解と参考説明

法華経字解と参考説明
法華経の目次戻る

【4】附録法華経字解  字解トップへ ページトップへ 法華經の目次へ戻る 人間関係改善の秘法大公開
            
                                                           
                                                       
                                                     

  【あ】
[阿逸多]…彌勒菩薩の別名。
[阿迦尼天]…色界の頂上にある「天」。
[阿修羅]…「須彌山」の周囲の海底に住し、諸~に敵対する悪鬼。
[阿僧祇]…非常に多い数の名。
[阿若拘隣]…法華経序品の阿若陳如に同じ。
[阿耨多羅三藐三菩提]…この上ない正しく完全な「菩提」。佛の得られたさとり。
[阿鼻(地)獄]…瞬時も楽のない極苦の地獄。
[阿跋致]…「不退轉」の原語。
[阿惟越致]…同上。
[阿惟越致地]…不退轉の地位。
[阿羅漢]…他から供養を受けるに価する者の意。本来は佛に対する尊称の一(應供)であるが、阿羅漢と書く場合は、「煩悩」がなく未来には迷の世界に生まれることのない「小乗」の聖者、即ち「聲聞」と「縁覚」との最高の理想目的を指す。(本文131頁参照)
[阿羅漢果]…阿羅漢なること。
[阿羅漢道]…阿羅漢の地位。
[阿樹の枝]…アルヂュカ樹の蕾。
[阿練若]…荒野。
[愛]…貪欲。
[愛欲]…下劣な欲望。
[愛語]…相手が希望するような言葉。「四摂法」の一。
[愛別離苦]…親愛する者から別離する苦しみ。
[靉靆…あいたい]…たなびく。
[悪]…@悪い。A誹謗悪口。
[悪鬼其の身に入る]…「夜叉」のようになる。
[悪業の因縁]…過去世の悪い行為のむくい。
[悪智識]…悪友。
[魔]…波旬という名の「魔」王。
[悪律儀]…利益のために屠殺などを行うこと。
[悪趣]…「地獄」などの境遇。
[悪道]…@不幸な地位。A地獄。
[糞]…塵芥の堆積。
[足に油を塗る]…足を淨める一方法。
[直]…日給。
[價]…日給または給料。
[油を壓す殃]…胡麻などの種子を搾る罪。
[油を以て身に塗る]…身を淨める一方法。
[或は己身を説き〜或は他事を示す]…或は自らの佛身を説き示現し、或は他の佛身を説き示現し、或は自らの依りどころを示し、或は他の佛をよそおう。
[安慰]…蘇生せしめる。
[安爾曼爾]…梵語の「陀羅尼」の字音を漢字で寫したもの。以下陀羅尼品の「伊提履……」普賢菩薩勸發品の「阿檀地……」もこれに同じ。そのうちには女性~をよびかける語の連続と思われる語が多いが、語意の明瞭でないものもある。
[安樂]…やすらか。
[安樂行]…平穏な生活。
[安樂世界]…阿彌陀佛の住する極楽世界の別訳名。
[安樂に行ず]…滿足な状態にある。
      字解トップへ戻る
  【い】
[已度]…至り了(おわ)った。
[威儀]…嚴正な行動。完全圓滿な道徳的行為。
[威儀具足せる]…儀容(又は善良な行為)の備わった。
[威~力]…威嚴または活力。
[威コ力]…偉大な超自然力。
[韋陀羅]…吸血鬼。
[異]…他の。
[異の國土]…他の「世界」。
[異の方便を以て第一義を助顕す]…他の「方便」で最上の教法を顕示する。
[爲作]…他との相関関係によって成立すること。
[意根]…意識をつかさどる感覚器官。
[一閻浮提の微塵]…一の「閻浮提」を砕いて得た極めて多い微塵。
[一解脱の義]…唯一の苦を免かれる方法。
[一眼の亀]…大海の中に住む一眼(又は盲)の亀が百年に一回水上に浮かび出て、たまたま波上に浮かぶ木の穴にその首が入ること。
[一劫を具足す]…滿一「劫」の間。
[一切種智]…@「諸法」を全體としても部分としても知っている者、即ち佛の智。Aすべてを知る智そのもの。
[一切種智慧]…「一切種智」Aに同じ。
[一切淨功コ莊嚴三昧]…すべての善徳の整備という名の「三昧」。
[一切智]…@「諸法」を全體としても部分としても知っている者、即ち佛の智。Aすべてを知る智そのもの。
[一切智地]…佛の地位。
[一切智の願]…佛の智に対する熱望。
[一切智の心]…すべてを知る智の觀念。
[一切知者〜説道者]…佛の別名の列拳。一切知者はすべてを知っている者。一切見者はすべてを見て(経験して)いる者。知道者は道を指示する者。開道者は道を明示する者。説道者は道を説く者。
[一切の智慧]…「一切種智」@に同じ。
[一切の法を受けず]…迷の境遇にさ迷うことから自由になる。
[一切法空]…「諸法」の「空」であること(を體験すること)。
[一餐]…少量の穀粉。
[一四句偈]…四行から成る一「偈」。
[一實]…唯一の「実相」。
[一實の境界]…迷いの「生死」もさとりの「涅槃」も、本来は一の実相であって差別のない状態。
[一實の道]…一実のさとり。
[一小音]…ただ一つの楽器を奏する。
[一乗]…「一佛乗」に同じ。
[一乗の道]…最勝のさとり。
[一心の福]…「禪」に同じ。
[一世界微塵數]…一の「世界」を砕いて得た最も細い徴塵に等しいほどの数。
[一相一種]…すべては一の大乗であり、一種類である。
[一相一味]…佛の説法はみな一であり、本質も一である。
[一大事の因縁]…一つの大きな目的(または為すべきこと)。
[一轉]…他から聞いたことを更に他の別人に説くこと。
[一日の價]…日給。
[一念]…@一瞬時。A專心に。
[一念好樂の心]…熱望する氣持。
[一念の信解を生ず]…単に専心するのみで信心を得る。
[一佛乗]…唯一の佛となるべき過程、或はその過程を示した教説。「大乗」を指す。
[一佛乗に於て分別して三と説く]…佛の眞意は大乗を説くにあるけれども、時期も衆生も頽廃しているので、しばらく「方便」によって「聲聞」「縁覚」「菩薩」の三乗を説いて大乗に誘引する。
[一法]…平等の教法。
[一方所分の身]…一の方角(東方)の「分身の諸佛」。
[一味の法]…その本質が一である教法、即ち大乗。
[一面]…一方の端。
[因縁]…@原因または動機(例『何の因縁を以て』)。A由来、いわれ(例『所為因縁』)。B方法または意義(例『是の因縁を以て』)。C何故に(例『何の因縁あって』)。D何故か(例『何の因縁ぞ』)。E能力または才能(例『種種の因縁種種の信解』)。F勇氣(例『恒沙の菩薩種種の因縁をもって』)。G前兆(例『何の因縁を以て』)。H行為(例『其の因縁を』)。I原因及び動機(例『何の因、何の縁あって』)。
      字解トップへ戻る
  【う】
[有]…存在。
[有を断ず]…生存の煩しさを離れる。
[有を破する法王]…佛の異称。
[有苦]…現世の生存の苦しみや憂い。
[有結]…迷いの生活に縛びつけるきずな。「煩悩」の異名。
[有無の見]…「諸法」は実在するとの見解と、実在しないとの見解。
[有漏を盡す]…漏すなわち「煩悩」をつくす。
[有爲]…生滅や変化のあること。
[有想〜非無想]…意識のあるもの、意識のないもの、意識のあるものでないもの、意識のないものでないもの(この四種は無色界の四「天」をいう)。
[有頂(天)]…「阿迦尼天」の異名。
[有餘涅槃]…さとりによって、既に「煩悩」等は離れたけれども、なお過去世の行為の結果として受けた肉體の存する状態。
[優曇(鉢)華]…イチジュクの一種ウドゥンバラ樹に咲く花。佛の出世の時などにのみ咲くと伝えられる。
[優曇波羅]…同上。
[優婆夷]…佛教を信じ、「三寶」に奉仕し、「五戒」を実践する在俗の女子。
[優婆塞]…同上の男子。
[優鉢(羅)華]…青色の蓮華。
[雲雷鼓掣電]…劇しい稲妻と、雷聲をはらんだ雲。
      字解トップへ戻る
  【え】
[衣]…花をいれる容器(又は嚢…ふくろ)。
[依求する所なし]…寛容である。
[依怙]…救い手または依りどころ。
[迴(回)向]…善い行為、功徳などを「菩提」を完成する目的にふり向けること。
[會]…會合者または聴衆。
[慧眼第一淨]…清澄な眼を具えた者。
[慧日大聖尊]…人中の太陽の意。佛の異称。
[慧命]…長壽者の意。人名に冠する敬称。
[悦豫]…悦ぶ。
[宴寂]…安らかな「涅槃」。
[縁]…@能力または才能。A意義。
[縁諦度]…「十二因縁」「四諦」及び「六波羅蜜」。
[縁覺]…@「辟支佛」の訳語。A辟支佛の修行する教法。
[縁覺處]…縁覚の地位。
[縁覺乗]…縁覚の実践する教法。
[縁覺弟子]…縁覚と「聲聞」と。
[縁覺の證]…縁覚の中庸を得た清淨なさとり。
[閻浮提]…「世界」のうち我等の住む洲。
[閻浮檀金]…ヂャンブ樹の林中を流れる河の沙金。
      字解トップへ戻る
  【お】
[王舍城]…インドのガンヂス河の中流パトナ市の遥か東南方にあった城市の名。
[王難の苦]…刑の執行。
[横計]…勝手な推測。
[應供]…佛の異称。「阿羅漢」参照。
[應に隨う]…相手の種種の性向などを考慮する。
[億億萬劫より不可議に至る]…思議し難いほど、多くの千萬「劫」の間。
[億劫]…一億「劫」。
[億載]…億も載も数の名。
[憶想分別]…觀念と想像と。
[憶想妄見の網の中に入る]…暗い謬見の網に覆われる。
[己が智分に非ず]…自己の智を知らず。
[面ごとに百由旬なり]…四方おのおの百「由旬」である(梵本では、百由旬の空中からの意)。
[終らんと欲する時]…臨終に。
[怨嫉]…拒否。
[怨憎會苦]…不快な者と會合する苦しみ。
[陰馬藏]…陰茎が常は馬のようにかくれていること。
[]…蒲團や毛布や綿布。
[園觀]…苑庭。
[遠塵離垢]…塵や垢れ(即ち「煩悩」)を免かれること。
      字解トップへ戻る
  【か】
[迦陵頻伽]…郭公またはナイチンゲールの類の美聲の鳥。
[迦樓羅]…大海中の島の林などに住し、半鳥半人の姿をした鳥類の王。
[跏趺]…「結跏趺坐」の略…両脚を組んで坐る。修行者の正しい坐りかた。
[過患]…過失。
[過去所習の業]…次の世に生を受ける基となる過去世の行為。
[過去の七佛]…過去世に出現した毘婆尸乃至迦葉の六佛及び釋尊。
[過上なし]…それ以上勝れたものはない。
[歌頌]…合唱。
[瓦石]…土塊。
[瓦礫]…石や沙や小石。
[伽耶城]…ガンヂス河の支流パルガ河に沿うた町。
[我見]…実我があると考える誤った見解。
[我見を計する者]…頑迷な者。
[我慢]…自己を恃(たの)んで心を高ぶらせる「煩悩」。
[餓鬼]…地下または人間の世界に住して飢渇に苦しむ生類。その王を閻魔という。
[戒]…@悪を止め、善を行う道徳的規範。これに在家の男女の守るべき「五戒」をはじめ、「比丘」の二百五十戒「比丘尼」の五百戒などがある。A習練。
[戒定慧解脱解脱知見]…無学(「學無學」参照)の聖者の身中に完成される五種の「功徳」をいう。
[戒に於て缺漏あり]…習練に缺けるところがある。
[海此岸栴檀]…センダン樹の一種。
[開化]…圓熟させること。
[開闡]…教化すること。
[閙]…混雑。
[害意]…邪悪な心。
[…がい]…数の名。一千億に当たる。
[還つて本人に著きなん]…もと来たところに戻って行くであろう。
[是の如きを我聞きき]…釋尊がなくなって間もなく多数の遺弟が集まった席上、その一人の阿難が釋尊から聞いた説法を暗誦したとおりに述べ、一同の承認を得たという故事に由来する佛教経典の冒頭に置かれる常套語。此の如きとは、次の一時以下経典の終わりまでを指す。
[學地に住す]…修行中の地位にある。
[學無學]…學は有學の略称で、未だ「煩悩」を断ちきれない、つまり修学すべきもののある「阿羅漢」。無學は既に煩悩を断ちつくした、つまり修學すべきもののない阿羅漢。
[形を盡くす]…臨終に至る。
[羯磨]…一般に佛教教団の會議の方式(作法)をいうも、特に「戒」を受ける時の方式を指す。
[月天子]…月(太陰)。
[假の名字]…(第)二乗とか(第)三乗とかいう「方便」の名称。
[甘露]…不死の功能があると伝えられる諸~の飲料。
[甘露の淨法]…かがやかしい清淨な教法。
[甘露の法鼓]…勝れた教説。
[甘露の門]…勝れた法門。
[官處]…法廷。
[官長]…王臣。
[堪任]…忍耐。
[堪任する所なし]…匹敵する者がない。
[堪任する所に隨う]…情況に隨う。
[勸發]…激励。
      字解トップへ戻る
  【き】
[起居輕利]…健康。
[鬼]…@「夜叉」に同じ。A閻魔。
[鬼魅]…「夜叉」に同じ。
[鬼子母]…五百または千の子を有する女性の「夜叉」の名。
[鬼~]…「夜叉」の訳名。
[記]…佛が弟子等に与える将来「成佛」などに関する豫言。
[記す]…「授記」する。
[記]…「記」に同じ。
[綺語]…空虚な話。
[機関の主]…善悪の「業」によって生じたもの。
[樹を觀ず]…「菩提樹」を見上げる。
[歸趣する所]…意義。
[歸請]…請う。
[伎樂]…楽器または器楽。
[耆闍崛山]…「王舍城」の東北に当たる丘陵の名。
[疑悔]…@疑惑。A心労。A意氣沮喪。C疑惑と動揺と。
[疑網]…疑。
[疑網に堕す]…疑をおこす。
[掬]…掌。
[吉蔗]…邪悪な鬼類。
[吉無上]…最上の医家の意。佛の異称。
[坑坎堆阜]…地の裂け目や断崖。
[肴膳]…硬軟の食物と飲料と。
[校計]…数える。
[教戒の所行安穏快善なり]…佛の説かれた教法と教団の規律とが、よく整っている。
[教化]…@成熟。A教導。
[教詔]…説示。
[教菩薩法佛所護念]…「菩薩」に教授し、すべての佛に護られるもの。最も勝れて廣大な経典に対する尊称。
[経行]…逍遥し散歩すること、またはその目的に適する林。
[経法]…@単に法というに同じ。A単に経というに同じ。
[輕慢]…蔑視。
[謦]…せきばらい。
[恣]…無~経な考え。
[恣の心]…きょう慢。
[曇彌]…摩訶波闍波提の別名。
[行坐]…「行住坐臥」の略。
[行處]…@定住所。A行状または作法。
[行住坐臥]…「経行」し、一處に止まり、坐り、横臥すること。日常の生活を指す。
[形壽を盡くす]…臨終に至る。
[樂説]…雄弁。
[樂説弁才]…雄弁の才能。
[樂説無礙弁才]…さまたげのない弁説。
[樂説弁力]…言明する弁説の力。
[緊那羅]…馬頭人身の姿でよく歌い、ヒマーラヤ山中の財~クベーラの宮殿に住するといわれる半~。
      字解トップへ戻る
  【く】
[九部の法]…「修多羅〜優婆提舍経」の九種類の経典形式。
[九方]…すべての方向。
[久遠劫]…極めて永い期間。
[句逗]…経典の字句。
[功コ]…道徳的または宗教上の功績。
