譯 妙法蓮華經並びに開結

妙法蓮華經 巻二
法華經の目次へ戻る

【2】-(2) 妙法蓮華經

妙法蓮華經譬諭品第三
    譬諭品第三 (P83〜)
爾の時に舍利弗、踊躍歡喜して即ち起つて合掌し、尊顔を瞻仰して佛に白そ  とき しゃりほつ ゆやくかんぎ   すなわ た  がっしょう  そんげん せんごう  ほとけ もう
言さく、今世尊に從いたてまつりて、此の法音を聞いて心に踊躍を懐もう    いませそん したが           こ ほうおん き   こころ ゆやく いだき、
未曾有なることを得たり。所以は何ん、我昔佛に從いたてまつりて是の如みぞうう        え     ゆ え  いか われむかしほとけ したが        かく ごと
法を聞き、 諸 の菩薩の受記作佛を見しかども、而も我等は斯の事に預ほう き  もろもろ ぼさつ じゅきさぶつ み       しか われら  こ  じ あずからず。
甚だ自ら如來の無量の知見を失えることを感傷しき。世尊、我常に獨り山林はなは みずか にょらい むりょう ちけん うしな      かんしょう    せそん われつね ひと せんりん
樹下に處して、若しは坐し若しは行じて毎に是の念を作しき、我等も同じゅげ しょ    も    ざ  も  ぎょう  つね  こ ねん  な    われら おなじく
法性に入れり、云何ぞ如來小乗の法を以て濟度せらると。是れ我等が咎ほっしょう い     いかん にょらいしょうじょう ほう もっ さいど        こ  われら  とがなり、
世尊には非ず。所以は何ん、若し我等、所因の阿耨多羅三藐三菩提を成就すせそん  あら   ゆ え いか   も われら しょいん あのくたら みゃく ぼだい じょうじゅ
ることを説きたもうを待たば、必ず大乗を以て度脱せらるることを得ん。然と        ま    かなら だいじょう もっ どだつ          え   しか
るに我等方便隨宜の所説を解らずして、初め佛法を聞いて 遇 便ち信受しわれらほうべんずいぎ しょせつ さと      はじ ぶっぽう き  たまたますなわ しんじゅ
    譬諭品第三 (P84〜85)
思惟して證を取れり。世尊、我昔より 來、 終日竟夜毎に自ら剋責しき。而しゆい   しょう と     せそん われむかし このかた ひねもすよもすがらつね みずか こくしゃく   しか
に今佛に從いたてまつりて、未だ聞ざる所の未曾有の法を聞いて 諸 の疑いまほとけ したが          いま きか  ところ み ぞ う ほう  き   もろもろ ぎ
悔を断じ、身意泰然として 快 く安穏なることを得たり。今日乃ち知け  だん  しんにたいねん   こころよ あんのん       え   こんにちすなわ しんぬ。
眞に是れ佛子なり。佛口より生じ法化より生じて、佛法の分を得たり。爾しん こ  ぶっし    ぶっく  しょう ほうけ  しょう   ぶっぽう ぶん え     そ
時に舍利弗、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言とき しゃりほつ かさ   こ  ぎ  の     ほっ    げ  と   もうさく
 我是の法音を聞いて 未曾有なる所を得て 心に大歡喜を懐き 疑網皆已われこ ほうおん き     みぞうう   ところ え  こころ だいかんぎ いだ  ぎもうみなすで
 に除こりぬ 昔より 來 佛教を蒙つて 大乗を失わず 佛の音は甚だ希有のぞ     むかし このかたぶっきょう こうむ   だいじょう うしな  ほとけ みこえ はなは け う
 にして 能く衆生の悩を除きたもう 我已に漏盡を得れども 聞いて亦憂よ しゅじょう なやみ のぞ      われすで  ろじん  う       き   またう
 悩を除く 我山谷に處し 或は林樹の下に在つて 若しは坐し若しは經行 のう のぞ  われせんごく しょ  あるい りんじゅ もと あ     も   ざ  も  きょうぎょう
 して 常に是の事を思惟し 鳴呼して深く自ら責めき 云何ぞ而も自ら欺 つね こ  じ  しゆい   う こ   ふか みずか せ     いかん しか みずか あざむ
 ける 我等も亦佛子にして 同じく無漏の法に入れども 未來に無上道をわれら またぶっし     おな   む ろ ほう い      みらい むじょうどう
 演説すること能わず 金色三十二 十力 諸 の解脱 同じく共に一法の中えんぜつ     あた   こんじき      りきもろもろ げだつ おな  とも   ぽう うち

 にして 此の事を得ず 八十種の妙好 十八不共の法 是の如き等の功コこ  じ  え     しゅ みょうこう    ふ ぐ ほう かく ごと  ら  くどく
  而も我皆已に失えり 我獨經行せし時 佛大衆に在して 名聞十方に滿しか われみなすで うしな  われひとりきょうぎょう とき ほとけだいしゅ ましま   みょうもん ぽう  み
 ち 廣く衆生を饒益したもうを見て 自ら惟わく此の利を失えり 我爲ひろ しゅじょう にょうやく      み   みずか おも   こ  り うしな    われこ
 自ら欺誑せりと 我常に日夜に 毎に是の事を思惟して 以て世尊に問みずか ごおう     われつね にちや   つね こ  じ  しゆい    もっ せそん  と
 たてまつらんと欲す 爲めて失えりや爲めて失わずや 我常に世尊を見ほっ  さだ  うしな   さだ  うしな    われつね せそん  み
 てまつるに  諸 の菩薩を稱讃したもう 是を以て日夜に 此の如き事もろもろ ぼさつ しょうさん      ここ もっ にちや   かく ごと  じ
 籌量しき 今佛の音聲を聞きたてまつるに 宜しきに隨つて法を説ちゅうりょう  いまほとけ おんじょう き           よろ   したが  ほう  ときたま
 えり 無漏は思議し難し 衆をして道場に至らしむ 我本邪見に著しむ ろ  し ぎ  がた   しゅ   どうじょう いた    われもとじゃけん じゃくて 
  諸 の梵志の師と爲りき 世尊我が心を知しめして 邪を拔き涅槃を説もろもろ ぼんし  し  な     せそんわ こころ しろ       じゃ  ぬ  ねはん  と
 たまいしかば 我 悉 く邪見を除いて 空法に於て證を得たり 爾の時われことごと じゃけん のぞ    くうぼう おい しょう え     そ  とき
 心に自ら謂いき 滅度に至ることを得たりと 而るに今乃ち自ら覺こころ みずか おも    めつど  いた      え      しか いますなわ みずか さとりぬ 
 是れ實の滅度に非ず 若し作佛することを得ん時は 三十二相を具し 天こ  じつ めつど  あら   も  さぶつ       え とき      そう  ぐ   てん
    譬諭品第三 (P86〜87)
 人・夜叉衆 龍~等恭敬せん 是の時乃ち謂うべし 永く盡滅して餘にん やしゃしゅ りゅうじんとうくぎょう   こ ときすなわ おも      なが じんめっ    よなしと
  佛大衆の中に於て 我當に作佛すべしと説きたもう 是の如き法音を聞ほとけだいしゅ なか おい  われまさ さぶつ      と       かく ごと ほうおん き
 きたてまつりて 疑悔 悉 く已に除りぬ 初め佛の所説を聞いて 心中大 ぎ け ことごと すで のぞこ    はじ ほとけ しょせつ  き   しんちゅうおおい
 に驚疑しき 將に魔の佛と作つて 我が心を悩亂するに非ずやと 佛種種 きょうぎ     まさ ま ほとけ な     わ こころ のうらん   あら    ほとけしゅじゅ
 の縁 譬諭を以て巧みに言説したもう 其の心安きこと海の如し 我聞えん ひ ゆ  もっ たく  ごんせつ       そ こころやす   うみ ごと   われき
 て疑網断じぬ 佛説きたまわく過去世の 無量の滅度の佛も 方便の中ぎもうだん   ほとけと       か こ せ   むりょう めつど ほとけ  ほうべん なか
 安住して 亦皆是の法を説きたまえり 現在未來の佛 其の數量あんじゅう   またみなこ  ほう  と         げんざいみらい ほとけ そ かずはかりあるこ
 と無きも 亦 諸 の方便を以て 是の如き法を演説したもう 今者の世尊な    またもろもろ ほうべん もっ  かく ごと ほう えんぜつ       い ま  せそん
 の如きも 生じたまいし從り及び出家し 得道し法輪を轉ごと   しょう       よ  およ しゅっけ  とくどう ほうりん てんじたもうまで
 亦方便を以て説きたもう 世尊は實道を説きたもう 波旬は此の事無またほうべん もっ と        せそん じつどう  と       はじゅん こ  じ なし 
 是を以て我定めて知んぬ 是れ魔の佛と作るには非ず 我疑網に堕ここ もっ われさだ   し     こ  ま ほとけ な     あら   われぎもう  だするが
 故に 是れ魔の所爲と謂えり 佛の柔の音 深遠に甚だ微妙にして 清ゆえ   こ  ま  しょい  おも   ほとけ にゅうなん みこえ じんのん はなは みみょう    しょう

 淨の法を演暢したもうを聞いて 我が心大に歡喜し 疑悔永く已に盡じょう ほう えんちょう       き     わ こころおおい かんぎ   ぎ けなが すで  つき 
 實智の中に安住す 我定めて當に作佛して 天・人に敬わるることを爲じっち なか あんじゅう われさだ  まさ  さぶつ    てん にん うやま         え 
   無上の法輪を轉じて  諸 の菩薩を教化むじょう ほうりん てん    もろもろ ぼさつ きょうけすべし
爾の時に佛、舍利弗に告げたまわく、吾今天・人・沙門・婆羅門等の大衆そ  とき ほとけ しゃりほつ  つ        われいまてん にん しゃもん ばらもんとう だいしゅ
中に於て説く。我昔曾て二萬億の佛の所に於て、無上道の爲の故に常に汝なか おい  と   われむかしかつ  まんのく ほとけ みもと おい  むじょうどう ため ゆえ つね なんじ
教化す。汝亦長夜に我に隨つて受學しき。我方便を以て汝を引導せしが故きょうけ  なんじまたぢょうや われ したが  じゅがく    われほうべん もっ なんじ いんどう    ゆえに、
我が法の中に生ぜり。舍利弗、我昔汝をして佛道を志願せしめき。汝今 悉 わ  ほう なか しょう   しゃりほつ われむかしなんじ   ぶつどう しがん     なんじいまことごと
忘れて、便ち自ら已に滅度を得たりと謂えり。我今還つて汝をして本願わす   すなわ みずか すで めつど  え     おも    われいまかえ  なんじ   ほんがんしょ
行の道を憶念せしめんと欲するが故に、 諸 の聲聞の爲に是の大乗經の妙法 ぎょう どう おくねん       ほっ    ゆえ  もろもろ しょうもん ため こ だいじょうきょう みょうほう
蓮華・教菩薩法・佛所護念と名くるを説く。舍利弗、汝未來世に於て無量無れんげ きょうぼさつぽう ぶっしょごねん なづ     と   しゃりほつ なんじみらいせ おい むりょうむ
邊不可思議劫を過ぎて、若干千萬億の佛を供養し、正法を奉持し菩薩所行のへんふ か し ぎこう  す    そこばく まんのく ほとけ ぎょうよう しょうぼう ぶ じ  ぼさつしょぎょう
道を具足して、當に作佛することを得べし。號を華光如來・應供・正どう ぐそく    まさ さぶつ       う     な けこうにょらい おうぐ しょうへんち
    譬諭品第三 (P88〜89)
明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天人師・佛・世尊といい、國みょうぎょうそく ぜんぜい せけんげ むじょうじ じょうごじょうぶ てんにんし ぶつ  せそん      くに
離垢と名けん。其の土平正にして清淨嚴飾に、安穏豊樂にして天・人熾盛なり く  なづ     そ どびょうじょう しょうじようごんじき あんのんぶらく    てん にんしじょう
ん。瑠璃を地となして、八つの交道あり。黄金を縄と爲して以て其の側を界る り  じ           きょうどう   おうごん なわ  な   もっ  そ ほとり さか
い、其の 傍 に 各 七寶の行樹あつて、常に華果あらん。華光如來亦三乗をそ かたわら おのおの ぽう ぎょうじゅ     つね  け か      けこうにょらいまた じょう
以て衆生を教化せん。舍利弗、彼の佛出でたまわん時は悪世に非ずと雖もっ しゅじょう きょうけ   しゃりほつ  か ほとけい       とき あくせ  あら  いえども、
本願を以ての故に三乗の法を説かん。其の劫を大寶莊嚴と名けん。何が故ほんがん もっ   ゆえ  じょう ほう  と     そ こう だいほうしょうごん なづ   なん ゆえ
名けて大寶莊嚴という、其の國の中には菩薩を以て大寶と爲すが故なり。彼なづ だいほうしょうごん    そ  くに なか   ぼさつ もっ だいほう な   ゆえ     か
 諸 の菩薩、無量無邊不可思議にして、算數譬諭も及ぶこと能わざる所もろもろ ぼさつ むりょうむへんふかしぎ      さんじゅひゆ  およ    あた   ところ
らん。佛の智力に非んば能く知る者なけん。若し行かんと欲する時は寶華足ほとけ ちりき あらず  よ  し もの      も  ゆ    ほっ  とき ほうけあし
承く。此の 諸 の菩薩は、初めて意を發せるに非ず。皆久しくコ本を植う    こ もろもろ ぼさつ   はじ  こころ おこ    あら  みなひさ  とくほん  う
て、無量百千萬億の佛の所に於て淨く梵行を修し、恒に諸佛に稱歎むりょう  まんのく ほとけ みもと おい  きよ ぼんぎょう しゅ   つね しょぶつ しょうたんせらるる
ことを爲、常に佛慧を修し大~通を具し、善く一切諸法の門を知り、質直無え  つね ぶって しゅ だいじんづう ぐ   よ  さいしょほう もん  し   しちじきむ

