譯 妙法蓮華經並びに開結

佛説觀普賢菩薩行法經
法華經の目次へ戻る

【3】 佛説觀普賢菩薩行法經

佛説觀普賢菩薩行法經ぶっせつかんふげんぼさつぎょうほうきょう
    佛説觀普賢菩薩行法經(P391〜)
是の如きを我聞きき。一時、佛、舍離國・大林精舍・重閣講堂に在しかく ごと   われき       じ ほとけ びしゃりこく だいりんしょうじゃ じゅうかくこうどう ましまて、
 諸 の比丘に告げたまわく、却つて後三月あつて、我當に般涅槃すべし。尊もろもろ び く  つ         さ   のち がつ     われまさ はつねはん     そん
者阿難、即ち座より起つて衣服を整え、手を叉え合掌して、佛を遶じゃあなん すなわ ざ    た   えぶく ととの   て  あざ がっしょう  ほとけ めぐること三
して、佛の爲に禮を作し、胡跪し合掌して、諦かに如來を観そう   ほとけ ため らい  な    こ き がっしょう   あきら  にょらい  みたてまつりて
目暫くも捨てず。長老摩訶迦葉・彌勒菩薩摩訶薩も亦座より起つて、合掌しめしばら  す    ちょうろうまかかしょう みろくぼさつまかさつ またざ    た    がっしょう
禮を作して尊顔を瞻仰したてまつる。時に三大士、異口同音にして佛に白らい な  そんげん せんごう         とき  だいじ  いくどうおん   ほとけ もう
言さく、世尊、如来の滅後に云何してか衆生、菩薩の心を起し、大乗方等 もう    せそん にょらい めつご  いかに    しゅじょう ぼさつ こころ おこ だいじょうほうどう
經典を修行し、正念に一實境界を思惟せん。云何してか無上菩提の心を失 きょうでん しゅぎょう しょうねん じつ きょうがい しゆい     いかに    むじょうぼだい こころ うしな
わざらん。云何してか復當に煩悩を断ぜず五欲を離れずして、諸根を淨め諸いかに    またまさ ぼんのう だん    よく はな       しょこん きよ しょ
罪を滅除することを得、父母所生の清淨の常の眼、五欲を断ぜずして而も能ざい めつじょ        え  ぶもしょしょう しょうじょう つね まなこ よく だん      しか  よ
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P392〜393)
く 諸 の障外の事を見ることを得もろもろ しょうげ  じ  み       うべき。 
佛、阿難に告げたまわく、諦かに聴け、諦かに聴け、善く之を思念せよ。如ほとけ あなん つ        あきら   き   あきら  き    よ  これ しねん    にょ
來昔、耆闍崛山及び餘の住處に於て、已に廣く一實の道を分別らいむかし ぎしゃくせんおよ よ じゅうしょ おい   すで  ひろ   じつ  どう ふんべつせしかども、
今此の處に於て、未來世の 諸 の衆生等の大乗無上の法を行ぜんと欲せん者いまこ ところ おい  みらいせ もろもろ しゅじょうとう だいじょうむじょう ほう ぎょう   ほっ   もの
普賢の行を學し普賢の行を行ぜんと欲せん者の爲に、我今當に其の所念の法ふげん ぎょう がく  ふげん ぎょう ぎょう   ほっ   もの ため  われいままさ そ しょねん ほう
説くべし。若しは普賢を見、及び見ざる者の罪數を除却せんこと、今汝等と       も    ふげん  み  およ  み   もの ざいしゅ じょきゃく     いまなんだち
爲に當に廣く分別すべし。阿難、普賢菩薩は乃ち東方の淨妙國土に生ぜため まさ ひろ ふんべつ      あなん ふげんぼさつ すなわ とうぼう じょうみょうこくど しょうり。
其の國土の相は雑華經の中に已に廣く分別せり。我今此の經に於て略して解そ  こくど そう ざっけきょう なか すで ひろ ふんべつ   われいまこ きょう おい りゃく   げ
説せん。阿難、若し比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷・天龍八部・一切衆生のせつ    あなん  も  び く  び く に  うばそく  う ば い てんりゅう ぶ  さいしゅじょう
大乗を誦せん者、大乗を修せん者、大乗の意を發せん者、普賢菩薩の色身だいじょう じゅ  もの だいじょう しゅ  もの だいじょう こころ ほっ   もの  ふげんぼさつ しきしん
見んと樂わん者、多寶佛の塔を見たてまつらんと樂わん者、釋迦牟尼佛及み   ねが  もの たほうぶつ とう み          ねが  もの しゃかむにぶつおよ
分身の諸佛を見たてまつらんと樂わん者、六根清淨を得んと樂わん者は當ふんじん しょぶつ み           ねが   もの こんしょうじょう え   ねが   もの まさ

是の觀を學すべし。此の觀の功コは 諸 の障礙を除いて上妙の色を見こ  かん がく      こ  かん  くどく もろもろ しょうげ  のぞ じょうみょう しき  みる。三
昧に入らざれども但誦持するが故に、心を専らにして修習し、心心相次まい い        ただじゅじ    ゆえ  こころ もっぱ    しゅしゅう しんじんあいついで
大乗を離れざること、一日より三七日に至れば普賢を見ることを得。重き障だいじょう はな         にち      にち いた   ふげん  み       う おも さわり
ある者は、七七日の後、然して後に見ることを得、復重きことある者は一生もの     にち のち しか   のち み       え  またおも      もの しょう
見ることを得、復重きことある者は二生に見ることを得、復重み       え  またおも      もの  しょう み       え またおもきことある
者は三生に見ることを得。是の如く種種に業報不同なり、是の故に異説もの  しょう み       う  かく ごと しゅじゅ ごうほうふどう     こ ゆえ  いせつす。
普賢菩薩は身量無邊・音聲無邊・色像無邊なり。此の國に來らんと欲して自ふげんぼさつ しんりょうむへん おんじょうむへん しきぞうむへん   こ  くに きた    ほっ   じ
在~通に入り、身を促めて小ならしむ。閻浮提の人は三障重きが故に、智慧ざいじんづう い    み  ちぢ  しょう      えんぶだい ひと  しょうおも  ゆえ   ち え
力を以て化して白象に乗れり。其の象に六牙あり、七支地をえたり。其りき もっ  け  びゃくぞう の      そ  ぞう   げ       し じ  ささ      そ
支の下に七蓮華を生ぜり。其の象の色鮮白なり、白の中に上れたる者し  もと   れんげ しょう    そ ぞう いろせんびゃく  びゃく なか すぐ    ものなり。
雪山も比とすることを得ず。象の身の長さ四百五十由旬、高さ四百由旬は りせっせん くらべ        え   ぞう  み  なが       ゆじゅん たか   ゆじゅん
牙の端に於て六つの浴池あり。一一の浴池の中に十四の蓮華を生ぜり、池げ  はし おい      よくち         よくち  なか     れんげ しょう   いけ
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P394〜395)
と正等なり。其の華、開敷せること天の樹王の如し。一一の華の上に一しょうとう    そ  はな  かいふ      てん じゅおう ごと        はな うえ ひとりの
玉女あり。顔色 紅 の如くにして、暉天女に過ぎたるあり。手の中に自然ぎょくにょ  げんしきくれない ごと       ひかりてんにょ す          て  うち  じねん
五つの箜篌を化せり。一の箜篌に五百の樂器あり、以て眷屬くうごう け       くうごう     がっき    もっ けんぞくとせり。五百
鳥あり、鳬・鴈・鴛鴦、皆衆寶の色にして、華葉の間に生ぜり。象の鼻とり     ふ  がん おんのう みなしゅほう いろ      けよう あいだ しょう   ぞう はな
華あり、其の茎譬えば赤眞珠の色の如し。其の華金色にして含んで未だ敷はな     そ  くきたと  しゃくしんじゅ いろ ごと   そ はなこんじき    つぼ   いま ひら
ず。是の事を見已つて復更に懴悔し、至心に諦觀して大乗を思惟すること心こ  じ  みおわ   またさら さんげ   ししん たいかん  だいじょう しゆい     こころ
休廢せざれば、華を見るに即ち敷け金色に金光あり。其の蓮華臺は是れ甄くはい       はな  み   すなわ ひら こんじき こんこう     そ  れんげだい  こ けん
叔迦寶・妙梵摩尼を以て華臺とし、金剛寶を以て華鬚とせり。化佛有しゅくかほう みょうぼんまに もっ  けだい    こんごうほう もっ  けしゅ      けぶついませるを
見るに蓮華臺に坐したまえり。衆多の菩薩、蓮華鬚に坐せり。化佛の眉間み   れんげだい ざ         しゅた  ぼさつ れんげしゅ  ざ     けぶつ みけん
亦金色の光を出して象の鼻の中に入る。紅蓮華の色にして象の鼻の中またこんじき ひかり いだ  ぞう はな うち  い     ぐれんげ  いろ    ぞう はな うちより
出でて象の眼の中に入り、象の眼の中より出でて象の耳の中に入り、象の耳い   ぞう まなこ うち  い   ぞう まなこ うち   い   ぞう みみ うち  い   ぞう みみ
より出でて象の頂上を照らして化して金臺と作る。象の頭の上に當つて三化い    ぞう ちょうじょう て      け   こんだい  な   ぞう かしら うえ あた     け

