譯 妙法蓮華經並びに開結

妙法蓮華經 巻三
法華經の目次へ戻る

【2】-(3) 妙法蓮華經

妙法蓮華經藥草諭品第五
    藥草諭品第五 (P134〜P135)
爾の時に世尊、摩訶迦葉及び 諸 の大弟子に告げたまわく、善哉善哉、迦葉、そ  とき  せそん まかかしょうおよ もろもろ だいで し  つ        ぜんざいぜんざい かしょう
善く如來の眞實の功コを説く、誠に所言の如し。如來復無量無邊阿僧祇の功よ  にょらい しんじつ  くどく  と   まこと しょごん ごと  にょらいまたむりょうむへんあそうぎ く
コあり、汝等若し無量億劫に於て説くとも盡くすこと能わじ。迦葉當に知どく    なんだちも むりょうおっこう おい  と     つ      あた    かしょうまさ  し
べし、如來は是れ諸法の王なり。若し所説あるは皆空しからず。一切の法にょらい こ しょほう おう    も しょせつ   みなむな        さい ほう
於て、智の方便を以て之を演説す。其所説の法は、皆 悉 く一切智地に到おい   ち ほうべん もっ これ えんぜつ  そのしょせつ ほう  みなことごと  さいち じ  いた
しむ。如來は一切諸法の歸趣する所を觀知し、亦一切衆生の深心の所行を知にょらい  さいしょほう きしゅ  ところ かんち   また さいしゅじょう じんしん しょぎょう し
つて、通達無礙なり。又諸法に於て究盡明了にして、 諸 の衆生に一切の智つうだつむげ    またしょほう おい くじんみょうりょう    もろもろ しゅじょう さい  ち
慧を示す。迦葉、譬えば三千大千世界の山川・谿谷・土地に生いたる所の卉え  しめ   かしょう たと     だいせんせかい せんぜん けいこく と ち  お    ところ  き
木・叢林及び 諸 の藥艸、種類若干にして名色 各 異り、密雲彌布してもく そうりんおよ もろもろ やくそう しゅるいそこばく  みょうしきおのおのことな みつうんみ ふ  あまね
三千大千世界に覆い、一時に等しくぐ。其の 澤 普く卉木・叢林及び 諸 だいせんせかい おお     じ  ひと   そそ   そ うるおいあまね きもく そうりんおよ もろもろ

の藥艸の小根・小茎・小枝・小葉・中根・中茎・中枝・中葉・大根・大茎・やくそう しょうこん しょうきょう しょうし しょうよう ちゅうこん ちゅうきょう ちゅうし ちゅうよう だいこん だいきょう
大枝・大葉に洽う。諸樹の大小、上中下に隨つて 各 受くる所あり。一雲だいし  だいよう うるお  しょじゅ だいしょう じょうちゅうげ したが おのおのう   ところ     うん
雨らす所、其の種性に稱うて生長することを得て、華果敷け實なる。一地ふ   ところ そ しゅしょう かの  しょうちょう       え    け かひら  み       ぢ
所生・一雨の所潤なりと雖も、而も 諸 の艸木 各 差別あるが如し。迦葉當しょしょう  う  しょにん   いえど  しか もろもろ そうもくおのおのしゃべつ   ごと  かしょうまさ
知るべし。如來も亦復是の如し。世に出現すること大雲の起るが如く、大し      にょらい またまたかく ごと   よ しゅつげん    だいうん おこ   ごと   だい
音聲を以て普く世界の天・人・阿修羅にぜること、彼の大雲のく三千大おんじょう もっ あまね せかい てん にん  あしゅら  へん        か だいうん あまね    だい
國土に覆うが如し。大衆の中に於て是の言を唱う、我は是れ如來・應供こくど おお   ごと  だいしゅ なか おい  こ ことば とな   われ  こ にょらい おうぐ
知・明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天人師・佛・世尊しょうへんち みょうぎょうそく ぜんぜい せけんげ むじょうじ じょうごじょうぶ てんにんし  ぶつ  せそんなり。
未だ度せざる者は度せしめ、未だ解せざる者は解せしめ、未だ安ぜざる者いま ど    もの ど      いま げ    もの げ      いま あん   もの
安ぜしめ、未だ涅槃せざる者は涅槃を得せしむ。今世・後世、實の如く之あん     いま ねはん    もの  ねはん  え      こんぜ  ご せ  じつ ごと これ
知る。我は是れ一切知者・一切見者・知道者・開道者・説道者なり。汝等天し    われ こ   さいちしゃ  さいけんしゃ ちどうしゃ かいどうしゃ せつどうしゃ  なんだちてん
人・阿修羅衆、皆此に到るべし、法を聴かんが爲の故に。爾の時に無數千萬にん あしゅらしゅ みなここ いた      ほう き     ため ゆえ   そ とき むしゅせんまん
    藥草諭品第五 (P136〜137)
億種の衆生、佛所に來至して法を聴く。如來時に是の衆生の諸根の利・鈍・精 のくしゅ しゅじょう ぶっしょ らいし  ほう  き   にょらいとき こ しゅじょう しょこん り どん しょう
進・懈怠を觀じて、其の堪うる所に隨つて、爲に法を説くこと種種無量にじん けだい かん    そ  た  ところ したが   ため ほう  と    しゅじゅむりょう
て、皆歡喜し 快 く善利を得せしむ。是の 諸 の衆生、是の法を聞き已みなかんぎ こころよ ぜんり  え      こ もろもろ しゅじょう こ  ほう  き  おわつて、
現世安穏にして後に善處に生じ、道を以て樂を受け、亦法を聞くことを得げんぜあんのん   のち ぜんしょ しょう  どう もっ らく  う   またほう  き       う
既に法を聞き已つて 諸 の障礙を離れ、諸法の中に於て力の能うる所に任すで ほう き  おわ  もろもろ しょうげ はな   しょほう なか おい ちから た   ところ まか
て、漸く道に入ることを得。彼の大雲の一切の卉木・叢林及び 諸 の藥艸ようや どう い       う  か だいうん   さい きもく そうりんおよ もろもろ やくそう
雨るに、其の種性の如く具足して 潤 を蒙り、 各 生長することを得るが如あめふ   そ しゅしょう ごと  ぐそく  うるおい こうむ おのおのしょうちょう     う   ごと
し。如來の説法は一相一味なり。所謂、解脱相・離相・滅相なり。究竟にょらい せっぽう  そう  み    いわゆる げだつそう りそう めっそう   くきょうして
切種智に至る。其れ衆生あつて如來の法を聞いて、若しは持ち讀誦し説さいしゅち いた   そ しゅじょう   にょらい ほう  き     も   たも どくじゅ せつ
如く修行するに、得る所の功コ自ら覺知せず。所以は何ん、唯如來ごと しゅぎょう     う ところ くどくみずか かくち     ゆ え  いか  ただにょらいのみあつ
て、此の衆生の種相・體性、何の事を念じ・何の事を思し・何の事を修こ しゅじょう しゅそう たいしょう なに じ  ねん   なに じ  し   なに  じ しゅし・
云何に念じ・云何に思し・云何に修し・何の法を以て念じ・何の法を以て思い か  ねん   い か  し   い か  しゅ  なに ほう もっ ねん  なに ほう もっ  し