偽にして志念堅固ならん。是の如き菩薩其の國に充滿せん。舍利弗、華光佛ぎ     しねんけんご      かく ごと  ぼさつそ くに じゅうまん   しゃりほつ けこうぶつ
壽十二小劫ならん。王子と爲て未だ作佛せざる時をば除く。其の國の人民じゅ しょうこう     おうじ  し いま  さぶつ    とき  のぞ    そ くに にんみん
壽八小劫ならん、華光如來十二小劫を過ぎて、堅滿菩薩に阿耨多羅三藐じゅ しょうこう    けこうにょらい しょうこう す    けんまんぼさつ あのくた ら みゃく
菩提の記を授け、 諸 の比丘に告げん、是の堅滿菩薩次に當に作佛ぼだい  き  さず もろもろ び く  つ     こ けんまんぼさつつぎ まさ さぶつすべし、
號を華足安行・多陀阿伽度・阿羅訶・三藐三佛陀といわん。其の佛の國土な けそくあんぎょう た だ あ か ど  あ ら か   みゃく ぶつだ        そ ほとけ こくど
亦復是の如くならんと。舍利弗、是の華光佛の滅度の後、正法世に住すまたまたかく ごと       しゃりほつ  こ  けこうぶつ めつど のち しょうぼうよ じゅうるこ
と三十二小劫、像法世に住すること亦三十二小劫ならん。爾の時に世尊、重しょうこう ぞうぼうよ じゅう     また   しょうこう      そ  とき せそん かさ
ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言こ  ぎ  の    ほっ     げ  と  のたまわく
 舍利弗來世に 佛普智尊と成つて 號を名けて華光といわん 當に無量しゃりほつらいせ  ぶっぷちそん  な     な  なづ   けこう       まさ むりょう
 衆を度すべし 無數の佛を供養し 菩薩の行 十力等の功コを具足しゅ  ど       むしゅ ほとけ ぎょうよう  ぼさつ ぎょう  りきとう くどく  ぐそくして 
 無上道を證せん 無量劫を過ぎ已つて 劫を大寶嚴と名け 世界を離垢むじょうどう しょう   むりょうこう す  おわ    こう だいほうごん なづ   せかい  り く
 名けん 清淨にして瑕穢なく 瑠璃を以て地と爲し 金縄其の道を界なづ  しょうじょう   け え     る り もっ  じ  な  こんじょうそ みち さかい 
    譬諭品第三 (P90〜91)
 七寶雑色の樹に 常に華果實あらん 彼の國の諸の菩薩 志念常に堅固ぽうざっしき き   つね  け かじつ      か  くに もろもろ ぼさつ しねんつね けんご
 して ~通・波羅蜜 皆已に 悉 く具足し 無數の佛の所に於て 善く菩じんづう は らみつ みなすで ことごと ぐそく   むしゅ ほとけ みもと おい   よ   ぼ
 薩の道を學せん 是の如き等の大士 華光佛の所化ならん 佛王子さつ どう がく    かく ごと ら だいじ  けこうぶつ しょけ    ほとけおうじたらん
 時 國を棄て世の榮を捨てて 最末後の身に於て 出家して佛道を成とき くに  す  よ さかえ  す    さいまつご  み  おい  しゅっけ ぶつどう じょうぜん
  華光佛世に住する 壽十二小劫 其の國の人民衆は 壽命八小劫なけこうぶつよ じゅう    じゅ  しょうこう  そ  くに にんみんしゅ  じゅみょう しょうこうらん
  佛の滅度の後 正法世に住すること 三十二小劫 廣く 諸 の衆生を度ほとけ めつど のち しょうぼうよ じゅう         しょうこう ひろ もろもろ しゅじょう ど
 せん 正法滅盡し已つて 像法三十二 舍利廣く流布して 天・人普く供養  しょうぼうめつじん おわ    ぞうぼう     しゃりひろ  る ふ    てん にんあまね ぎょうよう
 せん 華光佛の所爲 其の事皆是の如し 其の兩足聖尊 最勝にして倫匹けこうぶつ しょい   そ  じみなかく ごと  そ りょうそくしょうそん さいしょう  りんぴつ
 なけん 彼即ち是れ汝が身なり 宜しく應に自ら欣慶すかれすなわ こ なんじ み     よろ   まさ みずか ごんきょうべし
爾の時に四部の衆・比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷・天・龍・夜叉・乾闥婆そ  とき   ぶ しゅ  び く  び く に  う ばそく  う ば い てん りゅう やしゃ けんだつば
阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩羅伽等の大衆、舍利弗の佛前に於て阿耨多羅あしゅら  か る ら  きんな ら  ま ご ら がとう だいしゅ しゃりほつ ぶつぜん おい あのくた ら
藐三菩提の記を受くるを見て、心大に歡喜し踊躍すること無量なり。各各みゃく ぼだい き  う     み こころおおい かんぎ ゆやく      むりょう   かくかく

身に著たる所の上衣を脱いで以て佛に供養す。釋提桓因・梵天王等、無數み   き   ところ じょうえ  ぬ   もっ ほとけ ぎょうよう しゃくだいかんにん ぼんでんのうとう むしゅ
天子と、亦天の妙衣・天の曼陀羅華・摩訶曼陀羅華等を以て佛に供養す。所てんじ  またてん みょうえ てん まんだ ら け  ま かまんだ ら け とう もっ ほとけ ぎょうよう しょ
散の天衣、虚空の中に住して 自 ら回轉す。諸天の伎樂百千萬種、虚空の中さん てんね  こくう なか じゅう  おのずか えてん  しょてん ぎがく  まんしゅ こくう なか
於て一時に供に作し、 衆 の天華を雨して是の言を作さく、佛昔波羅おい   じ  とも  な  もろもろ てんげ  ふら   こ ことば な    ほとけむかしはらない
於て初めて法輪を轉じ、今乃ち復無上最大の法輪を轉じたもう。爾の時おい はじ  ほうりん てん いますなわ またむじょうさいだい ほうりん てん       そ とき
 諸 の天子、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言もろもろ てんじ かさ   こ  ぎ  の    ほっ    げ  と   もうさく
 昔波羅に於て 四諦の法輪を轉じ 分別して諸法 五衆の生滅を説むかしはらない おい    たい ほうりん てん   ふんべつ  しょほう  しゅ しょうめつ とき 
 今復最妙 無上の大法輪を轉じたもう 是の法は甚だ深奥にして 能く信いままたさいみょう むじょう だいほうりん てん      こ  ほう はなは じんのう      よ しん
 ずる者あること少し 我等昔より 來  數 世尊の説を聞もの     すくな  われらむかし このかた しばしばせそん せつ  ききたてまつるに
  未だ曾て是の如き 深妙の上法を聞かず 世尊是の法を説いま かつ かく ごと じんみょう じょうほう き     せそんこ  ほう  ときたもうに 
 我等皆隨喜す 大智舍利弗 今尊記を受くることを得たり 我等亦是の如われらみなずいき  だいちしゃりほつ いまそんき  う        え    われらまたかく ごと
 く 必ず當に作佛して 一切世間に於て 最尊にして上かなら まさ さぶつ     さいせけん おい  さいそん   かみあることなきこと
    譬諭品第三 (P92〜93)
 を得べし 佛道は思議しし 方便して宜しきに隨つて説きたもう 我う    ぶつどう し ぎ  がた  ほうべん  よろ   したが   と        わ
 所有のkニ 今世若しは過世 及び見佛の功コ  盡 く佛道に回向しょう  ふくごう  こんぜ も    か せ  およ けんぶつ  くどく ことごと ぶつどう  えこうす 
爾の時に舍利弗、佛に白して言さく、世尊、我今復疑悔なし。 親 り佛前そ  とき しゃりほつ ほとけ もう  もう    せそん われいままたぎ け   まのあた ぶつぜん
於て阿耨多羅三藐三菩提の記を受くることを得たり。是の 諸 の千二百の心おい あのくた ら みゃく ぼだい き  う       え     こ もろもろ     こころ
自在なる者昔學地に住せしに、佛常に教化して言わく、我が法は能く生・老じざい  ものむかしがくぢ じゅう    ほとけつね きょうけ  のたま    わ  ほう  よ しょう ろう
病・死を離れて涅槃を究竟すと。是の學・無學の人亦 各 自ら我見及び有無びょう し はな    ねはん  くきょう    こ  がく むがく ひとまたおのおのみずか がけんおよ う む
見等を離れたるを以て、涅槃を得たりと謂えり。而るに今世尊の前に於けんとう はな      もっ   ねはん  え     おも    しか  いませそん みまえ おいて、
未だ聞かざる所を聞いて、皆疑惑に堕せり。善哉、世尊、願わくは四衆の爲いま き    ところ き    みなぎわく  だ    ぜんざい せそん ねが     しゅ ため
其の因縁を説いて疑悔を離れしめたまえ。爾の時に佛、舍利弗に告そ いんねん と    ぎ け はな          そ とき ほとけ しゃりほつ  つげたま
わく、我先に諸佛世尊の種種の因縁・譬諭・言辭を以て方便して法を説われさき しょぶつせそん しゅじゅ いんねん  ひ ゆ  ごんじ  もっ ほうべん  ほう  ときた
もうは、皆阿耨多羅三藐三菩提の爲なりと言わずや。是の 諸 の所説は皆菩みなあのくたら みゃく ぼだい ため    い      こ もろもろ しょせつ みなぼ
薩を化せんが爲の故なリ、然も舍利弗、今當に復譬諭を以て更に此の義を明さつ け     ため ゆえ    しか しゃりほつ いままさ またひ ゆ  もっ さら こ  ぎ  あか

すべし。 諸 の智あらん者、譬諭を以て解ることを得ん。舍利弗、國邑聚落 もろもろ ち    もの  ひ ゆ  もっ さと      え  しゃりほつ こくおうじゅらく
に大長者あらん。其の年衰邁して、財富無量なり。多く田宅及び 諸 の僮僕だいちようじゃ     そ  としすいまい   ざいふむりょう   おお でんたくおよ もろもろ どうぼく
あり。其の家廣大にして、唯一門あり。 諸 の人衆多くして、一百・二百・乃そ いえこうだい     ただ もん   もろもろ にんしゅおお            ない
至五百人、其の中に止住せり。堂閣朽ち故り、牆壁頽れ落ち、柱根腐ち敗し   にん  そ  なか  しじゅう   どうかくく  ふ  じょうびゃくくず お  ちゅうこんく やぶれ、
梁棟傾き危し。周して倶時に然に火起つて舍宅を焚焼す。長者の諸子りょうとうかたぶ あやう しゅそう  く じ こつねん  ひおこ   しゃたく ぼんしょう ちょうじゃ  しょし
若しは十・二十、或は三十に至るまで、此の宅の中にあり。長者是の大火も          あるい     いた      こ  いえ なか     ちょうじゃこ だいか
面より起るを見て、即ち大に驚怖して是の念を作さく、我は能く此の所焼めん  おこ   み  すなわ おおい きょうふ  こ  ねん な     われ  よ  こ しょしょう
門より安穏に出ずることを得たりと雖も、而も諸子等、火宅の内に於て嬉もん  あんのん い        え    いえど  しか しょし ら  かたく うち おい  き
戯に樂著して、覺えず知らず驚かず怖じず。火來つて身を逼め、苦痛己を切け ぎょうぢゃく  おぼ   し   おどろ   お     ひきた   み  せ   くつうおのれ せ
むれども心厭患せず。出でんと求むる意なし。舍利弗、是の長者是の思惟こころえんげん    い     もと  こころ   しゃりほつ  こ ちょうじゃこ しゆい
作さく、我身手に力あり。當にを以てや若しは几案を以てや、舍より之な    われしんしゅ ちから   まさ えこく もっ   も   きあん もっ    いえ  これ
出すべき。復更に思惟すらく、是の舍は唯一門あり而も復狭小なり。諸子いだ     またさら しゆい      こ  いえ ただ もん  しか またきょうしょう   しょし
    譬諭品第三 (P94〜95)
幼稚にして未だ識る所あらず、戯處に戀著せり。或は當に堕落して火に焼ようち    いま し ところ     けしょ れんぢゃく  あるい まさ だらく   ひ  や
るべし。我當に爲に怖畏の事を説くべし。此の舍已に焼く。宜しく時に疾われまさ ため ふ い  じ  と      こ いえすで や   よろ   とき  と
出でて火に焼害せられしむることなかるべし。是の念を作し已つて、思惟い    ひ しょうがい                   こ  ねん  な おわ    しゆい
所の如く具さに諸子に告ぐ。汝等速かに出でよと。父憐愍して善言ところ ごと つぶ  しょし  つ  なんだちすみや  い     ちちれんみん ぜんごんをもつ
誘諭すと雖も、而も諸子等嬉戯に樂著し肯て信受せず、驚かず畏れず、了ゆ ゆ  いえど  しか しょし ら き け ぎょうぢゃく あえ しんじゅ   おどろ  おそ   つい
出ずる心なし。亦復何者か是れ火、何者か爲れ舍、云何なるをか失うと爲い   こころ   またまたなにもの こ  ひ  なにもの こ いえ  い か     うしな   な
知らず。但東西に走り戯れて父を視て已みぬ。爾の時に長者即ち是の念し    ただとうざい はし たわむ  ちち  み  や     そ とき ちょうじゃすなわ こ ねん
作さく、此の舍已に大火に焼かる。我及び諸子若し時に出でずんば必ず焚な     こ いえすで だいか  や    われおよ しょし も とき  い      かなら や
れん。我今當に方便を設けて、諸子等をして斯の害を免るることを得われいままさ ほうべん もう    しょし ら     こ  がい まぬが       えせしむ
べし。父諸子の先心に 各 好む所ある、種種の珍玩奇異の物には情必ず樂著 ちちしょし せんしん おのおのこの ところ   しゅじゅ ちんがんき い  もの こころかなら ぎょうぢゃく
せんと知つて、之に告げて言わく、汝等が玩好するところは希有にして得難し     これ  つ   い     なんだち がんこう        け う     えがた
し。汝若し取らずんば後に必ず憂悔せん。此の如き種種の羊車・鹿車・牛車なんじも と      のち かなら う け    かく ごと しゅじゅ ようしゃ ろくしゃ ごしゃ