人あり、一りは金輪を捉り、一りは摩尼珠を持ち、一りは金剛杵を把にん    ひと   こんりん と   ひと   ま にしゅ  も   ひと  こんごうしょ にぎれり。
杵を擧げて象に擬するに象即ち能く行歩す。脚地を履まず、虚を躡んで遊しょ あ   ぞう ぎ    ぞうすなわ よ ぎょうぶ   あしじ  ふ    そら  ふ   あそぶ。
地を離るること七尺、地に印文あり。印文の中に於て千輻轂皆 悉 く具足じ  はな      しゃく じ いんもん    いんもん なか おい ぶくこくもうみなことごと ぐそく
せり。一一の間に一の大蓮華を生ず。此の蓮華の上に一の化象を生もうけん   だいれんげ しょう   こ  れんげ  うえ    けぞう しょうぜり。
七支あり、大象に隨つて行く。足を擧げ足を下すに七千の象を生ず。以また し    だいぞう したが   ゆ   あし  あ  あし くだ       ぞう しょう  もっ
眷屬となして大象に隨從せり。象の鼻紅蓮華の色なる、上に化佛有して眉間けんぞく     だいぞう ずいじゅう   ぞう はなぐれんげ  いろ    うえ  けぶついま   みけん
光を放ちたもう。其の光金色にして前の如く象の鼻の中に入り、象の鼻ひかり はな       そ ひかりこんじき   さき ごと ぞう はな うち  い    ぞう はな
中より出でて象の眼の中に入り、象の眼より出でて還つて象の耳に入り、象うち   い   ぞう まなこ うち い   ぞう まなこ  い   かえ   ぞう みみ  い   ぞう
耳より出でて象の頂上に至る。漸漸に上り象の背に至り、化して金鞍と成みみ   い   ぞう ちょうじょう いた  ぜんぜん のぼ ぞう せなか いた    け   こんなん  な
つて七寶校具せり。鞍の四面に於て七寶の柱あり。衆寶校飾して以て寶臺ぽうきょうぐ    くら   めん おい   ぽう はしら   しゅほうきょうじき  もっ ほうだい
成せり。臺の中に一の七寶の蓮華鬚あり。其の蓮華鬚は百寶をもつて共に成な     だい なか      ぽう れんげしゅ    そ  れんげしゅ   ぽう     とも じょう
ぜり。其の蓮華臺は是れ大摩尼なり。一りの菩薩あり、結跏趺坐せり、名そ  れんげだい  こ  だいま に    ひと   ぼさつ    けっか ふ ざ     な
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P396〜397)
普賢という。身白玉の色にして五十種の光あり。光に五十種の色あり、以ふげん     みびゃくぎょく いろ       しゅ ひかり   ひかり    しゅ いろ    もっ
頂光と爲す。身の 諸 の毛孔より金光を流出す。其の金光の端に無量の化佛ちょうこう な   み もろもろ もうく   こんこう るすい   そ こんこう はし むりょう けぶつ
まします。 諸 の化菩薩を以て眷屬と爲もろもろ  け ぼさつ もっ けんぞく  なせり。 
安詳として徐くに歩み、大なる寶蓮華を雨らして行者の前に至らん。其の象あんじょう  ようや  あゆ  おおい  ほうれんげ  ふ    ぎょうしゃ まえ いた     そ ぞう
口を開くに、象の牙の上に於て、諸池の玉女鼓樂絃歌す。其の聲微妙にくち ひら     ぞう きば うえ おい   しょち ぎょくにょくがくげんか   そ  こえみみょうして
大乗一實の道を讃歎す。行者見已つて歡喜し敬禮して、復更に甚深の經典をだいじょう じつ どう さんだん  ぎょうしゃみおわ   かんぎ きょうらい    またさら じんじん きょうでん
讀誦し、遍く十方無量の諸佛を禮し、多寶佛塔及び釋迦牟尼佛を禮どくじゅ  あまね  ぽうむりょう しょぶつ らい   たほうぶっとうおよ しゃ か む にぶつ らいしたてま
つり并に普賢・ 諸 の大菩薩を禮して、是の誓願を發す、若し我宿福あならび ふげん もろもろ だいぼさつ らい    こ せいがん おこ   も われしゅくふくらば
應に普賢を見たてまつるべし。願わくは尊者遍吉、我に色身を示まさ  ふげん み            ねが   そんじゃへんきつ われ しきしん しめしたもうべ
しと。 
是の願を作し已つて、晝夜六時に十方の佛を禮し懴悔の法を行じ、大乗經をこ  がん  な  おわ    ちゅうや  じ   ぽう ほとけ らい さんげ  ほう ぎょう だいじょうきょう
讀み大乗經を誦し、大乗の義を思い大乗の事を念じ、大乗を持つ者を恭敬しよ だいじょうきょう じゅ  だいじょう ぎ  おも だいじょう じ  ねん  だいじょう たも もの  くぎょう

供養し、一切の人を視ること猶お佛の想の如くし、 諸 の衆生に於て父母ぎょうよう   さい ひと  み     な ほとけ おもい ごと   もろもろ しゅじょう おい ぶ も
想の如くせよ。是の念を作し已りなば、普賢菩薩即ち眉間より大人相白毫のおもい ごと     こ  ねん  な  おわ     ふげんぼさつすなわ みけん だいにんそうびゃくごう
光明を放たん。此の光現ずる時に、普賢菩薩、身相端嚴にして紫金山の如こうみょう はな    こ ひかりげん  とき   ふげんぼさつ しんそうたんごん   しこんせん ごとく、
端正微妙にして三十二相皆 悉 く備え有てらん。身の 諸 の毛孔より大光明 たんじょうみみょう     そうみなことごと そな も       み もろもろ もうく   だいこうみょう
放ち、其の大象を照らして金色とならしめん。一切の化象も亦金色と作はな   そ  だいぞう て    こんじき           さい けぞう またこんじき なり、
 諸 の化菩薩も亦金色と作らん。其の金色の光、東方無量の世界を照もろもろ  けぼさつ またこんじき  な      そ こんじき ひかり とうぼうむりょう せかい  てらすに、
皆同じく金色ならん。南・西・北方・四維・上下も亦復是の如し。爾の時に十方みなおな  こんじき     ない ざい ほっぽう  ゆい じょうげ またまたかく ごと   そ  とき   ぽう
面、一一の方に於て一りの菩薩の六牙の白象王に乗れるあり。亦普賢の如めん     ほう おい ひと   ぼさつ   げ びゃくぞうおう の       またふげん ごと
等しくして異ることあることなけん。是の如く十方無量無邊の中に滿てる化ひと     ことな                かく ごと  ぽうむりょうむへん なか  み    け
象も、普賢菩薩の~通力の故に、持經者をして皆 悉 く見ることを得ぞう   ふげんぼさつ じんづうりき ゆえ   じきょうしゃ   みなことごと み       えせしめ
ん。是の時に行者、 諸 の菩薩を見て身心歡喜して、其の爲に禮を作して白こ  とき ぎょうしゃ もろもろ ぼさつ  み しんじんかんぎ     そ  ため らい  な   もう
して言さく、大慈大悲者、我を愍念したもうが故に我が爲に法を説もう   だいじだいひしゃ われ みんねん      ゆえ われ ため ほう  ときたまえ
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P398〜399)
と。是の語を説く時に、 諸 の菩薩等、異口同音に 各 清淨の大乗經法を説こ  ことば  と  とき もろもろ ぼさつとう いくどうおん おのおのしょうじょう だいじょうきょうぼう と
いて、 諸 の偈頌を作つて行者を讃歎すべし。是れを始めて普賢菩薩を觀もろもろ  げじゅ つく  ぎょうしゃ さんだん      こ   はじ   ふげんぼさつ かん
最初の境界と名さいしょ きょうがい なづく。 
爾の時に行者是の事を見已つて、心に大乗を念じて晝夜に捨てざれば、睡眠そ  とき ぎょうしゃこ  じ  みおわ   こころ だいじょう ねん  ちゅうや  す       すいみん
中に於て、夢に普賢其の爲に法を説くと見ん。覺の如くにして異うち おい   ゆめ ふげんそ  ため ほう と    み  うつつ ごと    ことなることな
く、其の心を安慰して是の言を作さん、汝が誦持する所、是の句を忘失し是そ こころ あんに    こ ことば な    なんじ じゅじ  ところ こ   く もうしつ  こ
偈を忘失せりと。爾の時に行者、普賢の深法を説くことを聞いて其の義趣げ  もうしつ      そ とき ぎょうしゃ ふげん じんぼう と       き   そ  ぎしゅ
解し、憶持して忘れじ。日日に是の如くして其の心漸く利ならん。普賢菩げ   おくじ    わす    にちにち かく ごと     そ こころようや り       ふげん ぼ
薩其れをして十方の諸佛を憶念せしめん。普賢の教に隨つて正心・正憶にさつそ       ぽう しょぶつ おくねん       ふげん おしえ したが しょうしん しょうおく
て、漸く心眼を以て東方の佛の身黄金の色にして端嚴微妙なるを見ようや しんげん もっ とうぼう ほとけ みおうごん いろ    たんごんみみょう    みたてまつ
らん。一佛を見たてまつり已つて、復一佛を見たてまつらん。是の如く漸漸ぶつ み       おわ   また ぶつ  み          かく ごと ぜんぜん
に遍く東方の一切の諸佛を見たてまつり、心想利なるが故に、遍く十方あまね とうぼう  さい しょぶつ み         しんそうり    ゆえ  あまね  ぽうの一