[功コ淺薄]…「善根」が少い。
[凶戯の相扠相撲及び那羅等の種種の變現の戯]…棒使い・拳闘士・舞踏家その他の遊戯場。
[究竟]…歸結する、結果するなどの意。
[究竟涅槃常寂滅相にして終に空に歸す]…常に靜寂な「涅槃」に到達し、唯一の目的である「空」に歸する。
[究竟の滅]…最後的な涅槃。
[供具]…尊敬。
[供養]…@供給調達。A尊敬。
[垢]…@煩悩の異称。A忿怒。
[苦海に没在せり]…苦しんでいる。
[苦盡の道]…最後の「解脱」に至る過程。
[苦諦]…「四諦」の第一。
[苦悩死厄]…災難・死・不幸。
[鳩槃荼(鬼)]…凶暴な鬼の一種。
[具足]…完全に具わっていること。
[具足して]…倦むことなく十分に。
[具足清白梵行の相なり]…完全であり清淨であって「梵行」を顕示している。
[具足の道]…修行を完成する方法。「妙相尊」「妙相具」に同じ。
[救世の聖尊]…佛の異称。
[空]…「諸法」(すべての現象)はみな相対的に依存の関係によって成立するもので、この関係(因縁)を離れては、諸法は存在しない。このことを空という。
[空法に於て證を得たり]…諸法の空であることをさとった。
[空無相無作]…空は諸法の空であることを體験すること。無相は諸法は空であるから、想いがたく見がたいことを體験すること。無作は無願というに同じく、諸法は無相であるから願求すべきものがないと體験すること。この三つは「解脱」に至る方法である。
[空閑]…荒野。
[空處]…林や洞窟。
[箜篌]…竪琴。
[宮殿と倶に]…梵本では、倶に空中を馳る車に乗っての意。
[窮子]…貧しい人。
[艸を取つて]…草を敷いて。
[群生(類)]…「衆生」に同じ。
[群道]…佛教以外の哲学宗教。
[群萌(類〕]…衆生に同じ。
      字解トップへ戻る
  【け】
[化]…@教化すること、或は完成せしめる行為。A仮りに創作すること。
[化作]…創作して現わす。
[化城]…「~通」によってできた町。
[化す]…教化する。目的或は修行を確定せしめる。
[化度]…さとりに導く。
[化人]…仮りに作られた人間。
[化佛]…「分身の諸佛」に同じ。
[化生]…母胎などに託することなく自然に生れること。
[希有]…驚異的な。
[希有の心を發す]…驚異と驚愕とにうたれる。
[希有の事]…驚異と驚愕とに価することがら。
[希有の事を現ず]…遂げ難いことをなす。
[稀有の地]…奇異の地位。
[希有の法]…かって聞いたことのない佛の説法。
[芥子]…ケシの種子。重量の単位として用いられる。
[飢羸惶す]…飢にやせて懼(おそ)れる。
[華瓔]…花環。
[邪]…曲折。
[價直娑婆世界なり]…その価値が「娑婆世界」全體に匹敵する。
[下劣]…「凡夫」を指す。
[外道]…佛敏以外のインドの哲學宗教。
[外道の経書手筆]…ローカーヤタ(順世派)の作り話。
[外道の典籍]…順世派その他の論書。
[外道の論議]…外道の教説または作り話。
[悔過]…自己の犯した罪や過失を「懴悔」すること。
[偈]…母韻の長短で構成する梵語の韻文。散文で述べたことがらを更にくり返して述べるとき、或は佛菩薩の徳を讃歎する場合などに用いられる。漢訳では、四字又は五字一句の漢詩形になっている。
[偈頌]…讃歎の偈。
[解一切衆生語言陀羅尼]…すべての音聲に熟達するという名の「陀羅尼」。
[解せしむ]…「解脱」せしむる。
[解脱]…@苦や迷いから免かれること。A「八解脱」の略。
[解脱相離相滅相]…「解脱」@の本質と、「煩悩」を離れた本質と、「涅槃」の本質と。
[桂香]…タガラ樹からとった香。
[稽首]…頭を地につけて敬禮すること。
[決を得]…「受記」に同じ。
[決定して大乗を説く]…確定して眞実のままを説く。
[決了]…疑を除く。
[結跏趺坐]…両脚を組んで坐る。修行者の正しい坐りかた。
[結使]…「煩悩」の異称。
[結漏]…同上。
[見佛の功コ]…佛に値う或は悦ばしめる功徳。
[眷屬]…從者。
[堅黒栴檀]…センダン樹の一種。
[縮]…内側に曲る。
[甄迦羅頻婆羅阿婆]…ともに非常に多い数の名。
[甄叔迦寶]…恐らくはキムシュカ樹の赤い花の色に似た寶石。
[慳貪]…嫉妬の過失。
[慳慢]…妬み深く邪悪なこと。
[慳]…欲の深いこと。
[謙下]…謙遜。
[關鑰]…閂(かんぬき)。
[懸遠]…極めて稀である。
[限礙]…愛情と過失と。
[眼根]…視覚器官。
[眼目角]…斜視。
[乾闥婆]…「帝釋天」に隨侍し、或は地上の寶山に住して音楽を奏する半~。
[現一切色身三昧]…あらゆる姿を示現するという名の「三昧」。本文356頁参照。
[現化の事]…生活の全過程(行為)。
[現(在)前せず]…明白にならない。
[現前]…面前。
[現の滅度]…現在の「涅槃」。
[賢劫]…過去から現在未来にわたる「劫」Aの名。この期間中に七佛或は千佛が出現するという。
[賢聖の軍]…「聲聞」と「菩薩」とを指す。
      字解トップへ戻る
  【こ】
[己利を逮得す]…「阿羅漢」が自己の目的とするさとりの境地に到達する。
[居士]…一家の主人。
[怯弱]…意氣消沈。
[枯槁]…身體の全く乾上がった。
[胡跪]…膝を屈げて敬禮すること。
[虚空]…「天」と地との中間に位する空中。
[賈客]…貿易商の意か。
[牛頭栴檀]…赤銅色をしたセンダン樹。
[五陰]…物質と各種の心理作用とを構成する五種の要素。
[五陰魔]…五陰がみな命を奪う基となるをいう。
[五戒]…在家の男女の守るべき殺生・偸盗・邪婬・妄語・飲酒の五の悪行為を離れることを規定した「戒」。
[五逆罪]…「五無間」に同じ。
[五眼]…肉眼(通常の人間の眼)乃至佛眼(すべてのものを見、聞き、知らぬもののない佛の眼)。
[五種の悪口]…恐らくは世俗の悪語・害語・苦語・麁語・弊語をいう。
[五種不男の人]…男性の機能を欠く五種の人。
[五衆の生滅]…「五陰」の生起と消滅と。
[五情]…眼・耳・鼻・舌・身の五の感覚器官(五根)によって起る欲望。
[五~通]…「六~通」の最後の漏尽通を除いたもの。
[五體を地に投ず]…頭と両肘と両膝とを地につけて敬禮する。
[五濁]…世の中の五つの汚濁。劫濁(天災、地変の起こること)、見濁(衆生が悪い見解を起こすこと)、命濁(衆生が短命になること)、煩悩濁(衆生の煩悩が盛んなこと)、衆生濁(衆生の果報が衰えること)の五種。.
[五道]…「六趣(すべての衆生が生前の業因によって生死を繰り返す六つの迷いの世界。すなわち、地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天上をいう)」から天を除いたもの。
[五比丘]…法華経序品に記された阿若きょう陳如をはじめとする釋尊の最初の弟子となった五人の「比丘」。
[五分法身]…「戒・定…解脱知見」をいう。
[五無間]…父を殺し、母を殺し、「阿羅漢」を殺し、僧団の和合を破り、佛の身體を害する、五種の大罪。この罪を犯せば、死後は「地獄」に堕して苦を受けることに間断がない。
[五欲]…色彩・形態・音聲など感覚の対象について起る五種の欲情。
[護世四天王]…「須彌山」の中腹に住して世界を護る毘沙門などの四「天」。
[護念]…加護、守護する。
[光音及び淨]…色界「天」に属する二つの天。
[光飾]…美事にする。
[光瑞]…佛が「眉間白毫相の光」を放たれた奇瑞の様相。
[劫]…@極めて長い時間を量る単位。これに種種の説があるが、一説によれば、人間の寿命が八萬四千歳から、百年に一歳を減じて十歳に至る期間(8、399、000年)を減劫、これと逆に十歳から八萬四千歳に至る期間を増劫、この減劫と増劫とを各々一小劫、また一減劫と一増劫とを合したもの(即ち二小劫)を一中間劫(また一中劫という。但し法華経では、提婆達多品以外ではこれを一小劫という)、八十中間劫を一大劫という。A或る佛が出現される時期。これに固有の名がつけられる。
[劫をること不思議]…不可思議(極めて多い数の名)劫を経過して。
[劫焼]…「世界」は八十小劫を一期として成立…破壞の過程をたどる。そのうち火によって破壞される時期を劫焼という。
[劫盡き大火に焼かる]…前語参照。
[劫濁〜命濁]…五濁を列拳したもの。濁は退化・頽廃の意。減「劫」のとき起る五種の頽廃の現象をいう。劫濁は減劫そのもの。煩悩濁は邪をうけ悪を生ずること。衆生濁は生類が徳行を行わないこと。見濁は正法没して邪法起ること。命濁は人の壽命短く百歳に極まること。
[巷陌]…市場。
[矜高]…ほこり高ぶって改め難いこと。
[高原]…不毛の地。
[合縵]…指や腕のつけ根に薄い膜のあること。
[告勅]…命令。
[恒河沙]…インドのガンヂス河の沙。数の極めて多いことの形容に用いられる。
[恒河沙劫]…恒河沙ほどの多くの劫。
[恒河沙等]…恒河沙に等しい。
[恒沙]…「恒河沙」に同じ。
[毫相]…「眉間白毫相の光」参照。
[業]…@行為の意。A過去世の行為は一種の力として死後に残り、それが次の世に生をうける基本となるをいう。
[業を修す]…修行する。
[業障]…業Aの結果としての修行の障礙。
[業の因縁果報の生處]…過去世の行為の由来と、その結果としての現在の境遇。
[業報]…業Aの結果として現在受ける境遇。宿命。
[國界]…領域または区域。
[黒山]…山の名。
[黒風]…密雲を伴う風。
[心決定す]…疑惑がない。
[心自在なる者]…自己の行為を制御できる者。
[心を觀ずるに心なし法も法の中に住せず]…主觀と客觀とが対立している間は、心とか「諸法」とか名づけるべきものがあるが、融合すれば、かく名づけるべきものがなくなる。
[意の所作に隨うべし]…なすべきことをなせ。
[乞食]…修行に專心するため食物を信者から受けることは「比丘」の正しい生活法である。
[痩]…毛髪なく力の弱い。
[是の處あることなし]…適当でない、正しくない、不可能であるなどの意。
[是の乗]…「佛乗」を指す(序品)。
[是の相を知れり]…「諸法」がかくの如くであることを知った。
[是の法住と法位と世間の相とは常住なり]…「諸法」の安定していること、定まった法則に從っていることは、世間に於ては不動であり永続する。
[是れ苦〜是れ苦滅の道なり]…「四諦」の内容である。
[是れ究竟の法とやせん]…我の得た「涅槃」は最後的なものである。
[金剛]…金剛石。
[金剛山]…金剛石でできた山。
[金剛杵]…一種の武器。精~的な敵を降伏する表徴。
[金色三十二十力諸の解脱]…皮膚が金色であることをはじめとする色「三十二相」や「十力」や「八解脱」など。すべて佛の具えている特徴。
[根性]…感覚や知覚などの性質。
[根力覺道]…根は五根で、さとりに導くたすけとなる信心・精進など。力は五力で、さとりを生ぜしめる信心・精進など。覚は七覚支で、さとりを助ける記憶・欣悦など。道は八正道で、さとりに趣くための正しい見解・思惟などをいう。
[言教]…自から信ずる教法。
[言辭の相寂滅せり]…言葉では述べがたい。
[禁(戒)]…「戒」@に同じ。
      字解トップへ戻る
  【さ】
[作處]…仕事。
[作人]…下男。
[作佛]…「成佛」に同じ。
[坐禪]…「禅定」の作法。
[躄]…身體が短かくて醜く、手足が不具である。
[災の風火]…火炎の光。
[釆女]…侍女。
[宰官]…官吏。梵本は市民。
[最後身]…最後の肉體、即ち今生かぎり肉體を離れて「無餘涅槃」に入るべき境遇。
[最上乗]…最上の「菩提」。
[最上の道]…同上。
[最正覺]…同上。
[最大利を得]…恵まれる。
[最末後の身]…「最後身」に同じ。
[濟度]…迷いからさとりへ導きわたす。
[在在]…諸方の。
[在在處處]…そこかしこ。
[在在所往]…十方のあらゆる世界。
[在在方]…いずこの方向の。
[在世]…「三界」に輪迴している。
[在前す]…明白となる。
[罪根]…罪の根基。
[罪報]…不幸な結果。
[齧…ざいけつ]…食う。
[三悪道]…「地獄」「餓鬼」「畜生」の三種の悲惨な境遇。
[三界]…世界をそこに住む生類の修行程度などによって、三種に分類したもの。第一の欲界は、物質(肉體を含めて)に依存し、欲心に束縛される世界で、下は地獄から、上は人間及び「天」の一部(即ち「六趣」のうち天の一部を除いたもの)を含む。第二の色界と第三の無色界とはともに天に属し、そのうち色界は、四種の「禅」を修行する者の世界で、物質の束縛が僅かながら残り、無色界は、一切は「空」であるとの觀法を修行する者の世界で、全く物質を離れた精~的存在である。
[三界の三界を見るが如くならず]…佛は凡夫等の三界の住者が見るようには三界を見ない。
[三歸]…「三寶」に歸依すること。
[三苦]…苦そのものの性質としての苦(苦苦)と、「諸法」に永績性がないために起こる苦(行苦)と、諸法はいつかは破滅する時があるために起こる苦(壞苦)と。
[三十三天]…欲界「天」の一のとう利天に住する天子。
[三十七品の助道の法]…身の不淨を觀ずるなど、三十七種のさとりに赴く助けとなる教法。
[三十二相]…足の裏が平一坦で安定しているとか、皮膚の色が黄金色であることなど、佛や菩薩の身に具備した三十二の特徴。本文六頁『示して丈六』以下はこの三十二相を説いたもの。
[三障]…修行の障礙となる「煩悩」と、過去世の極悪の行為(業)と、地獄などの悪い境遇(苦)と。
[三乗]…「聲聞乗」.「辟支佛乗」「菩薩乗」をいう。本文九九頁参照。
[三乗を求むる人]…三乗によってさとりを得ようとする人。梵本では「菩提」を確立する菩薩。
[三乗の法を開示す]…三乗を示す。
[三世]…過去と現在と未来と。
[三世界]…「梵天」以下をいう。
[三千(世)界]…「三千大千世界」の略。
[三千大千世界]…一の佛が教化する「世界」。
[三千大千の國土]…同上。
[三毒]…貪欲と瞋恚と愚癡と。
[三念處]…佛が衆生の順と、逆と、順逆の混合とに対して心動ぜず、正念正知に安住するをいう。
[三寶]…佛と、その教法(法)と、教團(僧)と。佛教に不可缺の三要素。
[三法四果二道]…三法は「四諦」「十二因縁」「六波羅蜜」。四果は「須陀おん〜阿羅漢」、二道は「方便」と眞実と。
[三昧]…結合の意。心を一点に結合集中して靜め、理想とすることがらをありのままに知り見ること。「禅」と同じことであるが、名称の由来からいえば、三昧は精~統一、禅は知見から名づけたものであり、また強いて両者を区別すれば、禅のはたらきが実現したところを三昧という。
 三昧には、精~を集中する対象または目的によって色色の種類がある。

