譯 妙法蓮華經並びに開結

妙法蓮華經 巻六
法華經の目次へ戻る

【2】-(6) 妙法蓮華經

妙法蓮華經如來壽量品第十六大乗方等經典(要結品)に要文を収録。
    如來壽量品第十六 (P272-273)
爾の時に佛、 諸 の菩薩及び一切の大衆に告げたまわく、 諸 の善男子、汝そ とき ほとけ もろもろ ぼさつおよ  さい だいしゅ  つ        もろもろ ぜんなんし なん
等當に如來の誠諦の語を信解すべし。復大衆に告げたまわく、汝等當に如來だちまさ にょらい じょうたい ことば しんげ     まただいしゅ つ          なんだちまさ にょらい
の誠諦の語を信解すべし。又復 諸 の大衆に告げたまわく、汝等當に如來じょうたい ことば しんげ     またまたもろもろ だいしゅ つ        なんだちまさ にょらい
誠諦の語を信解すべし。是の時に菩薩大衆、彌勒を首として、合掌して佛じょうたい ことば しんげ      こ  とき ぼさつだいしゅ みろく はじめ     がっしょう ほとけ
白して言さく、世尊唯願わくは之を説きたまえ。我等當に佛の語を信受もう  もう    せそんただねが    これ  と      われらまさ ほとけ みこと しんじゅした
てまつるべし。是の如く三たび白し已つて復言さく、唯願わくは之を説かく ごと      もう おわ   またもう   ただねが   これ  ときた
まえ。我等當に佛の語を信受したてまつるべし。爾の時に世尊、 諸 の菩薩われらまさ ほとけ みこと しんじゅ             そ  とき  せそん もろもろ ぼさつ
の三たび請じて止まざることを知しめして、之に告げて言わく、汝等諦かしょう  や         しろ       これ  つ  のたま   なんだちあきら
聴け、如來の秘密~通の力を。一切世間の天・人及び阿修羅は、皆今の釋迦き   にょらい ひみつじんづう ちから   さいせけん てん にんおよ あしゅら   みないま しゃか
牟尼佛、釋氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多む にぶつ しゃくし みや  い    がやじょう さ     とお     どうじょう ざ    あのくた

羅三藐三菩提を得たりと謂えり。然るに善男子、我實に成佛してより已來ら みゃく ぼだい  え     おも    しか  ぜんなんし われじつ じょうぶつ     このかた
無量無邊百千萬億那由他劫なり。譬えば五百千萬億那由他阿僧祇の三千大むりょうむへん  まんのくなゆたこう    たと       まんのくなゆ たあそうぎ    だい
世界を、假使人あつて抹して微塵と爲して、東方五百千萬億那由他阿僧祇せかい   たといひと    まっ   みじん  な    とうぼう    まんのくなゆ た あそうぎ
國を過ぎて乃ち一塵を下し、是の如く 東 に行いて是の微塵を盡くさんが如くに す   すなわ  じん くだ   かく ごと ひんがし ゆ   こ  みじん つ      ごと
き、 諸 の善男子、意に於て云何、是の 諸 の世界は思惟し校計して其の數もろもろ ぜんなんし こころ おい  いかん  こ もろもろ せかい しゆい きょうけい   そ かず
知ることを得べしや不や。彌勒菩薩等倶に佛に白して言さく、世尊、是し       う     いな   みろくぼさつとうとも ほとけ もう   もう     せそん  こ
 諸 の世界は無量無邊にして、算數の知る所に非ず、亦心力の及ぶ所に非もろもろ せかい むりょうむへん     さんじゅ  し ところ あら  またしんりき およ ところ あらず。
切の聲聞・辟支佛、無漏智を以ても思惟して其の限數を知ること能さい しょうもん びゃくしぶつ む ろ ち  もっ   しゆい    そ  げんじゅ  し     あたわじ。
我等阿惟越致地に住すれども、是の事の中に於ては亦達せざる所なり。世尊われらあゆいおつちぢ じゅう       こ  じ なか おい   またたっ   ところ    せそん
是の如き 諸 の世界無量無邊なり。爾の時に佛、大菩薩衆に告かく ごと もろもろ せかいむりょうむへん    そ  とき ほとけ だいぼさつしゅ つげたまわく、
 諸 の善男子、今當に分明に汝等に宣語すべし。是の 諸 の世界の若しは微もろもろ ぜんなんし いままさ ふんみょう なんだち せんご       こ もろもろ せかい  も    み
塵を著き及び著かざる者を 盡 く以て塵と爲して、一塵を一劫とせん。我成 じん お  およ  お    もの ことごと もっ ちり  な      じん   こう     われじょう
    如来壽量品第十六 (P274-275)
佛してより已來、復此れに過ぎたること百千萬億那由他阿僧祇劫なり。是ぶつ     このかた またこ   す           まんのくなゆ た あそうぎこう     こ
より 來、 我常に此の娑婆世界に在つて説法教化す。亦餘處の百千萬億那由このかた われつね  こ  しゃばせかい  あ  せっぽうきょうけ   またよしょ     まんのくな ゆ
他阿僧祇の國に於ても衆生を導利す。 諸 の善男子、是の中間に於て我然燈た あ そうぎ  くに おい  しゅじょう どうり  もろもろ ぜんなんし  こ ちゅうげん おい われねんとう
佛等と説き、又復其れ涅槃に入ると言いき。是の如きは皆方便を以て分別ぶつとう と   またまたそ  ねはん  い    い     かく ごと   みなほうべん もっ ふんべつ
しなり。 諸 の善男子、若し衆生あつて我が所に來至するには、我佛眼を以もろもろ ぜんなんし  も しゅじょう    わ  もと らいし       われぶつげん もっ
其の信等諸根の利鈍を觀じて、度すべき所に隨つて、處處に自ら名字そ  しんとう しょこん りどん かん     ど    ところ したが   しょしょ みずか みょうじ
不同・年紀の大小を説き、亦復現じて當に涅槃に入るべしと言い、又種種ふどう  ねんき だいしょう と   またまたげん  まさ  ねはん  い      い  またしゅじゅ
方便を以て微妙の法を説いて、能く衆生をして歡喜の心を發さしめき。 諸 ほうべん もっ みみょう ほう と     よ しゅじょう   かんぎ こころ おこ       もろもろ
善男子、如來 諸 の衆生の小法を樂えるコ薄垢重の者を見ては、是の人ぜんなんし にょらいもろもろ しゅじょう しょうぼう ねが とくはつくじゅう もの  み      こ  ひと
爲に我少くして出家し阿耨多羅三藐三菩提を得たりと説く。然るに我實に成ため われわか    しゅっけ  あのくた ら みゃく ぼだい  え     と   しか  われじつ じょう
佛してより已來、久遠なること斯の若し。但方便を以て衆生を教化して、佛ぶつ     このかた くおん      かく ごと  ただほうべん もっ しゅじょう きょうけ    ぶつ
道に入らしめんとして是の如き説を作す。 諸 の善男子、如來の演ぶる所どう い          かく ごと せつ  な  もろもろ ぜんなんし にょらい  の  ところ

經典は、皆衆生を度脱せんが爲なり。或は己身を説き、或は他身を説き、或きょうでん みなしゅじょう どだつ    ため    あるい こしん  と  あるい  たしん  と  あるい
己身を示し、或は他身を示し、或は己事を示し、或は他事を示す。 諸 のこしん しめ   あるい たしん しめ  あるい こ じ  しめ  あるい た じ  しめ   もろもろ
言説する所は皆實にして虚しからず。所以は何ん、如來は如實に三界の相ごんせつ ところ みなじつ    むな       ゆ え  いか   にょらい にょじつ  がい そう
知見す。生死の若しは退、若しは出あることなく、亦在世及び滅度の者ちけん  しょうじ  も   たい  も   しゅつ         またざいせおよ めつど ものなし。
實に非ず、虚に非ず、如に非ず、異に非ず、三界の三界を見るが如じつ あら   こ  あら  にょ あら   い  あら    がい  がい  み   ごとくならず。
斯の如きの事、如來明かに見て錯謬あることなし。諸の衆生、種種の性・種かく ごと   じ にょらいあきら  み しゃくみょう       もろもろ しゅじょう しゅじゅ しょう しゅ
種の欲・種種の行・種種の憶想・分別あるを以ての故に、諸の善根を生ぜじゅ よく しゅじゅ ぎょう しゅじゅ おくそう ふんべつ   もっ   ゆえ もろもろ ぜんごん しょうしめ
んと欲して、若干の因縁・譬諭・言辭を以て種種に法を説く。所作の佛事未ほっ   そこばく いんねん ひ ゆ ごんじ もっ しゅじゅ ほう  と   しょさ ぶつじいま
曾て暫くも廃せず。是の如く我成佛してより已來甚だ大に久遠なり。壽命無かつ しばら  はい    かく ごと われじょうぶつ    このかたはなは おおい くおん   じゅみょうむ
量阿僧祇劫、常住にして滅せず。諸の善男子、我本菩薩の道を行じて成りょうあそうぎこう じょうじゅう  めっ    もろもろ ぜんなんし われもとぼさつ どう ぎょう じょうぜし
所の壽命、今猶お未だ盡きず。復上の數に倍せり。然るに今實の滅度に非ところ じゅみょう いまな いま  つ     またかみ かず ばい    しか  いまじつ めつど あらざ
ども、而も便ち唱えて當に滅度を取るべしと言う。如來是の方便を以て衆生 しか すなわ とな  まさ めつど  と       い   にょらいこ ほうべん もっ しゅじょう
    如来壽量品第十六 (P276-277)
教化す。所以は何ん、若し佛久しく世に住せば、薄コの人は善根を種きょうけ   ゆ え  いか   も ほとけひさ   よ じゅう    はくとく ひと ぜんごん  うえず。
貧窮下賤にして五欲に貪著し、憶想妄見の網の中に入りなん。若し如來常びんぐ げせん      よく とんぢゃく  おくそうもうけん あみ なか  い       も にょらいつね
在つて滅せずと見ば、便ちを起して厭怠を懐き、難遭の想・恭敬の心をあ    めっ     み  すなわ きょうし おこ  えんだい いだ  なんぞう おもい くぎょう こころ
生ずること能わず。是の故に如來、方便を以て説く、比丘當に知るべし、諸しょう    あた     こ ゆえ にょらい ほうべん もっ  と   び くまさ  し      しょ
佛の出世には値遇すべきこと難し。所以は何ん、 諸 の薄コの人は無量ぶつ しゅっせ   ちぐう       かた   ゆ え  いか  もろもろ はくとく ひと むりょう百千
萬億劫を過ぎて、或は佛を見るあり、或は見ざる者あり。此の事を以ての故まんのっこう す    あるい ほとけ み      あるい み   もの     こ  じ  もっ  ゆえ
我是の言をなす、 諸 の比丘、如来は見ること得べきこと難しと。斯の衆われこ ことば    もろもろ び く にょらい み     う      かた     こ しゅ
生等是の如き語を聞いては、必ず當に難遭の想を生じ、心に戀慕を懐き、佛じょうらかく ごと ことば き      かなら まさ なんぞう おもい しょう  こころ れんぼ  いだ  ほとけ
渇仰して便ち善根を種ゆべし。是の故に如來、實に滅せずと雖も而も滅度かつごう すなわ ぜんごん う       こ  ゆえ にょらい じつ めっ   いえど しか めつど
すと言う。又善男子、諸佛如來は法皆是の如し。衆生を度せんが爲なれば皆い   またぜんなんし しょぶつにょらい ほうみなかく ごと  しゅじょう ど     ため    みな
實にして虚しからず。譬えば良医の智慧聰達にして、明かに方藥に練し善じつ    むな       たと   ろうい  ちえそうだつ     あきら ほうやく れん  よ
衆病を治す。其の人 諸 の子息多し、若しは十・二十・乃至百數なり。事しゅびょう じ   そ ひともろもろ しそくおお   も           ないし  しゅ    こと