切の諸佛を見たてまつらん。諸佛を見たてまつり已つて、心に歡喜を生さい しょぶつ み          しょぶつ み       おわ   こころ かんぎ しょうじて、
是の言を作こ ことば なさく。 
大乗に因るが故に大士を見ることを得、大士の力に因るが故に諸佛を見だいじょう よ   ゆえ だいじ  み       え  だいじ ちから よ   ゆえ しょぶつ  みたて
まつることを得たり。諸佛を見たてまつると雖も、猶お未だ了了ならず。目え     しょぶつ  み         いえど   な いま りょうりょう     め
閉ずれば則ち見、目を開けば則ち失う。是の語を作し已つて、五體を地と    すなわ み  め  ひら  すなわ うしな  こ ことば な  おわ      たい  じ
投じて遍く十方の佛を禮せん。諸佛を禮し已つて、胡跪し合掌して是の言とう  あまね  ぽう ほとけ らい    しょぶつ らい おわ     こ き がっしょう  こ ことば
作せ、諸佛世尊は十力・無畏・十八不共法・大慈・大悲・三念處な   しょぶつせそん  りき  む い     ぶ ぐほう だいじ だいひ  ねんじょまします。
常に世間に在して色の中の上色なり。我何の罪あつて見たてまつることを得つね せけん ましま  しき なか じょうしき   われなん つみ     み             え
ざると。是の語を説き已つて復更に懴悔せよ。懴悔清淨なること已こ ことば と  おわ   またさら さんげ    さんげしょうじょう    おわりなば、
普賢菩薩復更に現前して行・住・坐・臥に其の側を離れず。乃至夢の中ふげんぼさつまたさら げんぜん  ぎょう じゅう ざ  が  そ ほとり はな    ないしゆめ うちにも
常に爲に法を説かん。此の人覺め已つて法喜の樂を得ん。是の如くして晝夜つね ため ほう と     こ  ひとさ  おわ  ほうき  らく  え   かく ごと   ちゅうや
三七日を經て、然して後に方に旋陀羅尼を得ん。陀羅尼を得るが故に、諸にち へ   しか   のち まさ せんだ ら に  え   だ ら に  う   ゆえ  しょ
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P400〜401)
佛・菩薩の所説の妙法憶持して失わじ。亦常に夢に過去の七佛を見ぶつ ぼさつ しょせつ みょうほうおくじ うしな    またつね ゆめ  か こ   ぶつ  みたてまつ
らんに、唯釋迦牟尼佛のみ其れが爲に法を説きたまわん。是の 諸 の世尊ただしゃかむにぶつ   そ   ため ほう と         こ もろもろ せそん
各各に大乗經典を稱讃したまわん。爾の時に行者復更に歡喜して、遍く十方かくかく だいじょうきょうでん しょうさん      そ  とき ぎょうしゃまたさら かんぎ     あまね  ぽう
佛を禮せん、十方の佛を禮し已りなば、普賢菩薩其の人の前に住して、教ほとけ らい     ぽう ほとけ らい おわ      ふげんぼさつそ ひと まえ じゅう   おし
えて宿世の一切の業縁を説いて、黒悪の一切の罪事を發露せしめん。 諸 のしゅくせ  さい ごうえん と     こくあく  さい  ざいじ  ほつろ        もろもろ
世尊に向いたてまつり、口に自ら發露せそん むか          くち みずか ほつろせよ。 
既に發露し已りなば、尋いで時に即ち諸佛現前三昧を得ん。是の三昧を得已すで ほつろ おわ      つ  とき すなわ しょぶつげんぜん まい え    こ   まい えおわ
つて、東方の阿佛及び妙喜國を見たてまつること了了分明ならん。是の如とうぼう あしゅくぶつおよ みょうきこく み         りょうりょうふんみょう    かく ごと
十方 各 諸佛の上妙の國土を見ること了了分明ならん。既に十方の佛を見ぽうおのおのしょぶつ じょうみょう こくど み    りょうりょうふんみょう   すで   ぽう ほとけ  み
たてまつり已つて、夢むらく、象の頭の上に一りの金剛人あり、金剛の杵おわ    ゆめ     ぞう こうべ うえ ひと  こんごうにん   こんごう しょ
以て遍く六根に擬す。六根に擬し已りなば、普賢菩薩、行者の爲に六根清淨 もっ あまね  こん ぎ     こん ぎ  おわ      ふげんぼさつ ぎょうしゃ ため こんしょうじょう
懴悔の法を説かん。是の如く懴悔すること、一日より三七日に至らん。諸佛さんげ ほう と     かく ごと さんげ         にち     にち いた   しょぶつ

現前三昧の力を以ての故に、普賢菩薩の説法莊嚴の故に、耳漸漸に障外の聲げんぜん まい ちから もっ   ゆえ   ふげんぼさつ せっぽうしょうごん ゆえ  みみぜんぜん しょうげ こえ
聞き、眼漸漸に障外の事を見、鼻漸漸に障外の香を聞がん。廣く説き  まなこぜんぜん しょうげ じ  み はなぜんぜん しょうげ  か  か     ひろ  とくこと
妙法華經の如し。是の六根清淨を得已つて、身心歡喜して 諸 の悪想みょうほけきょう ごと  こ  こんしょうじょう えおわ   しんじんかんぎ  もろもろ あくそうなけん。
心を是の法に純らにして法と相應せん。復更に百千萬億の施陀羅尼を得、復こころ こ ほう もっぱ     ほう そうおう   またさら    まんのく せんだ ら に  え  また
更に廣く百千萬億無量の諸佛を見たてまつらん。是の諸の世尊 各 右の手さら ひろ   まんのくむりょう しょぶつ み           こ もろもろ せそんおのおのみぎ みて
申べて、行者の頭を摩でて、是の言を作したまわん、善哉善哉、大乗を行ずの    ぎょうしゃ こうべ な     こ みこと な       ぜんざいぜんざい だいじょう ぎょう
者、大莊嚴の心を發せる者、大乗を念ずる者なり。我等昔日菩提心を發もの だいしょうごん こころ おこ もの だいじょう ねん  もの    われらむかしぼだいしん おこ
時、皆亦是の如し。汝慇懃にして失わざれ。我等先世に大乗を行ぜしが故とき みなまたかく ごと  なんじおんごん   うしな      われらせんぜ  だいじょう ぎょう   ゆえ
、今清淨正遍知の身と成れり。汝今亦當に勤修して懈らざるべし。此の大いましょうじょうしょうへんち み な    なんじいままたまさ ごんしゅ おこた         こ  だい
乗經典は諸佛の寶藏なり。十方三世の諸佛の眼目なり。三世の 諸 の如来じょうきょうでん しょぶつ ほうぞう    ぽう  ぜ しょぶつ げんもく      ぜ もろもろ にょらい
出生する種なり。此の經を持つ者は即ち佛身を持ち、即ち佛事を行ずしゅっしょう たね     こ  きょう たも もの すなわ ぶっしん たも  すなわ ぶつじ  ぎょうるなり。
當に知るべし、是の人は即ち是れ諸佛の所使なり。諸佛世尊の衣に覆まさ し       こ  ひと すなわ こ しょぶつ しょし    しょぶつせそん ころも おおわれ、
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P402〜403)
諸佛如來の眞實の法の子なり。汝大乗を行じて法種を断たざれ。汝今諦かしょぶつにょらい しんじつ ほう みこ   なんじだいじょう ぎょう ほっしゅ  た     なんじいまあきら
東方の諸佛を觀とうぼう しょぶつ かんじたてまつれ。 
是の語を説きたもう時、行者即ち東方の一切無量の世界を見る。地の平こ みこと と     とき ぎょうしゃすなわ とうぼう  さいむりょう せかい  み    じ たいらかな
ること 掌 の如し。 諸 の堆阜・岳陵・荊棘なく、瑠璃をもつて地たなごころ ごと  もろもろ たいふ がくりょう きょうこく   る り       じとし、
黄金をもつて側を間てたり。十方世界も亦復是の如し。是の事を見已つて即おうごん    ほとり へだ       ぽうせかい またまたかく ごと   こ  じ  みおわ すなわ
寶樹を見ん。寶樹高妙にして五千由旬なり。其の樹常に黄金・白銀を出ほうじゅ み   ほうじゅこうみょう      ゆじゅん    そ  きつね おうごん びゃくごん いだ
て七寶莊嚴せり。樹下に自然に寶の師子座あり。其の師子座の高さ二千由旬ぽうしょうごん  じゅげ  じねん たから し し ざ     そ  し し ざ  たか    ゆじゅん
ならん。其の座の上に亦百寶の光明を出さん。是の如く諸樹及び餘の寶座そ  ざ  うえ また ぽう こうみょう いだ    かく ごと しょじゅおよ よ  ほうざ
一一の寶座に皆百寶の光明あらん。是の如く諸樹及び餘の寶座、一一の寶座ほうざ みな ぽう こうみょう     かく ごと しょじゅおよ よ  ほうざ      ほうざ
皆自然の五百の白象あらん。象の上に皆普賢菩薩有さん。爾の時に行者みなじねん    びゃくぞう     ぞう うえ みなふげんぼさついま    そ とき ぎょうしゃ
 諸 の普賢を禮して、是の言を作せ、我何の罪あつてか但寶地・寶座及び寶もろもろ ふげん らい     こ ことば な   われなん つみ     ただほうぢ ほうざおよ ほう
樹を見て、諸佛を見じゅ み   しょぶつ  みたてまつらざると。 

