【 総法号による念願の仕方 】(実践編)
 

◎ 総法号による念願の仕方を、御宝前(御仏前)で念願できる場合と外出時の場合との二つに分けて説明します。

 【ご注意
 1、総法号による念願は毎日朝晩行います。御宝前で読経できる場合は「念願の仕方(1)」を、外出時で読経できない場合は、(2)のように読み上げます。
 2、総法号は「試してみよう」のページと「総法号による念願の仕方」(このページ)を参照して、実践してくださるようお願いいたします。また、あなたのお名前、年令等で言い換えて下さい。また総法号は、個人の状態に応じて、より適切に具体的になるように変えてください。
 3、読み上げる総法号がいくつもある時は「…に関交する悪業障因縁一切の諸精霊」並びに「…に関交する悪業障因縁一切の諸精霊」並びに…、 というように続けて読み上げるようにします。不明な点は、メールでお問い合わせ下さい。

  1、念願の仕方(御宝前での場合)  2、念願の仕方(外出時の場合)

(右の総法号の見本を使って、実際に読経してみましょう。佛説観普賢菩薩行法経、無量義経妙法蓮華経提婆達多品第十二、如来神力品第二十一、觀世音菩薩普門品第二十五を順に読誦します。)総法号見本

 大乗方等経典(要結)

 南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう(三唱)
  帰 依 文きえもん
 今大乗方等経典甚深いまだいじょうほうとうきょうてんじんじん妙義みょうぎよって、
 ほとけ南無なむし。
 ほうに南無し。
 大士だいじに南無したてまつる。(三返)
 南無先祖「ぎょう」という字養道(数十百返唱え、ここで先ず我が身心をきよめしずめる)

  懴 悔 勧 請 文さんげかんじょうもん(要結品 P2〜P4を読誦します。)
 南無東方善コ佛なむとうほうぜんとくぶつ
 三世さんぜ諸佛しょぶつ守護しゅごしたまふところなり。衆魔群道得入しゅうまぐんどうとくにゅう
ること、ることし。一切いっさい邪見生死じゃけんしょうじ壊敗えはいせら
れず。
 南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう(一唱)
 南無大御父久遠實成なむおおみちちくおんじつじょう釈迦牟尼世尊しゃかむにせーそん
 南無大御母天照なむおおみははあまてらします大御神おおみかみ
 南無末法救済なむまっぽうきゅうさい大導師凡有所見だいどうしぼんぬしょけん大慈悲深義だいじひしんぎ常不軽無學大士じょうふぎょうむがくだいじ
 南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう(一唱)
 南無大御本営なむだいごほんえい御本尊本化ごほんそんほんげ淨行大菩薩じょうぎょうだいぼさつ
 南無當分営なむとうぶんえい御本尊並ごほんそんならび當家御本尊とうけごほんそん
 南無末世行法なむまっせぎょうほう大導師だいどうし観普賢院かんふげんいん常不軽じょうふぎょう録學大士ろくがくだいじ
 南無世界なむせかい各聖賢宗祖大士かくせいけんしゅうそだいじならび先師先コ諸精霊せんしせんとくしょしょうれい
 南無諸大菩薩なむしょだいぼさつ諸天善神しょてんぜんじん
 南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう(一唱)
 われ心得違こころえちがひ、思ひ違ひ等おもいちがいとう赦し給ゆる たまへ。らず
ずにおかしたる罪咎つみとがは、霜露そうろごとたまへ。
諸佛諸天しょぶつしょてん来臨擁護らいりんおうごなさしめたまへ。南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう(一唱)

  懴 悔 回 向 唱さんげかいこうしょう(P5〜P7)
 先祖代々せんぞだいだい過去帳一切かこちょういっさい精霊しょうれい今日命日こんにちめいにちあた精霊しょうれい
 こころざところ精霊しょうれい。(ならびに、
 倉田 修一とう七十才所有の大和市○○の○の○の家屋に巣食うシロアリに関交かんこうする悪業障あくごうしょう因縁一切いんねんいっさい諸精霊しょしょうれい
ならびに、)
 十方法界じゅっぽうほうかい一切諸佛之いっさいしょぶつの諸精霊しょしょうれい本日所ほんじつしょ
縁一切之えんいっさいの諸精霊しょしょうれい家内一同かないいちどうもの心得違こころえちが思ひ違おもいちが
不知不識しらずしらずおかしたる罪咎つみとがゆるたまへ。われちからにあら
ず。末法救済大導師まっぽうきゅうさいだいどうし凡有所見ぼんぬしょけん常不軽じょうふぎょう無学大士むがくだいじ御大おんだい
慈悲深義並じひしんぎならび諸佛諸天しょぶつしょてん功コくどくもって、大御寶號並だいごほうごうならび
大乗方等経典だいじようほうとうきょうてん読誦どくじゅたてまつる。因縁功コ力いんねんくどくりきもっ
ゆえに。
 一には、久遠本佛くおんほんぶつ 我身如來がしんにょらい信行しんぎょうし、
 二には、父母孝養ふぼこうよう 師長恭敬しちょうくぎょう信行しんぎょうし、
 三には、東方善コとうほうぜんとく 淨妙國土じょうみょうこくど信行しんぎょうし、
 四には、十方世界じゅっぽうせかい 皆和「ぎょう」という字かいわぎょうよう信行しんぎょうし、
 五には、因果一實いんがいちじつ 知佛不滅ちぶつふめつ信行しんぎょうするのこころおこ(P7-8)
たまへ。
南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう(ここにおいて、末法萬年まっぽうまんねんやみをおんらしたもう大御寶號だいごほうごう
南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう数十百千萬返すうじゅうひゃくせんまんべんおんとなたてまつり、久遠劫来くおんこうらい謗法ぼうほう
五逆ごぎゃく十悪等じゅうあくとう諸罪しょざい至心懴悔ししんさんげたてまつる。)


