私が今まで読んで興味ある本をご紹介します。
36、マインドコントロール(抜粋)(池田整治)
日本人を騙し続ける支配者の真実
○ マインドコントロール「三つの手法」
オウムにおけるマインドコントロール、つまり人間精神への影響を「手段」の観点から分析すると、@周囲から遮断し一方的な情報しか入らない状況を作為した後、A映像つまり視聴覚等「五感」を通じた直接的影響と、B「薬物」等人工物を通じた細胞レベルへの間接的な無知覚影響の二つが、関わっていることがわかる。@は後述するが、日本のような島国で、情報を遮断して孤立化し、意図した情報のみを与えるという事を想像すればわかるように、これはマインドコントロールの基本条件である。
その基本の上で、五感を通じたマインドコントロールのごく身近な体験談をしよう。
私は現在、子供四人を育てているが、特に男の子三人は小さい時、寝坊して学校に遅刻しそうな朝もあるのに、日曜日だけは朝早くから一人で起き、テレビのマンガを見て育った。親としてもその間、まだ朝寝ができる…と、安易に考えていた。
ところがデパート等の買い物に連れて行き、私は愕然(がくぜん)とした。それまで素直に親の行動に合わせていたのに、ある売り場に来ると梃子(てこ)でも動かなくなり、挙句「買って!」と泣き叫ぶ。そこはおもちゃ屋の前。子供の伸ばした腕の彼方には、くだんのマンガの関連グッズがあった。
番組プロデユーサーもよく考えているもので、どんなに人気があるマンガも概(おおむ)ね三カ月ごとに主人公が代わっていた。それも外見と名前をほんのちょっと変更しただけ。物語そのものは大同小異。番組提供のおもちゃメーカーが、数カ月ごとに新商品を売るためだ。
テレビ等のメディア情報は、見る者に一切「考察・判断」を起こさせない一方通行で潜在意識に刷り込むことができるので、マインドコントロールには最適手段と言える。
そのため、ちゃんと番組を「選定」して見る、あるいは見せるという「自己判断」が大切である。欧州等では、子供に見せてもいいように、国レベルでしっかり検査・指導している。
ところが日本では、殺人や暴力シーン等がほとんど毎日のようにお茶の間に流されている。日本では昔から、師匠から技を見取り稽古で学ぶ習慣があるが、テレビでの暴力シーン等の垂れ流しは、行動心理学上もわざわざ日本を暴力的社会にするために、子供たちに小さいときからマインドコントロールしていることになる。
さらに今の日本の子供は、生まれた時から「携帯用ゲーム機」で育っている。
脳波分析でも、ゲームを行っている時は実際に「攻撃」する時と同じ脳波になることがわかっている。生まれながら、行動心理学でいうところの攻撃性を刷り込みながら、つまり攻撃のDNAを「オン」にしながら育つわけである。
これも、時代とともに日本社会が殺伐としている大きな要因かもしれない。
しかしながら、その点を指摘する情報はメディアでは決して流れない。
これらは、行き過ぎた儲け主義で、売る側の経済論理のみで番組が作られているからだと思われる。あるいは、伝統的な良き日本社会を二度と復活できないように崩壊させたいという、隠れた「外からの深い意図」が潜んでいるのかも知れない。
ものは考えようだが、五感に訴えるマインドコントロールは、こちらがしっかり意識し自覚さえしていれば、テレビを消す等その対策は比較的容易かもしれない。
ただし実際問題として、生まれた瞬間からメディア情報の洪水の中で生まれ育った世代が社会の主流になることから、マインドコントロールの影響から逃れるのはかなり困難だと言わざるを得ない。
○ 化学物質が脳と体に及ぼす多大な影響