是の語を作し已りなば、一一の座の上に一りの世尊ましまさん。端嚴微妙にこ ことば な おわ          ざ うえ ひと   せそん        たんごんみみょう
して寶座に坐したまえり、諸佛を見たてまつり已つて心大に歡喜して、復更ほうざ  ざ          しょぶつ み       おわ こころおおい かんぎ    またさら
に大乗經典を誦習せん。大乗の力の故に、空中に聲あつて讃歎して言だいじょうきょうでん じゅしゅう だいじょう ちから ゆえ  くうちゅう こえ    さんだん    いわく、
善哉善哉、善男子、汝大乗を行ずる功コの因縁に、能く諸佛を見ぜんざいぜんざい ぜんなんし なんじだいじょう ぎょう くどく いんねん   よ しょぶつ  みたてまつる。
今諸佛世尊を見たてまつることを得たりと雖も、而も釋迦牟尼佛・分身の諸いましょぶつせそん み            え    いえど  しか しゃか む にぶつ ふんじん しょ
佛及び多寶佛塔を見たてまつること能ぶつおよ たほうぶっとう み           あたわず。 
空中の聲を聞き已つて、復勤めて大乗經典を誦習せん。大乗方等經を誦習すくうちゅう こえ き  おわ     またつと だいじょうきょうでん じゅしゅう だいじょうほうどうきょう じゅしゅう
るを以ての故に、即ち夢中に於て釋迦牟尼佛、 諸 の大衆と耆闍崛山に在もっ  ゆえ  すなわ むちゅう おい  しゃか む にぶつ もろもろ だいしゅ ぎしゃくせん ましま
て、法華經を説き一實の義を演べたもうを見ん。教え已りなば懴悔し渇仰ほ けきょう と   じつ  ぎ  の        み   おし おわ    さんげ かつごう
見たてまつらんと欲し、合掌胡跪して耆闍崛山に向つて是の言を作み           ほっ  がっしょうこき   ぎしゃくせん むか   こ ことば なせ。
如來世雄は常に世間に在す。我を愍念したもうが故に我が爲に身を現にょらいせおう つね せけん いま  われ みんねん       ゆえ わ  ため  み  げんじたま
え。是の語を作し已つて耆闍崛山を見るに、七寶莊嚴して無數の比丘・聲こ ことば な おわ   ぎしゃくせん み     ぽうしょうごん むしゅ  び く しょう
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P404〜405)
聞・大衆あり。寶樹行列して寶地平正なり。復妙寶師子の座を敷けり。釋迦もん だいしゅ  ほうじゅぎょうれつ ほうぢびょうじょう またみょうほうしし ざ  し     しゃか
牟尼佛眉間の光を放ちたもう。其の光遍く十方世界を照らし、復十方無量む にぶつみけん ひかり はな       そ ひかりあまね  ぽうせかい  て    また ぽうむりょう
世界を過ぐ。此の光の至る處の十方分身の釋迦牟尼佛一時に雲のごとく集せかい  す   こ ひかり いた ところ  ぽうふんじん しゃか む に ぶつ  じ  くも    あつまり、
廣く妙法を説きたもうこと妙法華經の如し。一一の分身の佛身は紫金の色ひろ みょうほう と        みょうほけきょう ごと      ふんじん ほとけみ しこん いろ
。身量無邊にして師子の座に坐したまえり。百億無量の諸大菩薩を以て眷しんりょうむへん    し し  ざ  ざ         おくむりょう しょだいぼさつ もっ けん
屬とせり。一一の菩薩、行、普賢に同じ。此の如く十方無量の諸佛・菩薩ぞく          ぼさつ ぎょう ふげん おな  かく ごと  ぽうむりょう しょぶつ ぼさつ
眷屬も亦復是の如し。大衆雲集し已つて、釋迦牟尼佛を見けんぞく またまたかく ごと  だいしゅうんじゅう おわ    しゃ か む に ぶつ  みたてまつれば、
擧身の毛孔より金色の光を放ちたもう。一の光の中に百億の化佛有す。 諸 こしん もうく   こんじき ひかり はな         ひかり うち   おく けぶついま  もろもろ
分身の佛、眉間の白毫大人相の光を放ちたもう。其の光釋迦牟尼佛の頂にふんじん ほとけ みけん びゃくごうだいにんそう ひかり はな       そ ひかりしゃかむ にぶつ いただき
流入す。此の相を見る時に、分身の諸佛、一切の毛孔より金色の光を出るにゅう  こ  そう  み  とき  ふんじん しょぶつ   さい もうく   こんじき ひかり いだした
もう。一一の光の中に復恒河沙微塵數の化佛有す。爾の時に普賢菩薩、復眉ひかり うち またごうがしゃみじんじゅ けぶついま   そ  とき  ふげんぼさつ  またみ
間の大人相の光を放つて行者の心に入れん。既に心に入り已りなば、行者自 けん だいにんそう ひかり はな  ぎょうしゃ こころ い     すで こころ い  おわ     ぎょうしゃみずか

過去無數百千の佛の所にして大乗經典を受持し讀誦せしことを憶し、自か こ むしゅ    ほとけ みもと   だいじょうきょうでん じゅじ どくじゅ       おく  みずか
故の身を見ること了了分明ならん。宿明通の如く等しくして異もと  み  み   りょうりょうふんみょう   しゅくみょうつう ごと ひと     ことなることあるこ
となけん。豁然として大悟し、旋陀羅尼・百千萬億の 諸 の陀羅尼門を得かつねん   たいご   せんだ ら に    まんのく もろもろ だ ら にもん  えん。
昧より起つて、 面 り一切の分身の諸佛、 衆 の寶樹の下に師子の床に坐まい   た    まのあた  さい ふんじん しょぶつ もろもろ ほうじゅ もと  し し ゆか  ざ
したまえるを見たてまつらん。復瑠璃の地の蓮華聚の如く下方の空中より踊み           またる り  じ れんげじゅ ごと  げほう くうちゅう   ゆ
出するを見ん。一一の華の間に微塵數の菩薩あつて結跏趺坐せん。亦普賢しゅつ   み        はな あいだ みじんじゅ ぼさつ    けっか ふ ざ    またふげん
分身の菩薩、彼の衆の中に在つて大乗を讃説するを見ん。時に 諸 の菩薩ふんじん ぼさつ  か しゅ なか  あ   だいじょう さんぜつ    み   とき もろもろ ぼさつ
異口同音に行者をして六根を清淨ない く どうおん ぎょうしゃ     こん しょうじょうらしめん。 
或は説言あらん、汝當に佛を念ずべし。或は説言あらん、汝當に法を念あるい せつごん    なんじまさ ほとけ ねん     あるい せつごん     なんじまさ ほう ねんずべ
し。或は説言あらん、汝當に僧を念ずべし。或は説言あらん、汝當に戒を念あるい せつごん    なんじまさ そう ねん     あるい せつごん    なんじまさ かい ねん
ずべし。或は説言あらん、汝當に施を念ずべし。或は説言あらん、汝當に天あるい せつごん    なんじまさ せ ねん      あるい せつごん    なんじまさ てん
念ずべし。此の如き六法は是れ菩提心なり、菩薩を生ずる法なり。汝今應ねん     かく ごと  ぽう  こ  ぼだいしん    ぼさつ しょう  ほう   なんじいまま
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P406〜407)
當に諸佛の前に於て、先の罪を發露し至誠に懴悔さ しょぶつ みまえ おい  さき つみ ほつろ  しじょう さんげすべし。
無量世に於て、眼根の因縁をもつて諸色に貪著す。色に著するを以ての故むりょうせ おい   げんこん いんねん     しょしき とんぢゃく  しき じゃく    もっ   ゆえ
諸塵を貪愛す。塵を愛するを以ての故に女人の身を受けて、世世に生ずる處しょじん とんない  じん あい    もっ  ゆえ にょにん み  う     せ せ しょう ところ
諸色に惑著す。色汝が眼を壞つて恩愛の奴となる。故に色汝をして三界しょしき わくぢゃく しきなんじ まなこ やぶ   おんない やっこ      ゆえ しきなんじ     がい
せしむ。此の弊使を爲て盲にして見る所なし。今大乗方等經典を誦きょうりゃく    こ  へいし  もっ  もう      み ところ いまだいじょうほうどうきょうでん じゅす。
此の經の中に十方の諸佛、色身滅せずと説く。汝今見ることを得つ、審實こ きょう なか   ぽう しょぶつ しきしんめっ    と  なんじいまみ       え   しんじつ
して爾りや不や。眼根不善汝を傷害すること多し。我が語に隨順して、諸しか   いな  げんこんふぜんなんじ しょうがい    おお    わ ことば ずいじゅん   しょ
佛・釋迦牟尼佛に歸向したてまつり、汝が眼根の所有の罪咎を説け。諸佛ぶつ しゃか む にぶつ  きこう         なんじ げんこん しょう ざいぐ  と  しょぶつ
菩薩の慧眼の法水、願わくは以て洗除して、我をして清淨なぼさつ  えげん ほうすい ねが    もっ せんじょ    われ   しょうじょうらしめたまえと。
是の語を作し已つて遍く十方の佛を禮し、釋迦牟尼佛・大乗經典に向こ ことば  な  おわ  あまね   ぽう ほとけ らい  しゃかむにぶつ だいじょうきょうでん むかいたて
まつりて、復是の言を説またこ ことば とけ。 
我が今懴する所の眼根の重罪、障蔽穢濁にして盲にして見る所無し。願わ  いまさん  ところ げんこん じゅうざい しょうへいえじょく  もう     み ところな   ねがわく

は佛大慈をもつて哀愍覆護したまえ。普賢菩薩、大法船に乗つて、普く一切ほとけだいじ      あいみんふご        ふげんぼさつ だいほうせん の    あまね  さい
の十方無量の 諸 の菩薩の伴を渡したもう。唯願わくは哀愍して我が眼根ぽうむりょう もろもろ ぼさつ ばん  ど        ただねが   あいみん   わ げんこん
不善・悪業障を悔過する法を聴したまえ。是の如く三び説いて五體を地に投ふぜん あくごうしょう け か   ほう ゆる       かく ごと みた  と     たい  じ  とう
て大乗を正念して心に忘捨せざれ。是れを眼根の罪を懴悔する法と名だいじよう しょうねん こころ もうしゃ      こ   げんこん つみ さんげ   ほう なづく。
諸佛の名を稱し焼香・散華して、大乗の意を發し潤E旛・葢を懸けて、眼しょぶつ みな しょう しょうこう さんげ    だいじょう こころ おこ ぞう ばん  がい  か    まなこ
過患を説き、罪を懴悔せば、此の人現世に釋迦牟尼佛を見たてまつり、及かげん  と   つみ さんげ     こ ひとげんぜ しゃか む にぶつ  み        およ
分身・無量の諸佛を見たてまつり、阿僧祇劫に悪道に堕ちじ。大乗の力の故ふんじん むりょう しょぶつ み         あそうぎこう あくどう お   だいじょう ちから ゆえ
に、大乗の願の故に、恒に一切の陀羅尼菩薩と共に眷屬と爲らん。是の念だいじょう がん ゆえ  つね   さい  だ ら に ぼさつ とも けんぞく な     こ  ねん
作す者、是れを正念とす。若し他念する者を名けて邪念とす。是れを眼根初な  もの  こ  しょうねん    も  たねん  もの なづ   じゃねん    こ  げんこんしょ
境界の相と名きょうがい そう なづく。 
眼根を淨むること已つて、復更に大乗經典を讀誦し、晝夜六時に胡跪し懴悔げんこん きよ      おわ   またさら だいじょうきょうでん どくじゅ ちゅうや  じ  こ き  さんげ
して是の言を作せ、我今云何ぞ但釋迦牟尼佛・分身の諸佛を見こ ことば な   われいまいかん ただしゃか む にぶつ ふんじん しょぶつ  みたてまつりて、
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P408〜409)
多寶佛の塔、全身の舍利を見たてまつらざる。多寶佛の塔は恒に在して滅たほうぶつ とう ぜんしん しゃり  み            たほうぶつ とう つね ましま  めっ
たまわず。我濁悪の眼なり、是の故に見たてまつらず。是の語を作し已われじょくあく まなこ   こ  ゆえ  み           こ ことば な おわつて、
復更に懴悔またさら さんげせよ。 
日を過ぎ已つて、多寶佛の塔、地より涌出したまわん。釋迦牟尼佛即ち右にち す  おわ    たほうぶつ とう  じ   ゆじゅつ       しゃかむにぶつすなわ みぎ
手を以て其の塔の戸を開きたまわん。多寶佛を見たてまつれば普現色身みて もっ そ  とう とぼそ ひら         たほうぶつ み        ふげんしきしん
昧に入りたまえり。一一の毛孔より恒河沙微塵數の光明を流出まい  い             もうく   ごうがしゃみじんじゅ こうみょう るすいしたもう。一
一の光明に一一に百千萬億の化佛います。此の相現ずる時、行者歡喜して讃こうみょう       まんのく けぶつ      こ そうげん  とき ぎょうしゃかんぎ  さん
偈をもつて塔を遶らん。七を滿て已りなば、多寶如來大音聲を出して、讃げ       とう めぐ      そう  み  おわ    たほうにょらいだいおんじょう いだ     ほ
めて言わく、法の子、汝今眞實に能く大乗を行じ、普賢に隨順して眼根懴悔のたま   ほう みこ なんじいましんじつ よ だいじょう ぎょう   ふげん ずいじゅん  げんこんさんげ
す。是の因縁を以て、我汝が所に至つて汝が證明と爲る。是の語を説き已こ  いんねん もっ  われなんじ もと いた  なんじ しょうみょう な    こ みこと と  おわ
て、讃めて言わく、善哉善哉、釋迦牟尼佛、能く大法を説き大法の雨を雨ほ   のたま  ぜんざいぜんざい しゃか む にぶつ  よ  だいほう と だいほう あめ  ふ
して、濁悪の 諸 の衆生等を成就したもう。是の時に行者、多寶佛塔を見已じょくあく もろもろ しゅじょうら じょうじゅ       こ  とき ぎょうしゃ たほうぶっとう みおわ