 佛説観普賢菩薩ぶっせつかんふげんぼさつ行法経ぎょうほうきょう(要結)
かくごときを我聞われききき。一時いちじほとけ「び」という字舍離國びしゃりこく大林精だいりんしょう
舍・重閣講堂じゃじゅうかくこうどうましまして、もろもろ比丘びくげたまはく、
って後三月のちさんがつあって、我當われまさ般涅槃はつねはんすべし。尊者阿そんじゃあ
難、即なんすなわよりって衣服えぶくととのえ、あざ合掌がっしょう
て、ほとけめぐること「そう」という字さんそうして、ほとけためらいし、
(P9-10)
合掌がっしょうして、あきらかに如來にょらいたてまつりて目暫めしばら
てず。長老摩訶迦葉ちょうろうまかかしょう彌勒菩薩摩訶薩みろくぼさつまかさつ亦座またざ
って、合掌がっしょうらいして尊顔そんげん瞻仰せんごうしたてまつ
る。とき三大士さんだいじ異口同音いくどうおんにしてほとけもうしてもうさく、
世尊せそん如来にょらい滅後めつご云何いかにしてか衆生しゅじょう菩薩ぼさつこころおこ
し、大乗方等経典だいじょうほうとうきょうてん修行しゅぎょうし、正念しょうねん一實いちじつ境界きょうがい
ゆいせん。云何いかにしてか無上菩提むじょうぼだいこころうしなわざらん。いか
してか復當またまさ煩悩ぼんのうだんぜず五欲ごよくはなれずして、しょ
こんきよ諸罪しょざい滅除めつじょすることを父母所生ぶもしょしょう清浄しょうじょう
つねまなこ五欲ごよくだんぜずしてしかもろもろ障外しょうげ
ることをべき。
ほとけ阿難あなんげたまはく、あきらかにけ、あきらかにけ、
これ思念しねんせよ。如來昔にょらいむかし耆闍崛山及ぎしゃくせんおよ住處じゅうしょ
おいて、すでひろ一實いちじつどう分別ふんべつせしかども、今此いまこ
(P11-12)
ところおいて、未來世みらいせもろもろ衆生等しゅじょうとう大乗無上だいじょうむじょうほう
ぎょうぜんとほっせんもの普賢ふげんぎょうがくし普賢の行をぎょう
んと欲せん者のために、我今當われいままさ所念しょねんほう
べし。しは普賢ふげんおよび見ざる者の罪数ざいしゅ除却じょきゃく
せんこと、今汝等いまなんだちためまさひろ分別ふんべつすべし。阿難あなん
普賢菩薩ふげんぼさつすなわ東方とうほう淨妙國土じょうみょうこくどしょうぜり。國土こくど
そう雑華経ざっけきょうなかすでひろ分別ふんべつせり。我今此われいまこきょう
おいりゃくして解説げせつせん。阿難あなん比丘びく比丘尼びくに
優婆塞うばそく優婆夷うばい天龍八部てんりゅうはちぶ一切衆生いっさいしゅじょう大乗だいじょうじゅ
もの、大乗をしゅせん者、大乗のこころほっせん者、普賢ふげん
菩薩ぼさつ色身しきしんんとねがはんもの多寶佛たほうぶつとうたて
まつらんとねがはんもの釈迦牟尼佛及しゃかむにぶつおよ分身ぶんじん諸佛しょぶつ
たてまつらんとねがはんもの六根清浄ろっこんしょうじょうんとねが
ものまさかんがくすべし、かん功コくどくもろもろ
(P13-14)
障礙しょうげのぞいて上妙じょうみょうしきる。三昧さんまいらざれども
但誦持ただじゅじするがゆえに、こころもっぱらにして修習しゅしゅうし、心心相しんじんあい
いで大乗だいじょうはなれざること、一日いちにちより三七日さんしちにちいた
普賢ふげんることをおもさわりあるものは、七七日しちしちにち
のちしかしてのちることを復重またおもきことある者は
一生いっしょうに見ることを復重またおもきことあるもの二生にしょう
ることを復重またおもきことあるもの三生さんしょうることを
かくごと種種しゅじゅ業報不同ごうほうふどうなり、ゆえ異説いせつす。
南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう
がんおわって、晝夜六時ちゅうやろくじ十方じゅっぽうほとけらいさん
ほうぎょうじ、大乗経だいじょうきょうみ大乗経をじゅし、大乗の
おも大乗だいじょうねんじ、大乗をたももの恭敬くぎょう「ぎょう」という字ぎょう
ようし、一切いっさいひとることほとけおもいごとくし、もろもろ
衆生しゅじょうおい父母ぶもおもいごとくせよ。ねんおわ
(P15-16)
りなば、普賢菩薩即ふげんぼさつすなわ眉間みけんより大人相白毫だいにんそうびゃくごう光明こうみょう
はなたん。
南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう
かくごと懴悔さんげすること、一日いちにちより三七日さんしちにちいたらん。
諸佛現前三昧しょぶつげんぜんさんまいちからもってのゆえに、普賢菩薩ふげんぼさつ説法荘せっぽうしょう
ごんゆえに、耳漸漸みみぜんぜん障外しょうげこえき、眼漸漸まなこぜんぜん障外しょうげ
鼻漸漸はなぜんぜん障外しょうげがん。ひろくこ
妙法華経みょうほけきょうごとし。六根清浄ろっこんしょうじょう得已えおわって、身心しんじん
歓喜かんぎしてもろもろ悪想あくそうなけん。こころほうもっぱらにして
ほう相應そうおうせん。復更またさら百千萬億ひゃくせんまんのく施陀羅尼せんだらにまた
さらひろ百千萬億無量ひゃくせんまんのくむりょう諸佛しょぶつたてまつらん。
もろもろ世尊各右せそんおのおのみぎみてべて、行者ぎょうしゃこうべでて、
みことしたまはん、善哉善哉ぜんざいぜんざい大乗だいじょうぎょうずるもの
大荘嚴だいしょうごんこころおこせるもの大乗だいじょうねんずる者なり。我等われら
(P17-18)
昔日菩提心むかしぼだいしんおこせしとき皆亦是みなまたかくごとし。汝慇懃なんじおんごんにし
うしなはざれ。我等先世われらせんぜ大乗だいじょうぎょうぜしがゆえに、今清いましょう
淨正遍知じょうしょうへんちれり。汝今亦當なんじいままたまさ勤修ごんしゅしておこたらざ
るべし。大乗経典だいじょうきょうでん諸佛しょぶつ寶藏ほうぞうなり。十方三世じゅっぽうさんぜ
諸佛しょぶつ眼目げんもくなり。三世さんぜもろもろ如来にょらい出生しゅっしょうするたね
り。きょうたもものすなわ佛身ぶっしんたもち、すなわ佛事ぶつじ
ぎょうずるなり。まさるべし、ひとすなわ諸佛しょぶつ
所使しょしなり。諸佛世尊しょぶつせそんころもおおはれ、諸佛如來しょぶつにょらいしん
じつほうみこなり。汝大乗なんじだいじょうぎょうじて法種ほっしゅたざれ。
汝今諦なんじいまあきらかに東方とうほう諸佛しょぶつかんじたてまつれ。
南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう
ときもろもろ菩薩ぼさつ異口同音いくどうおん行者ぎょうしゃをして六根ろっこん清浄しょうじょう
らしめん。
あるい説言せつごんあらん、汝當なんじまさほとけねんずべし。あるい説言せつごん
(P19-20)
らん、汝當なんじまさほうねんずべし。あるい説言せつごんあらん、汝當なんじまさ
そうねんずべし。あるい説言せつごんあらん、汝當なんじまさかいを念ず
べし。あるい説言せつごんあらん、汝當なんじまさねんずべし。あるい
説言せつごんあらん、汝當なんじまさてんねんずべし。かくごと六法ろっぽう
菩提心ぼだいしんなり、菩薩ぼさつしょうずるほうなり。汝今應當なんじいままさ
諸佛しょぶつみまえおいて、さきつみ發露ほつろ至誠しじょう懴悔さんげすべし。
南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう
とは殺・盗・婬、心せつとういんこころとはもろもろ不善ふぜんねんずる、十悪業じゅうあくごう
およ五無間ごむけんつくること、猿猴おんこうごとく、亦黐膠またちきょう
ごとく、處處しょしょ貪著とんぢゃくしてあまね一切六情根いっさいろくじょうこんなかいたる。
六根ろっこん業、枝・條・華・葉悉ごう し じょう け よう ことごと三界さんがい二十五有にじゅうごう
一切いっさい生處しょうしょてり。亦能またよ無明・老・死・十二むみょうろうしじゅうに
苦事くじ増長ぞうちょうす。八邪・八難中はちじゃはちなんなかざることなし。
汝今應當なんじいままさかくごと悪不善あくふぜんごう懴悔さんげすべし。
(P21-22)
とき行者此ぎょうしゃこことばおわって、空中くうちゅうこえいたて
まつる、我今何われいまいずれのところにしてか懴悔さんげほうぎょうぜんと。
とき空中くうちゅう聲即こえすなわことばかん、釈迦牟尼佛しゃかむにぶつ「び」という字
盧遮那遍一切處るしゃなへんいっさいしょなづけたてまつる。ほとけ住處じゅうしょ
常寂光じょうじゃっこうなづく。常波羅蜜じょうはらみつ摂成しょうじょうせられたる處、我波ところ がは
羅蜜らみつ安立あんりゅうせられたる處、浄波羅蜜ところ じょうはらみつ有相うそうめつせる
處、楽波羅蜜ところ らくはらみつ身心しんじんそうじゅうせざる處、有無ところ うむ諸法しょほう
そうざる處、如寂解脱・乃至般若波羅蜜ところ にょじゃくげだつ ないしはんにゃはらみつなり。
色常住しきじょうじゅうほうなるがゆえに。かくごと應當まさ十方じゅっぽう
ほとけかんじたてまつるべし。
とき十方じゅっぽう佛、各右ほとけおのおのみぎみてべて行者ぎょうしゃこうべでて、
かくごとことばしたまはん、善哉善哉ぜんざいぜんざい善男子、汝ぜんなんしなんじ
今大乗経いまだいじょうきょう読誦どくじゅするがゆえに、十方じゅっぽう諸佛懴悔しょぶつさんげほう
きたもう。菩薩ぼさつ所行しょぎょう結使けっしだんぜず使海しかいじゅう
(P23-24)
ず。こころかんずるにこころなし、顛倒てんどうおもいよりおこる。かく
ごとそうこころ妄想もうぞうよりおこる。空中くうちゅうかぜ依止えしするところ
なきがごとし。是のごと法相ほっそうしょうぜずもっせず。何者なにもの
つみ何者なにものふく心自こころおのずかくうなれば罪・福ざい ふく
しゅなし。一切いっさいほうかくごとじゅうなくなし。かく
ごと懴悔さんげこころかんずるにこころなし。ほうほうなかじゅう
ず。諸法しょほう解脱げだつなり、滅諦めったいなり、寂静じゃくじょうなり。かくごと
そうをば大懴悔だいさんげなづけ、大荘嚴懴悔だいしょうごんさんげなづけ、無罪相むざいそう
懴悔さんげなづけ、破壊心識はえしんしきなづく。懴悔さんげぎょうずるもの
は、身心清浄しんじんしょうじょうにしてほうなかじゅうせざること、
すいごとし。念念ねんねんなか普賢菩薩及ふげんぼさつおよ十方じゅっぽうほとけを見た
てまつることをん。ときもろもろ世尊せそん大悲光明だいひこうみょうもっ
行者ぎょうしゃため無相むそうほうきたもう。行者、第一義ぎょうしゃだいいちぎ
くうきたもうをきたてまつらん。行者聞ぎょうしゃきおわ
(P25-26)
心驚怖こころきょうふせず。ときおうじてすなわ菩薩ぼさつ正位しょういらん。
佛、阿難ほとけ あなんに告げたまはく、かくごとぎょうずるをばなづ
懴悔さんげとす。懴悔さんげとは十方じゅっぽうの諸佛・諸大菩薩の
所行の懴悔さんげほうなり。佛、阿難ほとけ あなんげたまはく、ほとけ
滅度めつど後、佛のち ほとけもろもろ弟子、若でし も悪不善業あくふぜんごう懴悔さんげ
ることあらば、但當ただまさ大乗経典だいじょうきょうでん読誦どくじゅすべし。
方等経ほうとうきょう諸佛しょぶつまなこなり。諸佛しょぶつれにって五
げんすることをたまへり。ほとけ三種さんじゅ方等ほうとう
よりしょうず。大法印だいほういんなり、涅槃海ねはんかいいんす。かくごと
海中かいちゅうより三種さんじゅほとけ清浄しょうじょうしょうず。の三
じゅ人・天にん でん福田・應供ふくでん おうぐなかさいなり。大乗だいじょう
方等経典ほうとうきょうてん誦読じゅどくすることあらば、まさるべし、
ひとほとけ功コくどくし、諸悪永しょあくながめっして佛慧ぶってよりしょう
ずるなり。とき世尊、而せそん しかいてのたまはく
(P27-28)
眼根げんこんあくあって 業障ごうしょう眼不浄まなこふじょうならば 但當ただまさ
大乗だいじょうじゅし 第一義だいいちぎ思念しねんすべし れをまなこ懴悔さんげ
して もろもろ不善業ふぜんごうくすとなづく 耳根にこん亂聲らんしょう
いて 和合わごう壊亂えらんす れにって狂心おうしんおこ
こと おろかなる猿猴おんこうごとし 但當ただまさ大乗だいじょうじゅし 
ほう空無相くうむそうかんずべし なが一切いっさいあくくして
天耳をもって十方じゅっぽうかん 鼻根びこん諸香しょこうじゃくして
ぜんしたがってもろもろそくおこす かくごと狂惑おうわくはな ぜん
したがって諸塵しょじんしょうず 大乗経だいじょうきょうじゅし ほう如實際にょじっさい
かんぜば ながもろもろ悪業あくごうはなれて 後世ごせ復生またしょうぜじ
舌根ぜっこん五種ごしゅの 悪口あっく不善業ふぜんごうおこす みずか調順ちょうじゅん
せんとほっせば つとめて慈悲じひしゅし ほう眞寂しんじゃく
おもふて もろもろ分別ふんべつおもいなかるべし 心根しんこん猿猴おんこうごと
くにして しばらくもとどまるときあることなし 折伏しゃくぶく
(P29-30)
せんとほっせば まさつとめて大乗だいじょうじゅし ほとけ大覺身だいかくしん
力・無畏りき むい所成しょじょうねんじたてまつるべし 
かんしゅ ちりかぜしたがっててんずるがごとし 六賊中ろくぞくなか
して 自在じざいにして「さわ」という字さわりなし あくめっして
ながもろもろ塵労じんろうはなれ つね涅槃ねはんしろしょし 安楽あんらく
して心憺怕こころたんぱくならんとほっせば まさ大乗経だいじょうきょうじゅして
もろもろ菩薩ぼさつははねんずベし 無量むりょう勝方便しょうほうべんは 實相じっそう
おもふにって かくごと六法ろくほうを なづけて六情ろくじょう
こんとす 一切いっさい業障海ごうしょうかいは 皆妄想みなもうぞうよりしょうず さん
せんとほっせば 端坐たんざして實相じっそうおもへ 衆罪しゅざい霜露そうろ
ごとし 慧日能えにちよ消除しょうじょす ゆえ至心ししんに 六情根ろくじょうこん
懴悔さんげすべし
おわって、佛、阿難ほとけ あなんげたまはく、なんじ
今是いまこ六根ろっこん懴悔さんげし、普賢菩薩ふげんぼさつかんずるほうたもって、
(P31-32)
あまね十方じゅっぽう諸天・世人しょてん せにんためひろ分別ふんべつしてけ。ほとけ
滅度めつど後、佛のち ほとけもろもろ弟子、若でし も方等経典ほうとうきょうてん受持じゅじ
読誦どくじゅ解説げせつすることあらば、静處じょうしょしは塚間、若ちょけん も
しは樹下・阿練若處じゅげ あれんにゃしょおいて、方等ほうとう読誦どくじゅ大乗だいじょう
おもふべし。念力強ねんりきつよきがゆえ身及みおよ多寶佛塔たほうぶっとう
十方分身じゅっぽうふんじん無量むりょう諸佛・普賢菩薩・文殊師利菩薩しょぶつ ふげんぼさつ もんじゅしりぼさつ
藥王菩薩・藥上菩薩やくおうぼさつ やくじょうぼさつたてまつることをん。ほう
恭敬くぎょうするがゆえに、もろもろ妙華みょうけって空中くうちゅう住立じゅうりゅうして、
行持法ぎょうじほうもの讃歎さんだん恭敬くぎょうせん。但大乗方等経ただだいじょうほうとうきょうじゅ
るがゆえに、諸佛・菩薩昼夜しょぶつぼさつちゅうや持法じほうもの「ぎょう」という字ぎょうよう
たまはん。
佛、阿難ほとけ あなんげたまはく、我賢劫われけんこうもろもろ菩薩及ぼさつおよじゅっ
ぽうほとけと、大乗真だいじょうしん實義じつぎおもふにるがゆえに、百萬ひゃくまん
億阿僧祇劫のくあそうぎこう生死しょうじつみ除却じょきゃくしき。勝妙しょうみょう懴悔さんげ
(P33-34)
ほうるがゆえに、今十方いまじゅっぽうおい各佛おのおのほとけとなることを
たり。阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだいじょうぜんとほっ
せんもの現身げんしん十方じゅっぽう佛及ほとけおよ普賢菩薩ふげんぼさつんと
ほっせば、まさきよ澡浴そうよくして淨潔じょうけつころも著、衆き もろもろ名香みょうこう
き、空閑くうげんところるべし。應當まさ大乗経典だいじょうきょうでんじゅ
どく大乗だいじょうおもふべし。佛、阿難ほとけ あなんげたまはく、
衆生しゅじょうあって普賢菩薩ふげんぼさつかんぜんとほっせんものは、まさ
かんすべし。かん者是ものこれを正観しょうかん
なづく。他観たかんするものれを邪観じゃかんなづく。ほとけめつ
後、佛のち ほとけもろもろ弟子、佛でし ほとけみこと隨順ずいじゅんして懴悔さんげぎょう
ぜんものは、まさるべし、ひと普賢ふげんぎょうぎょう
るなり。普賢ふげんぎょうぎょうぜんもの悪相及あくそうおよ悪業報あくごうほう
じ。衆生しゅじょうあって、晝夜六時ちゅうやろくじ十方じゅっぽうほとけらいした
てまつり、大乗経だいじょうきょうじゅし、第一義甚深だいいちぎじんじん空法くうほうおも
(P35-36)
ば、一弾指いちだんじあいだ百萬億阿僧祇劫ひゃくまんのくあそうぎこう生死しょうじつみじょ
きゃくせん。ぎょうぎょうずるものしん佛子ぶっしなり。しょ
ぶつよりしょうず。十方じゅっぽう諸佛及しょぶつおよもろもろ菩薩、其ぼさつ そ和上わじょう
なりたまはん。れを菩薩戒ぼさつかい具足ぐそくせるものなづく。
羯磨かつまもちひずして自然じねん成就じょうじゅし、一切人・天いっさいにん でん「ぎょう」という字ぎょうよう
くべし。
南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう
優婆塞、諸うばそくもろもろ威儀いぎおか不善ふぜんさん。不
善のすとは、所謂佛法いわゆるぶっぽう過悪かあくき、四衆ししゅ
所犯しょぼん悪事あくじ論説ろんぜつし、偸盗・婬「いつ」という字ちゅうとう いんいつにして漸愧ざんぎあるこ
となきなり。懴悔さんげして諸罪しょざいめっせんとほっせば、
まさつとめて方等経典ほうとうきょうてん読誦どくじゅ第一義だいいちぎおもうべし。
王者・大臣・婆羅門・居士・長者・宰官おうしゃ だいじん ばらもん こじ ちょうじゃ さいかんしょ
人等貪求にんらどんぐしてくことなく、五逆罪ごぎゃくざいつくり、方等経ほうとうきょう
(P37-38)
ほうし、十悪業じゅうあくごうせらん。大悪報、悪道だいあくほう あくどう
つべきこと暴雨ぼううにもぎん。必定ひつじょうしてまさ阿鼻地獄あびじごく
つべし。業障ごうしょう滅除めつじょせんとほっせば、ざん
しょうじて諸罪しょざい改悔かいげすべし。ほとけのたまはく、云何いか
るをか刹利・居士せつり こじ懴悔さんげほうなづくる。刹利・居士せつり こじ
懴悔さんげほうとは、但當ただまさ正心しょうしんにして三寶さんぼうほうせず、
出家しゅっけささへず、梵行人ぼんぎょうにんため悪留難あくるなんさざるべし。
應當まさ繋念けねんして六念ろくねんほうしゅすべし。亦當またまさ大乗だいじょう
たももの「ぎょう」という字ぎょうきゅう「ぎょう」という字ぎょうようし、かなら禮拝らいはいすべし。應當まさじん
じん経法・第一義空きょうほう だいいちぎくう憶念おくねんすべし。ほうおももの
れを刹利・居士せつり こじ第一だいいち懴悔さんげしゅすとなづく。第二だいに
懴悔さんげとは、父母ぶも孝養こうようし、師長しちょう恭敬くぎょうする、
を第二の懴悔さんげほうしゅすとなづく。第三だいさん懴悔さんげとは、
正法しょうほうをもってくにおさ人民にんみん邪枉じゃおうせざる、れを第
(P39-40)
三の懴悔さんげしゅすとなづく。第四だいし懴悔さんげとは、六齊日ろくさいにち
おいもろもろ境内きょうないちょくして、ちからおよところところ不殺ふせつぎょう
ぜしめ、かくごとほうしゅする、れを第四の懴悔さんげ
しゅすとなづく。第五だいご懴悔さんげとは、但當ただまさふか因果いんがしん
じ、一實いちじつどうを信じ、ほとけめっしたまはずとるべし。
れを第五の懴悔さんげしゅすとなづく。佛、阿難ほとけ あなんげた
まはく、未來世みらいせおいて、かくごと懴悔さんげほうしゅ
しゅうすることあらん時、當とき まさるべし、ひと慚愧ざんき
ふく著、諸佛き しょぶつ護助ごじょ せられ、ひさしからずしてまさ
阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだいじょうずべし。みこときたも
時、十千とき じゅっせん天子てんじ法眼淨ほうげんじょう得、彌勒菩薩等え みろくぼさつとう諸大しょだい
菩薩及ぼさつおよ阿難あなんは、ほとけ所説しょせつきたてまつりて歓喜かんぎ
奉行ぶぎょうしき。
南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう

