頌 春

「宝號誦持第89〜90号」より

御貴家のご清栄を祈り、国と世界の太平を祈る…南無先祖「ぎょう」という字養道

  大荘厳懴悔道…大乗方等経典…南無先祖「ぎょう」という字養道 (昭和四十六年一月一日発行『浄妙世界』第七号より)

  * 我なるものが全ての現実の主体……個人の善悪が全体につながる *

 一、二十世紀の末期は新しい宗教の「萌芽の時節」と先哲は言う。
 一、現代の悉くの新旧宗教は、伽藍や殿堂はあれども、そこにまことの神仏はいまさん。在るはまことづらしたやどがり≠ホかりである。
 一、なぜにか。世に言う所の神・仏を主体とする時代は去ったからである。我れ≠知り、我れ≠フ主体性を智(さと)るべき時代が来たからである。
 一、我れ≠ニは何者ぞや。我がこの善悪、苦楽、美醜等々は、何ものの起因する所であるか、即ち如何なる条件の反射であるか。それともそれは偶然の致す所か、はたまた神仏のいたずらなるか。
 一、個なる我れの善悪、美醜、苦楽(言わば我れの公害)は、単に我れのみに止まることではなく、社会と世界の全体につながりあう所の公害(日々の害毒・殺傷・闘争等々)となって拡がりつつあるこの現の事実を思い見よ。(一人一人の我れ≠ネくば、善悪もなく、苦楽、美醜も亦あるべきことわりなし。故に我れ≠ヘ、すべての現実の主体であるべきを知るであろう。)

  * 人間として最適に生きる道法が輝く *

 一、その時、父母祖先は、まごう方なき現の我れの根幹である。根幹が汚れ濁れば、枝葉(子孫)は従って枯涸(こかく)する、これ道理なり。
 一、「それ仏法とは道理なり」と。
 一、父母祖先を敬し礼することは、単に霊長としての作法に止(とど)まらず、現の主体である我れ≠フ培養であり、我れの汚濁浄化作業の発信でもある。
 一、我れ≠フ主体性なき所に、神仏在したもう事なし。(従来の神仏観は、旧態の神仏観であり、土民時代の教えである。)
 一、時代の回転にしたがって、生活も回転すること、水の方円の器に随(したが)うが如し(中田旺山)、と。生活が既に回転して、宗教(主体性)のみが旧態であるべき道理はない。重ねて言う「夫れ仏法 とは道理なり」と。
 一、この事象をば、人、表現して神仏とは名づく。されば人、神仏は見えぬとは言う。
 一、次代は、漸次に宗教なる名称さへ消え失せるであろう。ただ、人間が人間の資格に於て最適に生きる%ケ法のみが、独り残りて盛えるであろう。
 一、その時、その人に清栄あり、安穏あり太平があるであろう。ここに於て、一陽来福、新しい年の春と新しい人生の春が来た。 頌春、々々

☆ 追 記

 一、法華経化城諭品云く
香風萎(しぼ)める華(はな)を吹いて、更に新しき好(よ)き者を雨(ふ)らす(新しき時代に新たなる道法を以て、衆生を雨す)。
 一、法華経観普賢経に云く
普賢の行を行ずる者は、悪相及び悪業報を見じ(観とは、深く達して見ること普賢とは森羅三千なり。森羅とは一切衆生なり。三千とは衆生個々の謂なり)。

☆ 南無先祖「ぎょう」という字養道は

 一、人間が人間のままで(煩悩を離れず五欲を断ぜず)神を仏を動かし、而も悪魔(三災七難)を排除すべき永劫不変の人間道である。かるが故にこそ仏法≠ナある。
 一、これを信行すれば、悪相及び悪業報を見ないのであり、即ち三災七難は消え失せるのであり、大難は小難、小難は無難である。これ仏説であり、私説にはあらず。信ずべく仰ぐべきであろう。 昭和四十六年新春 常不軽 国明
ページトップ
恩師紹介のページへ戻る  スタートページへ  生命の真のあり方のページ