し・何の法を以て修し・何の法を以て何の法を得ということを知れり。衆生なに ほう もっ しゅ   なに ほう もっ なに ほう  う         し   しゅじょう
種種の地に住せるを、唯如來のみあつて實の如く之を見て明了無礙しゅじゅ じ じゅう    ただにょらい       じつ ごと これ み みょうりょうむげなり。
彼の卉木・叢林 諸 の藥艸等の、而も自ら上中下の性を知らざるが如し。如か   きもく そうりんもろもろ やくそうとう  しか みずか じょうちゅうげ しょう し      ごと   にょ
來は是れ一相一味の法なりと知れり。所謂、解脱相・離相・滅相・究竟涅槃らい こ   そう み  ほう     し    いわゆる げだつそう りそう めっそう くきょうねはん
常寂滅相にして終に空に歸す。佛是れを知り已れども、衆生の心欲を觀じょうじゃくめっそう つい  くう  き   ほとけこ   し  おわ     しゅじょう しんよく かんじて
之を將護す。是の故に即ち爲に一切種智を説かず。汝等迦葉、甚だ爲れ希有これ しょうご   こ  ゆえ すなわ ため  さいしゅち  と    なんだちかしょう はなは こ  け う
なり。能く如來の隨宜の説法を知つて、能く信じ能く受く。所以は何ん、諸よ にょらい ずいぎ せっぽう し     よ  しん  よ  う    ゆ え  いか  しょ
佛世尊の隨宜の説法は、解り難く知り難ければなり。爾の時に世尊、重ぶつせそん ずいぎ せっぽう  さと がた  し がた         そ とき せそん かさねて
此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言こ  ぎ  の    ほっ    げ  と  のたまわく
 有を破する法王 世間に出現して 衆生の欲に隨つて 種種に法を説う  は   ほうおう せけん しゅつげん   しゅじょう よく したが   しゅじゅ ほう  とく 
 如來は尊重にして 智慧深遠なり 久しく斯の要を黙して 務いで速にょらい そんじゅう    ち えじんのん    ひさ   こ  よう もく    いそ すみやかに
 説かず 智あるは若し聞いては 則ち能く信解し 智なきは疑悔して 則と     ち     も  き     すなわ よ  しんげ   ち     ぎ け   すなわ
    藥草諭品第五 (P138〜139)
 ち永く失うべし 是の故に迦葉 力に隨つて爲に説いて 種種の縁を以なが うしな     こ  ゆえ かしょう ちから したが  ため  と    しゅじゅ えん もっ
  正見を得せしむ 迦葉當に知るべし 譬えば大雲の 世間に起つて しょうけん え      かしょうまさ し       たと  だいうん   せけん おこ   あまね
 一切を覆うに 慧雲 潤 を含み 電光晃り曜き 雷聲遠く震いて 衆さい おお    えうんうるおい ふく  でんこうて かがや  らいしょうとお ふる    しゅをし
 て悦豫せしめ 日光掩い蔽して 地の上清涼に 靉靆垂布して 承攬えっちょ     にっこうおお かく     じ うえしょうりょう あいたいすいふ   じょうらんすべ
 きが如し 其の雨普等にして 四方倶に下り 流すること無量ごと   そ  あめふとう       ほうとも くだ   るじゅ     むりょうにして 
 率土充ち洽う 山川・険谷の 幽邃に生いたる所の 卉木・藥艸 大小 そつど み うるお  せんぜん けんこく  ゆうすい お    ところ   きもく やくそう だいしょう
 の諸樹 百穀苗稼 甘蔗・蒲萄 雨の潤す所 豊かに足らざること無しょじゅ  こくみょうけ かんじゃ  ぶどう あめ うるお ところ ゆた    た         なく 
 乾地普く洽い 藥木並に茂り 其の雲より出ずる所の 一味の水に 艸かんぢあまね うるお やくもくならび しげ  そ  くも   い   ところ    み  みず  そう
 木・叢林 分に隨つて 潤 を受く 一切の諸樹 上中下等しく 其の大小もく そうりん ぶん したが  うるおい う     さい しょじゅ じょうちゅうげひと   そ だいしょう
 に稱うて  各 生長することを得 根・茎・枝・葉 華・果・光・色かの   おのおのしょうちょう    え  こん きょう し  よう  け  か こう しき 一
 雨の及ぼす所 皆鮮澤することを得 其の體相 性の大小に分れたるが如う  およ  ところ みなせんたく       う  そ たいそう しょう だいしょう わか     ごと
 く 潤す所是れ一なれども 而も 各 滋茂るが如く 佛も亦是の如し 世うるお ところこ         しか おのおのしげ   ごと  ほとけ またかく ごと   よ

 に出現すること 譬えば大雲の 普く一切に覆うが如し 既に世に出しゅつげん       たと  だいうん  あまね  さい おお   ごと  すで  よ  いでぬ
 れば  諸 の衆生の爲に 諸法の實を 分別し演説す 大聖世尊  諸 もろもろ しゅじょう ため  しょほう じつ   ふんべつ えんぜつ  だいしょうせそん もろもろ
 天・人 一切衆の中に於て 是の言を宣ぶ 我は爲れ如來 兩足の尊てん にん  さいしゅ なか おい   こ ことば の   われ  こ にょらい りょうそく そんなり 
 世間に出ずること 猶お大雲の如し 一切の枯槁の 衆生を充潤して 皆せけん  い        な だいうん ごと     さい  ここう  しゅじょう じゅうにん   みな
 苦を離れて 安穏の樂 世間の樂 及び涅槃の樂を得せしむ  諸 の天・人く  はな    あんのん らく せけん らく およ ねはん らく  え     もろもろ てん にん
 衆 一心に善く聴け 皆此に到つて 無上尊を覲るべし 我は爲れ世尊しゅ  しん  よ  き   みなここ いた    むじょうそん み      われ  こ  せそん
 り 能く及ぶ者なし 衆生を安穏ならしめんが故に 世に現じて 大衆よ  およ もの    しゅじょう あんのん        ゆえ   よ  げん    だいしゅ
 爲に 甘露の淨法を説く 其の法一味にして 解脱・涅槃なり 一の妙音ため   かんろ じょうほう と    そ ほう  み       げだつ  ねはん     みょうおん
 を以て 斯の義を演暢す 常に大乗の爲に 而も因縁を作す 我一切を觀もっ   こ  ぎ えんちょう  つね だいじょう ため   しか いんねん  な   われ さい  み
 ること  普 く皆平等にして 彼此・愛憎の  心 あることなし 我 貪著 あまね みなびょうどう     ひ し  あいぞう  こころ          われとんぢゃく
 なく 限礙なし 恒に一切の爲に 平等に法を説く 一人の爲またげんげ    つね  さい ため  びょうどう ほう  と     にん ためにするが
 如く 衆多も亦然なり 常に法を演説して 曾て他事なし 去來・坐立ごと  しゅた またしか    つね ほう えんぜつ    かっ  た じ     こらい ざりゅう
    藥草諭品第五 (P140〜141)
 終に疲厭せず 世間に充足すること 雨の普く潤すが如し 貴賤・上下つい ひえん     せけん じゅうそく       あめ あまね うるお  ごと   きせん じょうげ 
 持戒・毀戒 威儀具足せる 及び具足せざる 正見・邪見 利根・鈍根じかい  きかい  い ぎ ぐそく    およ  ぐそく    しょうけん じゃけん りこん どんこん
  等しく法雨を雨らして 懈倦なし 一切衆生の 我が法を聞く者は ひと  ほうう  ふ      けげん     さいしゅじょう わ  ほう  き  もの  ちから
 の受くる所に隨つて  諸 の地に住す 或は人・天 轉輪聖王 釋・梵諸王 う   ところ したが    もろもろ  じ じゅう  あるい にん でん てんりんじょうおう しゃく ぼんしょおう
 に處する 是れ小の藥艸なり 無漏の法を知つて 能く涅槃を得 六~通しょ    こ しょう やくそう    む ろ  ほう  し     よ  ねはん え  じんづう
 起し 及び三明を得 獨山林に處し 常に禪定を行じて 縁覺の證を得おこ   およ  みょう  え ひとりせんりん しょ   つね ぜんじょう ぎょう   えんがく しょう  う
  是れ中の藥艸なり 世尊の處を求めて 我當に作佛すべしと 精進・定こ ちゅう やくそう    せそん ところ もと    われまさ さぶつ      しょうじん じょう
 を行ずる 是れ上の藥艸なり 又 諸 の佛子 心を佛道に専らにして 常ぎょう    こ じょう やくそう   またもろもろ ぶっし こころ ぶつどう もっぱ      つね
 に慈悲を行じ 自ら作佛せんこと 決定して 疑 なしと知る 是れを小樹じ ひ ぎょう みずか さぶつ       けつじょう  うたがい    し    こ  しょうじゅ
 と名く ~通に安住して 不退の輪を轉じ 無量億百千の 衆生を度なづ  じんづう あんじゅう    ふたい りん てん  むりょうおく    しゅじょう どする
  是の如き菩薩を 名けて大樹と爲す 佛の平等の説は 一味の雨の如かく ごと ぼさつ   なづ  だいじゅ な  ほとけ びょうどう せつ     み  あめ ごと
  衆生の性に隨つて 受くる所不同なること 彼の艸木の 稟くる所 各 異 しゅじょう しょう したが    う  ところふどう        か そうもく   う ところおのおのことな