(P41-42)

 無量義経十功コ品第三むりょうぎきょうじゅうくどくほんだいさん(要結)

とき世尊、大荘嚴菩薩摩訶薩せそん だいしょうごんぼさつまかさつげてのたまはく。
善哉善哉、善男子ぜんざいぜんざい ぜんなんしかくごとかくごとし、なんじところ
ごとし。善男子、我是ぜんなんし われこきょうくこと甚深甚深眞實じんじんじんじんしんじつ
甚深じんじんなり。所以ゆえいかん、しゅをして無上菩提むじょうぼだいじょう
ぜしむるがゆえに、ひとたびけば一切いっさいほうたも
ゆえに、もろもろ衆生しゅじょうおいおおい利益りやくするがゆえに、大直だいじき
どうぎょうじて留難るなんなきがゆえに。善男子、汝、是ぜんなんし なんじ こきょう
いずれのところよりかきたり、っていずれのところにかいたり、とどま
っていずれのところにかじゅうするとはば、まさあきらかに
くべし。善男子、是ぜんなんし こきょう本諸佛もとしょぶつ室宅しったくうちより
きたり、って一切衆生いっさいしゅじょう發菩提心ほつぼだいしんいたり、もろもろ菩薩ぼさつ
所行しょぎょうところじゅうす。善男子、是ぜんなんし こきょうかくごときたかく
(P43-44)
ごとく去りかくごとじゅうしたまへり。ゆえに、
きょうかくごと無量むりょう功コ不思議くどくふしぎちからあって、しゅ
をして無上菩提むじょうぼだいじょうぜしむ。善男子、汝、寧ぜんなんし なんじ むし
きょう復十またじゅう不思議ふしぎ功コ力くどくりきあるをかんとほっ
るやいなや。大荘嚴菩薩だいしょうごんぼさつもうさく、ねがはくはきたて
まつらんとほっす。ほとけのたまはく、善男子、第一ぜんなんし だいいちに、
きょう菩薩ぼさつeいま發心ほっしんせざるものをして菩提心ぼだいしん
おこさしめ、慈仁じにんなきものには慈心じしんおこさしめ、殺戮せつりく
このものには大悲だいひこころおこさしめ、嫉妬しっとしょうずるもの
隨喜ずいきこころおこさしめ、愛著あいぢゃくあるものには能捨のうしゃこころ
おこさしめ、もろもろ慳貪けんどんものには布施ふせこころおこさしめ、
「きょう」という字慢多きょうまんおおものには持戒じかいこころおこさしめ、瞋恚盛しんにさかんなる
ものには忍辱にんにくこころおこさしめ、懈怠けだいしょうずるものにはしょう
じんこころおこさしめ、もろもろ散亂さんらんものには禪定ぜんじょうこころおこ
(P45-46)
さしめ、愚癡多ぐちおおものには智慧ちえこころおこさしめ、eいま
かれすることあたはざるものにはかれするこころおこ
しめ、十悪じゅうあくぎょうずるものには十善じゅうぜんこころおこさしめ、
ねがものには無爲むいこころこころざさしめ、退心たいしんあるもの
不退ふたいこころさしめ、有漏うろものには無漏むろこころ
おこさしめ、煩悩多ぼんのうおおものには除滅じょめつこころおこさしむ。
善男子、是ぜんなんし これをきょう第一だいいち功コ不思議くどくふしぎちからなづ
く。
善男子、第二ぜんなんし だいにきょう不可思議ふかしぎ功コ力くどくりきとは、
衆生しゅじょうあってきょうくことをものしは一
てんしは一偈乃至一句いちげないしいっくもせば、すなわ百千億ひゃくせんのく
通達つうだつして、無量数劫むりょうしゅこうにも受持じゅじするところほう演説えんぜつ
することあたはじ、所以ゆえいかん、ほう義無量ぎむりょう
なるをもってのゆえに。善男子、是ぜんなんし こきょうは、たとへばいち
(P47-48)
種子しゅしより百千萬ひゃくせんまんしょうじ、百千萬ひゃくせんまんなかより一一いちいち復百またひゃく
千萬数せんまんじゅしょうじ、かくごと展轉てんでんして乃至無量ないしむりょうなるがごと
く、経典きょうでん亦復是またまたかくごとし。一法より百千の
しょうじ、百千のなかより一一いちいち復百千萬数またひゃくせんまんじゅしょうじ、
かくごと展轉てんでんして乃至無量無邊ないしむりょうむへんあり。ゆえ
きょう無量義むりょうぎなづく。善男子、是ぜんなんし これをきょうの第
二の功コ不思議くどくふしぎちからなづく。
善男子、第三ぜんなんし だいさんきょう不可思議ふかしぎ功コ力くどくりきとは、
衆生しゅじょうあってきょうくことをて、しは一轉いってん
しは一偈乃至一句いちげないしいっくもせば、百千萬億ひゃくせんまんのく通達つうだつ
おわって、煩悩ぼんのうありといえど煩悩ぼんのうなきがごとく、生死しょうじしゅつ
にゅうすれども怖畏ふいおもいなけん。もろもろ衆生しゅじょうおい憐愍れんみん
こころしょうじ、一切いっさいほうおい勇健ゆうごんおもいん。さかんなる
力士りきし諸有しょうおもものになたもつがごと<、
(P49-50)
持経じきょうひと亦復是またまたかくごとし。無上菩提むじょうぼだいおもたから
になひ、衆生しゅじょう擔負たんぶして生死しょうじどういだす。eいまみずか
することあたはざれども、すでかれせん。
船師せんし身重病みじゅうびょうかかり、四體御したいおさまらずしてきし
安止あんしすれども、堅牢けんろう舟船常しゅうせんつねもろもろかれする
ものべんぜることあるを、たまあたへてらしむる
ごとく、持経者じきょうしゃ亦復是またまたかくごとし。五道諸有ごどうしょう
百八ひゃくはち重病じゅうびょうかかり、恒常つね相纏あいまとはされて無明・老・死むみょう ろう し
きし安止あんしせりといえども、しか堅牢けんろうなる大乗だいじょう
経無量義きょうむりょうぎ衆生しゅじょうすることをべんずることある
を、せつごとぎょうずるものは、生死しょうじすることを
なり。善男子、是ぜんなんし これをきょう第三だいさん功コ不思議くどくふしぎ
ちからなづく。
南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう
(P51-52)
善男子、第八ぜんなんし だいはちきょう不可思議ふかしぎ功コ力くどくりきとは、
善男子・善女人ぜんなんし ぜんにょにんしはほとけ在世若ざいせ もしは滅度めつどのち
に、ひとあって経典きょうでんたらんものは、敬信きょうしん
ること佛身ぶっしんたてまつるがごとひとしくしてことなるこ
となからしめ、きょう愛樂あいぎょうし、受持じゅじ読誦どくじゅ書写しょしゃ
頂戴ちょうだいし、ほうごと奉行ぶぎょうし、戒・忍かい にん堅固けんごにし、
ねて檀度だんどぎょうじ、ふか慈悲じひおこして、無上大乗むじょうだいじょう
無量義経むりょうぎきょうもって、ひろひとためかん。人先ひとさき
このかたべてざいふくあることをしんぜざるものには、
きょうもっこれしめして、種種しゅじゅ方便ほうべんもうしいして
しんぜしめん。きょう威力いりきもってのゆえに、ひと信心しんじん
おこ「こつ」という字こつねんとしてすることをん。信心既しんじんすでほっ
勇猛精進ゆうみょうしょうじんするがゆえに、きょう威コ勢力いとくせいりき
て、得道・得果とくどう とっかせん。ゆえ善男子・善女人、化ぜんなんし ぜんにょにん け
(P53-54)
こうむ功コくどくもってのゆえに、男子・女人即なんし にょにんすなわち、
おい無生法忍むしょうほうにん得、上地え じょうぢいたることをて、もろもろ
さつもっ眷属けんぞくして、すみやかに衆生しゅじょう成就じょうじゅぶつ
國土こくどきよめ、ひさしからずして無上菩提むじょうぼだいじょうずること
ん。善男子、是ぜんなんし これをきょうの第八の功コ不思議くどくふしぎ
ちからなづく。
善男子、第九ぜんなんし だいくきょう不可思議ふかしぎ功コ力くどくりきとは、
善男子・善女人、若ぜんなんし ぜんにょにん もしはほとけ在世若ざいせもしは滅度めつどのち
に、きょうることあって歓喜踊躍かんぎゆやくし、未曾有みぞう
ることをて、受持じゅじ読誦どくじゅ書写しょしゃ「ぎょう」という字ぎょうようし、ひろしゅ
にんためきょう分別ふんべつ解説げせつせんものは、すなわ宿しゅく
ごう餘罪重障、一時よざいじゅうしょう いちじ滅盡めつじんすることを便すなわ清淨しょうじょう
なることをて、大辯だいべん逮得たいとくし、次第しだいもろもろ波羅蜜はらみつ
荘嚴しょうごんし、もろもろ三昧・首楞嚴三昧さんまい しゅりょうごんさんまい獲、大總持門え だいそうじもん
(P55-56)
り、勤精進力ごんしょうじんりきすみやかに上地じょうぢゆることを
分身散體ふんじんさんたいして十方じゅっぽう國土こくどへんじ、一切二十五有いっさいにじゅうごう
極苦ごっく衆生しゅじょう抜済ばっさいしてことごと解脱げだつせしめん。ゆえ
きょうかくごときのちからゐます。善男子、是ぜんなんし これを
きょうの第九の功コ不思議くどくふしぎちからなづく。
善男子、第十ぜんなんし だいじゅうきょう不可思議ふかしぎ功コ力くどくりきとは、
善男子・善女人、若ぜんなんし ぜんにょにん もしはほとけ在世若ざいせもしは滅度めつどのち
に、きょう大歓喜だいかんぎおこし、希有けうこころしょう
じ、すでみずか受持じゅじ読誦どくじゅ書写しょしゃ「ぎょう」という字ぎょうようせつごとしゅ
ぎょうし、復能またよひろ在家出家ざいけ しゅっけひとすすめて、受持じゅじどく
じゅ書写しょしゃ「ぎょう」という字ぎょうよう解説げせつし、ほうごと修行しゅぎょうせしめん。
すで餘人よにんをしてきょう修行しゅぎょうせしむるちからゆえに、とく
道・得果どう とっかせんこと、皆是みなこ善男子・善女人ぜんなんし ぜんにょにん慈心じしん
もってねんごろにするちからるがゆえに、善男子ぜんなんし
(P57-58)
善女人ぜんにょにんすなわおい便すなわ無量むりょうもろもろ陀羅尼門だらにもん
逮得たいとくせん。凡夫地ぼんぶぢおいて、自然じねんはじめのとき
無数阿僧祇むしゅあそうぎ弘誓大願ぐぜいだいがんおこし、ふか一切いっさい衆生しゅじょう
すくはんことをおこし、大悲だいひ成就じょうじゅし、ひろもろもろ
き、あつ善根ぜんごんあつめて一切いっさい饒益にょうやくせん。しこうして
ほううるおいべておおい枯涸こかくうるおし、ほうくすりもっ
もろもろ衆生しゅじょうほどこし、一切いっさい安楽あんらくし、漸見超登ぜんけんちょうとうして法雲ほううん
じゅうせん。恩澤普おんたくあまねうるお慈被じひすることほかなく、
衆生しゅじょうせっして道跡どうしゃくらしめん。ゆえひと
は、ひさしからずして阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだいじょうずるこ
とをん。善男子、是ぜんなんし これをきょう第十だいじゅう功コ不思くどくふし
ちからなづく。
南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう
世尊慈愍せそんじみんしてこころよ我等われらためかくごとほういて、
(P59-60)
われをしておおい法利ほうりせしめたもう。はなは奇特きどく
未曾有みぞうなり。世尊せそん慈恩實じおんじつほうずべきことかたし。
此語このことばおわりし、とき三千大千世界六種さんぜんだいせんせかいろくしゅしん
どうし、上空じょうくうなかより復種種またしゅじゅ天華・天優鉢羅華・鉢てんげ てんうばつらけ はつ
曇摩華・拘物頭華・分陀利華どんまけ くもつづけ ふんだりけらし、又無数種種またむしゅしゅじゅ
天香・天衣・天瓔珞・天無價てんこう てんね てんようらく てんむげたかららして、じょう
くうなかより旋轉せんでんして來下らいげし、佛及ほとけおよもろもろ菩薩・聲聞ぼさつ しょうもん
大衆だいしゅ「ぎょう」という字ぎょうようす。天厨・天鉢器てんちゅう てんばっき天百味充満盈溢てんひゃくみじゅうまんよういつ
る、しき見香みこうぐに自然じねん飽足ほうそくす。天幢・天旛てんどう てんばん
天軒蓋・天妙樂具處處てんこんがい てんみょうらくぐしょしよ安置あんちし、てん伎樂ぎがくして
ほとけ歌歎かたんす。又復六種またまたろくしゅ東方恒河沙等とうぼうごうがしゃとう諸佛しょぶつ世界せかい
震動しんどうす。亦天華・天香・天衣・天瓔珞・天無價またてんげ てんこう てんね てんようらく てんむげ
たかららし、天厨・天鉢器・天百味、色てんちゅう てんばっき てんひゃくみ しき見香nb4
ぐに自然じねん飽足ほうそくす。天幢・天旛・天軒蓋・天妙樂具てんどう てんばん てんこんがい てんみょうらくぐ
(P61-62)
處處しょしょ安置あんちし、てん伎樂ぎがくして佛及ほとけおよもろもろ
薩・聲聞・大衆さつ しょうもん だいしゅ歌歎かたんす。南西北方・四維・上下なんざい ほっぽう しゆい じょうげ
亦復是またまたかくごとし。
とき佛、大荘嚴菩薩摩訶薩及ほとけ だいしょうごんぼさつまかさつおよ八萬はちまん菩薩摩訶ぼさつまか
さつげてのたまはく、汝等當なんだちまさきょうおいふか敬心きょうしん
おこほうごと修行しゅぎょうし、ひろ一切いっさいして勤心ごんしん
すべし。つねまさ慇懃おんごん昼夜守護ちゅうやしゅごして、もろもろ衆生しゅじょう
をして各法利おのおのほうりせしむべし。汝等、眞なんだち しん大慈だいじ
大悲だいひなり。もっ神通じんづう願力がんりきてて、きょう守護しゅご
して疑滞ぎたいせしむることなかれ。汝、當時なんじ そのときおいかなら
ひろ閻浮提えんぶだいぎょうぜしめ、一切衆生いっさいしゅじょうをして見聞けんもん読誦どくじゅ
書写しょしゃ「ぎょう」という字ぎょうようすることをせしめよ。れをもっての
ゆえに、亦疾またと汝等なんだちをしてすみやかに阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだい
せしめん。とき大荘嚴菩薩摩訶薩、八萬だいしょうごんぼさつまかさつ はちまん
(P63-64)
菩薩摩訶薩ぼさつまかさつすなわよりって佛所ぶっしょ來詣らいけいして、
めんあしらいめぐること百千「そう」という字ひゃくせんそうして、すなわすすんで胡跪こき
倶共ともこえおなじうしてほとけもうしてもうさく、世尊、我せそん われ
等快らこころよ世尊せそん慈愍じみんこうむりぬ。我等われらため甚深微じんじんみ
妙無上大乗無量義経みょうむじょうだいじょうむりょうぎきょうきたもう。つつしんで佛勅ぶっちょく
けて、如來にょらいの滅後においまさひろ経典きょうでん流布るふ
しめ、あまね一切いっさいをして受持じゅじ読誦どくじゅ書写しょしゃ「ぎょう」という字ぎょうようせし
むべし。唯願ただねがはくは憂慮うりょれたもうことなかれ。
我等當われらまさ願力がんりきもって、あまね一切衆生いっさいしゅじょうをしてきょう
見聞けんもん読誦どくじゅ書写しょしゃ「ぎょう」という字ぎょうようすることをきょう
じんふくせしむべし。とき佛讃ほとけほめてのたまはく、
善哉善哉ぜんざいぜんざいもろもろ善男子、汝等今者眞ぜんなんし なんだちいましん佛子ぶっしなり。
ひろ大慈大悲だいじだいひをもってふかやくすくもの
なり。一切衆生いっさいしゅじょう良scろうふくでんなり。ひろ一切いっさいため大良だいろう
(P65-66)
導師どうしれり。一切衆生いっさいしゅじょう大依止處だいえししょなり。一切衆生いっさいしゅじょう
大施主だいせしゅなり。つね法利ほうりもっひろ一切いっさいほどこせと。
とき大會皆大だいえみなおおい歓喜かんぎして、ほとけためらいし、
受持じゅじしてりにき。
南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう(三唱)