今門外にあり、以て遊戯すべし。汝等此の火宅より宜しく速かに出で來いまもんげ     もっ  ゆ け     なんだちこ  かたく  よろ  すみや  い  きたるべ
し。汝が所欲に隨つて皆當に汝に與うべし。爾の時に諸子、父の所説の珍玩なんじ しょよく したが みなまさ なんじ あた      そ  とき しょし  ちち しょせつ ちんがん
物を聞くに、其の願に適えるが故に、心 各 勇鋭して互に相推排し、競もの き     そ ねがい かな    ゆえ こころおのおのゆうえい たがい あいすいはい  きそ
共に馳走し、争うて火宅を出ず。是の時に長者、諸子等の安穏に出とも ちそう  あらそ   かたく  い   こ とき ちょうじゃ しょし ら あんのん  いずるこ
とを得て、皆四衢道の中の露地に於て坐して復障礙なく、其の心泰然とえ   みな くどう なか ろ ぢ  おい ざ  またしょうげ    そ こころたいねんして
歡喜踊躍するを見る。時に諸子等 各 父に白して言さく、父先に許す所の玩かんぎゆやく     み   とき しょしらおのおのちち もう  もう    ちちさき ゆる ところ がん
好の具の羊車・鹿車・牛車、願わくは時に賜與したまえ。舍利弗、爾の時こう ぐ ようしゃ ろくしゃ ごしゃ ねが    とき し よ       しゃりほつ そ とき
長者 各 諸子に等一の大車を賜う。其の車高廣にして衆寶莊校し、周ちょうじゃおのおのしょし とう   だいしゃ たも   そ くるまこうこう   しゅほうしょうきょう しゅそう 
欄楯あり。四面に鈴を懸け、又其の上に於て葢を張り設け、亦珍奇の雑寶らんじゅん    めん すず  か   またそ  うえ  おい けんがい は  もう  またちんき ざっぽう
以て之を巌飾し、寶縄絞絡して諸の華瓔を垂れ、を重ね敷き丹枕を安もっ  これ ごんじき ほうじょうきょうらく もろもろ けよう  た   おんねん かさ  し たんちん あん
置せり。駕するに白牛を以てす。膚色充潔に形體好にして大筋力あり。行ち      が    びゃくご  もっ   ふしきじゅうけつ ぎょうたいしゅこう  だいこんりき   ぎょう
歩平正にして其の疾きこと風の如し。又僕從多くして之を侍衛せり。所以ぶびょうじょう  そ  と    かぜ ごと またぼくじゅうおお   これ  じえい     ゆ え
    譬諭品第三 (P96〜97)
何ん、是の大長者財富無量にして、種種の庫藏 悉 く皆充溢せり。而も是いか   こ だいちょうじゃざいふむりょう    しゅじゅ こぞうことごと みなじゅういつ   しか  こ
念を作さく、我が財物極まりなし。下劣の小車を以て諸子等に與ねん な     わ ざいもつきわ      げれつ しょうしゃ もっ しょしら  あたうべからず。
今此の幼童は皆是れ吾が子なり。愛するに偏黨なし。我是の如き七寶の大車いまこ ようどう みなこ  わ  こ     あい   へんとう    われかく ごと  ぽう だいしゃ
あつて其の數無量なり。當に等心にして各各に之を與うべし、宜しく差別そ  かずむりょう    まさ とうしん    かくかく これ あた      よろ  しゃべつ
べからず。所以は何ん、我が此の物を以て周く一國に給うとも、なお匱ゆ え  いか   わ  こ  もの もっ あまね  こく たも        とぼしか
らじ。何に況んや諸子をや。是の時に諸子、 各 大車に乗つて未曾有いか いわ  しょし     こ  とき しょし おのおのだいしゃ の   みぞううなるこ
とを得るは、本の所望に非ざるが若し。舍利弗、汝が意に於て云何。是の長う     もと しょもう あら    ごと  しゃりほつ なんじ こころ おい  いかん  こ ちょう
者、等しく諸子に珍寶の大車を與うること、寧ろ虚妄ありや不や。舍利弗じゃ ひと  しょし ちんぼう だいしゃ あた       むし  こもう    いな  しゃりほつ
言さく、不なり。世尊、是の長者、但諸子をして火難を免れ、其の命を全 もう    いな     せそん  こ ちょうじゃ ただしょし    かなん まぬが  そ  くみょう まっと
うすることを得せしむとも、これ虚妄に非ず。何を以ての故に、若し身命をえ            こもう あら   なに もっ   ゆえ   も しんみょう
全うすれば、便ち爲れ已に玩好の具を得たるなり。況んや復方便して彼の火まっと     すなわ こ  すで がんこう ぐ   え       いわ  またほうべん   か   か
宅より而も之を拔濟せるをや。世尊、若し是の長者、乃至最小の一車を與たく  しか これ ばっさい       せそん  も  こ ちょうじゃ ないしさいしょう しゃ あた

ざるも、猶お虚妄ならじ。何を以ての故に、此の長者先に是の意を作な  こもう      なに もっ   ゆえ   こ ちょうじゃさき こ こころ  なさく、
我方便を以て子をして出ずることを得せしめんと。是の因縁を以て虚妄われほうべん もっ こ     い        え         こ いんねん もっ こもうなし。
何に況んや、長者自ら財富無量なりと知つて、諸子を饒益せんと欲して等いか いわ  ちょうじゃみずか ざいふむりょう   し     しょし にょうやく    ほっ  ひと
大車を與うるをや。佛、舍利弗に告げたまわく、善哉善哉、汝が所言の如だいしゃ あた      ほとけ しゃりほつ  つ       ぜんざいぜんざい なんじ しょごん ごと
し。舍利弗、如來も亦復是の如し。則ち爲れ一切世間の父なり。 諸 の怖畏しゃりほつ にょらい またまたかく ごと  すなち こ   さいせけん  ちち    もろもろ ふ い
衰悩・憂患・無明・暗蔽に於て永く盡くして餘なし。而も 悉 く無量の知見すいのう うげん むみょう あんぺい おい なが  つ     よ     しか ことごと むりょう ちけん
力・無所畏を成就し、大~力及び智慧力あって、方便・智慧波羅蜜を具足りき むしょい じょうじゅ  だいじんりきおよ ち えりき     ほうべん ち え は ら みつ ぐそくす。
大慈大悲常に懈倦なく、恒に善事を求めて一切を利益す。而も三界の朽ち故だいじだいひつね けげん    つね ぜんじ もと    さい  りやく  しか  がい く  ふ
りたる火宅に生ずること、衆生の生・老・病・死・憂悲・苦悩・愚癡・暗蔽かたく しょう      しゅじょう しょう ろう びょう し   う ひ   くのう  ぐ ち  あんぺい
毒の火を度し、教化して阿耨多羅三藐三菩提を得せしめんが爲なり。 諸 どく ひ  ど  きょうけ   あのくた ら みゃく ぼだい  え       ため   もろもろ
衆生を見るに生・老・病・死・憂悲・苦悩に焼煮せられ、亦五欲財利を以しゅじょう み  しょう ろう びょう し  う ひ  くのう しょうしゃ     また よくざいり もっ
ての故に、種種の苦を受く。又貪著し追求するを以ての故に、現には衆苦ゆえ  しゅじゅ く  う  またとんぢゃく ついぐ    もっ   ゆえ   げん   しゅく
    譬諭品第三 (P98〜99)
受け、後には地獄・畜生・餓鬼の苦を受く。若し天上に生れ及び人間に在う    のち   じごく ちくしょう が き  く  う    も てんじょう うま およ にんげん  あ
ては貧窮困苦・愛別離苦會苦、是の如き等の種種の諸苦あり。衆生其びんぐこんく あいべつりく おんぞうえく かく ごと  ら しゅじゅ しょく   しゅじょうそ
中に没在して歡喜し遊戯して、覺えず知らず驚かず怖じず、亦厭なか もつざい  かんぎ  ゆ け    おぼ   し   おどろ   お    またいとうことを
生さず解脱を求めず。此の三界の火宅に於て東西に馳走して、大苦に遭な   げだつ もと    こ   がい かたく おい とうざい ちそう    だいく  あうと
雖も以て患とせず。舍利弗、佛此れを見已つて便ち是の念を作さく、我いえど もっ うれい    しゃりほつ ほとけこ  みおわ  すなわ こ  ねん  な    われはこ
衆生の父なり。其の苦難を拔き無量無邊の佛智慧の樂を與え、其しゅじょう ちち    そ  くなん  ぬ  むりょうむへん ぶつち え  らく あた    それをして
遊戯せしむべし。舍利弗、如來復是の念を作さく、若し我但~力及び智慧力ゆ け         しゃりほつ にょらいまたこ ねん  な     も われただじんりきおよ ち えりき
以て、方便を捨てて、 諸 の衆生の爲に如來の知・見・力・無所畏を讃もっ  ほうべん  す   もろもろ しゅじょう ため にょらい ち  けん りき  むしょい   ほめば、
衆生是れを以て得度すること能わじ。所以は何ん、是の 諸 の衆生未だ生・しゅじょうこ もっ とくど      あた     ゆ え  いか   こ もろもろ しゅじょういま しょう
老・病・死・憂悲・苦悩を免れずして、三界の火宅に焼かる。何に由ろう びょう し  う ひ  くのう まぬが       がい かたく  や    なに  よつて
能く佛の智慧を解らん。舍利弗、彼の長者の復身手に力ありと雖も而も之よ ほとけ  ち え  さと    しゃりほつ  か ちょうじゃ またしんしゅ ちから   いえど しか これ
用いず。但慇懃の方便を以て諸子の火宅の難を勉濟して、然うして後に各 もち   ただおんごん ほうべん もっ しょし  かたく なん めんさい    しこ    のち おのおの

珍寶の大車を與うるが如く、如來も亦復是の如し。力・無所畏ありと雖ちんぼう だいしゃ あた    ごと  にょらい またまたかく ごと  りき  むしょい   いえども、
而も之を用いず。但智慧方便を以て三界の火宅より衆生を拔濟しか これ もち    ただちえほうべん もっ   がい  かたく しゅじょう ばっさいせんとして、
爲に三乗の聲聞・辟支佛・佛乗を説く。而も是の言を作さく、汝等樂ため  じょう しょうもん びゃくしぶつ ぶつじょう と   しか  こ ことば な    なんだちねがつて三
界の火宅に住することを得ること莫れ。弊の色・聲・香・味・觸を貪がい かたく じゅう       え     なか   そへい しき しょう こう み そく むさぼるこ
勿れ。若し貪著して愛を生ぜば、則ち爲れ焼かれなん。汝等速かに三界なか   も とんじゃく  あい しょう   すなわ こ  や      なんだちすみや   がい
出でて、當に三乗の聲聞・辟支佛・佛乗を得べし。我今汝が爲に此の事をい     まさ じょう しょうもん びゃくしぶつ ぶつじょう う   われいまなんじ ため こ  じ   ほ
任す、終に虚しからず。汝等但當に勤修精進すべし。如來是の方便を以て衆にん   つい むな     なんだちただまさ ごんしゅしょうじん    にょらいこ ほうべん もっ しゅ
生を誘進す。復是の言を作さく、汝等當に知るべし、此の三乗の法は皆是じょう ゆうしん  またこ ことば な    なんだちまさ し       こ   じょう ほう  みなこ
聖の稱歎したもう所なり。自在無繋にして依求する所なし。是の三乗に乗しょう しょうたん   ところ    じざいむけい     え ぐ   ところ    こ じょう じょう
て、無漏の根・力・覺・道・禪定・解脱・三昧等を以て自ら娯樂して、便む ろ  こん りき かく どう ぜんじょう げだつ  まいとう もっ みずか ごらく   すなわ
無量の安穏快樂を得べし。舍利弗、若し衆生あり、内に智性あつて、佛世尊むりょう あんのんけらく う     しゃりほつ  も しゅじょう   うち ちしょう     ぶつせそん
從いたてまつりて法を聞いて信受し、慇懃に精進して速かに三界を出したが         ほう  き   しんじゅ  おんごん しょうじん すみや    がい  いでん
    譬諭品第三 (P100〜101)
欲して、自ら涅槃を求むる、是れを聲聞乗と名く。彼の諸子の羊車を求ほっ   みずか ねはん もと     こ しょうもんじょう なづ   か  しょし ようしゃ もと
るを爲て火宅を出ずるが如し。若し衆生あり、佛世尊に從いたてまつりて法もっ かたく い     ごと   も しゅじょう  ぶつせそん したが         ほう
聞いて信受し、慇懃に精進して自然慧を求め、獨善寂を樂い、深く諸法き   しんじゅ  おんごん しょうじん   じねんえ  もと  どくぜんじゃく ねが   ふか しょほう
因縁を知る、是れを辟支佛乗と名く。彼の諸子の鹿車を求むるを爲て火宅いんねん し    こ  びゃくしぶつじょう なづ   か  しょし  ろくしゃ もと     もっ かたく
出ずるが如し。若し衆生あり、佛世尊に從いたてまつりて法を聞いて信受い     ごと   も しゅじょう   ぶつせそん したが         ほう き  しんじゅし、
勤修精進して一切智・佛智・自然智無師智・如來の知見・力・無所畏を求ごんしゅしょうじん  さいち  ぶっち  じねんち   む し ち にょらい  ちけん りき むしょい  もとめ、
無量の衆生を愍念安樂し、天・人を利益し一切を度脱する、是れを大乗と名むりょう しゅじょう みんねんあんらく てん にん  りやく   さい  どだつ    こ  だいじょう なづく。
菩薩此の乗を求むるが故に名けて摩訶薩とす。彼の諸子の牛車を求ぼさつこ じょう もと   ゆえ なづ   まかさつ     か しょし  ごしゃ もとむるを
爲て火宅を出ずるが如し。舍利弗、彼の長者の、諸子等の安穏に火宅を出もっ かたく  い    ごと   しゃりほつ か ちょうじゃ  しょしら  あんのん かたく  い
ることを得て無畏の處に到るを見て、自ら財富無量なることを惟うて、等え   む い ところ いた   み  みずか ざいふむりょう      おも    ひと
大車を以て諸子に賜えるが如く、如來も亦復是の如し。これ一切衆生の父だいしゃ もっ しょし  たま    ごと  にょらい またまたかく ごと      さいしゅじょう ちち
なり。若し無量億千の衆生、佛教の門を以て三界の苦・怖畏の険道を出も  むりょうおく しゅじょう ぶっきょう もん もっ   がい  く   ふ い  けんどう  い