[三明]…「六~通」のうち、宿命智通、天眼智通及び漏盡智通に當たる。明は~通の更に勝れた状態。
[算數譬諭も知ること能わざる所なり]…数や極小の数でさえなしがたい。譬諭は極小の数の名。
[讃法]…讃歌。
[残害]…歯で他を害する。
[慚愧清淨]…謙遜であり清淨である。
[懴悔]…自己の過失を悔いて他に忍容を請うこと。
      字解トップへ戻る
  【し】
[四王の諸天]…欲界「天」の一の四天王天。
[四衢道]…村の四つ辻。
[四事]…衣服・飲食・藥物・臥具(又は住處)。
[四四天下]…「須彌山」周辺の海中にある四つの洲の四倍。
[四衆]…「比丘」「比丘尼」「優婆塞」「優婆夷」、即ち在家と出家の男女の集團または聴聞者。
[四攝法]…佛菩薩が布施などの四種の方法で衆生を把握し、教導すること。
[四相]…「諸法」の發生(生)、安定(住)、変化(異)及び消滅(滅)のすがた。
[四諦]…四つの眞理の意。第一の苦諦はこの世界(人生を含む)は苦であるという眞理。第二の集諦はこの苦は欲などの「煩悩」によって生じたものであるとの眞理。第三に滅諦はこの苦を免れるためには煩悩を滅ぼさなければならぬという眞理。第四の道諦は煩悩を滅すためには正しい道を修めなければならぬという眞理である。即ち現実と理想とを貫く法則。本文一〇九頁及び一六九頁参照。
[四體]…手足または全身。
[四大]…すべての物質を構成する地・水・火・風の四種の要素。
[四大調和]…身體の健康。
[四大天王]…「須彌山」の中腹の四方に住する持國・増長・廣目・多聞(毘沙門)の四天王。
[四天下]…四大洲の意。「世界」のうち閻浮提などの四つの洲。
[四天下の微塵]…四大洲を砕いて得た極細の塵。
[四天王宮]…「四大天王」の住する宮殿。
[四道果]…「須陀おん〜阿羅漢」の各究極の地位。
[四部の衆]…「四衆」に同じ。
[四無礙智]…教法の文言、教法の意義、各地の方言に通じ、弁舌の自在な特性。
[四無所畏]…佛は「諸法」を知り、「煩悩」なく、煩悩が修行の障礙となることを知り、苦を離れる方法を知り、説法に際して畏れのないことをいう。
[四維]…東南・西南・西北・東北の四つの方向。
[死魔]…死が生命を奪うこと。
[次第]…關聯。
[使海]…妄想や顛倒の想の迷いの境遇。
[枝葉]…小さい無価値なもの。
[思量分別の能く解する所に非ず]…推理によっては解し難く、推理限界を超えている。
[師子]…ライオン。
[師子吼]…佛の説法。
[師子の座]…王者または佛の坐する座席。
[師子の牀]…同前。
[師子奮迅の力]…自由な遊戯。
[師子法座]…佛の説法の座。
[師と倶に生ず]…佛と生まれあわせる。
[紫金山]…佛の皮膚が黄金色であること。「三十二相」の一。
[紫磨金色]…同上。
[資生]…生活。
[肆力地あり]…労力が少い。
[駟馬の寶車]…四頭立の馬車。
[示教利喜]…示し、鼓舞し、完成せしめ、喜ばしめる。
[自在者]…自制する者。
[自在~通]…種種の姿を現ずる超自然力。
[自在(天子)大自在(天子)]…ともに、本来はインド~話の破壞~シヴァの異称。阿迦尼た天の上部に住する~である。経では恐らくこの二つの異称を別~と見たのであろう。
[自在の業]…種種の姿を現ずる能力。
[自在の~力]…@優秀性。A種種の姿を現ずる能力。
[自然慧]…師から授けられたものでない智慧。
[自然智]…他の縁を借りないで生じたもの、即ち佛の智慧。
[自然に佛道を成ず]…過去世の修行のむくいとして、現世では修行をかりないで、自然のまま「菩提」を得る。
[地]…地位、境遇などの意。
[地獄]…「閻浮提」の地下などにあり、悪い行為をなした者の生れるところ。甚しく苦しい世界、或はその住者。
[地獄鬼畜生]…地獄と餓鬼と畜生と。
[地種]…大地を構成する要素。
[持戒]…悪を止め、善を行う道徳的規範を遵守する。
[持戒毀戒]…戒を遵守する者としない者と。
[持國天王]…「四大天王」の一。東方の王。
[恃怙]…よりどころ。
[慈悲喜捨]…無量の衆生の苦を除き楽を興える目的で、親愛と同情と喜悦と怨親平等(敵も味方もすべて同じように処遇すること)との四種に精~を統一するをいう。
[式叉摩尼]…「沙彌尼」のうち「比丘尼」になる前の或る期間、師について受学する時期の者。
[色聲香味触]…眼耳鼻舌身の五種の感覚器官の対象となるもの。色には色彩と形態とを含む。
[色身]…物質でできた身體。
[色相大小威儀進止]…色彩・形態・容姿・行動。
[色像]…@自身。A姿。
[色力]…善い行為と清淨な状態と。
[測量す]…知る。
[食頃]…食事に要する時間、即ち僅かの時間。
[七支]…四足と鼻と尾と陰茎と。
[七多羅樹]…ターラは棕櫚(シュロ…ヤシ科)の類。高さの単位に用いられる。したがって七本の多羅樹の高さ。
[七珍]…「七寶」に同じ。
[七佛]…「過去の七佛」をいう。
[七寶]…金銀などの貴金属や寶石寶玉類を七種数えたもの。
[七寶千子]…七寶及び千人の子を有する者、即ち「轉輪聖王」。
[七寶塔]…七寶でできた佛の遣身または舍利を奉安する「塔」。
[執金剛~]…手に雷の表徴(金剛)をもった~。もとインド~話のインドラ~を指し、のち佛教の守護~となる。
[實]…眞実。
[實道]…眞実の存在、即ち「涅槃」。
[實に非ず〜異に非ず]…眞実でもなく、非眞実でもなく、彼様でもなく、別様でもない。
[實の利]…事物の眞の一致。
[實語]…「煩悩」を離脱した語。
[實相]…「諸法」の本来の特徴。
[實相の印を説く]…実相を示す。
[實相の義を助發す]…実相を説く。
[沙彌]…出家して十種の「戒」を実践する未成年の男子。滿二十歳になれば「比丘」になることができる。
[沙彌尼]…出家して十種の「戒」を実践する未成年の女子。二十歳に近づけば「式叉摩尼」となり、滿二十歳に至って「比丘尼」となることができる。
[沙門]…苦しい或は嚴しい修行をするもの。古代インド一般の苦行者。
[舍利]…身體・遺骸・遺身などの意。主として佛の遣骨をいう。
[借問]…試みにたずねる。
[娑竭羅龍宮]…沙竭羅(海の義)という龍王の住居。
[娑婆國(土)]…次に同じ。
[娑婆世界]…「釋迦牟尼佛」の教化を受けるべき「世界」の名。我我の住む世界。
[娑婆世界の主梵天王]…「梵天」はインド~話で世界創造の~と考えられているから、これを轉じて娑婆世界の主としたのであろう。
[…しゃこ]…螺貝。腕環などの材料となる。
[邪見]…誤った悪い見解。
[邪見の相を現ず]…衆生が邪見に陥るを知って、それに順應する。
[邪見の稠林に入る]…邪見の深みに陥る。
[邪見の法]…正しくない教法。
[石廟]…石造の「塔」。
[釋迦]…佛教の開祖釋尊の生まれた種族の名。
[釋迦如來]…釋尊を指す。
[釋迦牟尼世尊]…釋迦族の聖者である佛、即ち釋尊。
[釋迦牟尼佛]…同上。
[釋迦文]…同上。
[釋師子]…「釋迦」族中のライオン。釋尊の異称。
[釋氏の宮]…釋迦族(の居城)。
[釋種]…釋迦族。
[釋提桓因]…もとインド~話に出る空界の王インドラ~。「とう利天」の主であり、佛教の信奉者。
[釋の宮]…釋迦族の町、即ち迦毘羅城。
[釋梵]…「釋提桓因」と「梵天」と。
[寂然宴黙]…その行動が謙遜で、穏やかで靜かな状態。宴は休み憩うこと。
[著]…執著。
[著相慢の者]…事物の皮相のみを見てそれに執著する者や「増上慢」の者。
[著法の衆]…感覚のみにたよる者。
[取相の凡夫]…その行動が(事物の外形などに執著して)制限されている者。
[悚慄]…體をふるわせる。
[首楞嚴三昧]…他のすべての「三昧」をそのうちに含み、極めて勇健に「煩悩」の魔などを征服する三昧。最も修行の進んだ菩薩と佛のみの得るところ。
[修多羅〜優婆提舍経]…経典を記述の形式から九種に分類したもの。修多羅は散文で教説を直説したもの。伽陀は「偈」と同じであるが、狭義にはすぐ前に説いた散文の重説でなく、内容的に独立した韻文。本事は次の本生以外の過去のことを説いたものなど。本生は諸佛の前世の修行生活を説いたもの。未曾有は佛などの現わす奇蹟的行為を説くもの。因縁は佛が経や律を説くに至った縁由を述べたもの。譬喩はたとえで一教説…を説明するもの。祇夜は散文で述べた教説を韻文で重説するもの。優婆提舍経は教説の意味を更に問答論議するもの。
[須陀〜阿羅漢]…「聲聞」の修行してゆく四過程のそれぞれに在る修行者。須陀おんは聖者の部類に預る位。斯陀含は今生の後、更に一回この世界に歸るのみで「解脱」を得る位。阿那含はこの世界で死すれば再びこの世界に生まれることなく、「天」に生れて「涅槃」を得る位。「阿羅漢」は最高の段階で、他の供養を受けるに価する位。
[須曼瞻蔔阿提目多迦]…スマナー樹とチャンパカ樹とアティムクタ樹と。ともに香料となる。
[須曼那華香〜波羅羅華香]…スマナー樹(前項の須曼)とヂャーティカ樹とマッリカ樹とチャンパカ樹とパータラ樹とからとった香料。
[須彌山]…一の「世界」の中心をなす大山。
[須臾]…たちまち、一瞬間。
[須臾を待て]…しばらく待て。
[衆會]…多くの会合者又は聴衆。
[衆結]…多くの「煩悩」。
[衆生]…多くの生類または呼吸する者の意。人類をはじめ、鬼類、畜類、天上や地獄に住するものなどを含む。
[衆生の數にあらん者]…衆生の世界に含まれている者。
[衆生の種相體性〜何の法を得ということを知れり]…衆生はいかなる状態にあり、いかなる種類のものであり、何をいかに何によって思惟し熟考し実行するかを知っている。
[衆生の心業]…衆生の欲望と行為と。
[衆聖の王]…大地を制する者の義。佛の異称。
[衆相を成ず]…「三十二相」を具えた佛に擬する。
[種種の地]…色色の段階、地位。
[種性]…能力。
[呪]…~秘な語。「陀羅尼」を指す。
[呪詛]…強力な「呪」や妖術。
[受記]…「記」をうけること。
[受決]…同上。
[受胎の微形]…新しい生命を受けること。
[受報]…前生の行為によって受けたむくい。
[受用]…享受。
[授記]…「記」を授けること。
[授記莊嚴の事]…すばらしく比(たぐ)いない授記。
[頌]…「偈」に同じ。
[樹王]…「菩提樹」を指す。
[宗親]…親族。
[終没]…死。
[十悪]…殺生などの十種の悪い行為。
[十號具足]…佛の異称である「如来應供〜佛世尊」の十の名を完全にそなえていること。
[十指爪掌を合す]…合掌する。
[十地の菩薩]…第十、即ち修行の最高の地位に到達した菩薩。
[十世界微塵等數]…十の「世界」を最も細い微塵に砕いた数に等しい。
[十善]…「十悪」の反封の不殺生などの十種の善い行為。
[十二(因)縁]…人生の最終の問題である老死は何によって起こったかを溯って考察し、結局、「無明」から發したものであることを十二の條件として段階的に説明し、兼ねて老死を免れるには無明を離れなければならないことを説いた教説。この場合の因縁とは、或る一つのものは或る他のものによって存在するという法則の意。本文一六九頁参照。