 妙法蓮華経提婆達多品第十二みょうほうれんげきょうだいばだったほんだいじゅうに…(恨みを取る経文)

そ  とき  ほとけ もろもろ ぼ さつ およ てん にん  ししゅ    つ           われ かこ む りょうこう
爾の時に佛、諸 の菩薩及び天・人・四衆に告げたまわく、我過去無量劫の
なか おい   ほ け きょう  もと       け げん             た こう  なか おい  つね  こくおう
中に於て法華経を求めしに、懈倦あることなし。多劫の中に於て常に國王と
な      がん  おこ   む じょう ぼ だい もと       こころたいてん    ろく はら みつ  まんぞく
作って、願を發して無上菩提を求めしに、心退転せず。六波羅蜜を満足せん
  ほっ           ふ せ   ごんぎょう     こころ  ぞう め  しちちん  こくじょう さい し  ぬ び
と欲するをもって布施を勤行せしに、心に象馬・七珍・國城・妻子・奴碑・
ぼくじゅう ず もく ずいのう  しんにく  しゅそく りんじゃく            く みょう   おし
僕從・頭目・髄脳・身肉・手足を悋惜することなく、命をも惜まざりき。
とき  よ   にんみんじゅみょう む りょう    ほう ため  ゆえ  こく い  す    まつりごと たい し  まか
時に世の 人民 壽命 無量なり。法の爲の故に国位を捨てて 政 を 太子に委せ、
つづみ  う   しほう  せんりょう   ほう  もと     たれ  よ   わ  ため  だいじょう  と    もの
鼓を撃って四方に宣令して法を求めき。誰か能く我が爲に大乗を説かん者な
   われまさ  み おう    ぎょうきゅう そう し       とき  せんにん      きた    おう  もう
る。我當に身終るまで供給し 走使すべし。時に仙人あり、來って王に白して
もう     われだいじょう たも    みょうほうれんげきょう なづ             も  われ  たが
言さく、我大乗を有てり、妙法 蓮華経と名けたてまつる。若し我に違わずん
    まさ  ため  せんぜつ       おう  せん ことば  き    かんぎ ゆやく   すなわ  せんにん  したが
ば、當に爲に宣説すべし。王、仙の言を聞いて歓喜踊躍し、即ち仙人に随っ

  しょしゅ ぎょうきゅう このみ  と    みず   く   たきぎ  ひろ   じき  もう   ない し み  もっ
て所須を 供給し、果を採り、水を汲み、薪を拾い、食を設け、乃至身を以て
じょうざ  な       しん じんものう             とき  ぶ じ       せんざい  へ     ほう
牀座と作せしに、身心 倦きことなかりき、時に奉事すること千歳を経て、法
  ため  ゆえ しょうごん きゅうじ      とぼ   ところ            そ  とき  せ そん   かさ
の為の故に精勤し 給侍して、乏しき所なからしめき。爾の時に世尊、重ねて
こ   ぎ   の      ほっ      げ  と    のたま
此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言わく
  われ かこ   こう  おも     だいほう  もと            ゆえ    よ  こくおう  な
 我過去の劫を念うに 大法を求むるをもっての故に 世の國王と作れりと
  いえど   ごよく  らく むさぼ        かね   つ    しほう   つ    たれ  だいほう たも
 雖も 五欲の楽を貪らざりき 鐘を椎いて四方に告ぐ 誰か大法を有てる
  もの     も   わ   ため  げ せつ     み まさ  ぬ ぼく  な        とき   あ し せん 
 者なる 若し我が爲に解説せば 身當に奴僕と爲るべし 時に阿私仙あり
    きた    だいおう もう     われ み みょう ほう たも      せ けん  け う   ところ     も
  來って大王に白さく 我微妙の法を有てり 世間に希有なる所なり 若
     よ しゅぎょう     われまさ なんじ ため  と        とき  おうせん ことば  き      こころ
 し能く修行せば 我當に汝が爲に説くべし 時に王仙の言を聞いて 心に
  だい きえつ  しょう  すなわち せんにん したが     しょしゅ ぎょうきゅう  たきぎおよ  このみ くさのみ と
 大喜悦を生じ 即便仙人に隨って 所須を供給し 薪及び 果 を採って
   とき  したが   くぎょう   あた    こころ みょうほう ぞん     ゆえ   しん じん け げん
  時に随って恭敬して與えき 情に妙法を存ぜるが故に 身心懈倦なかり
     あまね もろもろ しゅじょう ため    だいほう  ごん ぐ      またおの  み  およ  ご よく  らく
 き 普く諸の衆生の爲に 大法を勤求して 亦己が身 及び五欲の樂の

  ため    かるがゆえ だいこく  おう  な      ごん ぐ   こ   ほう  え    つい じょうぶつ
 爲にせず 故に大國の王と爲って 勤求して此の法を獲て 遂に成佛を
  う        いた     いま かるがゆえ なんじ  ため  と
 得ることを致せり 今  故 に汝が爲に説く
ほとけもろもろ  び く  つ            そ  とき  おう   すなわ  わ   み こ       とき  せん
佛 諸 の比丘に告げたまわく、爾の時の王とは則ち我が身是れなり。時の仙
にん   いま  だい ば だっ た こ       だい ば だっ た  ぜん ち しき  よ    ゆえ   われ     ろく
人とは今の提婆達多是れなり。提婆達多が善知識に由るが故に、我をして六
は  ら みつ  じ ひ き しゃ さんじゅうにそう  はちじゅうしゅごう し ま こんじき じゅうりき し む しょ い  ししょう
波羅蜜・慈悲喜捨・三十二相・八十種好・紫磨金色・十力・四無所畏・四摂
ほう  じゅうはちふ ぐ  じんづうどうりき ぐ そく           とうしょうがく じょう  ひろ しゅじょう  ど
法・十八不共・~通道力を具足せしめたり。等正覚を成じて廣く衆生を度す
       みな だい ば だった   ぜん ち しき よ    ゆえ    もろもろ し しゅ  つ
ること、皆提婆達多が善知識に因るが故なり。諸の四衆に告げたまわく、
だい ばだった さ    のち む りょうこう す      まさ じょうぶつ        う      な  てんのうにょ
提婆達多却って後無量劫を過ぎて、當に成佛することを得べし。號を天王如
らい  おう ぐ  しょうへん ち  みょうぎょうそく   ぜんぜい    せ けん げ  む じょう じ   じょうご じょうぶ  てんにん し  ぶつ
來・應供・ 正知 ・明行足・ 善逝・ 世間解・無上士・ 調御丈夫・ 天人師・佛・
せ そん          せ かい てんどう  なづ     とき てんのうぶつ   よ じゅう      にじゅうちゅうこう
世尊といわん。世界を天道と名けん。時に天王佛、世に住すること二十中劫、
ひろ しゅじょう ため みょうほう と      ごう が しゃ しゅじょう あ ら かん が   え  む りょう しゅじょうえんがく
廣く衆生の爲に妙法を説かん。恒河沙の衆生 阿羅漢果を得、無量の衆生 縁覚
  こころ おこ   ごう が しゃ しゅじょう むじょうどう こころ おこ  む しょうにん  え   ふ たいてん じゅう
の心を發し、恒河沙の衆生 無上道の心を發し無生忍を得、不退轉に住せん。