 るが如し 佛此の諭を以て 方便して開示し 種種の言辭をもつて 一法ごと  ほとけこ たとえ もっ   ほうべん  かいじ   しゅじゅ ごんじ         ぽう
 を演説すれども 佛の智慧に於ては 海の一滴の如し 我法雨を雨えんぜつ      ほとけ ち え  おい    うみ  てき ごと  われほうう  ふらして
  世間に充滿す 一味の法を 力に隨つて修行すること 彼の叢林 藥艸せけん じゅうまん    み ほう  ちから したが  しゅぎょう      か そうりん やくそう
 諸樹の 其の大小に隨つて 漸く増茂して好きが如し 諸佛の法は 常しょじゅ   そ だいしょう したが   ようや ぞうむ    よ   ごと   しょぶつ ほう  つね
 一味を以て 諸 の世間をして 普く具足することを得せしめたもう 漸次み  もっ もろもろ せけん     あまね ぐそく        え          ぜんじ
 に修行して 皆道果を得 聲聞・縁覺の 山林に處し 最後身に住して 法しゅぎょう   みなどうか  え しょうもん えんがく  せんりん しょ   さいごしん じゅう   ほう
 を聞いて果を得る 是れを藥艸の  各 増長することを得と名く 若し 諸 き    か  う    こ   やくそう おのおのぞうちょう      う  なづ   も もろもろ
 の菩薩 智慧堅固にして 三界を了達し 最上乗を求むる 是れを小樹ぼさつ  ち えけんご        がい りょうだつ さいじょうじょう もと    こ  しょうじゅ
  而も増長することを得と名く 復禪に住して ~通力を得 諸法空を聞しか ぞうちょう       う  なづ  またぜん じゅう   じんづうりき え しょほうくう  き
 いて 心大に歡喜し 無數の光を放つて  諸 の衆生を度こころおおい かんぎ   むしゅ ひかり はな    もろもろ しゅじょう どすることある 
 是れを大樹の 而も増長することを得と名く 是の如く迦葉 佛の所説こ   だいじゅ  しか ぞうちょう       う なづ   かく ごと かしょう ほとけ しょせつ
 法は 譬えば大雲の 一味の雨を以て 人華を潤して  各 實成ほう  たと  だいうん     み  あめ もっ   にんげ うるお   おのおのみ なることを
      藥草諭品第五 (P142〜)
 得せしむるが如し 迦葉當に知るべし  諸 の因縁 種種の譬諭を以え        ごと  かしょうまさ し     もろもろ いんねん しゅじゅ ひ ゆ  もって 
 佛道を開示す 是れ我が方便なり 諸佛も亦然なり 今汝等が爲に 最實ぶつどう かいじ   こ  わ  ほうべん   しょぶつ またしか    いまなんだち ため  さいじつ
 事を説く  諸 の聲聞衆は 皆滅度せるに非ず 汝等が所行は 是れ菩薩じ  と  もろもろ しょうもんしゅ  みなめつど    あら  なんだち しょぎょう  こ  ぼさつ
 の道なり 漸漸に修學して  悉 く當に成佛どう    ぜんぜん しゅがく   ことごと まさ じょうぶつすべし

    ページトップへ戻る 法華經の目次へ戻る 法華経字解のページへ

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

妙法蓮華經授記品第六
    授記品第六 (P143〜)
爾の時に世尊、是の偈を説き已つて、 諸 の大衆に告げて、是の如き言を唱そ  とき  せそん  こ  げ  と おわ    もろもろ だいしゅ つ     かく ごと ことば とな
えたまわく、我が此の弟子摩訶迦葉、未來世に於て當に三百萬億の諸佛世尊わ  こ  で し ま か かしょう みらいせ  おい まさ   まんのく しょぶつせそん
奉覲して、供養・恭敬・尊重・讃歎し、廣く諸佛の無量の大法を宣ぶごん   ぎょうよう くぎょう そんじゅう さんだん  ひろ しょぶつ むりょう だいほう  のぶるこ
とを得べし。最後身に於て佛になることを得ん、名を光明如來・應供・正 う     さいごしん おい ほとけ         え    な こうみょうにょらい おうぐ しょうへん
知・明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天人師・佛・世尊ち みょうぎょうそく ぜんぜい せけんげ  むじょうじ じょうごじょうぶ てんにんし ぶつ  せそんといわん。
國を光コと名け、劫を大莊嚴と名けん。佛の壽は十二小劫、正法世に住すくに こうとく なづ   こう だいしょうごん なづ    ほとけ じゅ   しょうこう しょうぼうよ じゅう
こと二十小劫、像法亦住すること二十小劫ならん。國界嚴飾して、 諸 の穢しょうこう ぞうぼうまたじゅう      しょうこう    こっかいごんじき   もろもろ  え
悪・瓦礫・荊棘・便利の不淨なく、其の土平正にして、高下・坑坎・堆阜あく がりゃく きょうこく べんり  ふじょう    そ どびょうじょう    こうげ きょうかん たいふ
ることなけん。瑠璃を地と爲して寶樹行列し、黄金を縄と爲して以て道の側る り  じ   な ほうじゅぎょうれつ  おうごん なわ  な   もっ みち ほとり
    授記品第六 (P144〜145)
界い、 諸 の寶華を散じ、周して清淨ならん。其の國の菩薩無量千億さか  もろもろ ほうけ  さん   しゅへん しょうじょう     そ くに ぼさつむりょうせんのく
して、 諸 の聲聞衆亦復無數ならん。魔事あることなけん。魔及び魔民もろもろ しょうもんしゅまたまたむしゅ    ま じ             まおよ  まみんあり
雖も皆佛法を護らん。爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈いえど みなぶっぽう まも    そ  とき  せそん かさ   こ  ぎ  の     ほっ     げ
説いて言と  のたまわく
  諸 の比丘に告ぐ 我佛眼を以て 是の迦葉を見るに 未來世に於て 無もろもろ  び く  つ   われぶつげん もっ   こ  かしょう み     みらいせ  おい   む
 數劫を過ぎて 當に作佛することを得べし 而も來世に於て 三百萬億しゅこう す     まさ さぶつ        う     しか らいせ  おい     まんのく
  諸佛世尊を 供養し奉覲して 佛の智慧の爲に 淨く梵行を修せん 最しょぶつせそん ぎょうよう ぶごん    ほとけ ち え  ため   きよ ぼんぎょう しゅ    さい
 上の 二足尊を供養し已つて 一切の 無上の慧を修習し 最後身に於じょう   そくそん ぎょうよう おわ      さい   むじょう え しゅしゅう  さいごしん おい
  佛に成爲ことを得ん 其の土清淨にして 瑠璃を地と爲し  諸 の寶樹ほとけ な る     え    そ どしょうじょう     る り  じ  な  もろもろ ほうじゅ
 多くして 道の側に行列し 金縄道を界いて 見る者歡喜せん 常に好香おお      みち ほとり ぎょうれつ こんじょうみち さか    み ものかんぎ     つね こうこう
 を出し  衆 の名華を散じて 種種の奇妙なる 以て莊嚴と爲し 其の地いだ  もろもろ みょうけ さん    しゅじゅ きみょう    もっ しょうごん な    そ   じ
 平正にして 丘坑あることなけん  諸 の菩薩衆 稱計すべからず 其びょうじょう     くきょう          もろもろ ぼさつしゅ しょうけい        そ

 心調柔にして 大~通に逮び 諸佛の 大乗經典を奉持せん  諸 の聲聞 こころじょうにゅう   だいじんづう およ   しょぶつ だいじょうきょうでん ぶ じ    もろもろ しょうもん
 衆の 無漏の後身 法王の子なる 亦計るべからず 乃ち天眼を以しゅ   む ろ   ごしん ほうおう みこ    またはか        すなわ てんげん もっても 
 數え知ること能わじ 其の佛は當に壽 十二小劫なるべし 正法世に住すかぞ し     あた    そ ほとけ まさ じゅ   しょうこう      しょうぼうよ じゅう
 ること 二十小劫 像法亦住すること 二十小劫ならん 光明世尊 其しょうこう ぞうぼうまたじゅう        しょうこう     こうみょうせそん  そ
 事是の如じかく ごと
爾の時に大目連・須菩提・摩訶迦旋延等、皆 悉 く悚慄して一心に合掌しそ  とき だいもつけんれん しゅぼだい  ま かかせんねんとう みなことごと しゅりつ   しん がっしょう
世尊を瞻仰して目暫くも捨てず。即ち共に聲を同じうして、偈を説いて言せそん せんごう  めしばら   す   すなわ とも こえ おな       げ  と   もう

