恩師の御法話・第一部

世尊の慈恩実に報ずべきこと難し
   「教えるということ」 (昭和47年12月8日…川崎にて)

 今、伊藤がね、「先生にいろいろ教えてもらって」とこう言った。このバカヤロウとこう思った。教えてもらってなんてそんなそのね、軽々しいものじゃないわ。お前たち、みんなそう考えている。いろいろ教えてもらってなんて大馬鹿者がいうことだ、それは。一つも実が実らない。
 うん、形は教えるのであるけれども、その教える元がね、どういうところからどういうふうなことになって、それを教えているかということだ。その師はどんな苦労をして、どんな骨身を削って、その教えるという結論をつかんだかということだ。いいか、大学の教授やそういう連中らに本読んでね、ちやほや世間にもてはやされて、いいですか、頭っこで覚えたのを教えるんじゃないんだぞ。だからお前たちはね、その本当にそういう功コが積めない。
 ありがたさというもの、ありがたいということ、あることかたし、あることかたし。なかなかないことなんだ。それを教えてもらう。

 「一眼の亀の浮木にもあいがたし」とね、経文にはそう教えてある。だから、世尊の慈恩実に報ずべきこと難しという。「此語を作し已りし、爾の時に三千大千世界六種に震動して、……天衣・天瓔珞・天無價の寶を雨らした」と無量義経にあるでしょ、ね。経文にはそう教えてある。だから世尊の慈恩実に報ずべきこと難しという。
 その語を作し已りし、爾の時に三千大千世界六種に震動し、天衣・天瓔珞・天無價の寶を雨らして、と無量義経にあるでしょ。

 その生まれ変わり死に変わり、あるいは現世にも何十年と貧と病と苦労と人の非難と闘って、闘いぬいたその結晶を教えるんでしょ、え。ただ教えてもらってなんて、ホントにその結晶を教え給うたのだと、その結晶をいただいたその功コによって、自分というものがこう幸せになり得たのだと、ああ、ありがたかったと、世尊の慈恩、慈恩、父のような思いの、あるいは母のような思いの、その思いを持って自分に、そして目の開いてない自分に、そしてつぎ込んで下さったんだと、その御恩は実に報ずべきことがたし。なんとしてこの大恩は返せるだろう、というその言葉がその本人から出た時に、その言葉をなしおわりしその時に、三千大千世界、六種、宇宙の大霊が感じて、そしてその者にはありとあらゆる恵みが、ほら、天衣、天瓔珞、天地の恵みですよ。

 簡単に教えてもらってなんて、そんなバカいませんよ。第一そういうことだから、ものに心(真)が入らない。だからお前たち、ここで三人とも言うの、まるっきり聞いちゃいられない。
 私はね、いま新聞を一万ないし三万刷るんだけれどもね、いいかね、あなた方にお金を出してもらったり、あなた方に配布してもらうために出すんじゃないんだよ。よくこれを聞いとけよ。私がやるために出すんだよ。みんなやって下さいとか、やりましょうとか、言葉としてはそれは結構だろうけれども、みんなを当てにしてやるつもりだったならば、それ失敗だよ。それはうそだよ。まだそういう寝ぼけたこと言っている。
 一万刷っても百万刷ってもそういう精神のものには、私は一部もやらないんだから。お前達の事だもの、自分の幸せを作る道は自分で作ってやったらいいじゃないか、私のように。どうだ、私の宗教は違うんだ。自分の幸せを作るんだから自分の責任においてやれ、とこういうんだ。私の幸せを作ってもらうんじゃないんだから。ここが違うんだぞ。

 だから、今までの宗教は全部、宗教に名を借りた泥棒の仕業なのだ。法師に名を借りた盗人なり≠ニ言っている。なんで四十年も四十年以上も、骨折って汗水かいて、そして貧乏に貧乏続けて、親があって親がなく、子があって子がなく、孫があって孫がなく、人の食う時も食えない。大麦のヌカを四日も五日も食べて、そしてここまで生き延びてきて、そしてそこから得たものを、なんでお前たちにタダやらなくちゃならないんだ。私も先生のように幸せにならしていただきとうございます、という者ならば分けてやる。まるっきり話が逆だよ。
 創価学会なんか、タダだからいいじゃないか、タダほど高いものはないんだよ、お前。だから救われる人を作るんじゃなくて、乞食を作る宗教だ、それは。どうだ、「施す者は天に生まれ、受くる者は獄に入る」というお経文がある。施す者はね、天というのは幸せなところに生まれるんだというのだ。受くる者、もらってばかりいる者は獄に、地獄に落ちるんだ。そりゃあ、そのはずですよ。ところがもらう者が、サンタクロースとか何とかいうのが持ってきてくれるんだ。タダくれるんだ。お前たちの顔はみんなそう書いてあるね、タダもらうのが好きです、と。
 そういう者が信仰したって、何の信仰の功コはないんだぞ。どうかそういう気の毒な人たちにいいかね、あげたいという、あげられる人になる。施す人になる。そういうことなのだ。

 だから、私が一人で全部やる。一万部ならば、一万部から三万部ならば、私一人でやれる。その範囲でやる。あなた方が私と同じように、幸せな者になりたいという者は、自分の費用と自分の努力と自分の汗水でやりなさい。それならば、あなた方と私の間は信者と師匠、師弟の間柄だから、いわば親子の間柄だから、私の作ったものを分けてあげましょう。そこまでは書けないだろうから。それだけの話だ。全然話が違う。
 だからお前達の話を聞くというと、この間もあのくらい話をしてやったはずなんだけれど、なっちゃいない。そういう精神でなにが弘まるか、ああ、自分もこういう貧しい人間、こういう病だらけの人間、こういう家庭上のいろんな難しい問題抱えた自分、貧乏な人間、こういう低い人間であったのがねえ、こうなったんだと、もっとそういう人になろう。もっとその上の者になろう。もっと幸せな者になろうという努力ですよ。人を救うのじゃない。己自身を救っていくのじゃないか。どうだ、人が救える資格者がここにいるか、人間として、己自身を救っていくのだ。(おわり)

 注…[一眼の亀]…大海の中に住む一眼(又は盲)の亀が百年に一回水上に浮かび出て、たまたま波上に浮かぶ木の穴にその首が入ること。)
この文書を保存するには、プラウザ左上のファイルメニューから「名前を付けて保存」を選んでください。

このページを 閉 じ るページトップへ 『父母恩重経』のダウンロード
恩師紹介のページへ スタートページへ 恩師の御法話第二部連絡先は こ ち ら