とき  てんのうぶつ はつ ね はん のち  しょうほう よ じゅう      にじゅうちゅうこう  ぜんしん しゃ り  しちほう
時に天王佛 般涅槃の後、正法世に住すること二十中劫、 全身の舍利に七寶の
とう  た      たか ろくじゅうゆじゅん じゅうこうしじゅうゆじゅん     しょてん  にんみん ことごと ざっ け  まつ
塔を起てて、高さ六十由旬、 縦廣 四十由旬ならん。諸天・人民 悉く雑華・抹
こう しょうこう ず こう  え ぶく  ようらく  どうばん  ほうがい  ぎ がく  か じゅ   もっ   しちほう  みょうとう
香・焼香・塗香・衣服・瓔珞・ 幢旛・ 寶葢・伎楽・歌頌を以て、七寶の妙塔
  らいはい ぎょうよう    む りょう しゅじょう あ ら かん が   え  む しゅ  しゅじょうびゃくしぶつ  さと    ふ
を礼拝し供養せん。無量の衆生阿羅漢果を得、無数の衆生 辟支佛を悟り、不
か し ぎ  しゅじょうぼだいしん   おこ    ふ たいてん いた     ほとけもろもろ び く  つ
可思議の衆生 菩提心を發して不退轉に至らん。佛 諸の比丘に告げたまわく、
み らい せ  なか  も  ぜんなん し  ぜんにょにん      みょう ほ け きょう だい ば だっ た ほん  き
未來世の中に若し善男子・善女人あって、妙法華経の提婆達多品を聞いて、
じょうしん しんきょう  ぎ わく  しょう      もの    じ ごく  が き  ちくしょう  お       じゅっぽう
浄心に信敬して疑惑を生ぜざらん者は、地獄・餓鬼・畜生に堕ちずして十方
  ぶつぜん しょう    しょしょう ところ   つね  こ  きょう  き      も   にん でん  なか  うま
の佛前に生ぜん。所生の處には常に此の経を聞かん。若し人・天の中に生るれ
 しょうみょう らく  う     も  ぶつぜん       れん げ    け しょう    とき  げ ほう  た ほう せ
ば勝妙の楽を受け、若し佛前にあらば蓮華より化生せん。時に下方の多寶世
そん  しょじゅう ぼ さつ  な  ち しゃく       た ほうぶつ  もう      まさ ほん ど   かえ
尊の所從の菩薩、名を智積という。多寶佛に啓さく、當に本土に還りたもう
     しゃ か む に ぶつ  ち しゃく  つ    のたま    ぜんなん し  しばら しゅ ゆ  ま    ここ  ぼ
べし。釈迦牟尼佛、智積に告げて曰わく、善男子、且く須臾を待て。此に菩
さつ     もんじゅ し り  なづ    とも  あい み       みょうほう ろんぜつ    ほん ど  かえ
薩あり、文殊師利と名く。與に相見るべし。妙法を論説して本土に還るべし。

そ  とき  もんじゅ し り  せんよう  れん げ おおい しゃりん  ごと        ざ    とも  きた    ぼ
爾の時に文殊師利、千葉の蓮華の大さ車輪の如くなるに坐し、倶に來れる菩
さつ  またほうれん げ  ざ      だいかい しゃ か ら りゅうぐう   じ ねん  ゆ じゅつ     こ くう  なか
薩も亦寶蓮華に坐して、大海の娑竭羅龍宮より自然に涌出して、虚空の中に
じゅう  りょうじゅせん もう    れん げ    お    ぶつぜん   いた    ず めん  に せ そん  みあし きょうらい
住し、 霊鷲山に詣でて蓮華より下りて佛前に至り、頭面に二世尊の足を敬禮
   うやまい  しゅ       すで  おわ     ち しゃく ところ ゆ    とも あい い もん      さ
し、敬 を修すること已に畢って、智積の所に住いて共に相慰問して、却っ
  いちめん  ざ      ち しゃくぼ さつ もんじゅ し り   と      きみ りゅうぐう ゆ     け   ところ
て一面に坐しぬ。智積菩薩、文殊師利に問わく、仁、龍宮に往いて化する所
  しゅじょう そ   かずいくばく   もんじゅ し り   い       そ   かず む りょう    しょうけい  べ
の衆生、其の数幾何ぞ。文殊師利の言わく、其の数無量にして稱計す可から
    くち  の    ところ あら  こころ  はか ところ  あら   しばら  しゅ ゆ  ま   おのずか  まさ
ず。口の宣ぶる所に非ず、心の測る所に非ず。且く須臾を待て。自 ら當に
しょう       しょごん いま おわ         む しゅ  ぼ さつ ほうれん げ  ざ    うみ   ゆ じゅつ
證あるべし。所言未だ竟らざるに、無数の菩薩寶蓮華に坐して海より涌出し、
りょうじゅせん もう   こ くう じゅうざい      こ  もろもろ ぼ さつ     みな こ  もんじゅ し り   け ど
霊鷲山に詣でて虚空に住在せり。此の 諸 の菩薩は、皆是れ文殊師利の化度
   ところ     ぼ さつ ぎょう  ぐ   みなとも  ろく は ら みつ   ろんぜつ   もとしょうもん     ひと
せる所なり。菩薩の行を具して皆共に六波羅蜜を論説す。本 聲聞なりし人は
こ くう  なか  あ   しょうもん ぎょう と    いまみなだいじょう くう  ぎ  しゅぎょう  もんじゅ し り
虚空の中に在って聲聞の行を説く。今皆大乗の空の義を修行す。文殊師利、
ち しゃく い    いわ    うみ  おい きょうけ        そ  じ かく ごと    そ  とき  ちしゃく ぼ
智積に謂って曰く、海に於て教化せること其の事此の如し。爾の時に智積菩

さつ   げ  もっ  ほ    いわ
薩、偈を以て讃めて曰く
  だい ちとくゆうごん      む りょう しゅ  け ど      いま こ もろもろ だい え   およ われみなすで
 大智コ勇健にして 無量の衆を化度せり 今此の 諸 の大會 及び我皆已
     み   じっそう   ぎ  えんちょう  いちじょう ほう かいせん      ひろ  もろもろ ぐんじょう みちび
 に見つ 實相の義を演暢し 一乗の法を開闡して 廣く 諸 の群生を導い
     すみや   ぼ だい  じょう
 て 速かに菩提を成ぜしむ
もんじゅ し り   い      われかいちゅう おい  ただつね みょうほけきょう せんぜつ   ち しゃく ぼ さつ  もんじゅ
文殊師利の言わく、我海中に於て唯常に妙法華経を宣説す。智積菩薩、文殊
し り   と     い      こ  きょう じんじん みみょう    しょきょう なか たから  よ  け う
師利に問うて言わく、此の経は甚深微妙にして諸経の中の寶、世に希有なる
ところ     も  しゅじょう  ごんか しょうじん こ  きょう しゅぎょう    すみや  ほとけ  う        いな
所なり。頗し衆生の勤加精進し此の経を修行して、速かに佛を得るありや不
    もんじゅ し り   い      あ    しゃ か ら りゅうおう むすめとしはじ   はっさい     ち え り こん
や。文殊師利の言わく、有り。娑竭羅龍王の女 年始めて八歳なり。智慧利根
        よ  しゅじょう しょこん ぎょうごう  し     だ ら に   え  しょぶつ しょせつ  じんじん  ひ ぞう
にして、善く衆生の諸根の行業を知り、陀羅尼を得、諸佛の所説・人深の秘蔵、
ことごと よ  じゅ じ   ふか ぜんじょう  い    しょほう  りょうだつ  せつ な  あいだ おい  ぼ だいしん
悉 く能く受持し、深く禅定に入って諸法を了達し、刹那の頃に於て菩提心
  おこ    ふ たいてん  え      べんざい む げ       しゅじょう じ ねん        な  しゃくし
を發して不退轉を得たり。辯才無礙にして、衆生を慈念すること猶お赤子の
ごと    くどくぐ そく     こころ おも くち  の        みみょうこうだい     じ ひ にんじょう し
如し。功コ具足して、心に念い口に演ぶること微妙廣大なり。慈悲仁譲・志

い わ げ      よ   ぼ だい   いた     ちしゃくぼ さつ  い      われしゃかにょらい  み
意知雅にして能く菩提に至れり。智積菩薩の言わく、我釈迦如來を見たてま
       むりょうこう おい  なんぎょうくぎょう こう  つ  とく  かさ      ぼ さつ どう  もと
つれば、無量劫に於て難行苦行し功を積みコを累ねて、菩薩の道を求むるこ
  いま かっ  し そく           さんぜんだいせん せ かい  み      ない し け し   ごと  ばか
と未だ曾て止息したまわず。三千大千世界を観るに、乃至芥子の如き許りも、
こ   ぼ さつ     しんみょう す       ところ あらざ                 しゅじょう ため ゆえ
是れ菩薩にして身命を捨てたもう處に非ることあることなし。衆生の爲の故
     しこう   のち  すなわ  ぼ だい  どう じょう         え         しん     こ  にょ
なり。然して後に乃ち菩提の道を成ずることを得たまえり。信ぜじ、此の女
  しゅ ゆ  あいだ おい すなわ しょうがく じょう          ごんろんいま  おわ         とき りゅうおう
の須臾の頃に於て便ち正覚を成ずることを。言論 未だ訖らざるに、時に龍王
  むすめ たちま   みまえ  げん     ず めん  らいきょう  さ     いちめん じゅう     げ  もっ  ほ
の女、忽ちに前に現じて、頭面に禮敬し、却って一面に住して、偈を以て讃
    もう
めて曰さく
  ふか  ざいふく そう  たっ   あまね じゅっぽう てら         み みょう  きよ  ほっしん  そう ぐ
 深く罪bフ相を達してく十方を照したもう 微妙の浄き法身 相を具
        さんじゅうに  はちじゅうしゅごう もっ     も    ほっしん しょうごん    てん  にん  たいごう
 せること三十二 八十種好を以て 用って法身を荘厳せり 天・人の戴仰
     ところ りゅうじん ことごと く ぎょう  いっさいしゅじょう るい  しゅうぶ     もの     また き
 する所 龍~も咸く恭敬す 一切衆生の類 宗奉せざる者なし 又聞いて
   ぼ だい  じょう       ただほとけ   まさ  しょうち            われだいじょう きょう ひら
 菩提を成ずること 唯佛のみ當に證知したもうべし 我大乗の教を闡いて

   く  しゅじょう ど だつ
 苦の衆生を度脱せん
そ   とき  しゃ り ほつ りゅうにょ かた    い     なんじひさ          むじょうどう  え
爾の時に舍利弗、龍女に語って言わく、汝久しからずして無上道を得たりと
おも      こ  じ しん がた    ゆ え   いか    にょしん  く え      こ  ほう き  あら
謂える。是の事信じ難し。所以は何ん、女身は垢穢にして是れ法器に非ず。
い か     よ  むじょうぼ だい  え    ぶつどう はる か      むりょうこう  へ  ごん く    ぎょう
云何んぞ能く無上菩提を得ん。佛道は懸曠なり。無量劫を経て勤苦して行を
つ     つぶ    しょ ど   しゅ   しこう   のち すなわ じょう   またにょにん み     な  ごしょう
積み、具さに諸度を修し、然して後に乃ち成ず。又女人の身には猶お五障
     いち   ぼんでんのう           え     に   たいしゃく さん   ま おう   し    てん
あり、一には梵天王となることを得ず、二には帝釈、三には魔王、四には轉
りんじょうおう ご    ぶっしん     い かん   にょしんすみや  じょうぶつ        え    そ  とき
輪聖王、五には佛身なり。云何ぞ女身速かに成佛することを得ん。爾の時に
りゅうにょひと  ほうじゅ      け じきさんぜんだいせんせかい     も    もっ  ほとけ たてまつ   ほとけすなわ
龍女 一つの寶珠あり、價直三千大千世界なり。持って以て佛に 上 る。 佛即
  これ  う         りゅうにょ ち しゃくぼ さつ そんじゃ しゃ り ほつ い     い      われほうじゅ
ち之を受けたもう。龍女、智積菩薩・尊者舍利弗に謂って言わく、我寶珠を
たてまつ   せ そん のうじゅ こ   じ と    いな   こた    い      はなは と    にょ  い
献 る。世尊の納受是の事疾しや不や。答えて言わく、甚だ疾し。女の言わ
   なんじ  じんりき もっ  わ  じょうぶつ み    また こ       すみや        とう じ  しゅ え
く、汝が神力を以て我が成佛を観よ。復此れよりも速かならん。當時の衆會、
みなりゅうにょ こつねん あいだ へん    なん し         ぼ さつ ぎょう  ぐ      すなわ なんぽう む く
皆龍女の忽然の間に変じて男子となって、菩薩の行を具して、即ち南方無垢

せ かい  ゆ     ほうれんげ   ざ   とうしょうがく じょう  さんじゅうにそう はちじゅうしゅごう      あまね
世界に往いて寶蓮華に坐して等正覚を成じ、三十二相・八十種好あって、普
 じゅっぽう いっさいしゅじょう ため  みょうほう えんぜつ      み    そ   とき  しゃ ば せ かい   ぼ さつ
く十方の一切衆生の為に妙法を演説するを見る。爾の時に娑婆世界の菩薩・
しょうもん   てん りゅう はちぶ  にん  ひ にん  みなはる    か  りゅうにょ じょうぶつ    あまね とき  え
聲聞 ・天・龍・八部・人と非人と皆遙かに彼の龍女の成佛して、普く時の曾
  にん  でん ため  ほう  と     み   こころおおい かん ぎ   ことごと  はる   きょうらい  む りょう
の人・天の爲に法を説くを見て、心大に歓喜して 悉 く遙かに敬禮す。無量
  しゅじょう ほう き    げ ご    ふ たいてん  え  むりょう しゅじょうどう  き   う          え
の衆生 法を聞いて解悟し不退轉を得、無量の衆生 道の記を受くることを得た
     む く せ かい ろくぺん  しんどう   しゃ ば せ かい  さんぜん しゅじょう ふ たい  じ  じゅう   さんぜん
り。無垢世界六反に震動す。娑婆世界の三千の衆生不退の地に住し、三千の
しゅじょう ぼ だいしん  おこ   じゅ き   え      ちしゃくぼ さつおよ  しゃ り ほつ  いっさい しゅ え もくねん
衆生、菩提心を發して受記を得たり。智積菩薩及び舍利弗、一切の衆會黙然
      しんじゅ
として信受す。