もう一方の薬物等による細胞レベルへの影響を見てみよう。
実はこちらは、DNAへの影響、あるいは微弱な電気化学酌作用等、無意識下で作用しているものであり、マインドコントロールを受けていることさえ認識できない場合がある。これは、言葉や思考等も含み、あらゆるものが波動でできていること、人間も微弱な電磁波的活動の塊であること等を理解した上で、より人間本来の勉強である「知らないことを知る」ことが大切となる。
化学物質の人間精神への直接的影響を実証した、ある英国の実例を紹介しよう。
20歳の英国女性が突如として躁鬱(そううつ)病にかかり、以後精神病院に出たり入ったりして手の施しようがなかった。40年後、医師が「あなたが発病したころ、原因となるような心当たりはありませんか?」と尋ねると、「唯一思いつくのは、水銀でできた歯の詰め物をしたくらい」と答えた。そしてこの詰め物を外すと、躁鬱病は完全に治ったのである。
これ以降、化学物質が人間の精神に及ぼす研究が格段と進んだ。
人工麻薬等化学物質を使ったオウム真理教のマインドコントロールは、この研究の悪用とも言える。問題は、誰がこのような方法をオウムの連中に「学習」させたかにある。
現在ではさらに進化して、外部から微弱の電磁波で脳神経細胞等に作用してマインドコントロールする手段も開発されている。周辺を見回すと携帯電話、テレビ、パソコン、高圧電線等、我々は人工的な電磁波の洪水の中で生活している。しかし日本では、電磁波の有害性は「製造業(メーカー)利益優先」という発想からか、メデイアの情報には乗らない。読者諸兄はぜひ、自ら実態を知って防護して欲しい。
第一章 日常生活に忍び寄る食品添加物の実態
○ 方向転換したある営業マンの実話
このような中、日本人にはアインシュタインも絶賛した、その特性である「誠」の大和心(ヤマトごころ)がまだ残っているため、希望がある。ヤマトごころとは、近代資本主義的競争社会に蔓延してきた、自分だけ、今だけ、お金だけというエゴ的生き方の対局に位置するもので、金も名誉も命さえもいらず自分の信じた大儀のために誠心誠意全力を尽くす生き方そのもののことだ。
その一例を紹介したい。
食品添加物の扱いで、売上ナンバーワンだった営業マンがいる。
その人安部司氏は、某総合商社食品課の元営業マンで、特に彼の開発した肉団子では、その利益で十階建てのビルが建つほどだった。彼は子供の誕生日だったある日、我が家の食卓を見て愕然とした。彼が開発した食品添加物の塊である肉団子が、食卓一杯に盛りつけされていた。子供の好物らしい。
思わず「それは食べちゃダメ」と言ったそうだ。
安部氏は、人の不幸(病気)で自分の幸せ(お金)をつかむという矛盾を改めて思い知らされ、翌日会社に辞表を提出。『食品の裏側』(東洋経済新報社)という本で、食品添加物の実態を世に明らかにして、現在、講演活動などで食品添加物の本当の情報と本来の日本の「食」の啓蒙活動をしている。
もしすべての日本人が、安部氏のような意識改革ができれば、日本はエコ最先進国と言われるドイツ以上に人間的に進化した資本主義、いわゆる「共生主義」へと脱皮し、世界の人々の期待に応える指導国となる可能性がある。
○ スーパーで売られるのは、醤油ではなく「醤油風の調味料」
ここで、そのドイツと日本の食品の安全基準の違いを見てみよう。
「安全と証明できたものしか売ってはならない」ドイツでは、野菜も有機無農薬野菜が売られる。有害な食品添加物は使われない。