て、涅槃の樂を得るを見ては、如來爾の時に便ち是の念を作さく、我無量無ねはん らく  う   み    にょらいそ とき すなわ こ  ねん  な    われむりょうむ
邊の智慧・力・無畏等の諸佛の法藏あり。是の諸の衆生は皆是れ我が子へん ち え  りき  む いとう しょぶつ ほうぞう   こ もろもろ しゅじょう みなこ  わ   こなり。
等しく大乗を與うべし、人として獨滅度を得ることあらしめじ。皆如來の滅ひと  だいじよう あた     ひと   ひとりめつど  う             みなにょらい めつ
度を以て之を滅度せん、是の 諸 の衆生の三界を脱れたる者には、 悉 く諸ど  もっ これ めつど     こ もろもろ しゅじょう がい のが   もの   ことごと しょ
佛の禪定・解脱等の娯樂の具を與う。皆是れ一相一種にして、聖の稱歎ぶつ ぜんじょう げだつとう ごらく  ぐ  あた   みなこ   そう しゅ    しょう しょうたんした
もう所なり。能く淨妙第一の樂を生ず。舍利弗、彼の長者の初め三車を以ところ   よ じょうみょうだい  らく しょう   しゃりほつ  か ちょうじゃ はじ   しゃ もっ
諸子を誘引し、然して後に但大車の寶物莊嚴し安穏第一なるを與うるに、然しょし ゆういん   しか  のち ただだいしゃ ほうもつしょうごん あんのんだい    あた      しか
彼の長者虚妄の咎なきが如く、如來も亦復是の如し。虚妄か ちょうじゃこもう とが    ごと   にょらい またまたかく ごと   こもうあることなし。
初め三乗を説いて衆生を引導し、然して後に但大乗を以て之を度脱す、何はじ  じょう と  しゅじょう いんどう   しか  のち ただだいじょう もっ これ  どだつ   なに
以ての故に、如來は無量の智慧・力・無所畏・諸法の藏あつて、能く一切衆もっ  ゆえ  にょらい むりょう ち え りき むしょい しょほう ぞう     よ  さいしゅ
生に大乗の法を與う。但盡くして能く受けず。舍利弗、是の因縁を以て當じょう だいじょう ほう あた ただつ     よ  う    しゃりほつ  こ いんねん もっ まさ
知るべし、諸佛方便力の故に、一佛乗に於て分別して三と説きたもう。佛重し     しょぶつほうべんりき ゆえ   ぶつじょう おい ふんべつ     と     ほとけかさ
    譬諭品第三 (P102〜103)
ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言こ  ぎ  の    ほっ    げ  と  のたまわく 
 譬えば長者 一の大宅あらん その宅久しく故りて 復頓弊し 堂舍高たと ちょうじゃ   だいたく       いえひさ   ふ    またとんべい どうしゃたか
 危く 柱根摧け朽ち 梁棟傾き斜み 基陛頽れ毀れ 牆壁け 泥塗あやう ちゅうこんくだ く  りょうとうかたむ ゆが  きべいくず やぶ  しょうびゃくやぶ さ   でいず
 褫け落ち 覆苫亂れ墜ち 椽梠差い脱け 周障屈曲して 雑穢充あば お    ふせんみだ お   でんりょたが ぬ しゅうしょうくっこく  ぞうえじゅうへんり 
 五百人あつて 其の中に止住す 鵄・梟・G・鷲 鳥・鵲・鳩・鴿 にん      そ  なか しじゅう  し きょう ちょう じゅ う しゃく くう ごう がんじゃ
 蝮・蠍 蜈蚣・蚰蜒 守宮・百足 鼬・貍・・鼠  諸 の悪蟲の 輩 ふく かつ  ご く  ゆえん しゅぐう  そく  ゆ  り けい  そ もろもろ あくちゅう ともがら  
 交横馳走す 屎尿の臭き處 不淨流れ溢ち ・諸蟲 而も其の上に集きょうおうちそう   しにょう くさ ところ ふじょうなが み  こうろう しょちゅう しか そ うえ あつま
 り 狐・狼・野干 咀嚼踐し 死屍をして 骨肉狼藉し 是れに由こ  ろう  やかん そしゃくせんどう  し し ざいけつ   こつにくろうじゃく こ    よ
 つて群狗 競い來つて搏撮し 飢羸惶して 處處に食を求め 闘諍掣 ぐんく  きそ きた  はくさつ  けるいしょうおう   しょしょ じき もと とうじょうしゃせい
 し 啀吠す。其の舍の恐怖 變ずる状是の如し 處處に皆 魑・魅・魍がいざいごうばい   そ  いえ  く ふ  へん  かたちかく ごと  しょしょ みな  ち み もう
 魎 夜叉・悪鬼あリ 人肉毒蟲の 屬を食す  諸 の悪禽獣 孚乳産生 りょう やしゃ  あっき    にんにくどくちゅう たぐい じきだん もろもろ あくきんじゅう ふにゅうせんしょう
 して 各 自ら藏し護る 夜叉競い來り 争い取つて之を食す 之を食おのおのみずか かく まも   やしゃきそ きた  あらそ と   これ じき  これ じきして

 既に飽きぬれば 悪心轉た熾んにして 闘諍の聲 甚だ怖畏すべし 鳩槃すで  あ       あくしんうた さか      とうじょう こえ はなは ふ い      くはん
 荼鬼 土蹲踞せり 或時は地を離るること 一尺二尺 往返遊行しだ き  ど だ  ぞんこ    あるとき ち  はな       しゃく しゃく おうへんゆぎょう 
 縦逸に嬉戯す 狗の兩足を捉つて 撲つて聲を失わしめ 脚を以て頸に加ほしいまま き け   いぬ りょうそく と     う   こえ うしな     あし もっ くび くわ
 えて 狗を怖して自ら樂しむ 復諸鬼あり 其の身長大に 裸形黒痩にいぬ おど  みずか たの   またしょき     そ みちょうだい らぎょうこくしゅして
  常に其の中に住せり 大悪聲を發して 叫び呼んで食を求む 復諸鬼つね そ  なか じゅう   だいあくしょう ほっ   さけ  よ   じき もと  またしょきあり
  其の咽鍼の如し 復諸鬼あり 首牛頭の如し 或は人の肉を食い 或そ のんどはり ごと  またしょき   こうべご ず  ごと  あるい ひと ししむら くら あるい
 復狗をう 頭髪蓬亂し 残害兇険なり 飢渇に逼まられて 叫喚馳走またいぬ くら   ずほつぶらん  ざんがいくけん    けかつ  せ      きょうかんちそう
  夜叉・餓鬼 諸の悪鳥獣 飢急にして四に向い い看る 是やしゃ  が き もろもろ あくちょうじゅう うえきゅう よも むか    ま ど うかが み   かく
 如き諸難 恐畏無量なり 是の朽ち故りたる宅は 一人に屬せり 其の人ごと しょなん く いむりょう    こ  く  ふ    いえ    にん ぞく     そ ひと
 近く出でて 未だ久からざるの間 後に宅舍に 忽然に火起る 四面一時ちか い     いま ひさし      あいだ のち たくしゃ  こつねん ひおこ    めん  じ
 に 其の焔倶に熾んなり 棟梁椽柱 爆聲震裂し 摧折堕落し 牆壁崩れそ ほのおとも さか    とうりょうでんちゅう ばくしょうしんれつ さいせつだらく  しょうびゃくくず
 倒る  諸 の鬼~等 聲を揚げて大に叫ぶ G・鷲・諸鳥 鳩槃荼等 周 たお  もろもろ きじんとう こえ  あ   おおい さけ  ちょう じゅ しょちょう くはんだとう しゅう
    譬諭品第三 (P104〜105)
 惶怖して 自ら出ずること能わず 悪獣毒蟲 孔穴に藏竄し 舍闍鬼しょうおうふ    みずか い      あた  あくじゅうどくちゅう くけつ ぞうざん  びしゃじゃき
  亦其の中に住せり コ薄きが故に 火に逼まられ 共に相残害またそ なか じゅう   ふくとくうす  ゆえ   ひ  せ      とも あいざんがいして 
 血を飲み肉をう 野干の屬 竝びに已に前に死す  諸 の大悪獣 競い來ち  の ししむら くら   やかん たぐい なら  すで さき  し  もろもろ だいあくじゅう きそ きた
 つてす 臭煙て 四面に充塞す 蜈蚣・蚰蜒 毒蛇の類 火じきだん しゅうえんぶぼつ     めん じゅうそく   ご く  ゆえん どくじゃ たぐい ひ
 焼かれ 争い走つて穴を出ず 鳩槃荼鬼 隨い取つて食う 又 諸 の餓鬼や    あらそ はし  あな い    くはんだ き したが と   くら  またもろもろ が き
  頭上に火燃え 飢渇熱悩して 周し悶走す 其の宅是の如く 甚だ怖ずじょう ひ も   けかつねつのう  しゅうしょう もんそう  そ  いえかく ごと   はなは ふ
 畏すべし 毒害火災 衆難一に非ず 是の時に宅主 門外に在つて立い     どくがいかさい しゅなん  あら   こ とき たくしゅ もんげ  あ    たつて
  有人の言うを聞く 汝が諸子等 先に遊戯せしに因つて 此の宅に來入 あるひと い   き  なんじ しょしら  さき  ゆ け     よ     こ いえ らいにゅう
 し 稚小無知にして 歡娯樂著せり 長者聞き已つて 驚いて火宅に入ちしょうむち     かんごぎょうぢゃく  ちょうじゃき  おわ    おどろ   かたく  い
  方に宜しく救濟して 焼害なからしむべし 諸子に告諭して  衆 の患まさ よろ   くさい   しょうがい          しょし ごうゆ   もろもろ げん
 難を説く 悪鬼・毒蟲 災火蔓莚なり 衆苦次第に 相続して絶えず 毒なん と   あっき どくちゅう さいかまんえん   しゅく しだい  そうぞく   た    どく
 蛇・・蝮 及び 諸 の夜叉 鳩槃荼鬼 野干・狐・狗 G・鷲・鵄・梟じゃ がん ぶく およ もろもろ やしゃ  くはんだ き  やかん  こ  く ちょう じゅ  し きょう

  百足の屬 飢渇の悩急にして 甚だ怖畏すべし 此の苦すら處し難そく たぐい けかつ なやみきゅう   はなは ふ い      こ  く   しょ がたし 
 況んや復大火をや 諸子知ることなければ 父の誨を聞くと雖も なお樂いわ  まただいか    しょし し           ちち おしえ き  いえど   ぎょう
 著して 嬉戯すること已まず 是の時に長者 而も是の念を作さく 諸子ぢゃく   き け       や     こ とき ちょうじゃ しか  こ ねん  な     しょし
 此の如く 我が愁悩を益す 今此の舍宅は 一の樂むべきなし 而るに諸かく ごと   わ しゅうのう ま   いまこ しゃたく    たのし        しか  しょ
 子等 嬉戯に湎して 我が教を受けず 將に火に害せられんとす 即便し ら  き け たんめん    わ おしえ う     まさ ひ  がい         すなわち
 思惟して  諸 の方便を設けて 諸子等に告ぐ 我に種種の 珍玩の具しゆい    もろもろ ほうべん もう   しょし ら  つ   われ しゅじゅ  ちんがん  ぐ 
 妙寶の好車あり 羊車・鹿車 大牛の車なり 今門外にあり 汝等出で來みょうほう こうしゃ    ようしゃ ろくしゃ だいご くるま   いまもんげ      なんだちい きた
 れ 吾汝等が爲に 此の車を造作せり 意の所樂に隨つて 以て遊戯われなんだち ため   こ くるま ぞうさ    こころ しょぎょう したが   もっ  ゆ けすべ
 し 諸子此の如き  諸 の車を説くを聞いて 即時に奔競し 馳走して出しょしかく ごと  もろもろ くるま と    き    そくじ ほんぎょう  ちそう   い
 で 空地に到つて 諸の苦難を離る 長者子の 火宅を出ずることを得くうち いた   もろもろ くなん はな ちょうじゃこ   かたく  い        え
  四衢に住するを見て 師子の座に坐せり 而して自ら慶んで言わく 我今く じゅう    み    し し  ざ  ざ    しこう みずか よろこ   い   われいま
 快樂なり 此の諸子等 生育すること甚だ難し 愚小無知にして 険宅けらく     こ  しょし ら しょういく    はなは かた   ぐしょうむち     けんたく
    譬諭品第三 (P106〜107)
 入れり 諸の毒蟲 魑魅多くして畏るべし 大火猛焔 四面より倶に起い   もろもろ どくちゅう ち みおお    おそ     だいかみょうえん  めん   とも おこ
 り 而るに此の諸子 嬉戯に貪樂せり 我已に之を救うて 難を脱しか   こ  しょし   き け とんぎょう   われすで これ すく    なん まぬがるるこ
 とを得せしめつ 是の故に諸人 我今快樂なり 爾の時に諸子 父の安坐え        こ ゆえ しょにん われいまけらく    そ とき しょし ちち あんざ
 せるを知つて 皆父の所に詣でて 父に白して言さく 願わくは我等し    みなちち ところ もう    ちち もう  もう    ねが    われらに 
 三種の寶車を賜え 前に許したもう所の如き 諸子出で來れ 當に三車しゅ ほうしゃ たま   さき ゆる     ところ ごと  しょし い  きた   まさ  しゃ
 以つて 汝が所欲に隨うべしと 今正しく是れ時なり 唯給與を垂も    なんじ しょよく したが      いままさ   こ  とき   ただきゅうよ  たれたま
 え 長者大に富んで 庫藏衆多なり 金・銀・瑠璃・・碼碯あり 衆 ちょうじゃおおい と    こぞうしゅた    こん ごん  る り  しゃこ  めのう  もろもろ
 の寶物を以て  諸 の大車を造れり 莊校嚴飾し 周して欄楯あほうもつ もっ   もろもろ だいしゃ つく   しょうきょうごんじき  しゅそう   らんじゅんり 四
 面に鈴を懸け 金縄絞絡して 眞珠の羅網 其の上に張り施し 金華の諸めん すず  か  こんじょうきょうらく  しんじゅ らもう  そ  うえ  は ほどこ  こんけ  しょ
  處處に垂れ下せり 衆綵雑飾し 周圍繞せり 柔嘱\ 以て茵よう しょしょ た  くだ    しゅさいざっしき  しゅそういにょう  にゅうなん ぞうこう もっ しと
 蓐と爲し 上妙の細 價直千億にして 鮮白淨潔なる 以て其の上を覆ね   な  じょうみょう さいじょう けじき のく    せんびゃくじょうけつ   もっ  そ  うえ おお
 えり 大白牛あり 肥壯多力にして 形體好なり 以て寶車を駕だいびゃくご    ひしょうたりき    ぎょうたいしゅこう   もっ ほうしゃ  かせり