[十二の苦事]…「十二因縁」を指す。
[十二部經]…経典を表現の形式と内容とから十二種に分類したもの。「九部の法」を取捨増廣したものと認められる。
[十の指爪を合す]…合掌する。
[十八不共の法]…身に過失がないなど十八種の佛にのみ具わり、他には共通しない特色。
[十方]…@東西南北の四方と、東南方などの「四維」と上下の二方との十の方角。A人と「天」とに同じ。
[十寶山]…恐らく「須彌山」の周辺にある九山に雪山を加えたもの。
[十力]…合理と非合理とを區別する智力など十種の、佛の具える智力。
[十力等の佛法を證す]…佛に特有の十力などを得る。
[夙夜]…日夜。
[宿業の餘罪重障]…過去世に行った行為によって現世に受ける罪報と修行を非常に障げるもの。
[宿世]…過去世。
[宿世因縁の事]…過去世に行った行為の話。
[宿世の善根を發起す]…過去世に積んだ「善根」を想い起す。
[宿命]…過去世の行為によって起る運命。
[宿命所行の業]…過去世になした「業」。
[宿明通]…自他の宿命を明らかに知る能力。
[出世間の道]…「方便」に同じ。
[村營]…村落または小さい町。
[淳善の地]…柔和な状態。
[初生及び退没]…かつて見たことのない生と死と。
[初善中善後善]…佛の説法が終始、義理にかなっているをいう。
[初不動地]…不動地は菩薩の修行する十種の段階(十地)の第八地。初は初めての意か。
[所安に隨う]…安楽の生活をする。
[所有]…存在。
[所行の道]…佛などがみずから修行したところ。
[所行の道を勤修す]…佛の智慧を求める。
[所化]…@教化を受ける。A調練を受けた者。
[所作]…なすべきこと。
[所作未だ辨ぜず]…なすべきことはなお完結していない。
[所作の佛事]…佛のなすべきこと。
[所須に貿易すべし]…必要な財に換えよ。
[所知を得せしむ]…知らしめる。
[所念の若干種]…すべての思想。
[所遊の方]…諸方。
[處處の著]…彼此の執著。
      字解トップへ戻る
[諸觀]…多くの勝れた殿堂。
[諸鬼]…多くの「餓鬼」。
[諸苦の際を盡くす]…種種の苦悩の終局に達する、即ち苦悩から全く脱する。際は終局の意。
[諸見]…いろいろの独断的見解。
[諸根]…眼・耳などの感覚器官。
[諸根の行業]…身や語や心のはたらき。
[諸根の利鈍]…教法を信解する能力の高下。
[諸釋]…釋迦族。
[諸釋の中の王]…釋尊を指す。
[諸釋の法王]…同上。
[諸水]…池。
[諸仙の導師]…「仙人」の集団に尊敬される者。
[諸臺樓觀]…楼閣。
[諸度]…「六波羅蜜」。度は波羅蜜の譯。
[諸難あることなし]…楽しい。
[諸佛]…佛たち。
[諸佛現前三昧]…まのあたり諸佛を見るという名の「三昧」。
[諸佛集三昧]…すべての佛が話されたという名の三昧。
[諸佛の實法]…諸佛の教導。
[諸佛の法の中に於て]…諸佛の前で。
[諸法]…諸種の法の意。法とは法則のことで、佛教ではあらゆるものは、然るべき法則によって然る状態にあると考える。これに@為るがままの事実の世界の間に行われる法則と、A理想の世界の間に行われる法則とがある。@のうちでは物心両面にわたるあらゆるものを構成する要素がその主體であり、この字解のなかで「諸法」というのはこれを指す。Aのうちでは佛教の諸種の教法がおのずからその中心をなすものである。
[諸法を得ず]…諸法は本来は發生するものでないから、求めがたい。
[諸法を戯論す]…教法を謗(そし)るのを楽しみとする。
[諸法空]…諸法の「空」であるという性質。
[諸法實相]…諸法の本来のあるがままの状態。
[諸法寂滅の相]…諸法の靜穏で安定している姿。
[諸法に於て受けず]…佛が多くの教法を説いても、それを受けない。
[諸法如實の相を觀ず]…ありのままに諸法の姿を見る。
[諸法の因縁]…諸法の起こる原因とその結果と。
[諸法の王]…佛の異称。
[諸法の戯論の糞を除す]…塵の堆積のような多くの劣った諸法を想い起して除く。
[諸法の實]…諸法の眞実の姿。
[諸法の性は二相有ること無し]…諸法は本来、不動であって二種に分離し相い背反することがない。
[諸法の相]…諸法に同じ。
[諸法の相を演説す]…清淨な(~聖な)教法を説く。
[諸法の如是相〜如是本末究竟等なり]…諸法とは何であり、いかなる状態にあり、何のようであり、いかなる姿のものであり、いかなる性質のものであるかを十の項目に分かって讀明したもの。いわゆる十如是。
[諸法の門]…諸法の間に存する原理。
[諸法は本より來常に自ら寂滅の相なり]…諸法は最初から動揺することなく、靜穏で常に完全である。
[諸法は皆悉く空寂にして〜無為なり]…諸法は実に動揺することなく、生滅などもなく、「無漏」である。
[諸餘]…@かくの如き。A夥(おびただ)しい。B他の。
[諸纓](しょよう)…一千の環飾。
[諸欲の因縁を以て]…欲望のために。
[諸漏]…種種の「漏」(煩悩)。
[助佛道の法]…「三十七品の助道の法」に同じ。
[小劫]…正しくは中間「劫」。一説によれば16,798,000年。
[小乗]…劣小な乗りもの(又は過程)の意。「大乗」に対する語。
[小乗を學せる者]…「聲聞」や「辟支佛」にふさわしい行をなす者。
[小乗に貪著する三藏の學者]…小乗の経典や律書をよりどころとする者。
[小千國土]…小千「世界」。
[小智]…@智の愚かな者。Aわずかの智慧。
[小鐵圍山]…「鐵圍山」に同じ。
[小法]…劣った教法。
[小法を樂う]…劣ったものを喜ぶ。信念が下劣である。
[小法に樂著す]…下劣な信念を有する。
[小欲]…下劣な信念。
[生死]…生まれかわり死にかわること。いわゆる輪迴。
[生死の軍を壞す]…現世の生活から免かれる。
[生死の業報處]…前世中の行為のむくいとしての生死。
[生死の所趣]…生死のある境遇。
[正憶念]…思惟。
[正覺]…この上ない佛のさとり(又は智慧)。
[正見]…健全な見解。
[正見邪見]…健全な見解と不健全な見解と。
[正直に方便を捨つる]…すべての怯弱で小膽な態度を離れる。
[正定聚]…しっかり確定した多くの準則。
[正知]…佛の別称。
[正法]…@正しい佛の教法または言葉。Aある佛が入滅された後、その遺法が、正しく伝承される期間を『正法世に住すること』という。
[承攬]…手でとる。
[性相]…「諸法」の本質とその外貌。
[性相の義]…諸法はいかなる状態にあり、何のようであり、いかなる外貌のものであるかということ。
[性欲]…信解の能力と欲するところと。
[牀座]…臥床、ねどこ。
[牀蓐]…臥し或は坐する所。
[清淨の業報]…高い教法の組織と佛の國土の確立。
[清淨の眼]…最も勝れた成果。
[清信士女]…「優婆塞」「優婆夷」の訳語。
[勝殿]…勝という名の「釋提桓因」の宮殿。
[障外]…「煩悩」を離れたさとりの境地。
[聖師子]…佛の異称。
[聖主]…人間の帝王の意。佛の異称。
[聖主師子]…帝王中のライオンの意。佛の異称。
[聖主天中天]…大仙であり、比べもののない最大の「天」。佛の異称。
[聖主法の王]…帝王中の王。佛の異称。
[精舍]…僧院。
[精進]…勇猛な努力。
[精進の鎧を被る]…よく準備する。
[聲聞]…聞き手の意。もとは佛の説法を聞く直弟子をいったが、「大乗」では、「小乗」の教法によって「阿羅漢」になることを目的とする教徒を指す。
[聲聞地]…聲聞の地位。
[聲聞に住す]…聲聞となる。
[聲聞の法を決了す]…聲聞に対して権威となる。
[證]…さとり。
[證せり]…完成した、即ちさとった。
[上膳]…硬軟の食物と飲料と。
[上饌衆の甘美]…同上。
[上中下の法〜の法を行ぜざれ]…教法の高下・完成不完成・眞偽を探究するな。
[丈六紫金]…佛の身長は一丈六尺で、身の色は紫金色である。以下佛の具える「三十二相」の列挙。
[成佛]…佛となること、即ちさとりを開くこと。
[定慧]…「禅定」と智慧と。
[定慧具足す]…定慧を具えている、即ち自己の修行に徹する。
[定慧の力莊嚴せり]…佛は定慧などの「十力」等を具えている。
[貞實]…信仰の堅実なもの。
[常住にして一相なり]…常に安定している。
[常波羅蜜〜身心の相に住せざる處]…釋尊の住まわれる常寂光土は、常楽我常の四つの徳の完成によって成立したものであるをいう。
[淨戒]…缺けるところなく完全な「戒」。
[淨戒を修持する]…清淨の様相をそなえる。
[淨三昧〜大威コ三昧]…垢れのないという名の「三昧」など七種の三昧の列挙。
[淨聖]…正眞な者。
[淨土]…勝れた地域、即ち佛の住する世界。
[淨道]…佛のさとり。
[淨明珠]…宝石。
[淨瑠璃]…淨き「青色の美しい宝石」。
[誠諦]…眞実。
[濁劫悪世]…時期の乱れ(即ち「劫濁」)て恐るべき時。
[心行]…行為。
[心行に隨う]…心の奴隷となる。
[心欲]…傾向、嗜好。
[身を見るに中に處して]…彼所にあって。
[信解]…確信すること。
[信等の諸根]…恐らくは信・精進・念・三昧・智慧の五種の修行を進めるはたらきあるもの(五根)を指す。
[眞觀〜慈觀]…正しい眼、清い眼、智慧の勝れた眼、憐れみの眠・慈しみの眼。
[眞金の像]…金色の暈(かさ)または反射。
[眞實]…最上の意義。
[眞實の法]…教法の眞実の意義。
[眞淨の大法]…最勝の教法。
[眞の滅]…眞実の「涅槃」。
[新學]…次項に同じ。
[新發意の菩薩]…新たに「菩薩乗」を実践する菩薩。
[瞋濁諂曲にして心不實なり]…常に悪意を懐き、邪悪である。
[親近處]…行動の範囲。
[沈水]…蘆薈樹。香木の一種。
[甚深の事]…深處にある状態。
[~呪]…「陀羅尼」の語句。
[~足]…欲などの力によって起こり、種種のはたらきをなす「三昧」。
[~智]…大きな威力。
[~通]…「禅」などの力によって得られる超自然的なはたらき。
[~通道力]…~通力@に同じ。
[~通の事]…~通の智。
[~通の相]…超自然約な前兆。
[~通變化]…~通力@に同じ。
[~通遊戯]…慰み。
[~通力]…@~通の力。力勢。A守護または恩恵を加える力。
[~通を以て守護す]…守護または恩恵を加える。
[~變]…「~通力」@に同じ。
[~變の相]…奇蹟的な前兆。
[~力]…@超自然力。A行為の力。B力勢。
[深定]…「禅」に同じ。
[深心]…@高潔な心。A必然の順番。
[深心の所行]…眞の意向。
[深心の所念]…嗜好。
[深心の本願]…眞の意向。
[深智]…「~通」の智ある者。
[塵]…「煩悩」の異称。
[塵勞]…同上。
      字解トップへ戻る
  【す】
[塗香]…體に塗る香油。
[頭陀]…徳行。
[頭頂を以て禮敬す]…頭を地につけて敬禮する。
[頭面に足を禮す]…顔を相手の足に接して敬禮する。
[衰患]…杖木や毒藥。
[瑞]…@奇蹟的な前兆。A前兆。
[隨喜]…同意して喜ぶ。
[隨宜の説法]…相手の氣持に緊密に一致して説く。
[隨順して大道を行ず]…順序正しく勝れた修行をする。
[墨]…粉末または白墨。