ところが日本では「危険と証明できない限り売ってもよい」。このため、マウスに人間体重換算の添加物を投与してその毒性の限界値を判定し、その範囲内での添加物の使用を認めている。前掲した『沈黙の春』で指摘された種の絶滅につながる化学物質のホルモン作用や、複数同時に体内に入った場合の複合作用、二世代三世代に及ぶ遺伝子影響などの安全基準もなく、検査もされない。
食品を買うときは、手首を返して裏の「原材料名」をチェックして欲しい。
例えば、日本食の味付けの原点である醤油を見ると、本来の「丸大豆醤油」の原材料は、丸大豆、小麦、食塩だけである。ところがスーパー等で売られている「新式醸造醤油」では、脱脂加工大豆、アミノ酸液、ブドウ糖果糖液糖(これら自体が化学物質)、グルタミン酸ナトリウム、5-リボヌクレオチドナトリウム、グルシン、甘草、ステビア、サッカリンナトリウム、CMC・Na(増粘多糖類)、カラメル色素、乳酸、コハク酸、安息香酸ブチルが記載されている。
これは醤油ではなく、いわば「醤油風調味料」であり、化学添加物の塊である。身体に良いわけがない。塩、みそ、みりん、調味料、日本酒、ハム、たくあん、カップ麺、コンビニ弁当、アイスクリーム、清涼飲料水、サンドイッチ等、商品を裏返して見れば一目瞭然である。
こうした原材料の個々の化学物質が、いかなる影響を身体に及ぼすのか。「食品の裏側』等で一度確認して欲しい。明日の家族の身体と健康は、今作られた食事から生まれる。食卓を預かる親御さんが、まずは賢い消費者になって欲しい。
37、ふしぎな記録 第九巻 (浅見宗平 著)
おもふこと ことばになった
ことば ふきわけられて たねとなった
大親神様の 想うことが 言葉となって出て来ました その言葉と言いますのが 色々 様々に吹き分けられて 種となった と言うのであります 人間考えで 偉いぶりまして はじめに言葉ありき と言う人がいますが それは モーゼや イエスが日本に来た時に 初めに言葉を習いましたので 始めに言葉を習ったと言うので 創世記でそんな事を言うと 神理の勉強のたりない 悟りの無い人であると判断されてしまいます はじめに言葉ありき ではありません その前に想うこと がありました おもうこと ことばになった と大親神様が言っています 反対しないで素直に悟って下さい
ことば ふきわけられて たねとなった 大親神様の言葉は 色々な言葉に 吹き分けられました そして その言葉は 種となりました 言葉の種と言います
ことばを たねとして
よのなかへ ふせておいた
種となりました言葉を 夜の中へ 暗い中へ 伏せておいた
この事が種蒔の理となります 蒔かぬ種は生えぬ≠ニ言うことになりました 良い事も 悪いことも 皆種となって生えてくる世界になりました 人間が常日頃使っている 言葉でも種となりますので 他を恨む言葉や 馬鹿にした言葉等 悪い言葉は 全部種として 伏せられてしまいますから やがて必ず 種からは芽が出て来ます 悪い種ならば 悪い事が生えて来ます 良い種ならば良い事が生えて来ます これが種の法則と言って蒔かぬ種は生えぬ≠ニ言うことになるのであります 運が悪い 身体が悪い と言いますのも 全部悪い事を言ったり 悪い事をして来た事が 種となって生えて来たのであって 絶対に間違いはありません 此の世の中は 蒔いた種が正直に 生えて来る様に 創られたる世界なのであります 悪い事はしていないのに 運が悪い 身体が悪いと言う事は 絶対にありません これが 神理であります 決して 身分の上下なんぞは 関係ありません
それでは次に 月日陰陽理分け図の向って左側を記します