つて、復普賢菩薩の所に至つて、合掌し敬禮して白して言さく、大師、我またふげんぼさつ もと いた    がっしょう きょうらい もう   もう    だいし  われ
悔過を教け か おしえたまえ。
普賢復言わく、汝多劫の中に於て、耳根の因縁をもつて外聲に隨逐して、妙ふげんまたい    なんじたこう なか おい   にこん いんねん     げしょう ずいちく   みょう
音を聞く時は心に惑著を生じ、悪聲を聞く時は百八種の煩悩の賊害を起おん  き  とき こころ わくぢゃく しょう  あくしょう き  とき     しゅ ぼんのう ぞくがい おこす。
此の如き悪耳の報、悪事を得。恒に悪聲を聞いて 諸 の攀縁を生ず。顛倒かく ごと あくに  ほう あくじ  う  つね あくしょう き   もろもろ へんえん しょう  てんどう
聴くが故に、當に悪道・邊地・邪見の、法を聞かざる處に堕すべし。汝き   ゆえ   まさ あくどう へんぢ じゃけん  ほう  き    ところ だ     なんじ
今日に於て大乗の功コ海藏を誦持す。是の因縁を以ての故に十方の佛を見こんにち おい だいじょう くどくかいぞう じゅじ    こ いんねん もっ   ゆえ   ぽう ほとけ み
てまつる。多寶佛塔は現じて汝が證と爲りたもう。汝自ら當に己が過悪を説たほうぶっとう げん  なんじ しょう な       なんじみずか まさ おの  かあく  と
いて諸罪を懴悔すべし。是の時行者、是の語を聞き已つて、復更に合掌ししょざい さんげ      こ ときぎょうしゃ こ ことば き おわ    またさら がっしょう
體を地に投じて是の言を作たい じ  とう   こ ことば  なせ。
正遍知世尊、現じて我が證と爲りたまえ。方等經典は爲れ慈悲の主なり。唯しょうへんちせそん げん   わ しょう な       ほうどうきょうでん こ  じ ひ  しゅ    ただ
願わくは我を觀、我が所説を聴きたまえ。我多劫より乃至今身まで、耳根ねが   われ  み  わ しょせつ き       われたこう  ないしこんじん    にこん
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P410〜411)
因縁をもつて聲を聞いて惑著すること、膠の艸に著くが如し。 諸 の悪聲をいんねん     こえ  き   わくぢゃく      にかわ くさ  つ   ごと  もろもろ あくしょう
聞く時は煩悩の毒を起し、處處に惑著して暫くも停まる時なし。此の弊聲をき  とき ぼんのう どく おこ   しょしょ わくぢゃく しばら  とど   とき     こ  へいしょう
出して我が識~を勞し、三塗に墜堕せしむ。今始めて覺知して、 諸 の世尊いだ   わ しきしん ろう    づ  ついだ      いまはじ  かくち   もろもろ せそん
向いたてまつりて發露懴悔すと。既に懴悔し已つて、多寶佛の大光明を放むか          ほつろさんげ     すで さんげ おわ   たほうぶつ だいこうみょう はな
ちたもうを見たてまつらん。其の光、金色にして遍く東方及び十方界を照み           そ ひかり こんじき   あまね とうぼうおよ  ぽうかい  て
したもう。無量の諸佛、身眞金の色なり、東方の空中に是の唱言を作す、此むりょう しょぶつ みしんこん いろ    とうぼう くうちゅう こ しょうごん な   ここ
佛世尊まします、號を善コという。亦無數の分身の諸佛あり、寶樹下の師ぶつせそん       な ぜんとく     またむしゅ ふんじん しょぶつ   ほうじゅげ  し
子座上に坐して結跏趺坐したまえり。是の 諸 の世尊の一切皆普現色身三昧し ざじょう ざ   けっか ふ ざ         こ もろもろ せそん さいみなふげんしきしん まい
入りたまえる、皆是の言を作して、讃めて言わく、善哉善哉、善男子、汝 い         みなこ ことば な     ほ  のたま  ぜんざいぜんざい ぜんなんし なんじ
今大乗經典を讀誦す。汝が誦する所は是れ佛の境界なり。是の語を説き已いまだいじょうきょうでん どくじゅ なんじ じゅ ところ こ ほとけ きょうがい     こ ことば  と  おわ
なば、普賢菩薩復更に爲に懴悔の法を説かん。汝先世無量劫の中に於て、香ふげんぼさつまたさら ため さんげ  ほう  と    なんじせんぜむりょうこう なか おい   こう
貪るを以ての故に、分別諸識、處處に貪著して、生死に堕落せり。汝今當むさぼ  もっ   ゆえ  ふんべつしょしき しょしょ とんぢゃく  しょうじ  だらく   なんじいまま

應に大乗の因を觀ずべし。大乗の因とは諸法實相なりと。是の語を聞き已さ だいじょう いん かん      だいじょう いん しょほうじっそう      こ ことば き  おわ
て、五體を地に投じて復更に懴悔せよ。既に懴悔し已つて當に是の語を作たい じ とう  またさら さんげ    すで さんげ おわ  まさ こ ことば な
べし、南無釋迦牟尼佛・南無多寶佛塔・南無十方釋迦牟尼佛分身諸佛と。是な むしゃか む にぶつ  な むたほうぶっとう な む ぽうしゃかむにぶつふんじんしょぶつ  こ
語を作し已つて、遍く十方の佛を禮したてまつれ、南無東方善コ佛及び分ことば な おわ     あまね  ぽう ほとけ らい         なむとうぼうぜんとくぶつおよ ふん
身諸佛と。眼に見る所の如くして一一に心をもつて禮し、香華をもつて供養じんしょぶつ まなこ み ところ ごと        こころ     らい   こうげ     ぎょうよう
、供養すること畢つて胡跪し合掌して、種種の偈を以て諸佛を讃歎ぎょうよう     おわ   こ き がっしょう   しゅじゅ げ  もっ しょぶつ さんだんしたて
まつり、既に讃歎し已つて、十悪業を説いて諸罪を懴悔せよ。既に懴悔し已すで さんだん おわ     あくごう と  しょざい さんげ    すで さんげ おわ
つて是の言を作せ、我先世無量劫の時に於て、香・味・觸を貪つて衆悪を造こ ことば な  われせんぜむりょうこう とき おい  こう  み  そく むさぼ  しゅあく ぞう
作せり。是の因縁を以て、無量世より來、恒に地獄・餓鬼・畜生・邊地・邪さ     こ いんねん もっ  むりょうせ  このかた つね じごく  が き ちくしょう へんぢ じゃ
見の 諸 の不善の身を受く。此の如き悪業を今日發露し、諸佛正法の王に歸けん もろもろ ふぜん  み  う   かく ごと あくごう こんにちほつろ しょぶつしょうぼう おう き
向したてまつりて説罪懴悔すと。既に懴悔し已つて身心懈らずして復更に大こう         せつざいさんげ    すで さんげ  おわ  しんじんおこた    またさら だい
乗經典を讀誦せよ。大乗の力の故に空中に聲あつて告げて言わく、法の子じょうきょうでん どくじゅ だいじょう ちから ゆえ くうちゅう こえ    つ     い     ほう みこ
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P412〜413)
汝今應當に十方の佛に向いたてまつりて大乗の法を讃説し、諸佛の前に於なんじいままさ  ぽう ほとけ むか         だいじょう ほう さんぜつ  しょぶつ みまえ おい
自ら己が過を説くべし。諸佛如來は是れ汝が慈父なり。汝當に自ら舌根の所みずか おの とが  と      しょぶつにょらい こ なんじ  じ ぶ   なんじまさ みずか ぜっこん しょ
作の不善悪業を説くべし。此の舌根は悪業の想に動ぜられて、妄言・綺語・悪さ  ふぜんあくごう と       こ ぜっこん あくごう おもい どう      もうごん き ご あっ
口・兩舌・誹謗・妄語・邪見の語を讃歎し、無益の語を説く。是の如き衆多く りょうぜつ ひほう  もうご じゃけん ことば さんだん   むやく ことば と   かく ごと  しゅた
諸 の雑悪業、遘壌亂し法を非法と説く。是の如き衆罪を今 悉 く懴悔もろもろ ぞうあくごう とうこうえらん ほう  ひほう  と    かく ごと しゅざい いまことごと さんげすと。
 諸 の世雄の前にして是の語を作し已つて、五體を地に投じて遍く十方の佛 もろもろ せおう みまえ    こ ことば な  おわ     たい  じ  とう  あまね  ぽう ほとけ
禮したてまつり、合掌長跪して當に是の語を作すべし、此の舌の過患無量 らい         がっしょうちょうき まさ  こ ことば な       こ  した  かげんむりょう
無邊なり。 諸 の悪業の刺は舌根より出づ。正法輪を断ずること此の舌むへん    もろもろ あくごう いばら ぜっこん   い  しょうぼうりん だん      こ  したより
起る。此の如き悪舌は功コの種を断おこ  かく ごと あくぜつ くどく たね だんず。非義の中に於て多端に強いて説ひ ぎ なか おい たたん  し    とき、
邪見を讃歎すること火に薪を益すが如し。猶お猛火の衆生を傷害するが如じゃけん さんだん      ひ たきぎ ま   ごと   な みょうか しゅじょう しょうがい   ごとし。
毒を飲める者の瘡疣なくして死するが如し。是の如き罪報、悪邪不善どく の   もの そうゆう      し     ごと   かく ごと ざいほう あくじゃふぜんにして、
當に悪道に堕すること百劫・千劫なるべし。妄語を以ての故に大地獄に堕まさ あくどう だ       こう   こう       もうご もっ   ゆえ だいぢごく  だす。

