金剛戒の信仰紹介

中田先生は跨節中間の大士です

[中田先生]
中田「ろく」という字郎先生の御経歴
中田先生は、東京法学院(中央大学)を卒業、弱冠20才で弁護士試験にパスして後、幾度か静岡県弁護士会長に就任。また、市会議長たること3回。昭和5年2月、武藤山治氏の国民同志会所属として代議士に当選された。

一方、明治40年から社団法人救護会の社会事業に参画され、大正14年同会の理事長に就任し、雅子夫人に保育事業を担当させつつ、晩年まで尽瘁じんすいされた。その間、静岡県社会事業協会副会長、大日本社会事業報国会理事長等に選任され、是等の功労により藍授褒章を2回授与された外、数々の表彰を受けられた。

しかし、先生の真骨頂は、その宗教生活にあった。32才で日蓮上人の信仰に入られ、天賦てんぷの英才により、別頭独一の境界を証悟し、開示せられたが、先生の法華経の特色を一言でいえば、日蓮上人の開宗宣言、観心本尊鈔等、上人在世の題目と、滅後の題目をハッキリ峻別しゅんべつし、我等の行ずべき題目は、南無妙法蓮華経の七字ではなくして、上行所伝の題目であり、これこそ懴悔滅罪の因果の源頭であると力説せられた点にある。

中田先生の多数の著述は、常不軽無学大士の実践された行跡を、理論的に明確に裏付けられた点において、まことに因縁の不思議を感ぜざるを得ない次第である。故に本教団では、無学大土に対し、録学大士の御法号をおくらせていただいたのである。
昭和32年8月12日、76才で御入寂、御葬儀に際しては、天皇陛下より金一封の御下賜あり、更に従五位勲四等に叙された。(浄妙教団機関紙『浄妙世界』より転載)

金剛戒の信仰(中田「ろく」という字郎著)
  世の中には仏教の嫌いな人がある。物部の守屋はその昔、阿弥陀如来の像を難波の堀江に投げ入
れたそうであるが、守屋の流れは今も絶えない。併し、守屋と争って仏教に味方した蘇我の馬子も
本当に仏法を信じた人間では無かった。彼等は後世の政治家が其の政権を奪い合うために場当りの
政策を樹てて対立したように対立したに過ぎない。

 其の時代に我が日本国には三国一の大偉人がお生れになっていた。聖コ太子である。
 聖コ太子は守屋の敵でも馬子の味方でも無かった。「両頭とも截断さいだんす、一剣天にって寒し」と
は正に太子の御立場であり、御人格であらせられた。
 日本の神々が政治家であり、宗教家であらせられたように、聖コ太子は僧俗不二、仏神一如の権
化であらせられた。

  釈尊は人間を去って人間に帰って来たが、太子は人間のままで人間を開拓なされた。
 祭政一致の道は神仏一体の道でもある。皇道に対立のないのはそれが『一』であるからである。
一致と云い、一体と云い、一如と云い、一剣と云う。一が分れば全部が分り、日本が分り、皇道が
分る、分らぬものは守屋となり、馬子となる外はない。
 
  守屋は死んでも守旧はほろびず、蘇我氏は絶えても便乗は滅せず。此の病をすくう道はただ対立を亡ぼ
すに在る。宗教の上に宗教をつるにる。

 争いのある処に法華経生ぜず、和を以て貴とす。
 此書がいくらかでも其のために役立てば仕合しあわせである。
             昭和十八年八月        著 者
金剛戒の信仰 目 次(リンク箇所にジャンプ後、プラウザ左上の「戻る」ボタンを押すと、元に戻ります。ページ数、段落、かなづかい、送り仮名等は原本の通りです。ルビは私(倉田)がつけました。なお本書は絶版となっていますので、ご希望の方はお問い合わせ下さい。)



前篇 尊無過上の法


第一章 争いなき世界
1、求道の矛盾2016年9月15日追記
2、宇宙即仏陀2016年10月15日追記
3、信仰は争いを滅す2016年11月15日追記
4、利益の現象2016年12月15日追記
5、新生宗教の勃興ぼっこう2017年1月15日追記


第二章 部分と全体
1、仮定上の部分2017年2月15日追記
2、体験の価値の限界2017年3月15日追記
3、論理は仮定に立つ2017年4月15日追記
4、部分即全体2016年以前


第三章 一実の道
1、常住不滅の実相2017年5月15日追記
2、科学と宗教2017年6月15日追記
3、棄智絶学の活機2017年7月15日追記


第四章 不滅の仏法
1、緒言ちょげん2017年8月15日追記
2、仏法とは生々発展の名2012年12月15日公開
3、天意の仏法渡来2012年12月15日公開
4、神仏一体2012年12月15日公開
5、仏教無神論をばく2017年9月15日追記
6、神仏併信の融合2017年10月15日追記
7、三宝帰依即一体帰依2016年以前
8、三法印の真義2017年11月15日追記
9、仏陀の悟境2017年12月15日追記
10、仏道の究境2018年1月15日追記
11、体験の世界2016年以前
12、神仏一体、法国冥合2012年12月15日公開


後篇 金剛戒の信仰

第一章 身延以後
1、日蓮の教学と吾等の立場2016年以前
2、三秘五綱来りて我を修証す2018年2月15日公開
3、懴悔は仏道入門の枢鍵すうけん2003年2月23日公開
4、主客末分の自然に直入2018年3月15日公開
5、師道を超出するこそ師孝である2018年4月15日公開
6、法然の正法眼蔵と道元の念仏2018年5月15日公開
7、時を待つべきのみ2018年6月15日公開
8、悪魔の自覚2018年7月15日公開
9、人間の懴悔さんげと仏の懴悔2018年8月15日公開
10、全肯定の根元2018年9月15日公開
11、毒を転じて薬となす2018年10月15日公開
12、体験に基く信念2018年11月15日公開
13、現時局下最高の指導力2018年12月15日公開
14、三軍統一の大法2019年1月15日公開
15、御義口伝の金文2003年3月20日公開
16、七字の題目と上行所伝の題目2019年3月15日公開
17、題目身唱の実義2019年4月15日公開
18、法華折伏の飛躍2003年4月13日公開、2019年5月18日修正
19、対他折伏と対自折伏2019年6月15日公開
20、不軽菩薩の行の意識2003年5月15日公開
21、行法の題目2019年7月15日公開
22、大荘厳懴悔2003年6月15日公開、2019年8月15日追補
23、末法無戒は金剛戒2019年9月15日公開
24、本尊は論定すべからず2019年10月13日公開
25、如来秘密神通之力2019年11月17日公開
26、小法沈みて大法あらはる2020年2月15日公開
27、下種の法と下種されたる者の法2020年3月15日公開
28、求めざれば自ら得2020年4月15日公開


第二章 第三の法門
1、末法の法華経の特色2020年5月15日公開
2、三秘五綱…在世と現在2020年6月15日公開
3、成道の懴悔2003年8月15日公開
4、観心本尊妙の重点2020年7月15日公開
5、文底秘沈の題目の価値2020年8月15日公開
6、反省に始まり懴悔に終る2020年9月15日公開


第三章 仏界縁起
1、勝妙の懴悔2003年9月15日公開
2、法華経の身証2020年10月15日公開
3、一念三干と仏界縁起2020年11月15日公開
4、上行所伝の題目2020年12月15日公開
5、釈尊滅後の特殊法門2021年1月15日公開
6、観理の破折2021年2月15日公開
7、不思議解脱の風光2021年3月15日公開
8、諸仏諸大菩薩の懴悔の法2021年4月15日公開



金剛戒の信仰  本 文
(P11〜12)
前篇 尊無過上の法

第一章 争いなき世界

1、求道の矛盾
   ……宗教は人生のオアシス……
 私は二十世紀の後半期は新しい宗教の勃興ぼっこうする時であると思うて居るが、今日の情勢はまだ其の萌
芽を見る事が出来ない。或る劇評家は「壷坂」の芝居を見て
 「観音信仰の薄らいだ現代では斯様かような劇は観衆の頭にピンと来ないようだ」
 と書いて居たが、此の評語に真実性があると思う。評者は単に観音信仰と云うて居るが是は人
心があらゆる信仰から離れつつある事を指摘したと見るべきであろう。宗教のない人生はオアシス
の無い砂漠である。吾等が英米流の思想を排撃して、日本の大道にかえれと叫ぶ多数の声を聞きなが
ら、尚本当に安心し切れないのは、日本主義者がいつの間にか物質主義者の俘虜ふりょになり、我が民族
固有の美しい信仰精神が泯亡びんぼうしつつあると思われるからである。
 勿論信仰には所謂いわゆるピンからキリまであって一様ではない。併し如何いかなる宗教が正道であって、如
何なる宗教が邪道であるかは正邪両面の信仰を超過して、絶対の場所に到達したものでなければ
実は本当にはわからぬのである。古来、仏教に無数の学匠論師が現れて、釈尊所説の沢山の経典の
中、どの経典に説かれている事が最も真実なものであるかにいて、議論を闘わして見ても今日
までついに定論を作る事が出来なかったのみか、かえって多々益々分裂して底止する処なき有様であ
るのも、之を要するに其の仏教者が正邪両面の信仰を超過した、一元の道を実験していないが為で
ある。
 三論宗の嘉祥大師はこの点に迷ったが為に、輪蔵に入って、深く仏陀を念じながら背ろ向きにな
って本箱をぐるぐる廻し、手に当たった書冊をき出した処、それが龍樹菩薩の書いた中論であった
ので、これ仏の授け給う所なりと断定して、之を自己修養の依典とし、三論宗の開祖となったと伝
えられるが、斯様な行き方を以て、宇宙絶対の真理を探り出そうとする態度のあやまりである事は申す
迄もない。併し仏陀の域に達せざる凡人が、仏陀となるべき道を発見すると云う事は、その事自体
矛盾であって、何人といえども嘉祥と同じ行き方をとるほかないであろう。叡山の慈覚大師にも是に似
た話がある。慈覚大師は日本人として恐らく最初に支那の五台山に上った程の大宗教家であって、
何人も其の偉大な信仰と知識とを疑うものは無いのであるが、大師が天台宗に真言宗を取り入れて
有名な台密と云う両建の宗旨を創建した時、大師は夢に太陽を射て見事に其の中心を貫いたと見て
我が思想が先人に超過し、神の許し給う所となったと独断したのである。併し太陽を射ると云う事
それ自体が正しい事かどうかも問題であるのに、見事に其の中心を射貫いた事は、更に大なる疑問
でなければならない。しかこれとても吾等は之を以て大師を非難する考は少しも持って居ないのであ
って、要するに真理を求めるものには斯様かような大きな矛盾があり、此の矛盾に対する門戸開放が行わ
れない限り、人間はいたずらに迷信の世界に彷徨ほうこうするほかはないと云うのである。
 釈尊死後の仏教は、其の入滅と同時に火が消えたようになったらしい。其の大弟子達の仕事は仏
陀一代の説法の結集に多忙を極め、恐らくは其の思想の大挙宣伝などは思いもよらなかった事であ
ろう。従って其の玄妙にして高邁こうまいな思想が、人類の上に光となって耀かがやき初めるまでには、かなり長
い時間があり、それ迄は単なる遺跡崇拝程度の、極めて低級な信心が行われたらしい。百年後に阿
育大王が生まれ、百万塔を建立し、仏経を整頓し、国費を挙げて仏教の宣伝に尽くしたので、民衆はここ
に積雲をひらいて、天日を仰ぐの思いをなし、それから経典の崇拝、法身への渇仰等次第々々に高次
の発展を遂げ、龍樹、天親、馬鳴等大菩薩の出現となり、三国伝来の因縁を完成して、遂に今日の
如き欝然うつぜんたる大仏教となったのであるが、其の根本に横たわるところの求道上の矛盾は、何時まで
経っても解放せられず、今日なお対立抗争の愚劣な姿を繰り返し、世人の顰蹙ひんしゅくを買いつつ、之を如
何ともするあたわざる状態になっているのは遺憾干万の事と云わねばならない。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

