無上甚深微妙の法は
百千萬劫にも遭遇(あい)たてまつること難し
我今見聞し受持することを得たり
願わくは如来の第一義を解せん
(法華経)
【 収 録 経 文 】
1、 大乗方等経典(要結)の一部
2、 妙法蓮華経化城諭品第七の一部
3、 妙法蓮華経提婆達多品第十二
4、 妙法蓮華経如来神力品第二十一
5、 妙法蓮華経觀世音菩薩普門品第二十五
6、 実践「念願の仕方」を併録(「総法号による念願の仕方」も参考にしてください。)
本抄録は、普段よく読誦する経文だけを収録してありますので、他の経文は、大乗方等経典(要結)及び、「妙法蓮華経並びに開結」(平樂寺書店版)をご覧下さい。
○ 大乗方等経典(要結)の一部…入神のお経…御宝體様を初めておまつりした時に読経します。また、普段、時間のない時にもここだけは読誦します。
○ 化城諭品第七の一部…浄めのお経…新築やお店の開店時の地鎮祭に読誦します。また、地面の因縁のお浄めとして、毎月一日と十五日に化城諭品第七の一部を読誦するということです。
○ 提婆達多品第十二…恨みを取る経文…病気、高熱、体調不良時に読誦します。
○ 如来神力品第二十一…力をつける経文…試験や抽選会などの時に読誦します。
普段は大乗方等経典【要結】の行法経と無量義経を読誦します。そして総法号や念願のある時に、朝晩のおつとめのお経巻に加えて、各経文を読誦します。総法号は懴悔回向唱(大乗方等経典要結の五ページ)の二行目、「志す所の精霊」の次に読み上げて、「十方法界…」と続けます。行法経は時間のある時は全巻、ない時は要結を読誦します。また、特別な念願(霊感のご順序をいただくなど)の時は、定時に三部経の行法経と無量義経十功コ品第三に加えて、妙法蓮華経十二番、十八番、二十番、二十一番、二十五番、二十六番、二十八番を続けて二十一日間読誦するということです。
また、自己の修行として三部経(妙法蓮華経並びに開結)を読誦する場合は、一日一品ずつあげ、妙法蓮華経二十一番と二十二番、二十六番と二十七番をそれぞれ組み合わせて一日分とすると、ちょうど一ヶ月で三部経全巻を読誦できます。
☆ 入信時(入神のお経)… 大乗方等経典(要結)のうち、帰依文、懴悔勧請文、懴悔回向唱をあげて、同経典のP18の4行目から、P22の3行目までを読誦します。慣れてきたら、最初のページから無量義経十功コ品第三まで読誦します。
☆ 地鎮祭、地面の因縁…行法経、化城諭品第七の一部、提婆達多品第十二。
☆ 病気、体の不調、解熱…行法経全巻、提婆達多品第十二を三回。
☆ 受験、抽選会など…行法経、提婆達多品第十二、如来神力品第二十一。
☆ ご法名をおくった時…大乗方等経典(要結)に加えて、妙法蓮華経提婆達多品第十二を三回読誦します。時間があれば、行法経は三部経の方をあげます。
☆ 総法号による念願をする時…大乗方等経典(要結…佛説観普賢菩薩行法経と無量義経十功コ品第三)に加えて、妙法蓮華経提婆達多品第十二、如来神力品第二十一、觀世音菩薩普門品第二十五を読誦します。(不明な点は本営にお問い合わせ下さい。)
………………………………………………………………………………………………………………
1、大乗方等経典(要結)の一部…(入神のお経)
帰依文、懴悔勧請文、懴悔回向唱は、大乗方等経典(要結)を参照して下さい。
(P18の4行目からP22の3行目までを一回あげてP20に戻り、「身とは殺・盗・婬…」からP22の3行目までをあと二回あげます。つまり「身とは殺・盗・婬…」からP22の3行目までは、計三回読誦することになります。)
な む せんそぎょうようどう
南無先祖養道
時に諸の菩薩、異口同音に行者をして六根を清浄な
らしめん。
或は説言あらん、汝當に佛を念ずべし。或は説言あ
(P19-20)
らん、汝當に法を念ずべし。或は説言あらん、汝當
に僧を念ずべし。或は説言あらん、汝當に戒を念ず
べし。或は説言あらん、汝當に施を念ずべし。或は
説言あらん、汝當に天を念ずべし。此の如き六法は
是れ菩提心なり、菩薩を生ずる法なり。汝今應當に
諸佛の前に於て、先の罪を發露し至誠に懴悔すべし。
南無先祖養道
身とは殺・盗・婬、心とは諸の不善を念ずる、十悪業
及び五無間を造ること、猶ほ猿猴の如く、亦黐膠の
如く、處處に貪著して遍く一切六情根の中に至る。
此の六根の業、枝・條・華・葉悉く三界・二十五有
・一切の生處に満てり。亦能く無明・老・死・十二
の苦事を増長す。八邪・八難中に経ざることなし。
汝今應當に是の如き悪不善の業を懴悔すべし。爾の
(P21-22)
時に行者此の語を聞き已って、空中の聲に問いたて
まつる、我今何れの處にしてか懴悔の法を行ぜんと。
時に空中の聲即ち是の語を説かん、釈迦牟尼佛を
盧遮那遍一切處と名けたてまつる。其の佛の住處を
常寂光と名く。常波羅蜜に摂成せられたる處、我波
羅蜜に安立せられたる處、浄波羅蜜の有相を滅せる
處、楽波羅蜜の身心の相に住せざる處、有無の諸法
の相を見ざる處、如寂解脱・乃至般若波羅蜜なり。
是の色常住の法なるが故に。是の如く應當に十方の
佛を観じたてまつるべし。
(ここまでくりかえし)
………………………………………………………………………………………………………………
2、化城諭品第七の一部…(浄めのお経)
爾の時に五百萬億の 諸の梵天王、偈をもって佛を讃め已って、各 佛 に白
して言さく、唯願わくは世尊、法輪を轉じたまえ。安穏ならしむる所多く、
度脱したもう所多からん。時に 諸の梵天王、而も偈を説いて言さく
世尊法輪を轉じ 甘露の法鼓を撃って 苦悩の衆生を度し 涅槃の道を開
示したまえ 唯願わくは我が請を受けて 大微妙の音を以て 哀愍して無
量劫に 習える法を敷演したまえ
爾の時に大通智勝如來、十方の諸の梵天王及び十六王子の請を受けて、即
時に三たび十二行の法輪を轉じたもう。若しは沙門・婆羅門、若しは天・魔・
梵、及び餘の世間の轉ずること能わざる所なり。謂わく是れ苦・是れ苦の集・
是れ苦の滅・是れ苦滅の道なり。及び廣く十二因縁の法を説きたもう。無明
は行に縁たり、行は識に縁たり、識は名色に縁たり、名色は六入に縁たり、六
入は觸に縁たり、觸は受に縁たり、受は愛に縁たり、愛は取に縁たり、取は有
に縁たり、有は生に縁たり、生は老死・憂悲・苦悩に縁たり、無明滅すれば則
ち行滅す、行滅すれば則ち識滅す、識滅すれば則ち名色滅す、名色滅すれば
則ち六入滅す、六入滅すれば則ち觸滅す、觸滅すれば則ち受滅す、受滅すれ
ば則ち愛滅す、愛滅すれば則ち取滅す、取滅すれば則ち有滅す、有滅すれば
則ち生滅す、生滅すれば則ち老死・憂悲・苦悩滅す。佛、天・人・大衆の中に於て、
是の法を説きたまいし時、六百萬億那由他の人、一切の法を受けざるを以て
の故に、而も諸漏に於て心解脱を得、皆深妙の禅定・三明・六通を得、八解
脱を具しぬ。第二・第三・第四の説法の時も、千萬億恒河沙那由他等の衆生、
亦一切の法を受けざるを以ての故に、而も諸漏に於て心解脱を得。是れより
已後、諸 の聲聞衆無量無辺にして稱数すべからず。爾の時に十六王子、皆
童子を以て出家して沙彌と爲りぬ。諸根通利にして智慧明了なり。已に曾て
百千萬億の諸佛を供養し、浄く梵行を修して、阿耨多羅三藐三菩提を求む。
倶に佛に白して言さく、世尊、是の諸の無量千萬億の大コの聲聞は、皆已
に成就しぬ。世尊、亦當に我等が爲に阿耨多羅三藐三菩提の法を説きたもう
べし。我等聞き已って皆共に修學せん。世尊、我等如來の知見を志願す。深
心の所念は佛 自ら證知したまわん。爾の時に轉輪聖王の所将の衆中八萬億の
人、十六王子の出家を見て亦出家を求む。王即ち聴許しき。爾の時に彼の佛、
沙彌の請を受けて、二萬劫を過ぎ已って、乃ち四衆の中に於て是の大乗経の
妙法蓮華 ・教菩薩法 ・佛所護念と名くるを説きたもう。是の経を説き已って、
十六の沙彌、阿耨多羅三藐三菩提の爲の故に、皆共に受持し諷誦・通利しき。
是の経を説きたまいし時、十六の菩薩沙彌皆 悉 く信受す。聲聞衆の中にも
亦信解するあり。其の餘の衆生の千萬億種なるは皆疑惑を生じき。佛是の経
を説きたもうこと、八千劫に於て未だ曾て休廃したまわず。此の経を説き已
って、即ち静室に入って禅定に住したもうこと八萬四千劫。是の時に十六の