日 火 陽 昼 地 下 女 右 内 入 暖 偶数と記してあります 此の一列は 同じ理の列でありますから その中の一つでも悪ければ その一列に影響が及びます
日 が照りすぎて不足を言えぱ 入って来る物は不足となる
火 を無駄にしたり粗末にすれば 身分は下に落ちて行く
陽 になっても怠けて 寝ていれば 内の中から潰(つぶ)れ始まる
昼 間でも働かずにいれば 女に嫌われ 女は病となる
地 面を汚して掃除もしなければ 土地財産無くなる
下 のものを 馬鹿にすれば 身分落ちてしまいます
女 を馬鹿にすると 熱病になる 女が威張ると家潰れる
右 ききは幸せとなる 左ききは不幸となる 両ききは大吉
内 は女が守り 外は男が守り それが出来たら楽になる
入 口は入り易い家は良くなる 入りづらい家は代が替る
暖 かい所に人が集る 暖かい心の人は 希望に燃えている
右の様に解き分けましたが 悪い所は改めて 良い所は伸ばして下さい また右の解き分けは 人助けに使ったり また真理の差金として使って 正邪善悪を見定めて 騙(だま)されない 迷わない人になって下さい 真理の差金は 真理の勉強を 一生懸命 沢山勉強して 心の豊かな人になって下さい そうして 人生の難儀苦しみを 楽しみに変えて しまうのであります 変えてしまう その力は 悟りの力であります
38、食物と健康と霊性2(抜粋)(医学博士 小窪正樹)
サイババの叡智と最先端医学の真実…人は謝った食事で苦しんでいる…
4、食習慣の欧米化と骨粗しょう症の増加
糖尿病と同様に骨粗しょう症も戦後日本で急速に増加しました。
終戦当時のカルシウム摂取量は300r/日以下と言われていますが、ほとんど骨粗しょう症は見られませんでした。
それが今は当時より明らかにカルシウム摂取量が増えている(約510r/日、2008年厚生労働省健康局資料)にもかかわらず、骨粗しょう症は人口のおよそ10%、1000万人に達すると推定されています。
牛乳や乳製品、肉など欧米食では日本食よりむしろカルシウム含有量は多いのですが、残念なことに、骨粗しょう症も明らかに増大しているのです。
このような報告があります。アフリカのバンツー族は、カルシウム摂取量が350r/日と少なく、肉はほとんど食べません。
これに対してイヌイット人は、カルシウム摂取量は2000r/日と非常に多く、同時に大量の肉を消費しています。どちらに骨折が多いでしょうか?
なんとイヌイット人は、世界で最も骨折が多く、バンツー族にはほとんど骨折が見られないのです。
この事実は、骨粗しょう症と関係しているのはカルシウムではなく肉食であるということを物語っています。
世界保健機構(WHO)は、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いというカルシウム・パラドックスの理由として、カルシウム摂取量よりも、カルシウムを排出させる酸性の負荷がたんぱく質によって多くもたらされるためであると推論しています。
また、海外の骨粗しょう症診療ガイドラインでは、砂糖や動物性食品は酸性食品であり、カルシウムを奪う「骨泥棒」であるとされ、予防のためにはアルカリ性食品、すなわち野菜や果物を多くとるよう推奨しています。(中略)
○ 骨を作るために、もっと人参を食べるべきです。 [サイババ]
☆ 第三章 食物と腸内細菌と病気
○ 食事の習慣に規制を設け、貧欲な舌を抑えなさい。
○ 心を落ち着かせる浄性の食物のみを摂取しなさい。
○ 娯楽も浄性のものにしなさい。
○ そうすれば心身の病気にかかることはありません。 [サイババ]
食物は私たちの健康にどのように関わってくるのでしょうか?