  【せ】
[世雄]…甚だ勇猛な佛。佛の異称。
[世雄両足尊]…佛の異称。
[世界]…一つの構成をなす区域の意。一般に一世界とは一つの太陽と一つの月との照らす範囲をいう。その中央に須彌山という大山があり、その山の頂及び中腹に各種の「天」の住處があり、また山の麓を八の海と、九の山が交互にとりまき、最も外側の海の中に四つの洲があり、その洲の一つの閻浮提が吾等の住處であり、閻浮提などの下に地獄があり、太陽や月は須彌山の中腹の空中を周廻しているという。また、この一世界の一千を一小千世界、一千の小千世界を一中千世界、一千の中千世界を一大千世界、または三千大千世界と名づけ、これを一の佛の教化する範囲とし、宇宙にはこの三千大千世界が無数にあるという。三千大千世界を単に世界と称する場合もある。
[世間]…「世界」に同じ。
[世間に充足す]…平等のさとりによって世界を新鮮にする。
[世間の佛種]…世間で常に確定している佛の指導。
[世俗の文筆讃詠の外書]…作詩法などの書物。
[世尊]…佛の異称。法華経では、主に有徳者の義の梵語婆伽梵の意訳として用いられている。
[世尊の處]…佛の境地。
[世尊の諸子]…多くの「佛子」。
[刹那]…一瞬時。
[刹利]…武士の家柄の出身者。
[舌根]…味覚器官。
[山陵谿澗溝壑]…山や谷間。
[千世界微塵]…千の「世界」を砕いて得た極細の微塵。
[千輻]…佛の掌や足の裏に一千本の輻(矢)のある車輪の形が現われていること。
[千佛]…「賢劫」に出現する一千の佛。
[仙人]…聰明で尊敬すべき隠遁者。
[先佛]…過去の佛。
[宣布法化]…佛の説かれた教法や教団の規律に入らしめ、それらを受けしめる。
[旃陀羅]…インド社会の最下級の混血種。
[栴檀]…一種の香木。
[栴檀薫陸兜樓婆畢力迦沈水膠香]…ともに香木の名。
[淺識]…智の劣った者または無智の者。
[旋陀羅尼〜法音方便陀羅尼]…「陀羅尼」の旋轉(又は熟慮)という名の陀羅尼、百千萬億旋轉という名の陀羅尼、及びすべての音聲の熟練の旋轉という名の陀羅尼。(或は旋は一種の数の名とも考えられる)。
[撰集]…多数の人が集って教法を唱え合わせる。
[瞻仰]…眺める。
[瞻奉]…見上げる。
[瞻蔔]…香油のとれるチャンパカ樹。
[瞻蔔油燈〜那婆摩利油燈]…チャンパカ・スマナー・パータラ・ヴァルシカ及びナヴァマーリカー樹からとった油の燈。
[染]…「煩悩」の異称。
[善悪の業(縁)]…善悪などの種種の行為。
[善巧の語言]…釋義または説明。
[善業]…善の行為。
[善國]…善という名の「世界」。
[善根]…善い結果を生ずる根幹となるもの。貪欲・瞋恚・愚癡のないことなどを指す。
[善根力]…道徳に基く力。
[善哉]…よいかな。褒める或は賛同する言葉。
[善知識]…善良な友人。
[善男子]…良家の青年の意。主に佛が弟子などによびかける言葉。
[善女人]…同上の女性。
[善の儀則を識らず]…道徳の法則を守らない。
[善法]…佛の教法。
[善法を攝す]…よい性質を具えている。
[善本]…@善い結果を生ずる根幹となるもの。A眞実の修行。
[禪]…沈思熟考の意。心を一点に集中して散乱をふせぎ、欲を制すると同時に、この統一された心でその理想とするところを沈思熟考して精~的に実現すること。これを行うには、身を淨めて靜かなところに端坐し、呼吸を調整する。いわゆる坐禅である。
[禪悦食]…禅の悦びを食となすをいう。
[禪に安ず]…禅を修めるために脚を組んで坐る。
[禪に住す]…禅を具備する。
[禪定]…@「禅」に同じ。定は禅の訳語。A「三昧」に同じ。
[禪定を修す]…禅を修行するために、自己の精~領域を淨める。
[禪定解脱三昧]…禅定は禅に初禅乃至四禅の四段階あるをいい、解脱は「八解脱」、三昧は三種の三昧を指す。三種とは「諸法」を空と觀じ、不可見とし、願求しないことをいう。
[禪定に入る]…禅を楽しみ、精~を統一する。
[禪定の際を盡す]…禅「波羅蜜」の最高段階に達する。
      字解トップへ戻る
  【そ】
[咀嚼践]…食い噛み践(ふ)みつける。
[楚毒]…@苦しみ。A甚だ怖るべき。
[蘇燈]…乳酪を油とする燈火。
[蘇摩那華油燈]…素馨樹の一種スマナーから採った油の燈火。
[蘇油]…牛酪。
[]…めぐること、或は何回の回。
[相]…@「三十二相」の略。A表現。
[僧]…ある目的のために共同の生活をなす団体の意。佛教の修養を目的とする出家の教団。
[僧の首に居す]…「比丘」教団の長老である。
[僧房]…「精舍」に同じ。
[總持]…@持つこと。A「陀羅尼」の訳語。
[象馬調御無著の聖]…佛の異称。
[像法]…「正法」Aの後、正法の形骸のみが伝承される期間。
[増上慢]…自から未熟であることをさとらず、心の高ぶる「煩悩」。
[雑華經]…大乗経の一つである華嚴経の別名。
[丈秕…王者貴人などにさしかける傘。
[嘱\]…小さい布片。
[息處の故に]…休ませるために。
[俗間の経書〜資生の業]…世俗の格言、諺、忠告。
[族姓の家]…高貴な家庭。
[屬累]…伝達の意。佛が教法を弟子などに伝達して流布を委ねること。
[囑累]…同上。
[率土]…土地。
[尊記]…「記」の敬称。
[損減]…劣る。
      字解トップへ戻る
  【た】
[多陀阿伽度阿羅訶三藐三佛陀]…佛の異称である十號の中の初の三、即ち如来・應供・正へん知の梵音。
[多摩羅跋香多伽羅香]…タマーラ樹の葉やタガラ樹から作った香。
[多摩羅跋栴檀香]…タマーラ樹の葉やチャンダナ樹の香氣。跋は葉の意。
[陀羅尼]…保持の義。@菩薩が他から聞いたことを心に留めて忘れない力。A~秘な力を保持し、これを唱える者を守護し、安らかならしめる語句。陀羅尼品の「安爾曼爾……」などがそれ。
[陀羅尼呪]…陀羅尼の~秘な語。
[陀羅尼~呪]…同上。
[陀羅尼菩薩]…他から聞いたことを心に留めて忘れない力を得た菩薩。
[帝釋]…もとインド~話に出る空界の王インドラ~。「とう利天」の主であり、佛教の信奉者。
[退轉せず]…「不退轉」に同じ。
[逮得]…樹立すること。
[對絶]…比較すべきものがない。
[體相性の大小]…能力と活動の範囲と基本の特性と。
[大阿羅漢]…偉大な(代表的)「阿羅漢」。
[大威~力]…偉大な超自然力。
[大威コ]…同上。
[大因縁]…勝れた地位。
[大會]…多くの会合者又は聴衆。
[大雄(猛)世尊]…甚だ勇猛な佛。
[大を樂うの心]…眞の確信の力。
[大陰入界]…「四大」と「五陰」と十二入(眼などの「六根」とその対象となる物質などの六境を加えたもの)と十八界(十二入に眼識などの六種の感覚知覚、即ち六識を加えたもの)と。
[大果報]…結果、成果。
[大坑に墜つ]…断崖から墜ちる、即ち違反する。
[大悟大聖主]…佛の異称。
[大士]…@立派な人物。A「菩薩」の訳語。
[大自在~通の力まします]…最も力がある。
[大自在天]…インド~話で最高の創造~とせられるマヘーシュヴァラ。「阿迦尼た天」に住する。
[大慈悲及び喜捨の法]…無量の衆生の苦を除き楽を興える目的で、親愛と同情と喜悦と怨親平等(敵も味方もすべて同じように処遇すること)との四種に精~を統一するをいう。
[代謝]…代わるがわる過ぎ去る。
[大衆]…@集合者または聴衆の会合。A「聲聞」たち。
[大衆唱導の首]…大衆の教導者。
[大聖]…佛の異称。「大聖主」「大聖世尊」「大聖尊」…ともに佛の異称。
[大乗]…@廣大な乗りもの(又は過程)の意。普通の教法を遥かに超出して、無数の生類を救護することを目的とする教法。即ち「六波羅蜜」を実行して自からあらゆる実理を究め體験するとともに、すべての生類にも體験せしめ、逐に「成佛」することを期する「菩薩」の、実践すべき教法である。釋尊が世を去り、時を経るにしたがって佛教徒の間には、物心両面の現象の分析研究を尊しとし、「阿羅漢果」を目的とする風が盛んになったので、これらを「小乗」と呼んでしりぞけ、佛教本来の理想面目を明確にし、その実現を強調するために起こったのが大乗である。A勝れた教法。
[大乗經]…廣大な(大乗の)教を説く聖典。
[大乗に入るに爲れ本なり]…「佛智」に入らしめるための「方便」である。
[大乗の意]…佛のさとりを求める心。
[大乗の教を闡く]…広範囲の教法を教示する。
[大乗の功コ海藏]…多くの「功徳」を具えた大乗の経典。
[大乗の空の義を修行す]…大乗の功徳と「諸法空」とを知る。
[大乗の爲に而も因縁を作す]…「菩提」を縁とする。
[大乗方等經典]…大乗経に同じ。方等は大乗の別称。
[大~通]…@「禅」などによって得られる超自然的なはたらき。A~通の智。
[大~通に度る]…大~通に達する。
[大~通力]…@偉大な~通力。A超自然力。
[大~力]…「~通力」に同じ。
[大誓願]…意志。
[大勢の轉輪王小轉輪]…有力な「轉輪聖王」と普通の轉輪聖王と。
[大勢の佛]…大きな威力ある佛。
[大千界]…「三千大千世界の」略。
[大善寂力]…智慧の力。
[大善利]…立派な寶と無量の寶と。
[大總持門]…勝れた「陀羅尼」を得るに至る門戸。
[大智]…@勝れた智慧。A高尚な「解脱」の方法。B智慧のある。
[大智を通達す]…甚だ賢い。
[大弟子]…長老であり代表的な「聲聞」。
[大轉輪王〜諸輪の王]…大轉輪王は有力な「轉輪聖王」、小轉輸王は普通のそれ。金輪以下は「須彌山」の周囲にある「閻浮提」などの四洲について、四洲のすべてを統御する轉輪聖王を金輪王、乃至一洲を統御するそれを鐵輪王という。
[大道心]…「菩提心」。
[大コの天]…有徳の天子。
[大饒益]…利益。
[大人相]…「三十二相」を指す。
[大悲]…他を隣れみ同情すること。
[大悲心]…大悲の心。
[大比丘衆]…多数の「比丘」の集団。
[大菩薩]…大偉力ある菩薩。
[大法]…@正しい教法。A偉大な教法、即ち法華経を指す。
[大法を説き〜大法の義を演べん]…法華経の説法のあるべきことを種種に表現した語。
[大法利]…「諸法」を直觀する基礎。
[大梵天王]…「娑婆世界主梵天王」に同じ。
[大利を獲]…奇有なことを得る。
[第一義]…「諸法実相」または「涅槃」を指す。
[第一義空]…第一義も本来「空」であることをいう。
[第一地〜第十地]…菩薩の修行する十種の階程。
[第一の寂滅]…最高の「涅槃」の地位。
[第三の諦]…「四諦」のなかの滅諦。
[臺觀]…高層の建物。
[寶をもつて交露せる幔]…七寶や黄金の網細工。
[度量す]…推考する。
[唯佛と佛と乃し能く諸法の實相を究盡す]…ただ諸佛のみが「諸法」を知り、これを説示することができる。
[諭]…実例、典型などの意。
[珠を以て交露せる幔]…珠をあらわに結びつけた幕。
[便を得]…(魔などが)地上に下りて来ることができる。
[丹華]…「頻婆果」のなまり。
[湎]…楽しみ溺れる。
[短]…欠点。
[憺怕]…常に靜かに安定している。
[段段]…片片に。
[弾指]…指でパチと音をたてること。
[弾指の頃]…一瞬時というほどの意。
[檀度]…布施の「波羅蜜」。度は波羅蜜の訳語。
[檀波羅蜜〜般若波羅蜜]…「波羅蜜(菩薩の修行の完成)」の列挙。
      字解トップへ戻る
  【ち】
[地中の寶藏]…地下に埋藏された金銀以外の金属。
[知見]…智慧を明らかにすること。
[知見力無所畏]…智慧と「十力」と「四無所畏」と。
[知識]…親しい者。
[智慧方便隨宜の説法]…「知見」「方便」と「隨宜の説法」と。
[智の方便を以て]…巧みに。
[馳騁]…さ迷う。
[癡愛]…貪欲。
[魑魅魍魎]…人を惑わす妖怪ども。
[力の受くる所]…能力。
[畜生]…鳥獣昆蟲などすべての動物。
[中劫]…中間「劫」。提婆達多品のみの用語で、他品の「小劫」に當る。
[中止]…赴く。
[中夜]…夜を三分したうちの第二分。即ち眞夜中。
[注記券疏]…書類をかく。
[械枷鎖]…木製の足伽と脚につける鐵鎖と。
[晝夜六時]…一日を四時間ずつに六分して六時という。
[鍮鉐]…真鍮…銅と亜鉛の合金。
[籌を行く]…小竹片を把(たばね)る。
[籌量]…思惟。
[長跪]…両膝を地につけて敬禮すること。
[長者]…商工業の代表者。
[長夜]…長い夜の意。長期間をいう。
[頂受]…頂戴する。敬虔な心で崇拝する。
[頂上の肉髻]…佛の頭頂にある肉の隆起。
[調達が破僧罪]…調達は提婆達多品に記された提婆達多に同じ。破僧罪は彼が教団の和合を破った罪。
[調柔の地]…柔和な状態。
[勅]…命令。
[珍異の飲食]…硬軟の食物と飲料。
[珍寶の處]…寶の島。
      字解トップへ戻る
  【つ】
[通利]…復誦。
[鼓]…梵本は鐘。