  諸 の從多くして 之を侍衛せり 是の妙車を以て 等しく諸子に賜もろもろ ひんじゅうおお    これ  じえい     こ みょうしゃ もっ   ひと   しょし  たも
  諸子是の時 歡喜踊躍して 是の寶車に乗つて 四方に遊び 嬉戯快樂しょし こ とき かんぎゆやく    こ ほうしゃ の      ほう あそ   き けけらく
 して 自在無礙ならんが如し 舍利弗に告ぐ 我も亦是の如し 衆聖の中じざいむ げ      ごと   しゃりほつ つ   われ またかく ごと しゅしょう なか
 の尊 世間の父なり 一切衆生は 皆是れ吾が子なり 深く世樂に著しそん せけん ちち    さいしゅじょう みなこ  わ  こ    ふか  せらく じゃく
  慧心あることなし 三界は安きことなし 猶お火宅の如し 衆苦充滿しえしん           がい やす        な  かたく ごと  しゅくじゅうまん
 て 甚だ怖畏すべし 常に生・老・病・死の憂患あり 是の如き等の火はなは ふ い     つね しょう ろう びょう し  うげん    かく ごと  ら  ひ 
 熾然として息まず 如來は已に 三界の火宅を離れて 寂然として閑居しねん     や    にょらい すで    がい  かたく はな   じゃくねん   げん こ
  林野に安處せり 今此の三界は 皆是れ我が有なり 其の中の衆生はりんや あんじょ   いまこ   がい  みなこ  わ  う     そ なか しゅじょう 
  悉 く是れ吾が子なり 而も今此の處は  諸 の患難多し 唯我一人ことごと  こ  わ  こ     しか いまこ ところ もろもろ げんなんおお  ただわれ にんのみ
  能く救護を爲す 復教詔すと雖も 而も信受せず  諸 の欲染に於よ   く ご  な  またきょうしょう いえど  しか しんじゅ   もろもろ よくぜん おいて 
 貪著深きが故に 是を以て方便して 爲に三乗を説き  諸 の衆生をとんぢゃくふか  ゆえ   ここ もっ ほうべん   ため  じょう と  もろもろ しゅじょうして
  三界の苦を知らしめ 出世間の道を 開示演説す 是の諸子等 若し心 がい く  し     しゅっせけん どう  かいじえんぜつ  こ  しょし ら  も  こころ
    譬諭品第三 (P108〜109)
 決定しぬれば 三明及び 六~通を具足し 縁覺不退の 菩薩を得けつじょう       みょうおよ    じんづう ぐそく  えんがくふたい   ぼさつ  うること
 あり 汝舍利弗 我衆生の爲に 此の譬諭を以て 一佛乗を説く 汝等若なんじしゃりほつ われしゅじょう ため  こ  ひ ゆ  もっ    ぶつじょう と   なんだちも
 し能く 是の語を信受せば 一切皆當に 佛道を成ずることを得べし 是よ    こ ことば しんじゅ    さいみなまさ  ぶつどう じょう      う     こ
 の乗は微妙にして 清淨第一なり  諸 の世間に於て 爲めて上じょう みみょう   しょうじょうだい    もろもろ せけん おい   さだ   かみあること
 なし 佛の悦可したもう所 一切衆生の 稱讃し供養し 禮拝すべき所ほとけ えつか      ところ  さいしゅじょう しょうさん ぎょうよう  らいはい   ところ
 り 無量億千の 諸力・解脱 禪定・智慧 及び佛の餘の法あり 是の如むりょうおく   しょりき  げだつ ぜんじょう ち え  およ ほとけ よ  ほう    かく ごと
 き乗を得せしめて 諸子等をして 日夜劫數に 常に遊戯することを得じょう え       しょし ら      にちやこっしゅ  つね ゆ け        え 
  諸 の菩薩 及び聲聞衆と 此の寶乗に乗じて 直に道場に至らしむ 是もろもろ ぼさつ およ しょうもんしゅ  こ ほうじょう じょう  ただち どうじょう いた      こ
 の因縁を以て 十方に諦かに求むるに 更に餘乗なし 佛の方便をば除いんねん もっ    ぽう あきら  もと      さら よじょう  ほとけ ほうべん  のぞ
  舍利弗に告ぐ 汝諸人等は 皆是れ吾が子なり 我は則ち是れ父しゃりほつ つ  なんじしょにんら  みなこ  わ  こ    われ すなわ こ  ちちなり 
 汝等累劫に 衆苦に焼かる 我皆濟拔して 三界を出でしむ 我先に 汝なんだちるいこう しゅく  や    われみなさいばつ    がい  い     われさき  なん
 等滅度すと説くと雖も 但生死を盡くして 而も實には滅せず 今作だちめつど   と  いえど ただしょうじ つ      しか じつ  めっ    いまなすべ

 き所は 唯佛の智慧なり 若し菩薩あらば 是の衆の中に於て 能く一心ところ ただほとけ ち え     も  ぼさつ      こ  しゅ なか おい   よ   しん
 に 諸佛の實法を聴け 諸佛世尊は 方便を以てしたもうと雖も 所化しょぶつ じっぽう き  しょぶつせそん  ほうべん もっ       いえど  しょけ
 衆生は 皆是れ菩薩なり 若し人小智にして 深く愛欲に著せる 此れ等しゅじょう みなこ  ぼさつ     も ひとしょうち     ふか あいよく じゃく    こ  ら
 を爲ての故に 苦諦を説きたもう 衆生心に喜んで 未曾有なることを得もっ  ゆえ   くたい  と      しゅじょうこころ よろこ   みぞうう        う
  佛の説きたもう苦諦は 眞實にして異ることなし 若し衆生あつて 苦ほとけ と      くたい  しんじつ   ことな         も しゅじょう     く
 の本を知らず 深く苦の因に著して 暫くも捨つること能わざる 是れ等もと し    ふか  く いん じゃく   しばら  す      あた      こ  ら
 を爲ての故に 方便して道を説きたもう 諸苦の所因は 貪欲これ本もっ  ゆえ  ほうべん  どう と       しょく しょいん  どんよく  もとなり
  若し貪欲を滅すれば 依止する所なし 諸苦を滅盡するを 第三の諦も  どんよく めっ      え し  ところ   しょく めつじん     だい  たい
 名く 滅諦の爲の故に 道を修行す  諸 の苦縛を離るるを 解脱を得なづ  めったい ため ゆえ  どう しゅぎょう もろもろ くばく はな      げだつ  う
 名く 是の人何に於てか 而も解脱を得る 但虚妄を離るるを 解脱を得なづ   こ  ひとなに おい    しか  げだつ う   ただこもう はな      げだつ  う
 と名く 其れ實には未だ 一切の解脱を得ず 佛是の人は 未だ實に滅度なづ   そ じつ   いま    さい  げだつ え  ほとけこ ひと  いま じつ めつど
 せずと説きたもう 斯の人未だ 無上道を得ざるが故に 我が意にも 滅と        こ ひといま  むじょうどう え    ゆえ   わ こころ    めつ
    譬諭品第三 (P110〜111)
 度に至らしめたりと欲わず 我は爲れ法王 法に於て自在なり 衆生を安ど  いた        おも    われ  こ ほうおう ほう おい じざい   しゅじょう あん
 穏ならしめんが故に 世に現ず 汝舍利弗 我が此の法印は 世間を利益のん        ゆえ   よ  げん なんじしゃりほつ わ  こ ほういん   せけん りやく
 せんと欲するを爲ての故に説く 所遊の方に在つて 妄りに宣傳ほっ   もっ  ゆえ  と   しょゆ  ほう あ    みだ  せんでんすること
 勿れ 若し聞くこと有る者 隨喜し頂受せん 當に知るべし是の人は 阿なか   も  き     あ もの ずいき ちょうじゅ   まさ  し    こ  ひと   あ び
 跋致なり 若し此の經法を 信受すること有らん者 是の人は已に曾ばっち    も  こ きょうぼう  しんじゅ      あ   もの  こ  ひと すで かって 
 過去の佛を見たてまつりて 恭敬供養し 亦是の法を聞けるなり 若し人か こ ほとけ  み         くぎょうぎょうよう  またこ ほう  き        も ひと
 能く 汝が所説を信ずること有らんは 即ち爲れ我を見 亦汝及び比丘僧よ   なんじ しょせつ しん      あ     すなわ  こ われ  み またなんじおよ び くそう
  并に 諸 の菩薩を見るなり 斯の法華經は 深智の爲に説く 淺識は之ならび もろもろ ぼさつ  み      こ  ほけきょう  じんち ため  と   せんしき これ
 を聞いて 迷惑して解らず 一切の聲聞 及び辟支佛は 此の經の中に於き     めいわく  さと     さい しょうもん およ びゃくしぶつ   こ きょう なか おい
 て 力及ばざる所なり 汝舍利弗 尚お此の經に於ては 信を以て入ちからおよ   ところ  なんじしゃりほつ な  こ きょう おい    しん もっ  いるこ
 とを得たり 況んや餘の聲聞をや 其の餘の聲聞も 佛語を信ずるが故え     いわ   よ しょうもん    そ  よ しょうもん  ぶつご しん    ゆえ
  此の經に隨順す 己が智分に非ず 又舍利弗 慢・懈怠 我見を計こ きょう ずいじゅん  おの ちぶん あら  またしゃりほつ きょうまん けだい がけん けい

 る者には 此の經を説くことなかれ 凡夫の淺識 深く五欲に著せもの    こ きょう と          ぼんぶ せんしき ふか   よく じゃくるは 
 聞くとも解すること能わじ 亦爲に説くことなかれ 若し人信き     げ      あた    またため と           も ひとしんぜずして 
 此の經を毀謗せば 則ち一切世間の 佛種を断せん 或は復顰蹙して 疑こ きょう きほう   すなわ  さいせけん   ぶっしゅ だん   あるい またひんじゅく   ぎ
 惑を懐かん 汝當に此の人の 罪報を説くを聴くべし 若しは佛の在世わく いだ   なんじまさ こ  ひと   ざいほう と    き       も  ほとけ ざいせ 
 若しは滅度の後に 其れ斯の如き 經典を誹謗することあらん 經を讀誦も   めつど  のち   そ  かく ごと きょうでん ひほう          きょう どくじゅ
 し 書持することあらん者を見て 輕賎憎嫉して 結恨を懐かん 此の人しょじ          もの  み きょうせんぞうしつ   けっこん いだ     こ  ひと
 罪報を 汝今復聴け 其の人命終して 阿鼻獄に入らん 一劫を具足ざいほう なんじいままたき  そ ひとみょうじゅう  あ びごく  い      こう  ぐそくして
  劫盡きなば更生れん 是の如く展轉して 無數劫に至らん 地獄より出こうつ    またうま    かく ごと てんでん    むしゅこう いた    じごく   い
 でては 當に畜生に堕つべし 若し狗・野干としては 其の形し まさ ちくしょう お       も  いぬ やかん        そ かたちこっしゅ  
 ・疥癩にして 人に觸せられ 又復人に 悪み賤まれん 常に飢渇たん けらい     ひと そくにょう    またまたひと  にく いやし     つね けかつ
 に困んで 骨肉枯竭せん 生きては楚毒を受け 死しては瓦石を被らくるし   こつにくこかつ    い     そどく う    し     がしゃく こうむん 
 佛種を断ずるが故に 斯の罪報を受けん 若しは駝と作り 或は驢の中ぶっしゅ だん    ゆえ   こ ざいほう  う     も   らくだ  な  あるい ろ  なか
    譬諭品第三 (P112〜113)
 に生れて 身に常に重きを負い  諸 の杖捶を加えられん 但水艸を念うま    み  つね おも   お  もろもろ じょうすい くわ      ただすいそう おも
 て 餘は知る所なけん 斯の經を謗ずるが故に 罪を獲ること是の如よ  し ところ     こ きょう ほう    ゆえ  つみ  う    かく ごとし 
 有は野干と作つて 聚落に來入せば 身體疥癩にして 又一目あるい やかん な    じゅらく らいにゅう   しんたいけらい     また もくなからんに
  諸の童子に打擲せられ  諸 の苦痛を受けて 或時は死を致さん 此もろもろ どうじ ちょうちゃく   もろもろ くつう  う    あるとき し  いた    ここ
 於て死し已つて 更に蟒身を受けん 其の形長大にして 五百由旬なおい し  おわ    さら もうしん  う     そ かたちちょうだい       ゆじゅんらん
  聾・無足にして 轉腹行し 諸の小蟲に 食せられて 晝夜に苦りょうがい  むそく    えんでんぶくぎょう もろもろ しょうちゅう そうじき      ちゅうや  く
 受くるに 休息あることなけん 斯の經を謗ずるが故に 罪を獲ること是う      くそく           こ きょう ほう    ゆえ   つみ う    かく
 の如し 若し人と爲ることを得ては 諸根暗鈍にして 陋・躄 盲聾・ごと   も ひと  な      え    しょこんあんどん     ざ る れんびゃく もうりょう
 背傴ならん 言説する所あらんに 人信受せじ 口の氣常に臭く 鬼魅はいう     ごんせつ ところ      ひとしんじゅ   くち いきつね くさ   き み
 著せられん 貧窮下賤にして 人に使われ 多病痩にして 依怙する所じゃく      びんぐ げせん     ひと つか   たびょうしょうしゅ    え こ  ところ
 なく 人に親附すと雖も 人意に在かじ 若し所得あらば 尋いで復忘失ひと しんぷ   いえど  ひとこころ お     も  しょとく      つ  またもうしつ
 ん 若し醫道を修して 方に順じて病を治せば  更に他の疾を増し 或も  いどう しゅ    ほう じゅん  やまい じ     さら  た やまい ま  あるい