人間の消化管は、全長で約九メートルの長さがあります。食べ物はこの長い管を通り抜けて便となって出るわけですが、当然、質の悪い食物は、長い時間腸粘膜を通して身体と接することになり、悪影響を及ぼします。
また、腸の粘膜は、顕微鏡レベルでは絨毯(じゅうたん)のように毛羽立っており、食物との接触面積が多くなるような構造になっています。その面積は、ほぼテニスコートに匹敵する広さと言われます。
食べた食べ物は、消化管内で一日八〜九リットルも分泌される消化液と混ざり合って酵素分解され、消化液と共にこの広い粘膜から吸収され、血液の中に入って体中を巡り、体内の各部で利用されることになります。
つまり、食物は消化、吸収という働きの中で血液と密に繋がり、身体に直接影響を及ぼすのです。
さて、この粘膜には腸内細菌という微生物が住み着いており、消化吸収、免疫賦活(めんえきふかつ)、ビタミン産生などの役割を担っています。
人間の肉体は約60兆個の細胞でできていると言われますが、なんと腸内細菌は100兆個も住み着いていると言われ、我々自身の細胞数より多いのです。人間は腸内細菌とまさに共生しているのですね。
ところで、この腸内細菌には、いわゆる善玉菌と悪玉菌が存在します。善玉菌は発酵菌に相当し、肉体に有効なビタミンを産生したり、免疫力を賦活したりします。善玉菌の産生には菜食が実に有効的な働きをします。
これに対して、悪玉菌は食物を腐敗し、種々の有害物質を生み出すため、癌の発生に関係します。悪玉菌は肉食によって増加します。
動物にとっての腸は、植物にとっての根に相当します。植物は、土が悪ければ根は腐り、枯れてしまいます。
同様に、動物は、食べ物が不良であれば腸内細菌は悪玉菌となり、病気になってしまうのは当然の理(ことわり)と言えます。
食べ物や腸内細菌を良好に保つこと、つまり、食生活を正すことが健康にとって最も重要なことなのです。
私たちは、味覚をコントロールすることなく欲望のおもむくままに好きなものを食べています。そのような食生活で、どうして健康が得られるでしょう?
健康は、どこかから降ってくるのではありません。私たちが正しい食生活をすることで培っていくもののように思います。
39、お金でなく、こ縁ででっかく生きろ!(抜粋)(中村文昭)
切り花を生けるのは「商売人」
花畑をつくるのは「事業人」
コネを使うより、自前のネットワークを築け
「今日はすごく偉い方々がお集まりのようで、私など、そんな人前で話すような者ではないのですが……アイスクリームはなぜ溶けると思いますか?」
そうそうたる方々が集まる会に、連れていっていただいたときのことです。ゲストとしてお話しされたある社長さんは、いきなり、こう問いかけました。
脳外科の偉い先生も首をひねり、指名された人は、「暑かったから」とか、「氷菓子だから」とか、「アイスクリームだから」などなどの答えしか言えません。
その社長さんはひととおりの答えを聞くと、「みなさん、子どものころからお母さんに何べんも言われてきたはずですよ。はよ食べんと、アイスクリームが溶けてしまうで、と。だから答えは、早く食べないから、です」と言いました。それが、中川電化産業鰍フ河中宏社長との出会いです。
河中社長は日本国内で約十社、韓国やタイなど各国合わせて二十社ほどの会社を経営していますが、多くの日本企業のように、あちらでつくったものを日本で売るのではなく、韓国でつくったものは韓国で売るのです。河中社長独自の事業哲学があるのでしょう。
僕も連れていっていただいたことがあるのですが、現地での歓迎ぶりは、想像以上のものすごさでした。「河中社長歓迎」という花輪が並び、みんなが正装して、バンドまで入ったパーティを開いてくれました。
ホテルの部屋の前に一晩中護衛がつき、僕が出かけるときでさえ、「ミスター河中のお友だちに何かあったら」とついてきてくれるのです。
でもそれは、単に経営者だからということではないでしょう。現地の人と気さくにつきあい、若い人を本屋に連れていって、「勉強せいや」と、もちろん韓国語で言ってあげたりする人柄に、みんなが惚れ込んでいるのだと思います。僕にも、一緒にデパートやコンビニをまわりながらいろいろ教えてくれました。
