伝教大師発願文について

「宝號誦持第139〜142号」より

宗教的に意義深い発願文…施す者は天に生まれ、受くる者は獄に入る。
 
伝教大師発願文について(解説…菅原實先生) (昭和41年2月1日発行『浄妙』2月号より)

    伝教大師発願文について

   * 宗教的に意義深い発願文 *

  大乗経典を受持し読誦する力の故に、自然に解脱知見を成就す(一心戒文)

 主管先生が、この願文を御講義なされる所以は、一般の人には勿論のこと、特に、青年諸君の輝かしき生命の躍動を奮起せんが為の深きおぼしがあるからであります。
 ついては、この部報に載せた発願文を前もって素読されることをお願い致します。しかしながら、伝教大師御在世は今から約一千二百年前(平安朝時代)であります故に、この文体は仏語と古語からなっておりますから、特に現代の青年には難解であると同時に、その意味も不明なところ多々あることと思います。
 主管先生から、特にこの点についての御配慮がありました。「されども宗教的にこれを観れば意義深きものがあるのである」とおおせられております。
 主管先生が発心の当初、この発願文を得て、常に懐中し、素読数百回に及び、師を持たずしてついに心身に解読されたのであります。

 行法経に
和上をもちいず諸師を用いず白羯磨びゃっかつませざれども、大乗経典を受持し読誦する力の故に、……
 上の経文の如く、夢に、行住座臥ぎょうじゅうざがのうちに、御教導があられたのであります。
 願わくば、素読・熟読・体読せられますよう。必ず我がまことの生命即ち、我身如来の生命が躍動し、人それぞれの現証となって自他共に益することとなりましょう。

   * 伝教大師発願文抄 *(延歴四年、伝教大師生年十九才にして此の願文を製して立誓し給うと伝う)

  道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし(一心戒文)

 十九歳の伝教大師は、新しき創造的自覚に基づく新紀元的発足をなすに当たって、天地神明に祷(いの)り、佛天の加護を念じて大誓願を発した。伝教大師の願文として後世伝えられる所ののものは、その時のものである。

 悠々ゆうゆうたる三界、純(もっぱ)ら苦にして安きこと無く、
 擾々じょうじょうたる四生、ただに患(わずら)いて楽しまず。
 牟尼の日久しく隠れて、慈尊の月未だ照さず、
 三災の危(あやう)きに近づき、五濁の深きに没す。

 しかのみならず、
 風命は保ち難く、露体は消え易(やす)し。
 草堂楽しみ無しと雖(いえど)も、然(しか)も老少白骨を散(ちら)し曝(さら)す。
 土室闇(くら)くせましと雖も、しかも貴賎争いて魂魄を宿す。
 彼を謄(み)己を省(かえり)みるに此理(ことわり)必定せり。

 仙丸未だ服せず、遊魂とどめ難し。
 命通未だ得ず、死辰ししん何(いずくん)ぞ定めん。
 生ける時善を作さずんば、死する日獄の薪(たきぎ)と成らん。
 得難くして移り易きは、それ人身なり
 発し難くして忘れ易きは、これ善心なり。

 是を以て、法皇牟尼は
 大海の針、妙高の線(いと)を仮りて、人身の得難きを喩況(たと)へたまえり。
 古賢禹(う)王は一寸の陰、半寸の暇(いとま)を惜(おし)みて、一生の空しく過ぐるを歎歓(なげ)けり。
 因なくして果を得るは、是の処(ことわ)り有ることなく、
 善なくして苦を免(まぬ)がるるは、是の処り有ること無し。

 伏(ふ)して己(おの)が行迹(ぎょうせき)を尋ね思うに、
 無戒にしてひそかに四事の労(いたわ)りを受け、
 愚痴にして亦(また)四生の怨(あだ)となる。
 この故に『未曾有因縁経』に云わく、
 「施す者は天に生まれ、受くる者は獄に入る」と。

 提偉だいい女人の四事の供は、末利(まり)夫人の福と表れ、
 貧着利養の五衆の果は、石女となりて輿(こし)を担(かつ)ぐの罪と顕(あらわ)る。
 明らかなるかな善悪の因果
 誰か慙(ざん)ある人にして、此の典(のり)を信ぜざらんや。
 然れぱ則(すなわ)ち、
 苦の因を知りて苦の果を畏(おそ)れざるを、
 釈尊は闡提(せんだい)と遮(しゃ)したまい、
 人身を得ながら徒(いたず)らに善業を作さざるを、
 聖教に空手と嘖(せ)めたまう。

 ここに於て、
 愚が中の極愚、狂が中の極狂、
 塵禿じんとくの有情、底下の最澄、
 上は諸佛に違(たが)い、中は法皇に背(そむ)き、下は孝禮を闕(か)けり。
 つつしみて迷狂の心にしたがい、三二の願を発す。


 上宮の廟(びょう)に額(ぬか)づきつつ彼は、三十年前南都を去り北嶺に分け入った当時、佛天照鑑の下に、かく志を述べた若き日の俤(おもかげ)をあたかも愛児を忍ぶ慈父の如き感慨を以ってふり返った。そして健気なる青年の志のままに、爾来三十年の春風秋雨を精進一貫し来った現在の自己にくらべて、つくづくと人生的な感傷に耽(ふけ)るのであった。
 その時、大師は青年時代の願文を思い浮かべながら、齢(よわい)知命にある自らに「愚が中の極愚、狂が中の極狂、塵禿の有情、底下の最澄」の語(ことば)が、一段と強力な自己否定となって加わり来るのを覚えたのである。