南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

  ………………………………………………………………………………………………………………


  妙法蓮華経如来神力品第二十一みょうほうれんげきょうにょらいじんりきほんだいにじゅういち…(ちからをつけるおきょう

そ  とき  せんせかい み じんとう   ぼ さつ ま か さつ   じ    ゆ じゅつ    もの  みなぶつぜん おい  いっしん
爾の時に千世界微塵等の菩薩摩訶薩の地より涌出せる者、皆佛前に於て一心
  がっしょう そんげん せんごう     ほとけ もう   もう      せ そん   われら ほとけ めつ ご   せ そんふん
に合掌し尊顏を瞻仰して、佛に白して言さく、世尊、我等佛の滅後、世尊分
じんしょざい こく ど  めつ ど  ところ おい    まさ ひろ   こ  きょう と        ゆ え  いか
身所在の国土、滅度の處に於て、當に廣く此の経を説くべし。所以は何ん、
われ ら  またみずか こ  しんじょう  たいほう  え    じゅ じ  どくじゅ   げ せつ  しょしゃ      これ
我等も亦自ら是の眞浄の大法を得て、受持・読誦し、解説・書写して、之を
ぎょうよう    ほっ    そ   とき  せ そん  もんじゅ し り とう  むりょうひゃくせんまんのく くじゅうしゃば せかい
供養せんと欲す。爾の時に世尊、文殊師利等の無量 百千萬億の舊住娑婆世界
  ぼ さつ ま か さつ  およ   もろもろ び く  び く に   う ば そく  う ば い  てん りゅう  や しゃ
の菩薩摩訶薩、及び 諸 の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷・天・龍・夜叉・
けんだつ ば  あ しゅ ら  か る ら  きん な ら   ま ご ら が  にん  ひ にんとう いっさい  しゅ  まえ
乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩「ご」という字羅伽・人・非人等の一切の衆の前に
おい   だいじんりき  げん        こうちようぜつ いだ    かみぼんぜ  いた       いっさい  もう く
於て、大神力を現じたもう。廣長舌を出して上梵世に至らしめ、一切の毛孔
    むりょうむしゅしき ひかり はな     みな ことごと  あまね じゅっぼうせかい  てら        もろもろ
より無量無数色の光を放って、皆 悉く く十方世界を照したもう。衆 の
ほうじゅげ  し し ざじょう しょぶつ  またまたかく ごと   こうちようぜつ いだ    む りょう ひかり はな
寶樹下の師子座上の諸佛も亦復是の如く、廣長舌を出し、無量の光を放ちた

     しゃ か む に ぶつおよ ほうじゅ げ  しょぶつ  じんりき げん       ときひゃくせんざい まん   しこう
もう。釈迦牟尼佛及び寶樹下の諸佛、神力を現じたもう時 百千歳を満ず。然
   のち  かえ    ぜつそう おさ     いち じ きょうがい    と も  たん じ          こ  ふた
して後に還って舌相を摂めて、一時に謦「がい」という字し、倶共に弾指したもう。是の二
   おんじょう あまね じゅっぽう しょぶつ  せ かい  いた     じ みなろくしゅ しんどう    そ  なか  しゅ
つの音聲、く十方の諸佛の世界に至って、地皆六種に震動す。其の中の衆
じょう てん りゅう  や しゃ  けんだつ ば  あ しゅ ら  か る ら  きん な ら  ま ご ら が  にん  ひ にん
生、天・龍・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩「ご」という字羅伽・人・非人
とう  ほとけ じんりき もっ   ゆえ    みな こ  しゃ ば せ かい  むりょうむへんひゃくせんまんのく もろもろ ほう
等、佛の神力を以ての故に、皆此の娑婆世界の無量無邊 百千萬億の 衆の寶
じゅ げ  し し ざじょう しょぶつ  み   およ  しゃ か む に ぶつ  た ほう にょらい  とも  ほうとう うち ましま
樹下の師子座上の諸佛を見、及び釈迦牟尼佛、多寶如來と共に寶塔の中に在
      し し  ざ   ざ           み           また むりょうむへんひゃくせんまんのく ぼ さつ
して、師子の座に坐したまえるを見たてまつり、又無量無辺 百千萬億の菩薩
ま か さつ およ もろもろ し しゅ   しゃ か む に ぶつ  く ぎょう い にょう            み    すで
摩訶薩及び 諸 の四衆の、釈迦牟尼佛を恭敬し圍繞したてまつるを見る。既
  こ     み おわ     みなおおい かん き    み ぞ う          う  そく じ  しょてん こ くう
に是れを見已って、皆大に歓喜して未曾有なることを得。即時に諸天、虚空
  なか おい  こうしょう とな    い      こ  むりょうむへんひゃくせんまんのくあそう ぎ   せ かい  す
の中に於て高聲に唱えて言わく、此の無量無辺 百千萬億 阿僧祇の世界を過ぎ
   くに    しゃ ば  なづ    こ  なか ほとけ       しゃ か む に  なづ             いま
て、國あり娑婆と名く、是の中に佛います、釈迦牟尼と名けたてまつる。今
もろもろ  ぼ さつ ま か さつ  ため   だいじょうきょう みょうほうれんげ   きょうぼさつぽう ぶっしょごねん  なづ
諸 の菩薩摩訶薩の爲に、大乗経の 妙法蓮華・ 教菩薩法・佛所護念と名くる

  と         なんだちまさ  じんしん  ずい き       またまさ  しゃ か む にぶつ  らいはい ぎょうよう
を説きたもう。汝等當に深心に随喜すべし。亦當に釈迦牟尼佛を禮拝し供養
       か  もろもろ  しゅじょう こ くう  なか  こえ   き  おわ     がっしょう  しゃ ば せ かい
すベし。彼の 諸 の衆生、虚空の中の聲を聞き已って、合掌して娑婆世界に
むか     かく  ごと  ことば  な      な む しゃ か む に ぶつ  な む しゃ か む に ぶつ    しゅじゅ
向って、是の如き言を作さく、南無釈迦牟尼佛・南無釈迦牟尼佛と。種種の
け   こう  ようらく  ばんがいおよ   もろもろごんしん  ぐ  ちんぽう みょうもつ  もっ    みなとも  はる
華・香・瓔珞・旛葢及び 諸の嚴身の具・珍寶・妙物を以て、皆共に遙かに
しゃ ば せ かい  さん   しょさん  しょもつじゅっぽう  きた       たと   くも  あつま   ごと   へん
娑婆世界に散ず。所散の諸物十方より來ること、譬えば雲の集るが如し。変
   ほうちょう        あまね  こ あいだ しょぶつ  みうえ  おお    とき じゅっぽうせかい  つうだつ む げ
じて寶帳となって、く此の間の諸佛の上に覆う。時に十方世界、通達無礙
     いちぶつ ど  ごと     そ  とき ほとけじょうぎょうとう ぼ さつ だいしゅ つ           しょぶつ
にして一佛土の如し。爾の時に佛、上行等の菩薩大衆に告げたまわく、諸佛
  じんりき かく  ごと  むりょう む へん ふ か し ぎ      も   われ こ  じんりき もっ   むりょう むへん
の神力は是の如く無量無辺不可思議なり。若し我是の神力を以て、無量無辺
ひゃくせんまんのくあそうぎこう  おい   ぞくるい  ため  ゆえ  こ  きょう く どく  と        な   つ
百千萬億 阿僧祇劫に於て、属累の爲の故に此の経の功コを説かんに、猶お尽
       あた      よう  もっ  これ   い      にょらい いっさい  しょ う ほう  にょらい いっさい
くすこと能わじ。要を以て之を言わば、如來の一切の所有の法・如來の一切
  じ ざい   じんりき  にょらい  いっさい  ひよう  ぞう  にょらい いっさい じんじん   じ  みな こ  きょう
の自在の神力・如來の一切の秘要の藏・如來の一切の甚深の事・皆此の経に
おい  せん じ けんぜつ    こ  ゆえ なんだちにょらい めつ ご  おい     ま さ  いっしん  じゅ じ   どくじゅ
於て宣示顕説す。是の故に汝等如来の滅後に於て、應當に一心に受持・読誦

    げ せつ しょしゃ   せつ  ごと  しゅぎょう      しょざい  こく ど    も    じゅ じ どくじゅ
し、解説・書写し、説の如く修行すべし。所在の国土に、若しは受持・読誦し、
げ せつ   しょしゃ   せつ ごと  しゅぎょう   も   きょうがんしょじゅう ところ      も    おんちゅう
解説・書写し、説の如く修行し、若しは経巻所住の處あらん。若しは園中に
おい      も    りんちゅう おい     も    じゅ げ   おい      も    そうぼう  おい
於ても、若しは林中に於ても、若しは樹下に於ても、若しは僧房に於ても、
も    びゃくえ   いえ       も    でんどう   あ        も   せんごく  こう や
若しは白衣の舍にても、若しは殿堂に在っても、若しは山谷・曠野にても、
こ   なか  みな とう  た   ぎょうよう       ゆ え  いか    まさ   し        こ  ところ すなわ
是の中に皆塔を起てて供養すべし。所以は何ん、當に知るべし、是の處は即
  こ  どうじょう    しょぶつここ  おい   あ のくたらさんみゃくさんぼ だい  え  しょぶつここ  おい ほうりん
ち是れ道場なり。諸佛此に於て阿耨多羅三藐三菩提を得、諸佛此に於て法輪
  てん    しょぶつここ おい  はつ ねはん         そ   とき  せ そん   かさ    こ   ぎ   の
を轉じ、諸佛此に於て般涅槃したもう。爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べ
    ほっ     げ   と    のたま
んと欲して、偈を説いて言わく
  しょぶつ く せ しゃ  だいじんづう じゅう    しゅじょう よろこ        ため  ゆえ   む りょう  じんりき
 諸佛救世者 大神通に住して 衆生を悦ばしめんが爲の故に 無量の神力
    げん        ぜっそう ぼんでん いた    み     む しゅ  ひかり はな     ぶつどう  もと
 を現じたもう 舌相梵天に至り  身より無数の光を放って 佛道を求むる
  もの  ため    こ   け う  じ   げん        しょぶつきょうがい みこえ およ  たん じ  こえ  あまね
 者の爲に 此の希有の事を現じたもう 諸佛謦「がい」という字の聲 及び弾指の聲 周
   じゅっぽう くに  きこ      じ みな ろくしゅ どう   ほとけ めつ ど  のち    よ   こ  きょう  たも
 く十方の国に聞えて 地皆六種に動ず 佛の滅度の後に 能く此の経を持

       もっ   ゆえ    しょぶつみなかんぎ      む りょう じんりき げん          こ  きょう
 たんを以ての故に 諸佛皆歓喜して 無量の神力を現じたもう 是の経を
  ぞくるい     ゆえ   じゅ じ  もの  さんみ          むりょうこう なか  おい         な
 属累せんが故に 受持の者を讃美すること 無量劫の中に於てすとも 猶
   お つ       あた      こ  ひと  く どく    む へん     きわ
 故尽くすこと能わじ 是の人の功コは 無邊にして窮まりあることなけん
   じゅっぽうこくう    へんざい  う           ごと    よ   こ   きょう  たも   もの   すなわ
  十方虚空の 辺際を得べからざるが如し 能く是の経を持たん者は 則
     こ  すで  われ み   また た ほうぶつ  およ もろもろ ふんじんしゃ み   また わ  こんにち きょうけ
 ち為れ已に我を見 亦多寶佛 及び 諸 の分身者を見 又我が今日 教化
     もろもろ ぼさつ    み        よ  こ  きょう たも   もの    われ およ ふんじん  めつ ど
 せる 諸 の菩薩を見るなり 能く是の経を持たん者は 我及び分身 滅度
    た ほうぶつ       いっさいみなかんぎ       じゅっぽうげんざい ほとけ ならび  か こ  み らい  また
 の多寶佛をして 一切皆歓喜せしめ 十方現在の佛 並に過去・未來 亦
    み また ぎょうよう   また  かん ぎ          え         しょぶつどうじょう ざ      え
 は見亦は供養し 亦は歓喜することを得せしめん 諸佛道場に坐して 得
        ところ  ひ よう  ほう  よ   こ  きょう  たも   もの    ひさ           またまさ
 たまえる所の秘要の法 能く是の経を持たん者は 久しからずして亦當に
  う       よ   こ   きょう たも   もの   しょほう   ぎ  みょうじおよ ごん じ  おい    ぎょうせつ
 得べし 能く是の経を持たん者は 諸法の義 名字及び言辭に於て 楽説
  ぐうじん         かぜ くうちゅう おい   いっさいしょうげ     ごと         にょらい めつ ご
 窮尽なきこと 風の空中に於て 一切障礙なきが如くならん 如來の滅後
    おい   ほとけ しょせつ きょう   いんねんおよ し だい   し      ぎ したが   じつ  ごと  と
 に於て 佛の所説の経の 因縁及び次第を知って 義に隨って實の如く説

       にちがつ こうみょう   よ  もろもろ  ゆうみょう のぞ    ごと    こ  ひと せ けん  ぎょう
 かん 日月の光明の 能く 諸 の幽冥を除くが如く 斯の人世間に行じて
    よ  しゅじょう やみ  めっ    むりょう  ぼさつ       ひっきょう   いちじょう じゅう
  能く衆生の闇を滅し 無量の菩薩をして 畢竟して一乗に住せしめん
  こ  ゆえ   ち      もの  こ  く どく  り   き      わが  めつ ど  のち おい    こ
 是の故に智あらん者 此の功コの利を聞いて 我が滅度の後に於て 斯の
  きょう じゅ じ        こ  ひと ぶつどう おい   けつじょう   うたがい
 経を受持すべし 是の人佛道に於て 決定して 疑 あることなけん