菩薩沙彌、佛の室に入て寂然として禅定したもうを知って、 各 法座に昇っ
て亦八萬四千劫に於て、四部の衆の爲に廣く妙法華経を説き分別す。一一に
皆六百萬億那由他恒河沙等の衆生を度し、示教利喜して阿耨多羅三藐三菩提
の心を發さしむ。大通智勝佛 八萬四千劫を過ぎ已って、三昧より起って法座
に往詣し、安詳として坐して、普く大衆に告げたまわく、是の十六の菩薩沙
彌は甚だこれ希有なり。諸根通利にして智慧明了なり。已に曾て無量千萬億
数の諸佛を供養し、諸佛の所に於て常に梵行を修し、佛智を受持し、衆生に
開示して其の中に入らしむ。汝等皆當に数数親近して之を供養すべし。所以
は何ん、若し聲聞 ・辟支佛及び 諸の菩薩、能く是の十六の菩薩の所説の経
法を信じ、受持して毀らざらん者、是の人は皆當に阿耨多羅三藐三菩提の如
來の慧を得べし。佛 諸 の比丘に告げたまわく、是の十六の菩薩は常に楽っ
て是の妙法蓮華経を説く。一一の菩薩の所化の六百萬億那由他恒河沙等の
衆生は、世世に生まるる所菩薩と倶にして、其れに從い法を聞いて 悉く皆
信解せり。此の因縁を以て四萬億の諸佛世尊に値いたてまつることを得、今
に盡きず。諸 の比丘、我今汝に語る、彼の佛の弟子の十六の沙彌は、今皆
阿耨多羅三藐三菩提を得て、十方の国土に於て現在に法を説きたもう。無量
百千萬億の菩薩・聲聞あって以て眷属とせり。其の二りの沙彌は東方にして
作佛す。一を阿と名け歓喜國にいます。二を須彌頂と名く。東南方に二佛、
一を師子音と名け、二を師子相と名く。南方に二佛、 を虚空住と名け、二を
常滅と名く、西南方に二佛、一を帝相と名け、二を梵相と名く。西方に二佛、
一を阿彌陀と名け、二を度一切世間苦悩と名く。西北方に二佛、一を多摩羅
跋栴檀香神通と名け、二を須彌相と名く。北方に二佛、一を雲自在と名け、
二を雲自在王と名く。東北方の佛を壌一切世間怖畏と名く。第十六は我釈迦
牟尼佛なり。娑婆国土に於て阿耨多羅三藐三菩提を成ぜり。諸 の比丘、我
等沙彌たりし時、各各に無量百千萬億恒河沙等の衆生を教化せり。我に從っ
て法を聞きしは阿耨多羅三藐三菩提を爲しにき。此の 諸の衆生今に聲聞地
に住せる者あり。我常に阿耨多羅三藐三菩提に教化す。是の諸人等、是の法
を以て漸く佛道に入るべし。
………………………………………………………………………………………………………………
3、妙法蓮華経提婆達多品第十二…(恨みを取る経文)
そ とき ほとけ もろもろ ぼ さつ およ てん にん ししゅ つ われ か こ む りょうこう
爾の時に佛、諸 の菩薩及び天・人・四衆に告げたまわく、我過去無量劫の
なか おい ほ け きょう もと け げん た こう なか おい つね こくおう
中に於て法華経を求めしに、懈倦あることなし。多劫の中に於て常に國王と
な がん おこ む じょう ぼ だい もと こころたいてん ろく はら みつ まんぞく
作って、願を發して無上菩提を求めしに、心退転せず。六波羅蜜を満足せん
ほっ ふ せ ごんぎょう こころ ぞう め しちちん こくじょう さい し ぬ び
と欲するをもって布施を勤行せしに、心に象馬・七珍・國城・妻子・奴碑・
ぼくじゅう ず もく ずいのう しんにく しゅそく りんじゃく く みょう おし
僕從・頭目・髄脳・身肉・手足を悋惜することなく、命をも惜まざりき。
とき よ にんみんじゅみょう む りょう ほう ため ゆえ こく い す まつりごと たい し まか
時に世の 人民 壽命 無量なり。法の爲の故に国位を捨てて 政 を 太子に委せ、
つづみ う しほう せんりょう ほう もと たれ よ わ ため だいじょう と もの
鼓を撃って四方に宣令して法を求めき。誰か能く我が爲に大乗を説かん者な
われまさ み おう ぎょうきゅう そう し とき せんにん きた おう もう
る。我當に身終るまで供給し 走使すべし。時に仙人あり、來って王に白して
もう われだいじょう たも みょうほうれんげきょう なづ も われ たが
言さく、我大乗を有てり、妙法 蓮華経と名けたてまつる。若し我に違わずん
まさ ため せんぜつ おう せん ことば き かんぎ ゆやく すなわ せんにん したが
ば、當に爲に宣説すべし。王、仙の言を聞いて歓喜踊躍し、即ち仙人に随っ
しょしゅ ぎょうきゅう このみ と みず く たきぎ ひろ じき もう ない し み もっ
て所須を 供給し、果を採り、水を汲み、薪を拾い、食を設け、乃至身を以て
じょうざ な しん じんものう とき ぶ じ せんざい へ ほう
牀座と作せしに、身心 倦きことなかりき、時に奉事すること千歳を経て、法
ため ゆえ しょうごん きゅうじ とぼ ところ そ とき せ そん かさ
の為の故に精勤し 給侍して、乏しき所なからしめき。爾の時に世尊、重ねて
こ ぎ の ほっ げ と のたま
此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言わく
われ かこ こう おも だいほう もと ゆえ よ こくおう な
我過去の劫を念うに 大法を求むるをもっての故に 世の國王と作れりと
いえど ごよく らく むさぼ かね つ しほう つ たれ だいほう たも
雖も 五欲の楽を貪らざりき 鐘を椎いて四方に告ぐ 誰か大法を有てる
もの も わ ため げ せつ み まさ ぬ ぼく な とき あ し せん
者なる 若し我が爲に解説せば 身當に奴僕と爲るべし 時に阿私仙あり
きた だいおう もう われ み みょう ほう たも せ けん け う ところ も
來って大王に白さく 我微妙の法を有てり 世間に希有なる所なり 若
よ しゅぎょう われまさ なんじ ため と とき おうせん ことば き こころ
し能く修行せば 我當に汝が爲に説くべし 時に王仙の言を聞いて 心に
だい きえつ しょう すなわち せんにん したが しょしゅ ぎょうきゅう たきぎおよ このみ くさのみ と
大喜悦を生じ 即便仙人に隨って 所須を供給し 薪及び 果 を採って
とき したが くぎょう あた こころ みょうほう ぞん ゆえ しん じん け げん
時に随って恭敬して與えき 情に妙法を存ぜるが故に 身心懈倦なかり
あまね もろもろ しゅじょう ため だいほう ごん ぐ またおの み およ ご よく らく
き 普く諸の衆生の爲に 大法を勤求して 亦己が身 及び五欲の樂の
ため かるがゆえ だいこく おう な ごん ぐ こ ほう え つい じょうぶつ
爲にせず 故に大國の王と爲って 勤求して此の法を獲て 遂に成佛を
う いた いま かるがゆえ なんじ ため と
得ることを致せり 今 故 に汝が爲に説く
ほとけもろもろ び く つ そ とき おう すなわ わ み こ とき せん
佛 諸 の比丘に告げたまわく、爾の時の王とは則ち我が身是れなり。時の仙
にん いま だい ば だっ た こ だい ば だっ た ぜん ち しき よ ゆえ われ ろく
人とは今の提婆達多是れなり。提婆達多が善知識に由るが故に、我をして六
は ら みつ じ ひ き しゃ さんじゅうにそう はちじゅうしゅごう し ま こんじき じゅうりき し む しょ い ししょう
波羅蜜・慈悲喜捨・三十二相・八十種好・紫磨金色・十力・四無所畏・四摂
ほう じゅうはちふ ぐ じんづうどうりき ぐ そく とうしょうがく じょう ひろ しゅじょう ど
法・十八不共・~通道力を具足せしめたり。等正覚を成じて廣く衆生を度す
みな だい ば だった ぜん ち しき よ ゆえ もろもろ し しゅ つ
ること、皆提婆達多が善知識に因るが故なり。諸の四衆に告げたまわく、
だい ばだった さ のち む りょうこう す まさ じょうぶつ う な てんのうにょ
提婆達多却って後無量劫を過ぎて、當に成佛することを得べし。號を天王如
らい おう ぐ しょうへん ち みょうぎょうそく ぜんぜい せ けん げ む じょう じ じょうご じょうぶ てんにん し ぶつ
來・應供・ 正知 ・明行足・ 善逝・ 世間解・無上士・ 調御丈夫・ 天人師・佛・
せ そん せ かい てんどう なづ とき てんのうぶつ よ じゅう にじゅうちゅうこう