縁あるを以て遠く餘國に至りぬ。 諸 の子後に他の毒藥を飲む。藥發し悶亂えん    もっ とお  よこく いた   もろもろ  このち  た どくやく  の  くすりほっ もんらん
して地に宛轉す。是の時に其の父還り來つて家に歸りぬ。 諸 の子、毒を飲じ  えんでん   こ  とき そ  ちちかえ きた  いえ かえ    もろもろ こ どく  の
んで、或は本心を失える或は失わざる者あり。遙かに其の父を見て皆大に歡あるい ほんしん うしな あるい うしな   もの    はる   そ  ちち  み みなおおい かん
喜し、拝跪して問訊すらく、善く安穏に歸りたまえり。我等愚癡にして誤ぎ   はいき   もんじん      よ あんのん かえ        われら ぐ ち   あやま
毒藥を服せり。願わくは救療せられて更に壽命を賜えと。父、子等らの苦どくやく ふく     ねが    くりょう     さら じゅみょう たま    ちち  こども    く
悩すること是の如くなるを見て、 諸 の經方に依つて好き藥艸の色・香・美のう     かく ごと      み  もろもろ きょうぼう よ    よ やくそう しき こう  み
味皆 悉 く具足せるを求めて、擣和合して子に與えて服せしむ。而して是みみなことごと ぐそく    もと    とうしわごう   こ  あた   ふく     しこう   こ
言を作さく、此の大良藥は色・香・美味皆 悉 く具足せり。汝等服ことば な     こ  だいろうやく しき  こう  み みみなことごと ぐそく   なんだちふくすべし。
速かに苦悩を除いて復 衆 の患なけんと。其の 諸 の子の中に心を失すみや  くのう のぞ  またもろもろ うれえ       そ もろもろ こ なか こころ うしなわざる
者は、此の良藥の色・香倶に好きを見て即ち之を服するに、病 悉 く除もの   こ ろうやく いろ  かとも  よ    み すなわ これ ふく    やまいことごと のぞこり
愈えぬ。餘の心を失える者は其の父の來れるを見て、亦歡喜し問訊して病い      よ こころ うしな  もの そ  ちち きた     み   またかんぎ もんじん やまい
治せんことを求索むと雖も、然も其の藥を與うるに而も肯て服せず。所以じ        も と  いえど  しか そ くすり あた    しか あえ ふく     ゆ え
    如来壽量品第十六 (P278-279)
何ん、毒氣深く入つて本心を失えるが故に、此の好き色・香ある藥に於て美いか   どっけふか  い   ほんしん うしな    ゆえ   こ  よ  いろ  か   くすり おい  よ
からずと謂えり。父是の念を作さく、此の子愍むべし。毒に中られて心皆顛おも    ちちこ ねん  な     こ  こあわれ     どく やぶ  こころみなてん
倒せり。我を見て喜んで救療を求索むと雖も、是の如き好き藥を而も肯て服どう    われ  み よろこ  くりょう も と   いえど   かく ごと よ くすり しか あえ ふく
せず。我今當に方便を設けて此の藥を服せしむべし。即ち是の言を作われいままさ ほうべん もう   こ くすり ふく        すなわ  こ ことば  なさく、
汝等當に知るべし。我今衰老して死の時已に至りぬ。是の好き良藥を今留なんだちまさ し      われいますいろう   し  ときすで いた     こ  よ ろうやく いまとど
此に在く。汝取つて服すべし、差えじと憂うることなかれと。是の教を作ここ お   なんじと   ふく      い     うれ              こ おしえ な
已つて復他國に至り、使を遣わして還つて告ぐ、汝が父已に死しぬと。是おわ   またたこく いた  つかい つか    かえ   つ   なんじ ちちすで し       こ
時に 諸 の子、父背喪せりと聞いて心大に憂悩して、是の念を作さく、若とき もろもろ こ ちちはいそう    き  こころおおい うのう    こ  ねん  な      も
父在しなば我等を慈愍して能く救護せられまし。今者我を捨てて遠く他國ちちいま   われら  じみん   よ  く ご         い まわれ す   とお たこく
喪したまいぬ。自ら 惟 るに孤露にして復恃怙なし。常に悲感を懐いて心そう        みずか おもんみ   こ ろ     またじ こ    つね  ひかん いだ こころ
遂に醒悟し、乃ち此の藥の色・香・ 味 美きを知つて、即ち取つて之を服つい しょうご  すなわ こ くすり いろ  か あじわいよ    し    すなわ と   これ ふく
るに毒の病皆愈ゆ。其の父、子 悉 く已に差ゆることを得つと聞いて、尋どく やまいみない  そ ちち こことごと すで  い        え    き     つ

便ち來り歸つて 咸 く之に見えしめんが如し。 諸 の善男子、意に於て云すなわ きた かえ  ことごと これ まみ       ごと  もろもろ ぜんなんし こころ おい   い
何、頗し人の能く此の良醫の虚妄の罪を説くあらんや不や。不也、世尊。佛かん も  ひと  よ  こ  ろうい  こもう つみ  と       いな  いななり せそん ほとけ
言わく、我も亦是の如し。成佛してより已來、無量無邊百千萬億那由他阿のたま   われ またかく ごと  じょうぶつ    このかた むりょうむへん  まんのくな ゆ た あ
僧祇劫なり。衆生の爲の故に方便力を以て當に滅度すべしと言う。亦能く法そうぎこう   しゅじょう ため ゆえ ほうべんりき もっ まさ めつど       い   またよ ほう
如く我が虚妄の過を説く者あることなけん。爾の時に世尊、重ねて此の義ごと わ  こもう とが  と  もの            そ とき  せそん かさ   こ   ぎ
宣べんと欲して、偈を説いて言の     ほっ    げ  と  のたまわく 
 我佛を得てより 來  經たる所の 諸 の劫數 無量百千萬 億載阿僧祇われほとけ え    このかた へ  ところ もろもろ こっしゅ むりょう  まん おくさいあそうぎ
 り 常に法を説いて 無數億の衆生を教化して 佛道に入らしむ 爾つね ほう  と     むしゅおく しゅじょう きょうけ    ぶつどう い      しかしよ
 り 來 無量劫なり 衆生を度せんが爲の故に 方便して涅槃を現ず 而このかたむりょうこう   しゅじょう ど     ため ゆえ  ほうべん   ねはん げん   しか
 實には滅度せず 常に此に住して法を説く 我常に此に住すれども  諸 じつ   めつど    つね ここ じゅう  ほう  と   われつね ここ じゅう      もろもろ
 の~通力を以て 顛倒の衆生をして 近しと雖も而も見ざらしむ 衆我じんづうりき もっ  てんどう しゅじょう     ちか  いえど しか  み         しゅわ
 滅度を見て 廣く舍利を供養し 咸く皆戀慕を懐いて 渇仰の心を生ずめつど  み   ひろ しゃり ぎょうよう ことごと みなれんぼ いだ     かつごう こころ しょう 
    如来壽量品第十六 (P280-281)
 衆生既に信伏し 質直にして意柔軟に 一心に佛を見たてまつらんと欲しゅじょうすで しんぶく  しちじき   こころにゅうなん   しん ほとけ み           ほっ
 て 自ら身命を惜まず 時に我及び衆僧 倶に霊鷲山に出ず 我時に衆生みずか しんみょう おし    とき  われおよ しゅそう  とも りょうじゅせん い   われとき しゅじょう
 に語る 常に此にあつて滅せず 方便力を以ての故に 滅不滅ありと現かた  つね ここ      めっ   ほうべんりき もっ  ゆえ   めつふめつ    げん
  餘國に衆生の 恭敬し信樂する者あれば 我復彼の中に於て 爲に無上よこく しゅじょう  くぎょう しんぎょう もの      われまたか なか  おい   ため むじょう
 の法を説く 汝等此れを聞かずして 但我滅度すと謂えり 我 諸 の衆生 ほう と    なんだちこ   き         ただわれめつど   おも   われもろもろ しゅじょう
 を見れば 苦海に没在せり  故 に爲に身を現ぜずして 其れをして渇仰み      くかい もつざい   かるがゆえ ため み  げん        そ     かつごう
 を生ぜしむ 其の心戀慕するに因つて 乃ち出でて爲に法を説く ~通力しょう     そ こころれんぼ    よ    すなわ い   ため ほう  と  じんづうりき
 是の如し 阿僧祇劫に於て 常に霊鷲山 及び餘の 諸 の住處にあり 衆かく ごと   あそうぎこう おい  つね りょうじゅせん およ よ もろもろ じゅうしょ     しゅ
 生劫盡きて 大火に焼かるると見る時も 我が此の土は安穏にして 天人じょうこうつ    だいか  や       み とき   わ  こ  ど あんのん    てんにん
 常に充滿せり 園林 諸 の堂閣 種種の寶をもつて莊嚴し 寶樹花果多つね じゅうまん   おんりんもろもろ どうかく しゅじゅ たから     しょうごん  ほうじゅけかおお
 して 衆生の遊樂する所なり 諸天天鼓を撃つて 常に 諸 の伎樂を作しゅじょう ゆらく  ところ    しょてんてんく  う     つね もろもろ ぎがく  な
  曼陀羅華を雨らして 佛及び大衆に散ず 我が淨土は毀れざるに 而まんだ ら け  ふ     ほとけおよ だいしゅ さん   わ じょうど やぶ       しか

 衆は焼け盡きて 憂怖 諸 の苦悩 是の如き 悉 く充滿せりと見る 是しゅ  や  つ     う ふ もろもろ くのう かく ごと ことごと じゅうまん    み    こ
  諸 の罪の衆生は 悪業の因縁を以て 阿僧祇劫を過ぐれども 三寶の名もろもろ つみ しゅじょう あくごう いんねん もっ   あそうぎこう  す         ぼう みな
 を聞かず  諸 の有ゆる功コを修し 柔和質直なる者は 則ち皆我が身き    もろもろ あら   くどく しゅ  にゅうわしちじき  もの  すなわ みなわ   み 
 此にあつて法を説くと見る 或時は此の衆の爲に 佛壽無量なりと説ここ     ほう  と    み   あるとき こ  しゅ ため  ぶつじゅむりょう    とく 
 久しくあつて乃し佛を見たてまつる者には 爲に佛には値い難しと説ひさ      いま ほとけ み       もの    ため ほとけ   あ がた   とく 
 我が智力是の如し 慧光照すこと無量に 壽命無數劫 久しく業を修わ  ちりきかく ごと   えこうてら    むりょう じゅみょうむしゅこう ひさ  ごう しゅして
 得る所なり 汝等智あらん者 此に於て 疑 を生ずることなかれ 當に断う ところ    なんだちち    もの  ここ おい うたがい しょう           まさ だん
 じて永く盡きしむべし 佛語は實にして虚しからず 醫の善き方便なが つ         ぶつご じつ    むな       い  よ ほうべんをもつ
 て 狂子を治せんが爲の故に 實には在れども而も死すというに 能く虚おうじ  じ     ため ゆえ  じつ   あ    しか  し         よ  こ
 妄を説くものなきが如く 我亦爲れ世の父  諸 の苦患を救う者もう と         ごと   われ またこ  よ ちち もろもろ くげん すく ものなり 
 凡夫の顛倒せるを爲て 實には在れども而も滅すと言う 常に我を見ぼんぶ てんどう   もっ   じつ   あ    しか めっ   い   つね われ  みるを
 以ての故に 而も恣の心を生じ 放逸にして五欲に著し 悪道の中に堕もっ   ゆえ   しか きょうし こころ しょう  ほういつ      よく じゃく  あくどう なか  お
    如来壽量品第十六 (P282)
 ちなん 我常に衆生の 道を行じ道を行ぜざるを知つて 度すべき所に隨 われつね しゅじょう どう ぎょう どう ぎょう      し     ど    ところ したが
 つて 爲に種種の法を説く 毎に自ら是の念を作す 何を以てか衆生をため しゅじゅ ほう  と   つね みずか こ  ねん  な   なに もっ  しゅじょう
 て 無上道に入り 速かに佛身を成就することを得むじょうどう い   すみや  ぶっしん じょうじゅ        えせしめんと 