その河中社長が、あるときお孫さんの話をしてくれたことがあります。一緒にエビフライを食べたら大きなエビが出てきて、お孫さんが、「おじいちゃん、このエビフライ、食べても食べても尻尾にたどりつけへんなあ」と言った、というのです。
それを聞いて僕は「これや!」と膝を打ちました。ちょうど店の経営に悩んでい時期だったので、その大きなエビフライを店の目玉にできないかと考えたのです。しかも、タイでも顔が広い河中社長にお願いすれば、安く手に入るのではないかと思ったのです。
僕の話を聞いて河中社長は、「その話は、フミちゃんが儲けたいという話なわけやな」と言いました。僕は、「売り上げのために、目玉ができればと思っています」と答えました。
「やっぱり商売人やな。なんだかおまえの話を聞いていると、花瓶に水をためて、切花をさしたようなものを、お客様に食べさせるように聞こえてくる」
河中社長がおっしゃったのは、今すぐ手に入れて、きれいだろうと人にすぐ見せたい、評価をしてもらいたい、でも、その花が枯れてきたら、また新しい花をさして……をくり返していきたいように聞こえる、ということだったのです。
「おまえは事業家になる男やと思ってた」
河中社長はそう言って、さらに続けました。
「花瓶に切花をさしてもすぐに枯れる。そしたらまたさすんか。何年さすんや。そんなことより、お花畑をつくらんか。花畑なら、花が咲いたら、種が落ち、新しい芽が出てまた花が咲く。だんだん花畑は狭くなってくるから花畑を広げる。そういう事業家発想はできんのか。
もし、おれがおまえだったら、単身タイヘ行って、エビを育てている人間を見に行くぞ。そこの人たちがどんな生活をして、どんな思いでエビをつくっているのか見て、感じてこい。だれかを使ってなんて簡単にすまさんと、エビをつくっている人間と、男同士のパイプをつくるほうが、ええんと違うか?」
そう言われて、僕は目が覚める思いがしました。苦しかったら来いよと言ってくれる河中社長に甘えようとしていた自分が恥ずかしかったからです。
そう思いながら「せめて、通訳を」と言い出したのですから、我ながらあきれた話です。
もちろん、また、「アホか」と怒られてしまいました。恥ずかしついでに、そのときのやりとりを公開しておきますと……。
「また人の力を借りるんか。なんで通訳がいるんや」
「だって言葉、通じませんもん」
「通じ合わへんからええのや、だから、おまえの熱意が伝わるんや。長く滞在して、日本語でしゃべれ。相手は根負けして、おまえの言葉をわかろうとする。おまえも相手の言うことをわかろうとする。そこで二人の心と心の糸が結びつく。この関係はどんなに厚い契約書より強いものになる。粋なものになる」 ずっと、そういうやり方をしてきたからこそ、どこの国の事業も安心して任せていられるのだという河中社長の言葉に、僕は頭がクラクラしてきたと同時に、その奥深さに感動させられたのです。
車のバックギアは、なんのためにある?
前に進む意欲さえあれば、何度でも方向転換できる
エビフライの一件のあと、自分の小ささを感じて落ち込んでいると、河中社長は僕に、「フミちゃん、どの車に乗ってきたんや。ああ、あれか。ええ車に乗っとるのう」と話しかけてきました。
「ところで、あの車にバックギアはついてるか?」と言うので、当然のように、「ついてますよ」と答えましたら、「それなら、なんのためにバックギアはついているか知ってるか?」と閉いてくるのです。
妙なことを聞くなあ、こっちはそれどころではないのに……と思いながら、「バックギアですか? それはやっぱり後ろへ下がるためでしょう」と、あたりまえのことをどうして聞くんですか、というニュアンスの返事をしました。
すると、河中社長は、言うのです。
「違う。バックギアは、バックするためにあるんじゃない。方向転換するためにあるんや。そこに行ったら間違っていたということに気づいたとき、違う行き先を見つけるためにバックするねんど」
この言葉には度肝を抜かれると同時に、ありがたくて涙が出そうになりました。