世尊といわん。世界を天道と名けん。時に天王佛、世に住すること二十中劫、
ひろ しゅじょう ため みょうほう と ごう が しゃ しゅじょう あ ら かん が え む りょう しゅじょうえんがく
廣く衆生の爲に妙法を説かん。恒河沙の衆生 阿羅漢果を得、無量の衆生 縁覚
こころ おこ ごう が しゃ しゅじょう むじょうどう こころ おこ む しょうにん え ふ たいてん じゅう
の心を發し、恒河沙の衆生 無上道の心を發し無生忍を得、不退轉に住せん。
とき てんのうぶつ はつ ね はん のち しょうほう よ じゅう にじゅうちゅうこう ぜんしん しゃ り しちほう
時に天王佛 般涅槃の後、正法世に住すること二十中劫、 全身の舍利に七寶の
とう た たか ろくじゅうゆじゅん じゅうこうしじゅうゆじゅん しょてん にんみん ことごと ざっ け まつ
塔を起てて、高さ六十由旬、 縦廣 四十由旬ならん。諸天・人民 悉く雑華・抹
こう しょうこう ず こう え ぶく ようらく どうばん ほうがい ぎ がく か じゅ もっ しちほう みょうとう
香・焼香・塗香・衣服・瓔珞・ 幢旛・ 寶葢・伎楽・歌頌を以て、七寶の妙塔
らいはい ぎょうよう む りょう しゅじょう あ ら かん が え む しゅ しゅじょうびゃくしぶつ さと ふ
を礼拝し供養せん。無量の衆生阿羅漢果を得、無数の衆生 辟支佛を悟り、不
か し ぎ しゅじょうぼだいしん おこ ふ たいてん いた ほとけもろもろ び く つ
可思議の衆生 菩提心を發して不退轉に至らん。佛 諸の比丘に告げたまわく、
み らい せ なか も ぜんなん し ぜんにょにん みょう ほ け きょう だい ば だっ た ほん き
未來世の中に若し善男子・善女人あって、妙法華経の提婆達多品を聞いて、
じょうしん しんきょう ぎ わく しょう もの じ ごく が き ちくしょう お じゅっぽう
浄心に信敬して疑惑を生ぜざらん者は、地獄・餓鬼・畜生に堕ちずして十方
ぶつぜん しょう しょしょう ところ つね こ きょう き も にん でん なか うま
の佛前に生ぜん。所生の處には常に此の経を聞かん。若し人・天の中に生るれ
しょうみょう らく う も ぶつぜん れん げ け しょう とき げ ほう た ほう せ
ば勝妙の楽を受け、若し佛前にあらば蓮華より化生せん。時に下方の多寶世
そん しょじゅう ぼ さつ な ち しゃく た ほうぶつ もう まさ ほん ど かえ
尊の所從の菩薩、名を智積という。多寶佛に啓さく、當に本土に還りたもう
しゃ か む に ぶつ ち しゃく つ のたま ぜんなん し しばら しゅ ゆ ま ここ ぼ
べし。釈迦牟尼佛、智積に告げて曰わく、善男子、且く須臾を待て。此に菩
さつ もんじゅ し り なづ とも あい み みょうほう ろんぜつ ほん ど かえ
薩あり、文殊師利と名く。與に相見るべし。妙法を論説して本土に還るべし。
そ とき もんじゅ し り せんよう れん げ おおい しゃりん ごと ざ とも きた ぼ
爾の時に文殊師利、千葉の蓮華の大さ車輪の如くなるに坐し、倶に來れる菩
さつ またほうれん げ ざ だいかい しゃ か ら りゅうぐう じ ねん ゆ じゅつ こ くう なか
薩も亦寶蓮華に坐して、大海の娑竭羅龍宮より自然に涌出して、虚空の中に
じゅう りょうじゅせん もう れん げ お ぶつぜん いた ず めん に せ そん みあし きょうらい
住し、 霊鷲山に詣でて蓮華より下りて佛前に至り、頭面に二世尊の足を敬禮
うやまい しゅ すで おわ ち しゃく ところ ゆ とも あい い もん さ
し、敬 を修すること已に畢って、智積の所に住いて共に相慰問して、却っ
いちめん ざ ち しゃくぼ さつ もんじゅ し り と きみ りゅうぐう ゆ け ところ
て一面に坐しぬ。智積菩薩、文殊師利に問わく、仁、龍宮に往いて化する所
しゅじょう そ かずいくばく もんじゅ し り い そ かず む りょう しょうけい べ
の衆生、其の数幾何ぞ。文殊師利の言わく、其の数無量にして稱計す可から
くち の ところ あら こころ はか ところ あら しばら しゅ ゆ ま おのずか まさ
ず。口の宣ぶる所に非ず、心の測る所に非ず。且く須臾を待て。自 ら當に
しょう しょごん いま おわ む しゅ ぼ さつ ほうれん げ ざ うみ ゆ じゅつ
證あるべし。所言未だ竟らざるに、無数の菩薩寶蓮華に坐して海より涌出し、
りょうじゅせん もう こ くう じゅうざい こ もろもろ ぼ さつ みな こ もんじゅ し り け ど
霊鷲山に詣でて虚空に住在せり。此の 諸 の菩薩は、皆是れ文殊師利の化度
ところ ぼ さつ ぎょう ぐ みなとも ろく は ら みつ ろんぜつ もとしょうもん ひと
せる所なり。菩薩の行を具して皆共に六波羅蜜を論説す。本 聲聞なりし人は
こ くう なか あ しょうもん ぎょう と いまみなだいじょう くう ぎ しゅぎょう もんじゅ し り
虚空の中に在って聲聞の行を説く。今皆大乗の空の義を修行す。文殊師利、
ち しゃく い いわ うみ おい きょうけ そ じ かく ごと そ とき ちしゃく ぼ
智積に謂って曰く、海に於て教化せること其の事此の如し。爾の時に智積菩
さつ げ もっ ほ いわ
薩、偈を以て讃めて曰く
だい ちとくゆうごん む りょう しゅ け ど いま こ もろもろ だい え およ われみなすで
大智コ勇健にして 無量の衆を化度せり 今此の 諸 の大會 及び我皆已
み じっそう ぎ えんちょう いちじょう ほう かいせん ひろ もろもろ ぐんじょう みちび
に見つ 實相の義を演暢し 一乗の法を開闡して 廣く 諸 の群生を導い
すみや ぼ だい じょう
て 速かに菩提を成ぜしむ
もんじゅ し り い われかいちゅう おい ただつね みょうほけきょう せんぜつ ち しゃく ぼ さつ もんじゅ
文殊師利の言わく、我海中に於て唯常に妙法華経を宣説す。智積菩薩、文殊
し り と い こ きょう じんじん みみょう しょきょう なか たから よ け う
師利に問うて言わく、此の経は甚深微妙にして諸経の中の寶、世に希有なる
ところ も しゅじょう ごんか しょうじん こ きょう しゅぎょう すみや ほとけ う いな
所なり。頗し衆生の勤加精進し此の経を修行して、速かに佛を得るありや不
もんじゅ し り い あ しゃ か ら りゅうおう むすめとしはじ はっさい ち え り こん
や。文殊師利の言わく、有り。娑竭羅龍王の女 年始めて八歳なり。智慧利根
よ しゅじょう しょこん ぎょうごう し だ ら に え しょぶつ しょせつ じんじん ひ ぞう
にして、善く衆生の諸根の行業を知り、陀羅尼を得、諸佛の所説・人深の秘蔵、
ことごと よ じゅ じ ふか ぜんじょう い しょほう りょうだつ せつ な あいだ おい ぼ だいしん
悉 く能く受持し、深く禅定に入って諸法を了達し、刹那の頃に於て菩提心
おこ ふ たいてん え べんざい む げ しゅじょう じ ねん な しゃくし
を發して不退轉を得たり。辯才無礙にして、衆生を慈念すること猶お赤子の
ごと くどくぐ そく こころ おも くち の みみょうこうだい じ ひ にんじょう し
如し。功コ具足して、心に念い口に演ぶること微妙廣大なり。慈悲仁譲・志
い わ げ よ ぼ だい いた ちしゃくぼ さつ い われしゃかにょらい み
意知雅にして能く菩提に至れり。智積菩薩の言わく、我釈迦如來を見たてま
むりょうこう おい なんぎょうくぎょう こう つ とく かさ ぼ さつ どう もと
つれば、無量劫に於て難行苦行し功を積みコを累ねて、菩薩の道を求むるこ
いま かっ し そく さんぜんだいせん せ かい み ない し け し ごと ばか
と未だ曾て止息したまわず。三千大千世界を観るに、乃至芥子の如き許りも、
こ ぼ さつ しんみょう す ところ あらざ しゅじょう ため ゆえ
是れ菩薩にして身命を捨てたもう處に非ることあることなし。衆生の爲の故
しこう のち すなわ ぼ だい どう じょう え しん こ にょ
