山 家 学 生 式 (其の一)

「宝號誦持第145号」より (S42/1/14の宗教大学講座での資料)

道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし
 
山 家 学 生 式さんけがくしょうしき

   * 道心の中に衣食えじきあり、衣食の中に道心なし *

 ☆ はじめに…これ伝教大師の、畢生ひっせい鴻業こうぎょうたる圓戒えんかい(大乗戒)独立史上、すこぶる重要なる選述であって三條より成る。即ち菩薩の大道によって、鎮護国家、国利民福の實を挙げんがため、弘仁九年五月より翌年三月に至るまで、三回にわたって大師の上表したもう所である。即ち其の一は、道心ある大乗戒の菩薩を養成する制度を建つる意義を明かす、以て資考となすべきか。

   * 道心ある人国宝となす *一隅を照らす、これ即ち国宝なり

 国寳こくほうとは何物ぞ、寳とは道心なり。道心ある人を名けて国寳と為す。故に古人の言はく。
『径寸十枚是れ国寳に非ず、一隅を照らす、此れ則ち国寳なり』と。
 古哲又云はく。
く言ひて行ふことあたはざるは国の師なり。能く行ひて言ふこと能はざるは国の用なり。能く行ひ能く言ふは国の寳なり。三品の内、ただ言ふこと能はず行ふこと能はざるを国の賊と為す。と
 すなわち道心あるの佛子を、西には菩薩としょうし、東には君子と號(号)す。
 悪事を己に向へ、好事を他に與へ、己れを忘れて他を利するは慈悲のごくなり。
 釈教の中に、出家に二種あり。一には小乗の類、二には大乗の類なり。道心あるの佛子は即ち此れ斯類このるいなり。
 今、我東州にはただ小像のみ有りて未だ大類あらず、大道未だ弘まらざれば大人おこり難し。
 誠に願くば、先帝の御願、天台の年分は永く大類と為し、菩薩僧と為さん。然る時は則ち枳王きおう夢猴むこう、九位つらなり落ち、覺母かくも五駕ごが、後の三、数を増さん。
 斯の心、斯願、海を汲む事を忘れず、今を利し後を利して劫をれどもきわまり無けん。

--------------------------------------------------------------------------------------
   ☆ 注 釈 ☆
 ○ 畢生の鴻業…伝教大師御一生の大いなる御事業の意。
 ○ 圓戒(大乗戒)…自利、他利の偉大なる行法。
 ○ 選述…意見の要点をのべること。
 ○ 鎮護国家…国家、国土の安穏をまもること。
 ○ 上表…伝教大師が天皇に請願書をたてまつること。
 ○ 道心…自らを利益し、他を利益する、上求下化の大発心を言う。
 ○ 径寸十枚…中国の魏王が所持したという珠玉を言う(即ち黄金十枚の意…金銀財物のこと)。
 ○ 一隅を照らす…国家の一部分の…たとえ小類の人々を摂折しても…との意。
 ○ 古哲…昔の偉人。
 ○ 国の用…国家の有用の人材。
 ○ 三品…三つのそれぞれの段階。
 ○ 菩薩…上求下化の大菩提心を有する仏道の実践者…摂折実行者を言う。
 ○ 釈教…佛教のこと。
 ○ 小乗の類…聲聞、縁覚二乗の自利の行者を言う。すなわち聲聞、縁覚の二階級の者は絶対に佛にはなれないといわれている。割れたる石がもとのようにならないように、枯木に花が咲かないように。
 ○ 大乗の類…ぎょう養道…菩薩行…即ち自利し、他利する実行者。
 ○ 先帝の御願…天台の年分度者(比叡山根本道場に於いて養成されたる菩薩行者)は、先帝即ち桓武帝の延暦二十五年に勅許を得たる、その事を斯く言う。
 ○ 年分…一期を六年として、一年毎に二人の菩薩行者を得度せしむる法規を言う。
 ○ 枳王の夢猴…迦葉佛の時の、訖里枳王の夢事、守護国界主経に出づ。
 ○ 九位列り落ち…十猴の中、九猴の不浄(小乗)行者は皆減滅す。…即ち山家の度者(菩薩)は皆大類(大乗の行者)なるが故に独り残り、餘の小類(小乗)は皆列り落つるの意。
 ○ 覺母の五駕…覺母は文殊菩薩の異名(文殊は智慧)。三世諸佛は等しく此の智慧の母体より出づ。故に覺母と言う。五駕とは、羊乗行(人間行)、象乗行(天人行)、日月神通行(縁覚行)、聲聞神通行(聲聞行)、如来神通行(これ菩薩の乗)なり。
 ○ 後の三…五衆の中、羊、象の二乗は滅亡し、後の三即ち…縁覚、聲聞、菩薩の三乗は、ますます栄えゆくの意。
 ○ 劫を歴れども…いつの時代でも、いついつまでも、無限に相共に栄えすくわれてゆくことの意。
 ○ 六即…理即(道理、つながり)、名字即()、観行即(事行)、分證即(現證)、相似即(佛ににる)、屈竟即(佛に成った)。…(天台教学)
 ○ 四弘誓願…衆生無辺誓願度、煩悩無数誓願断、法門無益誓願学、佛道無上誓願成。
ページトップ
恩師紹介のページへ戻る スタートページ生命の真のあり方のページ