人は行き詰まると、バックギアを入れて退却を余儀なくされることがあります。しかし河中社長は、それは後戻りをするためではなく次の行き先を見つけるためだというのです。
そのためにバックギアがついているということは、やりなおしは何回でもできるという意味ではありませんか。
「事業が大変なときは、何べんでもバックギア入れたらええんや。そうやってがんばれ。ゴルフするときも、おまえみたいに体がデカかったら、ビュンビュン振れよ。人がアイアン勧めても、そのほうが安全だと言っても、ドライバーを握れ。OBになってもいいからビュンビュン振れ。大事なんはスコアじゃない、思い切りのよさや! のお、フミちゃん、がんばれよお」
河中社長はそう言って、背中をボーンと押してくれたのでした。
お母さんに「教えてあげて」
成績抜群になった小学生
相手と心を通わせながら賢くなれる方法
学生さんもサラリーマンのみなさんも、僕らのような客商売も、日夜、成績を伸ばせ、実績を上げろと大変です。なにしろ競争社会ですから、そのことに執着するあまり、まわりが見えなくなってしまうこともあるでしょう。
でも、自己中心的にがんばって、はたして他人を押しのける犠牲を払っただけの結果は出ているんでしょうか。結果は出たとしても、大事な人間関係が損なわれたのでは、元も子もありません。
そんなことをしなくても、成績を上げながら、しかも人と心を通わせられる方法がちゃんとあるのです。
あるPTAの会合でこんな話を聞きました。
塾に通ったり、家庭教師をつけたり、予習、復習を一生懸命したりという「勉強」を、とりたててしているわけでもないのに、学年一成績がいいという女の子がいました。
そこであるとき先生が、その子のお母さんに、「どうして、学習塾や家庭教師の世話にもならず、家でガリ勉もしないのに、いつもこんなに成績がいいのですか」とたずねてみました。すると意外な答えが返ってきたのです。
そのお母さんは、子どものころ家が貧しくて、無学なまま育ったのだといいます。
そして「今でも、近所のお母さんたちと話をしたりするときに、私はこんなことも知らなかった、あんなことも知らないと、ときどきとても恥ずかしい思いをするのよ」と何気なく自分の子どもに話したのだそうです。
すると、それをじっと聞いていた女の子が、次の日から、「私、今日、こんなことを習ってきたよ。理科ではこういうこと、社会ではこんなことを教わったんだよ」とそれはそれは一生懸命に、お母さんにその日一日、学校の授業の内容を全部、くわしく教えてくれるようになったというのです。
お母さんが勉強できなかったぶん、私が一生懸命聞いてきて教えてあげる。もうお母さんに恥ずかしい思いなんかさせないから……。
どうでしょう、この女の子の気持ち。
この女の子は、特別に頭がいいわけではありませんが、学校で習ってきたことをお母さんに一生懸命伝えようと思う気持ちだけは強かったのでしょう。
そして、自分がお母さんに伝えるには、まず自分が学校の授業を一生懸命聞いて、しっかりと覚え、わかっていなければならないと思ったにちがいありません。
そこで当然、学校の授業を真剣に聞くようになり、そして家に帰ってそのことを一生懸命思い出しながらお母さんに伝えたのです。 きっとそれは、お母さんにとって以上に、この子にとって、何より効果のある予習・復習になったのでしょう。
だれかから押しつけられた勉強をイヤイヤするのではなくて、お母さんに教えてあげたいというひたむきで能動的な気持ちが、結果として抜群の成績をもたらすことになったわけです。
これこそ前の項でお話しした「インプット・アウトプット」のみごとな実例。自分だけよければという向上心ではなく、人も自分も一緒に向上していける道があるというすばらしい証拠だと思うのです。
この子に限らず、こうした気持ちは大人の世界でも奇跡を生むと思います。
学校や職場の人間関係、親子関係、どんな関係にしても、相手に一生懸命何かを伝えたい、その人の役に立ちたい、相手となんとかコミュニケーションをとりたいという真摯な気持ちで一生懸命やっているうちに、成果はあとからついてくるものだと思います。
ページトップへ
質問コーナーへ スタートページへ戻る 「お勧めの本」の目次へ