 復死を致さん 若し自ら病あらば 人の救療することなく 設い良藥を服またし いた    も みずか やまい     ひと くりょう         たと ろうやく ふく
 すとも 而も復増劇せん 若しは他の反逆し 抄劫し竊盗せん 是の如しか またぞうげき    も    た ほんぎゃく しょうこう せっとう    かく ごと
 等の罪 横ざまに其の殃に羅らん 斯の如き罪人は 永く佛 衆聖の王ら  つみ よこ     そ わざわい かか    かく ごと ざいにん  なが ほとけ しゅしょう おう
  説法教化したもうを見たてまつらじ 斯の如き罪人は 常に難處に生せっぽうきょうけ       み          かく ごと ざいにん  つね なんしょ うま
  狂聾心亂にして 永く法を聞かじ 無數劫の 恒河沙の如きに於おうりょうしんらん    なが ほう  き    むしゅこう  ごうがしゃ ごと  おいて 
 生れては輒ち聾にして 諸根不具ならん 常に地獄に處すること 園觀うま   すなわ りょうあ     しょこんふ ぐ      つね じごく しょ      おんかん
 に遊ぶが如く 餘の悪道に在ること 己が舍宅の如く 駝・驢・豬・狗 是あそ  ごと   よ あくどう あ      おの しゃたく ごと   だ  ろ ちょ く  こ
 れ其の行處ならん 斯の經を謗ずるが故に 罪を獲ること是の如し 若そ ぎょうしょ     こ きょう ほう    ゆえ  つみ  う    かく ごと   も
 人と爲ることを得ては 聾・盲・にして 貧窮諸衰 以て自ら莊嚴しひと な       え    りょう もう おんな     びんぐしょすい もっ みずか しょうごん
  水腫・乾 疥癩・癰疸 是の如き等の病 以て衣服と爲ん 身常に臭すいしゅ かんしょう けらい おうそ かく ごと ら やまい もっ えぶく せ   みつね くさ
 きに處して 垢穢不淨に 深く我見に著して 瞋恚を増益し 婬欲熾盛にしょ     く えふじょう  ふか  がけん じゃく   しんに  ぞうやく  いんよくしじょう
 して 禽獣を擇ばじ 斯の經を謗ずるが故に 罪を獲ること是の如し 舍きんじゅう えら    こ きょう ほう    ゆえ   つみ  う    かく ごと  しゃ
    譬諭品第三 (P114〜115)
 利弗に告ぐ 斯の經を謗ぜん者 若し其の罪を説かんに 劫を窮むとも盡りほつ つ   こ きょう ほう  もの も  そ つみ  と     こう きわ     つ
 きじ 是の因縁を以て 我 故 に汝に語る 無智の人の中にして 此の經こ いんねん もっ  われことさら なんじ かた   む ち  ひと なか      こ きょう
 を説くことなかれ 若し利根にして 智慧明了に 多聞・強識にして 佛と          も  りこん    ちえみょうりょう  たもん ごうしき     ぶつ
 道を求むる者あらん 是の如きの人に 乃ち爲に説くべし 若し人曾どう もと  もの     かく ごと   ひと  すなわ ため  と      も ひとかって 
 億百千の佛を見たてまつりて  諸 の善本を植え 深心堅固ならん 是おく   ほとけ み          もろもろ ぜんぽん  う   じんしんけんご     かく
 如きの人に 乃ち爲に説くべし 若し人精進して 常に慈心を修し 身命 ごと  ひと  すなわ ため  と       も ひとしょうじん   つね  じしん しゅ  しんみょう
 を惜まざらんに 乃ち爲に説くべし 若し人恭敬して 異心おし       すなわ ため  と      も  ひとくぎょう   いしんあることなく
  諸 の凡愚を離れて 獨山澤に處せん 是の如きの人に 乃ち爲に説もろもろ ぼんぐ はな   ひとりせんたく しょ    かく ごと   ひと  すなわ ため  とくべ
 し 又舍利弗 若し人あつて 悪智識を捨てて 善友に親近するを見またしゃりほつ も  ひと      あくちしき  す     ぜんぬ しんごん     みん 
 是の如きの人に 乃ち爲に説くべし 若し佛子の 持戒清潔なること 淨かく ごと  ひと  すなわ ため  と      も  ぶっし  じかいしょうけつ     じょう
 明珠の如くにして 大乗經を求むるを見ん 是の如きの人に 乃ち爲に説みょうしゅ ごと     だいじょうきょう もと    み   かく ごと   ひと  すなわ ため  と
 くべし 若し人瞋なく 質直柔にして 常に一切を愍み 諸佛を恭敬せも  ひといかり  しちぢきにゅうなん    つね   さい あわれ  しょぶつ  くぎょう

 ん 是の如きの人に 乃ち爲に説くべし 復佛子 大衆の中に於て 清淨 かく ごと  ひと  すなわ ため  と      またぶっし だいしゅ なか おい しょうじょう
 の心を以て 種種の因縁 譬諭・言辭をもつて 説法すること無礙こころ もっ  しゅじゅ いんねん ひ ゆ  ごんじ       せっぽう      む げなるあ
 らん 是の如きの人に 乃ち爲に説くべし 若し比丘の 一切智の爲かく ごと  ひと  すなわ ため  と       も  び く     さいち ために 
 四方に法を求めて 合掌し頂受し 但樂つて 大乗經典を受持して 乃至ほう ほう もと    がっしょう ちょうじゅ ただねが   だいじょうきょうでん じゅじ    ないし
 餘經の一偈をも受けざるあらん 是の如きの人に 乃ち爲に説くべし 人よきょう  げ   う          かく ごと  ひと  すなわ ため と      ひと
 の至心に 佛舍利を求むるが如く 是の如く經を求め 得已つて頂受せししん   ぶっしゃり もと    ごと   かく ごと きょう もと   えおわ   ちょうじゅ
  其の人復 餘經を志求せず 亦未だ曾て 外道典籍を念ぜじ 是の如そ  ひとまた よきょう し ぐ    またいま かっ   げどう てんじゃく ねん    かく ごと
 きの人に 乃ち爲に説くべし 舍利弗に告ぐ 我是の相にして 佛道を求ひと  すなわ ため と      しゃりほつ つ   われこ そう     ぶつどう もと
 むる者を説かんに 劫を窮むとも盡きじ 是の如き等の人は 則ち能く信もの と      こう きわ    つ    かく ごと  ら ひと  すなわ よ しん
 解せん 汝當に爲に 妙法華經を説げ    なんじまさ ため  みょうほけきょう とくべし

    ページトップへ戻る 法華經の目次へ戻る 法華経字解のページへ

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

妙法蓮華經信解品第四

    信解品第四 (P116〜117)
爾の時に慧命須菩提・摩訶迦旋延・摩訶迦葉・摩訶目連、佛に從いそ  とき えみょうしゅぼだい ま か かせんねん  ま か かしょう まかもつけんれん ほとけ したがたてま
つりて聞ける所の未曾有の法と、世尊の舍利弗に阿耨多羅三藐三菩提の記き  ところ みぞうう  ほう   せそん しゃりほつ あのくた ら みゃく ぼだい  き
授けたもうとに希有の心を發し、歡喜踊躍して、即ち座より起つて衣服を整 さず         け う こころ おこ  かんぎ ゆやく   すなわ ざ    た   えぶく ととの
偏に右の肩を袒にし右の膝を地に著け、一心に合掌し曲躬恭敬し、尊顏ひとえ みぎ かた あらわ  みぎ ひざ  じ  つ    しん がっしょう こくぐうくぎょう そんげん
瞻仰して佛に白して言さく、我等僧の首に居し年并に朽邁せり。自ら已せんごう ほとけ もう   もう    われら そう はじめ こ  としならび くまい    みずか すで
涅槃を得て堪任する所なしと謂うて、復阿耨多羅三藐三菩提を進求ね はん え  かんにん  ところ   おも   またあのくた ら みゃく ぼだい しんぐせず。
世尊往昔の説法既に久し。我時に座に在つて身體疲懈し、但空・無相・無作せそんおうじゃく せっぽうすで ひさ われとき ざ  あ   しんたいひ け   ただくう むそう  む さ
念じて、菩薩の法の遊戯~通し、佛國土を淨め、衆生を成就するに於ねん     ぼさつ ほう ゆ けじんづう  ぶっこくど  きよ しゅじょう じょうじゅ   おいて、
心喜樂せざりき。所以は何ん、世尊、我等をして三界を出で、涅槃の證を得こころきぎょう     ゆ え  いか   せそん われら      がい  い    ねはん しょう え
せしめたまえり。又今我等年已に朽邁して、佛の菩薩を教化したもう阿耨多またいまわれらとしすで くまい   ほとけ ぼさつ きょうけ       あ のくた

羅三藐三菩提に於て、一念好樂の心を生ぜざりき。我等今佛前に於て、聲聞ら  みゃく ぼだい おい    ねんこうぎょう こころ しょう     われらいまぶつぜん おい しょうもん
阿耨多羅三藐三菩提の記を授けたもうを聞いて、心甚だ歡喜し未曾有あ のくた ら みゃく ぼだい  き  さず        き  こころはなは かんぎ  みぞううなる
ことを得たり。謂わざりき、於今忽然に希有の法を聞くことを得んとは。深え     おも       い まこつねん け う ほう  き      え      ふか
く自ら慶幸す。大善利を獲たりと。無量の珍寶、求めざるに 自 ら得みずか きょうこう  だいぜんり  え      むりょう ちんぼう もと     おのずか えたり。
世尊、我等今者樂わくは譬諭を説いて、以て斯の義を明さん。譬えば人せそん われらい まねが    ひ ゆ  と    もっ こ  ぎ あか    たと  ひとあつ
て、年既に幼稚にして父を捨てて逃逝し、久しく他國に住して、或としすで ようち    ちち  す  じょうぜい  ひさ   たこく じゅう  あるいは十・二
十より五十歳に至る。年既に長大して 加 復窮困し、四方に馳騁して以て衣さい いた   としすで ちょうだい ますますまたぐこん    ほう ちちょう  もっ  え
食を求め、漸漸に遊行して本國に遇い向いぬ。其の父先より 來 、子を求じき もと   ぜんぜん ゆぎょう  ほんごく あ むか     そ ちちさき  このかた こ もと
るに得ずして一城に中止す。其の家大に富んで財寶無量なり。金・銀・瑠璃え     じょう ちゅうし   そ いえおおい と  ざいほうむりょう   こん ごん  る り
珊瑚・琥珀・頗黎珠等、其の 諸 の倉庫に 悉 く皆盈溢せり。多く僮僕・臣さんご  こはく  は りじゅとう  そ もろもろ そうこ ことごと みなよういつ    おお どうぼく じん
佐・吏民あつて、象・馬・車乗・牛・羊無數なり。出入息利すること乃ち他さ  りみん      ぞう  め しゃじょう ご ようむしゅ   すいにゅうそくり     すなわ  た
國にし。商估・賈客亦甚だ衆多なり。時に貧窮の子、 諸 の聚落に遊び國こく あまね  しょうこ こかくまたはなは しゅた    とき びんぐ  こ もろもろ じゅらく あそ こく
    信解品第四 (P118〜119)
邑に經して、遂に其の父の所止の城に到りぬ。父毎に子を念う。子と離別おう きょうりゃく  つい  そ  ちち しょし  しろ いた    ちちつね こ  おも   こ  りべつ
して五十餘年、而も未だ曾て人に向つて此の如きの事を説かず。但自ら思惟よねん しか いま かつ ひと むか   かく ごと   じ  と    ただみずか しゆい
して心に悔恨を懐いて、自ら念わく、老朽して多く財物あり。金・銀・珍寶、倉こころ けこん いだ   みずか おも    ろうく   おお ざいもつ    こん ごん ちんぼう そう
庫に盈溢すれども、子息あることなし。一旦に終没しなば、財物散失して委こ  よういつ       しそく           たん じゅうもつ    ざいもつさんしつ   い
付する所なけん。是を以て慇懃に毎に其の子を憶う。復是の念を作さく、我ふ   ところ     ここ もっ おんごん つね  そ  こ  おも   またこ ねん  な    われ
若し子を得て財物を委付せば、坦然快樂にして復憂慮なけん。世尊、爾の時も  こ  え ざいもつ い ふ    たんねんけらく   またうりょ      せそん  そ とき
窮子、傭賃展轉して父の舍に遇い到りぬ。門の側に住立して遙かに其の父ぐうじ ゆうにんてんでん  ちち いえ  あ  いた    もん ほとり じゅうりゅう はる   そ  ちち
見れば、師子の牀に踞して寶几足を承け、 諸 の婆羅門・刹利居士、皆み     し し ゆか  こ   ほうきあし  う   もろもろ ば らもん せつり  こ じ みな
恭敬し圍繞せり。眞珠瓔珞の價直千萬なるを以て其の身を莊嚴し、吏民・僮くぎょう いにょう   しんじゅようらく けじきせんまん    もっ  そ  み しょうごん  りみん どう
僕手に白拂を執つて左右に待立せり。覆うに寶帳を以てし 諸 の華旛を垂ぼくて びゃくほつ と    さ う  じりゅう   おお  ほうちょう もっ  もろもろ けばん  たれ、
香水を地に灑ぎ 衆 の名華を散じ、寶物を羅列して出内取與す。是の如き等こうすい じ そそ もろもろ みょうけ さん   ほうもつ られつ  すいないしゅよ   かく ごと  ら
種種の嚴飾あつて威コ特尊なり。窮子父の大力勢あるを見て、即ち恐怖しゅじゅ ごんじき    いとくどくそん    ぐうじちち だいりきせい     み   すなわ く ふ

懐いて、此に來至せることを悔ゆ。竊かに是の念を作さく、此れ或は是れ王いだ   ここ らいし        く   ひそ   こ ねん  な     こ あるい こ おう
か、或は是れ王と等しきか。我が傭力して物を得べきの處に非ず。如かじ貧あるい こ  おう ひと      わ  ゆうりき  もの  う    ところ あら   し   びん
里に往至して、肆力地あつて衣食得易からんには。若し久しく此に住り  おうし     しりきところ    えじきえやす         も  ひさ  ここ じゅうせば、
或は逼迫せられ強いて我をして作さしめん。是の念を作し已つて、疾く走あるい ひっぱく   し   われ    な        こ  ねん  な おわ     と はし
去りぬ。時に富める長者師子の座に於て、子を見て便ち識りぬ。心大に歡さ     とき  と  ちょうじゃしし  ざ おい   こ  み すなわ し  こころおおい かん
喜して即ち是の念を作さく、我が財物・庫藏今付する所あり。我常に此の子き   すなわ こ  ねん な     わ ざいもつ こぞういまふ  ところ   われつね  こ  こ
思念すれども之を見るに由なし。而るを忽ちに 自 ら來れり。甚だ我が願しねん      これ  み   よし    しか  たちま  おのずか きた    はなは わ ねがい
適えり。我年朽ちたりと雖も猶故貪惜す。即ち傍人を遣わして、急に追かな    われとしく     いえど な おとんじゃく すなわ ぼうにん つか      きゅう  お
將いて還らしむ。爾の時に使者、疾く走り住いて捉う。窮子驚愕して、怨ひき  かえ      そ  とき  ししゃ  と  はし  ゆ   とら  ぐうじきょうがく   あだ
なりと稱して大に喚ばう、我相犯さず、何ぞ捉えらるることを爲る。使者之しょう おおい よ    われあいおか    なん とら          う   ししゃこれ
執うること 愈 急に、強いて牽將いて還る。時に窮子自ら念わく、罪とら    いよいよきゅう  し    ひ き   かえ  とき ぐうじみずか おも   つみなく
して囚執えらる、此れ必定して死せん。轉た更に惶怖し、悶絶して地にと ら       こ ひつじょう  し    うた さら おうふ   もんぜつ   じ たおる。
    信解品第四 (P120〜121)
父遙かに之を見て使に語つて言わく、此の人を須いじ、強て將いて來ちちはる  これ み つかい かた   い     こ  ひと もち     しい ひき   きたること
勿れ。冷水を以て面に灑いで醒悟することを得せしめよ。復與みし語なか りょうすい もっ おもて そそ  しょうご        え       またく   かたること
なかれ。所以は何ん、父其の子の志意下劣なるを知り、自ら豪貴にして子ゆ え  いか  ちちそ  こ  し い げれつ    し  みずか ごうき     こ
爲に難からるるを知つて、審かに是れ子なりと知れども、而も方便を以て他ため はば       し    あきら   こ  こ     し      しか ほうべん もっ  た
人に語つて、是れ我が子なりと云わず、使者之に語らく、我今汝を放す、意にん かた      こ  わ  こ     い     ししゃこれ かた   われいまなんじ ゆる こころ
所趣に隨え。窮子歡喜して未曾有なることを得て、地より起きて貧里に往しょしゅ したが ぐうじかんぎ   みぞうう        え    じ    お   びんり おう
至して、以て衣食を求む。爾の時に長者、將に其の子を誘引せんと欲し     もっ えじき もと   そ  とき ちようじゃ まさ そ  こ ゆういん    ほっして、
方便を設けて、密かに二人の形色憔悴して威コなき者を遣わす。汝彼に詣ほうべん もう    ひそ    にん ぎょうしきしょうすい いとく  もの つか   なんじかしこ ゆ
徐く窮子に語るべし。此に作處あり。倍して汝にを與えん。窮子若し許ようや ぐうじ かた     ここ  さしょ    ま  なんじ あたい あた    ぐうじ も ゆる
さば、將い來りて作さしめよ。若し何の所作をか欲すと言わば、便ち之に語ひき きた   な        も  なん しょさ   ほっ   い    すなわ これ かた
るべし。汝を雇うことはを除わしめんとなり。我等二人亦汝と共に作なんじ やと     あくた はら           われら にんまたなんじ とも  なさん
と。時に二りの使人即ち窮子を求むるに、既已に之を得て具さに上の事を陳とき ふた つかいびとすなわ ぐうじ もと      す で  これ え  つぶ  かみ  じ  の