  【て】
[鐵圍山大鐵圍山]…鐵圍山は「須彌山」をかこむ最も外側の山の名。大鐵圍山は、恐らくはその附近にある山の名。
[天]…@天上の住者、或はその住處。「三界」のうち、欲界の人間以下を除いた世界。欲界に属する天には、四天王天・とう利天・兜率天などの六天があり、色界の天には、大梵天・光音天・遍淨天・有頂天などの十七天があり、無色界の天には、空無辺處などの四天がある。住處からいえば、欲界のとう利天までは「須彌山」に住し、それ以上、色界の天はすべて天上に住し、無色界の四天は、物質を離れているから一定の住處はない。
 A優秀なものの名に冠する美称。

[天樂]…楽器。
[天宮に乗ぜん]…天上の自動的な車を所有するようになるであろう。
[天眼]…天の洞察。
[天従…衣服。
[天帝釋]…「釋提桓因」に同じ。
[天大將軍]…軍隊の大将。
[天中天]…天の中の勝れた天の意。佛の異称。
[天耳]…すべての音聲を聞き得る天の有する耳。
[天の樹王]…とう利天に生ずるパーリヂャータカ樹。その花は香が甚だ高いという。
[天龍八部]…天〜摩ご羅伽の八部類。
[天人]…@天と人と。或は天を含む人の世界。A賢人。B天の住者。
[天人所奉の尊]…天・人・夜叉などが尊敬する世間の導師。佛の異称。
[天人尊]…同上。
[展轉]…くり返して、連続して。
[諂誑]…欺瞞。
[轉教]…他人に語る。
[轉次に]…連続して、或は交互に。
[轉法輪]…佛の説法を「轉輪聖王」の金輪寶を轉ずるに喩えていう。
[轉輪(聖)王]…世界の主権者。この王が天の金輪に隨って四方を征すれば、小國王はみな帰服するという。この金輸寶をはじめとして七種の寶を具え、長壽などの四徳と千人の子があり、正法をもって「閻浮提」等の四洲の一乃至四を統御し、その國土は豊饒、人民は和楽すると伝説されている。
[轉輪(聖)王の寶女]…轉輪聖王の七寶の一。
[顛倒]…誤解。
[畋猟]…猟獣者。
      字解トップへ戻る
  【と】
[兜率天]…欲界「天」の一。
[屠兒魁膾]…屠殺老と料理人と。
[土]…住處または土地。
[度す]…@到達する。A渡し運ぶ意。迷っている者を、さとりの境地に渡し運ぶこと。或は苦を免れて楽に至らしめること。
[度脱す]…さとりに導く。
[刀杖]…剣。
[利]…欲界「天」の一。
[湯藥]…療病の藥。
[塔]…@佛の遣骨などを安置するために建てられた建造物。A禮拝堂。
[塔寺]…精舍。
[塔廟]…@佛の遣骨などを安置するために建てられた建造物。A精舍。
[等正覺]…佛のさとり。
[等心]…平一等の思量。
[等倫]…なかま。
[等倫なし]…比べるべきものがない。
[稻麻竹葦]…数の多いことの形容。
[擣…とうし]…石で砕く。
[闘諍掣し啀吠す]…戦い争って把み曳き、歯を露わにして吠える。
[同學]…なかま。
[同止]…ともに住する。
[同梵行者]…「梵行(欲[特に婬欲]を制して純潔な状態)」をともにする者。
[道]…@「菩提」に同じ。A佛の説かれた教程または教法。B修行の意。C乗(乗りもの又は過程の意)に同じ。
[道を求むる者に充足す]…菩提を目的とする者を滿足せしめる。
[道果]…菩提の成果。
[道樹]…「菩提樹」。
[道の意]…この上ないさとり。
[道法]…@菩提に同じ。A最上の行。
[道場]…佛がその上でさとりを得られた壇。
[道場所得の法]…佛のさとり。
[道品]…「三十七品の助道の法」の略。
[幢旛]…旗や吹き流し。
[導師]…@人間を導く者または世間の教師の意。佛の異称。A首長。
[得道]…「菩提」を得る。
[得道する者]…修行の成果を得た者。
[得法の者]…信仰の異る者、即ち他教徒。
[コ薄垢重の者]…「善根」少なく、二次的の「煩悩」の多い者。
[コ本]…「善根」に同じ、さとりを得るための善を發生、または増進せしめる根本となるもの。善とは「貪瞋癡」などのないこと。
[毒獣]…野獣。
[獨處を樂う者]…ひとり靜寂を求める者。
[獨善寂]…自制と心を平一靜にする方法と。
[年并に朽邁せり]…老衰した。
[頓弊]…甚だ弱くなっている。
[頓乏]…疲れ困却する。
[鈍根]…無知の者。智の劣った者。
[鈍根小智の人]…智劣り無知な者。
      字解トップへ戻る
  【な】
[那由他]…数の名。一説では百萬。
[那羅延]…インド~話の一~。大力を有すると伝えられ、金剛力士ともいう。後世の二王尊。
[南無]…敬禮する、或は敬意を表する。
[乃往古昔]…過去世。
[乃往古世]…同上。
[内の滅]…自己の「涅槃」。
[法頂法世第一法]…「聲聞」が未だ「煩悩」を離れない状態にあるとき、「四諦」の理を觀察して次第に理解を深めて行く段階。
[語]…慰藉(苦しみなどを慰めいたわること。)
[難思議]…佛の異称。
[難處]…不幸な境遇。

  【に】
[二地]…「聲聞」と「辟支佛」との到達すべき地位。
[二十五有]…「三界」のすべてに生を享けた衆生を二十五種に分類したもの。
[二乗なし何に況んや三あらんや]…「餘乗の若しは二……」と同意。
[二世尊]…多寶塔の中の釋尊と多寶如来と。
[二千中國土]…恐らくは二つの中千「世界」の意。
[二足尊]…二脚の生類の中の最高者の意。佛の異称。
[二涅槃]…「聲聞」と「辟支佛」との到達すべき地位。
[尼子]…裸體で遊行する修行者の一派。ヂャイナ教徒。
[耳根]…聴覚器官。
[肉髻]…仏の三十二相の一。頭頂部に一段高く碗形に隆起している部分。
[肉眼]…通常人の眼。
[日天子]…太陽。
[日夜劫數]…何時でも。この場合の劫は恐らくは一呼吸の間の意。
[如意珠]…すべての願を滿たさしめる珠。
[如實]…ありのまま。
[如實際]…「諸法」の絶対的実在、即ち「空」。
[如實相]…諸法はありのままに成立していること。
[如實に三界の相を知見す]…ありのままに「三界」を見る。
[如來]…佛の異称。
[如來應供〜佛世尊]…この十種の名はみな佛の異称で、これを(如来の)十號という。
[如來の功コ智慧莊嚴]…佛の勝れた智慧と賦与。
[如來の地]…佛の地位。
[如來の事]…佛の任務。
[如來の知見寶藏の分]…佛の智慧の倉庫のわけまえ。
[如來の力]…佛が守護または恩恵を加える力。
[人間を輕賎する者]…愚かな者または悪意ある者。
[人中尊]…佛の異称。
[人天]…人と天と。
[人天交接して爾つながら相見ることを得ん]…諸天と諸人とが互に見ることができるであろう。
[人天に依止して住せず]…人や天に接近せず、俗界の行いを好まず。
[人非人]…人間と、人間以外の生類、即ち「夜叉」「羅刹」などと。
[仁者]…@汝。A賢人。
[仁者を瞻察す]…汝を期待して見ている。
[忍善]…@寂靜と調順と安楽と。A精~統一。
[忍辱]…他人から辱かしめられて怒らず、忍んで諍わず、怨を報ぜず、心の安定していること。
[忍辱の地に住す]…堪忍する。
[忍辱の鎧を著る]…堪忍の帯をしめる、即ち堪忍する。
      字解トップへ戻る
  【ね】
[涅槃]…吹き消された状態の意。
 「煩悩」「生死」の束縛を離脱し、今後、迷いの世界に生れることのない状態、即ち佛または「阿羅漢」がさとりを得て最後に到達する境地をいう。ただし「大乗」では、涅槃によって佛の肉身は滅失するが、その法身(さとりそのもの)は消滅せず、常住であると説く。

[涅槃眞實の法]…涅槃の地位。
[涅槃の音]…涅槃という聲、即ち言葉。
[涅槃の證]…涅槃を得たとの自覚。
[涅槃の道を開く]…涅槃を説く。
[念を山林に攝む]…林中の洞窟などに入って禅を修行する。
[念言]…考える。
[念念に住せず新新に生滅す]…「諸法」は本来は不動不変なもので、他の力によって左右されるものではないが、假りに他からはたらきかけるものがあれば、凡夫には發生したり消滅したりするように感ぜられる。
[然燈佛]…過去世に出現された佛の一。本文四八頁参照。

  【の】
[納衣]…襤褸(らんる…やぶれごろも)をつくろった衣服、即ち袈裟(けさ)。
[納處を垂れたまえ]…受けて下さい。
[後の悪世]…最後の時期。
[後の五百歳]…一千年中の後半の五百年。『如來の滅後後の五百歳』は、佛滅後500年〜1000年を指すが、支那以来これを佛滅後2000年〜2500年と解している。
[後の末世]…@佛の滅後。A最後の時。

  【は】
[波旬]…邪悪な魔王の名。梵本は単に「魔」。
[波羅]…インドのガンヂス河中流北岸のベナレス市の古名。
[波羅鹿野園]…ペナレス市の北方四マイルの地にあった園の名。
[波羅蜜]…対岸に到達した状態、即ち迷いの此の岸からさとりの彼の岸に到達した状態。菩薩の修行の完成をいう。
[波利質多羅 拘陀羅樹香]…天上界にあると傳えられるパーリヂャータカ樹と、コーヴィダーラ樹の香氣。
[頗黎]…水晶。
[波利師迦油燈]…ヴァールシカ樹から採った油の燈火。
[婆羅門]…~聖な知識を有する者、即ち古代インドの正統派と認められる婆羅門教の修行者。
[搏撮]…撃ち急いで取る。
[八戒]…在家の男女が一日一夜を限って守るべき八種の「戒」。「五戒」に立派な臥床に眠らないことなどの三種を加えたもの。
[八解脱]…主觀の物に対する執著を離れるために、客觀の物を不淨と觀るなど八種の「禅」によって貪などの心から離れる修行。
[八邪八難]…「邪見」などの八種の不正な思想行動と、心の輕浮などの八種の修行の障となるもの。
[八十種(の妙)好]…佛の身體に具わっている、指爪狭長などの八十種の第二次的特徴。
[八重の法]…恐らくは自讃毀他・慳惜財法・瞋不受悔・謗乱正法.邪婬・偸盗・殺生・妄語の八種の重罪を離れるをいう。
[八生に]…八回生れかわった後に。
[八多羅樹]…ターラは棕櫚の類。高さの単位に用いられる。したがって八本の多羅樹の高さ。
[八道]…八つの区画。
[八部]…天〜摩ご羅伽の八部類。
[八萬四千の法藏]…あらゆる佛説の集積。
[般涅槃]…完全な「涅槃」。
[鉢]…食器。
[鉢曇摩華〜分陀利華]…赤い蓮花と赤または白の蓮花と白い蓮花と。
[旛葢]…王者貴人などにさしかける傘の列。
      字解トップへ戻る
  【ひ】
[彼岸に到る]…菩薩が智慧の修行を完成した状態に到る。
[非義]…無意味。
[秘藏]…文章の意味。
[秘藏の法]…教法の倉庫。
[秘密~通の力]…佛の得られた衆生に守護または恩恵を加える力。
[秘密の藏]…@(教法の)秘められた箇處。A意味の深遠な教法。
[秘要]…秘密、~秘。
[秘要の藏]…佛に特有な教法の秘密。
[秘要の法]…秘密の智。
[悲體の戒]…愍れみから発する「戒」。
[譬諭]…暗示または実例例證。
[比丘]…乞男の意。衣食などを信者から受けて佛教の修行に專念し、二百五十の「戒」を実践する出家の男子。
[比丘僧]…比丘の集団。
[比丘尼]…「比丘」の女性語で、五百の「戒」を実践する。
[舍闍(鬼)]…「餓鬼」の一種。
[沙門天王]…欲界「天」の一の四天王天の一で、北方の王。
[沙門天王護世者]…同前。
[舍離國大林精舍重閣講堂]舍離は、インドのガンヂス河の支流、小ガンダク河流域にあった都市及びその周辺の國の名。その町の郊外の大林に重閣講堂という佛教寺院があった。
[陀羅〜阿跋摩羅]…みな鬼類の一種。
[盧遮那遍一切處]…遍ねく一切の處を照らすものの意。釋尊の別称。
[鼻根]…嗅覚器官。
[偏に右の肩を袒にし右の膝を地に著け]…尊貴の人に対する敬禮法の一。
[一箭道]…矢の達するほどの距離。
[百穀苗稼]…いろいろの穀物。
[百種の湯藥]…多くの藥品。
[百千萬億無量旋]…極めて多数の意。旋は恐らく数の名。
[百八の重病]…百八種の「煩悩」。
[百ゆオ嚴の相]…(佛の)全身に存する百種の立派な徴標。
[白衣]…(出家に対する)在家の人。
[白羯磨]…一回僧衆の前で告知する「羯磨」(作法)をいう。
[白毫]…「眉間白毫相」を指す。
[白銀]…銀。
[白拂]…ヤクの尾で作った虫払い。
[白癩の病]…斑点のできる病。らい病。
[辟支佛]…@単独で、或は各別にさとった者の義。隠遁生活を営み、自己のみの解脱を求める修行者(「阿羅漢」になることを目的とする)。
 A辟支佛のさとり。