2、宇宙即仏陀    ……宇宙が滅びない限り人間も亡びない……  
今日人類が、信仰から離れつつあると云う事は悲しむべき事に違いない。併し宇宙に神がある以
上、神は必ず人類の力となって現れる時がある。宇宙が滅びない限り、人間はほろびても神は亡び
ない。神は宇宙そのものであり、人間も宇宙そのものである。宇宙が亡びないと云う事は何人も信
じ得られるが、だから神も亡びないと云う事を信ずるものは少ない。まして神が亡びない限り、人
間も亡びないと云う事になると、是は甚だしい独断としか受取れなくなるであろう。

              ……物質と霊が一つの宇宙の両面……

 人間は物質的なものでなければ了解し得ないから、思想が浅薄となるにつれて、あるか無いかわか
らぬ観音様よりも、隣の旦那様の方が有難く、精神的な利益よりも、金銭の如き現実的なものに幸
福を感ずるようになる。第二次世界戦争が始まって、惨憺さんたんたる地獄図が拡がりつつあるにかかわらず、人
類にまだ深刻な人生観も、強烈な懐疑哲学も現われて来ないのは、不思議と云えば、不思議である
が、併し是は不思議ではないであろう。宇宙に神が亡びぬ限り、宇宙即ち神である限り、神はいつ
でも現われているのであり、世界の歩調は常に必ず正しいのであり、之を人間の小智によって判断
する事はむしろ大きな驕慢きょうまんである。宇宙の亡びぬ限り、神が亡びないと云う事は、宇宙即ち神である
からであり、宇宙即ち人間だと云う事でもある。宇宙は単なる物質ではない、それは同時に霊であ
る。物質と霊との二つが一つの宇宙の両面であり、それが即ち神なのである。併し物質と霊との二
つが宇宙であると云う事は、この二つを集めて宇宙が出来たと考える事ではない。宇宙は何人も集
めて之を作ったものではない。基督キリスト教ではゴッドの創造し給う所と云い伝えるのであるが、誰もそ
れを見ていた人はないのであり、せんずる所是も一種の独断でしか無い。体裁ていさいよく云うならば基督独
特の信仰であるが、是はすこぶる心細い非科学的な断定である。
 仏教には宇宙創造説は存在しない。婆羅門バラモン教は梵天帝釈の如き創造神を立てて居るようであり、
仏教がこの神を取り入れて仏教の紳として認容しているのは、宇宙創造の事実を是認した訳ではな
い。仏教はどこまでも無始無終の思想であり、時間的に無限思想である如く、空間的にも亦無限で
ある。宇宙の始期を認めないと同時に終期も認めない。宇と云うのは家の義であり、空間の別名、
宙と云うのは時間の名であって、此二つは別々のものではなく、一体不二の関係であると云うので
ある。吾等が日本の国体を理解するについては、第一に天孫降臨の際、皇祖の下し給える天壌無窮てんじょうむきゅうの
御詔勅しょうちょくを考えるのであるが、この御詔勅は、天壌無窮と云う時間の方面だけを仰せられたのでは無
く、又神武天皇建国の大詔に現われて居る八紘為宇の御詞も、また同じく空間だけに限られた訳では
なく、此の意味に於て、仏教の思想は日本国体に契合けいごうし、国体の説明と了解との為に、神の創定し
給いし宗教であると云い得るであろう。
 日本国が宇宙の如く、宇宙と共に無限である事は、仏教の本尊たる「如来」又は「本仏」が時間
と空間とにわたって、無限の存在である事と同義異語であって、此点明らかに両者の冥合めいごうが現われて
いる。二宮尊徳翁が、宇宙即神の思想であった事は其の著書に明らかであり、国体に目ざめた人々
に与えらるる信仰は、必ず宇宙は即ち神なりと実感するのである。釈尊滅後の仏教はその初に於て
極めて低い信仰であったが、年所を経るに従って、太陽のように瞳々とうとう耀かがやき初め、その発達の過程
にあっては実に複雑浩瀚こうかん、深玄無比なる景観を展開したのである。唯其の本尊…即ち信仰の対境
…に関する問題に幾多の異見が対立したがために、今日吾等の知るが如き宗派の分裂抗争となっ
たのであるが、結局日蓮聖人の出現によって「本尊は宇宙である、宇宙は即ち仏陀である」と云う
最後の断案に到達して、ここに日本国体と仏教との因縁が円成したと云われている。
 仏教の予言によると「法は滅尽する時代が来る」と云う。それは仏の滅後二千年を過ぎた次の五
百年の時であると云うのである。併し勿論是は一応の談であって、最後の問題ではないのである。
宇宙が滅びないように真理は滅びるものではない。仏陀も死ぬものではない。仏法が生きた真理の
名であり、宇宙其物である以上、仏陀の法が消滅する事のあろうはずはあり得ない。ただ、是迄の仏教
は「宇宙即神」の本尊でなく、思想でもなかったがために、其の信仰の本尊が現象した仏であった
り、非現象の仏であったり、乃至ないし宇宙の一部でしか無かった等のために、本尊と本尊との間に対立
が出来、対立が争いを生み、争いが地獄を生む事となるが故に、吾等の種々法が一応滅亡するに非
ざれば、新しいすぐれた法門は興起せぬと云うのである。
 大集経と云う経典には、今日の時代を予言して「白法隠没」の時とも「闘諍堅固とうじょうけんご」の時とも云う
ているが、其の意味は、この時までに築き上げた既成の文化が、相剋そうこく死闘のために自壊作用を起こし
て、一応滅尽し去ると云う事である事は、其の次に「大白法流布」の時が之に代わると云う予言があ
って、既成文化の焦土から、其の焼け土を肥料として、万年の闇を照らすべき新しい大法が出現する
と云うのである。この大白法を法然上人は浄土の法門と考え、日蓮聖人は本門法華の信仰であると
体験した。

              ……本尊は宗教の魂、対立せぬもの……

 斯様かように宗教に於ては本尊が大事であり、すべての宗教は皆本尊を抱いている。本尊は信仰の対境で
あり、宗教の魂であり、其の思想の内容も、功コの深浅も、一に此の本尊によって決定するのであ
る。併し宇宙即神の統一本尊が出顕して、此の信仰に眼が開いて来ると共に、いくつもあった対立
の本尊は、其の存在の影を薄めて、遂に消滅し了ると云うのである。日蓮聖人は聖人以前のあらゆ
る宗派を既成文化と見、「白法」と見たが為に「大白法」をその他の法門に求めて宇宙即仏の本
尊に徃詣したのである。聖人は過去の本尊を敵とした訳ではないが、帰依する事を拒絶し、本尊は
対立せぬものであり、対立するものは本尊に適せずと断定したのである。この故に聖人は現象の神
を去って、本体の神にき、さらに飛躍して「現象即本体の神」に帰依したのである。哲学的に考え
ても現象の神は対立の名であり、従って現象神を本尊とする宗教は、必ず争いの相手を持つ事にな
るが故に、浄土建設の力がないとして、独特超勝の統一本尊を建立したのであった。

     ……(注釈)……天孫降臨(てんそんこうりん)…天照大神の孫の瓊瓊杵尊が大神の命を受けて、葦原中国を
治めるために、高天原から筑紫の日向の高千穂峰に降りて来たこと。
☆ 天壌無窮(てんじょうむきゅう)…天地と共に永遠に続く事。
☆ 八紘為宇(八紘一宇…はっこういちう)…(「宇」は家のこと)地の果てまでを一つの家のように
統一して支配すること。「書紀‐神武即位前己未年三月」の「兼二六合一以開レ都、掩二八紘一而為レ宇」に基づく語で、
元来は国の内を一つにする意であったが、太平洋戦争期、軍国主義のスローガンとなり、海外進出の口実ともなった。
☆ 冥合(めいごう)…知らないうちにあう。自然の中に一致する。また、ふかく合一する。
☆ 浩瀚(こうかん)…広大なさま。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

3、信仰は争いを滅す   ……本尊は論ずべきものにあらず、行ずべきもの……  
日蓮滅後、宇宙即仏陀の思想は如何に発展したかは、いま吾等が見る通りのていたらくである。
統一の宗教が分裂して、宗門の中に沢山の派別が出来、和合の僧団が対立抗争に日を暮らしている。
宗門に教のみあって行がなく、学のみあって信が亡びたのであろうか。判り切った本尊論が判らな
くなり、本尊を繞(めぐ)り、本尊の光の中で見苦しい論争が繰り返されている所を見ると、日蓮宗も亦既
成文化に転落したものに相違ない。統一本尊には統一の信仰があり、統一の利益がある。本尊が判
らぬのは思想も信心も統一されて居らず、観念の境界から飛躍していない証拠である。本尊は論ず
べきものではない、行ずべきものである。日蓮聖人は其の著書「観心本尊鈔」に於てこの事を明言
して、本尊は行ずべきものである事を明かにしている。本尊が議論や哲学の対象となるのは仏法が
退歩して既成文化の中に転落した結果と見るの外はない。日蓮聖人に判った本尊が末流の門徒に判
らなくなったのは、祖師は体験し、末流は観念しているからである。信心とは平和の名である「大
衆和合せよ」是は涅槃ねはんの直前、吾等に遺命した仏陀の最後の教詔ではなかったか。吾等は命令され
たがために和するのではない。信心が本物になれば和せざらんと欲するも出来なくなる筈である。
「金剛戒は行者破らんとして破れず」と聖人は其の体験を発表されているが、信心が本筋になれば
戒律は自然に行はれ、否でも応でも守られるのである。吾等は仏陀の遺命なるが故に和合を行ずる
のではない。峯の石の谷に転び、空の雨の大地に落つるように、宇宙の法則に遵(したが)うものは自然に法
則通りの生活を行うものである。和せんと欲して和するあたはざる人間生活の現状は、信心が亡びた
か、本筋でなくなったか孰(いず)れかである。大白法は未だ流布の時節到来しないのか。大東亜戦争は八
紘為宇を目標としているのに、人間が時代指導の信仰を持って居ないでは国家に対して相済まぬ結
果となりはしないか。
 とも角大白法はまだ現れたと見るべきでないようである。七百年前に現はれた日蓮聖人の法門が
時機相応、時国相応になっていなかったのか、吾等は法華経の思想、ことに日蓮聖人の建立した宇宙
一仏、宇宙即仏陀の本尊が、世界に於ける最後にして最高なる信仰の対境であると考へているが、
今日の宗門と他宗門との状態を眺めると、日蓮聖人の建立は「体の信仰」のみであって、「行の信
仰、行の本尊」の建立ではなかったであろうかと思い悩むのである。茲(ここ)に吾等は日蓮以後の法華経
の歴史を鑑(かんが)み、現下世界の状態と思い合せて、紀元二千六百年の前後から日蓮法華が更に前進して
飛躍の転進を見せねばならぬのではないかと沈思し初めたのである。所謂いわゆるその飛躍転進の宗教とは
そもそも夫(そ)れは如何なる信仰であるだろうか。