 大雄猛世尊 諸釋法王 我等を哀愍したもうが故に 而も佛の音聲を賜だいおうみょうせそん しょしゃく ほうおう われら あいみん       ゆえ  しか ほとけ おんじょう たま
 え 若し我が深心を知しめして 授記せられば 甘露を以て灑ぐに 熱も  わ じんしん しろ       じゅき       かんろ  もっ そそ    ねつ
 除いて清涼を得るが如くならん 飢えたる國より來つて 忽ちに大王の膳のぞ  しょうりょう う   ごと        う     くに   きた   たちま  だいおう そなえ
 に遇わんに 心猶お疑懼を懐いて 未だ敢て即便ち食せず 若し復王の教あ      こころな  ぎ く  いだ    いま あえ  すなわ じき     も またおう おしえ
    授記品第六 (P146〜147)
 を得ば 然して後に乃ち敢て食せんが如く 我等も亦是の如し 毎に小乗 え   しか   のち すなわ あえ じき    ごと   われら またかく ごと  つね しょうじょう
 の過を惟うて 當に云何して 佛の無上慧を得べきを知らず 佛の音聲のとが おも    まさ いかに    ほとけ むじょうえ う     し   ほとけ おんじょう
  我等作佛せんと言うを聞くと雖も 心尚お憂懼を懐くこと 未だ敢て便われらさぶつ   のたも   き   いえど こころな  う く  いだ     いま あえ すなわ
 ち食せざるが如し 若し佛の授記を蒙りなば 爾して乃ち 快 く安樂じき      ごと   も ほとけ じゅき こうむ     しこう すなわ こころよ あんらくなら
 ん 大雄猛世尊 常に世間を安んぜんと欲す 願わくは我等に記を賜だいおうみょうせそん つね せけん やす     ほっ  ねが    われら  き  たまえ 
 飢えて教を須つて食するが如う   おしえ ま   じき    ごとくならん
爾の時に世尊、 諸 の大弟子の心の所念を知しめして、 諸 の比丘に告そ  とき  せそん もろもろ だいで し こころ しょねん しろ      もろもろ び く   つげた
まわく、是の須菩提は當來世に於て、三百萬億那由他の佛を奉覲して、供養・こ  しゅぼだい とうらいせ おい    まんのくな ゆ た ほとけ ぶごん   ぎょうよう
恭敬・尊重・讃歎し、常に梵行を修し菩薩の道を具して、最後身に於て佛くぎょう そんじゅう さんだん つね ぼんぎょう しゅ ぼさつ どう  ぐ     さいごしん おい ほとけ
成爲ことを得ん。號を名相如來・應供・正知・明行足・善逝・世間解・無な る      え   な みょうそうにょらい おうぐ しょうへんち みょうぎょうそく ぜんぜい せけんげ  む
上士・調御丈夫・天人師・佛・世尊といわん。劫を有寶と名け、國を寶生とじょうじ じょうごじょうぶ てんにんし ぶつ せそん       こう うほう  なづ   くに ほうしょう
名けん。其の土平正にして頗黎を地と爲し、寶樹莊嚴して、 諸 の丘坑・沙なづ     そ どびょうじょう    は り  じ   な  ほうじゅしょうごん  もろもろ くきょう しゃ

礫・荊棘・便利の穢なく、寶華地に覆い、周して清淨ならん。其の土の人りゃく きょうこく べんり けがれ    ほうけ じ  おお   しゅへん  しょうじょう     そ  ど  にん
民皆寶臺珍妙の樓閣に處せん。聲聞の弟子無量無邊にして、算數・譬諭の知みんみなほうだいちんみょう ろうかく しょ しょうもん  で し むりょうむへん     さんじゅ  ひ ゆ   し
ること能わざる所ならん。 諸 の菩薩衆、無數千萬億那由他ならん。佛の壽あた   ところ     もろもろ ぼさつしゅ むしゅせんまんのくなゆた     ほとけ じゅ
は十二小劫、正法世に住すること二十小劫、像法亦住すること二十小劫なしょうこう しょうぼうよ じゅう        しょうこう ぞうぼうまたじゅう       しょうこう
ん。其の佛常に虚空に處して衆の爲に法を説いて、無量の菩薩及び聲聞衆をそ ほとけつね こくう しょ   しゅ ため ほう  と     むりょう ぼさつおよ しょうもんしゅ
度脱せん。爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言どだつ     そ  とき せそん かさ   こ  ぎ  の    ほっ     げ  と  のたま

  諸 の比丘衆 今汝等に告ぐ 皆當に一心に 我が所説を聴くべし 我もろもろ び くしゅ いまなんだち つ  みなまさ  しん   わ しょせつ き       わ
 大弟子 須菩提は 當に作佛することを得べし 號を名相といわん 當だいでし  しゅぼだい  まさ さぶつ       う     な みょうそう      まさ
 無數萬億の 諸佛を供し 佛の所行に隨つて 漸く大道を具すべし 最後むしゅまんのく  しょぶつ く  ほとけ しょぎょう したが   ようや だいどう  ぐ       さいご
 身に 三十二相を得て 端正妙なること 猶お寶山の如くならん 其しん       そう  え  たんじょうしゅみょう      な ほうせん ごと        そ
 佛の國土 嚴淨第一にして 衆生の見る者 愛樂せざることなけん 佛其ほとけ こくど ごんじょうだい      しゅじょう み  もの あいぎょう           ほとけそ
    授記品第六 (P148〜149)
 の中に於て 無量の衆を度せん 其の佛の法の中には  諸 の菩薩多なか おい  むりょう しゅ  ど     そ ほとけ ほう なか   もろもろ ぼさつおおく 
 皆 悉 く利根にして 不退の輪を轉ぜん 彼の國は常に 菩薩を以て莊嚴みなことごと りこん     ふたい りん てん     か  くに つね   ぼさつ もっ しょうごん
 せん 諸の聲聞衆 稱數すべからず 皆三明を得 六~通を具し 八解脱もろもろ しょうもんしゅ しょうしゅ       みな みょう え   じんづう  ぐ     げだつ
 に住し 大威コあらん 其の佛の説法には 無量の~通 變化を現じゅう  だいいとく      そ ほとけ せっぽう   むりょう じんづう へんげ げんずるこ
 と 不可思議ならん 諸天・人民 數恒沙の如くにして 皆共に合掌しふ か し ぎ      しょてん にんみん かずごうじゃ ごと       みなとも がっしょう 
 佛語を聴受せん 其の佛は當に壽 十二小劫なるべし 正法世に住ぶつご ちょうじゅ    そ  ほとけ まさ じゅ    しょうこう      しょうぼうよ じゅうするこ
 と 二十小劫 像法亦住すること 二十小劫しょうこう ぞうぼうまたじゅう       しょうこうならん
爾の時に世尊、復 諸 の比丘衆に告げたまわく、我今汝に語る、是の大迦旃そ  とき  せそん またもろもろ び くしゅ つ        われいまなんじ かた   こ  だいかせん
延は當來世に於て、 諸 の供具を以て八千億の佛に供養し奉事して、恭敬尊ねん とうらいせ  おい  もろもろ く ぐ もっ     のく ほとけ ぎょうよう ぶ じ    くぎょうそん
重せん。諸佛の滅後に 各 塔廟を起てて高さ千由旬、縦廣正等にして五百由じゅう   しょぶつ めつご おのおのとうみょう た   たか  ゆじゅん じゅうこうしょうとう      ゆ
旬ならん。金・銀・瑠璃・・碼碯・眞珠・瑰の七寶を以て合成し、衆じゅん     こん ごん  る り  しゃこ  めのう しんじゅ まいえ   ぽう もっ ごうじょう  しゅ
華・瓔珞・塗香抹香・焼香・・幢旛を塔廟に供養せん。是れを過け  ようらく  ずこう まっこう しょうこう ぞうがい どうばん とうみょう ぎょうよう   こ    すぎて