[表刹]…傘蓋の列。
[平等大慧]…佛の智慧。
[頻婆果]…ビンバ樹の輝かしく赤い果実。
[顰蹙]…眉をひそめる。
      字解トップへ戻る
  【ふ】
[不可計]…多くの。
[不可思議]…極めて多い数の名。
[不可稱數]…計数を遥かに超えた、無数の。
[不善根]…わずかな或はかすかな「善根」。
[不善根を成就す]…善根が貧弱である。
[不退]…「不退轉」の略。
[不退智]…不退轉の智慧。
[不退の地に住す]…不退轉の地位に至る。梵本の他の箇處では「無生忍」を得る。
[不退の諸の菩薩]…不退轉の地位に達した菩薩。
[不退轉]…後退し或は逸脱しないこと。轉じて菩薩が或る程度その修行が進むと、その後は地獄などの「三悪道」や「二乗」の地位に堕ちないこと。
[不退轉(不退)の(法)輪を轉ず]…逸脱することなく説法する。
[不分別を行ぜず]…「諸法」の探求や論義を慎しむ。
[布施し或は持戒〜智等]…「六波羅蜜」の過程。
[布施持戒〜智慧]…「六波羅蜜」の列擧。
[付(屬)]…「属累」(伝達の意。佛が教法を弟子などに伝達して流布を委ねること)に同じ。
[孚乳]…育てる。
[普現色身三昧]…どこでも姿をあまねく顕示できる境地。
[普賢の行]…普賢菩薩が実行する修行または行為。
[普智(天人)尊]…佛の異称。
[普佛世界]…すべての「佛土」。
[普門]…あらゆる行為の源泉または源泉となる者。
[普門示現の~通力]…觀世音菩薩普門品に説かれる種種の姿を現わす能力の~秘。
[富単那]…「餓鬼」の一種。
[覆苫]…むしろ(蓆)。
[奉覲]…敬意を表する。
[蓬]…さかんである。
[諷誦通利]…記憶し精通する。
[伏藏]…財寶。
[福]…道徳的功績。
[福唐捐ならじ]…その結果は空しくないであろう。
[福業]…好運。
[福田]…これを尊敬して物を施せば道徳的功績を得られる人。その最たるものは佛である。
[福コ]…正しく立派な行為。
[福報]…教法の効果。
[佛]…さとった者の意。自からあらゆることがらをさとると同時に、他をして自からさとったところと同様にさとらしめ、その事業(即ち菩薩行)の完成した者、即ち佛教の最高の理想を実現した者。歴史的には約二千五百年前にインドに生れた佛教の開祖釋尊を指すが、「大乗」佛教では、三世十方にわたって無数の佛があると説く。
[佛口所生の子]…佛の嫡子の意。佛弟子または菩薩を指す。
[佛眼]…こととして知り見ないもののない佛の眼。
[佛語]…相手の気持に緊密に一致する言葉。
[佛國土を淨む]…佛の住する世界を莊嚴する。
[佛子]…佛の嫡子の意。佛弟子または菩薩を指す。
[佛事]…佛のなすべき任務。
[佛舍利]…佛の遺骨。
[佛種]…佛の指導。
[佛乗]…@「一乗」または「菩薩乗」に同じ。A菩提に同じ。
[佛足を禮す]…額を佛の足に接して敬禮する。佛に対する最敬禮の一。
[佛知見]…佛の智慧内觀。
[佛土]…佛の住する世界。
[佛寶]…佛の教示。
[佛廟]…佛の「塔」。
[佛慧]…@佛の有する最高の完全な智慧。A「佛知見」に同じ。B最上の菩提。
[佛慧に入る]…佛慧を理解する能力を得る。
[佛説觀普賢菩薩行法経]…普賢菩薩の修行、「六根」によって起る罪を懴悔する方法及び懴悔後の功徳などを説いた大乗経典の一。法華経の普賢菩薩勸發品の所説を敷衍するために成立したもので、法華経の結経と呼ばれ、支那南北朝の劉宋時代に曇摩蜜多が漢訳したものと伝えられ、「無量義経」「妙法蓮華経」とともに法華三部経の一に数えられる。
[佛道]…@「菩提」に同じ。A最勝の菩提または佛の菩提。B「佛智」に同じ。C「一乗」に同じ。D佛の指導。E佛の地位。
[佛道を學する者]…「菩薩乗」を希求する者。
[佛道を求むる者]…同上。
[佛道を成ず]…菩提を得る。佛となる。
[佛道に住す]…佛たることを確立する。
[佛道の因縁を種う]…佛のさとりの因を生ずる。
[佛法]…佛の説かれた教法と教団の規律と。
[佛法の分を得たり]…教法の相続者となった。
[分あるべし]…機会があろう。
[分身の諸佛]…釋尊が自身を假りに分って十方の世界に出現せしめた佛たち。
[分別]…区別する、説明する、或は示す。
[分別諸識]…嗅覚を指す。
      字解トップへ戻る
  【へ】
[弊使]…よくない煩悩。
[](へんたい…P300)…平らか。
[遍吉]…普賢菩薩に同じ。
[邊際]…末端、終局。
[邊地]…文化から遠ざかった辺境の地方。
[攀縁]…「煩悩」などに捉えられること。
[變化生]…母胎や卵殻によらないで、忽然として生まれること。また、そのもの。天界や地獄などの衆生の類。
[變化の人]…仏菩薩が、衆生を救うために、仮に人の姿となって現われたもの。化生(けしょう)の人。
[便利]…大便など。

  【ほ】
[菩薩]…「菩提」を本質とする者の意。自から佛と同様のさとりを得ようと發心して修行すると同時に、他人の救濟にも努力する「大乗」の修行者。
[菩薩戒]…菩薩の実践すべき「戒」。
[菩薩地]…菩薩の地位。
[菩薩所行の道]…菩薩の修行。
[菩薩の心を發す者]…菩薩が修行の基準とする教法の実践に努力する者。
[菩薩の諸地諸忍]…菩薩の修行して行く十種の過程(十地)などと、その過程の高下によりて生ずる伏忍などの五種の安忍の差。
[菩薩の第七の地]…前項の十地の第七の地。
[菩薩の道を行ず]…菩薩の修行をする。
[菩薩の道を具す]…@「菩提」を完成する。A菩薩の修行を完成する。
[菩薩の母]…「六波羅蜜」の一の般若波羅蜜を指す。
[菩薩摩訶薩]…菩薩と摩訶薩との竝称。摩訶薩は立派な衆生の意で菩薩の別称。
[菩提]…佛のさとり。
[菩提樹]…佛がその下でさとりを得た樹。イチジュク科の喬木。
[菩提心]…佛のさとりを求める心。
[菩提の道]…佛のさとり。
[方所に應ず]…遍(あま)ねく。
[方等]…「大乗」の別名。
[方等十二部経摩訶般若華嚴海空]…一般の大乗経、般若経及び華嚴経。
[方便]…熟練した手段技巧の意。衆生をさとりに導くために佛のとられた技巧。
[方便知見波羅蜜皆已に具足せり]…方便と「知見」との最高の完成に達した。
[方便波羅蜜]…「六波羅蜜」によって得た方便を衆生にふりむけ、衆生とともにさとりを求むることの完成。
[方便力]…@方便に同じ。A方便を用いる範囲。
[法]…「諸法」参照。
[法印]…教法を要約した範疇(はんちゅう)。
[法を破する罪業の因縁]…教法の破壞を結果すべき行為の発生。
[法音]…佛の聲、即ち説法。
[法喜]…教法の喜び。
[法喜食]…法喜を食となすをいう。
[法鼓]…教法の太鼓。
[法鼓を撃つ]…説法する。
[法化より生ず]…教法によって形成せられる。
[法座]…説法に用いられる坐席、または台座。
[法師]…教法の宣言者。
[法色身]…教法そのものを身とする佛と、肉體を具えた佛と。
[法聲非法聲]…恐らくは正当な聲と不当な聲と。
[法施]…摂折すること。
[法僧差別の名]…教法とか僧とかいういろいろの語。
[法藏]…教法の寶物庫の意。蒐集された多くの教法。
[法に於て行ずる所なく]…いかなる「諸法」にも執著することなく。
[法に計著せり]…自から取得した見解に執著する。
[法の供養]…教法の崇拝。
[法の寂滅の相]…「諸法」の眞実であって靜寂に、汚れのない状態。
[法の中に於て]…教法によって。
[法の寶藏]…勝れた正しい教法。
[法は常に無性なり、佛種は縁に從りて起る]…「諸法」の本性は清淨明白なものであり、佛は本来常住で生滅はないが、動機があればさとりが現われる。
[法服]…出家者の正式の衣服、即ち袈裟。
[法皆是の如し]…かように説くのが教法のさだめである。
[法輪を轉ず]…「轉法輪」に同じ。
[法雲地]…菩薩の修行の過程である十地のうちの第十地で、修行の最も進んだ段階。
[法王]…佛の異称。
[法王の子]…文殊師利のように、学行ともに佛に近い菩薩に対する尊称。
[法王の法]…佛の教。
[法王無上尊]…法王であり、人中で最も勝れた者の意。佛の異称。
[法華三昧]…恐らくは「諸法」のありのままの姿を觀得する「三昧」。
[法眼淨]…教法に対して疑惑なく正しくその理を知ること。
[法性]…意識によって知られる一切の対象。
[法性に入る]…法性を悉知する。
[法身の大士]…生死のある境遇に束縛する「煩悩」なく「六~通」を得た菩薩。
[法相]…「諸法」というに同じ。
[法相是の如くして是の如き法を生ず]…諸法は本来は不動不変なものであるが、他からはたらきかけるものがあれば、それに應じていろいろのものを生ぜしめる。
[保任]…保証。
[寶几]…金銀で飾られた足を休める台。
[寶器]…食器。
[寶所]…大きな寶の島。
[寶乗]…勝れた寶でできた乗り物。
[寶山]…黄金の柱。
[寶臺]…樓閣。
[寶帳]…寶の網。
[寶幢]…美しい旗竿。
[寶網]…七寶や黄金の網細工。
[寶幔]…日よけ。
[傍人]…急使。
[佛]…梵語の佛を和訓してほとけという(この和訓の由来については定説がない)。経の中では多く釋尊を指すが、他の佛を指ず場合もある。
[佛を得]…佛となる。
[佛の音教]…佛の微妙な聲。
[佛の國界]…[佛土」に同じ。
[佛の三種の身]…恐らく教法そのものの身(法身)と、過去の修行の結果としての莊嚴な身(報身)と、衆生教化のための人間の姿の身(応身)とを指す。
[佛の莊嚴]…佛の衣裳。
[佛の長子]…佛の第一の弟子。
[佛の法寶藏]…佛の智。
[邊]…限界。
[本願]…過去世の誓い。
[本願所行の道]…昔、実行を誓った修行、智慧及び「菩提」。
[本事]…過去世の実践。
[本處]…本来の住處。
[本來今]…過去・未来・現在。
[凡夫]…愚者。
[凡夫地]…凡夫の地位。
[盆器]…瓶・壷・皿など。
[梵]…@「梵天」に同じ。A轉じて~聖な事物に冠する形容詞として用いられる。
[梵音]…佛の音聲。
[梵行]…欲(特に婬欲)を制して純潔な状態。
[梵宮]…「梵天」の世界。
[梵世]…梵天の世界。
[梵王]…梵天に同じ。
[梵志]…「婆羅門」に同じ。
[梵志の師]…修行のために乞食する者や、佛教以外の哲学宗教を支持する者。
[梵天]…@インド~話の創造~の一。「娑婆世界」の主とせられる。A梵天の住する世界。
[梵天王]…梵天@に同じ。
[煩悩]…心が事物の眞相をつかめないために迷い、煩わされ、悩まされて、闇く、靜かでない状態。これに貪欲・瞋恚・愚癡・我慢・悪見・猶豫などがあり、これらのために、吾等は迷の世界にさまようのであり、これを離れればさとりが開かれるのである。
[煩悩の賊害]…煩悩が衆生をそこのうこと。
[煩悩魔]…煩悩が心を悩乱して智慧の命を奪うをいう。
      字解トップへ戻る
  【ま】
[摩訶]…大きい、勝れたなどの意。
[摩訶曼殊沙華]…大きな「曼殊沙華」。
[摩訶曼陀羅華]…大きな「曼陀羅華」。
[摩訶彌樓山]…「須彌山」を指す。
[摩羅伽]…蛇頭入身の鬼類。
[摩尼]…宝石。
[魔]…障礙または破壞する者の意。@欲界「天」の第六天の高處に住し、人命を損い、善事の障礙をなす半~。A修行の障礙をなす「煩悩」などをいう。
[魔怨]…魔の敵対行為。
[魔軍を破す]…魔の軍勢、即ち煩悩などを制伏する。
[魔の兵衆を破す]…同上。
[魔賊]…魔の敵対行為。
[魔に著せられたる者]…魔から現われた者。
[魔民]…魔の從者。
[瑰]…猫目石の一種。
[末後]…「最後身」に同じ。
[末法]…最後の時であり「後の五百歳」に當って佛の正しい教法が破壞さるべき時期。
[抹香]…「栴壇」などを粉末にした香料。
[曼殊沙華]…天上に生ずるマンヂューシャカ樹の花。
[曼陀羅華]…天上に生ずるマーンダーラヴァ樹の花。
[萬字]…卍を指す。