南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

  ………………………………………………………………………………………………………………


  妙法蓮華経観世音菩薩普門品かんぜおんぼさつふもんほん第二十五 (P357〜)

  そ  とき  む じん に ぼ さつ  すなわ ざ     た    ひとえ みぎ  かた あらわ     がっしょう ほとけ  むか
 爾の時に無盡意菩薩、即ち座より起って偏に右の肩を袒にし、合掌し佛に向
               こ  ことば  な      せ そん  かんぜ おん ぼさつ  なん  いんねん もっ   かん
いたてまつりて、是の言を作さく、世尊、観世音菩薩は何の因縁を以てか観
ぜ おん  なづ     ほとけ む じん に ぼ さつ   つ            ぜんなんし   も  むりょうひゃくせんまんのく
世音と名くる。佛、無盡意菩薩に告げたまわく、善男子、若し無量百千萬億
  しゅじょう   もろもろ  く のう  う        こ  かん ぜ おん ぼ さつ  き    いっしん  な  しょう
の衆生あって諸の苦悩を受けんに、是の観世音菩薩を聞いて一心に名を稱
     かん ぜ おん ぼ さつ  そく じ  そ  おんじょう かん     みな げ だつ          え
せば、観世音菩薩、即時に其の音聲を観じて、皆解脱することを得せしめん。
も   こ   かん ぜ おん ぼ さつ  な  たも          もの    たと  だいか   い      ひ  や
若し是の観世音菩薩の名を持つことあらん者は、設い大火に入るとも火も焼
      あた      こ  ぼさつ  い じんりき   よ    ゆえ    も  だいすい ただよ
くこと能わじ、是の菩薩の威神力に由るが故に、若し大水に漂わされんに、
そ  みょうごう しょう   すなわ あさ ところ  え    も  ひゃくせんまんのく しゅじょう    こん  ごん  る
其の名號を稱せば即ち浅き處を得ん。若し百千萬億の衆生あって金・銀・瑠
り   しゃ こ  め のう  さん ご   こ はく  しんじゅとう たから  もと     もっ  だいかい  い
璃・「しゃ」という字「こ」という字・碼碯・珊瑚・琥珀・真珠等の寶を求むるを爲て大海に入らんに、
たと い こくふう そ  せんぼう  ふ      ら せつ き  くに ひょうだ       そ   なか  も  ない し いちにん
假使黒風其の船舫を吹いて、羅刹鬼の國に飄墮せん。其の中に若し乃至一人
 (P358〜359)
     かん ぜ おん ぼ さつ   な  しょう     こ  しょにん ら みな ら せつ  なん  げ だつ          え
あって観世音菩薩の名を稱せば、是の諸人等皆羅刹の難を解脱することを得
    こ  いんねん  もっ  かんぜ おん  なづ
ん。是の因縁を以て観世音と名く。
も  またひと      まさ  がい           のぞ      かん ぜ おん ぼ さつ  な しょう     か
若し復人あって當に害せらるべきに臨んで、観世音菩薩の名を稱せば、彼の
と    ところ とうじょう つ    だんだん お      げ だつ          え     も  さんぜんだいせん
執れる所の刀杖、尋いで段段に壊れて、解脱することを得ん。若し三千大千
こく ど  なか  み    や しゃ  ら せつきた      ひと なやま    ほっ        そ  かん ぜ おん ぼ
国土に中に満てる夜叉・羅刹來って、人を悩さんと欲せんに、其の観世音菩
さつ  な  しょう     き      こ もろもろ あっ き  な  あくげん  もっ これ  み      あた
薩の名を稱するを聞かば、是の諸の悪鬼、尚お悪眼を以て之を視ること能
      いわ    またがい くわ
わじ、況んや復害を加えんや。
たと  またひと      も    つみ      も    つみ       ちゅうかい  か さ そ   み   けん げ
設い復人あって若しは罪あリ、若しは罪なきに、「ちゅう」という字械・枷鎖其の身を検繋せん。
かん ぜ おん ぼ さつ  な  しょう    みなことごと だんね     すなわ げだつ          え    も
観世音菩薩の名を稱せば、皆悉く断壌して、即ち解脱することを得ん。若
  さんぜんだいせんこくど  なか  み    おんぞく         ひと   しょうしゅ    もろもろ しょうにん
し三千大千国土に中に満てる怨賊あらんに、一りの商主あって諸の商人を
ひき   じゅうほう さいじ    けんろ  きょうか      そ  なか  いちにん こ  しょうごん  な     もろもろ  
將い、重寶を齋持して険路を経過せん。其の中に一人是の唱言を作さん、諸
  ぜんなんし  く ふ       う      なか   なんだち ま さ  いっしん かん ぜ おん ぼ さつ  みょうごう
の善男子、恐怖するを得ること勿れ。汝等應當に一心に観世音菩薩の名號を

しょう      こ   ぼさつ   よ   む い  もっ  しゅじょう ほどこ        なんだち も  みな  しょう
稱すべし。是の菩薩は能く無畏を以て衆生に施したもう。汝等若し名を稱せ
    こ  おんぞく  おい まさ  げだつ          う     もろもろ しょうにん き   とも  こえ
ば、此の怨賊に於て當に解脱することを得べし。衆の商人聞いて倶に聲を
ほっ      な む かん ぜ おん ぼ さつ  い      そ   な  しょう     ゆえ すなわ  げだつ
發して、南無観世音菩薩と言わん。其の名を稱するが故に即ち解脱すること
  え     む じん に  かん ぜ おん ぼ さつ ま か さつ  い じん ちから ぎ ぎ        かく  ごと
を得ん。無盡意、観世音菩薩摩訶薩は威神の力巍巍たること是の如し。
も  しゅじょう     いんよくおお        つね  ねん    かん ぜ おん ぼ さつ  くぎょう     すなわ よく
若し衆生あって婬欲多からんに、常に念じて観世音菩薩を恭敬せば、便ち欲
  はな         え    も  しん に おお         つね  ねん   かん ぜ おん ぼ さつ  くぎょう
を離るることを得ん。若し瞋恚多からんに、常に念じて観世音菩薩を恭敬せ
   すなわ しん  はな         え    も   ぐ ち おお         つね  ねん   かんぜ おん ぼ
ば、便ち瞋を離るることを得ん。若し愚癡多からんに、常に念じて観世音菩
さつ  くぎょう    すなわ  ち  はな          え     む じん に  かん ぜ おん ぼ さつ  かく  ごと
薩を恭敬せば、便ち癡を離るることを得ん。無盡意、観世音菩薩は是の如き
ら   だい いじんりき       にょうやく  ところおお    こ  ゆえ しゅじょうつね こころ ねん
等の大威神力あって、饒益する所多し。是の故に衆生常に心に念ずべし。
も  にょにん     たと  なん  もと     ほっ   かん ぜ おん ぼ さつ らいはい ぎょうよう     すなわ
若し女人あって設い男を求めんと欲し、観世音菩薩を禮拝し供養せば、便ち
ふくとく  ち え  なん  う      たと  にょ  もと     ほっ     すなわ たんじょううそう にょ  むかし
福コ・智慧の男を生まん。設い女を求めんと欲せば、便ち端正有相の女の宿
とくほん う    しゅにん  あいきょう        う      む じんに  かん ぜ おん ぼ さつ  かく ごと
コ本を植えて衆人に愛敬せらるるを生まん。無盡意、観世音菩薩は是の如き
 (P360〜361)
ちから     も  しゅじょう     かん ぜ おん ぼ さつ  くぎょうらいはい     ふくとうえん       こ  ゆえ
力あり。若し衆生あって観世音菩薩を恭敬禮拝せば、福唐捐ならじ。是の故
  しゅじょうみなかんぜおんぼさつ みょうごう じゅ じ        む じん に   も  ひと     ろくじゅうにおくごう
に衆生皆観世音菩薩の名號を受持すべし。無盡意、若し人あって六十二億恒
がしゃ   ぼさつ  みょうじ  じゅじ    またかたち つ       おんじき   え ぶく  が ぐ   い やく  ぎょう
河沙の菩薩の名字を受持し、復形を尽くすまで飲食・衣服・臥具・醫薬を供
よう     なんじ こころ おい  い かん  こ  ぜんなんし  ぜんにょにん  く どくおお   いな    む じん に
養せん。汝が意に於て云何、是の善男子・善女人の功コ多しや不や。無盡意
  もう     はなは おお    せそん  ほとけ のたま     も  またひと     かん ぜ おん ぼ さつ みょうごう
の言さく、甚だ多し、世尊。佛の言わく、若し復人あって観世音菩薩の名號
  じゅじ    ないし いちじ  らいはい  ぎょうよう     こ  に にん  ふく しょうとう     ことな
を受持し、乃至一時も禮拝し供養せん、是の二人の福、正等にして異ること
       ひゃくせんまんのくこう おい    きわ  つ             む じん に  かん ぜ おん ぼ さつ みょう
なけん、百千萬億劫に於ても窮め尽くすべからず。無盡意、観世音菩薩の名
ごう  じゅじ      かく ごと  むりょうむへん  ふくとく  り  え
號を受持せば、是の如き無量無邊の福コの利を得ん。
む じん に ぼ さつ  ほとけ もう    もう     せ そん  かん ぜ おん ぼ さつ  いかに      こ  しゃ ば せ
無盡意菩薩、佛に白して言さく、世尊、観世音菩薩は云何してか此の娑婆世
かい  あそ   いかに     しゅじょう ため  ほう  と    ほうべん ちからそ  じ いかん  ほとけ  む じん
界に遊び、云何してか衆生の爲に法を説く、方便の力其の事云何。佛、無盡
に ぼ さつ   つ            ぜんなんし  も  こく ど  しゅじょう     ぶっしん  もっ  とくど
意菩薩に告げたまわく、善男子、若し国土の衆生あって佛身を以て得度すべ
  もの     かん ぜ おん ぼさつすなわ ぶっしん  げん    ため  ほう  と   びゃくしぶつ  み  もっ  とく
き者には、観世音菩薩即ち佛身を現じて爲に法を説き、辟支佛の身を以て得

ど       もの     すなわ びゃくしぶつ  み  げん   ため  ほう  と   しょうもん  み  もっ  とく
度すべき者には、即ち辟支佛の身を現じて爲に法を説き、聲聞の身を以て得
ど      もの     すなわ しょうもん み   げん   ため  ほう  と    ぼんのう  み  もっ  とくど
度すべき者には、即ち聲聞の身を現じて爲に法を説き、梵王の身を以て得度
      もの     すなわ ぼんのう  み   げん   ため  ほう  と    たいしゃく み  もっ  とくど
すべき者には、即ち梵王の身を現じて爲に法を説き、帝釈の身を以て得度す
    もの     すなわ たいしゃく  み  げん    ため  ほう  と    じざいてん   み  もっ  とくど
べき者には、即ち帝釈の身を現じて爲に法を説き、自在天の身を以て得度す
    もの    すなわ  じ ざいてん  み   げん    ため  ほう  と    だいじざいてん  み  もっ  とく
べき者には、即ち自在天の身を現じて為に法を説き、大自在天の身を以て得
ど       もの     すなわ だいじざいてん   み   げん    ため  ほう  と    てんだいしょうぐん み
度すべき者には、即ち大自在天の身を現じて爲に法を説き、天大将軍の身を
もっ  とくど      もの    すなわ てんだいしょうぐん み  げん    ため  ほう  と    びしゃもん
以て得度すべき者には、即ち天大將軍の身を現じて為に法を説き、「び」という字沙門の
み   もっ   とくど      もの     すなわ びしゃもん  み  げん    ため  ほう  と    しょうおう
身を以て得度すべき者には、即ち「び」という字沙門の身を現じて爲に法を説き、小王の
み   もっ  とくど      もの     すなわ しょうおう  み  げん   ため  ほう       ちょうじゃ  み
身を以て得度すべき者には、即ち小王の身を現じて爲に法をとき、長者の身
  もっ  とくど      もの     すなわ ちょうじゃ み  げん    ため  ほう  と    こ じ   み
を以て得度すべき者には、即ち長者の身を現じて爲に法を説き、居士の身を
もっ  とくど      もの     すなわ  こ じ   み  げん   ため  ほう  と    さいかん   み  もっ
以て得度すべき者には、即ち居士の身を現じて爲に法を説き、宰官の身を以
  とくど      もの     すなわ さいかん  み  げん   ため  ほう  と     ば ら もん   み  もっ
て得度すべき者には、即ち宰官の身を現じて爲に法を説き、婆羅門の身を以
 (P362〜363)
  とくど      もの     すなわ  ば ら もん   み   げん   ため  ほう  と    び く   び く に
て得度すべき者には、即ち婆羅門の身を現じて為に法を説き、比丘・比丘尼・
う ば そく  う ば い   み  もっ  とくど      もの    すなわ  び く  び く に  う ば そく
優婆塞・優婆夷の身を以て得度すべき者には、即ち比丘・比丘尼・優婆塞・
う ば い   み   げん   ため  ほう  と    ちょうじゃ こ じ   さいかん  ば ら もん  ぶ にょ  み
優婆夷の身を現じて爲に法を説き、長者・居土・宰官・婆羅門の婦女の身を
もっ  とくど      もの     すなわ ぶ にょ   み  げん    ため  ほう  と    どうなん どうにょ
以て得度すべき者には、即ち婦女の身を現じて爲に法を説き、童男・童女の
み   もっ    とくど      もの     すなわ  どうなん  どうにょ  み   げん    ため  ほう  と
身を以って得度すべき者には、即ち童男・童女の身を現じて爲に法を説き、
てん  りゅう やしゃ  けんだっば   あ しゅ ら   か る ら   きん な ら   ま ご ら が  にん  ひにんとう
天・龍・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩「ご」という字羅伽・人・非人等の
み   もっ  とくど      もの     すなわ みなこれ  げん   ため  ほう  と   しゅうこんごうじん もっ
身を以て得度すべき者には、即ち皆之を現じて爲に法を説き、執金剛神を以
  とくど      もの     すなわ しゅうこんごうじん げん   ため  ほう  と     む じん に   こ  かん
て得度すべき者には、即ち執金剛神を現じて爲に法を説く。無盡意、是の観
ぜ おん ぼ さつ  かく  ごと  くどく じょうじゅ     しゅじゅ かたち もっ もろもろ こくど  あそ
世音菩薩は是の如き功コを成就して、種種の形を以て諸の国土に遊んで、
しゅじょう どだつ    こ  ゆえ  なんだち  ま さ  いっしん  かん ぜ おん ぼ さつ ぎょうよう       こ
衆生を度脱す。是の故に汝等、應當に一心に観世音菩薩を供養すべし。是の
かん ぜ おん ぼ さつ ま か さつ    ふ いきゅうなん  なか  おい  よ   む い  ほどこ    こ  ゆえ  こ   しゃ
観世音菩薩摩訶薩は、怖畏急難の中に於て能く無畏を施す。是の故に此の娑
ば せ かい   みなこれ  ごう    せ む いしゃ      む じん に ぼ さつ  ほとけ  もう   もう      せ
婆世界に、皆之を號して施無畏者とす。無盡意菩薩、佛に白して言さく、世