    ページトップへ戻る 法華經の目次へ戻る 法華経字解のページへ

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

妙法蓮華經分別功コ品第十七
    分別功コ品第十七 (P283〜)
爾の時に大會、佛の壽命の劫數長遠なること是の如くなるを説きたもうを聞そ  とき だいえ ほとけ じゅみょう こっしゅじょうおん   かく ごと       と         き
いて、無量無邊阿僧祇の衆生大饒益を得つ。時に世尊、彌勒菩薩摩訶薩に告むりょうむへんあそうぎ しゅじょうだいにょうやく え   とき  せそん  みろくぼさつ ま かさつ  つ
げたまわく、阿逸多、我是の如来の壽命長遠なるを説く時、六百八十萬億那あいつた  われこ にょらい じゅみょうじょうおん  と とき       まんのくな
由他恒河沙の衆生、無生法忍を得。復千倍の菩薩摩訶薩あつて聞持陀羅尼門ゆ たごうがしゃ しゅじょう むしょうぼうにん う また ばい  ぼさつま かさつ     もんじ だ ら にもん
得。復一世界微塵數の菩薩摩訶薩あつて樂説無礙辯才を得。復一世界微塵う  また  せかいみじんじゅ ぼさつまかさつ   ぎょうせつむげべんざい う  また せかいみじん
數の菩薩摩訶薩あつて百千萬億無量の旋陀羅尼を得。復三千大千世界微塵數じゅ ぼさつま かさつ      まんのくむりょう せんだら に  う  また   だい せかいみじんじゅ
菩薩摩訶薩あつて能く不退の法輪を轉ず。復二千中國土微塵數の菩薩摩訶ぼさつまかさつ     よ  ふたい ほうりん てん  また  ちゅうこくどみじんじゅ ぼさつま か
薩あつて能く清淨の法輪を轉ず。復小千國土微塵數の菩薩摩訶薩さつ    よ しょうじょう ほうりん てん  またしょう こくどみじんじゅ  ぼさつま かさつあつて、八
生に當に阿耨多羅三藐三菩提を得べし。復四四天下微塵數の菩薩摩訶薩しょう まさ あのくた ら みゃく ぼだい  う     また   てんげ みじんじゅ ぼさつま かさつあつ
て、四生に當に阿耨多羅三藐三菩提を得べし。復三四天下微塵數の菩薩摩訶しょう まさ あのくた ら みゃく ぼだい  う     また   てんげ みじんじゅ ぼさつ ま か
    分別功コ品第十七 (P284〜285)
薩あつて、三生に當に阿耨多羅三藐三菩提を得べし。復二四天下微塵數の菩さつ      しょう まさ  あのくた ら  みゃく ぼだい  う    また   てんげみじんじゅ  ぼ
薩摩訶薩あつて二生に當に阿耨多羅三藐三菩提を得べし。復一四天下微塵數さつまかさつ     しょう まさ あのくた ら みゃく ぼだい  う     また  てんげみじんじゅ
菩薩摩訶薩あつて、一生に當に阿耨多羅三藐三菩提を得べし。復八世界微ぼさつま かさつ       しょう まさ あのくた ら みゃく ぼだい  う     また  せかいみ
塵數の衆生あつて、皆阿耨多羅三藐三菩提の心を發しつ。佛是の 諸 の菩薩じんじゅ しゅじょう    みなあのくた ら みゃく ぼだい こころ おこ   ほとけこ もろもろ ぼさつ
摩訶薩の大法利を得ることを説きたもう時、虚空の中より曼陀羅華・摩訶曼ま かさつ だいほうり  う      と      とき  こくう なか   まんだ ら け  ま かまん
陀羅華を雨らして、以て無量百千萬億の寶樹下の師子座上の諸佛に散じ、并だ ら け   ふ      もっ  むりょう  まんのく ほうじゅげ  し し ざじょう しょぶつ さん ならび
七寶塔中の師子座上の釋迦牟尼佛及び久滅度の多寶如來に散じ、亦一切ぽうとうちゅう し しざじょう しゃかむ にぶつおよ くめつど  たほうにょらい さん  また さい
 諸 の大菩薩及び四部の衆に散ず。又細抹の栴檀・沈水香等を雨らし、虚空もろもろ だいぼさつおよ   ぶ  しゅ さん またさいまつ せんだん じんずいこうとう ふ     こくう
中に於て天鼓 自 ら鳴つて妙聲深遠なり。又千種の天衣を雨らし、 諸 なか おい てんくおのずか な  みょうしょうじんのん   また しゅ てんね  ふ     もろもろ
瓔珞・眞珠瓔珞・摩尼珠瓔珞・如意珠瓔珞を垂れて九方ぜり。衆寶ようらく しんじゅようらく まにしゅようらく にょいしゅようらく た     ほう へん    しゅほう
香爐に無價の香を焼いて、自然に周く至つて大會に供養す。一一の佛の上こうろ  む げ こう  た     じねん あまね いた   だいえ ぎょうよう     ほとけ みうえ
 諸 の菩薩あつて、旛葢を執持して次第に上つて梵天に至る。是の 諸 の菩もろもろ ぼさつ     ばんがい しゅうじ   しだい のぼ  ぼんでん いた   こ もろもろ ぼ

薩妙なる音聲を以て、無量の頌を歌して諸佛を讃歎したてまつる。爾の時さつたえ  おんじょう もっ   むりょう じゅ  か   しょぶつ さんだん           そ とき
彌勒菩薩座より起つて、偏に右の肩を袒にし、合掌し佛に向みろくぼさつざ    た    ひとえ みぎ かた あらわ  がっしょう ほとけ むかいたてまつりて、
偈を説いて言げ  と   もうさく 
 佛希有の法を説きたもう 昔より未だ曾て聞かざる所なり 世尊は大力ほとけけ う  ほう  と       むかし  いま かつ  き    ところ    せそん だいりき
 しまして 壽命量るべからず 無數の 諸 の佛子 世尊の分別して 法利じゅみょうはか        むしゅ もろもろ ぶっし  せそん ふんべつ    ほうり
 を得る者を説きたもうを聞いて 歡喜身に充す 或は不退の地に住う  もの  と        き     かんぎみ じゅうへん あるい ふたい じ じゅうし 
 或は陀羅尼を得 或は無礙の樂説 萬億の旋總持あり 或は大千界 微塵あるい だ ら に  え あるい む げ ぎょうせつ まんのく せんそうじ    あるい だい がい  みじん
 數の菩薩あつて 各各に皆能く 不退の法輪を轉ず 復中千界 微塵數じゅ  ぼさつ      かくかく みなよ    ふたい ほうりん てん   またちゅう がい みじんじゅ
 菩薩あつて 各各に皆能く 清淨の法輪を轉ず 復小千界 微塵數の菩薩ぼさつ      かくかく みなよ  しょうじょう ほうりん てん  またしょうせんがい みじんじゅ ぼさつ
 あつて 餘 各 八生あつて 當に佛道を成ずることを得べし 或のこりおのおの しょう    まさ ぶつどう じょう       う    あるいは四三二
  此の如き四天下 微塵數の菩薩あつて 數の生に隨つて成佛せん 或かく ごと   てんげ  みじんじゅ ぼさつ      かず しょう したが じょうぶつ   あるい
 一四天下 微塵數の菩薩 餘一生あることあつて 當に一切智を得てんげ  みじんじゅ ぼさつ のこり しょう           まさ  さいち   うべし 
    分別功コ品第十七 (P286〜287)
 是の如き等の衆生 佛壽の長遠なることを聞いて 無量無漏 清淨の果報かく ごと  ら しゅじょう ぶつじゅ じょうおん       き     むりょうむろ しょうじょう かほう
 を得 復八世界 微塵數の衆生あつて 佛の壽命を説きたもうを聞う  また  せかい  みじんじゅ しゅじょう    ほとけ じゅみょう と         きいて 
 皆無上の心を發しつ 世尊無量不可思議の 法を説きたもうに 多く饒益みなむじょう こころ おこ    せそんむりょうふか し ぎ   ほう  と         おお にょうやく
 する所あること 虚空の無邊なるが如し 天の曼陀羅 摩訶曼陀羅を雨ところ      こくう  むへん    ごと   てん まんだ ら  ま かまんだ ら   ふ
 して 釋・梵恒沙の如く 無數の佛土より來れり 栴檀・沈水を雨しゃく ぼんごうじゃ ごと   むしゅ ぶつど   きた    せんだん じんずい  ふらして 
 繽粉として亂れ墜つること 鳥の飛んで空より下るが如くにして 諸佛ひんぷん   みだ  お        とり と   そら   くだ   ごと      しょぶつ
 供散し 天鼓虚空の中にして 自然に妙聲を出し 天衣千萬億 旋轉くさん   てんく こくう  なか      じねん みょうしょう いだ  てんね まんのく せんでんして
 來下し 衆寶の妙なる香爐に 無價の香を焼いて 自然に 悉 く周らいげ   しゅほう たえ  こうろ    む げ  こう  た     じねん ことごと しゅへんして
   諸 の世尊に供養す 其の大菩薩衆は 七寶の旛葢 高妙にして萬億種もろもろ せそん ぎょうよう  そ  だいぼさつしゅ    ぽう ばんがい こうみよう  まんのくしゅ
 なるを執つて 次第に梵天に至る 一一の諸佛の前に 寶幢に勝旛を懸と     しだい ぼんでん いた       しょぶつ みまえ  ほうどう しょうばん か
 たり 亦千萬の偈を以て  諸 の如来を歌詠したてまつる 是の如き種種また まん  げ  もっ  もろもろ にょらい かよう          かく ごと しゅじゅ
 の事 昔より未だ曾てあらざる所なり 佛壽の無量なることを聞じ むかし  いま かつ       ところ   ぶつじゅ むりょう       きいて 一

 切皆歡喜す 佛の名十方に聞えて 廣く衆生を饒益したもう 一切善根さいみなかんぎ  ほとけ みな ぽう きこ     ひろ しゅじょう にょうやく       さいぜんごん
 具して 以て無上の心を助ぐ     もっ むじょう こころ たすく 
爾の時に佛、彌勒菩薩摩訶薩に告げたまわく、阿逸多、其れ衆生あつて、佛そ  とき ほとけ みろくぼさつま かさつ  つ         あいつた  そ しゅじょう    ほとけ
の壽命の長遠是の如くなるを聞いて、乃至能く一念の信解を生ぜば、所得じゅみょう じょうおんかく ごと      き      ないし よ    ねん しんげ しょう   しょとく
功コ限量あることなけん。若し善男子・善女人あつて、阿耨多羅三藐三菩提くどくげんりょう           も  ぜんなんし ぜんにょにん      あのくた ら みゃく ぼだい
爲の故に、八十萬億那由他劫に於て五波羅蜜を行ぜん。檀波羅蜜・尸羅波ため ゆえ      まんのくなゆたこう おい   は らみつ ぎょう    だんば らみつ  し ら は
羅蜜・提波羅蜜・毘黎耶波羅蜜・禪波羅蜜なり、般若波羅蜜をば除く。是らみつ せんだいはらみつ び り や はらみつ ぜんば らみつ    はんにゃはらみつ  のぞ   こ
功コを以て前の功コに比ぶるに、百分・千分・百千萬億分にして其くどく もっ さき くどく くら       ぶん   ぶん   まんのくぶん     その一に
及ばず。乃至算數・譬諭も知ること能わざる所なり。若し善男子、是の如およ    ないしさんじゅ ひ ゆ  し     あた   ところ    も ぜんなんし  かく ごと
功コあつて、阿耨多羅三藐三菩提に於て退すといわば、是の 處 あくどく      あのくたら みゃく ぼだい おい たい         こ  ことわりること
なけん。爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言そ  とき  せそん かさ   こ  ぎ  の    ほっ    げ  と  のたまわく
 若し人佛慧を求め 八十萬億 那由他の劫數に於て 五波羅蜜を行も ひとぶって  もと     まんのく な ゆ た こっしゅ おい    はらみつ ぎょうぜん 
    分別功コ品第十七 (P288〜289)
 是の 諸 の劫の中に於て 佛及び縁覺弟子 并に 諸 の菩薩衆に 布施し供こ もろもろ こう なか おい  ほとけおよ えんがくでし ならび もろもろ ぼさつしゅ   ふ せ ぎょう
 養せん 珍異の飲食 上服と臥具と 栴檀をもつて精舍を立て 園林を以よう    ちんに おんじき じょうぶく が ぐ   せんだん    しょうじゃ た   おんりん もっ
 て莊巌せる 是の如き等の布施 種種に皆微妙なる 此の 諸 の劫數を盡しょうごん    かく ごと  ら  ふ せ  しゅじゅ みなみみょう    こ もろもろ こっしゅ  つ
 くして 以て佛道に回向せん 若し復禁戒を持つて 清淨にして缺漏もっ ぶつどう えこう     も またきんかい たも   しょうじょう   けつろなく
  無上道の諸佛の 歎めたもう所なるを求めん 若し復忍辱を行じて 調むじょうどう しょぶつ  ほ      ところ    もと     も またにんにく ぎょう  じょう
 柔の地に住し 設い 衆 の悪來り加うとも 其の心傾動せざらん  諸 のにゅう じ じゅう  たと もろもろ あくきた くわ      そ こころきょうどう     もろもろ 
 有ゆる得法の者の 増上慢を懐ける 斯れに輕しめ悩まされん 是の如あら  とくほう もの  ぞうじょうまん いだ    こ   かろ  なや       かく ごと
 をも亦能く忍ばん 若し復勤め精進し 志念常に堅固にして 無量億劫にまたよ しの     も またつと しょうじん  しねんつね けんご      むりょうおっこう
 於て 一心に懈怠せざらん 又無數劫に於て 空閑の處に住して 若おい    しん けだい       またむしゅこう おい  くうげん ところ じゅう    もしは
 坐し若しは經行し 睡を除いて常に心を攝めん 是の因縁を以ての故ざ   も  きょうぎょう ねむり のぞ   つね こころ おさ     こ いんねん  もっ  ゆえに 
 能く 諸 の禪定を生じ 八十億萬劫に 安住して心亂れず 此の一心の福よ もろもろ ぜんじょう しょう    おくまんごう  あんじゅう こころみだ     こ   しん ふく
 を持つて 無上道を願求し 我一切智を得て  諸 の禪定の際を盡も     むじょうどう がんぐ   われ さいち  え  もろもろ ぜんじょう さい  つくさん

