先生の略歴
公立釜山商業高等学校卒業後、大正二年三月三井物産(株)入社。 同八年同社円満退社。同九年本籍地岩手県に於いて木炭移出業自営。 同十三年廃業し、同年感ずる所ありて霊友会に入信修行。 外部の支部長就任以来、十四年間布教活動に専念。 昭和二十六年霊友会退信、新たに宗教法人コ行会創設し、自ら主管す。 後に至り、教団名を浄妙教団と改称。法華経結経である 仏説観普賢菩薩行法経の主意に依って以て、信仰の本尊(御宝體)を 南無先祖養道(なむせんそぎょうようどう)とし、下記の信仰綱領を 止揚宣布し、広く地域社会に貢献する。(『日本人事興信大鑑』より引用) (追記)…恩師の韓国名は「南 廷台」です。南 果歩さんのファミリーヒストリー(NHK)を見た、 私の兄弟子の伊藤滋夫先輩(安立行団 主管)は、南氏の起源について次のように話してくれました。(要約) 第一回の遣隋使(600年)であった英毅公が帰国する時に、船が難破して日本に帰れず、南の島に漂着したので、 百済の王様より「南」の姓を賜った。これが南氏の起源であり、そのときの英毅公というのは、 恩師の過去世である(根拠は不明)、ということでした。南氏の祖先は日本出身ということです。 また、恩師の過去世は行基菩薩でもありました。
信 仰 綱 領 一には久遠本仏・我身如来を信行し、 二には父母孝養・師長恭敬を信行し、 三には東方善コ・浄妙国土を信行し、 四には十方世界・皆和
養を信行し、 五には因果一実・知仏不滅を信行する。
仏教を伝えた方
静岡県に晴明会という宗教団体があります。この会の創始者の故中田郎先生の著書『金剛戒の信仰』は、先祖ぎょう養道の理論的支柱となっています。
その中田先生が亡くなられた後、中田先生の奥様から相談を受けて、恩師が晴明会を訪問なさった時のことを、私(倉田)は御法座でうかがいました。
まず一つは、中田先生の奥様は恩師とは一面識もなかったのですが、経営していた保育事業の運営について、「川崎の菅原先生に相談せよ」と仏勅(晴明会では霊感のことを仏勅という)があったので、恩師を頼ってきたということでした。恩師が故中田郎先生に会われたことは一度もないのにです。
次に、恩師が晴明会を訪問された日は他の信者の方も見えて、隣室で控えていたそうです。その信者の方は、早朝、仏勅を受けて参拝したということですが、その仏勅というのは、「今朝、日本に初めて仏教を伝えた方が見えるから、汝行って聴聞せよ」ということだったそうです。つまり、恩師、常不軽台学先生の過去世は、日本に初めて仏教を伝えた方であったということです。
恩師の御本名は菅原 廷台です。廷≠ヘ法廷の廷で、「明らかにする」という意味です。廷台は台≠明らかにする。即ち、土台、基礎を明らかにするという意味になります。また、行基菩薩の行基≠ヘ、「もとを行う」で、やはり基礎ということで恩師と共通しています。
(ダウンロード無料。ダウンロードした圧縮ファイルは、右クリックメニューから、 「すべて展開」を選んでください。)恩師の著書内容紹介
 経文、小冊子等紹介(ダウンロード無料。ダウンロードした圧縮ファイルは、右クリックメニューから、
                      「すべて展開」を選んでください。)
 
 懴悔滅罪入門S(旧題:正しい法名の知識、副題:人生で本当の成功をつかむ秘訣)(ショート…『懴悔滅罪入門3L』の一部を収録)
 懴悔滅罪入門3L(ロング…全文です…ダウンロード無料)
 懴悔滅罪基本の基本(浄妙教団の教義の解説)
 