なり。然して後に乃ち菩提の道を成ずることを得たまえり。信ぜじ、此の女
しゅ ゆ あいだ おい すなわ しょうがく じょう ごんろんいま おわ とき りゅうおう
の須臾の頃に於て便ち正覚を成ずることを。言論 未だ訖らざるに、時に龍王
むすめ たちま みまえ げん ず めん らいきょう さ いちめん じゅう げ もっ ほ
の女、忽ちに前に現じて、頭面に禮敬し、却って一面に住して、偈を以て讃
もう
めて曰さく
ふか ざいふく そう たっ あまね じゅっぽう てら み みょう きよ ほっしん そう ぐ
深く罪bフ相を達してく十方を照したもう 微妙の浄き法身 相を具
さんじゅうに はちじゅうしゅごう もっ も ほっしん しょうごん てん にん たいごう
せること三十二 八十種好を以て 用って法身を荘厳せり 天・人の戴仰
ところ りゅうじん ことごと く ぎょう いっさいしゅじょう るい しゅうぶ もの また き
する所 龍~も咸く恭敬す 一切衆生の類 宗奉せざる者なし 又聞いて
ぼ だい じょう ただほとけ まさ しょうち われだいじょう きょう ひら
菩提を成ずること 唯佛のみ當に證知したもうべし 我大乗の教を闡いて
く しゅじょう ど だつ
苦の衆生を度脱せん
そ とき しゃ り ほつ りゅうにょ かた い なんじひさ むじょうどう え
爾の時に舍利弗、龍女に語って言わく、汝久しからずして無上道を得たりと
おも こ じ しん がた ゆ え いか にょしん く え こ ほう き あら
謂える。是の事信じ難し。所以は何ん、女身は垢穢にして是れ法器に非ず。
い か よ むじょうぼ だい え ぶつどう はる か むりょうこう へ ごん く ぎょう
云何んぞ能く無上菩提を得ん。佛道は懸曠なり。無量劫を経て勤苦して行を
つ つぶ しょ ど しゅ しこう のち すなわ じょう またにょにん み な ごしょう
積み、具さに諸度を修し、然して後に乃ち成ず。又女人の身には猶お五障
いち ぼんでんのう え に たいしゃく さん ま おう し てん
あり、一には梵天王となることを得ず、二には帝釈、三には魔王、四には轉
りんじょうおう ご ぶっしん い かん にょしんすみや じょうぶつ え そ とき
輪聖王、五には佛身なり。云何ぞ女身速かに成佛することを得ん。爾の時に
りゅうにょひと ほうじゅ け じきさんぜんだいせんせかい も も ほとけ たてまつ ほとけすなわ
龍女 一つの寶珠あり、價直三千大千世界なり。持って以て佛に 上 る。 佛即
これ う りゅうにょ ち しゃくぼ さつ そんじゃ しゃ り ほつ い い われほうじゅ
ち之を受けたもう。龍女、智積菩薩・尊者舍利弗に謂って言わく、我寶珠を
たてまつ せ そん のうじゅ こ じ と いな こた い はなは と にょ い
献 る。世尊の納受是の事疾しや不や。答えて言わく、甚だ疾し。女の言わ
なんじ じんりき もっ わ じょうぶつ み また こ すみや とう じ しゅ え
く、汝が神力を以て我が成佛を観よ。復此れよりも速かならん。當時の衆會、
みなりゅうにょ こつねん あいだ へん なん し ぼ さつ ぎょう ぐ すなわ なんぽう む く
皆龍女の忽然の間に変じて男子となって、菩薩の行を具して、即ち南方無垢
せ かい ゆ ほうれんげ ざ とうしょうがく じょう さんじゅうにそう はちじゅうしゅごう あまね
世界に往いて寶蓮華に坐して等正覚を成じ、三十二相・八十種好あって、普
じゅっぽう いっさいしゅじょう ため みょうほう えんぜつ み そ とき しゃ ば せ かい ぼ さつ
く十方の一切衆生の為に妙法を演説するを見る。爾の時に娑婆世界の菩薩・
しょうもん てん りゅう はちぶ にん ひ にん みなはる か りゅうにょ じょうぶつ あまね とき え
聲聞 ・天・龍・八部・人と非人と皆遙かに彼の龍女の成佛して、普く時の曾
にん でん ため ほう と み こころおおい かん ぎ ことごと はる きょうらい む りょう
の人・天の爲に法を説くを見て、心大に歓喜して 悉 く遙かに敬禮す。無量
しゅじょう ほう き げ ご ふ たいてん え むりょう しゅじょうどう き う え
の衆生 法を聞いて解悟し不退轉を得、無量の衆生 道の記を受くることを得た
む く せ かい ろくぺん しんどう しゃ ば せ かい さんぜん しゅじょう ふ たい じ じゅう さんぜん
り。無垢世界六反に震動す。娑婆世界の三千の衆生不退の地に住し、三千の
しゅじょう ぼ だいしん おこ じゅ き え ちしゃくぼ さつおよ しゃ り ほつ いっさい しゅ え もくねん
衆生、菩提心を發して受記を得たり。智積菩薩及び舍利弗、一切の衆會黙然
しんじゅ
として信受す。
南無先祖養道(三唱)
………………………………………………………………………………………………………………
4、妙法蓮華経如来神力品第二十一…(力をつけるお経)
そ とき せんせかい み じんとう ぼ さつ ま か さつ じ ゆ じゅつ もの みなぶつぜん おい いっしん
爾の時に千世界微塵等の菩薩摩訶薩の地より涌出せる者、皆佛前に於て一心
がっしょう そんげん せんごう ほとけ もう もう せ そん われら ほとけ めつ ご せ そんふん
に合掌し尊顏を瞻仰して、佛に白して言さく、世尊、我等佛の滅後、世尊分
じんしょざい こく ど めつ ど ところ おい まさ ひろ こ きょう と ゆ え いか
身所在の国土、滅度の處に於て、當に廣く此の経を説くべし。所以は何ん、
われ ら またみずか こ しんじょう たいほう え じゅ じ どくじゅ げ せつ しょしゃ これ
我等も亦自ら是の眞浄の大法を得て、受持・読誦し、解説・書写して、之を
ぎょうよう ほっ そ とき せ そん もんじゅ し り とう むりょうひゃくせんまんのく くじゅうしゃば せかい
供養せんと欲す。爾の時に世尊、文殊師利等の無量 百千萬億の舊住娑婆世界
ぼ さつ ま か さつ およ もろもろ び く び く に う ば そく う ば い てん りゅう や しゃ
の菩薩摩訶薩、及び 諸 の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷・天・龍・夜叉・
けんだつ ば あ しゅ ら か る ら きん な ら ま ご ら が にん ひ にんとう いっさい しゅ まえ
乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩羅伽・人・非人等の一切の衆の前に
おい だいじんりき げん こうちようぜつ いだ かみぼんぜ いた いっさい もう く
於て、大神力を現じたもう。廣長舌を出して上梵世に至らしめ、一切の毛孔
むりょうむしゅしき ひかり はな みな ことごと あまね じゅっぼうせかい てら もろもろ
より無量無数色の光を放って、皆 悉く く十方世界を照したもう。衆 の
ほうじゅげ し し ざじょう しょぶつ またまたかく ごと こうちようぜつ いだ む りょう ひかり はな
寶樹下の師子座上の諸佛も亦復是の如く、廣長舌を出し、無量の光を放ちた
しゃ か む に ぶつおよ ほうじゅ げ しょぶつ じんりき げん ときひゃくせんざい まん しこう
もう。釈迦牟尼佛及び寶樹下の諸佛、神力を現じたもう時 百千歳を満ず。然
のち かえ ぜつそう おさ いち じ きょうがい と も たん じ こ ふた
して後に還って舌相を摂めて、一時に謦し、倶共に弾指したもう。是の二
おんじょう あまね じゅっぽう しょぶつ せ かい いた じ みなろくしゅ しんどう そ なか しゅ
つの音聲、く十方の諸佛の世界に至って、地皆六種に震動す。其の中の衆
じょう てん りゅう や しゃ けんだつ ば あ しゅ ら か る ら きん な ら ま ご ら が にん ひ にん
生、天・龍・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩羅伽・人・非人
とう ほとけ じんりき もっ ゆえ みな こ しゃ ば せ かい むりょうむへんひゃくせんまんのく もろもろ ほう