 と 是の人百千萬億の 劫數の中に於て 此の 諸 の功コを行ずこ  ひと   まんのく  こっしゅ なか おい   こ もろもろ  くどく ぎょうること 
 上の所説の如くならん 善男女等あつて 我が壽命を説くを聞いて 乃かみ しょせつ ごと      ぜんなんにょとう      わ じゅみょう と    き     ない
 至一念も信ぜば 其の彼れに過ぎたらん 若し人 悉 く一切の  諸 のし  ねん しん     そ  ふくか    す        も ひと ことごと さい   もろもろ
 疑悔あることなくして 深心に須臾も信ぜん 其の福此の如ぎ け             じんしん しゅゆ しん     そ ふくかく ごとくなることを
 爲 其れ 諸 の菩薩の 無量劫に道を行ずるあつて 我が壽命を説くを聞う   そ もろもろ ぼさつ  むりょうこう どう ぎょう         わ じゅみょう と    き
 いて 是れ則ち能く信受せん 是の如き諸人等 此の經典を頂受して 我こ すなわ よ  しんじゅ    かく ごと しょにんら  こ きょうでん ちょうじゅ   われ
 未來に於て 長壽にして衆生を度せんこと 今日の世尊の 諸釋の中の王みらい  おい  ちょうじゅ   しゅじょう ど        こんにち せそん  しょしゃく なか おう
 として 道場にして師子吼し 法を説きたもうに畏るる所なきが如く 我どうじょう    し し く   ほう  と       おそ  ところ    ごと  われ
 等も未來世に 一切に尊敬せられて 道場に坐せん時 壽を説くこと亦是ら  みらいせ     さい そんきょう      どうじょう ざ   とき じゅ  と    またかく
 の如くならんと願せん 若し深心あらん者 清淨にして質直に 多聞ごと       がん     も  じんしん    もの しょうじょう   しちぢき   たもんにし
 能く總持し 義に隨つて佛語を解せん 是の如き諸人等 此に於て 疑 よ  そうじ   ぎ したが  ぶつご  げ    かく ごと しょにんら ここ おい うたがい
 あることなけん
    分別功コ品第十七 (P290〜291)
又阿逸多、若し佛の壽命長遠なるを聞いて、其の言趣を解するあらん。是またあいつた  も ほとけ じゅみょうじょうおん  き     そ  ごんしゅ げ           こ
人の所得の功コ限量あることなくして、能く如來の無上の慧を起さん。何ひと しょとく くどくげんりょう             よ にょらい むじょう え おこ    いか
況んや、廣く是の經を聞き若しは人をしても聞かしめ、若しは自らも持いわ    ひろ  こ きょう き  も   ひと      き      も  みずか  たもち、
若しは人をしても持たしめ、若しは自らも書き、若しは人をしても書も   ひと     たも      も   みずか  か    も   ひと      かかしめ、
若しは華・香・瓔珞・幢旛・丈竅E香油・蘇燈を以て經巻に供養せも    け  こう ようらく どうばん ぞうがい こうゆ  そとう もっ きょうがん ぎょうようんをや。
是の人の功コ無量無邊にして、能く一切種智を生ぜん。阿逸多、若し善男こ  ひと  くどくむりょうむへん     よ   さいしゅち しょう    あいつた  も ぜんなん
子・善女人、我が壽命長遠なるを説くを聞いて深心に信解せば、則ち爲れ佛し ぜんにょにん わ じゅみょうじょうおん   と    き   じんしん しんげ    すなわ  こ ほとけ
常に耆闍崛山に在つて、大菩薩 諸 の聲聞衆の圍繞せると共に説法するを見つね ぎしゃくせん  あ   だいぼさつもろもろ しょうもんしゅ いにょう   とも せっぽう     み
又此の娑婆世界、其の地瑠璃にして坦然平正に、閻浮檀金以て八道を界またこ しゃばせかい  そ  じ る り  たんねんびょうじょう えんぶだんごんもっ  どう さかい、
寶樹行列し、諸臺樓觀皆 悉 く寶をもつて成じて、其の菩薩衆 咸 く其の中ほうじゅぎょうれつ しょだいろうかんみなことごと たから   じょう    そ  ぼさつしゅことごと そ  なか
處せるを見ん。若し能く是の如く觀ずることあらん者は、當に知しょ    み    も  よ  かく ごと かん         もの  まさ  しるべし、
是れを深信解の相と爲く。又復如來の滅後に、若し是の經を聞いて毀こ   じんしんげ そう なづ  またまたにょらい めつご    も  こ きょう  き   き し

ずして隨喜の心を起さん。當に知るべし、已に深信解の相と爲く。何に況ずいき こころ おこ    まさ し      すで じんしんげ  そう なづ  いか いわ
んや、之を讀誦し受持せん者をや。斯の人は則ち爲れ如來を頂戴これ どくじゅ じゅじ   もの     こ  ひと すなわ こ にょらい ちょうだいしたてまつ
るなり。阿逸多、是の善男子・善女人は我が爲に復塔寺を起て及び僧坊を作あいつた  こ ぜんなんし ぜんにょにん わ  ため またとうじ  た  およ そうぼう つく
り、四を以て衆僧を供養することを須いず。所以は何ん、是の善男子・善じ  もっ しゅそう ぎょうよう      もち     ゆ え  いか   こ ぜんなんし ぜん
女人の是の經典を受持し讀誦せん者は、爲れ已に塔を起て僧坊を造立し衆僧にょにん こ きょうでん じゅじ  どくじゅ   もの   こ  すで  とう  た そうぼう ぞうりゅう しゅそう
供養するなり。則ち爲れ佛舍利を以て七寶の塔を起て、高廣漸小にして梵ぎょうよう     すなわ  こ ぶっしゃり もっ   ぽう とう  た  こうこうぜんしょう   ぼん
天に至り、 衆 の旛葢及び 衆 の寶鈴を懸け、華・香・瓔珞・抹香・塗香でん いた もろもろ ばんがいおよ もろもろ ほうりょう か   け  こう ようらく まっこう ずこう
焼香・衆鼓・伎樂・簫笛・箜篌・種種の舞戯あつて、妙なる音聲を以て歌唄しょうこう しゅく ぎがく しょうちゃく くうごう しゅじゅ む け       たえ  おんじょう もっ かばい
讃頌するなり。則ち爲れ已に無量千萬億劫に於て是の供養を作し已さんじゅ      すなわ こ  すで むりょう まんのっこう おい  こ ぎょうよう な  おわるなり。
阿逸多、若し我が滅後に、是の經典を聞いて能く受持し、若しは自らも書き若あいつた  も  わ  めつご   こ きょうでん き    よ  じゅじ   も  みずか   か  も
しは人をしても書かしむることあらんは、則ち爲れ僧坊を起立し、赤栴檀ひと      か                すなわ こ  そうぼう きりゅう しゃくせんだん
以て 諸 の殿堂を作ること三十有二、高さ八多羅樹、高廣嚴好にもっ もろもろ でんどう つく       う   たか   た らじゅ こうこうごんこうして、百千
    分別功コ品第十七 (P292〜293)
比丘其の中に於て止み、園林・浴池・經行・禪窟・衣服・飲食・牀蓐・湯び く そ  なか おい  す   おんりん よくち きょうぎょう ぜんくつ えぶく おんじき じょうにく とう
藥・一切の樂具其の中に充滿せん。是の如き僧坊・堂閣若干百千萬億やく   さい らくぐ そ  なか じゅうまん   かく ごと そうぼう どうかくそこばく  まんのくにして
其の數無量なる、此れを以て現前に我及び比丘僧に供養するなり。是の故そ  かずむりょう    こ   もっ げんぜん われおよ び くそう ぎょうよう       こ ゆえ
我説く、如來の滅後に、若し受持し讀誦し、他人の爲に説き、若しは自われと  にょらい めつご   も  じゅじ どくじゅ   たにん ため  と    も  みずからも
書き若しは人をしても書かしめ、經巻を供養することあらんは、復塔寺を起か  も   ひと      か     きょうがん ぎょうよう            またとうじ  た
及び僧坊を造り衆僧を供養することを須いず。況んや復人あつて能く是およ そうぼう つく しゅそう ぎょうよう      もち    いわ  またひと     よ   こ
經を持ち、兼ねて布施・持戒・忍辱・精進・一心・智慧を行ぜんをや。其きょう たも  か    ふ せ  じかい にんにく しょうじん  しん  ち え ぎょう       そ
コ最勝にして無量無邊ならん。譬えば虚空の東・西・南・北・四維・上・下とくさいしょう  むりょうむへん     たと   こくう とう ざい なん ぼく   ゆい じょう げ
無量無邊なるが如く、是の人の功コも亦復是の如し。無量無邊にして疾むりょうむへん    ごと   こ  ひと  くどく またまたかく ごと   むりょうむへん    とく一
切種智に至らん。若し人是の經を讀誦し受持し、他人の爲に説き、若しは自さいしゅち いた     も  ひとこ きょう どくじゅ じゅじ   たにん ため  と   も  みずか
らも書き若しは人をしても書かしめ、復能く塔を起て及び僧坊を造り、聲聞か  も   ひと      か      またよ  とう  た  およ そうぼう つく しょうもん
衆僧を供養し讃歎し、亦百千萬億の讃歎の法を以て菩薩の功コを讃歎しゅそう ぎょうよう さんだん  また   まんのく さんだん ほう もっ ぼさつ  くどく さんだんし、

又他人の爲に種種の因縁を以て義に隨つて此の法華經を解説し、復能く清淨 またたにん ため しゅじゅ いんねん もっ  ぎ したが   こ  ほけきょう げせつ  またよ しょうじょう
戒を持ち、柔和の者と共に同止し、忍辱にして瞋なく志念堅固にして、常かい たも  にゅうわ もの とも どうし  にんにく   いかり  しねんけんご     つね
坐禪を貴び 諸 の深定を得、精進勇猛にして 諸 の善法を攝し、利根智慧ざぜん たっと もろもろ じんじょう え しょうじんゆうみょう もろもろ ぜんぼう せっ   りこんち え
にして善く問難を答えん。阿逸多、若し我が滅後に、 諸 の善男子・善女人よ もんなん こた    あいつた  も  わ めつご もろもろ ぜんなんし ぜんにょにん
是の經典を受持し讀誦せん者、復是の如き 諸 の善功コあらん。當に知こ きょうでん じゅじ どくじゅ  もの またかく ごと もろもろ ぜんくどく      まさ  しるべ
し、是の人は已に道場に趣き、阿耨多羅三藐三菩提に近づいて道樹の下に坐こ  ひと すで どうじょう おもむ  あのくた ら みゃく ぼだい ちか   どうじゅ もと  ざ
せるなり。阿逸多、是の善男子・善女人の若しは坐し若しは立し若しは經行 あいつた  こ ぜんなんし ぜんにょにん も   ざ  も  りゅう も きょうぎょう
せん處、此の中には便ち塔を起つべし。一切の天・人皆供養すること、佛ところ こ なか  すなわ とう た       さい てん にんみなぎょうよう    ほとけ
塔の如くすべし。爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説とう ごと       そ とき せそん かさ   こ  ぎ  の    ほっ    げ  と
のたまわく 
 若し我が滅度の後に 能く此の經を奉持せん 斯の人の福無量なも  わ  めつど のち   よ  こ きょう ぶ じ     こ  ひと ふくむりょうること 
 上の所説の如し 是れ則ち爲れ 一切の 諸 の供養を具足し 舍利を以かみ しょせつ ごと   こ すなわ こ    さい もろもろ ぎょうよう ぐそく  しゃり もっ
    分別功コ品第十七 (P294〜295)
 塔を起て 七寶をもつて莊嚴し 表刹甚だ高廣に 漸小にして梵天に至とう た     ぽう    しょうごん ひょうせつはなは こうこう ぜんしょう   ぼんでん いた
  寶鈴千萬億にして 風の動かすに妙音を出し 又無量劫に於て 此の塔ほうりょう まんのく    かぜ うご   みょうおん いだ  またむりょうこう おい   こ  とう
 に華・香  諸 の瓔珞・天衣  衆 の伎樂を供養し 香油蘇燈を然して 周け  こう もろもろ ようらく てんね もろもろ ぎがく ぎょうよう  こうゆ そとう とも    しゅ
 して常に照明するなり 悪世末法の時 能く是の經を持たん者は 則そう  つね しょうみょう     あくせまっぼう とき  よ  こ きょう たも   もの  すなわ
 爲れ已に上の如く  諸 の供養を具足するなり 若し能く此の經を持こ  すで かみ ごと もろもろ ぎょうよう ぐそく       も  よ  こ きょう たもたん
 は 則ち佛の現在に 牛頭栴檀を以て 僧坊を起てて供養し 堂すなわ ほとけ げんざい   ごずせんだん もっ  そうぼう た  ぎょうよう  どう三十二あ
 つて 高さ八多羅樹 上膳妙なる衣服 牀臥皆具足し 百千衆の住處 園たか   たらじゅ じょうぜんたえ  えぶく じょうがみなぐそく     しゅ じゅうしょ おん
 林・ 諸 の浴池 經行及び禪窟 種種に皆嚴好にするが如し 若し信解りん もろもろ よくち きょうぎょうおよ ぜんくつ しゅじゅ みなごんこう     ごと    も  しんげ
 心あつて 受持し讀誦し書き 若しは復人をしても書かしめ 及び經巻こころ    じゅじ どくじゅ か    も  またひと      か     およ きょうがん
 供養し 華・香・抹香を散じ 須曼・瞻蔔 阿提目多伽の薫油を以て常ぎょうよう  け  こう まっこう さん  しゅまん せんぼく あだいもくた か くんゆ  もっ つね
 に之を然さん 是の如く供養せん者は 無量の功コを得ん 虚空の無邊これ とも    かく ごと ぎょうよう  もの   むりょう くどく  え    こくう むへん
 るが如く 其のb燒註・の如し 況んや復此の經を持つて 兼ねて布施ごと   そ  ふく またかく ごと  いわ  またこ きょう たも     か    ふ せ