              ……本当の信仰は「争」を滅する…飛躍転進の宗教とは……

 私は本当の信仰は「争」を滅すると考へている。争いのある所に真の信仰はない。此の意味に於
て私は争う日蓮門徒よりも、争はざる念仏門徒にみせざるを得ない。聖徳太子は十七条憲法の劈頭へきとう
に「和を以て貴しと為す」と教へて居り、国憲の基本として居る。

     ……(注釈)……劈頭(へきとう)…最初。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

4、利益の現証   ……信仰は事実の上に現証する……  
信仰によって利益があるのではない。信仰によって守りが来るのでもない。日蓮聖人は
 信心の水澄まば利生の月応をれて守護し給うべし
 と云われているが、それを以て信心の後に守護が現われるものと速断してはならない。神は常に
守っているが人間がそれを知らないのである。神は守りの名であり、絶対の名である。拝まれるが
故に来るのでも、信ずるが故に守るのでもない。かるが故に其の信仰の対境たる本尊は、現象界の
仏であり、宇宙の一部でしか無かった為に、現象仏と現象仏との対立が現われて信ずるものの抗争
となったのである。日蓮聖人の信仰が各宗に超勝して、之が統一力となったと云われる所以のもの
は、現象の仏を取らず、宇宙即神なる本尊を発顕したが故である。
 本尊は信仰の対境であり、宗教の魂である。時代の思想も個人の思想も其の根元を尋ねると本尊
の力でしかない。本尊なく、信仰なき所には只観念だけが思想を引率する。併し是は人間の世界で
あって神の世界ではない。人の哲学であって神の哲学ではない。人間から神をはなせば宇宙は物質
となり、思想も物質となる。神を忘れた哲学が物の哲学となり、文化が物の文化となるのは当たり前
である。大集経という経典には、今の時代を指して闘争の時と云い、「教」だけ残って、「行」も
「さとり」もない時代だと予言しているが、之は、信仰が観念的になる事を示唆したものと思われ
る。仏教各宗が其の本尊に現象仏を立てている為に、宗派と宗派との間に争いの起こるのは当然とす
るが、更に各宗の門流に信仰が亡びると、宗教も亦唯物的な闘争に堕して仕舞う。日蓮主義が統一
の仏教でありながら、其の宗門が不統一になって居り、円満教でありながら喧嘩ばかりして居るの
は門流の人々に信心がなくなった為である。今日の宗教界は日蓮宗も浄土宗も別段異なったもので無
くなっている。日蓮宗に帰依して居る人々が特に優秀で、幸福で、無病息災であって、他宗は之と
反対だと云う所は少しもない。

        ……信仰は観念でも学問でもない…生活の上に現証する……
 信仰は観念でも学問でもなく、事実であるが故に、事実の上に現証しないのでは優れたものとは 云えない。日蓮聖人の教義が立派なものならば、其の僧侶も檀信徒も立派な生活をしていなければ ならない。信仰は信仰、生活は生活と別々になって、議論やいい訳にばかり没頭しているような信 仰を祖師は与えていない筈と思う。日蓮聖人の発心の動機は承久じょうきゅうの乱 に対する懐疑であったと云う 「一天万乗の天子が、陪臣義時の軍にひけを取られたと云うのは如何なる訳であるか。これを追求 して行った結果、それは仏教がわるいのではなく、仏教に対する諸宗の見解にあやまりがあるに相違な い」と云う所に到達した。何と云う純真にして又洪大な懐疑であり、発心であろう。  日蓮聖人は立正安国論に於て「法は体、国は影、体曲れば影斜めなり」と述べられて居り、是が 一生を貫いた信仰であった。日蓮聖人の信仰が偉大であると云う事は、其の足跡と同じ道を体験し たものでなければ、本当には了解されない、上妙な特殊な信仰であるが、之を外面から展望しても かかる純一無雑の信心に依て仏教を究めて行こうとされた求道の出発点に対しては、頭の下がる思い がする。聖人は宗教を以て具体道と考えた。哲学でも観念でもなく、勿論言い訳や、議論や、屁理 屈の材料ではない。仏陀の宗教なら、仏陀の言われた様に、事実が現れるものでなければならぬと 確信されていた。此の確信が「聖日蓮義」の仏教を創作したのである。日蓮聖人は法華経の行者に は大難が来ると云う、二千二百年前の宣言を其の通りに信受したのである。信受した通りの大難を 受けたのである。「法華経を行ずるものには、刀にも斬られず、毒にも害されない」と書いてあれ ば其の通り事実が現れるものと思って居た。「仏陀は何物も害する能わず」と云って、提婆達多が 放してよこした酔象の方へ、両手を拡げて進んで行かれた釈尊の生活の記録をも其の通りに読んで いた。               ……法華経は毒を転ずる……  斯様かように日蓮聖人の信仰は、日本国体に現れた凶悪な国民生活の懐疑に其の端を発し、仏法と、世 間の法との一体不二なる体験を完成し終わったのであるが、其の信仰の内容を眺めると限りなき反省 の継続であった龍の口の刑場で首をられんとした時に聖人は只喜びに満ちて居たが、其の喜び を感じ得た根元は此の無限なる反省のたまものであった。神は反省によって死の現実の上に無上の喜びを 与え給うた。法華経は毒を薬とする教である。毒を消す信仰ではなく、毒を転ずる信仰であるが故 に、死の苦しみを感謝と法悦とに転ぜしめた。併し反省は仏教の通性であって、独り法華経の信仰 に限るものではないが、毒を薬と転ぜしめ、苦楽一如の現証を与うるものは法華の信のほかには無 い。聖人はこの立証の為に一生をささげ、骨肉を削って戦った。懴悔即滅罪を宇宙即神なる本尊の 信仰と合体したのである。      ……(注釈)……承久(じょうきゅう)の乱…承久三年(1221年)、源頼朝の死後相次ぐ鎌倉幕府の政争に乗じ、 後鳥羽上皇が討幕の兵をあげた事件。二か月で朝廷方は大敗し、後鳥羽・土御門・順徳の三上皇は配流。 のち、幕府は監視のため六波羅探題を設置、公家方の没収所領に地頭を配置するなど、幕府の絶対的優位 が確立した。(国語大辞典…小学館)
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

5、新生宗教の勃興ぼっこう   ……法華経は毒を薬と転ぜしめる佐渡で念仏者を帰伏…  
 日蓮聖人は「諸宗の学者は本尊に惑えり」と最後の断定に到達し、出世の本懐がここに目出度くむく
いられ、発心の疑問は氷釈したのである。聖人が佐渡に流されて念仏の信者阿仏房ほ帰伏せしめた
のは苟且こうしょの因縁ではなかった。阿仏房は北面の武士遠藤為盛と云って、承久の乱後、順徳天皇に御供
して来たのである。承久の凶相に疑を懐いて仏法行学に一生をささげた聖人が、先ず立正安国論を述
作して、北条の一門に献上したのは当然であるが、最後の段階に至って阿仏房の襲撃に遭い、法華
経の妙信によって毒を薬と転ぜしめた事は、誠に首尾順応の不思議であったと云える。定めし聖人
は、天子の御軍の利あらざりし原因を、邪なる仏法の祈の為であると阿仏房を説破されたのであろ
う。聖人は阿仏房を通して、順徳天皇を供養し奉り、佐渡の流罪の功徳を国家に対して回向したも
のであった。聖人は六十一歳にして遷化されたのであるが、其の鶴林の夕に於て最後に講述された
ものは立正安国論であったと伝えられる。

              ……20世紀後半に新生宗教……
 本尊に於て現象仏を捨てて宇宙即神の仏陀を立てられたる事は、時間と空間とに亘りて無限無窮 の生命を感得した人でなければあたはぬ事であり、此の信心を透過しなければ、天壌無窮も八紘一宇 も判る筈はないと思う。日本国は西方極楽浄土でもなく、東方宝浄世界でもない。日蓮聖人は空間 に於て種々国土の対立を認めないと共に、時間に於て生命の無限を高調して、之を我が日本国の国 体と因縁の上に発見したのである。聖人が  日は東より出で西を照す、日本の仏法の月氏(印度)に還るべき相なり  と予言されたのは、丁度紀元二千六百年の干支に当たる甲辰の年の十二月であり、聖人が五十九歳 の時であった。日蓮聖人の出現は、北条氏の恐怖であったと同時に、各宗の脅威であったが、今日 「聖日蓮義」再生の運動が台頭する事は、必ず観念的哲学的な国体論者に強敵出現の感を与えるで あろう。二十世紀の後半は新生宗教の勃興を予定しているが、今は即ち其の胎動期であらねばなら ぬと私はひそかに思って居る。      ……(注釈)……遷化(せんげ)…入滅のこと。 ☆ 鶴林(かくりん)…亡くなる時。 ☆ 天壌無窮(てんじょうむきゅう)…天地とともに永遠に続くこと。

(P23〜25)
第二章 部分と全体

1、仮定上の部分

 部分は全体であると云う事は、法華経に来ってことに其のしかるを感ずる。世間法界の事、し其の
全部をきわおわらざれば、之を知る事あたわずとするならば、人生は永久に吾等の物ではなくなる。
仏様の大慈悲と云おうか、法界の摂理と云おうか、吾等がの如き小さい芥子粒けしつぶの如きからだや、智識
や、眼光や、感触などを以て、しかも、宇宙無限の大法則、実在相を了達する事が出来ると云うの
は、これ即ち部分に全体が存するからである。
 学問は現象を抽象する、学問は実在相ではない、かるが故に全体の中から部分をき出す。実在
に於ては実は部分だけの抽出が出来るものでない、実在は常に一である二もなく三もない、それ
はあたかも法が一つであって、無二か無三であるように……。

         ……鳥の鳴く声にも天下の治乱が象徴される…部分即全体ということ……
 宇宙に部分があると考えるのは只考えるだけの事である。頭の上でのみ部分があるとする事が出 来る。客観的には部分はない、部分は主観の上の現象である。  学者は心を解剖して智情意の三つとするが、心に智情意の三つの部分があるのではない、心には 部分はない、心は皆智情意である。実在の心はそれをいくつに分けて見ても、割ってしまっても、 皆全体その物である。よしんば仮に心をとらえて化学的分析法にかけて、百万千万のものに分けて見 た所で、其の一々のものには皆必ずや智情意がある。心が智と情と意との化合したものだと考えた のは、それは実在とは交渉のない学者の頭の上の仮定なのだ。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

