視一切人猶如佛想いっさいのひとをみること、なおほとけのおもいのごとくし於諸衆生如父母想もろもろのしゅじょうにおいて、ふぼのおもいのごとくせよ…の解説

(常不軽台学先生の御解説です。)

  (イ)視一切人猶如佛想
  (ロ)於諸衆生如父母想
…(浄妙教団の主経典、大乗方等経典要結P14)
是の経文(教誡…みおしえ)は、佛陀50年にわたる多くの経典中の最終結論である、
(妙法華結経)仏説観普賢菩薩行法経(即ち、仏陀80才御入滅の年の1月1日より2月15日…御入寂時までの間に説かれた経典)中、現代の最悪の世相(五濁の末世)における、われら凡夫(即ち大衆救済)のためのもっとも重要な御教誡の一節である。
因みに日蓮大聖も、是の普賢観が無ければ法華は結成しない、とまでに仰せある程の重要な御教誡の一節である。而してその意に二義≠り、初心者のために訓読を併せ、以下に略解する。

(イ)の一般の訓読は
『一切の人を視(み)ることなお佛の想(おも)いの如くせよ』と読むのであるが、このみ教誡(おしえ)の文上の義(意味)は、
すべての人は凡夫ながらに、みな佛のみ子≠ナあるからには、当然この自分も佛のみ子≠ナある。
だから、この自分は佛さま≠フみ心をば心として、所縁のすべての人に対して、佛のみ想いの如くに℃怦、の心をもって人に対せよ、と。次に、

このみ教誡の文底の義(意味)は、
すべての人は、実にみな佛さまのみ子≠ナあるのであるが、此の肉眼で視るところのその人は、凡夫≠ナしかない。けれども、その人の内在するところの本来なる性能は、
佛さまと全く同様(如き)の性能を内蔵しているのであるから、決して決してただに凡夫とのみは視ることをせず、人は現には凡夫であるけれども、
その≠フ本質においては、佛さま≠ニ全く如(おな)じであるの想いをもって人を視よ、といましめ、おしえたもうのです。

(ロ)の一般の訓読は
『諸々の衆生に於て、父母の想いの如くせよ』と訓読する。
このみ教誡の文上の義(意味)は、
諸々の衆生…即ち、凡ての人は申すまでもなく、森羅万象…空気も水も、畜身、畜虫、草木、一粒の米麦、一匹の魚貝、一枚の紙、一本のマッチ…すべての物は、一切が生命(佛)の世界からのものである。
このわれのみが生命の体では決してない。
その時、われなるこの人間は万物の霊長であるとばかりに、いわゆる権力的な想いで、このもろもろの衆生に対処するのでなく、むしろ萬物の中心的存在として、例えば多くの子を持つ、その父母の如き慈愛の想いをもって、諸々の衆生(万物万象)に対処せよ、と。次に、

このみ教誡の文底の義(意味)は、
これらもろもろの衆生(万物万象)によってもって、わが生命をば保養しているという事実は、例えば、
わが父母によって、幼きわが生命が保養されているという事とおなじ(如)であるから、これらの万物万象は即ち、実には外ならぬ、わが身をば保養したもう父母である。
われを養育の父母、そのものと全くおなじ(如)である、という想いをもって、これら諸々の衆生(即ち万物万象)に接せよ、といましめ、おしえたもうのであります。

その時この事(是の心…是の精神)が漸々に、是の教誡をば、現代(五濁悪世)の世相の中で、われわれが生活の上で、日々に永く持続して、その想いとその念を忘れない時、その時、その修行者(信仰者)は、
あらゆる(四百四病といいます)、あらゆる(物心両面にわたる)、あらゆる(内憂、外患すべての)という、われわれ人間界にとってもっともいまわしき、これらの三悪をば脱却して、やがては確固たる、平和で安穏な不動、不絶の人生をば此の地上で獲得できる、その第一の関門をば見事に乗りこえた人と相成ると言うのであります。

この事を経に云く、
是れを普賢菩薩を観ずる最初の境界と名づくと。
普賢菩薩≠ニは、この修行者(この実践者)その人である。これを観とはいう。

是人慚愧(ざんき)の服を著(き)、諸佛に護助せらると。
即ち、この修行者(信仰者)に対しては、諸佛が昼夜に護助したもう故に、無量功コ、不思議力(超能力的)がその人の人生生活に現前する、と。

法眼淨を得と。(眼に五種あり。肉眼、天眼、慧眼、法眼、佛眼。)
われわれ凡夫の肉眼が漸進して、万事万象の真実性を達観する能力を把持でき得る境地に、やがて到達し得るが故に、われら是の信仰者は必ずやがて、確固不動の人生を獲得する事ができると、佛さまは、のたもうのである。
しかして最終的には、われわれ人間でありながら、やがて佛と成る境地に到達し得ると、のたもうのであります。
 この事(じ)を第二の懴悔法を修すと名づく。
      孝 養 父 母
  南 無 先 祖 「ぎょう」という字 養 道   是名修第二懴悔法
      恭 敬 師 長
(註)…懴悔とは、佛旨に隨順して、常に自らを慚愧ざんきして、正なる道に精進努力することを言う。
第二とは理論でなく、番順でなく、実践することを言う。 (1980.4.29.) 常不軽台学 合掌
一、佛法は一乗にして二乗なく、各種宗派のあるべき理なし。 (常不軽無学大士)
一、利行は一法なり。あまねく自他を利するなり。愚人思わくは、利他を先とせば自らが利、はぶれぬべし。(道元禅師)
一、計り知りぬ此の三千大千世界は、如来の全身なり。所謂いわゆる世界は佛世界なり。非佛世界は未だこれあらざるなり。(道元禅師)

ページトップへ ☆ スタートページへ ☆ 質問の回答集4へ戻る
Mail: 倉田 修一 shuugaku.kurata@nifty.com