已後、當に復二萬億の佛を供養するも、亦復是の如くすべし。是の諸佛を供い ご  まさ また まんのく ほとけ ぎょうよう     またまたかく ごと        こ しょぶつ ぎょう
養し已つて、菩薩の道を具して、當に作佛することを得べし。號を閻浮那提よう おわ    ぼさつ どう ぐ     まさ さぶつ       う     な えんぶなだい
金光如來・應供・正知・明行足・善逝・世間解・無上士・調御丈夫・天人こんこうにょらい おうぐ しょうへんち みょうぎょうそく ぜんぜい せけんげ むじょうじ じょうごじょうぶ てんにん
師・佛・世尊といわん。其の土平正にして頗黎を地となし寶樹莊嚴し、黄金し  ぶつ  せそん        そ どびょうじょう   は り  じ   ほうじゅしょうごん おうごん
縄として以て道の側を界い、妙華地に覆い、周清淨にして、見る者歡喜なわ    もっ みち ほとり さか  みょうけじ  おお しゅへんしょうじょう    み  ものかんぎ
せん。四悪道の地獄・餓鬼・畜生・阿修羅道なく、多く天・人あらん。 諸 あくどう じごく  が き ちくしょう あしゅらどう    おお てん にん    もろもろ
の聲聞衆及び 諸 の菩薩、無量萬億にして其の國を莊嚴せん。佛の壽しょうもんしゅおよ もろもろ ぼさつ むりょうまんのく    そ  くに しょうごん   ほとけ じゅは十二
小劫、正法世に住すること二十小劫、像法亦住すること二十小劫ならん。爾しょうこう しょうぼうよ じゅう      しょうこう ぞうぼうまたじゅう       しょうこう      そ
時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言とき せそん かさ   こ  ぎ  の    ほっ    げ  と  のたまわく
  諸 の比丘衆 皆一心に聴け 我が所説の如きは 眞實にして異もろもろ  びくしゅ みな しん  き   わ しょせつ ごと   しんじつ   ことなることな
 し 是の迦旋延は 當に種種の 妙好の供具を以て 諸佛を供養すこ  かせんねん  まさ しゅじゅ みょうこう く ぐ もっ  しょぶつ ぎょうようべし 
 諸佛の滅後に 七寶の塔を起て 亦華・香を以て 舍利を供養し 其の最しょぶつ めつご    ぽう とう た   またけ こう もっ  しゃり ぎょうよう  そ さい
    授記品第六 (P150〜151)
 後身に 佛の智慧を得 等正覺を成じ 國土清淨にして 無量萬億の 衆ごしん   ほとけ  ち え   え とうしょうがく じょう こくどしょうじょう    むりょうまんのく  しゅ
 生を度脱し 皆十方に 供養せらるることを爲ん 佛の光明は 能く勝じょう どだつ   みな ぽう  ぎょうよう           え  ほとけ こうみょう   よ まさ
 る者なけん 其の佛の號を 閻浮金光といわん 菩薩聲聞の 一切の有もの      そ ほとけ な   えんぶこんこう      ぼさつしょうもん   さい  う
 ぜる 無量無數にして 其の國を莊嚴だん    むりょうむしゅ      そ くに しょうごんせん
爾の時に世尊、復大衆に告げたまわく、我今汝に語る、是の大目連は當そ  とき せそん まただいしゅ つ        われいまなんじ かた   こ だいもつけんれん まさ
種種の供具を以て八千の諸佛に供養し、恭敬・尊重したてまつるべし。諸佛しゅじゅ く ぐ  もっ     しょぶつ ぎょうよう  くぎょう そんじゅう           しょぶつ
滅後に 各 塔廟を起てて高さ千由旬、縦廣正等にして五百由旬ならん。金めつご おのおのとうみょう た   たか  ゆじゅん じゅうこうしょうとう      ゆじゅん     こん
銀・瑠璃・・碼碯・眞珠・瑰の七寶を以て合成し、衆華・瓔珞・塗香ごん る り  しゃこ  めのう しんじゅ まいえ   ぽう もっ ごうじょう しゅけ ようらく ずこう
抹香・焼香・丈竅E幢旛、以用て供養せん。是れを過ぎて已後、當に復まっこう しょうこう ぞうがい どうばん も っ ぎょうよう     こ    す    い ご  まさ また二百
萬億の諸佛を供養するも、亦復是の如くすべし。當に成佛することを得まんのく しょぶつ ぎょうよう    またまたかく ごと       まさ じょうぶつ       うべし、
號を多摩羅跋栴檀香如來・應供・正知・明行足・善逝・世間解・無上士な  たまらばっせんだんこうにょらい おうぐ しょうへんち みょうぎょうそく ぜんぜい せけんげ むじょうじ
調御丈夫・天人師・佛・世尊と曰わん。劫を喜滿と名け、國を意樂と名じょうごじょうぶ てんにんし ぶつ せそん  い     こう  きまん なづ   くに  いらく なづけん。

其の土平正にして頗黎を地となし、寶樹莊嚴し、眞珠華を散じ、周清淨にそ  どびょうじょう   は り   じ     ほうじゅしょうごん しんじゅけ  さん しゅへんしょうじょう
して、見る者歡喜せん。 諸 の天・人多く、菩薩・聲聞其の數無量なみ ものかんぎ   もろもろ てん にんおお  ぼさつ しょうもんそ かずむりょうらん。
佛の壽は二十四小劫、正法世に住すること四十小劫、像法亦住すほとけ じゅ    しょうこう しょうぼうよ じゅう      しょうこう ぞうぼうまたじゅうること四十
小劫ならん。爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言しょうこう    そ とき  せそん かさ   こ  ぎ  の     ほっ    げ  と  のたま
わく
 我が此の弟子 大目連は 是の身を捨て已つて 八千二百萬億の 諸佛わ  こ  で し だいもつけんれん  こ  み  す  おわ          まんのく しょぶつ
 世尊を見たてまつることを得 佛道の爲の故に 供養恭敬し 諸佛の所せそん  み             え ぶつどう ため ゆえ ぎょうようくぎょう しょぶつ みもと
 於て 常に梵行を修し 無量劫に於て 佛法を奉持せん 諸佛の滅後おい  つね ぼんぎょう しゅ  むりょうこう おい  ぶっぽう ぶ じ    しょぶつ めつごに 
 七寶の塔を起てて 長く金刹を表し 華・香・伎樂をもつて 以て諸佛ぽう とう  た    なが こんせつ あらわ  け  こう ぎがく       もっ しょぶつ
  塔廟に供養し 漸漸に菩薩の道を 具足し已つて 意樂國に於て 作佛とうみょう ぎょうよう ぜんぜん ぼさつ どう   ぐそく おわ     いらつこく おい   さぶつ
 ることを得 多摩羅 栴檀の香と號けん 其の佛の壽命 二十四劫え  た ま ら  せんだん こう なづ     そ ほとけ じゅみょう    こうならん
  常に天・人の爲に 佛道を演説せん 聲聞無量にして 恒河沙の如つね てん にん ため   ぶつどう えんぜつ   しょうもんむりょう     ごうがしゃ ごとく 三
    授記品第六 (P152)
 明六通あつて 大威コあらん 菩薩無數にして  志 固く精進し 佛の智みょう つう     だいいとく      ぼさつむしゅ     こころざしかた しょうじん ほとけ ち
 慧に於て 皆退轉せじ 佛の滅度の後 正法當に住すること 四十小劫え  おい  みなたいてん   ほとけ めつど のち しょうぼうまさ じゅう        しょうこう
 るべし 像法亦爾なり 我が 諸 の弟子の 威コ具足せる 其の數ぞうぼうまたしか   わ もろもろ で し   いとくぐそく     そ かず五百な
 るも 皆當に授記すべし 未來世に於て  咸 く成佛することを得ん 我みなまさ じゅき      みらいせ おい  ことごと じょうぶつ       え   われ
 及び汝等が 宿世の因縁 吾今當に説くべし 汝等善く聴およ なんだち  しゅくせ いんねん われいままさ と      なんだちよ  き