2、体験の価値の限界
 あざけられれば怒る、損をすれば悲しむ、それを人間は感情だと云う。勿論感情でないとは云わぬ。
しかし同時に智と意とが其処そこにある。人間の如何なる知覚の発展にも情や智や、意力が独立孤行する
場合はない。
 部分が全体であるという事は、鳥のく声にも、天下の治乱が象徴される事の是認である。日月
星宿の変怪にも宰相輔弼(ほひつ…補佐役)の責任が証明せらるる事である。或る有名な人が仏教を学びながら日蓮聖
人の立正安国論を攻撃して、彗星の出現が国家謗法の凶兆だと云うが如きは、科学的智識のない為
であると云うた如きは、此の人仏教を学びそこねているのである。部分が全体である事すらわからなか
った為である。
              ……同情も部分が全体であるが故……
 狗子くし仏性ありと云う事は、部分が全体である事である。草木国土悉皆成仏の義も同様だ。同情と 云う事は人間の美しさであるが、それも部分が全体であるが故に存するのである。思いりと云う 事がない人に涙はない。思い遣りは自身の主観と体験とを、他人の上に当てめて見た時に起こる感 じである。思い遣りは経験心理の回向である。自分の心が他人の心であるが故に、他人の泣く時自 分も亦泣けるのだ。自他の間に何等の連絡がない所に共通の感情が現われる筈はない。某甲と某乙 との名は異なれど、其の本質は同じ人間であるが故に、そこに相通ずるものがあるのである。相泣く のは甲と乙とではなくして、只赤裸々な人間としてである、人間全体として泣くのである。部分が 全体であるからである。  泥棒の心理は泥棒にならねば判らぬ筈はない。労働者の心理が労働者として実際に菜ッ葉服を着 た人でなければ判らぬと云うのは嘘だ。伝教大師や弘法大師は、遥々はるばると海をわたって唐の国に行った が、日蓮聖人は「千里を渉りて唐に入らずとも一代の勝劣は之を知れるなるべし」と仰せられて其 の価値を制限せられた。部分即全体と云う事を知り給うたからである。

3、論理は仮定に立つ

         ……学問が人間を作るのではない…学問は実在を仮定したもの……
 形而下けいじかの智識はしばらく之をく。道徳宗教哲学の如きそれ等形而上の智識の為に、日本を後にして
外国に学ぶ人達に部分と全体との関係を知らしてりたい。
 今の人は人格が分裂している。学問が人間を作ると云う誤解と迷信とが、人間をも抽象的にして
仕舞しまった。のうに既に述べた通り、学問は実在其の物ではなくして、かえって実在を仮定したものであ
る。学問が盛になるにつれて、人間界に理論が流行り出したのは当然の成行だ。理論は心ず仮定の
上に立つ、実在には理論はない。理論は説明の形式である。実在には説明はない、実在はある通り
にあるのであって、説明によってあるのではない在る事が分かり、在る意義が判ったものには説明
は要せぬはずである。説明は或いは判った人が判らぬ人に云う詞かも知れぬが、説明だけの説明はむし
ろ迷標である。
 学問は全体を部分にする、実在は部分に全体を有つ。かるが故に実在に入るものは部分から全体
を知了するが故に人として動物をも知り、資本家として労働者を知り、判事として犯罪心理を知り、
批評家として創作家を知る。資本家が抽象的になれば、其の同情も理論的となり、労働者が学問的
になれば、其の主張は全体としての調節を失うに至る。両者が真の平和を来すのは、只人間と人間
とのつき合いをする時でなければならぬ。資本家とか労働者とか云う事は只概念である。人間其の
物ではない。人生には人が独り実在である。資本家も労働者も、甲某も乙某も、共に名であり、衣
であり、形式であって、真の実在ではない、人生は独り人である。人の部分が人の全体であるが故
に、資本家も労働者も調和して行けるのである。池の水と川の水とは、水として実在である。池の
水、川の水としての実在ではない。それは水の名であって、実ではない。水の衣であって体ではな
い。水と水とは、其の堤を切る事によって実在の本然にかえる。其処そこに池の水もなく、川の水もな
い。諧和協調の一路は其の間の堤を切る事である。

              ……人生の殿堂は東にあり……
 水は池にあるも川にあるも、もと其の本性に変わりはない。堤がそれを分けたが為に、人の頭の上 で仮の名がそこに出来た。池の水と川の水……併しそれは人間の仮定である。実在は人間の仮定の 為に其の本質を変じない。人間が仮定の為に、其の観察を間違えたのだ。学問はいつでも仮定であ る。かるが故に、学問は実在に名と衣とを与えて全体を部分づける。学問を知る事が人生を知る事 だと考えた人達が、学問の方に巡礼して長い旅を続けているが、何ぞ計らん、殿堂は東に在り、しか るに彼等は只管ひたすら西に向かって急いで行くのだ。学問が全体を部分づける為に、巡礼の心も亦部分づけ られて、其の所に人格の分裂が生じる。政治家に道徳なく、経済学に倫理なく、愛に敬を失い、芸 術に純を亡ぼす所以のものは、全体が部分となった結果でなくて何であろう。  吾等は学問を尊重する。併し実在を尊重する事は、それよりも強い「本立って道生ず」の古諺の 通り、「臨終の事を習うて後、他事を習うべし」の聖訓の通り、吾等は本末を正す事を忘れては成 らない。学問だけが無上の尊巌となって、宗教や、悟や、それ等実在の観念思索が忘れられる世界 には人間としての生活が亡びて、名や、衣や、仮定や、形式や、抽象や、理論の生活のみが残 る。同情もなく、純真もなく、道徳もなく、うるおいのない世界のみが現れる。      ……(注釈)……形而下…物質的、具象的なもの。 ☆ 形而上…抽象的、観念的なもの。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

4、部分即全体
        ……我らの心は全体そのもので部分ではない…我らの心が即ち仏の心……
 「命あっての物種」と云う。吾等は先ず命を惜しまねば成らぬ、心あっての命である。吾等は先
ず心を愛さねば成らぬ。心が智情意の化合でない如く、心が幾千万粒に分割されても、其の幾千
万粒の一粒毎に同じ智情意があるが如く、吾等の有つ所の心其の物は、幾百億人に分有せられてい
ても、それは尽く一実在の表現である事に気付かなければならない。吾等の心は全体其の物であっ
て部分でないと考うる事が悟見である。部分であると考える事が迷見である。吾等の心が即ち仏の
心であると覚醒する所に、宇宙の仏の一大霊魂界の荘厳が現前する。

              ……仏教の道は不惜身命……
宇宙は宛然えんぜんとして一仏の全体
であり、吾等は宛然として一仏の部分であり、しかして兼ねて一仏の全体である。仏に対してひれ伏
す「われ」の迷える姿を見よ。仏に対して仰ぎ登る「われ」の開け行く心を見よ。信心は唯部分心
より全体心に還える旅路の杖である。学問の迷信から実在生活の彼岸にわたる海路の船である。吾等
は命をおしむが故に心を惜み、心を惜むが故に仏を惜み、仏を惜むが故に法を惜む。吾等は法の前に
は仏を捨て、仏の前には心を捨て、心の前には命を捨て、命の前には財宝と、学問を捨てねばなら
ぬ。学問を捨てる事は軈(やが)て大いに之を拾う事である。老子には「棄智絶学」と云い、仏教には
「我不愛身命但惜無上道われしんみょうをあいさず、ただむじょうどうをおしむ」と云う。命や心を大いに得んとするものは、先ずこれを捨てる事に急がねば
成らない。仏教の道は不惜身命と、質直意にゅうなんとを本とする。徒(いたずら)に命を惜む人と、徒に己心を恃(たの)ん
で譲らざる人とは信仰に入る事は出来ない。仏の大実在の前には吾等の命や、小さい心の部分に執
着していてはならない。部分を捨てる事が即ち部分を拾う事である。吾等は只信によってのみ部分
を全体と為し得る。

     ……(注釈)……宛然…そっくりそのままであるさま。よくあてはまるさま。

(P25〜35)
第三章 一実の道

1、常住不滅の実相

        ……仏教の要諦は常住不滅の唯一実相を観ずること…人生無常の理法を知る事ではない……
        ……絶対根元の一法を把握……
  「門松は冥土の旅の一里塚、目出度めでたくもあり目出度もなし」と一休和尚は言った。無量義経にいわく
「諸法は本よりこの方空寂なり、代謝して住せず念々に生滅す」と。吾々の眼に見る処の現象はひっ
きょうして流転の相である。かるが故に仏法に於て「形あるものは壊る」と言い「生あるものは滅す」
と説く。しか遷滅せんめつ無常が人の世の姿であると云うことは、あえて仏教の諸説をつほど深遠な談道で
はない。常識あるもの、見る眼、ぐ鼻のく弁別し得る処である。仏教の要諦ようていは人生無常の理法
を知る事ではなく、人生無常を諦観たいかんして、無常の奥に常住不滅の唯一実相を観ずる事である。尚一
歩進んで之を云わば、絶対根元の一法を把握する事である。理屈でも、智識でも、三段論法でもな
い。云わば直覚の至純至高の境涯に悟入する事に外ならぬ。仏教は学問ではない。勿論哲学でもな
い。哲学は現象界の所産で、其の形式は論理を離れない。論理から人生の真味を体得せんとする事
は、言語や感情の研究から、人間の生命や本相を知了せんとすると同じである。或る独逸人ドイツじんは日本
人の脳味噌を解剖して、日本魂とは如何なるものかを研究しようとして、遂に失敗に終わったと云う
事である。元来本体を知らんが為に、現象より入ると云う事は是は非常な迷妄である。此の迷いが
めない間は、人類は何時までも理窟を以て真理を求め、あたかも、川の水が電光形に流れ行くよう
に、唯心論から唯物論へ、無神論から有神論へ、愛の福音から力の福音へ、理想主義から現実主義
へ、軍国主義から平和主義へ、斯様かようにいつまでも同じ事を繰り返して行くのであろう。哲学では人
生はわからない。之が判ると思った処に藤村操の最後がある。人生が不可解なのではない。哲学から
人生をようとした態度が誤っていたのである。憐れむべきものである。
 西田博士は其の著「善の研究」に於いて「論理は直覚を生まない。直覚が論理を生むのだ。論理
は直覚より出で、しかして直覚に帰るべき途中の形式だ」と云う意味を述べ、つ「如何なる偉大な
思想でも其の根元をきわめて見れば、ことごとく皆直覚から出発していないものはない」と断言している。
博士は純粋経験と云う語を以て直覚の名を現わしているが、かの宗教の解脱の如きも其の程度の差
こそあれ、同じくこれ純粋経験と名づくべきものである。博士の此の見方は即ち一切の学問は其の
所説の内容の高下深浅にかかわらず、尽く純粋経験(直覚)の一点より産出せるものであり、彼の無量
義経にう所の「無量の義は一法より生ず」、又
 善男子是の経は、たとえば、一の種子より百千万を生じ、百千万の中より一々にた百千万数を生
じ、是の如く展転して、乃至ないし無量なるが如く、是の経典も亦復是またまたかくの如し。一法より百千の義を生
じ、百千の義の中より一々に復た百千万数を生じ、是の如く展転して乃至無量無辺の義あり、是
の故に此の経を無量義経と名づく
 とあるに該当するのである。一法とは直覚の内含的本相である。
 法華経方便品に「法は常に無性なり、仏種は縁に従って起こると知しめせ。是の故に一乗を説き給
う」と云う有名な文句がある。「法は常に無性なり」とは、宇宙間の森羅万象れ自身にはもと、
善とか悪とかの性質を具有するものに非ざる事を示されたもので、是を上来述べ来りし所に照合せ
ば、善悪は人間の純粋経験の一刹那せつな、一直覚の価値に存すると云う訳である。法華経の正覚も直覚
である。阿弥陀仏に対する信仰も直覚である。併しながら、其の内容の価値は、必ずしも等しから
ず、優劣段々である。即ちここに一種子より百千万を生じとある。「一種子」と百千万の中より「一
々」に復た百千万数を生じとある。「一々の種子」との差別を閑却かんきゃくしてはならない。無量義経に所
謂「一種子」と「一々の種子」とは共に学者の所謂いわゆる純粋経験世界の把住処である。かるが故に人生
観には沢山の出発点がある。無量の直覚がある。低きは地獄餓鬼の直覚より、高きは仏陀菩薩の直
覚に至るまで。