等、佛の神力を以ての故に、皆此の娑婆世界の無量無邊 百千萬億の 衆の寶
じゅ げ し し ざじょう しょぶつ み およ しゃ か む に ぶつ た ほう にょらい とも ほうとう うち ましま
樹下の師子座上の諸佛を見、及び釈迦牟尼佛、多寶如來と共に寶塔の中に在
し し ざ ざ み また むりょうむへんひゃくせんまんのく ぼ さつ
して、師子の座に坐したまえるを見たてまつり、又無量無辺 百千萬億の菩薩
ま か さつ およ もろもろ し しゅ しゃ か む に ぶつ く ぎょう い にょう み すで
摩訶薩及び 諸 の四衆の、釈迦牟尼佛を恭敬し圍繞したてまつるを見る。既
こ み おわ みなおおい かん き み ぞ う う そく じ しょてん こ くう
に是れを見已って、皆大に歓喜して未曾有なることを得。即時に諸天、虚空
なか おい こうしょう とな い こ むりょうむへんひゃくせんまんのくあそう ぎ せ かい す
の中に於て高聲に唱えて言わく、此の無量無辺 百千萬億 阿僧祇の世界を過ぎ
くに しゃ ば なづ こ なか ほとけ しゃ か む に なづ いま
て、國あり娑婆と名く、是の中に佛います、釈迦牟尼と名けたてまつる。今
もろもろ ぼ さつ ま か さつ ため だいじょうきょう みょうほうれんげ きょうぼさつぽう ぶっしょごねん なづ
諸 の菩薩摩訶薩の爲に、大乗経の 妙法蓮華・ 教菩薩法・佛所護念と名くる
と なんだちまさ じんしん ずい き またまさ しゃ か む にぶつ らいはい ぎょうよう
を説きたもう。汝等當に深心に随喜すべし。亦當に釈迦牟尼佛を禮拝し供養
か もろもろ しゅじょう こ くう なか こえ き おわ がっしょう しゃ ば せ かい
すベし。彼の 諸 の衆生、虚空の中の聲を聞き已って、合掌して娑婆世界に
むか かく ごと ことば な な む しゃ か む に ぶつ な む しゃ か む に ぶつ しゅじゅ
向って、是の如き言を作さく、南無釈迦牟尼佛・南無釈迦牟尼佛と。種種の
け こう ようらく ばんがいおよ もろもろごんしん ぐ ちんぽう みょうもつ もっ みなとも はる
華・香・瓔珞・旛葢及び 諸の嚴身の具・珍寶・妙物を以て、皆共に遙かに
しゃ ば せ かい さん しょさん しょもつじゅっぽう きた たと くも あつま ごと へん
娑婆世界に散ず。所散の諸物十方より來ること、譬えば雲の集るが如し。変
ほうちょう あまね こ あいだ しょぶつ みうえ おお とき じゅっぽうせかい つうだつ む げ
じて寶帳となって、く此の間の諸佛の上に覆う。時に十方世界、通達無礙
いちぶつ ど ごと そ とき ほとけじょうぎょうとう ぼ さつ だいしゅ つ しょぶつ
にして一佛土の如し。爾の時に佛、上行等の菩薩大衆に告げたまわく、諸佛
じんりき かく ごと むりょう む へん ふ か し ぎ も われ こ じんりき もっ むりょう むへん
の神力は是の如く無量無辺不可思議なり。若し我是の神力を以て、無量無辺
ひゃくせんまんのくあそうぎこう おい ぞくるい ため ゆえ こ きょう く どく と な つ
百千萬億 阿僧祇劫に於て、属累の爲の故に此の経の功コを説かんに、猶お尽
あた よう もっ これ い にょらい いっさい しょ う ほう にょらい いっさい
くすこと能わじ。要を以て之を言わば、如來の一切の所有の法・如來の一切
じ ざい じんりき にょらい いっさい ひよう ぞう にょらい いっさい じんじん じ みな こ きょう
の自在の神力・如來の一切の秘要の藏・如來の一切の甚深の事・皆此の経に
おい せん じ けんぜつ こ ゆえ なんだちにょらい めつ ご おい ま さ いっしん じゅ じ どくじゅ
於て宣示顕説す。是の故に汝等如来の滅後に於て、應當に一心に受持・読誦
げ せつ しょしゃ せつ ごと しゅぎょう しょざい こく ど も じゅ じ どくじゅ
し、解説・書写し、説の如く修行すべし。所在の国土に、若しは受持・読誦し、
げ せつ しょしゃ せつ ごと しゅぎょう も きょうがんしょじゅう ところ も おんちゅう
解説・書写し、説の如く修行し、若しは経巻所住の處あらん。若しは園中に
おい も りんちゅう おい も じゅ げ おい も そうぼう おい
於ても、若しは林中に於ても、若しは樹下に於ても、若しは僧房に於ても、
も びゃくえ いえ も でんどう あ も せんごく こう や
若しは白衣の舍にても、若しは殿堂に在っても、若しは山谷・曠野にても、
こ なか みな とう た ぎょうよう ゆ え いか まさ し こ ところ すなわ
是の中に皆塔を起てて供養すべし。所以は何ん、當に知るべし、是の處は即
こ どうじょう しょぶつここ おい あ のくたらさんみゃくさんぼ だい え しょぶつここ おい ほうりん
ち是れ道場なり。諸佛此に於て阿耨多羅三藐三菩提を得、諸佛此に於て法輪
てん しょぶつここ おい はつ ねはん そ とき せ そん かさ こ ぎ の
を轉じ、諸佛此に於て般涅槃したもう。爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べ
ほっ げ と のたま
んと欲して、偈を説いて言わく
しょぶつ く せ しゃ だいじんづう じゅう しゅじょう よろこ ため ゆえ む りょう じんりき
諸佛救世者 大神通に住して 衆生を悦ばしめんが爲の故に 無量の神力
げん ぜっそう ぼんでん いた み む しゅ ひかり はな ぶつどう もと
を現じたもう 舌相梵天に至り 身より無数の光を放って 佛道を求むる
もの ため こ け う じ げん しょぶつきょうがい みこえ およ たん じ こえ あまね
者の爲に 此の希有の事を現じたもう 諸佛謦の聲 及び弾指の聲 周
じゅっぽう くに きこ じ みな ろくしゅ どう ほとけ めつ ど のち よ こ きょう たも
く十方の国に聞えて 地皆六種に動ず 佛の滅度の後に 能く此の経を持
もっ ゆえ しょぶつみなかんぎ む りょう じんりき げん こ きょう
たんを以ての故に 諸佛皆歓喜して 無量の神力を現じたもう 是の経を
ぞくるい ゆえ じゅ じ もの さんみ むりょうこう なか おい な
属累せんが故に 受持の者を讃美すること 無量劫の中に於てすとも 猶
お つ あた こ ひと く どく む へん きわ
故尽くすこと能わじ 是の人の功コは 無邊にして窮まりあることなけん
じゅっぽうこくう へんざい う ごと よ こ きょう たも もの すなわ
十方虚空の 辺際を得べからざるが如し 能く是の経を持たん者は 則
こ すで われ み また た ほうぶつ およ もろもろ ふんじんしゃ み また わ こんにち きょうけ
ち為れ已に我を見 亦多寶佛 及び 諸 の分身者を見 又我が今日 教化
もろもろ ぼさつ み よ こ きょう たも もの われ およ ふんじん めつ ど
せる 諸 の菩薩を見るなり 能く是の経を持たん者は 我及び分身 滅度
た ほうぶつ いっさいみなかんぎ じゅっぽうげんざい ほとけ ならび か こ み らい また
の多寶佛をして 一切皆歓喜せしめ 十方現在の佛 並に過去・未來 亦
み また ぎょうよう また かん ぎ え しょぶつどうじょう ざ え
は見亦は供養し 亦は歓喜することを得せしめん 諸佛道場に坐して 得
ところ ひ よう ほう よ こ きょう たも もの ひさ またまさ
たまえる所の秘要の法 能く是の経を持たん者は 久しからずして亦當に
う よ こ きょう たも もの しょほう ぎ みょうじおよ ごん じ おい ぎょうせつ
得べし 能く是の経を持たん者は 諸法の義 名字及び言辭に於て 楽説
ぐうじん かぜ くうちゅう おい いっさいしょうげ ごと にょらい めつ ご
窮尽なきこと 風の空中に於て 一切障礙なきが如くならん 如來の滅後
おい ほとけ しょせつ きょう いんねんおよ し だい し ぎ したが じつ ごと と
に於て 佛の所説の経の 因縁及び次第を知って 義に隨って實の如く説
にちがつ こうみょう よ もろもろ ゆうみょう のぞ ごと こ ひと せ けん ぎょう
かん 日月の光明の 能く 諸 の幽冥を除くが如く 斯の人世間に行じて