我今南方の諸佛に歸向したてまつりて、過罪を發露われいまなんぽう しょぶつ きこう            かざい  ほつろせん。 
是の念を作す時空中に聲あらん。南方に佛います、栴檀コと名こ  ねん  な ときくうちゅう こえ     なんぽう ほとけ     せんだんとく なづけたてまつる。
彼の佛に亦無量の分身います。一切の諸佛皆大乗を説いて罪悪を除滅か  ほとけ またむりょう ふんじん       さい しょぶつみなだいじょう と   ざいあく じょめつしたも
う。此の如き衆罪を、今十方無量の諸佛・大悲世尊に向いたてまつりて、黒かく ごと しゅざい   いま ぽうむりょう しょぶつ だいひせそん むか            こく
悪を發露し誠心に懴悔せよ。是の語を説き已りなば、五體を地に投じて復諸あく ほつろ じょうしん さんげ     こ ことば と おわ       たい  じ とう  またしょ
佛を禮ぶつ らいしたてまつれ。 
是の時に諸佛、復光明を放つて行者の身を照らして、其の身心をして自然こ  とき しょぶつ またこうみょう はな ぎょうしゃ み  て       そ  しんじん    じねん
歡喜せしめ、大慈悲を發し普く一切を念ぜしめん。爾の時に諸佛、廣く行者 かんぎ     だいじ ひ おこ あまね  さい ねん       そ  とき しょぶつ ひろ ぎょうしゃ
爲に大慈悲及び喜捨の法を説き、亦愛語を教え六和敬を修せしめん。爾ため だいじ ひおよ きしゃ ほう  と   またあいご おし   わきょう しゅ        そ
時に行者、此の教勅を聞き已つて心大に歡喜して、復更に誦習して終に懈息とき ぎょうしゃ こ きょうちょく き  おわ  こころおおい かんぎ     またさら じゅしゅう  つい  けそく
せざらん。空中に復微妙の音聲あつて、是の如き言を出さん、汝今應當に身くうちゅう またみみょう おんじょう    かく ごと ことば いだ    なんじいままさ しん
心に懴悔じん さんげすべし。 
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P414〜415)
身とは殺・盗・婬、心とは 諸 の不善を念ずる、十悪業及び五無間を造み   せつ とう いん こころ もろもろ ふぜん ねん     あくごうおよ  むけん つくるこ
と、猶お猿猴の如く、亦黐膠の如く、處處に貪著して遍く一切六情根の中な  おんこう ごと   またちきょう ごと   しょしょ とんじゃく  あまね  さい じょうこん なか
至る。此の六根の業、枝・條・華・葉 悉 く三界・二十五有・一切の生處いた   こ   こん ごう  し じょう け ようことごと がい      う  さい しょうしょ
滿てり。亦能く無明・老・死・十二の苦事を増長す。八邪・八難中に經み     またよ  むみょう ろう し      く じ ぞうちょう   じゃ  なんなか  へざる
ことなし。汝今應當に是の如き悪不善の業を懴悔すべし。爾の時に行者此なんじいままさ  かく ごと あくふぜん ごう さんげ       そ とき ぎょうしゃこ
語を聞き已つて、空中の聲に問いたてまつる、我今何れの處にしてか懴悔ことぱ き おわ    くうちゅう こえ と          われいまいず ところ     さんげ
法を行ほう ぎょうぜんと。 
時に空中の聲即ち是の語を説かん、釋迦牟尼佛を盧遮那遍一切處と名とき くうちゅう こえすなわ こ ことば と     しゃか む に ぶつ  び るしゃなへん  さいしょ なづけた
てまつる。其の佛の住處を常寂光と名く。常波羅蜜に攝成せられたる處、我そ ほとけ じゅうしょ じょうじゃっこう なづ じょうはらみつ しょうじょう       ところ  が
波羅蜜に安立せられたる處、淨波羅蜜の有相を滅せる處、樂波羅蜜の身心は らみつ あんりゅう     ところ じょうはらみつ  うそう めっ  ところ らくはらみつ しんじん
相に住せざる處、有無の諸法の相を見ざる處、如寂解脱・乃至般若波羅蜜そう じゅう   ところ う む しょほう そう  み ところ にょじゃくげだつ ないしはんにゃはらみつなり。
是の色常住の法なるが故に。是の如く應當に十方の佛を觀こ しきじょうじゅう ほう    ゆえ   かく ごと  ま さ   ぽう ほとけ かんじたてまつるべし。

時に十方の佛、 各 右の手を申べて行者の頭を摩でて、是の如き言を作とき  ぽう ほとけ おのおのみぎ みて の  ぎょうしゃ こうべ な     かく ごと ことば なした
まわん、善哉善哉、善男子、汝今大乗經を讀誦するが故に、十方の諸佛懴悔ぜんざいぜんざい ぜんなんし なんじいまだいじょうきょう どくじゅ  ゆえ     ぽう しょぶつさんげ
法を説きたもう。菩薩の所行は結使を断ぜず使海に住せず。心を觀ほう と        ぼさつ しょぎょう けっし だん   しかい じゅう   こころ かんずるに
心なし、顛倒の想より起る。此の如き相の心は妄想より起る。空中の風の依こころ   てんどう おもい  おこ   かく ごと そう こころ もうぞう  おこ  くうちゅう かぜ  え
止する處なきが如し。是の如き法相は生ぜず没せず。何者か是れ罪、何者し  ところ    ごと  かく ごと ほっそう しょう  もっ    なにもの こ つみ なにもの
是れ福、我が心 自 ら空なれば罪・福も主なし。一切の法は是の如く住こ  ふく わ こころおのずか くう    ざい ふく しゅ      さい ほう かく ごと じゅうなく
壌なし。是の如き懴悔は心を觀ずるに心なし。法も法の中に住せず。諸法え     かく ごと さんげ こころ かん   こころ    ほう ほう なか じゅう   しょほう
解脱なり、滅諦なり、寂靜なり。是の如き相をば大懴悔と名け、大莊嚴懴悔げ だつ    めったい   じゃくじょう   かく ごと そう   だいさんげ なづ だいしょうごんさんげ
名け、無罪相懴悔と名け、破壞心識と名く。此の懴悔を行ずる者は、身心なづ  むざいそうさんげ なづ   は えしんしき なづ   こ さんげ ぎょう  もの  しんじん
清淨にして法の中に住せざること、猶お流水の如し。念念の中に普賢菩薩及しょうじょう  ほう なか じゅう         な  るすい ごと   ねんねん なか ふげんぼさつおよ
び十方の佛を見たてまつることを得ん。時に 諸 の世尊、大悲光明を以て行 ぽう ほとけ み            え   とき もろもろ せそん だいひこうみょう もっ ぎょう
者の爲に無相の法を説きたもう。行者、第一義空を説きたもうを聞しゃ ため むそう ほう  と       ぎょうしゃ だい ぎくう  と         ききたてま
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P416〜417)
つらん。行者聞き已つて心驚怖せず。時に應じて即ち菩薩の正位に入ぎょうしゃき おわ  こころきょうふ   とき おう  すなわ ぼさつ しょうい  いらん。
佛、阿難に告げたまわく、是の如く行ずるをば名けて懴悔とす。此の懴悔ほとけ あなん つ        かく ごと ぎょう     なづ   さんげ     こ  さんげ
は十方の諸佛・諸大菩薩の所行の懴悔の法なり。佛、阿難に告ぽう しょぶつ しょだいぼさつ しょぎょう さんげ  ほう    ほとけ あなん  つげたまわく、
佛の滅度の後、佛の 諸 の弟子、若し悪不善業を懴悔することあらば、但當ほとけ めつど のち ほとけ もろもろ で し  も あくふぜんごう さんげ            ただまさ
に大乗經典を讀誦すべし。此の方等經は是れ諸佛の眼なり。諸佛は是れに因だいじょうきょうでん どくじゅ     こ ほうどうきょう こ しょぶつ まなこ    しょぶつ  こ     よ
つて眼を具することを得たまえり。佛の三種の身は方等より生ず。是れ大げん ぐ        え       ほとけ  じゅ  み ほうどう  しょう   こ  だい
法印なり、涅槃海を印す。此の如き海中より能く三種の佛の清淨の身を生ほういん    ねはんかい いん   かく ごと かいちゅう   よ   じゅ ほとけ しょうじょう み しょうず。
此の三種の身は人・天の福田・應供の中の最なり。其れ大乗方等經典を誦讀 こ    じゅ  み  にん でん ふくでん おうぐ  なか さい    そ だいじょうほうどうきょうでん じゅどく
することあらば、當に知るべし、此の人は佛の功コを具し、諸悪永く滅まさ  し       こ  ひと ほとけ くどく  ぐ  しょあくなが めっして
佛慧より生ずるなり。爾の時に世尊、而も偈を説いて言ぶって  しょう       そ  とき せそん しか  げ  と  のたまわく
 若し眼根の悪あつて 業障の眼不淨ならば 但當に大乗を誦し 第一義も  げんこん あく     ごうしょう まなこふじょう    ただまさ だいじょう じゅ   だい  ぎ
 思念すべし 是れを眼を懴悔して  諸 の不善業を盡くすと名く 耳根しねん      こ  まなこ さんげ    もろもろ ふぜんごう つ    なづ   にこん