そん  われいままさ  かん ぜ おん ぼ さつ  ぎょうよう      すなわ くび  しゅほうじゅ  ようらく  けじきひゃくせんりょう
尊、我今當に観世音菩薩を供養すべし。即ち頸の衆寶珠の瓔珞の價直百千両
こん      と    もっ  これ  あた    こ ことぱ  な      にんしゃ  こ   ほうせ  ちんぽう  よう
金なるを解いて以て之を與え、是の言を作さく、仁者、是の法施の珍寶の瓔
らく  う         とき  かん ぜ おん ぼ さつあえ これ  う      む じん に  またかん ぜ おん ぼ さつ
珞を受けたまえ。時に観世音菩薩肯て之を受けず。無盡意、復観世音菩薩に
もう    もう      にんしゃ  われら  あわれ   ゆえ  こ  ようらく  う          そ  とき ほとけ
白して言さく、仁者、我等を愍むが故に此の瓔珞を受けたまえ、爾の時に佛、
かん ぜ おん ぼ さつ  つ           まさ  こ   む じん に ぼ さつおよ  ししゅ   てん りゅう  やしゃ
観世音菩薩に告げたまわく、當に此の無盡意菩薩及び四衆・天・龍・夜叉・
けんだっば   あ しゅ ら   か る ら   きん な ら   ま ご ら が  にん  ひにんとう  あわれ   ゆえ  こ  よう
乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩「ご」という字羅伽・人・非人等を愍むが故に是の瓔
らく  う        そくじ  かん ぜ おん ぼ さつ もろもろ ししゅ およ  てん りゅう  にん  ひにんとう  あわれ
珞を受くべし。即時に観世音菩薩、諸の四衆及び天・龍・人・非人等を愍ん
  そ   ようらく  う    わか    に ぶん  な    いちぶん  しゃ か む に ぶつ たてまつ  いちぶん
で其の瓔珞を受け、分って二分と作して一分は釈迦牟尼佛に奉り、一分は
たほうぶっとう たてまつ   む じん に  かん ぜ おん ぼ さつ  かく  ごと  じざいじんりき     しゃ ば せ かい
多寶佛塔に奉る。無盡意、観世音菩薩は是の如き自在神力あって娑婆世界
  あそ    そ  とき  む じん に ぼ さつ   げ  もっ  と    もう
に遊ぶ。爾の時に無盡意菩薩、偈を以て問うて曰さく
  せそん  みょうそうそな            われいまかさ    か    と             ぶっし なん
 世尊は妙相具わりたまえり 我今重ねて彼れを問いたてまつる 佛子何の
  いんねん         なづ   かん ぜ おん       みょうそう ぐそく         そん  げ
 因縁あってか 名けて観世音とする 妙相を具足したまえる尊 偈をもっ
 (P364〜365)
    む じん に  こた          なんじかんのん ぎょう  き     よ もろもろ ほうしょ おう
 て無盡意に答えたまわく 汝観音の行を聴け 善く諸の方所に應ずる
  ぐぜい  ふか        うみ  ごと    こう   ふ     し ぎ      た せんのく ほとけ つか     だい
 弘誓の深きこと 海の如し 劫を「ふ」という字とも思議せじ 多千億の佛に侍えて 大
しょうじょう  がん  おこ     われなんじ ため  りゃく   と       な   き  およ   み   み  こころ
 清浄の願を發せり 我汝が爲に略して説かん 名を聞き及び身を見 心に
  ねん    むな    す          よ  しょ う   く  めっ    たといがい こころ  おこ     おおい
 念じて空しく過ぎざれば 能く諸有の苦を滅す 假使害の意を興して 大
     かきょう  お  おと         か  かんのん  ちから  ねん     かきょうへん   いけ  な
 なる火坑に推し落されんに 彼の観音の力を念ぜば 火坑変じて池と成ら
     あるい  こかい  ひょうる     りゅう  ご  しょき  なん         か  かんのん  ちから  ねん
 ん 或は巨海に漂流して 龍・魚・諸鬼の難あらんに 彼の観音の力を念ぜ
     は ろう  もっ       あた     あるい  しゅみ   みね  あ      ひと  お   おと
 ば 波浪も没すること能わじ 或は須彌の峯に在って 人に推し堕されん
      か  かんのん  ちから  ねん      ひ  ごと        こくう  じゅう     あるい  あくにん  お
 に 彼の観音の力を念ぜば 日の如くにして虚空に住せん 或は悪人に逐
         こんごうせん   だ らく        か  かんのん  ちから  ねん     いちもう   そん
 われて 金剛山より堕落せんに 彼の観音の力を念ぜば 一毛をも損ずる
     あた     あるい  おんぞく  かこ    おのおのつるぎ と    がい  くわ      あ
 こと能わじ 或は怨賊の繞んで 各 刀を執って害を加うるに値わんに 
  か  かんのん  ちから  ねん    ことごと すなわ じしん   おこ     あるい  おうなん  く   お
 彼の観音の力を念ぜば 咸く即ち慈心を起さん 或は王難の苦に遭うて
    つみ         のぞ   いのちおわ     ほっ       か  かんのん  ちから  ねん     つるぎつ
  刑せらるるに臨んで壽終らんと欲せんに 彼の観音の力を念ぜば 刀尋

     だんだん  お       あるい  か さ  しゅうきん         しゅそく  ちゅうかい こうむ
 いで段段に壊れなん 或は枷鎖に囚禁せられて 手足に「ちゅう」という字械を被らんに
  か  かんのん ちから  ねん    しゃくねん     げだつ          え    しゅそもろもろ どくやく
 彼の観音の力を念ぜば 釈然として解脱することを得ん 呪誼諸の毒薬
      み  がい     ほっ       もの  か  かんのん  ちから  ねん     かえ   ほんにん  つ
 に 身を害せんと欲せられん者 彼の観音の力を念ぜば 還って本人に著
         あるい あくらせつ  どくりゅう しょきとう   あ        か  かんのん ちから  ねん
 きなん 或は悪羅刹 毒龍・諸鬼等に遇わんに 彼の観音の力を念ぜば
  とき ことごと   あえ  がい     も   あくじゅういにょう     と   げそう  おそ         か
 時に悉 く敢て害せじ 若しは悪獣圍繞して 利き牙爪の怖るべきに 彼
   かんのん ちから  ねん      と  むへん  ほう  はし       がんじゃおよ ふっかつ  けどくえんか
 の観音の力を念ぜば 疾く無邊の方に走りなん 「がん」という字蛇及び蝮蠍 氣毒煙火
    も                     か  かんのん ちから  ねん      こえ  つ   おのずか かえ
 の燃ゆるがごとくならんに 彼の観音の力を念ぜば 聲に尋いで自ら回
    さ      うんらいくせいでん   あられ  ふ   おおい   あめ  そそ        か  かんのん ちから
 り去らん 雲雷鼓掣電し 雹を降らし大なる雨を「そそ」という字がんに 彼の観音の力
    ねん     とき  おう   しょうさん         え   しゅじょうこんやく こうむ     むりょう  く
 を念ぜば 時に應じて消散することを得ん 衆生困厄を被って 無量の苦
   み   せ       かんのんみょうち ちから  よ  せ けん   く  すく   じんづうりき  ぐそく    ひろ
 身を逼めんに 観音妙智の力 能く世間の苦を救う 神通力を具足し 廣
    ち  ほうべん しゅう    じゅっぽう もろもろ こくど    くに      み  げん
 く智の方便を修して 十方の諸の国土に 刹として身を現ぜざることな
     しゅじゅ もろもろ あくしゅ  じごく   き  ちくしょう しょう ろう びょう  し   く   もっ ようや ことごと
 し 種種の諸の悪趣 地獄・鬼・畜生 生・老・病・死の苦 以て漸く悉く
 (P366〜)
  めっ       しんかん しょうじょうかん こうだいち え かん  ひかんおよ  じ かん      つね  ねが  つね
 滅せしむ 真観・清浄観 廣大智慧観 悲観及び慈観あり 常に願い常に
  せんごう       むくしょうじょう ひかり       えにちもろもろ やみ  は     よ  さい  ふうか
 瞻仰すべし 無垢清浄の光あって 慧日諸の闇を破し 能く炎の風火を
  ぶく    あまね あきら   せ けん  て      ひ たい  かいらいしん         じ い  みょうだいうん
 伏して 普く明かに世間を照らす 悲體の戒雷震のごとく 慈意の妙大雲
           かんろ   ほうう  そそ    ぼんのう ほのお  めつじょ     じょうしょう  かんしょ  へ  ぐん
 のごとく 甘露の法雨を「そそ」という字ぎ 煩悩の「ほのお」という字を滅除す   諍訟して官處を経 軍
  じん なか  ふ い        か  かんのん ちから  ねん    もろもろ あだことごと たいさん
 陣の中に怖畏せんに 彼の観音の力を念ぜば 衆の怨 悉く退散せん
 みょうおんかんぜおん ぼんのんかいちょうおん しょうひ せけんのん      こ   ゆえ すべか   つね  ねん
 妙音観世音 梵音海潮音 勝彼世間音あり 是の故に須らく常に念ずべし
   ねんねん うたがい しょう             かんぜおんじょうしょう  く のう  し やく  おい    よ
  念念に疑を生ずることなかれ 観世音浄聖は 苦悩・死厄に於て 能
    ため  え こ   な      いっさい  く どく  ぐ      じ げん       しゅじょう み    ふく
 く為に依怙と作れり 一切の功コを具して 慈眼をもって衆生を視る 福
  じゅ うみ むりょう     こ  ゆえ ちょうらい
 聚の海無量なり 是の故に頂禮すべし
そ  とき   じ ぢ ぼさつ  すなわ  ざ    た      すす   ほとけ もう   もう      せ そん  も
爾の時に持地菩薩、即ち座より起って、前んで佛に白して言さく、世尊、若
 しゅじょう     こ   かん ぜ おん ぼ さつぼん  じざい  ごう   ふ もん じ げん じんづうりき  き    もの
し衆生あって是の観世音菩薩品の自在の業・普門示現の神通力を聞かん者は、
まさ  し        こ  ひと  くどくすくな      ほとけ  こ   ふ もんぼん   と       とき  しゅ
當に知るべし、是の人の功コ少からじ。佛、是の普門品を説きたもう時、衆
ちゅう はちまん     しゅじょう みなむ とうとう  あ のく た ら さんみゃくさんぼだい こころ おこ
中の八萬四千の衆生、皆無等等の阿耨多羅三藐三菩提の心を發しき。

南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

  ………………………………………………………………………………………………………………
  念願の仕方(2)、(外出時の場合)

 南無なーむ、南無、南無
 南無先祖「ぎょう」という字養道なむせんそぎょうようどう(三唱)
 今大乗方等経典甚深いまだいじょうほうとうきょうてんじんじん妙義みょうぎって、
 よみ南無なむし、
 ほうに南無し、
 大士だいじに南無したてまつる。(三唱)
 南無先祖「ぎょう」という字養道(三唱)
☆ ○○ ○○とう○才の情緒不安定じょうちょふあんていならびに不規則ふきそくな生活、並びに○○学校不登校に関交かんこうする悪業障あくごうしょう因縁一切いんねんいっさい諸精霊しょしょうれい大慈大悲真實義浄妙コ発起菩提心だいじだいひしんじつぎじょうみょうとくほっきぼだいしんなにとぞすみやかに御成仏ごじょうぶつおんなさしめたまえ。
 南無先祖「ぎょう」という字養道(三百回以上熱心に唱える。三百回で十分程度です。)
ページトップへ  スタートページへ戻る  このページを閉じる