        ……無常なるが故に生あり…新々開展の光明あり……
 一休和尚の歌は、法は元来無性なりとの正面的説明である。正月が来たとて、門松立ったとて それが何だ。諸法の性には善悪はない、悲喜もない、之を死の方面より眺めたならば人生は死の姿 である。代謝して住せず、念々に生滅するものである。吾人は只管ひたすら生きん事をねがい、病めば医者に 走り、神にいのるのであるが、之を天地の悠久に比べた時、百干万億載といえども、それはほとんど一瞬時 にもあたいしない。いわんや人寿百歳を超ゆるものは稀覯きこうの事、生をねがい死をいとうと雖も、生まれて後の 人の生は、唯死の門に向かって急ぎつつあるに過ぎない。毎日毎日の生活は、死を小刻みに刻めるも のである。吐く息引く息は冥土に走るあえぎではないか。正月が来て何が目出度い。併しひるがえって見直 す時に其処そこに生々化育の力があり、新々開展の光明があり、無常必ずしも死に非ず、無常なるが故 に生あり、生あるが故に新あり、新あるが故に快楽あり、正月も、節句も、門松も、雛祭も一とし て人生の安楽の象徴たらざるはない。目出度いな、目出度いなこう云う事になる。      ……(注釈)……閑却…うちすてておくこと。 ☆ 稀覯(きこう)…めったに見られないこと。珍しいこと。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

2、科学と宗教
        ……棄智絶学して大道に参ず……
 目出度めでたくもあるが人生、目出度もないが人生、どっちが真実かと云えば、両方共真実である。両方
共虚偽かと云えば、両方共虚偽である。二実の道であると同時に二偽の道である。こんな処に引懸ひっかか
って居る間は人生はわかったようで、其の実更じつさらに判っていないのだ。学問で判った人生は判断の人生
で、推論の人生で、直観の人生ではない。外界の現象としての人生で、自己のものとしての人生で
はない。要するに悟の人生ではない。一実の人生でない。老子は棄智絶学きちぜつがくと云うことばを以て、智識と
学問とを忘却棄絶する処に大道に参ずる心境がある、と説いている。学と智とを否定するのではな
い。大道を悟了して、しかして後、智と学とがあると云うのである。即ちしばらづ汝の智と学とを棄
てなければ、大道に参入する事が出来ない、と云うのである。たとえば学と智とは瓶子へいじに栓があるが
如きものだ。栓があっては酒の入るべきすきがない。先づその栓をぬいて見よ、其処に初めて酒の入
るべき機会と道とが開けるであろう。酒入りてのち栓に本来の用法が見出される。酒をたざるびん
はどんな立派な栓があってもれは空虚である。学問智識のみあり、信仰なく、解脱なく、悟なき
人生は畢竟空虚ひっきょうくうきょであり、虚偽である。学問や智識は悟や信仰と云う、主君のさまたげとして城門に
頑張っている守衛の如きものだ。

        ……宗教と科学は結局一致する…棄智絶学して悟りあり……
 近来哲学が無闇むやみに流行して、猫も杓子しゃくしもプラトンやアリストテレス、トールやカントやへーゲル を説かなければ人間ではないように思うている。しかし信仰なき哲学、悟なき哲学は、其の弁証が高 尚になるに従って、益々人生が判らなくなる。思索が進めば進む程信仰や悟の道がふさがれて行く。 法華経方便品に、釈尊が大智舎利弗の了解をほめて、「信を以て入ったのだ、汝の智分ではない」 と仰せられた事を、思い合すれば、信仰と人間智との関係が炳焉へいえんとして明らかに成ると思う。日蓮上 人は末法の衆生を皆舎利仏なりと諦観たいかんされたが、自己の智分をたのんで、人生解し易しと中途半端な 処でえらがり口をとがらして、理窟の有りったけを強調する人達の俤(おもかげ)が、此の一語の中に躍動してい るではないか。         ……宗教だけが確定的……
 老荘の道といえども棄智絶学して初めて得らるる。いわんやそれより数等高いわが仏教に於て、一実の 風光を証得するに当たって、智力や学識であたはずがない事は多弁を要しないと思う。世上宗教家が其 の教義を説くに当たって、哲学的形式を採るを見て、哲学者が哲学を説くと同一に見做みなすものがある のは、識から来る哲学と、悟から出る哲学とを混視せるものであって、この誤りが取れぬ間は真の 人生に参入する道は開かれるものではない。文明が進めば進むほど世の中は悲惨になり、人間の利 己心がさかんに成り行くに極まっている。悟は棄智絶学して初めて得られる。しかしてそれは永い時間 の問題ではない。只ほんの一刹那いちせつなの事である。主人が城門に入り、酒が瓶中にたされる間の事で ある。信仰が科学と一致せぬと云う考え方は宗教を味わぬ者の偏見である。信仰は究竟くきょうに於て科学 と一致する。又必ず一致せねばならない。また一致しないで真の科学はあり得ない。科学者はく の如く深く考えて優秀なる宗教を求め、宗教家はく考えつつ、自己の信仰の価値を反省せねばな らない。この思惟探求の力が亡びる時偏見が生まれる。邪見が生まれる。其の力が強く高く現れ来る 時、正見が起こり、悟が起こる。人間の持っている力、感ずる力の中で科学的思索の力だけが力であっ て、宗教的求道の力は力でないと云うはずはない。科学は確定的実験的で、宗教は迷信的独断的だと 考えるのは大誤見である。むしろそれは反対であって、実は科学は何時いつまでも仮定的、独断的で、宗 教ひとりが確定的であると云うのが正しい。ニュートンの力学は科学である。而して、アインスタイ ンに破られた。原子絶対の説は電子説によりてくつがえされた。         ……宗教の解脱とは発光体となること…如来力を自己の現身に証明……
 科学が確定でない証拠である。科学の発見とは結果から原因を推定する事である。原因をまづ発 見するにあらざれば確定の意味はない。光線とは何ぞやと云う結果を研究してエーテル波動だと云 い、電子だと云う事は科学の分斉ぶんざいで出来る。光の実現する本体は何だ(原因)と云う点に対しては 何等の説明をも与え得ない。宇宙にそう云う力があると云う事はただ「有る」と云う証明を為し得 るだけで、それが何故である、何物であるかを説明し得ない。宗教は光線を捨て置いて先づ其の本 源をつかまんとするのである。宇宙不思議の力に参入し体得し行く為に開かれた一路である。宗教の 解脱とは発光体となる事である。如来力を自己の現身に証明せんとする道である。科学に有りては 未来は分からない。未来は未だ現れぬからである。科学の識量の範囲は過去と現在、厳しく云わば 過去のみであるかも知れぬ。  ダーウィンの進化論は科学である。従って其の適者生存説は過去と現在との実証に過ぎない。未 来も亦然るベしとの抽象的論法はありとしても、如何なるものが適者であるか、如何にせば適者た り得るかを具体的には説明し得ない。適者は時代によりて異なり、土地によりて異なり、文明の程度 によりて異なる。もとより、一貫せる適者、不動の適者はない。大戦前には独逸ドイツが適者の如く見え敗 北の結果不適者の如く見えて来た。併し此の後再び適者に見えて来るかも知れない。進化論者に聞 いても判らない。れは未だ結果が現れぬからである。レーニンやスターリンは適者ならんとし て努力し、世界の脅威となっているが果たしてどうか。ガンヂーも印度インドで無抵抗主義を高標して、精 神運動を続けているがこれも如何? いづれも皆適者たらんとし、適者たりとの自覚に立っているに相 違ないが、科学をして適者たりとの極印ごくいんを打たれるまでには、結果を待たねばならぬ。      ……(注釈)……瓶子(へいじ)…とっくりのこと。 ☆ 炳焉(へいえん)…あきらかなさま。いちじるしいさま。 ☆ 恃んで(たの)んで…たよりにする。あてにする。 ☆ 究竟(くきょう)…。つまるところ。結局。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

3、棄智絶学の活機
        ……宗教とは適者となる道を教える……
 適者となるには甚麼じんましたらよろしいか、宗教はその道を教える。適者とは如何いかなるものか、宗教は其
の意義を説く。思想として、適者の意義を説明する方面を「教相」と云い、現実として適者たる境
涯を経験するを「観心」と云う。「門松は冥土の旅の一里塚、芽出たくもあり芽出たくもなし」と
云う事は、結果から人間世界をかえりみた科学的推論である。進化的見方である。それが純粋経験とし
て、直覚として働く時に「観心」と名づけ、「悟」と名づける。純粋経験は原因にして結果にあら
ず。芽出たくもあり、芽出たくもなしと云う二つの相反した経験を並べて推論したものであるなら
ば、一休は迷へる凡夫である。二つの材料を並べて判断すると云う科学者の態度から超越し、其の
二つの材料の派生し来る根元の一に立脚して、人間世界の相対的葛藤かっとうを眺める時、其処に門松の歌
が純粋経験の体系的発展として現れる。一休の歌は二実の道を冷嘲熱罵れいちようねつばしたのであるが、それは
判断でも推論でもない。結果から原因を見たのでもない。実在の一から、現象の二を振返った形で
あり、無漏地むろちより有漏地をあわれんだ心持である。