 亂聲を聞いて 和合の義を壞亂す 是れに由つて狂心を起すこと 猶お癡らんしょう き     わごう  ぎ  えらん   こ   よ   おうしん おこ      な おろか
 なる猿猴の如し 但當に大乗を誦し 法の空無相を觀ずべし 永く一切おんこう ごと  ただまさ だいじょう じゅ  ほう くうむそう かん      なが   さい
 悪を盡くして 天耳をもつて十方を聞かん 鼻根は諸香に著して 染に隨あく つ      てんに       ぽう  き     びこん しょこう じゃく   ぜん したが
 つて 諸 の觸を起す 此の如き狂惑の鼻 染に隨つて諸塵を生ず 若し大もろもろ そく おこ   かく ごと おうわく はな ぜん したが  しょじん しょう   も  だい
 乗經を誦し 法の如實際を觀ぜば 永く 諸 の悪業を離れて 後世に復生 じょうきょう じゅ  ほう にょじつさい かん    なが もろもろ あくごう はな     ご せ またしょう
 ぜじ 舌根は五種の 悪口の不善業を起す 若し自ら調順せんと欲ぜっこん  しゅ  あっく  ふぜんごう おこ   も みずか じょうじゅん   ほっせば 
 勤めて慈悲を修し 法の眞寂の義を思うて  諸 の分別の想なつと   じ ひ  しゅ  ほう しんじゃく ぎ おも   もろもろ ふんべつ おもいかるべし 
 心根は猿猴の如くにして 暫くも停まる時あることなし 若し折伏しんこん おんこう ごと      しばら  とど   とき          も しゃくぶくせんと
 欲せば 當に勤めて大乗を誦し 佛の大覺身 力・無畏の所成を念ほっ    まさ つと  だいじよう じゅ  ほとけ だいかくしん りき む い しょじょう ねんじたて
 まつるべし 身は爲れ機關の主 塵の風に隨つて轉ずるが如し 六賊中み  こ  きかん しゅ ちり かぜ したが  てん    ごと    ぞくなか
 遊戯して 自在にして礙なし 若し此の悪を滅して 永く 諸 の塵勞ゆ け     じざい    さわり     も  こ  あく めっ   なが もろもろ じんろう
 離れ 常に涅槃の城に處し 安樂にして心憺怕ならんと欲せば 當に大乗 はな  つね  ねはん しろ しょ   あんらく   こころたんぱく     ほっ    まさ だいじょう
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P418〜419)
 經を誦して  諸 の菩薩の母を念ずベし 無量の勝方便は 實相を思きょう じゅ   もろもろ ぼさつ はは ねん     むりょう しょうほうべん  じっそう おもうに
 從つて得 此の如き等の六法を 名けて六情根とす 一切の業障海は 皆よ    う  かく ごと  ら   ほう   なづ    じょうこん     さい ごうしょうかい  みな
 妄想より生ず 若し懴悔せんと欲せば 端坐して實相を思え 衆罪は霜露もうぞう  しょう  も  さんげ    ほっ    たんざ  じっそう おも  しゅざい そうろ
 の如し 慧日能く消除す 是の故に至心に 六情根を懴悔ごと   えにちよ しょうじょ  こ  ゆえ ししん   じょうこん さんげすべし 
是の偈を説き已つて、佛、阿難に告げたまわく、汝今是の六根を懴悔し、普こ  げ  と おわ   ほとけ あなん  つ        なんじいまこ  こん さんげ    ふ
賢菩薩を觀ずる法を持つて、普く十方の諸天・世人の爲に廣く分別して説げんぼさつ かん  ほう たも   あまね   ぽう しょてん せにん ため ひろ ふんべつ   とけ。
佛の滅度の後、佛の 諸 の弟子、若し方等經典を受持し讀誦し解説ほとけ めつど のち ほとけ もろもろ で し  も ほうどうきょうでん じゅじ どくじゅ げせつすること
あらば、靜處の若しは塚間、若しは樹下・阿練若處に於て、方等を讀誦し大じょうしょ も  ちょけん  も   じゅげ  あれんにゃしょ おい  ほうどう どくじゅ だい
乗の義を思うべし。念力強きが故に我が身及び多寶佛塔・十方分身の無量じょう ぎ おも      ねんりきつよ  ゆえ  わ   みおよ たほうぶっとう ぽうふんじん むりょう
諸佛・普賢菩薩・文殊師利菩薩・藥王菩薩・藥上菩薩を見しょぶつ ふげんぼさつ もんじゅし り ぼさつ やくおうぼさつ やくじょうぼさつ みたてまつることを
得ん。法を恭敬するが故に 諸 の妙華を持つて空中に住立して、行持法の者え    ほう  くぎょう    ゆえ もろもろ みょうけ も   くうちゅう じゅうりゅう  ぎょうじほう もの
を讃歎し恭敬せん。但大乗方等經を誦するが故に、諸佛・菩薩晝夜に是の持さんだん  くぎょう  ただだいじょうほうどうきょう じゅ  ゆえ  しょぶつ ぼさつちゅうや  こ   じ

法の者を供養ほう もの ぎょうようしたまわん。 
佛、阿難に告げたまわく、我賢劫の 諸 の菩薩及び十方の佛と、大乗眞の實ほとけ あなん つ         われげんこう もろもろ ぼさつおよ  ぽう ほとけ だいじょうしん じつ
義を思うに因るが故に、百萬億阿僧祇劫の生死の罪を除却しき。此の勝妙のぎ  おも   よ   ゆえ    まんのくあそうぎこう しょうじ つみ じょきゃく    こ しょうみょう
懴悔の法に因るが故に、今十方に於て 各 佛となることを得たり。若し疾さんげ ほう よ   ゆえ  いま ぽう おい おのおのほとけ      え     も  と
阿耨多羅三藐三菩提を成ぜんと欲せん者、若し現身に十方の佛及び普賢菩薩あのくた ら みゃく ぼだい じょう    ほっ  もの  も げんしん  ぽう ほとけおよ ふげんぼさつ
見んと欲せば、當に淨く澡浴して淨潔の衣を著、 衆 の名香を焼き、空閑み   ほっ    まさ きよ そうよく じょうけつ ころも き もろもろ みょうこう た   くうげん
處に在るべし。應當に大乗經典を誦讀し大乗の義を思うべし。佛、阿難ところ あ       ま さ だいじょうきょうでん どくじゅ だいじょう ぎ  おも      ほとけ あなん
告げたまわく、若し衆生あつて普賢菩薩を觀ぜんと欲せん者は、當に是の觀つ          も しゅじょう   ふげんぼさつ かん    ほっ   もの   まさ  こ かん
作すべし。是の觀を作す者是れを正觀と名く。若し他觀する者、是れを邪な       こ  かん な  ものこ  しょうかん なづ   も  たかん  もの  こ   じゃ
觀と名く。佛の滅度の後、佛の 諸 の弟子、佛の語に隨順して懴悔を行かん なづ  ほとけ めつど  のち ほとけ もろもろ で し ほとけ みこと ずいじゅん  さんげ ぎょうぜん
者は、當に知るべし、是の人は普賢の行を行ずるなり。普賢の行を行ぜん者もの  まさ  し       こ  ひと ふげん ぎょう ぎょう       ふげん ぎょう ぎょう  もの
悪相及び悪業報を見じ。其れ衆生あつて、晝夜六時に十方の佛を禮あくそうおよ あくごうほう み    そ しゅじょう     ちゅうや  じ   ぽう ほとけ らいしたて
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P420〜421)
まつり、大乗經を誦し、第一義甚深の空法を思わば、一弾指の頃に百萬億阿だいじょうきょう じゅ だい  ぎじんじん くうぼう おも      たんじ あいだ  まんのくあ
僧祇劫の生死の罪を除却せん。此の行を行ずる者は眞に是れ佛子なり。諸佛そうぎこう しょうじ つみ じょきゃく    こ ぎょう ぎょう  もの しん  こ ぶっし    しょぶつ
より生ず。十方の諸佛及び 諸 の菩薩、其の和上となりたまわん。是れを菩しょう   ぽう しょぶつおよ もろもろ ぼさつ  そ  わじょう           こ    ぼ
薩戒を具足せる者と名く。羯磨を須いずして自然に成就し、一切人・天の供さつかい ぐそく  もの なづ   かつま もち      じねん じょうじゅ   さいにん でん ぎょう
養を受よう うくべし。 
爾の時に行者、若し菩薩戒を具足せんと欲せば、應當に合掌して、空閑の處そ  とき ぎょうしゃ も  ぼさつかい ぐそく     ほっ     ま さ がっしょう   くうげん ところ
在つて遍く十方の佛を禮したてまつり、諸罪を懴悔し自ら己が過を説あ   あまね  ぽう ほとけ らい          しょざい さんげ みずか おの とが  とくべ
し。然して後に靜かなる處にして十方の佛に白して、是の言を作せ、諸佛世しこう  のち しず    ところ     ぽう ほとけ もう     こ ことば な   しょぶつせ
尊は常に世に住在したもう。我業障の故に方等を信ずと雖も佛を見そん つね  よ じゅうざい      われごうしょう ゆえ ほうどう しん  いえど ほとけ みたてまつ
ること了かならず。今佛に歸依したてまつる。唯願わくは釋迦牟尼佛正遍知あきら      いまほとけ き え          ただねが   しゃかむにぶつしょうへんち
世尊、我が和上と爲りたまえ。文殊師利具大悲者、願わくは智慧を以て我せそん  わ  わじょう な       もんじゅしりぐだいひしゃ ねが    ち え  もっ われ
清 淨の 諸 の菩薩の法を授けたまえ。彌勒菩薩勝大慈日、我を憐愍するが故しょうじょう もろもろ ぼさつ ほう さず       みろくぼさつしょうだいじにち われ れんみん    ゆえ