ぶ。爾の時に窮子先ず其のを取つて、尋いで與に糞を除う。其の父、子そ  とき ぐうじ ま  そ あたい と     つ   とも あくた はら   そ  ちち  こ
見て愍んで之を怪む。又他日を以て窓の中より、遙に子の身を見れば、羸み  かなし  これ あやし  またたじつ もっ  ま ど  うち    はるか こ  み  み     るい
痩憔悴し、糞土塵汗穢不淨なり。即ち瓔珞・細の上服・嚴飾の具を脱しゅしょうすい ふんどじんぼんわ えふじょう   すなわ ようらく さいなん じょうぶく ごんじき ぐ   ぬ
で、更に弊垢膩の衣を著、塵土に身をし、右の手に除糞の器を執持しさら そへいくに ころも き じんど  み けが  みぎ  て じょふん うつわ しゅうじて、
畏るる所あるにれり。 諸 の作人に語らく、汝等勤作して懈息すること得おそ  ところ   かたど   もろもろ さにん かた   なんだちごんさ   けそく       う
ること忽れと。方便を以ての故に其の子に近づくことを得つ。後に復告なか   ほうべん もっ   ゆえ そ  こ ちか       え   のち またつげて
言わく、咄や男子、汝常に此にして作せ、復餘に去ること忽れ。當に汝に價 い    つたな なんし なんじつね ここ    な   またほか さ     なか  まさ なんじ あたい
加うべし。 諸 の所須ある盆器・米麪・鹽酢の屬あり、自ら疑い難るくわ     もろもろ しょしゅ   ぼんき  まいめん えんそ たぐい   みずか うたが はばかこと
なかれ。亦老弊の使人あり、須いば相給わん。好く自ら意を安くせよ。我汝 またろうへい つかいびと  もち   あいたま    よ みずか こころ やす     われなんじ
父の如し、復憂慮することなかれ。所以は何ん、我年老大にして汝小壯なちち ごと  またうりょ            ゆ え  いか  われとしろうだい なんじしょうしょう
り。汝常に作さん時、欺怠・瞋恨・怨言あることなかれ。都て汝が此の諸悪なんじつね な  とき  ごだい しんこん おんごん           すべ なんじ こ しょあく
有らんを、餘の作人の如くに見じ。今より已後、所生の子の如くせん。即時あ       よ  さにん ごと   み   いま   い ご しょしょう こ  ごと      そくじ
    信解品第四 (P122〜123)
に長者、更に與に字を作つて、之を名けて兒とす。爾の時に窮子此の遇を欣ちょうじゃ さら ため な  つく    これ なづ   こ     そ とき ぐうじ こ ぐう よろこ
ぶと雖も、猶故自ら客作の賤人と謂えり。是れに由るが故に、二十年の中いえど  なおみずか かくさ せんにん おも     こ    よ   ゆえ      ねん うち
於て常に糞を除わしむ。是れを過ぎて已後、心相體信して入出に難りおい つね あくた はら      こ    す    い ご こころあいたいしん にゅうしゅつ はばかなし。
然も其の所止は猶お本處に在り。世尊、爾の時に長者疾有つて、自ら將に死しか そ  しょし  な ほんじょ あ   せそん  そ とき ちょうじゃやまいあ  みずか まさ  し
せんこと久しからじと知つて、窮子に語つて言わく、我今多く金・銀・珍寶ひさ       し     ぐうじ かた   い   われいまおお こん ごん ちんぼう
有つて倉庫に盈溢せり。其の中の多少、取與すべき所、汝 悉 く之を知あ    そうこ よういつ    そ  なか  たしょう しゅよ   ところ なんじことごと これ しれ。
我が心是の如し。當に此の意を體るべし。所以は何ん、今我と汝と便ち爲わ こころかく ごと   まさ  こ こころ さと      ゆ え  いか  いまわれ なんじ すなわ こ
異らず。宜しく用心を加うべし、漏失せしむることなかれ。爾の時に窮子ことな  よろ  ゆうじん くわ     ろしつ              そ とき ぐうじ
即ち教勅を受けて、衆物の金・銀・珍寶及び 諸 の庫藏を領知すれども、而すなわ きょうちょく う   しゅもつ こん ごん ちんぼうおよ もろもろ こぞう りょうち        しか
一餐取するの意なし。然も其の所止は故お本處にあり。下劣の心亦未 いっさん けしゅ   こころ   しか  そ  しょし  な  ほんじょ    げれつ こころまたいま
捨つること能わず。復少時を經て、父、子の意漸く已に通泰して、大志す       あた    またしょうじ へ   ちち  こ こころようや すで つうたい    だいし
成就し、自ら先の心を鄙んずと知つて、終らんと欲する時に臨んで、其の子じょうじゅ みずか さき こころ いやし   し    おわ    ほっ  とき  のぞ     そ  こ

命じ、並に親族・國王・大臣・刹利・居士を會むるに皆 悉 く已に集めい  ならび しんぞく こくおう だいじん せつり   こ じ  あつ   みなことごと すで あつまりぬ。
即ち自ら宣言すらく、諸君當に知るべし、此れは是れ我が子なり、我の所生 すなわ みずか せんごん   しょくんまさ し       こ    こ  わ  こ     われ しょしょう
なり。 某 の城中に於て吾を捨てて逃走して、伶辛苦すること五十餘年それがし じょうちゅう おい われ す   じょうそう   りょうびょうしんく         よねん
其の本の字は 某 、我が名は某甲。昔本城に在つて憂を懐いて推ね覓そ  もと  な それがし わ な それがし むかしほんじょう あ  うれい いだ  たず もとめき。
忽ちに此の間に於て遇い會うて之を得たり。此れ實に我が子なり、我實に其たちま  こ あいだ おい  あ  お   これ  え     こ じつ  わ  こ    われじつ  そ
父なり。今吾が所有の一切の財物は皆是れ子の有なり。先に出内する所ちち   いまわ しょう   さい ざいもつ みなこ  こ  う    さき すいぬい ところ
是れ子の所知なり。世尊、是の時に窮子、父の此の言を聞いて即ち大に歡喜こ  こ  しょち     せそん こ  とき ぐうじ  ちち  こ ことば き   すなわ おおい かんぎ
して、未曾有なることを得て、是の念を作さく、我本心に求する所みぞうう        え   こ  ねん  な    われもとこころ け ぐ  ところあるこ
となかりき。今此の寶藏、自然にして至りぬといわんが如し。世尊、大富長者 いまこ ほうぞう じねん   いた          ごと  せそん だいふちようじゃ
則ち是れ如來なり。我等は皆佛子に似たり、如來常に我等を爲れ子すなわ こ にょらい   われら みなぶっし  に    にょらいつね われら  こ  こなりと
説きたまえり。世尊、我等三苦を以ての故に、生死の中に於て 諸 の熱悩と          せそん われら  く  もっ   ゆえ  しょうじ  なか おい もろもろ ねつのう
受け、迷惑無知にして小法に樂著せり。今日世尊、我等をして思惟して諸法う   めいわくむ ち   しょうぼう ぎょうぢゃく  こんにちせそん われら      しゆい  しょほう
    信解品第四 (P124〜125)
戯論の糞をせしめたもう。我等中に於て勤加精進して、涅槃に至けろん あくた けんじょ          われらなか おい ごんかしょうじん    ねはん いたる一
日の價を得たり。既に此れを得已つて、心大に歡喜して自ら以て足れりと爲にち あたい え    すで  こ   えおわ   こころおおい かんぎ  みずか もっ  た      な
し、便ち自ら謂うて言わく、佛法の中に於て勤め精進するが故に所得弘多すなわ みずか おも  い    ぶっぽう なか おい つと しょうじん   ゆえ しょとくぐ た
りと。然も世尊、先に我等が心弊欲に著し小法を樂うを知しめして、便ち縦しか せそん  さき われら こころへいよく じゃく しょうぼう ねが しろ      すなわ ゆる
捨てられて、爲に汝等當に如來の知見・寶藏の分あるべしと分別す        ため なんだちまさ にょらい ちけん ほうぞう ぶん       ふんべつしたまわ
ず。世尊、方便力を以て如來の智慧を説きたもうに、我等佛に從いせそん ほうべんりき もっ にょらい  ち え  と         われらほとけ したがたてまつ
りて、涅槃一日の價を得て、以て大に得たりとして、此の大乗に於て志求ねはん にち あたい え   もっ おおい え         こ だいじょう おい  し ぐ
ることなかりき。我等又如來の智慧に因つて、 諸 の菩薩の爲に開示演説われらまたにょらい ち え  よ    もろもろ ぼさつ ため かいじえんぜつ
しかども、而も自ら此れに於て志願あることなし。所以は何ん、佛我等が心 しか みずか こ   おい しがん          ゆ え  いか ほとけわれら こころ
小法を樂うを知しめして、方便力を以て我等に隨つて説きたもう。而も我等しょうぼう ねが しろ      ほうべんりき もっ われら したが  と        しか われら
眞に是れ佛子なりと知らず。今我等方に知んぬ。世尊は佛の智慧に於て悋惜 しん こ ぶっし     し    いまわれらまさ し     せそん ほとけ ち え  おい りんじゃく
したもう所なしと。所以は何ん。我等昔より 來 、眞に是れ佛子ところ     ゆ え  いか  われらむかし  このかた しん  こ  ぶっしなれども、

而も但小法を樂う。若し我等大を樂うの心あらば、佛則ち我が爲に大乗の法しか ただしょうぼう ねが   も  われらだい ねが  こころ    ほとけすなわ わ  ため だいじょう ほう
説きたまわん。今此の經の中に唯一乗を説きたもう。而も昔菩薩の前に於と         いまこ きょう なか ただ じょう と       しか むかしぼさつ まえ おい
、聲聞の小法を樂う者を毀したまえども、然も佛實には大乗を以て教化 しょうもん しょうぼう ねが もの き し           しか ほとけじつ  だいじょう もっ きょうけ 
したまえり。是の故に我等説く、本心に求する所こ  ゆえ われら と   もとこころ け ぐ  ところあることなかりしかども、
今法王の大寶、自然にして至れり。佛子の得べき所の如きは皆已に之を得いまほうおう だいほう じねん    いた    ぶっし  う  ところ ごと  みなすで これ  え
り。爾の時に摩訶迦葉、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言そ  とき  まかかしょう かさ  こ  ぎ  の    ほっ     げ  と   もうさく
 我等今日 佛の音教を聞いて 歡喜踊躍して 未曾有なることを得われらこんにち ほとけ おんきょう き    かんぎ ゆやく     みぞうう        えたり 
 佛聲聞 當に作佛することを得べしと説きたもう 無上の寶聚 求ほとけしょうもん まさ さぶつ       う     と       むじょう ほうじゅ もとめざる
 に 自 ら得たり 譬えば童子 幼稚無識にして 父を捨てて逃逝して 遠おのずか え    たと  どうじ  ようちむしき     ちち  す  じょうぜい   とお
 く他土に到りぬ 諸國に周流すること 五十餘年 其の父憂念して 四方た ど  いた   しょこく しゅる          よねん  そ ちちうねん     ほう
 に推ね求む 之を求むるに既に疲れて 一城に頓止す 舍宅を造立したず もと  これ もと    すで つか     じょう とんし   しゃたく ぞうりゅうて 
 五欲に自ら娯む 其の家巨に富んで  諸 の金・銀・・碼碯・眞珠よく みずか たのし  そ いえおおい と    もろもろ こん ごん しゃこ  めのう しんじゅ
    信解品第四 (P126〜127)
 瑠璃多く 象・馬・牛・羊 輦與・車乗 田業僮僕 人民衆多なり 出入 る りおお   ぞう  め  ご  よう れんよ しゃじょう でんごうどうぼく にんみんしゅた   すいにゅう
 息利すること 乃ち他國にし 商估賈人 處として有そくり       すなわ  たこく あまね  しょうここにん ところ    あらざることなし 
 千萬億の衆 圍繞し恭敬し 常に王者に 愛念せらるることを爲 群臣豪せんまんのく しゅ いにょう くぎょう  つね おうしゃ  あいねん           え ぐんじんごう
 族 皆共に宗重し  諸 の縁を以ての故に 往來する者衆し 豪富ぞく みなとも しゅうじゅう もろもろ えん もっ   ゆえ   おうらい  ものおお   ごうふなるこ
 と是の如くにして 大力勢あり 而も年朽邁して  益 子を憂念す 夙夜かく ごと      だいりきせい    しか としくまい   ますます こ  うねん  しゅくや
 に惟念すらく 死の時將に至らんとす 癡子我を捨てて 五十餘年 庫藏ゆいねん     し ときまさ いた       ち し われ す       よねん こぞう
 の諸物 當に之を如何すべき 爾の時に窮子 衣食を求索して 邑より邑しょもつ まさ これ いかん      そ とき ぐうじ  えじき ぐしゃく    さと  さと
 に至り 國より國に至る 或は得る所あリ 或は得る所なし 飢餓羸痩いた   くに  くに いた  あるい う ところ   あるい う ところ    けがるいしゅ
 て 體に瘡癬を生ぜり 漸次に經して 父の住せる城に到りぬ 傭賃展み  そうせん しょう    ぜんじ きょうりゃく   ちち じゅう  しろ いた   ゆうにんてん
 轉して 遂に父の舍に至る 爾の時に長者 其の門内に於て 大寶帳を施 でん    つい ちち いえ いた   そ とき ちょうじゃ そ もんない おい  だいほうちょう ほどこ
 して 師子の座に處し 眷屬圍繞し 諸人侍衛せり 或は金・銀 寶物し し  ざ  しょ  けんぞくいにょう しょにんじえい    あるい こん ごん ほうもつ
 計算し 財産を出内し 注記券疏するあり 窮子父の 豪貴尊嚴なるを見けいさん ざいさん すいぬい ちゅうきけんじょ      ぐうじちち  ごうきそんごん    み