 持戒し 忍辱にして禪定を樂い 瞋らず悪口せざらんをや 塔廟を恭敬しじかい  にんにく    ぜんじょう ねが  いか   あっく          とうみょう くぎょう
   諸 の比丘に謙下して 自高の心を遠離し 常に智慧を思惟し 問難もろもろ び く  けんげ     じこう こころ おんり   つね  ち え  しゆい  もんなん
 ることあらんに瞋らず 隨順して爲に解説せん 若し能く是の行を行ぜいか   ずいじゅん ため げせつ    も  よ  こ ぎょう ぎょう
  功コ量るべからず 若し此の法師の 是の如きコを成就せるを見くどくはか         も  こ ほっし   かく ごと とく じょうじゅ    みては 
 天華を以て散じ 天衣を其の身に覆い 頭面に足を接して禮し 心を生じてんげ もっ さん  てんね  そ  み おお   ずめん あし せっ  らい  こころ しょう
 て佛の想の如くすべし 又是の念を作すべし 久しからずして道場に詣ほとけ おもい ごと      またこ  ねん  な      ひさ       どうじょう けい
 て 無漏・無爲を得 廣く 諸 の天・人を利せんと 其の所住止の處 經行 む ろ   む い  え  ひろ もろもろ てん にん  り      そ しょじゅうし ところ きょうぎょう
 し若しは坐臥し 乃至一偈をも説かん 是の中には塔を起てて 莊嚴し妙 も    ざ が   ないし  げ   と     こ  なか  とう  た   しょうごん みょう
 好ならしめて 種種に以て供養すべし 佛子此の地に住すれば 則ち是こう       しゅじゅ もっ ぎょうよう     ぶっし こ  じ じゅう    すなわ こ
 佛受用したもう 常に其の中に在して 經行し若しは坐臥ほとけじゅゆう      つね  そ  なか ましま   きょうぎょう も   ざ がしたまわん 

    ページトップへ戻る 法華經の目次へ戻る 法華経字解のページへ

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

妙法蓮華經隨喜功コ品第十八
    隨喜功コ品第十八 (P296-297)
爾の時に彌勒菩薩摩訶薩、佛に白して言さく、世尊、若し善男子・善女人そ  とき  みろくぼさつまかさつ ほとけ もう  もう     せそん も ぜんなんし ぜんにょにん
つて是の法華經を聞きたてまつりて隨喜せん者は、幾所のbか得ん。而こ  ほけきょう き          ずいき   もの  いくばく ふく    え   しか
偈を説いて言げ  と   もうさく 
 世尊滅度の後に 其れ是の經を聞くことあつて 若し能く隨喜せん者せそんめつど のち   そ  こ きょう き          も  よ  ずいき  ものは 
 幾所の福をか得いくばく ふく   うべき 
爾の時に佛、彌勒菩薩摩訶薩に告げたまわく、阿逸多、如來の滅後に、若そ  とき ほとけ みろくぼさつま かさつ つ         あいつた  にょらい めつご    も
比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷及び餘の智者、若しは長若しは幼、是の經び く   び く に  う ばそく  う ば いおよ  よ  ちしゃ  も   ちょうも   よう  こ きょう
聞いて隨喜し已つて、法會より出でて餘處に至らん。若しは僧坊にあり、若き   ずいき おわ    ほうえ   い    よしょ いた     も  そうぼう      も
しは空閑の地、若しは城邑・巷陌・聚落・田里にして、其の所聞の如く、父くうげん じ   も  じょうおう こうばく じゅらく でんり      そ  しょもん ごと    ぶ
母・宗親・善友・知識の爲に、力に隨つて演説せん。是の諸人等聞き已も しゅうしん ぜんぬ  ちしき ため  ちから したが えんぜつ     こ  しょにんら き おわつて

隨喜して復行いて轉教せん、餘の人聞き已つて亦隨喜して轉教せん、是の如ずいき   またゆ   てんぎょう    よ  ひとき  おわ  またずいき   てんぎょう    かく ごと
展轉して第五十に至らん。阿逸多、其の第五十の善男子・善女人の隨喜てんでん  だい     いた    あいつた  そ  だい    ぜんなんし ぜんにょにん ずいき
功コを我今之を説かん、汝當に善く聴くべし。若し四百萬億阿僧祇の世界くどく われいまこれ と    なんじまさ よ  き       も     まんのくあそうぎ  せかい
趣・四生の衆生、卵生・胎生・濕生・化生・若しは有形・無形・有想・無しゅ  しょう しゅじょう らんしょう たいしょう しつしょう けしょう も    うぎょう むぎょう うそう  む
想・非有想・非無想・無足・二足・四足・多足、是の如き等の衆生の數そう  ひ うそう  ひ むそう  むそく   そく   そく  たそく  かく ごと ら しゅじょう かずにあ
らん者に、人あつてb求めて、其の所欲に隨つて娯樂の具皆之に給與もの   ひと    ふく もと     そ しょよく したが  ごらく ぐみなこれ きゅうよせん。
一一の衆生に、閻浮提に滿らん金・銀・瑠璃・・碼碯・珊瑚・琥珀・諸 しゅじょう   えんぶだい みて   こん ごん る り  しゃこ  めのう  さんご  こはく もろもろ
妙なる珍寶、及び象馬・車乗・七寶所成の宮殿・樓閣等を與えん。是の大たえ  ちんぼう  およ ぞうめ しゃじょう  ぽうしょじょう くでん ろうかくとう あた     こ  だい
施主、是の如く布施すること八十年を滿ち已つて、是の念を作さく、我已せしゅ かく ごと ふ せ         ねん  み おわ     こ  ねん な    われすで
衆生に娯樂の具を施すこと意の所欲に隨う。然るに此の衆生皆已に衰老しゅじょう ごらく ぐ  ほどこ   こころ しょよく したご  しか  こ しゅじょうみなすで すいろうして、
年八十に過ぎて髪白く面皺んで、將に死せんこと久しからじ。我當に佛法とし     す   かみしろ おもてしわ   まさ  し      ひさ       われまさ ぶっぽう
以て之を訓導すべし。即ち此の衆生を集めて、宣布法化し示教利喜もっ これ くんどう      すなわ こ しゅじょう あつ    せんぷほうけ  じきょうり きして、一
    隨喜功コ品第十八 (P298-299)
時に皆、須陀道・斯陀含道・阿那含道・阿羅漢道を得、 諸 の有漏を盡じ  みな しゅだおんどう しだごんどう あなごんどう あらかんどう  え もろもろ う ろ つくし、
深禪定に於て皆自在を得、八解脱を具せしめん。汝が意に於て云何。是の大じんぜんじょう おい みなじざい え    げだつ  ぐ       なんじ こころ おい  いかん  こ  だい
施主の所得の功コ寧ろ多しとせんや不や。彌勒、佛に白して言さく、世尊せしゅ しょとく くどくむし おお       いな   みろく ほとけ もう   もう    せそん
是の人の功コ甚だ多くして無量無邊なり。若し是の施主、但衆生に一切の樂こ  ひと くどくはなは おお    むりょうむへん     も  こ  せしゅ ただしゅじょう さい らく
具を施さんすら功コ無量ならん。何に況んや阿羅漢果を得せしめんをや。佛ぐ  ほどこ     くどくむりょう     いか いわ   あ ら かんが  え         ほとけ
彌勒に告げたまわく、我今分明に汝に語る、是の人一切の樂具を以て四百萬みろく  つ        われいまふんみょう なんじ かた  こ  ひと さい らくぐ もっ    まん
億阿僧祇の世界の六趣の衆生に施し、又阿羅漢果を得せしめん。所得の功コのくあそうぎ  せかい   しゅ しゅじょう ほどこ  またあらかんが  え       しょとく くどく
是の第五十の人の法華經の一偈を聞いて隨喜せん功コには如かじ。百分こ  だい     ひと ほけきょう   げ   き   ずいき   くどく   し      ぶん
分・百千萬億分にして其の一にも及ばじ。乃至算數・譬諭も知ること能ぶん   まんのくぶん    そ      およ    ないしさんじゅ  ひ ゆ  し     あた
ざる所なり。阿逸多、是の如く第五十人の展轉して法華經を聞いて隨喜ところ   あいつた  かく ごと だい   にん てんでん   ほけきょう き    ずいきせん
功コ、尚お無量無邊阿僧祇なり、何に況んや、最初、會中に於て聞いて隨喜くどく  な むりょうむへんあそうぎ    いか いわ    さいしょ えちゅう おい き    ずいき
せん者をや。其の福復勝れたること無量無邊阿僧祇にして、比ぶること得もの    そ ふくまたすぐ       むりょうむへんあそうぎ     くら      う

からず。又阿逸多、若し人是の經の爲の故に僧坊に往詣して、若しは坐し若またあいつた  も  ひとこ きょう ため ゆえ そうぼう おうけい    も    ざ  も
しは立ち須臾も聴受せん。是の功コに縁つて、身を轉じて生れん所には好た  しゅゆ ちょうじゅ    こ  くどく  よ     み  てん   うま  ところ   よ
上妙の象馬・車乗・珍寶の輦輿を得、及び天宮に乗ぜん。若し復人あつて講じょうみょう ぞうめ しゃじょう ちんぼう れんよ  え  およ てんぐう じょう     も またひと     こう
法の處に於て坐せん。更に人の來ることあらんに勸めて坐して聴かしめ、若ぼう ところ おい ざ    さら ひと きた         すす   ざ   き       も
しは座を分つて坐せしめん。是の人の功コ、身を轉じて帝釋の坐處、若ざ  わか   ざ        こ  ひと くどく  み  てん  たいしゃく ざしょ  もしは
梵天王の坐處、若しは轉輪聖王の所坐の處を得ん。阿逸多、若し復人ぼんでんのう ざしょ  も  てんりんじょうおう しょざ ところ え    あいつた  も またひとあつて
餘人に語つていわく、經あり法華と名けたてまつる、共に往いて聴よにん かた        きょう  ほっけ なづ          とも  ゆ    きくべしと。
即ち其の教を受けて乃至須臾の間も聞かん。是の人の功コは、身を轉じて陀すなわ そ おしえ う   ないししゅゆ あいだ き     こ  ひと  くどく   み  てん   だ
羅尼菩薩と共に一處に生ずることを得ん。利根にして智慧あらん。百千萬世ら に ぼさつ とも  しょ しょう       え   りこん    ち え         まんぜ
終にならず。口の氣臭からず。舌に常に病なく、口にも亦病なけん。歯つい おんな      くち いきくさ      した つね やまい   くち   またやまい      は
垢黒ならず、黄ならず、疎かず、亦缺落せず、差わず、曲らず。 唇 下垂くこく      き       す    またけつらく    たが    まが   くちびるげすい
せず、亦ならず、澀ならず、瘡ならず、亦缺壞ならず、亦またけんしゅく     そしゅう     そうしん     またけつて      またけじゃなら
    隨喜功コ品第十八 (P300-301)
ず、厚からず、大ならず、亦黒ならず、 諸 の悪むべきことなけん。鼻あつ     おおい     またりこく     もろもろ にく            はなへん
ならず、亦曲戻ならず。面色黒からず。亦狭長ならず、亦たい     またこくらい     めんしきくろ    またきょうちょう    またわこくならず、一
切の憙うべからざる相あることなけん。唇・舌・牙・歯 悉 く皆嚴好なさい ねが         そう           しん ぜつ  げ  し ことごと みなごんこうらん。
鼻修くして高直に、面貌圓萬し、眉高くして長く、額廣く平正にして人相具はななが   こうぢき めんみょうえんまん  まゆたか     なが ひたいひろ びょうじょう   にんそうぐ
足せん。世世に生れん所には佛を見たてまつり法を聞いて教誨を信受そく    せ せ  うま  ところ  ほとけ み       ほう  き   きょうげ しんじゅせん。
阿逸多、汝且く是れを觀ぜよ。一人を勸めて往いて法を聴かしむる功コ此あいつた なんじしばら こ   かん      にん すす    ゆ   ほう き      くどくかく
如し。何に況んや、一心に聴き説き讀誦し、而も大衆に於て人の爲に分別ごと  いか いわ      しん  き  と どくじゅ  しか だいしゅ おい ひと ため ふんべつし、
説の如く修行せんをや。爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈せつ ごと しゅぎょう      そ  とき せそん かさ   こ  ぎ  の     ほっ     げ
説いて言と  のたまわく 
 若し人法會に於て 是の經典を聞くことを得て 乃至一偈に於ても 隨喜も  ひとほうえ おい   こ きょうでん き      え   ないし  げ おい    ずいき
 して他の爲に説かん 是の如く展轉して教うること 第五十に至らん 最た  ため  と     かく ごと てんでん  おし       だい    いた    さい
 後の人の福を獲んこと 今當に之を分別すべし 如し大施主あつて 無量ご  ひと ふく え      いままさ これ ふんべつ      も だいせしゅ    むりょう