よ しゅじょう やみ めっ むりょう ぼさつ ひっきょう いちじょう じゅう
能く衆生の闇を滅し 無量の菩薩をして 畢竟して一乗に住せしめん
こ ゆえ ち もの こ く どく り き わが めつ ど のち おい こ
是の故に智あらん者 此の功コの利を聞いて 我が滅度の後に於て 斯の
きょう じゅ じ こ ひと ぶつどう おい けつじょう うたがい
経を受持すべし 是の人佛道に於て 決定して 疑 あることなけん
南無先祖養道(三唱)
………………………………………………………………………………………………………………
5、妙法蓮華経觀世音菩薩普門品第二十五…(念願のお経)(P357〜)
そ とき む じん に ぼ さつ すなわ ざ た ひとえ みぎ かた あらわ がっしょう ほとけ むか
爾の時に無盡意菩薩、即ち座より起って偏に右の肩を袒にし、合掌し佛に向
こ ことば な せ そん かんぜ おん ぼさつ なん いんねん もっ かん
いたてまつりて、是の言を作さく、世尊、観世音菩薩は何の因縁を以てか観
ぜ おん なづ ほとけ む じん に ぼ さつ つ ぜんなんし も むりょうひゃくせんまんのく
世音と名くる。佛、無盡意菩薩に告げたまわく、善男子、若し無量百千萬億
しゅじょう もろもろ く のう う こ かん ぜ おん ぼ さつ き いっしん な しょう
の衆生あって諸の苦悩を受けんに、是の観世音菩薩を聞いて一心に名を稱
かん ぜ おん ぼ さつ そく じ そ おんじょう かん みな げ だつ え
せば、観世音菩薩、即時に其の音聲を観じて、皆解脱することを得せしめん。
も こ かん ぜ おん ぼ さつ な たも もの たと だいか い ひ や
若し是の観世音菩薩の名を持つことあらん者は、設い大火に入るとも火も焼
あた こ ぼさつ い じんりき よ ゆえ も だいすい ただよ
くこと能わじ、是の菩薩の威神力に由るが故に、若し大水に漂わされんに、
そ みょうごう しょう すなわ あさ ところ え も ひゃくせんまんのく しゅじょう こん ごん る
其の名號を稱せば即ち浅き處を得ん。若し百千萬億の衆生あって金・銀・瑠
り しゃ こ め のう さん ご こ はく しんじゅとう たから もと もっ だいかい い
璃・・碼碯・珊瑚・琥珀・真珠等の寶を求むるを爲て大海に入らんに、
たと い こくふう そ せんぼう ふ ら せつ き くに ひょうだ そ なか も ない し いちにん
假使黒風其の船舫を吹いて、羅刹鬼の國に飄墮せん。其の中に若し乃至一人
(P358〜359)
かん ぜ おん ぼ さつ な しょう こ しょにん ら みな ら せつ なん げ だつ え
あって観世音菩薩の名を稱せば、是の諸人等皆羅刹の難を解脱することを得
こ いんねん もっ かんぜ おん なづ
ん。是の因縁を以て観世音と名く。
も またひと まさ がい のぞ かん ぜ おん ぼ さつ な しょう か
若し復人あって當に害せらるべきに臨んで、観世音菩薩の名を稱せば、彼の
と ところ とうじょう つ だんだん お げ だつ え も さんぜんだいせん
執れる所の刀杖、尋いで段段に壊れて、解脱することを得ん。若し三千大千
こく ど なか み や しゃ ら せつきた ひと なやま ほっ そ かん ぜ おん ぼ
国土に中に満てる夜叉・羅刹來って、人を悩さんと欲せんに、其の観世音菩
さつ な しょう き こ もろもろ あっ き な あくげん もっ これ み あた
薩の名を稱するを聞かば、是の諸の悪鬼、尚お悪眼を以て之を視ること能
いわ またがい くわ
わじ、況んや復害を加えんや。
たと またひと も つみ も つみ ちゅうかい か さ そ み けん げ
設い復人あって若しは罪あリ、若しは罪なきに、械・枷鎖其の身を検繋せん。
かん ぜ おん ぼ さつ な しょう みなことごと だんね すなわ げだつ え も
観世音菩薩の名を稱せば、皆悉く断壌して、即ち解脱することを得ん。若
さんぜんだいせんこくど なか み おんぞく ひと しょうしゅ もろもろ しょうにん
し三千大千国土に中に満てる怨賊あらんに、一りの商主あって諸の商人を
ひき じゅうほう さいじ けんろ きょうか そ なか いちにん こ しょうごん な もろもろ
將い、重寶を齋持して険路を経過せん。其の中に一人是の唱言を作さん、諸
ぜんなんし く ふ う なか なんだち ま さ いっしん かん ぜ おん ぼ さつ みょうごう
の善男子、恐怖するを得ること勿れ。汝等應當に一心に観世音菩薩の名號を
しょう こ ぼさつ よ む い もっ しゅじょう ほどこ なんだち も みな しょう
稱すべし。是の菩薩は能く無畏を以て衆生に施したもう。汝等若し名を稱せ
こ おんぞく おい まさ げだつ う もろもろ しょうにん き とも こえ
ば、此の怨賊に於て當に解脱することを得べし。衆の商人聞いて倶に聲を
ほっ な む かん ぜ おん ぼ さつ い そ な しょう ゆえ すなわ げだつ
發して、南無観世音菩薩と言わん。其の名を稱するが故に即ち解脱すること
え む じん に かん ぜ おん ぼ さつ ま か さつ い じん ちから ぎ ぎ かく ごと
を得ん。無盡意、観世音菩薩摩訶薩は威神の力巍巍たること是の如し。
も しゅじょう いんよくおお つね ねん かん ぜ おん ぼ さつ くぎょう すなわ よく
若し衆生あって婬欲多からんに、常に念じて観世音菩薩を恭敬せば、便ち欲
はな え も しん に おお つね ねん かん ぜ おん ぼ さつ くぎょう
を離るることを得ん。若し瞋恚多からんに、常に念じて観世音菩薩を恭敬せ
すなわ しん はな え も ぐ ち おお つね ねん かんぜ おん ぼ
ば、便ち瞋を離るることを得ん。若し愚癡多からんに、常に念じて観世音菩
さつ くぎょう すなわ ち はな え む じん に かん ぜ おん ぼ さつ かく ごと
薩を恭敬せば、便ち癡を離るることを得ん。無盡意、観世音菩薩は是の如き
ら だい いじんりき にょうやく ところおお こ ゆえ しゅじょうつね こころ ねん
等の大威神力あって、饒益する所多し。是の故に衆生常に心に念ずべし。
も にょにん たと なん もと ほっ かん ぜ おん ぼ さつ らいはい ぎょうよう すなわ
若し女人あって設い男を求めんと欲し、観世音菩薩を禮拝し供養せば、便ち
ふくとく ち え なん う たと にょ もと ほっ すなわ たんじょううそう にょ むかし
福コ・智慧の男を生まん。設い女を求めんと欲せば、便ち端正有相の女の宿
とくほん う しゅにん あいきょう う む じんに かん ぜ おん ぼ さつ かく ごと
コ本を植えて衆人に愛敬せらるるを生まん。無盡意、観世音菩薩は是の如き
(P360〜361)
ちから も しゅじょう かん ぜ おん ぼ さつ くぎょうらいはい ふくとうえん こ ゆえ
力あり。若し衆生あって観世音菩薩を恭敬禮拝せば、福唐捐ならじ。是の故
しゅじょうみなかんぜおんぼさつ みょうごう じゅ じ む じん に も ひと ろくじゅうにおくごう
に衆生皆観世音菩薩の名號を受持すべし。無盡意、若し人あって六十二億恒
がしゃ ぼさつ みょうじ じゅじ またかたち つ おんじき え ぶく が ぐ い やく ぎょう
河沙の菩薩の名字を受持し、復形を尽くすまで飲食・衣服・臥具・醫薬を供
よう なんじ こころ おい い かん こ ぜんなんし ぜんにょにん く どくおお いな む じん に
養せん。汝が意に於て云何、是の善男子・善女人の功コ多しや不や。無盡意
もう はなは おお せそん ほとけ のたま も またひと かん ぜ おん ぼ さつ みょうごう
の言さく、甚だ多し、世尊。佛の言わく、若し復人あって観世音菩薩の名號
じゅじ ないし いちじ らいはい ぎょうよう こ に にん ふく しょうとう ことな
を受持し、乃至一時も禮拝し供養せん、是の二人の福、正等にして異ること
ひゃくせんまんのくこう おい きわ つ む じん に かん ぜ おん ぼ さつ みょう
なけん、百千萬億劫に於ても窮め尽くすべからず。無盡意、観世音菩薩の名