    ページトップへ戻る 法華經の目次へ戻る 法華経字解のページへ

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

妙法蓮華經化城諭品第七
    化城諭品第七 (P153〜)
佛、 諸 の比丘に告げたまわく、乃往過去無量無邊不可思議阿僧祇劫、爾ほとけ もろもろ び く  つ         ないおうかこ むりょうむへんふかし ぎあそうぎこう  そ
時に佛いましき。大通智勝如來・應供・正知・明行足・善逝・世間解・無とき ほとけ     だいつうちしょうにょらい おうぐ しょうへんち みょうぎょうそく ぜんぜい せけんげ  む
上士・調御丈夫・天人師・佛・世尊と名く。其の國を好成と名け、劫を大相じょうじ じょうごじょうぶ てんにんし ぶつ せそん なづ    そ  くに こうじょう なづ   こう だいそう
名く。 諸 の比丘、彼の佛の滅度よリ已來、甚だ大に久遠なり。譬なづ  もろもろ び く  か ほとけ めつど  このかた はなは おおい くおん    たとえば三
大千世界の所有の地種を、假使人あつて磨り以てと爲し、東方千の國土だい せかい しょう  じしゅ  たといひと    す  もっ すみ な   とうぼう  こくど
過ぎて乃ち一點を下さん、大さ微塵の如し。又千の國土を過ぎて復一點す   すなわ  てん くだ   おおい みじん ごと   また  こくど  す   また てん
下さん。是の如く展轉して地種の墨を盡くさんが如き、汝等が意に於て云何かく ごと てんでん   じしゅ すみ つ      ごと  なんだち こころ おい いかん
是の 諸 の國土を、若しは算師若しは算師の弟子、能く邊際を得て其の數こ もろもろ こくど   も   さんし も   さんし  で し  よ へんざい え  そ かず
知らんや不や。不なり、世尊。 諸 の比丘、是の人の經る所の國土の、若し     いな  いな    せそん もろもろ び く  こ ひと  ふ ところ こくど    も
點ぜると點ぜざるとを、 盡 く抹して塵となして、一塵を一劫とせん。彼てん    てん        ことごと まっ  ちり        じん  こう      か
      化城諭品第七 (P154〜155)
佛の滅度より已來、復是の數に過ぎたること無量無邊百千萬億阿僧祇劫ほとけ めつど  このかた またこ  かず  す       むりょうむへん まんのくあそうぎこう
り。我如來の知見力を以ての故に、彼の久遠を觀ること猶お今日の如し。爾われにょらい ちけんりき もっ  ゆえ   か  くおん  み     な こんにち ごと   そ
時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言とき せそん かさ   こ  ぎ  の     ほっ    げ  と  のたまわく
 我過去世の 無量無邊劫を念うに 佛兩足尊いましき 大通智勝と名われか こ せ   むりょうむへんこう おも   ほとけりょうそくそん     だいつうちしょう なづく 
 人あつて力を以て 三千大千の土を磨つて 此の 諸 の地種を盡ひと   ちから もっ      だい   ど  す     こ もろもろ じしゅ  つくして 
 皆 悉 く以て墨となし 千の國土を過ぎて 乃ち一の塵點を下さん 是みなことごと もっ すみ        こくど  す    すなわ   じんてん くだ    かく
 如く展轉し點じて 此の 諸 の塵墨を盡くさんが如し 是の如き 諸 の國ごと てんでん てん     こ もろもろ じんもく つ      ごと   かく ごと もろもろ こく
 土の 點ぜると點ぜざると等を 復 盡 く抹して塵となし 一塵を一劫ど   てん    てん     とう  またことごと まっ  ちり       じん  こう
 せん 此の 諸 の微塵の數に 其の劫復是れに過ぎたり 彼の佛の滅度こ もろもろ みじん かず   そ こうまたこ   す      か ほとけ めつど
 り 來 是の如く無量劫なり 如來の無礙智 彼の佛の滅度 及び聲聞・菩このかた かく ごと むりょうこう   にょらい む げ ち  か ほとけ めつど およ しょうもん ぼ
 薩を知ること 今の滅度を見るが如し  諸 の比丘當に知るべし 佛智さつ し      いま めつど  み   ごと  もろもろ び くまさ し      ぶっち
 淨くして微妙に 無漏無所礙にして 無量劫を通達きよ    みみょう   む ろ むしょげ      むりょうこう つうだつ

佛、 諸 の比丘に告げたまわく、大通智勝佛は壽五百四十萬億那由他劫ほとけ もろもろ び く  つ        だいつうちしょうぶつ じゅ      まんのくな ゆ たこうなり。
其の佛本道場に坐して、魔軍を破し已つて、阿耨多羅三藐三菩提を得そ ほとけもとどうじょう ざ    まぐん  は  おわ     あのくた ら  みゃく ぼだい  えたもう
垂んとするに、而も諸佛の法現在前せず。是の如く一小劫乃至十小劫、結なんな        しか しょぶつ ほうげんざいぜん    かく ごと  しょうこうないし しょうこう けっ
跏趺坐して身心動じたまわず。而も諸佛の法猶お在前せざりき。爾の時にか ふ ざ   しんじんどう        しか しょぶつ ほうな ざいぜん       そ とき とう
利の諸天、先より彼の佛の爲に菩提樹下に於て師子座を敷けり、高さ一由旬り しょてん さき   か ほとけ ため ぼだいじゅげ  おい し し ざ  し     たか  ゆじゅん
佛此の座に於て當に阿耨多羅三藐三菩提を得たもうべしと。適めて此の座ほとけこ ざ おい まさ  あのくた ら みゃく ぼだい  え          はじ   こ  ざ
坐したもう。時に 諸 の梵天王、 衆 の天華を雨らすこと、面ごとに百由旬ざ        とき もろもろ ぼんでんのう もろもろ てんげ  ふ       おもて     ゆじゅん
なり。香風時に來つて萎める華を吹き去つて、更に新しき者を雨らす。是こうふうとき きた  しぼ   はな ふ  さ     さら あたら  もの  ふ    かく
如く絶えず十小劫を滿てて佛を供養す。乃至滅度まで常に此の華を雨ごと  た   しょうこう み  ほとけ ぎょうよう  ないしめつど   つね  こ はな  ふらしき。
王の諸天、佛を供養せんが爲に常に天鼓を撃つ。其の餘の諸天、天の伎樂おう しょてん ほとけ ぎょうよう  ため つね  てんく  う    そ  よ しょてん てん ぎがく
作すこと十小劫を滿つ。滅度に至るまで亦復是の如し。 諸 の比丘、大通な     しょうこう み   めつど いた    またまたかく ごと  もろもろ び く だいつう
智勝佛十小劫を過ぎて諸佛の法乃し現在前して、阿耨多羅三藐三菩提を成ちしょうぶつ しょうこう す  しょぶつ ほういま げんざいぜん    あ のくた ら みゃく ぼだい じょう
    化城諭品第七 (P156〜157)
たまいき。其の佛未だ出家したまわざりし時に十六の子あり。其の第そ ほとけいま しゅっけ         とき      みこ     そ だい一をば
名を智積という。諸子 各 種種の珍異玩好の具あり。父阿耨多羅三藐三菩提な  ちしゃく    しょしおのおのしゅじゅ ちんにがんこう ぐ     ちちあのくた ら みゃく ぼだい
成ずることを得たもうと聞いて、皆所珍を捨てて佛所に往詣す。諸母涕泣 じょう      え       き    みなしょちん す   ぶっしょ おうけい  しょもたいきゅう
して隨つて之を送る。其の租轉輪聖王、一百の大臣及び餘の百千萬億の人民したが  これ おく   そ そてんりんじょうおう    だいじんおよ よ    まんのく にんみん
皆共に圍繞して隨つて道場に至る。 咸 く大通智勝如來に親近して、供みなとも いにょう  したが  どうじょう いた  ことごと だいつうちしょうにょらい しんごん   ぎょう
養・恭敬・尊重・讃歎したてまつらんと欲し、到り已つて頭面に足を禮よう くぎょう そんじゅう さんだん           ほっ   いた おわ   ずめん みあし らいし、
佛を繞り畢已つて一心に合掌し、世尊を瞻仰して偈を以て頌して曰ほとけ めぐ お わ     しん がっしょう  せそん せんごう   げ  もっ じゅ  もうさく
 大威コ世尊 衆生を度せんが爲の故に 無量億歳に於て 爾して乃し成佛だいいとくせそん しゅじょう ど     ため ゆえ   むりょうおくさい おい  しこう  いま じょうぶつ
 することを得 諸願已に具足したまえり 善哉吉無上 世尊は甚だ希有え しょがんすで ぐそく       ぜんざいきつむじょう せそん はなは  け う
 り 一び坐して十小劫 身體及び手足 靜然として安じて動ぜず 其の心ひとた ざ    しょうこう しんたいおよ しゅそくじょうねん   あん  どう      そ こころ
 常に憺怕にして 未だ曾て散亂あらず 究竟して永く寂滅し 無漏の法つね たんぱく     いま かっ さんらん      くきょう  なが じゃくめつ  む ろ  ほう
 安住したまえり 今者世尊の 安穏に佛道を成じたもうを見て 我等善利あんじゅう        い ま せそん  あんのん ぶつどう じょう       み   われらぜんり