        ……禅は一実の道ではない…倫理道徳と一致せず……
 禅家の悟は勿論一実の道である。両頭をとも截断せつだんして、一剣天にって寒しと云う所に入ってい る。しかしそれは余りに唯心的てあり、自力的であり、理観的である。一実の風光でないとは云われ ぬが、必ずしも究竟きゅうきょうの道ではない。一休の歌が、判断を詩化したのでなく、第一義的直観から流露りゅうろ せる事は言うまでもないが、彼の直観には著しく理味が現れている。啻(ただ)に門松の歌ばかりではな い。およそ一休の歌として、言行として人々に膾炙かいしゃしているもの、喧伝けんでんせらるるものおおむね皆理的直観 である。これは単なる一休一人の問題ではなかろう。恐らくは禅門を通じて比々皆しかるを認めざるを 得ない。押しなべて禅家の悟は、唯心自力なるが故に必然的にそれが理的直観となり、必ずしも人 生の実際生活と融即ゆうそくしない。又融即するを欲しない。中途半端な禅門者流には比較的常識にかなうも のがあるけれども、調子が高くなるにつれて漸次ぜんじに人生と相背あいそむき、雲峰うんぽう曠野こうや峙立じりつするが如き形 貌をていする。是禅が倫理道徳と渾然こんぜん一致せず、仏を焼きて尻をあぶり、如来を「乾屎「けつ」という字」(かんしけつ… 中国で、くそぬぐうのに用いた乾いたへら。つまらないもののたとえ。)とののしるが如 き人生の平調といちじるしくかけ離れた辺を喜び、つ是認するに至る所以ゆえんである。  禅家の人にわしむれば、吾人の見る如きは未だ以て禅の妙趣を解せざる門外漢の言い草だと云 うかも知れない。併し局に当たるものには迷うのたとえ、雲に入るものは雲を見ざるの諺の通り、彼等 の禅の伝統的魅力によって、世に如何なる高き優越せる妙解あるやを知らず、叨(みだ)りに自己の悟に執 し、一種の暗示に掛かっているのである。真の一実の道は、こんな処に彷徨ほうこうしていてわかるべきもので はない。事理を超越し、自他を超越し、物心を超越した無上特殊の形貌と本質とをつかまねばならな い。禅の悟の如きは無量義経に所謂いわゆる、一の種子(究竟の一元)には非ずして「一の種子より生じた る百千万の種子」(第二義の一元)そのものである。第一義諦としての万法の根元真理ではなくし て、第二次的直観の境涯である。もとより禅は科学と異なり、結果から人生を顧望せる浅薄極まるもの ではない。所謂棄智きち絶学して端的にとらへ得た活機であるには相違ないが、それがために禅が真理の 絶頂であると云えない。         ……一実の道は法華経の榜示による……
 一実の道は科学では判らない。判断でも判らない。ヘッケルが一元論を唱えてもそれが物心両面 を綜括そうかつしたものでありとしても、論では一実の道は判らない。トルストイが哲学を捨て宗教に走っ たのは、学が人生の直観に対して力無き事、否寧いなむし障碍しょうがいである事を知ったからだ。トルストイは棄 智絶学して悟を求めたのである。  一実の道は宗教の榜示ほうじによるのほか到る事が出来ない。併し宗教に段々の相違があり、高下があ る。一人間世界の巡礼衆は軈(やが)て尊無過上の法華経に来るであろう。究竟きゅうきょう一実の道はただ法華経の榜示 によりてのみ示されている。      ……(注釈)……甚麼(じんま)…どうしたら(よろしいか)……。 ☆ 冷嘲(れいちょう)…ひやかしあざけること。 ☆ 無漏地(むろち)…煩悩を離れた境地。 ☆ 有漏地(うろち)…煩悩のある境地。 ☆ 流露(りゅうろ)…内にあるものが外に現れること。 ☆ 膾炙(かいしゃ)…広く知れわたること。 ☆ 喧伝(けんでん)…やかましく言い伝えること。 ☆ 漸次(ぜんじ)…次第に。だんだんに。 ☆ 峙立(じりつ)…そびえ立つ。 ☆ 渾然(こんぜん)…とけ合って区別がつかないようす。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P36〜56)
第四章 不滅の仏法
1、緒言(2017年8月15日追記)
        ……滅尽めつじんの時代……
 近頃各方面に現われる仏教批判の論を見る毎に、世人の仏教に対する知識の浅薄きに驚かされる
と共に、くも軽々しいものに仏教を考えさせた罪の大半は、むしろ仏教徒それ自身の中に存する事
を嘆かない訳には参らぬのである。仏教の予言によると、釈尊滅後一千年の間は教も行も証もある
が、次の一千年になると、教と行とはあるが証はなくなり、第五の五百歳に入ると教のみ残って行
と証とは消え失せ、仏法はここに一応隠没おんもつし去るとも、法滅尽の時代になるとも説いてるので、今
日の仏教徒に行と証とがなくなり、世人指弾の対象となって行った事は、寧ろ仏祖予定の運命を歩
んでいるのであって、斯様かように楽屋をあけすけにして仕舞しまった場合に、仏教は単なる印度の産物であ
るとして片付けて仕舞う事は出来ない様に思えて来るのである。

        ……法滅尽の時に大仏教として更生…ひこばえはまだ人目につかず……
 法華経は一代仏教中の最高峰であり、釈尊出世の本懐はこの経を説かんが為であったと云われ、 其の教理は深玄高遠にして凡慮ぼんりょの到底解する事あたわざるものだとされ、智慧抜群の法然房すらついこれ高閣こうかくたばねて仕舞った程の深い経典であるが、仏教発展の因縁からすると、一方においては、仏 法は二千五百年後に一応其の力を失うけれども、其の末法と呼ばるる時代こそ、実は多元仏教が統 一された唯一つの大仏教として更生する時と云うのであり、此の点も亦予言されているのである。 だから仏教と仏法又は仏道とは同一でなく、又従って末代の僧侶の考えたり、行じたり、論議した りしている仏教と、本当の仏法とも同一ではないと云う事が出来る。今日は正に其の過渡期に当っ て居り、古い仏教はくさって仕舞い、其の腐り根をこやしとして生れ出る蘖(ひこばえ)は、まだ人目につかぬ公 微な存在であるが為に、仏教を展望する人々の眼に現下の仏教が怪しからず映ずるのは、決して無 理からぬ事である。         ……今の僧団の有り様も予言通り……
 しかし本当の仏法は決して今の僧侶の生活や哲学の中に求める事は出来ない。今の僧団は厳正に云 うと行なく証なき人間の素材群であり、俗人若くは俗人以上に自由主義の空気を呼吸している存在 なのである。過去の仏教が釈尊の予言の通り、証りも行もなくなった時代に生きて来た僧侶達の論 議する教を聞いて、之を仏教ぞと思い定めるのは無理はないのであるけれども、併し釈尊の仏教は 二千五百年以前に於て明らかに之を否認して、所謂いわゆる「白法隠没時」に於ける仏教徒は「我が法の中に 於て闘諍言訟とうじょうげんしょうす」と云う予言通りの仏教徒なのである。      ……(注釈)……法滅尽の時代…『白法隠没して大白法顕わる』…『大集経』には「我が滅度の後の五百年の中 には解脱堅固、次の五百年には禅定堅固已上一千年。次の五百年には読誦多聞堅固、次の五百年には 多造塔寺堅固已上二千年。次の五百年には我が法の中に於て闘諍言訟して白法隠没す」とあり、既成の 文化が、相剋死闘のために自壊作用を起こして一応滅尽し、その次に、大白法流布の時が来るという予言 があります。日蓮聖人の活躍した鎌倉時代にあっては、白法というのは南無阿弥陀仏であり、大白法という のは南無妙法蓮華経です。そして時代が回転して、現代は白法は南無妙法蓮華経であり、大白法が 南無先祖養道となります。 ☆ 凡慮(ぼんりょ)…凡人の考え。 ☆ 法然(ほうねん)…平安末期から鎌倉初期の僧。浄土宗の開祖。諱は源空、号は法然房。 承安五年善導の「散善義」を読んで開眼、念仏の人となる。建暦元年、「一枚起請文」を書き、まもなく没した。 ☆ 高閣に束ねる…書物などを利用しないままで置いておくこと。

2、仏法とは生々発展の名2012年12月15日公開
3、天意の仏法渡来2012年12月15日公開
4、神仏一体2012年12月15日公開
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

5、仏教無神論をばく(2017年9月15日追記)
        ……仏教は国体と一致する……
 仏教と仏道とは同一でないごとく、仏教徒と仏道とも同一ではない。仏法久住と云うことばがある通
り、仏教は亡びても、仏教徒はなくなっても、仏法は不滅である。仏法は経典でもなく、宗旨でも
ない。宇宙の唯一の大道であり、人格である。国家を否定せず、世界を否定せず、国家と世界との
間に矛盾を感ぜざるのみならず、融即不二ゆうそくふにの生活を具現して、無限の発展を約束しているものであ
る。しかるにもかかわらず、仏教に限らず、いやしくも宗教とか思想とか名づけらるるものにして、或は日
本の神々と矛盾し、或は国家観と世界観と対立し、一方を立てんが為には他を排撃しなければなら
ないようになるのは其の思想が中途半端な所にあるからである。仏教は或は国体と契合けいごうせぬかも知
れない。仏教徒の中には非国家性の思想を持っているものなしとは限らないが、だからと云うて仏
法が…仏道が…国体と矛盾していると考えてはならない。

        ……現象と実在との関係は一体不二…宇宙はつまるところ一体……
 仏教は国体と完全に一致してをらねば本当でない。之を不一致と云うのは、現代のある仏教徒を 見て本体の仏道を見てをらぬからである。涅槃経に群盲の象をなでたとえ話をせてあるが、仏教は 兎角とかく一部の説相を以て全体と誤解せられ、とんでもない濡衣ぬれぎぬを着せられて来たように思われる。其 の一二の例を挙げると仏教が無神論であると云う事である。仏教が無神論であると云うならば、キ リスト教の如き、万物創造の神を認めないと云う事であろう。仏教では現象の神は全部肯定してい る。徒って婆羅門ばらもんの神を経典や説法の中に取り入れているように、我国の神々に対してもかつて之を否 定した事はない。只キリスト教のように人間離れのした、人間と融即しない神の存在は認めていな いのであるが、其の点に関してはわが古の神道に於ても、キリスト式の神性観は許されていないと 思う。現象と実在との関係は、二にして一、一体不二の関係であり、個と全とは別々の存在ではな い。宇宙は畢竟ひっきょう一体であり、かるが故に君民一体であり、国家主義即世界主義であり、神人一如で あり、現象即実在である。之を要するに一体観がわが古神道こしんとうの理念であり、行念であり、情念でも ある。帰一の思想と実践とは、一体観の信念を基本としない所には成り立たない事は智者をつま でもない。従って仏教が一体観によって其の元意を立て、一体思想によって其の行軌を立てる事が 国体と背馳はいちし、無神論に堕在だざいするに至るはずはあり得ない。      ……(注釈)……駁す(ばくす)…他人の言論・意見を非難攻撃する。 ☆ 融即不二(ゆうそくふに)…とけあって差別のないこと。 ☆ 国体(こくたい)…わが国では天皇統治の観念を中核とした国のあり方をいう。 ☆ 契合(けいごう)…二つのものがぴったりと合うこと。 ☆ 涅槃経(ねはんぎょう)…真理そのものとしての仏は永遠であり、生きとし生けるものには すべて仏の本性がそなわっていると説く。 ☆ 群盲の象を撫す譬え話…多くの盲人が象をなでてみて、その手にふれた部分だけで 象のことを云々(うんぬん)するように、凡人は大人物や大事業の一部分しかつかめず、大局からの 見方はできないということのたとえ。 ☆ 畢竟(ひっきょう)…つまるところ。 ☆ 神道(しんとう)…日本固有の多神教の宗教で、「古事記」「日本書紀」などに見える神代の故事に基づいて、 神を敬い、祖先を尊び、祭祀を行うもの。 ☆ 背馳(はいち)…食い違うこと。反対になること。 ☆ 堕在(だざい)…悪い場所へ落ち込んで、そこにとどまること。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