  【み】
[三たび十二行の法輪を轉ず]…「四諦」のおのおのについて三回の教え方を用い、四種の成果を与える説法をなすをいう。
[未曾有なることを得]…驚異と驚愕とにうたれる。
[身を以て牀座と作す]…臥床の脚を手で支える。
[眉間白毫相の光]…佛の眉間に白く右にまいた旋毛があり、「三十二相この一に数えられる。説法の前などにこの白毫から光が放たれる。
[微塵]…最も微細な塵。
[微塵數]…微塵の数に等しい。
[微H]…「諸法」は苦であり、「空」であるという初歩の者に対する説法。
[彌樓山]…「世界」の中心にある山の名。「須彌山」に同じ。
[密行]…他には知られない行為。
[名字]…名称。
[名字の羅漢]…世間で「阿羅漢」と呼ばれている「比丘」。
[名字語言]…説明。
[名色]…名称と形態及び色彩。
[妙音〜海潮音]…觀世音菩薩を念ずる者の具える音聲の列擧。妙音と觀世音とは明瞭でないが、微妙な音聲と世間を諦觀する者の音聲の意か(梵本では雲雷の音と太鼓の音と)。梵音は「梵天」のように微妙な音聲。海潮音は大海の響。
[妙喜國]…阿しゅく佛の住する世界。化城諭品の歡喜國に同じ。
[妙種相]…佛の異称。
[妙相具]…同上。
[妙幢相三昧〜日旋三昧]…旗竿の上端の環飾という名の「三昧」乃至、太陽の旋回という名の三昧。
[妙法]…最上の教法。
[妙法堂]…「釋提桓因」(もとインド~話に出る空界の王インドラ~。「とう利天」の主であり、佛教の信奉者)の住する天宮の名。
[妙法蓮華経]…「大乗」佛教の代表的経典の一。略して妙法華経または法華経ともいう。いかなる人も理想的人格(佛)を完成する素質を具えていることを懇切に示し、また萬人が師表と仰ぐべき先覚者としての佛の眞面目を適確に説いたもの。この経題は、支那以来、普通には、妙法という最勝の眞理に対する尊称と、その諭としての世の中で最も立派な蓮の花とを竝び擧げたものと解釋されているが、また妙なる人の法、即ち佛教の蓮花(即ち粹)とも解釋される。この経には、梵語のほか漢語・チベット語・蒙古語・滿洲語・西夏語・安南語・英語・フランス語などに翻訳された本が現存する。本文に掲げたものは、後秦の弘始八年(西紀四〇六)に亀茲國の鳩摩羅什が支那の長安(慶西省)で漢訳した本に、のち支那で提婆達多品と普門品の「偈」が加えられた最も普通に普及した本を主として江戸時代に京都頂妙寺で訓点をつけて開板したものについて、延べ書にしたものである。
[妙梵摩尼]…「梵王」の所有する「摩尼」珠。
[妙樓閣]…勝れた宮殿。
[命命]…鷓鴣(しゃこ)…キジ科の鳥の一種。
[眇目陋]…片目で體の不具な。
[牛]…反芻類の獣ヤク。
      字解トップへ戻る
  【む】
[無畏]…「四無所畏」(佛は「諸法」を知り、「煩悩」なく、煩悩が修行の障礙となることを知り、苦を離れる方法を知り、説法に際して畏れのないことをいう)の略称。
[無爲]…生滅や変化のないこと。
[無央數劫]…無数の「劫」。
[無價]…価のつけられない極めて貴い。
[無眼]…生盲。
[無根]…感覚器官をかくこと。
[無際]…かぎりのない状態。
[無師智]…師なくしてさとった者、即ち佛の智慧。
[無上]…この上ない。
[無上慧]…「菩提」を指す。
[無上最大の法輪]…釋尊の最初の「波羅だい」の説法(初轉法輪)に対して、法華経の説法を第二のこの上ない説法と称する。
[無上尊]…佛の異称。
[無上道]…@この上ないさとり。A最勝の教法。
[無上道大乗平等の法]…「煩悩」を離れ甚だ勝れたさとり。
[無上の心]…最勝の「菩提心」。
[無上の法]…最上のさとり。
[無上(の法)輪を轉ず]…この上ない説法をなす。
[無常無我]…現象世界のすべてのものは、常に変化して行くものであるから、不変ということはなく(無常)、変化するものである以上、不変の我を認めることはできない(無我)。
[無生忍]…「無生法忍」の略。
[無生法忍]…「諸法」は本来「空」であって、生ずることがないと明らかに認める能力。
[無相]…「諸法」は本来「空」であって形相のないこと。
[無相の相にして有相の身なり]…佛は本来は「実相」の姿を具えているが、衆生教化のために人などの姿を現わす。
[無等等]…他に比較すべきもののない。
[無分別の法]…「諸法」には本来疑わしい差別のないこと。
[無明]…ものごとの道理に暗く、人を蒙眛ならしめる根本的な「煩悩」。
[無明は行に縁たり〜生は老死憂悲苦悩に縁たり]…「十二因縁」の内容を説く。第一は無明。第二の行は行為。第三の識は認識。第四の名色は身心の組織。第五の六入は眼耳などの感覚器官。第六の触は感覚。第七の受は感受。第八の愛は「愛欲」。第九の取は執著。第十の有は存在。第十一の生は生を受けること。第十二の老死憂悲苦悩は生の結果である。無明は行に縁たりとは、無明を縁として行があるの意。
[無餘涅槃]…すでに個體の存しない「涅槃」の意。佛はさとりを開かれたときに涅槃の境地に到達されたが、なお肉體は存する(有餘涅槃)。この肉體が死によって消滅すれば無餘涅槃である。
[無量義]…限りなく、或は廣く解釋されるもの、即ち「諸法実相」を指す。
[無量義経]…無量義の法を説き、またこの経の十不思議功コ力を述べた大乗経典の一。法華経序品の無量義教(経)菩薩法佛所護念に擬して成立した経で、法華経の開経と呼ばれ、支那南北朝の南齊時代に曇摩伽陀耶舍が漢訳したものと傳えられ「佛説觀普賢菩薩行法経」及び法華経とともに法華三部経の一に数えられる。
[無量義教菩薩法佛所護念]…無量義という名の尊い経典。
[無量義處三昧]…無量義の基礎という名の「三昧」。
[無量無邊]…数かぎりのない。
[無量無邊の智慧力無畏等の諸佛の法藏]…多くの勝れた智慧と「十力」「四無所畏」の富。
[無量無邊不可思議阿僧祇劫]…無量から阿僧祇までは、非常に多い数の名。即ち一伝によれば、一を第一、十を第二、百を第三と数えて、無量は第五十三番目、無辺は第五十四番目、不可思議は第五十九番目、阿僧祇は第五十二番目に當る。「劫」は非常に長い時間の単位。総じて無量……阿僧祇劫はほとんど無限に近いほど長い時間をいう。
[無漏]…@漏、即ち「煩悩」を離脱した。A「無漏智」の略。B執著のない智。
[無漏實相]…「無漏智」@に同じ。
[無漏智]…@無漏の佛の智。A聖者の智。
[無漏の後身]…無漏の「最後身」の状態にある。
[無漏の根力]…無漏の信などの五種の修行を進めるはたらきの基本となるもの(根)と、はたらきそのもの(力)。
[無漏の智慧]…聖者の智慧。
[無漏の法]…@無漏の教法、即ち佛の教。A無漏@に同じ。B無漏の地位。
[無漏の法に入る]…平等で無漏の教法を知悉する。
[無漏法生]…恐らくは次項の誤。
[無漏法性]…無漏の「諸法」そのもの。
[無漏無爲]…無漏であり、為すべきことを為しつくした。
[無漏無所礙]…無漏で正確な(或は鋭い)。
      字解トップへ戻る
  【め】
[迷惑]…眞実を理解しない。さ迷う。
[滅盡の時]…生命の終る時。
[滅諦]…「四諦」の第三。
[滅度]…完全な「涅槃」。
[面門]…口。

  【も】
[木樒]…松の一種のダール樹。
[目眞鄰陀山摩訶目眞鄰陀山]…伝説上の山の名。
[若しは有若しは無等に入る]…「諸法」は実在するとか実在しないとか、或は諸法はかくの如くであるとかないとかいう独断に陷る。
[衆の悪]…多くの誹謗。
[文殊師利法王子菩薩]…文殊師利菩薩に同じ。
[問訊]…問い質す意。主として安否をたずねる場合に用いられる。
[聞持陀羅尼門]…耳で聞いた教法を忘れずに憶持する能力。

  【や】
[八つの交道]…八八六十四に区画された区域。
[夜叉]…地上または空中などに住し、威勢があって人を悩まし、或は佛教を守護する鬼類で、「毘沙門天」の從者。
[夜叉悪鬼]…極悪心の夜叉。
[夜叉吉蔗人吉蔗]…夜叉に属する「吉蔗」と、人に属する吉蔗と。
[野干]…山犬。

  【ゆ】
[由旬]…距離の単位。一由旬は牛のなき聲の聞える距離の四倍または八倍。
[踊在]…昇る。
[遊戯~通]…超自然力を現わすこと。
[唯然]…よいかな。褒める或は賛同する言葉。
[惟忖]…おもいはかる。
[猶豫]…疑惑。

  【よ】
[因せて]…始として。
[夜の後分]…夜間を三分した最後の三分の一。
[與欲]…意向を伝える。
[餘]…その他。
[餘の二は則ち眞に非ず]…「一佛乗」のみが眞実であって(第)二乗は存在しない。
[餘乗]…二乗または第二乗。
[餘乗の若しは二若しは三あることなし]…「一佛乗」の他に(第)二乗や(第)三乗は存在しない。この句を法相宗では、梵本のとおり、第二乗(「聲聞乗」)と第三乗(「縁覚乗」)と解し、乗を聲聞・縁覚・佛(菩薩)の三種に分つに対し、天臺宗などでは、二乗を聲聞乗と縁覚乗、三乗をこの二乗と菩薩乗と解し、したがって三乗の他に佛乗があると主張する。
[要]…深遠な要点または教義。
[營從]…從者。梵本ではすべての「衆生」。
[瓔珞]…@花環。A頸飾り。B環または紐。
[欲]…@欲望。A素質または嗜好。
[欲性]…素質または嗜好。
[欲塵]…「五欲」などが心を汚染すること。
[欲染]…官能の快楽。
[欲想を生ずる相]…親愛の念を起すような姿。
[欲樂]…意向。
[宜しきに隨つて説く]…相手の気持に緊密に一致して説く。
      字解トップへ戻る
  【ら】
[羅漢]…「阿羅漢」の略。
[羅刹]…暴悪な鬼類。
[羅刹鬼の國]…羅刹女の住む島。
[羅刹女]…女性の羅刹。
[羅網]…網細工。
[樂及び樂の想]…幸福と、幸福の自覚と。
[樂具]…@家具。A生活用品。
[樂土]…富んだ領土の意。
[卵生胎生濕生化生]…四生の列挙。卵で生れるもの、胎児として生れるもの、湿った熱気から生れるもの(昆虫など)及び「化生」。

  【り】
[利供養]…名利または歓待。
[利根]…聰明。
[利根鈍根]…智慧の勝れた者と劣った者と。
[利養]…@「利供養」に同じ。A享受。
[疥癩]…色黒く斑点があり、痛み痒い。
[力]…「十力」の略。
[力無所畏]…十力と「四無所畏」。
[力解脱禪定智慧]…十力と「八解脱」と四「禅」と「三昧」と。
[劫修行]…多くの「劫」の間修行する。
[龍]…大海などに住して雲雨電光などを現わす蛇形の鬼類。
[龍~]…龍と「夜叉」と。
[伶]…孤独。
[両舌]…中傷すること。
[両足(聖)尊]…二脚の生類の中の最高者の意。佛の異称。
[繚戻]…曲る。
[聾]…耳が遠い。
[霊鷲山]…「耆闍崛山」の訳名。
[倫匹なし]…それ以上勝れたものがない。

  【る】
[瑠璃]…宝石の一種。猫睛石。
[累劫]…多くの「劫」。

  【れ】
[蓮華より化生せん]…梵本では七寶から成る赤蓮花の上に「化生」する意であるが、支那以来の注釋家は蓮花から化生する意にとる。

  【ろ】
[路伽耶陀逆路伽耶陀]…路伽耶陀は古代インドの唯物論を唱える哲学者の一派(順世派)。逆路伽耶陀は非唯物論者の意か。
[漏]…水が堤から漏れるように心が平靜でない状態。即ち「煩悩」の異称。
[漏盡]…漏の束縛を離れて自由な。
[良福田]…最良の福田。
[六根]…眼・耳・鼻・舌・身・意の六種の感覚及び知覚の器官。
[六齊日]…一ヶ月のうち在家出家ともに「戒」を特に嚴守する八・一四・一五・二三・二九・三〇の六日をいう。
[六銖]…銖は重量の単位。一説によれば六銖は11グラム強。
[六趣]…「三悪道」と人間・「天」「阿修羅」の三善道とをいう。趣は赴くところ、即ち境遇の意。
[六趣の中に輪迴す]…六趣の境遇に悩まされる。
[六種に震動す]…佛の誕生・成道・説法・入滅の時などに大地が六種(動く、甚だ動く、震う、甚だ震う、揺れる、甚だ揺れる)に震動すること。
[六十五百千]…百千……の六十五倍。
[六十二]…釋尊のころインドに存在した種種の哲学または宗教上の学説を、六十二種に類別したもの。
[六重の法]…「五戒」に、「比丘」等の過罪を説かぬことを加えた六種の「戒」。
[六情根]…「六根」に同じ。
[六~通]…佛菩薩などが「禅定」や智慧の力によって示現する六種の「~通」。即ち意の如く環境を変えること(~境智證通)、「三界」のうち色界以下の種種の物質などを見ること(天眼智證通)、色界以下のすべての聲を聞くこと(天耳智證通)。他人の心を知ること(他心智證通)、過去世のことを臆念了知すること(宿住隨念智證通、略して宿命通)、「煩悩」などを断って更に生を受けないことを知ること(漏盡智證通)。
[六通]…「六~通」の略。
[六通の羅漢]…六~通を得た「阿羅漢」。
[六度]…「六波羅蜜」に同じ。度は波羅蜜の訳。
[六道]…「六趣」に同じ。
[六念の法]…「三寶」と、淨い「戒」と、布施と、未来に生まれるべき「天」との六種のことを憶念すること。
[六波羅蜜]…菩薩がこれを実践して、さとりに到達すべき六種の修行をいう。第一の檀(布施)は財物・自身・教法などを他に施して樫貪の心を除くこと。第二の戸羅(持戒)は「戒」を護って悪行為を除き、身心ともに清淨となること。第三のせん提(忍辱)は瞋恚を除いてその心を安定させること。第四のびり耶(精進)は懈怠を除いて善法を増長させること。第五の禅(定)は乱心を除いて精~を完全に掌握すること。第六の般若(智慧)は愚眛な觀念を除いて「諸法実相」を體験すること。この六種の修行が完成した(即ち波羅蜜)者が佛である。
[六反に震動す]…「六種に震動す」に同じ。
[六和敬]…清淨の修行をする者が互に和同愛敬し合う方法に、行動を共にするなど六種あるをいう。
[鹿膊脹]…踵(きびす…かかと)が鹿のように形よく細いこと。
      字解トップへ戻る
  【わ】
[和上]…「戒」を受ける者の師表たるべき人。
[「わ」という字曲]…曲折。


ねがわくは此の功コを以て
あまねく一切に及ぼし
我等と衆生と
皆共みなともに佛道をじょうぜん

(以上)

 編輯者 井上 四郎(法華経普及會代表者)
 発行所 平樂寺書店(京都市中京区東洞院通三條上ル)


【5】参 考

☆ 釋尊五時の説法 ☆
 第一時 …37日間…華嚴経…華嚴宗…短い間の説法故省略。
 第二時 …12年間…阿含経…眞 宗…例えば小学時。
 第三時 …8年間…方等経…禅 宗… 〃 中学時。
 第四時 …22年間…般若経…眞言宗… 〃 高校時。
 第五時 …8年間…法華経…法華宗… 〃 大学時の教育にあたる。

☆ 法 華 経 継 図 ☆
      ★ 法華経(3部10巻32品)の構成

┌妙法蓮華経(1部8巻28品)…上行菩薩…末法初時…(開)
│(報身)         (日蓮大士)
│               ↓        ↓
├無量義経(1部1巻3品)…無邊行菩薩…末法中時…(示)
│(法身)        (常不軽無学大士)
│               ↓        ↓
└佛説觀普賢菩薩行法経…  淨行菩薩 …末法本時…(悟)
 (1部1巻1品)  (常不軽台学国明大士)
 (法身・報身・応身)     ↓         ↓
          安立行菩薩(末法本時の人類)…(入)

 佛説觀普賢菩薩行法経…普賢菩薩の修行、「六根」によって起る罪を懴悔する方法及び懴悔後の功徳などを説いた大乗経典の一。法華経の普賢菩薩勸發品の所説を敷衍するために成立したもので、法華経の結経と呼ばれ、支那南北朝の劉宋時代に曇摩蜜多が漢訳したものと伝えられ、「無量義経」「妙法蓮華経」とともに法華三部経の一に数えられる。)
 法華経の目次へ戻る へ 無量義経
☆ ご質問、お問い合わせは下記へお願いします。
 メール(倉田 修一) … shuugaku.kurata@nifty.com
 ホームページ「人間関係改善の秘法大公開」へ
 ユーチューブ「大御宝號チャンネル」(宗教改革…方便から真実へ)