中田郎先生紹介
跨節中間の大士
中田先生の御遺文
「資生産業の道、皆正法に順ぜん」という詞が法華経にあるがために、法華経と人間の生活とは不二一体である、と説くのはいけない。それは旧式の説き方である.末法の説き方は皆順正法ではなく、必ず皆順世間法であらねばならぬ。
正像の時代は早く既に流れ去った。佛法は佛陀の予言の如く回転している。時代が昔の時代でない如く、佛法も昔の佛法ではない。佛法の回転は時代の回転に随う事、水が方円の器に随う如きものである。佛法既にその方向を換えたとすれば、その説法の儀式もまたおのずから異らざるを得ない。
末法は皆順正法というのは、教義の世界においていうのではない。末法は既に教義説法の時を失っている。正像と末法との重要なる異点は、前者は教義が行法を指導するに対して、後者は行法より教義を詮顕する所に存する。今の時代は教えて行ずるのではない。行じて説くのである。説いて行ぜしむるであろうとも、説くものは行じて後に説くべきである。
吾等は法華経徒として、報恩の為に随力演説は許されており、又義務としてなさねばならぬであろう。しかし、正像の随力演説は教義であり、学であり、論であり、従って観念であった。末法今の時は行験してしかる後、初めてここに随力ありとなるのである。
「一滴をなめて大海の潮を知れ、一花を見て春を推せよ」
この聖語の重点はなめる¥鰍ノあり、見る¥鰍ノある。なめるとは行ずる事である。行じたるものは一滴の微といえども、その人は既に随力演説の人であらねばならぬ。
かくて末法今の時は行じて説くのである。行じて後に口舌文章あり、行ずるのみにして、口舌なく、文章なきも又必ずしも不可ならず。ただ佛縁に任せて進退すべきである。「易きを捨てて難きに就くは丈夫の心なり」と、此の聖語に背かざれば、この人世間に行じてよく衆生の闇を滅するであろう。
されば今時説法の儀式は、教より行を打出せず、行より教を詮顕する。時代回転して佛教回転し、佛教回転せるが故に、説法の儀式もまた回転している。皆順正法の道は先づ説くべきでなくして、先づ行ずべきである。信によって行を起こし、行によって学を出生する。これをもって聖祖は、広をすてて略を取り、略をすてて要を取った。要とは上行所伝の題目であって、南無妙法蓮華経の七字ではない。佛法はかくて法華経十巻より寿量品の肝心たる妙法蓮華経に移り、妙法蓮華経より飛躍超勝して上行所伝の題目に回転した。
上行所伝の題目(すなわち、南無先祖養道)は教義を絶し、言論を絶し、文案を絶し、哲学を絶している。一切の思議と論理の世界を蹴散らして、末法万年の時代に君臨するもの……これを詮顕するの道はただ行験の一途のみ。名づけて題目身唱という。口にあらず、文にあらず、ただ生活―かくて皆順正法は、皆順世間法と回転したというのである。(中田先生の御著書『金剛戒の信仰』より)
中田郎先生の御経歴
中田先生は、東京法学院(中央大学)を卒業、弱冠20才で弁護士試験にパスして後、幾度か静岡県弁護士会長に就任。また、市会議長たること3回。昭和5年2月、武藤山治氏の国民同志会所属として代議士に当選された。
一方、明治40年から社団法人救護会の社会事業に参画され、大正14年同会の理事長に就任し、雅子夫人に保育事業を担当させつつ、晩年まで尽瘁された。その間、静岡県社会事業協会副会長、大日本社会事業報国会理事長等に選任され、是等の功労により藍授褒章を2回授与された外、数々の表彰を受けられた。
しかし、先生の真骨頂は、その宗教生活にあった。32才で日蓮上人の信仰に入られ、天賦の英才により、別頭独一の境界を証悟し、開示せられたが、先生の法華経の特色を一言でいえば、日蓮上人の開宗宣言、観心本尊鈔等、上人在世の題目と、滅後の題目をハッキリ峻別し、我等の行ずべき題目は、南無妙法蓮華経の七字ではなくして、上行所伝の題目であり、これこそ懴悔滅罪の因果の源頭であると力説せられた点にある。
中田先生の多数の著述は、常不軽無学大士の実践された行跡を、理論的に明確に裏付けられた点において、まことに因縁の不思議を感ぜざるを得ない次第である。故に本教団では、無学大士に対し、録学大士の御法号をおくらせて戴いたのである。
昭和32年8月12日、76才で御入寂、御葬儀に際しては、天皇陛下より金一封の御下賜あり、更に従五位勲四等に叙された。(浄妙教団機関紙『浄妙世界』より転載)
中田先生の御著書『金剛戒の信仰』の紹介…左ボタンクリックで別ウィンドウが開きます。
ページトップへ
法華経血脈法統図のページへ戻る スタートページへ 試してみようのページへ