 法華経(抄録)…このHPに関係のある要文だけを収録しました。解凍するとhtmファイルになります。
 
 法華三部経(全巻…無量義経、妙法蓮華経、仏説観普賢菩薩行法経)…法華経全巻(三部十巻三十二品)です。解凍するとhtmファイルになります。
 
 大乗方等経典…浄妙教団の朝夕のお勤めのお経巻で、要結品とも言います。解凍するとhtmファイルになります。
 
 金剛戒の信仰…日蓮聖人の信仰の真実を解き明かす(中田先生の御著書の紹介です)。
 二十中劫解説…仏教の人身観、宇宙観の紹介です。
 
 父母恩重経…父母の恩重きこと天の極まり無きが如し。
 
 父母恩重経2…表紙をつけて、ルビをふってあります。
 
 仏説による親孝行運動パンフレット…大御宝號(南無先祖
 御宝號文字要鑑…ご法名に使用できる文字一覧です。解凍後gifファイルになります。
 
青年部研修会教材一覧(ダウンロードした圧縮ファイルは、右クリックメニューから「すべて展開」を選んで下さい。)
 1、『父母恩重経2』(「宝號誦持第2号」)
 2、『末法の癩人(本論…末法は人間世界の夜明け)』(主管先生御法話の要点…「宝號誦持第3号」)
 3、『誓願文の解説』(「宝號誦持 御本営建立記念特別号」)
 4、『現代青年の主張』(「宝號誦持第5〜7号」)
 5、『重要経文の解説(一切の人をみること、…)』(「宝號誦持第8〜10号」) 
 6、『道…大愛道』(「宝號誦持第11号」)
 7、『宗教とはどういう事をいうのか』(「宝號誦持第12〜14号」)
 8、『あなたへの手紙(わが生命のまことのありかた)』(「宝號誦持第15〜25号」)
 9、『昭和41年新春・主管先生講演要旨』(「宝號誦持第26〜36号」)
 10、『日本の祖国は韓国』(「宝號誦持第37〜39号」)
 11、『恩師と行基菩薩』(「宝號誦持第40〜44号」)(2014/7/15)
 12、『《光》は東方から』(昭和55年7月『浄妙国土』第1号より)(「宝號誦持第45〜47号」)(2014/8/15)
 13、『恩師の御講話抄』(昭和47年6月『浄妙世界』第7号より)(「宝號誦持第48〜52号」)(2014/9/15)
 14、『頌春譜』(1977年の恩師の賀状より)(「宝號誦持第53号」)
 15、『仏説観普賢菩薩行法経』(昭和45年4月29日発行『浄妙世界』第1号より)(「宝號誦持第54〜58号」)
 16、『正しき祖先供養道の法統』(先生の古い原稿より)(「宝號誦持第58〜62号」)… 
 17、『生佛一體・霊現一如』(青年部宗教講座テキストS56/4/29より)(「宝號誦持第62号」)
 18、『無量義経十功コ品第三』(昭和32年11月発行『浄妙世界』第1号より)(「宝號誦持第63〜68号」)
 19、『喜寿記念』(昭和47年11月発行『浄妙世界』第8号より)(「宝號誦持第69〜74号」)
 20、『「金剛戒信仰」解説』(昭和47年11月発行『浄妙世界』第8号より)(「宝號誦持第75〜87号」)
 21、『御老師の金婚式』(昭和45年10月発行『浄妙世界』第6号より)(「宝號誦持第87〜89号」)
 22、『頌春……南無先祖
郎先生』(昭和39年5月1日発行『浄妙』より)(「宝號誦持第137〜139号」)(2016/4/15)
 31、『〔伝教大師発願文〕について』(昭和41年2月1日発行『浄妙』2月号より)(「宝號誦持第139〜142号」)(2016/5/15)
 32、『成佛法華肝心口傳身造抄』(日蓮御書より)(「宝號誦持第143〜144号」)(2016/6/15)
 33、『山家学生式』(昭和42年1月14日宗教大学講座の資料より)(「宝號誦持第145号」)(2016/7/15)
 34、『金剛戒の信仰…中田
郎先生』(「宝號誦持第146〜203号」)(2021/4/15)
 35、『〔真義〕中田
スタートページへ 
生命の真のあり方のページへ