亦我が菩薩の法を受くることを聴したもうべし。十方の諸佛、現じて我またわ  ぼさつ ほう  う       ゆる           ぽう しょぶつ げん    わ
證と爲りたまえ。諸大菩薩 各 其の名を稱して、是の勝大士、衆生を覆護しょう な      しょだいぼさつおのおのそ な しょう    こ しょうだいじ しゅじょう ふ ご
我等を助護したまえ。今日方等經典を受持したてまつる、乃至失命し設い地われら じょご       こんにちほうどうきょうでん じゅじ         ないししつみょう たと  じ
獄に堕ちて無量の苦を受くとも、終に諸佛の正法を毀謗せじ。是の因縁・功ごく お    むりょう く  う      つい しょぶつ しょうぼう きほう     こ いんねん  く
コ力を以ての故に、今釋迦牟尼佛、我が和上と爲りたまえ。文殊師利、我どくりき もっ   ゆえ   いましゃか む にぶつ  わ  わじょう な        もんじゅし り  わ
阿闍梨と爲りたまえ。當來の彌勒、願わくは我に法を授けたまえ。十方の諸あじゃり  な       とうらい みろく ねが    われ ほう さず        ぽう しょ
佛、願わくは我を證知したまえ。大コの 諸 の菩薩、願わくは我が伴と爲ほとけ ねが   われ しょうち      だいとく もろもろ ぼさつ ねが    わ  ばん  な
たまえ。我今大乗經典甚深の妙義に依つて佛に歸依し、法に歸依し、僧に歸われいまだいじょうきょうでんじんじん みょうぎ よ ほとけ き え    ほう  き え   そう  き
依すと、是の如く三たび説け。三寶に歸依したてまつること已つて、次に當え     かく ごと      と    ぼう  き え            おわ   つぎ まさ
自ら誓つて六重の法を受くべし。六重の法を受け已つて次に當に勤めて無みずか ちか   じゅう ほう う        じゅう ほう う  おわ   つぎ まさ つと    む
礙の梵行を修し、曠濟の心を發し八重の法を受くべし。此の誓を立て已げ ぼんぎょう しゅ  こうさい こころ おこ  じゅう ほう  う      こ ちかい た おわつて、
空閑の處に於て 衆 の名香を焼き、華を散じ、一切の諸佛及び 諸 の菩薩くうげん ところ おい もろもろ みょうこう た   はな さん    さい しょぶつおよ もろもろ ぼさつ
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P422〜423)
大乗方等に供養したてまつりて、是の言を作せ、我今日に於て菩提心を發だいじょうほうどう ぎょうよう         こ ことば  な   われこんにち おい ぼだいしん おこ
つ。此の功コを以て普く一切を度せん。是の語を作し已つて、復更に一切こ   くどく もっ あまね  さい  ど     こ ことば な おわ    またさら  さい
諸佛及び 諸 の菩薩を頂禮し、方等の義を思え。一日乃至三七日、若しは出しょぶつおよ もろもろ ぼさつ ちょうらい ほうどう ぎ  おも    にちないし   にち  も  しゅっ
家・在家にても、和上を須いず、諸師を用いず白羯磨せざれども、大乗經典 け  ざいけ      わじょう もち    しょし  もち  びゃくかつま      だいじょうきょうでん
受持し讀誦する力の故に、普賢菩薩の助發行の故に、是れ十方の諸佛の正じゅじ どくじゅ  ちから ゆえ   ふげんぼさつ じょほつぎょう ゆえ   こ   ぽう しょぶつ しょう
法の眼目なれば、是の法によつて自然に五分法身・戒・定・慧・解脱・解脱ぼう げんもく      こ  ほう      じねん  ぶんほっしん かい じょう え  げだつ  げだつ
知見を成就す。諸佛如來は此の法より生じ、大乗經に於てを受ちけん じょうじゅ  しょぶつにょらい こ  ほう  しょう だいじょうきょう おい きべつ  うくること
得たまえり。是の故に智者、若し聲聞の三歸及び五戒八戒・比丘戒・比え        こ  ゆえ  ちしゃ  も しょうもん   きおよ  かい   かい び くかい  び
丘尼戒・沙彌戒・沙彌尼戒・式叉摩尼戒及び 諸 の威儀を毀破し、愚癡・不く にかい しゃみかい しゃみにかい しきしゃまにかいおよ もろもろ い ぎ  き は    ぐ ち  ふ
善・悪邪心の故に多く 諸 の戒及び威儀の法を犯さん。若し除滅して過患ぜん あくじゃしん ゆえ おお もろもろ かいおよ  い ぎ  ほう おか     も じょめつ   かげん
からしめ、還つて比丘となつて沙門の法を具せんと欲せば、當に勤修して方かえ   び く      しゃもん ほう  ぐ     ほっ    まさ ごんしゅう  ほう
等經典を讀み第一義甚深の空法を思うて、此の空慧をして心と相應どうきょうでん よ だい  ぎじんじん くうぼう おも     こ くうえ    こころ そうおうせしむべ

し。當に知るべし。此の人は念念の頃に於て、一切の罪垢永く盡きて餘まさ し       こ  ひと ねんねん あいだ おい    さい ざいくなが  つ  あまりなけ
ん。是れを沙門の法戒を具足し諸の威儀を具すと名く。應に人・天一切の供こ    しゃもん ほうかい ぐそく もろもろ い ぎ  ぐ   なづ   まさ にん でん さい ぎょう
養を受くべし。若し優婆塞、 諸 の威儀を犯し不善の事を作さん。不善の事よう う      も  うばそく もろもろ い ぎ  おか  ふぜん じ  な     ふぜん  じ
作すとは、所謂佛法の過悪を説き、四衆の所犯の悪事を論説し、偸盗・婬な     いわゆるぶっぽう かあく  と     しゅ しょぼん あくじ ろんぜつ ちゅうとう いん
にして漸愧あることなきなり。若し懴悔して諸罪を滅せんと欲せば、當いつ   ざんぎ             も さんげ   しょざい めっ    ほっ    まさ
勤めて方等經典を讀誦し第一義を思うべし。若し王者・大臣・婆羅門・居士つと  ほうどうきょうでん どくじゅ だい ぎ  おも       も おうしゃ だいじん  ば らもん  こ じ
長者・宰官、是の諸人等貪求して厭くことなく、五逆罪を作り、方等經を謗ちょうじゃ さいかん こ  しょにんらとんぐ    あ          ぎゃくざい つく  ほうどうきょう ほう
し、十悪業を具せらん。是の大悪報、悪道に堕つべきこと暴雨にも過ぎん。必あくごう ぐ       こ だいあくほう あくどう お       ぼうう   す    ひつ
定して當に阿鼻地獄に堕つべし。若し此の業障を滅除せんと欲せば、慚愧じょう  まさ  あ び じごく  お       も  こ ごうしょう めつじょ    ほっ    ざんぎ
生じて諸罪を改悔すべし。佛の言わく、云何なるをか刹利・居士の懴悔の法しょう しょざい かいげ     ほとけ のたま    い か      せつり  こ じ  さんげ ほう
名くる。刹利・居士の懴悔の法とは、但當に正心にして三寶を謗せず、出なづ    せつり  こ じ  さんげ  ほう    ただまさ しょうしん     ぼう ほう   しゅっ
家を障えず、梵行人の爲に悪留難を作さざるべし。應當に繋念して六念の法け  ささ    ぼんぎょうにん ため あくるなん  な          ま さ  けねん    ねん ほう
    佛説觀普賢菩薩行法經 (P424〜425)
修すべし。亦當に大乗を持つ者を供給し供養し、必ず禮拝すべし。應當しゅ      またまさ だいじょう たも もの ぎょうきゅう ぎょうよう かなら らいはい      ま さ
甚深の經法・第一義空を憶念すべし。是の法を思う者、是れを刹利・居士じんじん きょうぼう だい ぎくう おくねん      こ ほう おも もの  こ   せつり  こ じ
第一の懴悔を修すと名く。第二の懴悔とは、父母に孝養し、師長を恭敬すだい  さんげ  しゅ  なづ   だい  さんげ     ぶ も こうよう  しちょう くぎょうる、
是れを第二の懴悔の法を修すと名く。第三の懴悔とは、正法をもつて國を治こ   だい   さんげ  ほう しゅ  なづ  だい   さんげ   しょうぼう     くに おさ
人民を邪枉せざる、是れを第三の懴悔を修すと名く。第四の懴悔にんみん じゃおう     こ   だい   さんげ しゅ   なづ   だい   さんげとは、
齊日に於て 諸 の境内に勅して、力の及ぶ所の處に不殺を行ぜしめ、此の如さいにち おい もろもろ きょうない ちょく   ちから およ ところ ところ ふせつ ぎょう     かく ごと
法を修する、是れを第四の懴悔を修すと名く。第五の懴悔とは、但當に深ほう しゅ     こ   だい  さんげ  しゅ  なづ   だい  さんげ    ただまさ ふか
因果を信じ、一實の道を信じ、佛は滅したまわずと知るべし。是れを第いんが しん    じつ どう しん  ほとけ めっ         し      こ   だい
懴悔を修すと名く。佛、阿難に告げたまわく、未來世に於て、若し此の如さんげ しゅ  なづ  ほとけ あなん  つ         みらいせ おい   も  かく ごと
懴悔の法を修習することあらん時、當に知るべし、此の人は慚愧の服を著さんげ ほう しゅしゅう         とき まさ  し       こ  ひと ざんぎ ふく  き
諸佛に護助せられ、久しからずして當に阿耨多羅三藐三菩提を成ずべし。是しょぶつ ごじょ     ひさ        まさ あのくた ら みゃく ぼだい じょう      こ
語を説きたもう時、十千の天子は法眼淨を得、彌勒菩薩等の諸大菩薩及みこと と      とき      てんじ ほうげんじょう え  みろくぼさつとう しょだいぼさつおよ

阿難は、佛の所説を聞きたてまつりて歡喜し奉行しあなん  ほとけ しょせつ き          かんぎ  ぶぎょうき。 

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱) 法華経字解のページへ

 法華經の目次へ戻る へ 参考と法華經字解

☆ ご質問、お問い合わせは下記へお願いします。
 メール(倉田 修一) … shuugaku.kurata@nifty.com
 ホームページ「人間関係改善の秘法大公開
 ユーチューブ「大御宝號チャンネル」(宗教改革…方便から真実へ)