 の衆に供給すること 具さに八十才を滿てて 意の所欲に隨わん 彼の衰しゅ ぎょうきゅう     つぶ      さい  み    こころ しょよく したが    か すい
 老の相の 髪白くして面皺み 歯疎き形枯竭せるを見て 其の死ろう そう  かみしろ   おもてしわ   は す かたちこかつ     み    そ  しせんこと
 久しからじ 我今應當に教えて 道果を得せしむべしと念うて 即ち爲ひさ      われいままさ おし    どうか  え        おも   すなわ ため
 方便して 涅槃眞實の法を説かん 世は皆牢固ならざること 水沫・泡ほうべん   ねはんしんじつ ほう と      よ みなろうこ          すいまつ ほう
 の如し 汝等 咸 く應當に 疾く厭離の心を生ずべし 諸人是の法を聞えん ごと   なんだち ことごと まさ   と  おんり こころ しょう     しょにんこ  ほう  き
 いて 皆阿羅漢を得 六~通・三明 八解脱を具足せん 最後第みなあらかん え   じんづう  みょう  げだつ  ぐそく   さいごだい五十の 
 一偈を聞いて隨喜せん 是の人の福彼れに勝れたること 譬諭を爲げ  き   ずいき     こ  ひと ふくか  すぐ         ひ ゆ  なすべか
 らず 是の如く展轉して聞く 其の福尚お無量なり 何に況んや法會に於かく ごと てんでん   き    そ  ふくな  むりょう    いか いわ   ほうえ おい
 て 初に聞いて隨喜せん者をや 若し一人を勸めて 將引して法華を聴はじめ き   ずいき   もの     も   にん すす    しょういん   ほっけ   き
 しむることあつて 言わん此の經は深妙なり 千萬劫にも遇い難しと 即い    こ きょう じんみょう    まんごう   あ  がた   すなわ
 ち教を受けて往いて聴くこと 乃至須臾も聞かん 斯の人の福報 今當おしえ う    ゆ    き      ないししゅゆ  き     こ ひと ふくほう いままさ
 分別し説くべし 世世に口の患なく 歯疎き黄黒ならず  唇 厚く缺なふんべつ と      せ せ  くち やまい    は す おうこく    くちびるあつ けんけつ
    隨喜功コ品第十八 (P302-)
 らず 悪むべき相あることなけん 舌乾き黒短ならず 鼻高修にして且直にく    そう           したかわ こくたん     はなこうしゅう  またなお
 からん 額廣くして平正に 面目 悉 く端嚴にして 人に見んと憙ひたいひろ  びょうじょう めんもくことごと たんごん     ひと  み   ねがわるる
 ことを爲ん 口の氣臭穢なくして 優鉢華の香 常に其の口より出でん 若え    くち いきしゅうえ        うばつけ  か つね  そ くち    い     も
 し故らに僧坊に詣いて 法華經を聴かんと欲して 須臾も聞いて歡喜ことさ  そうぼう ゆ     ほ けきょう き     ほっ    しゅゆ  き    かんぎせん
  今當に其のb説くべし 後に天・人の中に生れて 妙なる象馬車 珍寶いままさ そ  ふく  と      のち てん にん なか うま    たえ  ぞうめしゃ ちんぼう
 の輦輿を得 及び天の宮殿に乗ぜん 若し講法の處に於て 人を勸めて坐れんよ  え  およ てん  くでん じょう    も こうぼう ところ おい  ひと すす   ざ
 して經を聴かしめん 是のbフ因縁をもつて 釋梵轉輪の座を得ん 何きょう き         こ  ふく いんねん      しゃくぼんてんりん ざ  え   いか
 況んや一心に聴き 其の義趣を解説し 説の如く修行せんをや 其のlタいわ    しん  き    そ  ぎしゅ  げせつ   せつ ごと しゅぎょう      そ ふくかぎ
 るべからず

    ページトップへ戻る 法華經の目次へ戻る 法華経字解のページへ

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

妙法蓮華經法師功コ品第十九
    法師功コ品第十九 (P303〜)
爾の時に佛、常精進菩薩摩訶薩に告げたまわく、若し善男子・善女人是の法そ  とき ほとけ じょうしょうじんぼさつまかさつ つ          も  ぜんなんし ぜんにょにんこ   ほ
華經を受持し、若しは讀み、若しは誦し、若しは解説し、若しは書寫けきょう じゅじ   も   よ    も   じゅ   も   げせつ   も  しょしゃせん。
是の人は當に八百の眼の功コ・千二百の耳の功コ・八百の鼻の功コこ  ひと まさ     まなこ くどく       みみ くどく     はな くどく・千二百
舌の功コ・八百の身の功コ・千二百の意の功コを得べし。是の功コを以した くどく      み  くどく      こころ くどく  う     こ  くどく もっ
根を莊嚴して皆清淨ならしめん。是の善男子・善女人は父母所生の清淨のこん しょうごん みなしょうじょう        こ ぜんなんし ぜんにょにん ぶもしょしょう しょうじょう
肉眼をもつて、三千大千世界の内外の所有る山・林・河・海を見にくげん          だい  せかい ないげ  あらゆ  せん りん  が  かい  みること、
下阿鼻地獄に至り、上有頂に至らん。亦其の中の一切衆生を見、及び業の因しもあ び ぢごく いた  かみうちょう いた    またそ  なか  さいしゅじょう み およ ごう いん
縁・果報の生處 悉 く見、 悉 く知らん。爾の時に世尊、重ねて此の義を宣ねん かほう しょうしょことごと み ことごと し      そ  とき  せそん かさ   こ  ぎ   の
べんと欲して、偈を説いて言ほっ    げ  と  のたまわく 
 若し大衆の中に於て 無所畏の心を以て 是の法華經を説かん 汝其の功も  だいしゅ なか おい   むしょい こころ もっ   こ  ほけきょう と     なんじそ  く
    法師功コ品第十九 (P304〜305)
 コを聴け 是の人は八百の 功コある殊勝の眼を得ん 是れを以て莊嚴すどく き    こ  ひと        くどく  しゅしょう まなこ え    こ   もっ しょうごん
 るが故に 其の目甚だ清淨ならん 父母所生の眼をもつて  悉 く三千界ゆえ   そ めはなは しょうじょう    ぶもしょしょう まなこ     ことごと    かい
 の 内外の彌樓山 須彌及び鐵圍 并に諸餘の山林 大海・江河水を見ないげ  みるせん しゅみおよ てつち ならび しょよ せんりん だいかい こうがすい み
 こと 下阿鼻獄に至り 上有頂天に至らん 其の中の 諸 の衆生 一切皆 しもあ びごく いた かみうちょうてん いた     そ なか もろもろ しゅじょう いっさいみな
  悉 く見ん 未だ天眼を得ずと雖も 肉眼の力是の如ことごと み   いま てんげん え  いえど  にくげん ちからかく ごとくならん 
復次に常精進、若し善男子・善女人此の經を受持し、若しは讀み、若しは誦またつぎ じょうしょうじん も ぜんなんし ぜんにょにんこ きょう じゅじ   も    よ    も   じゅ
し、若しは解説し、若しは書寫せん。千二百の耳の功コを得ん。是の清淨のも    げせつ   も  しょしゃ          みみ くどく  え   こ しょうじょう
耳を以て三千大千世界の下阿鼻地獄に至り、上有頂に至る、其の中の内外みみ もっ    だい せかい しもあ び ぢごく いた  かみうちょう いた  そ  なか ないげ
種種の所有る語言の音聲・象聲・馬聲・牛聲・車聲・啼哭聲・愁歎聲・螺聲・しゅじゅ  あらゆ ごごん おんじょう ぞうしょう めしょう ごしょう しゃしょう たいこくしょう しゅうたんしょう らしょう
鼓聲・鐘聲・鈴聲・笑聲・語聲・男聲・女聲・童子聲・童女聲・法聲・非法 くしょう しゅしょう りょうしょう しょうしょう ごしょう なんしょう にょしょう どうじしょう どうにょしょう ほうしょう ひほう
聲・苦聲・樂聲・凡夫聲・聖人聲・喜聲・不喜聲・天聲・龍聲・夜叉聲・乾しょう くしょう らくしょう ぼんぶしょう しょうにんしょう きしょう ふきしょう てんしょう りゅうしょう やしゃしょう けん
闥婆聲・阿修羅聲・迦樓羅聲・緊那羅聲・摩羅伽聲・火聲・水聲・風聲・だつばしょう あしゅらしょう かるらしょう きんならしょう まごらがしょう かしょう すいしょう ふうしょう

地獄聲・畜生聲・餓鬼聲・比丘聲・比丘尼聲・聲聞聲・辟支佛聲・菩薩聲・じごくしょう ちくしょうしょう がきしょう びくしょう びくにしょう しょうもんしょう びゃくしぶつしょう ぼさつしょう
佛聲を聞かん。要を以て之を言わば三千大千世界の中の一切内外の所有る諸 ぶつしょう き    よう もっ これ  い      だい  せかい なか   さいないげ  あらゆ もろもろ
聲、未だ天耳を得ずと雖も、父母所生の清淨の常の耳を以て皆 悉 く聞こえ いま てんに  え   いえど ぶもしょしょう しょうじょう つね みみ もっ みなことごと き
知らん。是の如く種種の音聲を分別すとも而も耳根を壞らじ。爾の時に世尊し     かく ごと しゅじゅ おんじょう ふんべつ   しか にこん やぶ    そ とき せそん
重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言わかさ  こ  ぎ  の    ほっ    げ  と   のたまく 
 父母所生の耳 清淨にして濁穢なく 此の常の耳を以て 三千世界の聲ぶもしょしょう みみ しょうじょう  じょくえ     こ つね みみ もっ       せかい こえ
 聞かん 象・馬・車・牛の聲 鐘・鈴・螺・鼓の聲 琴瑟・箜篌の聲 簫笛の音き     ぞう  め しゃ ご  こえ  しゅ りょう ら く  こえ きんしつ くうごう こえ しょうちゃく おん
 聲 清淨好歌の聲 之を聴いて著せじ 無數種の人の聲 聞いて 悉 く能じょう しょうじょうこうか こえ これ  き   じゃく    むしゅしゅ  ひと こえ  き   ことごと  よ
 く解了せん 又諸天の聲 微妙の歌の音を聞き 及び男女の聲 童子・童げりょう   またしょてん こえ みみょう うた こえ  き    およ なんにょ こえ どうじ  どう
 女の聲を聞かん 山川・険谷の中の 迦陵頻伽の聲 命命等の諸鳥  悉 くにょ こえ  き    せんぜん けんこく なか かりょうびんが こえ みょうみょうとう しょちょう ことごと
 其の音聲を聞かん 地獄の 衆 の苦痛 種種の楚毒の聲 餓鬼の飢渇に逼そ おんじょう き     じごく もろもろ くつう しゅじゅ そどく こえ  が き  けかつ  せ
 められて 飲食を求索する聲  諸 の阿修羅等 大海の邊に居在して 自おんじき ぐしゃく  こえ もろもろ あしゅらとう だいかい ほとり ござい   みずか
    法師功コ品第十九 (P306〜307)
 ら共に言語する時 大音聲を出すをも 是の如き説法者は 此の間に安住 とも ごんご   とき だいおんじょう いだ     かく ごと せっぽうじゃ   こ あいだ あんじゅう
 して 遙かに是の 衆 の聲を聞いて 耳根を壞らじ 十方世界の中の 禽はる   こ もろもろ こえ き     にこん やぶ     ぽうせかい なか  きん
 獣の鳴いて相呼ばう 其の説法の人 此に於て 悉 く之を聞かん 其の 諸 じゅう な   あいよ     そ せっぽう ひと ここ おい ことごと これ き     そ もろもろ
 の梵天上 光音及び 乃至有頂天 言語の音聲 法師此に住して 悉 ぼんでんじょう こうおんおよ へんじょう ないしうちょうてん ごんご おんじょう ほっしここ じゅう   ことごと
 く皆之を聞くことを得ん 一切の比丘衆 及び 諸 の比丘尼 若しは經典みなこれ き      え     さい びくしゅ およ もろもろ び く に  も きょうでん
 を讀誦し 若しは他人の爲に説かん 法師此に住して  悉 く皆之を聞どくじゅ  も   たにん ため と     ほっしここ じゅう  ことごと みなこれ  き
 ことを得ん 復 諸 の菩薩あつて 經法を讀誦し 若しは他人の爲に説え   またもろもろ ぼさつ    きょうぼう どくじゅ  も   たにん ため  と
  撰集して其の義を解せん 是の如き 諸 の音聲  悉 く皆之を聞せんじゅう  そ  ぎ  げ     かく ごと もろもろ おんじょう ことごと みなこれ きくこと
 を得ん 諸佛大聖尊の 衆生を教化したもう者  諸 の大會の中に於え  しょぶつだいしょうそん しゅじょう きょうけ     もの もろもろ だいえ  なか おいて 
 微妙の法を演説したもう 此の法華を持たん者は  悉 く皆之を聞みみょう ほう えんぜつ       こ  ほっけ たも  もの  ことごと みなこれ きくこと
 を得ん 三千大千界の 内外の 諸 の音聲 下阿鼻獄に至り 上有頂天にえ      だい かい  ないげ もろもろ おんじょう しもあびごく いた  かみうちょうてん
 至るまで 皆其の音聲を聞いて 耳根を壞らじ 其の耳聰利なるが故いた     みなそ おんじょう き     にこん やぶ    そ  みみそうり    ゆえ