ごう じゅじ かく ごと むりょうむへん ふくとく り え
號を受持せば、是の如き無量無邊の福コの利を得ん。
む じん に ぼ さつ ほとけ もう もう せ そん かん ぜ おん ぼ さつ いかに こ しゃ ば せ
無盡意菩薩、佛に白して言さく、世尊、観世音菩薩は云何してか此の娑婆世
かい あそ いかに しゅじょう ため ほう と ほうべん ちからそ じ いかん ほとけ む じん
界に遊び、云何してか衆生の爲に法を説く、方便の力其の事云何。佛、無盡
に ぼ さつ つ ぜんなんし も こく ど しゅじょう ぶっしん もっ とくど
意菩薩に告げたまわく、善男子、若し国土の衆生あって佛身を以て得度すべ
もの かん ぜ おん ぼさつすなわ ぶっしん げん ため ほう と びゃくしぶつ み もっ とく
き者には、観世音菩薩即ち佛身を現じて爲に法を説き、辟支佛の身を以て得
ど もの すなわ びゃくしぶつ み げん ため ほう と しょうもん み もっ とく
度すべき者には、即ち辟支佛の身を現じて爲に法を説き、聲聞の身を以て得
ど もの すなわ しょうもん み げん ため ほう と ぼんのう み もっ とくど
度すべき者には、即ち聲聞の身を現じて爲に法を説き、梵王の身を以て得度
もの すなわ ぼんのう み げん ため ほう と たいしゃく み もっ とくど
すべき者には、即ち梵王の身を現じて爲に法を説き、帝釈の身を以て得度す
もの すなわ たいしゃく み げん ため ほう と じざいてん み もっ とくど
べき者には、即ち帝釈の身を現じて爲に法を説き、自在天の身を以て得度す
もの すなわ じ ざいてん み げん ため ほう と だいじざいてん み もっ とく
べき者には、即ち自在天の身を現じて為に法を説き、大自在天の身を以て得
ど もの すなわ だいじざいてん み げん ため ほう と てんだいしょうぐん み
度すべき者には、即ち大自在天の身を現じて爲に法を説き、天大将軍の身を
もっ とくど もの すなわ てんだいしょうぐん み げん ため ほう と びしゃもん
以て得度すべき者には、即ち天大將軍の身を現じて為に法を説き、沙門の
み もっ とくど もの すなわ びしゃもん み げん ため ほう と しょうおう
身を以て得度すべき者には、即ち沙門の身を現じて爲に法を説き、小王の
み もっ とくど もの すなわ しょうおう み げん ため ほう ちょうじゃ み
身を以て得度すべき者には、即ち小王の身を現じて爲に法をとき、長者の身
もっ とくど もの すなわ ちょうじゃ み げん ため ほう と こ じ み
を以て得度すべき者には、即ち長者の身を現じて爲に法を説き、居士の身を
もっ とくど もの すなわ こ じ み げん ため ほう と さいかん み もっ
以て得度すべき者には、即ち居士の身を現じて爲に法を説き、宰官の身を以
とくど もの すなわ さいかん み げん ため ほう と ば ら もん み もっ
て得度すべき者には、即ち宰官の身を現じて爲に法を説き、婆羅門の身を以
(P362〜363)
とくど もの すなわ ば ら もん み げん ため ほう と び く び く に
て得度すべき者には、即ち婆羅門の身を現じて為に法を説き、比丘・比丘尼・
う ば そく う ば い み もっ とくど もの すなわ び く び く に う ば そく
優婆塞・優婆夷の身を以て得度すべき者には、即ち比丘・比丘尼・優婆塞・
う ば い み げん ため ほう と ちょうじゃ こ じ さいかん ば ら もん ぶ にょ み
優婆夷の身を現じて爲に法を説き、長者・居土・宰官・婆羅門の婦女の身を
もっ とくど もの すなわ ぶ にょ み げん ため ほう と どうなん どうにょ
以て得度すべき者には、即ち婦女の身を現じて爲に法を説き、童男・童女の
み もっ とくど もの すなわ どうなん どうにょ み げん ため ほう と
身を以って得度すべき者には、即ち童男・童女の身を現じて爲に法を説き、
てん りゅう やしゃ けんだっば あ しゅ ら か る ら きん な ら ま ご ら が にん ひにんとう
天・龍・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩羅伽・人・非人等の
み もっ とくど もの すなわ みなこれ げん ため ほう と しゅうこんごうじん もっ
身を以て得度すべき者には、即ち皆之を現じて爲に法を説き、執金剛神を以
とくど もの すなわ しゅうこんごうじん げん ため ほう と む じん に こ かん
て得度すべき者には、即ち執金剛神を現じて爲に法を説く。無盡意、是の観
ぜ おん ぼ さつ かく ごと くどく じょうじゅ しゅじゅ かたち もっ もろもろ こくど あそ
世音菩薩は是の如き功コを成就して、種種の形を以て諸の国土に遊んで、
しゅじょう どだつ こ ゆえ なんだち ま さ いっしん かん ぜ おん ぼ さつ ぎょうよう こ
衆生を度脱す。是の故に汝等、應當に一心に観世音菩薩を供養すべし。是の
かん ぜ おん ぼ さつ ま か さつ ふ いきゅうなん なか おい よ む い ほどこ こ ゆえ こ しゃ
観世音菩薩摩訶薩は、怖畏急難の中に於て能く無畏を施す。是の故に此の娑
ば せ かい みなこれ ごう せ む いしゃ む じん に ぼ さつ ほとけ もう もう せ
婆世界に、皆之を號して施無畏者とす。無盡意菩薩、佛に白して言さく、世
そん われいままさ かん ぜ おん ぼ さつ ぎょうよう すなわ くび しゅほうじゅ ようらく けじきひゃくせんりょう
尊、我今當に観世音菩薩を供養すべし。即ち頸の衆寶珠の瓔珞の價直百千両
こん と もっ これ あた こ ことぱ な にんしゃ こ ほうせ ちんぽう よう
金なるを解いて以て之を與え、是の言を作さく、仁者、是の法施の珍寶の瓔
らく う とき かん ぜ おん ぼ さつあえ これ う む じん に またかん ぜ おん ぼ さつ
珞を受けたまえ。時に観世音菩薩肯て之を受けず。無盡意、復観世音菩薩に
もう もう にんしゃ われら あわれ ゆえ こ ようらく う そ とき ほとけ
白して言さく、仁者、我等を愍むが故に此の瓔珞を受けたまえ、爾の時に佛、
かん ぜ おん ぼ さつ つ まさ こ む じん に ぼ さつおよ ししゅ てん りゅう やしゃ
観世音菩薩に告げたまわく、當に此の無盡意菩薩及び四衆・天・龍・夜叉・
けんだっば あ しゅ ら か る ら きん な ら ま ご ら が にん ひにんとう あわれ ゆえ こ よう
乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩羅伽・人・非人等を愍むが故に是の瓔
らく う そくじ かん ぜ おん ぼ さつ もろもろ ししゅ およ てん りゅう にん ひにんとう あわれ
珞を受くべし。即時に観世音菩薩、諸の四衆及び天・龍・人・非人等を愍ん
そ ようらく う わか に ぶん な いちぶん しゃ か む に ぶつ たてまつ いちぶん
で其の瓔珞を受け、分って二分と作して一分は釈迦牟尼佛に奉り、一分は
たほうぶっとう たてまつ む じん に かん ぜ おん ぼ さつ かく ごと じざいじんりき しゃ ば せ かい
多寶佛塔に奉る。無盡意、観世音菩薩は是の如き自在神力あって娑婆世界
あそ そ とき む じん に ぼ さつ げ もっ と もう
に遊ぶ。爾の時に無盡意菩薩、偈を以て問うて曰さく
せそん みょうそうそな われいまかさ か と ぶっし なん
世尊は妙相具わりたまえり 我今重ねて彼れを問いたてまつる 佛子何の
いんねん なづ かん ぜ おん みょうそう ぐそく そん げ
因縁あってか 名けて観世音とする 妙相を具足したまえる尊 偈をもっ
(P364〜365)
む じん に こた なんじかんのん ぎょう き よ もろもろ ほうしょ おう
て無盡意に答えたまわく 汝観音の行を聴け 善く諸の方所に應ずる
ぐぜい ふか うみ ごと こう ふ し ぎ た せんのく ほとけ つか だい
弘誓の深きこと 海の如し 劫をとも思議せじ 多千億の佛に侍えて 大