 無所得を以て方便となし、
 無上第一義の為に金剛不壊不退こんごうふえふたいの心願を発す。
 我れ未だ六根相似の位を得ざるよりこのかた出假しゅっけせじ。(其の一)
 未だ理を照すの心を得ざるよりこのかた才芸あらじ。(其の二)
 未だ浄戒を具足せざるよりこのかた檀主の法会に預らじ。(其の三)
 未だ般若の心を得ざるよりこのかた世間の人事縁務に着せじ、相似の位を除く。(其の四)
 三際の中間に修する所の功徳は独り己が身に受けず、普く有識に回施して、ことごとく皆無上菩提を得せしめん。(其の五)

 伏して願くば、
 解脱の味はひとり飲まず、
 安楽の果は独り證(と)らず。
 法界の衆生とともに同じく明覚に登り、
 法界の衆生とともに同じく妙味を服せん。
 若し此の願力に依りて六根相似の位に至り、若しくは五神通を得ん時、
 心ず自度を取らず、正位を証せず、一切に着せざらん。

 願わくば必ず今生無作無縁の四弘誓願に引導せられて、
 周(あまね)く法界に施(めぐ)らし、遍(あまね)く六道に入り、
 仏国土を浄め、衆生を成就し、
 未来際を尽くしてつねに仏事をさん。

 -------------------------------------------------------------
   ☆ 注 釈 ☆
 和上…師僧、高僧。
 羯磨(かつま)…戒律上の受戒、懺悔、結界などの折の作法。
 悠々…ゆったりしているありさま。
 三界…地獄界・餓鬼界・畜生界。
 擾々…騒ぎ乱れる様子。

 風命…風のような人の生命。
 四生…生物をその生まれ方から四種に分類したもの。卵生・胎生・湿生・化生。
 牟尼…釈尊。
 慈尊…弥勒菩薩のこと。
 三災…火災、水災、風災。

 五濁…世の中の五つの汚濁…
  (1)劫濁(天災、地変の起こること)、
  (2)見濁(衆生が悪い見解を起こすこと)、
  (3)命濁(衆生が短命になること)、
  (4)煩悩濁(衆生の煩悩が盛んなこと)、
  (5)衆生濁(衆生の果報が衰えること)の五種。
 露体…露のような人の身体。
 草堂…草ぶきの家。
 土室…お墓。
 貴賎…身分の高い人と低い人。

 魂魄…たましい。
 仙丸…不老長生の薬。
 遊魂…去りゆく魂。
 命通…生命の将来を知る神通力。
 死辰…死ぬ時期のこと。

 大海の針、妙高の線…難しいことのたとえ。
 古賢禹(う)王…中国上代夏の世を建てたる聖王の號。
 末利(まり)夫人…インド古代の王様の夫人の名。「末利夫人の福」ということについて、恩師のご法話で、私(修学)の覚えていることを書きます。
 末利夫人の前世は提偉女人という女性の信者で、五衆…五人の男の弟子に仕えて、世話をして修行してきたわけです。しかし、この五衆は修行よりも生活を享楽して人生を終えたのです。そして生まれ変わって、次の生では、提偉女人は王様のお妃…末利夫人として生まれ変わり、怠けてきた五衆は、その末利夫人が乗るカゴをかつぐ人、しかも子供を産めない石女となったという善因善果、悪因悪果のお話です。
 四事…衣服、飲食、臥具、湯薬。
 五衆…五人の男の弟子。

 慙(ざん)ある…恥ずかしく思うこと。
 闡提(せんだい)…成仏の種を失った人、即ち悪人を言う。
 遮(しゃ)し…へだてる。
 知命…五十歳。
 六根相似…六即の中の位、即ち、眼、耳、鼻、舌、身、意の六根清浄なる位を相似の位と言う。

 般若心…一切諸々の智慧の中、最第 の智慧心。
 三際…修羅、餓鬼、畜生。
 有識…知人。
 妙覚…仏の不可思議絶妙な無上のさとり。
 妙味…非常に深い味わいのあるところ。

 五神通…天眼通・天耳通・他心通・宿命通・神足通。
 無作無縁…本来ありのまま。
 四弘誓願…菩薩が起こす四つの誓願…
  (1)一切の生きとし生けるものすべてを、さとりの彼岸に渡そうと誓う。
  (2)一切の煩悩を絶とうと誓う。
  (3)仏の教えすべてを学び知ろうと誓う。
  (4)この上ないさとりに至ろうと誓う、四つの大決心。
 六通…五神通に漏尽通を加えたもの…
  (1)天眼通…死後の世界を自由自在に見通す事のできる神通力。
  (2)天耳通…ありとあらゆる声を聞き分ける事のできる神通力。
  (3)他心通…他人の心、考えを見通す事のできる神通力。
  (4)宿命通…前世における自他の生存の一切の状態を、自在に知る神通力。
  (5)神足通…思い通りの所に至り、思い通りに姿を変え、思い通りに外界のものを変える事のできる超人的能力。
  (6)漏尽通…煩悩を絶つ智を体得する神通。

 (伝教大師の願文は、意味のわからない語句が多々あると思いますが、是非何度も何度も読み返していただきたいと思います。)
ページトップ
恩師紹介のページへ戻る スタートページ生命の真のあり方のページ