6、神仏併信の融合(2017年10月15日追記)
        ……仏法は一体主義…対立はない……
 又近来仏教は攻撃するものに本尊論があり、日本の神様と仏教の仏様と二元的に信仰する事は出
来ないはずであると云うのである。しかし此の攻撃は、仏陀とか、如来とか云う究竟きゅうきょうの意義について差別
観を持つが故である事は前述の通りである。ある仏教徒の信仰によると或は国家と本尊、天皇と仏
陀との両立せぬ場合ありと浅はかに考えそこねているかも知れないが、それはその仏教徒の主観で
あって、仏法そのものとなん等関係はない。仏法は絶対観であり、一体主義であるから、絶対観の
存在する所には必ずいずれの思想ともぴったりと融合する思想なのである。し唯一仏への信仰が、
唯一神への信仰と一致せぬ場合がありとすれば、それは其の信仰の何れかか、又は双方かに一体観
がけている為であると思う外はない。

     ……(注釈)……究竟(きゅうきょう)…つまるところ。結局。

7、三宝帰依即一体帰依(2016年以前)
        ……三宝とは一つのものを三面から見た名…自然の大法則に帰依……
 仏法に対する非難の一つに三宝論がある。聖コ太子の憲法第二条に「篤(あつ)く三宝を敬へ、三宝とは
仏法僧なり」とあるのが問題だと云うのであるが、其の理由とする所は、現代の僧侶の如く堕落だらくせ
るものを、仏と同一に見做(つく)して、之を篤敬とっけいするが如き思想は不都合であると云うのである。併(しか)し三
宝の中の僧宝とは論者の考へているが如き僧侶を指すのでない事は、少しく仏法に頭を突込んだ人
々は皆知っている筈である。三宝とは差別の名ではなく、一つのものを三面からながめた名である。
さればこそ一体三宝とも、常住三宝とも云い、三宝の不生不滅と無二無三の性格を示説するのであ
る。此の意味に於て、僧宝に帰依する事は仏宝に帰依する事であり、同時に仏法に帰依する事であ
る。篤く三宝を敬うのは三つの宝を別々に敬うのではなく、一体として之に帰依する意味である。
華厳経に「心、仏、及衆生この三差別なし」と説かれている所の斯様かような思想は仏教の全体を貫通せ
る根柢の思想であって、哲学的に解説するならば、法則(法)と人格(仏)と現象(衆生)との三
者一体の説明に外ならない。自然は久遠よりこの方一体であり、之を時間と空間に分別するも、生
物無生物に分別するも、乃至(ないし)有情非情に分別するも、其の分別の為に本来の一体が変化するもので
はない。自然は永久に不変なる法則によって、空間と時間との上に、限りなき変化を繰り返してい
る。之を二に分け、三つに分けるのは人間の観念でしかないと云うのである。神は一切を抱かせ
給う。吾々が神の子であると云うのは、神の中に生れ、神のふところに抱かれているが為である。親と子
の関係が其のまま神と吾々と、皇室と国民との関係であり、自然と人類、自然と現象との関係でも
ある。自然を離れて人間があり得ない如く、一切の草木、国土、有情非情もあり得ない。不変の真
理の中に随縁ずいえん真如しんにょが活動する。不変と変易とが別々でなければ神と人とも別々ではあるまい。篤
く三宝を敬へと云うのは自然の大法則に頭を下げよと云う事であり、その大法則が差別相を以て活
々と作用する所が僧伽そうがと云う無限の調和統一の姿であり、これが人格的統一であるが故に仏陀なの
である。

     ……(注釈)……篤敬…篤実で恭敬なこと。人情にあつく慎しみ深いこと。
☆ 有情…人間、鳥獣などの心の働きを持っているいっさいのもの。非情…山川草木など。
☆ 随縁真如…真如は絶対不変であるが、様々の縁に応じて種々の差別相を生ずること。
☆ 僧伽…仏道修行の人々の集団。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

8、三法印の真義(2017年11月15日追記)
        ……無なる我を建立する……
 仏教に対する誤解の一つに三法印がある。三法印とは諸法無我しょほうむが印・諸行無常しょぎょうむじょう印・涅槃寂静ねはんじゃくじょう印の事
であるが、ここに云う無我の無の字は「我」を無くする事ではなく、無なる我を建立する事である。
諸行無常は輪廻りんね究竟きゅうきょうの真理とする仏陀の厭世観えんせいかん又は退嬰たいえい思想ではなく、客観世界に対する諦観たいかんで
あって、何れも随縁真如面、即ち差別門に対する説示に過ぎない。諸行は仏陀の教えを待つまでも
なく、客観的には無常であり、併しながら、かるが故に必ずしも進化思想の缺如けつにょではない。無常を盛
者必衰、会者定離の方面よりのみ見てはいけない。無常なるが故に向上がある。盛者必衰の裏には
衰者必盛の理が儼存げんぞんし、離者必会の道が許される。袖すり合うも他生の縁と云うのは後者の無常が
積極面を持つ事を示している。現象界は畢竟ひっきょうして変化の世界であり、諸行は無常であるが、此の如
く有常に対立する無常の無と、この有無の両辺の奥に之を止揚しようせる絶対無の思想の存在する事を忘
れてはならない。
        ……無常の奥に不変統一の大法則…生死流転は本相ではない……
 因果流転のみの世界は厭世を生み、悲観を生み、退嬰を生むであろう。しかし因果の奥に因果派生 の一法があり、随縁変易の法則の背後に不変統一の大法則が存するならば、生死の二法は畢竟して 生の大法であり、厭世観無常観の足元に生々発展の蓮華が花を開くに至るであろう。六道輪廻の説 の如きは、差別思想に対する客観の談道であって、素より仏陀の悟境ではない。禅宗の修証義に於 て「生死の中に仏あれば生死なし」と云うているのは、生死流転が人生の本相でない事をおしえてい るのであり、之を称して涅槃寂静と云うのである。         ……仏法の光が人生を創造……
 儒教の礼記には「安に安んじてしかうつる」と云うことばがあるが、ここ所謂いわゆる能遷の安心と云う事 が仏教に所謂涅槃の寂静である。寂静なるが故に静止ではない。華厳経には海印の禅定を説いて居 り、無量義経には無量義処三昧を示しているが、仏陀の寂静は非常に大きな活動をはらめる静けさで あり、能く遷り、能くのぼり、縦横無尽の活躍を胎蔵たいぞうせる大禅定の姿であるが故に寂静涅槃と云うの である。此の寂静の故に祖元は「珍重す大元三尺の剣電光影裡に春風をる」と喝破かっぱし、香厳寺 の和尚は大楠公に「一剣倚天」の大獅子吼ししくを与えて、永生えいせいの死処を把握はあくせしめた。相模太郎の飛躍 も、徳川光圀の大業も、其の外仏法の放光が積極的なる人生創造を照耀しょうようしている事蹟じせき僂指ろうしの限り ではない。      ……(注釈)……究竟…物事をきわめていって、いたりついたところ。 ☆ 諦観…本質をはっきり見きわめること。悟り。 ☆ 退嬰…しりごみすること。 ☆ 随縁…多くのさまざまな縁にしたがって異なった相を生ずること、または、生じたもの。 縁にしたがって行為することもいう。 ☆ 畢竟…つまるところ。結局。 ☆ 六道…すべての衆生が生前の業因によって生死を繰り返す六つの迷いの世界。即ち、 地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上をいう。六道輪廻は一切の衆生が、六道の世界に生死を くりかえして迷い続けること。 ☆ 修証義(しゅしょうぎ)…曹洞宗の開祖、道元の著作である『正法眼蔵』九十五巻から、 特に在家への布教を念頭におき、重要な点を抜粋し、全五章三十一節にまとめたもの。修は修行 の事、証は悟りの事で、この二義についての義(ことわり)をまとめた物である。 ☆ 海印…静かに澄み渡った海が万象を映すように、煩悩を滅して、宇宙の一切を悟った仏の智。 ☆ 禅定…心を一つの対象に注いで、心の散乱をしずめるのが「定」、その上で、対象を正しく はっきりとらえて考えるのが「禅」。仏道修行の一つで、三学・六波羅蜜の一つ。心を一点に集中し、 雑念を退け、絶対の境地に達するための瞑想。心を統一して静かに対象を観察し、思索して真理を悟ること。 ☆ 祖元…鎌倉時代に来日した中国南宋代の臨済宗の僧。 ☆ 喝破…誤りを正し、真実を説きあかすこと。 ☆ 大楠公…【楠木正成】南北朝時代の武将。幼名、多聞丸。河内の人。後醍醐天皇の 鎌倉幕府討伐計画に参加。河内赤坂、のち千早城に拠り、巧みな兵法と知略で幕府の大軍を防ぐ。 建武の新政府が成立すると、河内・和泉の守護となったが、のち建武政権に反した足利尊氏と戦い、 摂津湊川で敗死した。 ☆ 獅子吼…真理、正道を説いて異端、邪説を喝破すること。熱弁をふるって正論を説くこと。 ☆ 相模太郎…北条時宗の通称。父時頼が相模守であったので少年時にこう呼ばれた。 ☆ 徳川光圀…江戸初期水戸藩二代藩主。頼房の三男。幼名千代松。名は徳亮、光圀、 字は子竜。号は日新斎、梅里など。藩制創業を継ぎ、「大日本史」編纂、勧農政策、藩士の規律・士風の 高揚に努めた。後世講談師により「水戸黄門漫遊記」がつくられた。 ☆ 照耀…てりかがやくこと。 ☆ 事蹟…物事や事件が行われたことがわかるあと。 ☆ 僂指(ろうし)…ゆびおり数えること。また、すばやくさし示すこと。

『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

9、仏陀の悟境(2017年12月15日追記)
        ……大衆の歓喜は仏陀の歓喜と栄光から…仏法は厭世教ではない……
 次に仏法が厭世えんせいの教であると云う誤解は、仏教の中に厭世的の教えがある故であり、この誤解は
決して無理からぬ事である。併し是も亦仏陀の対機説法の一面だけをた誤りであって、仏陀の本
懐を伝えているものではない。仏教に厭世的な思想と教説のあるのは仏陀が厭世観を持って居た為
ではない。阿弥陀教でも、其の他の経典でも、仏陀自身が人生をはかなみ自己の感傷的気分を告白
したものは一つもない。仏陀は其の宮殿を出た時は或いは厭世観を抱いていたのかも知れないが、菩
提樹下に正覚を成じて仏陀となった以後、彼は歓喜と栄光に満ちあふれた生活を獲得したのである。