  謂わく是れ國王か 若しは是れ王と等しきかと 驚怖して自ら怪む 何おも   こ こくおう   も    こ  おう ひと      きょうふ  みずか あやし  なん
 が故ぞ此に至れる 覆かに自ら念言すらく 我若し久しく住せば 或は逼ゆえ ここ いた    ひそ  みずか ねんごん      われも ひさ  じゅう    あるい ひっ
 迫せられ 強いて驅つて作さしめん 是を思惟し已つて 馳走して去ぱく      し   か    な       これ しゆい おわ    ちそう   さりぬ
  貧里に借問して 往いて傭作せんと欲す 長者是の時 師子の座に在びんり しゃもん    ゆ   ゆうさ     ほっ ちょうじゃこ とき  し し  ざ  あ
 て 遙かに其の子を見て 黙して之を識る 即ち使者にして 追い捉はる   そ  こ  み   もく   これ  し   すなわ ししゃ ちょく    お  とら
 將いて來らしむ 窮子驚き喚ばい 迷悶して地にる 是の人我を執ひき  きた     ぐうじおどろ よ     めいもん  ぢ  たお   こ ひとわれ とらう 
 必ず當に殺さるべし 何ぞ衣食を用つて 我をして此に至らしむる 長者かなら まさ ころ       なん えじき  も     われ    ここ いた      ちょうじゃ
 子の 愚癡狭劣にして 我が言を信ぜず 是れ父なりと信ぜざるを知こ   ぐちきょうれつ     わ ことば しん     こ ちち    しん      しつて
  即ち方便を以て 更に餘人の 眇目・にして 威コなき者を遣すなわ ほうべん もっ  さら よにん  みょうもく ざ る       いとく  もの つかわす
  汝之に語つて 云うべし當に相雇うて  諸 の糞穢を除わしむべし 倍なんじこれ かた     い    まさ あいやと   もろもろ ふんね はら         ま
 して汝に價を與えんと 窮子之を聞いて 歡喜し隨い來つて 爲に糞穢なんじ あたい あた     ぐうじこれ  き     かんぎ したが きた     ため  ふんね
 除い  諸 の房舍を淨む 長者より 常に其の子を見て 子の愚劣はら  もろもろ ぼうしゃ きよ ちょうじゃまど    つね  そ  こ  み    こ  ぐれつにし
    信解品第四 (P128〜129)
 て 樂つて鄙事を爲すを念う 是に長者 弊垢の衣を着 除糞の器を執ねが   ひ じ  な   おも  ここ ちょうじゃ へいく ころも き じょふん うつわ と
 て 子の所に往到し 方便して附近し 語つて勤作せしむ 既に汝が價をこ ところ おうとう  ほうべん  ふごん   かた  ごんさ      すで なんじ あたい
 益し 並に足に油を塗り 飲食充足し 薦席厚暖ならしめん 是の如く苦ま   ならび あし あぶら ぬ  おんじきじゅうそく せんじゃくこうなん       かく ごと  く
 言すらく 汝當に勤作すべし 又以て語すらく 若我が子の如ごん     なんじまさ ごんさ      またもっ なんご     なんじわ  こ  ごとくせん 
 長者智有つて 漸く入出せしむ 二十年を經て 家事を執作せしめ 其ちょうじゃちあ   ようや にゅうしゅつ       ねん へ    け じ しゅうさ       そ
 に金・銀 眞珠・頗黎 諸物の出入を示して 皆知らしむれども 猶門外こん ごん しんじゅ は り  しょもつ すいにゅう しめ   みなし          なおもんげ
 に處し 草庵に止宿して 自ら貧事を念う 我に此の物なしと 父子の心しょ  そうあん ししゅく   みずか びんじ  おも   われ  こ  もの     ちちこ こころ
  漸く已に曠大なるを知つて 財物を與えんと欲して 即ち親族 國王ようや すで こうだい    し    ざいもつ あた    ほっ   すなわ しんぞく こくおう
 大臣 刹利・居士を聚めて 此の大衆に於て 説く是れ我が子なり 我だいじん せつり こ じ  あつ    こ だいしゅ おい   と  こ  わ  こ    われ
 捨てて他行して 五十歳を經たり 子を見てより 來 已に二十年 昔 某 す    たぎょう      さい  へ     こ  み    このかたすで  ねん むかしそれがし
 の城に於て 是の子を失いき 周行し求索して 遂に此に來至せり 凡しろ おい   こ  こ うしな   しゅぎょう ぐしゃく   つい ここ らいし     およ
 我が所有の 舍宅・人民  悉 く以て之に付す 其の所用を 恣 にわ  しょう   しゃたく にんみん ことごと もっ これ  ふ   そ  しょゆう ほしいまますべし

 と 子念わく昔は貧しくして 志意下劣なりき 今は父の所に於て 大こおも  むかし まず        し い げれつ     いま ちち みもと おい おおい
 珍寶 并及に舍宅 一切の財物を獲たりと 甚だ大に歡喜して 未曾有ちんぼう ならび しゃたく  さい ざいもつ  え     はなは おおい かんぎ     みぞうう
 ることを得るが如く 佛も亦是の如し 我が小を樂うを知しめして 未う   ごと  ほとけ またかく ごと   わ しょう ねが  しろ       いま
 曾て説いて 汝等作佛すべしと言わず 而も我等  諸 の無漏を得て 小かっ と    なんだちさぶつ     のたま    しか われら もろもろ む ろ   え  しょう
 乗を成就する 聲聞の弟子なりと説きたもう 佛我等に勅したまわく 最じょう じょうじゅ  しょうもん で し     と      ほとけわれら ちょく       さい
 上の道 此れを修習する者は 當に成佛することを得べしと説けと 我佛じょう どう こ   しゅしゅう  もの   まさ じょうぶつ       う     と   われほとけ
 の教を承けて 大菩薩の爲に  諸 の因縁 種種の譬諭 若干の言辭を以おしえ う    だいぼさつ ため  もろもろ いんねん しゅじゅ ひ ゆ  そこばく ごんじ  もっ
 て 無上道を説く 諸の佛子等 我に從つて法を聞き 日夜に思惟し 精むじょうどう  と  もろもろ ぶっしとう われ したが  ほう  き   にちや  しゆい しょう
 勤修習す 是の時に諸佛 即ち其れに記を授けたもう 汝來世に於て 當ごんしゅしゅう   こ  とき しょぶつ すなわ そ    き さず      なんじらいせ おい   まさ
 に作佛することを得べし 一切諸佛の 秘藏の法をば 但菩薩の爲に 其さぶつ       う     さいしょぶつ  ひぞう ほう    ただぼさつ ため   そ
 の實事を演べて 我が爲に 斯の眞要を説かざりき 彼の窮子の 其の父じつじ  の     わ  ため   こ しんよう と        か ぐうじ    そ ちち
 に近づくことを得て 諸物を知ると雖も 心に取せざるが如く 我等佛ちか       え   しょもつ し  いえど  こころ けしゅ      ごと  われらぶっ
    信解品第四 (P130〜131)
 法の寶藏を説くと雖も 自ら志願なきこと 亦復是の如し 我等内の滅ぽう ほうぞう と   いえど  みずか しがん       またまたかく ごと  われらない めつ
  自ら足ることを爲たりと謂うて 唯此の事を了つて 更に餘事なし 我みずか た      え    おも    ただこ  じ  さと    さら  よ じ    われ
 等若し 佛の國土を淨め 衆生を教化するを聞いては 都て欣樂なら も   ほとけ こくど  きよ  しゅじょう きょうけ    き      すべ ごんぎょうかりき
  所以は何ん 一切の諸法は 皆 悉 く空寂にして 無生・無滅 無大ゆ え  いか    さい しょほう  みなことごと くうじゃく     むしょう むめつ  むだい
 無小 無漏・無爲なり 是の如く思惟して 喜樂を生ぜず 我等長夜むしょう む ろ  む い     かく ごと  しゆい    きぎょう しょう   われらじょうやに 
 佛の智慧に於て 貪なく著なく 復志願なし 而も自ら法に於て 是れ究ほとけ ち え  おい   とん  じゃく   またしがん    しか みずか ほう おい   こ   く
 竟なりと謂いき 我等長夜に 空法を修習して 三界の 苦悩の患を脱るきょう   おも    われらじょうや  くうぼう しゅしゅう    がい   くのう うれえ まぬが
 ることを得て 最後身 有餘涅槃に住せり 佛の教化したもう所は 得道え    さいごしん  う よ ねはん じゅう   ほとけ きょうけ      ところ  とくどう
 虚しからず 則ち已に佛の恩を 報ずることを得たりとなす 我等  諸 むな      すなわ すで ほとけ おん  ほう       え        われら もろもろ
 の佛子等の爲に 菩薩の法を説いて 以て佛道を求めしむと雖も 而も是ぶっしとう ため   ぼさつ ほう  と    もっ ぶつどう もと     いえど  しか  こ
 の法に於て 永く願樂なかりき 導師捨てられたることは 我が心を觀ほう おい  なが がんぎょう     どうし す              わ こころ かん
 たもうが故に 初め勸進して 實の利ありと説きたまわず 富める長者のゆえ  はじ かんじん   じつ  り    と         と  ちょうじゃ

 子の 志 劣なるを知つて 方便力を以て 其の心を柔伏して 然して後こ こころざしれつ   し     ほうべんりき もっ    そ こころ にゅうぶく    しか   のち
 乃し 一切の財寶を付するが如く 佛も亦是の如し 希有の事を現いま    さい ざいほう ふ    ごと  ほとけ またかく ごと   け う  じ げんじたも
 う 小を樂う者なりと知しめして 方便力を以て 其の心を調伏して 乃しょう ねが もの    しろ       ほうべんりき もっ   そ こころ じょうぶく    いま
 し大智を教えたもう 我等今日 未曾有なることを得たり 先の所望に非だいち おし       われらこんにち  みぞうう        え    さき しょもう あらざ
 るを 而も今 自 ら得ること 彼の窮子の 無量の寶を得るが如し 世尊しか いまおのずか う       か  ぐうじ   むりょう たから う   ごと   せそん
 我今 道を得果を得 無漏の法に於て 清淨の眼を得たり 我等長夜われいま どう  え か  え  む ろ ほう おい しょうじょう まなこ え    われらじょうやに 
 佛の淨戒を持つて 始めて今日に於て 其の果報を得 法王の法の中ほとけ じょうかい たも    はじ  こんにち おい   そ  かほう  う ほうおう ほう なかに 
 久しく梵行を修して 今無漏 無上の大果を得 我等今者 眞に是れ聲聞ひさ  ぼんぎょう しゅ    いまむ ろ  むじょう だいか  う  われら い ま  しん こ しょうもん
 なり 佛道の聲を以て 一切をして聞かしむべし 我等今者 眞に阿羅漢ぶつどう こえ もっ    さい    き        われら い ま  しん  あらかん
 なり  諸 の世間 天・人・魔・楚に於て 普く其の中に於て 供養を受もろもろ せけん てん にん  ま  ぼん おい  あまね そ  なか おい  ぎょうよう う
 くべし 世尊は大恩まします 希有の事を以て 憐愍教化して 我等を利せそん だいおん       け う  じ もっ  れんみんきょうけ    われら  り
    信解品第四 (P132〜133)
 益したもう 無量億劫にも 誰か能く報ずる者あらん 手足をもつて供給 やく      むりょうおっこう   たれ  よ  ほう   もの     しゅそく    ぎょうきゅう
 し 頭頂をもつて禮敬し 一切をもつて供養すとも 皆報ずること能ずちょう    らいきょう   さい     ぎょうよう    みなほう     あたわじ
  若しは以て頂戴し 兩肩に荷負して 恒沙劫に於て 心を盡くして恭敬も   もっ ちょうだい  りょうけん か ふ    ごうじゃこう おい  こころ つ    くぎょう
 し 又美膳 無量の寶衣 及び 諸 の臥具 種種の湯藥を以てし 牛頭栴またみぜん むりょう ほうえ およ もろもろ が ぐ しゅじゅ とうやく もっ    ご ずせん
 檀 及び 諸 の珍寶 以て塔廟を起て 寶衣を地に布き 斯の如き等の事だん およ もろもろ ちんぼう もっ とうみょう た   ほうえ  じ  し   かく ごと  ら  じ
  以用て供養すること 恒沙劫に於てすとも 亦報ずること能わじ 諸佛も っ ぎょうよう      ごうじゃこう おい      またほう     あた   しょぶつ
 は希有にして 無量無邊 不可思議の 大~通力まします 無漏・無爲け う      むりょうむへん ふ か し ぎ  だいじんづうりき      む ろ  む い
 して 諸法の王なり 能く下劣の爲に 斯の事を忍びたもう 取相の凡夫しょほう おう    よ  げれつ ため   こ  じ  しの      しゅそう ぼんぶ
 に 宜しきに隨つて爲に説きたもう 諸佛は法に於て 最自在を得よろ   したが  ため と       しょぶつ ほう おい   さいじざい  えたまえ
 り  諸 の衆生の 種種の欲樂 及び其の志力を知しめして 堪任する所もろもろ しゅじょう しゅじゅ よくぎょう およ そ  しりき しろ       かんにん  ところ
 に隨つて 無量の諭を以て 而も爲に法を説きたもう  諸 の衆生の 宿したが   むりょう たとえ もっ   しか ため ほう  と       もろもろ しゅじょう しゅく

 世の善根に隨い 又成熟 未成熟の者を知しめし 種種に籌量し 分別せ  ぜんごん したが またじょうじゅく みじょうじゅく もの しろ     しゅじゅ ちゅうりょう ふんべつ
 知しめし已つて 一乗の道に於て 宜しきに隨つて三と説しろ    おわ     じょう どう おい  よろ   したが      ときたもう

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱) 法華経字解のページへ

 法華經の目次へ戻る へ 妙法蓮華經 巻三(5,6,7)

☆ ご質問、お問い合わせは下記へお願いします。
 メール(倉田 修一) … shuugaku.kurata@nifty.com
 ホームページ「人間関係改善の秘法大公開
 ユーチューブ「大御宝號チャンネル」(宗教改革…方便から真実へ)