 を得 稱慶して大に歡喜す 衆生は常に苦悩し 盲冥にして導師なし え しょうきょう おおい かんぎ   しゅじょう つね  くのう   もうみょう    どうし      く
 盡の道を識らず 解脱を求むることを知らずして 長夜に悪趣を増し 諸じん どう  し     げだつ もと       し      じょうや あくしゅ ま   しょ
 天衆を減損す 冥きより冥きに入り 永く佛の名を聞かず 今佛最上 安てんしゅ げんそん  くら    くら   い   なが ほとけ みな  き  いまほとけさいじょう あん
 穏無漏の法を得たまえり 我等及び天・人 これ最大利を得たり 是の故のんむろ ほう  え       われらおよ てん にん   さいだいり  え     こ ゆえ
  咸 く稽首して 無上尊に歸命しことごと けいしゅ   むじょうそん きみょうたてまつる
爾の時に十六王子、偈をもつて佛を讃め已つて、世尊に法輪を轉そ  とき    おうじ  げ     ほとけ ほ おわ     せそん ほうりん てんじたまえと
勸請し、 咸 く是の言を作さく、世尊、法を説きたまえ、安穏ならしむる所かんじょう ことごと こ ことば な     せそん ほう と        あんのん     ところ
多からん。諸天・人民を憐愍し饒益したまえ。重ねて偈を説いて言おお     しょてん にんみん れんみん にょうやく      かさ   げ  と   もうさく
 世雄は等倫なし 百bもつて自ら莊嚴し 無上の智慧を得たまえり 願せおう とうりん      ふく     みずか しょうごん  むじょう ち え   え        ねが
 わくは世間の爲に説いて 我等及び 諸 の衆生の類を度脱し 爲に分別せけん  ため  と     われらおよ もろもろ しゅじょう たぐい どだつ   ため ふんべつ
 顕示して 是の智慧を得せしめたまえ 若し我等佛を得ば 衆生亦復然なけんじ     こ  ち え  え           も  われらほとけ え  しゅじょうまたまたしか
 らん 世尊は衆生 深心の所念を知り 亦所行の道を知り 又智慧力を知せそん しゅじょう じんしん しょねん し  またしょぎょう どう し   またち えりき しろ
    化城諭品第七 (P158〜159)
 しめせり 欲樂及び修a@宿命行の業 世尊 悉 く知しめし已れり 當よくぎょうおよ しゅふく しゅくみょうしょぎょう ごう せそん ことごと しろ   おわ    まさ
 に無上輪を轉むじょうりん てんじたもうべし
佛、 諸 の比丘に告げたまわく、大通智勝佛阿耨多羅三藐三菩提を得ほとけ もろもろ び く  つ         だいつうちしょうぶつあのくたら みゃく ぼだい  えたまい
時、十方 各 五百萬億の諸佛世界六種に震動し、其の國の中間幽冥の處、とき  ぽうおのおの  まんのく しょぶつせかい  しゅ しんどう    そ くに ちゅうげんゆうみょう ところ
日月の威光も照すこと能わざる所、而も皆大に明かなり。其の中の衆生 各 にちがつ いこう てら    あた    ところ しか みなおおい あきら     そ なか しゅじょうおのおの
相見ることを得て、 咸 く是の言を作さく、此の中に云何ぞ忽ちに衆生を生 あいみ       え   ことごと  こ ことば な     こ  なか  いかん たちま  しゅじょう しょう
ぜる。又其の國界の諸天の宮殿乃至梵宮まで六種に震動し、大光普く照またそ こっかい しょてん くでんないしぼんぐう    しゅ しんどう  だいこうあまね てらして
世界に滿し、諸天の光に勝れり。爾の時に東方五百萬億の 諸 の國土の中せかい へんまん  しょてん ひかり まさ     そ とき とうぼう  まんのく もろもろ こくど なか
梵天の宮殿、光明照曜して常の明に倍れり。 諸 の梵天王 各 是の念を作ぼんでん くでん こうみょうしょうよう つね ひかり まさ    もろもろ ぼんでんのうおのおのこ ねん  な
さく、今者宮殿の光明昔より未だ有らざる所なり。何の因縁を以て此の相い ま くでん こうみょうむかし いま  あ    ところ    なん いんねん もっ  こ  そう
現ずる。是の時に 諸 の梵天王即ち 各 相詣つて共に此の事を議す。而も彼げん    こ とき もろもろ ぼんでんのうすなわ おのおのあいいた とも  こ  じ  ぎ    しか  か
衆の中に一りの大梵天王あり、救一切と名く。 諸 の梵衆の爲に偈を説しゅ なか  ひと  だいぼんでんのう    く  さい なづ  もろもろ ぼんしゅ ため  げ  と

わく
 我等が 諸 の宮殿 光明昔より未だ有らず 此れは是れ何の因縁ぞ 宜われら もろもろ くでん こうみょうむかし いま あ     こ   こ  なん いんねん  よろ
 く 各 共に之を求むべし 大コの天の生ぜるとやせん 佛の世間に出おのおのとも これ もと     だいとく てん しょう        ほとけ せけん  いでた
 まえるとやせん 而も此の大光明 く十方を照しか こ だいこうみょう あまね  ぽう てら
爾の時に五百萬億の國土の 諸 の梵天王、宮殿と倶に、 各 衣を以て 諸 そ  とき    まんのく こくど もろもろ ぼんでんのう くでん とも  おのおのえこく もっ もろもろ
天華を盛つて、共に西方に詣いて是の相を推尋するに、大通智勝如來の道てんげ  も     とも さいほう  ゆ    こ  そう すいじん    だいつうちしょうにょらい どう
場菩提樹下に處し師子座に坐して、諸天・龍王・乾闥婆・緊那羅・摩羅伽じょうぼだいじゅげ しょ し し ざ  ざ    しょてん りゅうおう けんだつば きんな ら   ま ご ら が
人・非人等の恭敬圍繞せるを見、及び十六王子の佛に轉法輪を請ずるを見にん ひにんとう くぎょういにょう    み  およ    おうじ ほとけ てんぼうりん しょう    みる。
即時に 諸 の梵天王、頭面に佛を禮し繞ること百千して、即ち天華を以そくじ もろもろ ぼんでんのう ずめん ほとけ らい めぐ       そう   すなわ てんげ もっ
佛の上に散ず、其の所散の華須彌山の如し。並に以て佛の菩提樹に供養ほとけ みうえ さん   そ  しょさん はなしゅみせん ごと  ならび もっ ほとけ ぼだいじゅ ぎょうようす。
其の菩提樹高さ十由旬なり。華の供養已つて、 各 宮殿を以て彼の佛に奉上そ  ぼだいじゅたか  ゆじゅん   はな ぎょうようおわ   おのおのくでん もっ  か ほとけ ぶじょう
して、是の言を作さく、唯我等を哀愍し饒益せられて、所獻の宮殿願こ ことば な     ただわれら あいみん にょうやく       しょごん くでんねがわくは
    化城諭品第七 (P160〜161)
納處を垂れたまえ。時に 諸 の梵天王、即ち佛前に於て一心に聲を同のうじょ た        とき もろもろ ぼんでんのう すなわ ぶつぜん おい   しん こえ おなじうし
て、偈を以て頌して曰げ  もっ じゅ  もうさく
 世尊は甚だ希有にして 値遇すること得べきこと難し 無量の功コを具せそん はなは け う       ちぐう      う      かた  むりょう くどく  ぐ
 て 能く一切を救護し 天・人の大師として 世間を哀愍したもう 十方よ   さい く ご   てん にん だいし      せけん あいみん       ぽう
 の諸の衆生 普く皆饒益を蒙る 我等が從り來る所は 五百萬億の國もろもろ しゅじょう あまね みなにょうやく こうむ われら  よ  きた ところ     まんのく くになり
  深禪定の樂を捨てたることは 佛を供養せんが爲の故なり 我等先世じんぜんじょう らく す          ほとけ ぎょうよう   ため ゆえ    われらせんぜ
 bつて 宮殿甚だ嚴飾せり 今以て世尊に 奉 る 唯願わくは哀んで納ふく     くでんはなは ごんじき   いまもっ せそん たてまつ ただねが   あわれ  のう
 じゅしたまえ
爾の時に 諸 の梵天王、偈をもつて佛を讃め已つて、 各 是の言を作そ  とき もろもろ ぼんでんのう げ      ほとけ ほ  おわ   おのおのこ ことば  なさく、
唯願わくは世尊、法輪を轉じて衆生を度脱し、涅槃の道を開きたまえ。時ただねが   せそん ほうりん てん  しゅじょう どだつ   ねはん どう ひら       とき
 諸 の梵天王、一心に聲を同じうして、偈を説いて言もろもろ ぼんでんのう しん こえ おな        げ  と   もうさく
 世雄兩足尊 唯願わくは法を演説し 大慈悲の力を以て 苦悩の衆生を度せおうりょうそくそん ただねが   ほう えんぜつ  だいじ ひ ちから もっ    くのう しゅじょう ど