  悉 く能く分別して知らん 是の法華を持たん者は 未だ天耳を得ずと雖ことごと  よ  ふんべつ  し     こ  ほっけ  たも  もの   いま てんに  え  いえど
 も 但所生の耳を用うるに 功コ已に是の如ただしょしょう みみ もち      くどくすで かく ごとくならん 
復次に常精進、若し善男子・善女人是の經を受持し、若しは讀み、若しは誦またつぎ じょうしょうじん も ぜんなんし ぜんにょにんこ きょう じゅじ   も    よ    も   じゅ
し、若しは解説し、若しは書寫せん。八百の鼻の功コを成就せん。是の清淨 も    げせつ   も   しょしゃ        はな  くどく じょうじゅ    こ しょうじょう
鼻根を以て、三千大千世界の上下内外の種種の 諸 の香を聞がん。須曼那びこん もっ      だい  せかい じょうげないげ しゅじゅ もろもろ か  か     しゅま な
華香・闍提華香・末利華香・瞻蔔華香・波羅羅華香・赤蓮華香・青蓮華香・けこう しゃだいけこう まつり けこう せんぼつけこう は ら ら けこう しゃくれんげこう しょうれんげこう
白蓮華香・華樹香・果樹香・栴檀香・沈水香・多摩羅跋香・多伽羅香びゃくれんげこう けじゅこう かじゅこう せんだんこう じんずいこう た ま らばつこう  た からこうおよび千
萬種の和香、若しは抹せる若しは丸せる若しは塗香、是の經を持たん者は此まんじゅ わこう  も   まっ   も   がん   も    ずこう  こ きょう たも   もの  こ
間に於て住して、 悉 く能く分別せん。又復衆生の香・象の香・馬の香あいだ おい じゅう   ことごと よ ふんべつ   またまたしゅじょう か ぞう  か  め   か
牛羊等の香・男の香・女の香・童子の香・童女の香、及び艸木叢林の香を別 ごようとう か  なん  か  にょ  か  どうじ  か どうにょ か およ そうもくそうりん か  わきま
知らん。若しは近き若しは遠き、所有る 諸 の香、 悉 く皆聞ぐことを得し     も   ちか  も   とお   あらゆ もろもろ か ことごと みなか      え
分別して錯らじ。是の經を持たん者は、此に住せりと雖も亦天上諸天の香ふんべつ  あやま    こ きょう たも   もの   ここ じゅう  いえど またてんじょうしょてん か
    法師功コ品第十九 (P308〜309)
聞がん。波利質多羅・拘陀羅樹香及び曼陀羅華香・摩訶曼陀羅華香・曼か      は りしつた ら  くべいだ らじゅこうおよ まんだ ら けこう   ま かまんだ ら けこう まん
殊沙華香・摩訶曼殊沙華香・栴檀・沈水・種種の抹香・ 諸 の雑華香、是じゅしゃけこう まかまんじゅしゃけこう せんだん じんずい しゅじゅ まっこう もろもろ ざっけこう かく
如き等の天香和合して出す所の香、聞ぎ知らざることなけん。又諸天の身ごと ら てんこうわごう   いだ ところ か  か  し             またしょてん み
香を聞がん。釋提桓因の勝殿の上にあつて、五欲に娯樂し嬉戯する時の香か   か   しゃくだいかんにん しょうでん うえ         よく  ごらく  き け    とき  か
若しは妙法堂の上にあつて、利の諸天の爲に説法する時の香、若しは 諸も   みょうほうどう うえ        とうり しょてん ため せっぽう   とき  か   も  もろもろ
園に於て遊戯する時の香、及び餘の天等の男女の身の香、皆 悉 く遙その おい  ゆ け   とき  か  およ  よ てんとう なんにょ み  か みなことごと はるかに
聞がん。是の如く展轉して乃ち梵天に至り上有頂に至る諸天の身の香、亦皆か     かく ごと てんでん  すなわ ぼんでん いた かみうちょう いた しょてん  み  か またみな
之を聞ぎ、并に諸天の焼く所の香を聞がん。及び聲聞の香・辟支佛の香・菩これ か   ならび しょてん た ところ こう  か     およ しょうもん か びゃくしぶつ  か   ぼ
薩の香・諸佛の身の香、亦皆遙かに聞いで其の所在を知らん。此の香を聞さつ か しょぶつ  み  か またみなはる   か    そ しょざい し     こ  か  か
雖も然も鼻根に於て壞らず錯らじ。若し分別して他人の爲に説かんと欲いえど しか びこん おい やぶ  あやま    も ふんべつ   たにん ため と    ほっ
憶念して謬らじ。爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説おくねん あやま    そ  とき せそん かさ   こ  ぎ  の     ほっ    げ  と
いてのたまわく 

 是の人は鼻清淨にして 此の世界の中に於て 若しは香しき若しは臭き物こ  ひと はなしょうじょう    こ  せかい なか おい   も   かんば   も   くさ もの
  種種 悉 く聞ぎ知らん 須曼那・闍提 多摩羅・栴檀 沈水及び桂香しゅじゅことごと か  し     しゅま な  しゃだい  た ま ら せんだん じんずいおよ けいこう 
 種種の華・果の香 及び衆生の香 男子・女人の香を知らん 説法者は遠しゅじゅ け  か  か  およ しゅじょう か  なんし にょにん か  し    せっぽうじゃ とお
 住して 香を聞いで所在を知らん 大勢の轉輪王 小轉輪及び子 群臣じゅう   か   か   しょざい  し    だいせい てんりんのう しょうてんりんおよ こ ぐんじん
  諸 の宮人 香を聞いで所在を知らん 身に著たる所の珍寶 及び地中もろもろ  くにん  か  か   しょざい し     み  き  ところ ちんぼう およ じちゅう
 寶藏 轉輪王の寶女 香を聞いで所在を知らん 諸人の嚴身の具 衣服及ほうぞう てんりんのう ほうにょ か   か   しょざい し    しょにん ごんしん ぐ  えぶくおよ
 び瓔珞 種種の塗れる所の香 聞いで則ち其の身を知らん 諸天の若ようらく しゅじゅ ぬ   ところ か  か   すなわ そ  み  し    しょてん  もしは
 行坐 遊戯及び~變 是の法華を持たん者は 香を聞いで 悉 く能く知ぎょうざ  ゆ けおよ じんべん  こ  ほっけ  たも   もの   か  か   ことごと よ  し
 ん 諸樹の華・果實 及び蘇油の香氣 持經者は此に住して  悉 く其しょじゅ はな このみ  およ そ ゆ  こうけ じきょうしゃ ここ じゅう   ことごと そ
 所在を知らん 諸山の深く嶮しき處に 栴檀樹の華敷き 衆生中に在る者しょざい し    しょせん ふか けわ  ところ  せんだんじゅ はなさ   しゅじょうなか あ もの
  香を聞いで皆能く知らん 鐵圍山大海 地中の 諸 の衆生 持經者は香か   か   みなよ  し    てっちせんだいかい じちゅう もろもろ しゅじょう じきょうしゃ か
 を聞いで  悉 く其の所在を知らん 阿修羅の男女 及び其の 諸 の眷屬か    ことごと そ しょざい し     あしゅら なんにょ およ そ もろもろ けんぞく
    法師功コ品第十九 (P310〜311)
 の 闘諍し遊戯する時 香を聞いで皆能く知らん 曠野険隘の處の 師とうじょう ゆ け   とき  か  か   みなよ  し    こうやけんない ところ   し
 子・象・虎・狼 野牛・水牛等 香を聞いで所在を知らん 若し懐姙し  ぞう  こ  ろう  や ご すいごとう  か  か  しょざい し     も  えにんせる
 者あつて 未だ其の男女 無根及び非人を辨えざらん 香を聞いで 悉もの      いま  そ なんにょ むこんおよ ひにん わきま       か  か ことごと
 能く知らん 香を聞ぐ力を以ての故に 其の初めて懐姙し 成就し成就せよ  し     か  か  ちから もっ  ゆえ   そ  はじ   えにん  じょうじゅ じょうじゅ
 ざる 安樂にして福子を産まんことを知らん 香を聞ぐ力を以ての故あんらく   ふくし  う        し     か  か ちから もっ   ゆえに 
 男女の所念 染欲癡恚の心を知り 亦善を修する者を知らん 地中の 衆 なんにょ しょねん ぜんよくちい こころ し   またぜん しゅ   もの  し     じちゅう もろもろ
 の伏藏 金・銀 諸 の珍寶 銅器の盛れる所 香を聞いで 悉 く能く知ぶくぞう こん ごんもろもろ ちんぼう どうき も   ところ か  か   ことごと よ  し
 らん 種種の 諸 の瓔珞 能く其の價を識ることなき 香を聞いで貴賤しゅじゅ もろもろ ようらく よ  そ あたい し         か  か   きせん 
 出處及び所在を知らん 天上の諸華等の 曼陀曼殊沙 波利質多樹 香しゅっしょおよ しょざい し    てんじょう しょけとう  まんだまんじゅしゃ はりしつたじゅ  か
 聞いで悉く能く知らん 天上の諸の宮殿 上・中・下の差別 衆の寶華か  ことごと よ  し   てんじょう もろもろ くでん じょう ちゅう げ しゃべつ もろもろ ほうけ
 莊嚴せる 香を聞いで 悉 く能く知らん 天の園林・勝殿諸觀・妙法堂 しょうごん   か  か   ことごと よ  し    てん おんりん しょうでんしょかん みょうほうどう 
 中にあつて娯樂する 香を聞いで 悉 く能く知らん 諸天の若しは法を聴なか      ごらく     か  か   ことごと よ  し    しょてん も   ほう  き

 き 或は五欲を受くる時 來往・行・坐・臥する 香を聞いで悉く能く知あるい  よく  う   とき らいおう ぎょう ざ が     か  か  ことごと よ  し
 ん 天女の著たる所の衣 好き華・香をもつて莊嚴して 周旋し遊戯する時てんにょ き  ところ ころも よ  け こう     しょうごん    しゅせん ゆ け   とき
 香を聞いで 悉 く能く知らん 是の如く展轉し上つて 乃ち梵天に至か  か   ことごと よ  し    かく ごと てんでん のぼ   すなわ ぼんでん いたる 
 入禪・出禪の者 香を聞いで悉く能く知らん 光音・淨天 乃ち有頂に至にゅうぜん しゅつぜん もの  か  か  ことごと よ  し    こうおん へんじょうてん すなわ うちょう いた
 る 初生及び退没 香を聞いで 悉 く能く知らん  諸 の比丘衆等の 法しょしょうおよ たいもつ か  か   ことごと よ  し    もろもろ びくしゅとう  ほう
 に於て常に精進し 若しは坐し若しは經行し 及び經法を讀誦し 或は林おい つね しょうじん  も    ざ  も  きょうぎょう およ きょうぼう どくじゅ  あるい りん
 樹の下にあつて 専精にして坐禪する 持經者は香を聞いで  悉 く其じゅ もと      せんしょう    ざぜん    じきょうしゃ か  か    ことごと  そ
 所在を知らん 菩薩の 志 堅固にして 坐禪し若しは經を讀み 或は人しょざい し      ぼさつ こころざしけんご     ざぜん  も   きょう  よ   あるい ひと
 爲に説法する 香を聞いで 悉 く能く知らん 在在方の世尊の 一切に恭ため せっぽう    か  か  ことごと よ   し    ざいざいほう せそん    さい  く
 敬せられて 衆を愍んで説法したもう 香を聞いで 悉 く能く知らん 衆ぎょう      しゅ あわれ  せっぽう       か  か   ことごと よ  し     しゅ
 生の佛前にあつて 經を聞いて皆歡喜し 法の如く修行する 香を聞じょう ぶつぜん      きょう き   みなかんぎ   ほう ごと しゅぎょう    か   かいで
  悉 く能く知らん 未だ菩薩の無漏法生の鼻を得ずと雖も 而も是の持經 ことごと  よ  し     いま ぼさつ むろほっしょう はな  え   いえど  しか  こ  じきょう
    法師功コ品第十九 (P312〜313)
 者は 先ず此の鼻の相を得しゃ   ま  こ  はな そう  えん 
復次に常精進、若し善男子・善女人是の經を受持し、若しは讀み、若しは誦またつぎ じょうしょうじん も ぜんなんし ぜんにょにんこ きょう じゅじ   も    よ    も   じゅ
し、若しは解説し、若しは書寫せん。千二百の舌の功コを得ん。若しは好も    げせつ   も   しょしゃ         した  くどく  え    も   こう
若しは醜、若しは美、若しは不美、及び 諸 の苦澀物、其の舌根に在かば皆も   しゅう も    み  も    ふ み  およ もろもろ くしゅうもつ そ ぜっこん  お   みな
變じて上味と成り、天の甘露の如くにして美からざる者なけん。若し舌根へん  じょうみ な   てん かんろ ごと      よ      もの      も ぜっこん
以て大衆の中に於て演説する所あらんに、深妙の聲を出して能く其の心に入もっ だいしゅ なか おい えんぜつ ところ      じんみょう こえ いだ   よ  そ こころ い
れて皆歡喜し快樂せしめん。又 諸 の天子・天女・釋・梵・諸天、是の深妙 みなかんぎ けらく      またもろもろ てんじ てんにょ しゃく ぼん しょてん こ じんみょう
の音聲、演説する所ある言論の次第を聞いて、皆 悉 く來り聴かん。及び 諸 おんじょう えんぜつ  ところ  ごんろん しだい  き    みなことごと きた  き     およ もろもろ
の龍・龍女・夜叉・夜叉女・乾闥婆・乾闥婆女・阿修羅・阿修羅女・迦樓羅りゅう りゅうにょ やしゃ やしゃにょ けんだつば けんだつばにょ あしゅら  あしゅらにょ  か る ら
迦樓羅女・緊那羅・緊那羅女・摩羅伽・摩羅伽女、法を聴かんが爲の故か るらにょ きんなら  きんならにょ ま ご ら が  ま ご らがにょ ほう き    ため ゆえ
皆來つて親近し恭敬供養せん。及び比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷・國王みなきた しんごん くぎょうぎょうよう  およ  び く  び く に  う ばそく  う ば い こくおう
王子・群臣・眷屬・小轉輪王・大轉輪王・七寶千子・内外の眷屬、其の宮殿おうじ ぐんじん けんぞく しょうてんりんのう だいてんりんのう ぽう し  ないげ けんぞく  そ  くでん