しょうじょう がん おこ われなんじ ため りゃく と な き およ み み こころ
清浄の願を發せり 我汝が爲に略して説かん 名を聞き及び身を見 心に
ねん むな す よ しょ う く めっ たといがい こころ おこ おおい
念じて空しく過ぎざれば 能く諸有の苦を滅す 假使害の意を興して 大
かきょう お おと か かんのん ちから ねん かきょうへん いけ な
なる火坑に推し落されんに 彼の観音の力を念ぜば 火坑変じて池と成ら
あるい こかい ひょうる りゅう ご しょき なん か かんのん ちから ねん
ん 或は巨海に漂流して 龍・魚・諸鬼の難あらんに 彼の観音の力を念ぜ
は ろう もっ あた あるい しゅみ みね あ ひと お おと
ば 波浪も没すること能わじ 或は須彌の峯に在って 人に推し堕されん
か かんのん ちから ねん ひ ごと こくう じゅう あるい あくにん お
に 彼の観音の力を念ぜば 日の如くにして虚空に住せん 或は悪人に逐
こんごうせん だ らく か かんのん ちから ねん いちもう そん
われて 金剛山より堕落せんに 彼の観音の力を念ぜば 一毛をも損ずる
あた あるい おんぞく かこ おのおのつるぎ と がい くわ あ
こと能わじ 或は怨賊の繞んで 各 刀を執って害を加うるに値わんに
か かんのん ちから ねん ことごと すなわ じしん おこ あるい おうなん く お
彼の観音の力を念ぜば 咸く即ち慈心を起さん 或は王難の苦に遭うて
つみ のぞ いのちおわ ほっ か かんのん ちから ねん つるぎつ
刑せらるるに臨んで壽終らんと欲せんに 彼の観音の力を念ぜば 刀尋
だんだん お あるい か さ しゅうきん しゅそく ちゅうかい こうむ
いで段段に壊れなん 或は枷鎖に囚禁せられて 手足に械を被らんに
か かんのん ちから ねん しゃくねん げだつ え しゅそもろもろ どくやく
彼の観音の力を念ぜば 釈然として解脱することを得ん 呪誼諸の毒薬
み がい ほっ もの か かんのん ちから ねん かえ ほんにん つ
に 身を害せんと欲せられん者 彼の観音の力を念ぜば 還って本人に著
あるい あくらせつ どくりゅう しょきとう あ か かんのん ちから ねん
きなん 或は悪羅刹 毒龍・諸鬼等に遇わんに 彼の観音の力を念ぜば
とき ことごと あえ がい も あくじゅういにょう と げそう おそ か
時に悉 く敢て害せじ 若しは悪獣圍繞して 利き牙爪の怖るべきに 彼
かんのん ちから ねん と むへん ほう はし がんじゃおよ ふっかつ けどくえんか
の観音の力を念ぜば 疾く無邊の方に走りなん 蛇及び蝮蠍 氣毒煙火
も か かんのん ちから ねん こえ つ おのずか かえ
の燃ゆるがごとくならんに 彼の観音の力を念ぜば 聲に尋いで自ら回
さ うんらいくせいでん あられ ふ おおい あめ そそ か かんのん ちから
り去らん 雲雷鼓掣電し 雹を降らし大なる雨をがんに 彼の観音の力
ねん とき おう しょうさん え しゅじょうこんやく こうむ むりょう く
を念ぜば 時に應じて消散することを得ん 衆生困厄を被って 無量の苦
み せ かんのんみょうち ちから よ せ けん く すく じんづうりき ぐそく ひろ
身を逼めんに 観音妙智の力 能く世間の苦を救う 神通力を具足し 廣
ち ほうべん しゅう じゅっぽう もろもろ こくど くに み げん
く智の方便を修して 十方の諸の国土に 刹として身を現ぜざることな
しゅじゅ もろもろ あくしゅ じごく き ちくしょう しょう ろう びょう し く もっ ようや ことごと
し 種種の諸の悪趣 地獄・鬼・畜生 生・老・病・死の苦 以て漸く悉く
(P366〜)
めっ しんかん しょうじょうかん こうだいち え かん ひかんおよ じ かん つね ねが つね
滅せしむ 真観・清浄観 廣大智慧観 悲観及び慈観あり 常に願い常に
せんごう むくしょうじょう ひかり えにちもろもろ やみ は よ さい ふうか
瞻仰すべし 無垢清浄の光あって 慧日諸の闇を破し 能く炎の風火を
ぶく あまね あきら せ けん て ひ たい かいらいしん じ い みょうだいうん
伏して 普く明かに世間を照らす 悲體の戒雷震のごとく 慈意の妙大雲
かんろ ほうう そそ ぼんのう ほのお めつじょ じょうしょう かんしょ へ ぐん
のごとく 甘露の法雨をぎ 煩悩のを滅除す
諍訟して官處を経 軍
じん なか ふ い か かんのん ちから ねん もろもろ あだことごと たいさん
陣の中に怖畏せんに 彼の観音の力を念ぜば 衆の怨 悉く退散せん
みょうおんかんぜおん ぼんのんかいちょうおん しょうひ せけんのん こ ゆえ すべか つね ねん
妙音観世音 梵音海潮音 勝彼世間音あり 是の故に須らく常に念ずべし
ねんねん うたがい しょう かんぜおんじょうしょう く のう し やく おい よ
念念に疑を生ずることなかれ 観世音浄聖は 苦悩・死厄に於て 能
ため え こ な いっさい く どく ぐ じ げん しゅじょう み ふく
く為に依怙と作れり 一切の功コを具して 慈眼をもって衆生を視る 福
じゅ うみ むりょう こ ゆえ ちょうらい
聚の海無量なり 是の故に頂禮すべし
そ とき じ ぢ ぼさつ すなわ ざ た すす ほとけ もう もう せ そん も
爾の時に持地菩薩、即ち座より起って、前んで佛に白して言さく、世尊、若
しゅじょう こ かん ぜ おん ぼ さつぼん じざい ごう ふ もん じ げん じんづうりき き もの
し衆生あって是の観世音菩薩品の自在の業・普門示現の神通力を聞かん者は、
まさ し こ ひと くどくすくな ほとけ こ ふ もんぼん と とき しゅ
當に知るべし、是の人の功コ少からじ。佛、是の普門品を説きたもう時、衆
ちゅう はちまん しゅじょう みなむ とうとう あ のく た ら さんみゃくさんぼだい こころ おこ
中の八萬四千の衆生、皆無等等の阿耨多羅三藐三菩提の心を發しき。
南無先祖養道(三唱)
………………………………………………………………………………………………………………
6、実践「念願の仕方」
◎ 念願の仕方(1)(御宝前での場合)
【大乗方等経典(要結)】
南無先祖養道(三唱)
帰 依 文
我れ今大乗方等経典甚深の妙義に依て、
佛に南無し、
法に南無し、
大士に南無したてまつる。(三返)
南無先祖養道(数十百返唱え、ここで先ず我が身心を浄めしずめる)
懴 悔 勧 請 文(要結品 P2〜P4を読誦します。)
懴 悔 回 向 唱(要結品 P5〜P7を読誦します。)
先祖代々過去帳一切の精霊。今日命日に當る精霊。
志す所の精霊。(並びに、ここで総法号、並びに、)
十方法界一切諸佛之諸精霊。……(このまま読経を続けます。)
(このあと、行法経、無量義経、妙法蓮華経提婆達多品第十二というように
読経を続けて、最後にご宝號をたくさんお唱えします。)
◎ 念願の仕方(2)(外出時の場合)
南無、南無、南無
南無先祖養道(三唱)
我れ今大乗方等経典甚深の妙義に依って、
佛に南無し、
法に南無し、
大士に南無したてまつる。(三唱)
南無先祖養道(三唱)
☆ (ここで総法号を読み上げる)
…に関交する悪業障因縁一切の諸精霊、
並びに
☆ (ここで総法号を読み上げる)
…に関交する悪業障因縁一切の諸精霊、
大慈大悲真実義浄妙コ発起菩提心、
何とぞ御成仏おんなさしめ給え。
南無先祖養道
(三百回以上熱心に唱える。三百回で十分程度です。)
☆ ご注意 ☆
1、総法号による念願は毎日朝晩行います。
御宝前で読経できる場合は「念願の仕方(1)」を、外出時で読経できない場合は、(2)のように読み上げます。
2、総法号は「試してみよう」のページを参考にして、あなたのお名前、年令等で言い換えて下さい。
3、読み上げる総法号がいくつもある時は「…に関交する悪業障因縁一切の諸精霊」並びに「…に関交する悪業障因縁一切の諸精霊」並びに…、 というように続けて読み上げるようにします。不明な点はメールでお問い合わせ下さい。
ページトップへ 質問の回答集1へ
質問コーナーへ戻る
スタートページへ
予定とバックナンバーのページへ