        ……仏教は天下第一の苦労人の修業の記録……
法華経には「心自在を得たり」と高調しており、仏陀説法のあとには大衆の歓喜踊躍ゆやくが記されてい る。持たざるものは与うるあたわず、歓喜に住せざるものが他に歓喜を感ぜしめる事の出来る訳はな い。仏陀は、人間の達すべき思想の最高峰に立って、あまねく人生の全局を大観し、経歴し得た。仏教 は天下第一の苦労人の修業の記録であり、思いりの行の集積であり、救済の道でもあった。従っ て仏陀の前に集る者は名医の門前にひしめく病人の群のように、皆尽く精神上の缺陥けっかんの持主であっ た。仏陀の診断と投薬が厭世病に対して特に多かった事は、仏陀の思想の為ではなく、患者達の思 想の為である。人間は仏陀でないが故に、苦しみの中に楽を感得する事を得ない。苦楽一如の心境 を持つ事が出来ないが為に、仕事の後に娯楽を求め、努力の次に休息を欲する。夕餐ゆうさんの膳に一陶の 酒を置くのも、年末旅行に温泉の宿房を求めるのも、老いて楽隠居を望むのも、死して極楽に生まれ ん事を願うのも、皆これ厭世思想の現れならざるはない。苦楽を二つに分ける生活は、それ自身 厭世であり、これが嵩(こう)じて阿闍世あじゃせ王の母親の大苦となり、阿弥陀経の説相となり、ついに仏教をして 厭世教なるが如く誤解せしむるに至ったのである。      ……(注釈)……対機説法…説法教化にあたって種々の機根に対応すること。衆生の機、すなわち能力や性質に 応ずること。仏が説法することを随機説法(または対機説法)という。 ☆ 本懐…かねてからの願い。本意。本望。 ☆ 苦楽一如…苦も楽もただ一つである事。苦と楽とが表裏一体をなしているのが、人生を貫く理法 であり、現在の楽のなかに将来の苦の種が宿り、今日の苦労のなかに明日の楽しみ、明後日の喜びの種が 萌えているのが、人生の実相なのである。つまり、これは「楽」それは「苦」と分けることはできない。 ☆ 夕餐…夕食のこと。 ☆ 阿闍世王の母親の大苦…提婆達多にそそのかされ、自らが王になるために阿闍世(あじゃせ) 太子が父王を牢に閉じ込めて食を断つ。父王の后が見かねて清めた身体に食べ物を塗り、飲み物を隠し 王を助ける。それに気づいた太子は母親も閉じ込めてしまう。信仰の厚い母親は嘆く。「尊き師よ。私は、 昔何の罪があってこんな悪しき子を産んだのでありましょう。」(その因縁とは?…)  阿闍世の前世は、山奥に住む老仙人だったが、父王と后の間に跡継ぎができなかったので、占い師に みてもらうと、その老仙人が死去すると、王子として生まれ変わってくるといわれた。父王はその老仙人の 自然死を待てず、家来に殺害させた。その後、阿闍世(生まれる前から敵という意味)が生まれた。 ☆ 阿弥陀経…浄土三部経の一つ。鳩摩羅什(くまらじゅう)訳。阿弥陀の極楽浄土のすがたを たたえ、この仏の名を唱えて、その浄土に往生することを勧めた経典。浄土宗、真宗で用いる。小無量寿経。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

10、仏道の究境(2018年1月15日追記)
        ……第一義空…一切の迷いがない絶対的境地(空…一切の事物はすべて因縁より起こるものであって、その実体はない)……
 仏道の究竟きゅうきょうは有無の二常を超過する所にあり、之を名づけて第一義空の座と云うのである。天台
学にう所の空仮中三諦の空でもなく、般若経の説く所のあらゆる空でもない。断惑の空でなく、
修善の空でもない。真如縁起の空でもなく、勿論唯識縁起の空でもない。二乗三乗の一切の空観を
超過して、煩悩の世界と不離不即なる空、仏陀と人間と不即不離なる空、世間法と出世間法との不
即不離なる空である。仏法は有無の二法を捨てず而も有無の二法にとらわれたる人間から其の束縛
を解放して二法の不自由性を自由性に転活した大道であるから、六道輪廻の世間法を対象としてい
るのは当然の事である。かるが故に輪廻は世間相、寂静は出世間相であり、此の寂静を普通に涅槃ねはん
と名づけているのであるが、涅槃にも段階があって一様でない事は周知の通りである。小乗から方
便(対機)の大乗、真実(仏陀独知)の大乗と、各々の段階に各々の涅槃があり、寂静がある。寂
静は消極的の境地であるかも知れぬが、積極的なる行の世界を打ち出す事の為には其の根本に大消極
の力があらねばならぬのである。主観的に無力になる事が客観的に強い力を発揮する事である事を
吾等は日常の生活に於てすらるる(しばしば)経験して居る。老子は「虚にしてつきづ、動いて愈々いよいよ出づ」と説
いているが、武術が武道となり、芸術が芸道となる等、一切の技術が道となる焦点には必ず虚があ
り、空があり、忘があり、無があらねばならぬ。武道の奥義書も、茶道の口伝も、いやしくも奥義なる
ものには大消極なる寂静の世界をおしへて居る。此の消息は言論の外であり、観念を超えたものであ
るが故に以心伝心であり、止むを得ざるが故に則ち口伝なのである。

        ……虚…仏道を習うとは自己を忘るるなり……
日蓮上人が時々「秘すべし、秘すべし」と云うて居られるのはこの消息であり、道元禅師が「仏道を習うとは自己を忘るる なり」と仰せられたのも同じ心持である。涅槃寂静ねはんじゃくじょうが消極的であると考へる事は「道」と「行」と を顛倒てんとうせる衆生見であって、取るに足らぬ浅見と云わねばならぬ。し六道流転が仏陀の悟境なら ば、常住三宝もあり得ないし、仏の応身不滅の生命もあり得ない。仏教は時空の両面から其の統一 面を眺めて居る方便門を揚棄ようきして、統一面から時空面を眺め回した所に本相があり、ここに始めて永 久の生命と一如せる人格実在が立証されたのである。仏教の生命観は宇宙観、仏陀観、人生観との 無差別性無限性を中核として所謂いわゆる「久遠の実在即現象」として発動する。仏教の唯心論は勿論一端 の説相ではあるが、之は決して間違っていない事は、富士山は土の集積であると云う答案が全部の 答案ではないけれども間違っていると云えないと同じである。華厳経も、般若経も、天台宗も、真 言宗も、皆仏教であり、仏説であり、仏弟子の正説であるが、だからそれが枢軸すうじくであり、総要であ り、全体であると云う訳には行かないから、唯心論だけの唯心論を読んで之を全体仏教と考へ違い をしたり、阿弥陀経の説相や安心だけを眺めて、これが仏法だなどと速断したりしてはいけない。      ……(注釈)……究竟…説法教化にあたって種々の機根に対応すること。衆生の機、すなわち能力や性質に 応ずること。仏が説法することを随機説法(または対機説法)という。 ☆ (るる)…しばしば。 ☆ 以心伝心…言語では表わせない悟りや真理を心から心へと伝えること。 ☆ 顛倒…本来の順序がさかさまになること。. ☆ 揚棄…止揚…矛盾・対立をより高い段階で統一すること。 ☆ 枢軸…物事の大事な所。活動の中心。 ☆ 唯心論…@一切の諸法はそれを認識する心の現れであり、存在するのはただ心だけであるということ。 A自已の心の本性に仏や浄土が内在するとすること。仏や浄土はわが心の中にあるという考え。 B精神だけが真の存在であるとして、精神を本位として考えること。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る
(P52〜54)
11、体験の世界
 仏教に就ては書きたい事は山程あるが之は他日に譲り、茲(ここ)に私の極めて貧弱な体験を告白して結
論とする。仏教は譬(たと)へば海のようなもので、一切大小の川流を受け入れて一味のかん味(しおからい味)として仕舞う
「大河は細流をえらばず、故に大なり」と云うが、其の大河でさへ海に帰へらずんば終らない。若
し大河を方等般若の大乗門とするならば、法華経は大海の一乗門であろう。法華経を心読せずして
仏教を外から覗(のぞ)いたのでは其の玄妙な秘境が判ろう筈がない。顕密二教と云った所で論でもなけれ
ば観念でもない。唯それは行験であり、実証である。外界に顕密があるのではなく、顕密の中に人
間が出入するのであり、否(いな)寧(むし)ろ人間の中に顕密が出入するのである。仏教は斯(か)くして一切を包容
し、一切を肯定し、一切の存在をして、各々その価値あらしめる。仏道に帰依して否定心理を残し
ているならば、其の人は中途半端の悟りであると云い得る。仏教には「自己否定」の外に否定はな
い、一切肯定である。元来人生には否定すべき何物もない筈である。否定は絶縁であり、絶縁のあ
る所に一体観は成り立ち得ない。我国体に於ける君民一体の思想は此の意味に於て仏教の思想と一
致し、従って一体思想は必ず一切肯定の思想であらねばならぬ。
 私は仏教の修行によって差別観から平等観となり、厭世思想から楽天思想となり、厭離えんり娑婆心か
ら娑婆即寂光土心に転じ、対立観念から擺脱(はいだつ)して、稍(やや)一実の風光を感得するに至ったが、此の体験
は私の儼然(げんぜん)たる事実であり、私が仏教徒である以上、仏教が厭世教でなく、対立思想でなく、六道
輪廻の教でない事を、少くとも私の生活に於て真実にしたと思っている。
 仏法を行ぜずして仏法の功コを批判する事は出来ない。経験せざる場所は未知の世界である。
未知は知覚の外であり、判断の彼方である。殊に釈尊の如き不世出の大聖人の悟境に対して、三惑未
断罪障深重の凡人が、軽々しく之を批判するが如きは、少くとも自ら釈尊以上の力ありと信ずるも
のに非ざれば能はぬ事である。吾等は唯絶対帰依の心、空無質直柔の気持を以てのみ神と対する
事を許されるであろうと思う。
 さればこそ釈尊は最終の講筵(こうえん)に於て弥勒等三大士の請問に対して、煩悩あるが故に初めて菩提あ
り不断煩悩不離五欲ぼんのうをだんぜず、ごよくをはなれずにして諸根を浄め、能く諸の障外の事を見るを得るの道ある事を誨(おし)へ、曩日(のうじつ…昔)
に於ける小乗涅槃、方便門涅槃以上の超勝せる大涅槃ある事を明かにしたが、併し之に至るの行法
としては大荘巌懴悔或は無罪相懴悔の心を起さねばならぬ事を力説せられて、この勝妙の懴悔の法
によるが故に諸仏大菩薩は成仏したのであると垂示すいじしている。
 まことに大懴悔の心こそ大道入室の唯一の門であり、見様によりては仏道に於ける唯一の否定と
云い得るのである。老子の「棄智絶学」も同じ系統であり、道元の「忘自己」も同じ消息であり、
日蓮はこの心によるが故に刑死の敷皮の上にあっても「これほどの喜びを笑へかし」との禅悦に住
せられた。古神道を識り、天神地祇の大御心を感じ得る心持も、亦この行法によらなければ得られ
ないであろう。

12、神仏一体、法国冥合2012年12月15日公開

スタートページへ戻る  ページトップへ 『金剛戒の信仰』の目次へ 『金剛戒の信仰』本文1