乗じて倶に來つて法を聴かん。是の菩薩善く説法するを以ての故に、婆羅じょう とも きた   ほう  き     こ  ぼさつよ  せっぽう    もっ   ゆえ   ば ら
門・居士・國内の人民、其の形壽を盡くすまで隨侍し供養せん。又 諸 の聲 もん  こ じ こくない にんみん  そ ぎょうじゅ つ      ずいじ ぎょうよう   またもろもろ しょう
聞・辟支佛・菩薩・諸佛常に樂つて之を見たまわん。是の人の所在の方面もん びゃくしぶつ ぼさつ しょぶつつね ねが   これ  み        こ  ひと しょざい ほうめん
は、諸佛皆其の處に向つて法を説きたまわん。 悉 く能く一切の佛法を受持しょぶつみなそ ところ むか  ほう  と         ことごと よ   さい ぶっぽう じゅじ
し、又能く深妙の法音を出さん。爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲またよ じんみょう ほうおん いだ    そ とき  せそん かさ   こ  ぎ  の     ほっ
して、偈を説いて言げ  と  のたまわく 
 是の人は舌根淨くして 終に悪味を受けじ 其の食する所あるは  悉 こ  ひと ぜっこんきよ     つい あくみ  う     そ  じきだん  ところ     ことごと
 く皆甘露とならん 深淨の妙聲を以て 大衆に於て法を説かん  諸 の因みなかんろ      じんじょう みょうしょう もっ  だいしゅ おい ほう と    もろもろ いん
 縁・諭を以て 衆生の心を引導せん 聞く者皆歡喜して  諸 の上供養を設ねん たとえ もっ しゅじょう こころ いんどう   き ものみなかんぎ   もろもろ じょうくよう もう
 けん 諸の天・龍・夜叉 及び阿修羅等 皆恭敬の心を以て 共に來つて法もろもろ てん りゅう やしゃ およ  あしゅらとう みなくぎょう こころ もっ   とも きた  ほう
 を聴かん 是の説法の人 若し妙音を以て 三千界に滿せんと欲き     こ せっぽう ひと  も みょうおん もっ      がい へんまん    ほっせば 
 意に隨つて即ち能く至らん 大小の轉輪王 及び千子眷屬 合掌し恭敬のこころ したが すなわ  よ  いた   だいしょう てんりんのう およ   しけんぞく がっしょう くぎょう
    法師功コ品第十九 (P314〜315)
 心をもつて 常に來つて法を聴受せん  諸 の天・龍・夜叉 羅刹こころ      つね きた  ほう ちょうじゅ   もろもろ てん りゅう やしゃ  らせつ びしゃ
 闍 亦歡喜の心を以て 常に樂つて來り供養せん 梵天王・魔王 自在じゃ またかんぎ こころ もっ   つね ねが  きた ぎょうよう    ぼんでんのう まおう じざい
 大自在 是の如き 諸 の天衆 常に其の所に來至せん 諸佛及び弟子 其だいじざい かく ごと もろもろ てんしゅ つね  そ ところ らいし    しょぶつおよ で し   そ
 の説法の音を聞いて 常に念じて守護し 或時は爲に身を現せっぽう こえ き     つね ねん   しゅご   あるとき ため  み げんじたまわん 
復次に常精進、若し善男子・善女人是の經を受持し、若しは讀み、若しは誦またつぎ じょうしょうじん も ぜんなんし ぜんにょにんこ きょう じゅじ    も    よ    も   じゅ
し、若しは解説し、若しは書寫せん。八百の身の功コを得て、清淨の身、淨も    げせつ   も   しょしゃ         み  くどく  え  しょうじょう み じょう
瑠璃の如くにして、衆生の見んと憙うを得ん。其の身淨きが故に、三千大る り ごと       しゅじょう み   ねが   え    そ  みきよ   ゆえ     だい
世界の衆生の生ずる時・死する時・上下・好醜、善處・悪處に生ずる、 悉 せかい しゅじょう しょう  とき  し   とき じょうげ こうしゅう ぜんしょ あくしょ しょう  ことごと
中に於て現ぜん。及び鐵圍山・大鐵圍山・彌樓山・摩訶彌樓山等の 諸 のなか おい げん    およ てっちせん だいてっちせん  み るせん  ま か み るせんとう もろもろ
山王、及び其の中の衆生 悉 く中に於て現ぜん。下阿鼻地獄に至り上有頂にせんのう およ  そ なか しゅじょうことごと なか おい げん    しも あ び ぢごく いた  かみうちょう
至る所有及び衆生、 悉 く中に於て現ぜん。若しは聲聞・辟支佛・菩薩・諸いた しょうおよ しゅじょう ことごと なか おい げん    も  しょうもん びゃくしぶつ ぼさつ しょ
佛の説法する、皆身中に於て其の色像を現ぜん。爾の時に世尊、重ねて此ぶつ せっぽう   みなしんちゅう おい そ  しきぞう げん     そ とき  せそん かさ   こ

義を宣べんと欲して、偈を説いて言ぎ  の     ほっ    げ  と  のたまわく 
 若し法華經を持たんは 其の身甚だ清淨なること 彼の淨瑠璃の如も  ほけきょう たも      そ みはなは しょうじょう      か じょうる り ごとくにし
 て 衆生皆見んと憙わん 又淨明なる鏡に  悉 く 諸 の色像を見るが如しゅじょうみなみ   ねが    またじょうみょう かがみ  ことごと もろもろ しきぞう  み   ごと
 く 菩薩淨身に於て 皆世の所有を見ん 唯獨自ら明了にして 餘人の見ぼさつじょうしん おい  みなよ  しょう   み ただひとりみずか みょうりょう    よにん  み
 ざる所ならん 三千世界の中の 一切の 諸 の群萌 天・人・阿修羅 地ところ        せかい なか    さい もろもろ ぐんみょう てん にん あしゅら   じ
 獄・畜生 是の如き 諸 の色像 皆身中に於て現ぜん 諸天等の宮殿ごく  き ちくしょう かく ごと もろもろ しきぞう みなしんちゅう おい げん    しょてんとう くでん
  乃ち有頂に至る 鐵圍及び彌樓 摩訶彌樓山  諸 の大海水等 皆身中 すなわ うちょう いた  てっちおよ  み る  ま か みるせん もろもろ だいかいすいとう みなしんちゅう
 に於て現ぜん 諸佛及び聲聞 佛子・菩薩等の 若しは獨若しは衆おい げん   しょぶつおよ しょうもん ぶっし ぼさつとう   も  ひとりも   しゅにあつて
  説法する 悉 く皆現ぜん 未だ無漏法性の 妙身を得ずと雖も 清淨のせっぽう ことごと みなげん    いま  むろほっしょう みょうしん え   いえど しょうじょう
 常の體を以て 一切中に於て現つね たい もっ   さいなか おい げんぜん 
復次に常精進、若し善男子・善女人、如來の滅後に是の經を受持し、若またつぎ じょうしょうじん も ぜんなんし ぜんにょにん にょらい めつご  こ きょう じゅじ    もしは
讀み、若しは誦し、若しは解説し、若しは書寫せん。千二百の意の功コを得よ    も   じゅ   も    げせつ   も  しょしゃ         こころ くどく  えん。
    法師功コ品第十九 (P316〜317)
是の清淨の意根を以て乃至一偈・一句を聞くに、無量無邊の義を通達こ しょうじょう いこん もっ ないし   げ    く   き     むりょうむへん ぎ つうだつせん。
是の義を解り已つて、能く一句・一偈を演説すること、一月・四月・乃至こ  ぎ  さと おわ    よ    く   げ えんぜつ        がつ  がつ ないし
歳に至らん。 諸 の所説の法、其の義趣に隨つて、皆實相と相違背せじ。若さい いた    もろもろ しょせつ ほう  そ  ぎしゅ したが   みなじっそう あいいはい     も
俗間の經書・治世の語言・資生の業等を説かんも、皆正法に順ぜぞっけん きょうしょ じ せ  ごごん ししょう ごうとう と     みなしょうぼう じゅんん。三千
大千世界の六趣の衆生、心の行ずる所、心の動作する所、心の戯論する所だい  せかい   しゅ しゅじょう こころ ぎょう ところ こころ どうさ   ところ こころ けろん  ところ
皆 悉 く之を知らん。未だ無漏の智慧を得ずと雖も、而も其の意根の清淨なみなことごと これ し     いま  む ろ  ち え  え   いえど  しか  そ  いこん しょうじょう
ること此の如くならん。是の人の思惟し籌量し言説する所あらんは、皆是かく ごと        こ  ひと しゆい ちゅうりょう ごんぜつ ところ       みなこ
佛法にして眞實ならざることなく、亦是れ先佛の經の中の所説ならん。爾ぶっぽう   しんじつ             またこ せんぶつ きょう なか しょせつ       そ
時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言とき せそん かさ   こ  ぎ  の    ほっ     げ  と  のたまわく 
 是の人は意清淨に 明利にして穢濁なく 此の妙なる意根を以て 上中下 こ  ひと こころしょうじょう みょうり    えじょく    こ  たえ    いこん もっ   じょうちゅうげ
 の法を知り 乃至一偈を聞くに 無量の義を通達せん 次第に法の如く説ほう し   ないし  げ  き     むりょう ぎ つうだつ    しだい ほう ごと  と
 くこと 月四月より歳に至らん 是の世界の内外の 一切の 諸 の衆生 がつ がつ  とし いた     こ  せかい ないげ     さい もろもろ しゅじょう

 若しは天・龍及び人 夜叉・鬼~等 其の六趣の中に在る 所念の若干種も    てん りゅうおよ にん  やしゃ きじんとう  そ   しゅ なか  あ   しょねん そこばくしゅ
  法華を持つの報は 一時に皆 悉 く知らん 十方無數の佛 百ゆオ嚴のほっけ たも   ほう     じ みなことごと し      ぽうむしゅ ほとけ  ふくしょうごん
 相あつて 衆生の爲に説法したもう  悉 く聞いて能く受持せん 無量のそう     しゅじょう ため せっぽう      ことごと き    よ  じゅじ      むりょう
 義を思惟し 説法すること亦無量にして 終始忘れ錯らじ 法華を持ぎ  しゆい   せっぽう     またむりょう     しゅうしわす あやま    ほっけ たもつを
 以ての故に  悉 く諸法の相を知り 義に隨つて次第を識り 名字語言もっ  ゆえ  ことごと しょほう そう  し    ぎ したが   しだい し   みょうじごごん
 達して 知れる所の如く演説せん 此の人の所説あるは 皆是れ先佛の法たっ     し  ところ ごと えんぜつ    こ  ひと しょせつ     みなこ せんぶつ ほう
 ならん 此の法を演ぶるを以ての故に 衆に於て畏るる所なけん 法華經こ  ほう  の    もっ   ゆえ  しゅ おい おそ  ところ     ほけきょう
 を持つ者は 意根淨きこと斯の若くならん 未だ無漏を得ずと雖も 先たも もの   いこんきよ    かく ごと       いま  む ろ  え  いえど   ま
 是の如き相あらん 是の人此の經を持ち 稀有の地に安住して 一切衆生 かく ごと そう      こ  ひとこ きょう たも   け う  じ あんじゅう    さいしゅじょう
 の 歡喜して愛敬することを爲ん 能く千萬種の 善巧の語言を以て 分かんぎ  あいきょう       え    よ   まんじゅ  ぜんぎょう ごごん もっ   ふん
 別して演説せん 法華經を持つが故べつ  えんぜつ    ほけきょう たも  ゆえなり。 

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱) 法華経字解のページへ

 法華經の目次へ戻る へ 妙法蓮華經 巻七(20,21,22,23,24)

☆ ご質問、お問い合わせは下記へお願いします。
 メール(倉田 修一) … shuugaku.kurata@nifty.com
 ホームページ「人間関係改善の秘法大公開
 ユーチューブ「大御宝號チャンネル」(宗教改革…方便から真実へ)