 したまえ
爾の時に大通智勝如来、黙然として之を許したもう。又 諸 の比丘、東南方そ  とき だいつうちしょうにょらい もくねん   これ ゆる       またもろもろ び く とうなんぽう
五百萬億の國土の 諸 の大梵王、 各 自ら宮殿の光明照曜して昔より未だ有まんのく こくど もろもろ だいぼんのう おのおのみずか くでん こうみょうしょうよう むかし   いま  あ
らざる所なるを見て、歡喜踊躍し希有の心を生じて、即ち 各 相詣つて共ところ    み    かんぎゆやく  け う こころ しょう  すなわ おのおのあいいた  とも
此の事を議す。時に彼の衆の中に一りの大梵天王あり、名を大悲という。諸 こ  じ  ぎ   とき  か しゅ なか ひと だいぼんでんのう    な だいひ     もろもろ
梵衆の爲に偈を説いて言ぼんしゅ ため げ  と    いわく
 是の事何の因縁あつて 此の如き相を現ずる 我等が 諸 の宮殿 光明昔 こ  じなん いんねん      かく ごと そう げん    われら もろもろ くでん こうみょうむかし
 より未だ有らず 大コの天の生ぜるとやせん 佛の世間に出いま  あ     だいとく てん しょう         ほとけ せけん  いでたまえると
 やせん 未だ曾て此の相を見ず 當に共に一心に求むべし 千萬億の土いま かつ  こ  そう  み   まさ とも  しん もと       まんのく ど
 過ぐとも 光を尋ねて共に之を推せん 多くは是れ佛の世に出でて 苦す     ひかり たず   とも これ すい    おお   こ ほとけ よ  い     く
 衆生を度脱しゅじょう どだつしたもうならん
爾の時に五百萬億の 諸 の梵天王、宮殿と倶に、 各 衣を以て 諸 の天華そ  とき    まんのく もろもろ ぼんでんのう くでん とも  おのおの えこく もっ もろもろ てんげ
    化城諭品第七 (P162〜163)
盛つて、共に西北方に詣いて是の相を推尋するに、大通智勝如來の道場菩 も     とも さいほっぽう  ゆ    こ  そう すいじん    だいつうちしょうにょらい どうじょうぼ
提樹下に處し師子座に坐して、諸天・龍王・乾闥婆・緊那羅・摩羅伽・人だいじゅげ しょ  し し ざ  ざ   しょてん りゅうおう けんだつば きんなら  ま ご ら が にん
非人等の恭敬圍繞せるを見、及び十六王子の佛に轉法輪を請ずるを見る。時ひにんとう くぎょういにょう   み  およ    おうじ ほとけ てんぽうりん しょう    み   とき
 諸 の梵天王、頭面に佛を禮し繞ること百千して、即ち天華を以て佛もろもろ ぼんでんのう ずめん ほとけ らい めぐ       そう   すなわ てんげ もっ ほとけ
上に散ず。所散の華須彌山の如し。并に以て佛の菩提樹に供養す。華の供養 みうえ さん  しょさん はなしゅみせん ごと   ならび もっ ほとけ ぼだいじゅ ぎょうよう  はな ぎょうよう
已つて、 各 宮殿を以て彼の佛に奉上して是の言を作さく、唯我等を哀愍おわ   おのおのくでん もっ  か ほとけ ぶじょう  こ ことば な    ただわれら あいみん
饒益せられて、所獻の宮殿願わくは納處を垂れたまえ。爾の時に 諸 の梵天にょうやく     しょごん くでんねが   のうじょ た        そ とき もろもろ ぼんでん
王、即ち佛前に於て一心に聲を同じうして、偈を以て頌して曰のう すなわ ぶつぜん おい  しん こえ おな       げ もっ じゅ  もうさく
 聖主天中天 迦陵頻伽の聲をもつて 衆生を哀愍したもう者 我等今敬禮 しょうじゅてんちゅうてん かりょうびんが みこえ     しゅじょう あいみん     もの われらいまきょうらい
 す 世尊は甚だ希有にして 久遠に乃し一たび現じたもう 一百八十劫せそん はなは け う      くおん いま ひと  げん            こう 
 空しく過ぎて佛いますことなし 三悪道充滿し 諸天衆減少せり 今佛世むな   す   ほとけ           なくどうじゅうまん しょてんしゅげんしょう  いまほとけよ
 に出でて 衆生の爲に眼となり 世間の歸趣する所として 一切を救護い    しゅじょう ため まなこ     せけん きしゅ  ところ      さい  く ご

  衆生の父と爲つて 哀愍し饒益したもう者なり 我等宿bフ慶あしゅじょう ちち  な    あいみん にょうやく     もの   われらしゅくふく きょうつて
 今世尊に値いたてまつることを得いませそん あ             えたり
爾の時に 諸 の梵天王、偈を以て佛を讃め已つて、 各 是の言を作さく、唯そ  とき もろもろ ぼんでんのう げ もっ ほとけ ほ おわ    おのおのこ ことば な    ただ
願わくは世尊、一切を哀愍して法輪を轉じ衆生を度脱したまえ。時に 諸 のねが    せそん   さい あいみん  ほうりん てん しゅじょう どだつ       とき もろもろ 
梵天王、一心に聲を同じうして、偈を説いて言ぼんでんのう しん こえ おな       げ  と   もうさく
 大聖法輪を轉じて 諸法の相を顯示し 苦悩の衆生を度して 大歡喜を得だいしょうほうりん てん    しょほう そう けんじ    くのう しゅじょう ど     だいかんぎ  え
 せしめたまえ 衆生此の法を聞かば 道を得若しは天に生じ  諸 の悪道しゅじょうこ ほう  き     どう  え も   てん しょう もろもろ あくどう
 減少し 忍善の者増益げんしょう  にんぜん ものぞうやくせん
爾の時に大通智勝如來、黙念として之を許したもう。又 諸 の比丘、南方そ とき だいつうちしょうにょらい もくねん   これ ゆる       またもろもろ び く なんぽう
萬億の國土の 諸 の大梵王、 各 自ら宮殿の光明照曜して昔より未だ有まんのく こくど もろもろ だいぼんのう おのおのみずか くでん こうみょうしょうよう むかし   いま  あ
ざる所なるを見て、歡喜踊躍し希有の心を生じて、即ち 各 相詣つて共に此ところ    み   かんぎゆやく  け う こころ しょう   すなわ おのおのあいいた とも  こ
事を議す。何の因縁を以て、我等が宮殿此の光曜ある。而も彼の衆の中じ  ぎ   なん いんねん もっ  われら  くでんこ こうよう    しか  か  しゅ なか
    化城諭品第七 (P164〜165)
一りの大梵天王あり、名を妙法という。 諸 の梵衆の爲に偈を説いて言ひと  だいぼんでんのう    な みょうほう     もろもろ ぼんしゅ ため  げ  と    いわく
 我等が 諸 の宮殿 光明甚だ威曜せり 此れ因縁なきにあらじ 是の相宜われら もろもろ くでん こうみょうはなは いよう   こ いんねん          こ そうよろ
 しく之を求むべし 百千劫を過ぐれども 未だ曾て是の相を見ず 大コこれ もと        こう  す       いま かつ こ  そう  み  だいとく
 天の生ぜるとやせん 佛の世間に出てん しょう        ほとけ せけん  いでたまえるとやせん
爾の時に五百萬億の 諸 の梵天王、宮殿と倶に、 各 衣を以て 諸 の天華そ  とき    まんのく もろもろ ぼんでんのう くでん とも  おのおのえこく もっ もろもろ てんげ
盛つて、共に北方に詣いて是の相を推尋するに、大通智勝如來の道場菩提 も     とも ほっぽう  ゆ    こ  そう すいじん    だいつうちしょうにょらい どうじょうぼだい
樹下に處し師子座に坐して、諸天・龍王・乾闥婆・緊那羅・摩羅伽・人じゅげ  しょ  し し ざ  ざ    しょてん りゅうおう けんだつば きんな ら  ま ご ら が  にん
非人等の恭敬圍繞せるを見、及び十六王子の佛に轉法輪を請ずるを見る。時ひにんとう くぎょういにょう    み  およ    おうじ ほとけ てんぼうりん しょう    み   とき
に 諸 の梵天王頭面に佛を禮し繞ること百千して、即ち天華を以て佛の上 もろもろ ぼんでんのうずめん ほとけ らい めぐ       そう    すなわ てんげ  もっ ほとけ みうえ
散ず。所散の華須彌山の如し。并に以て佛の菩提樹に供養す。華の供養已 さん  しょさん はなしゅみせん ごと  ならび もっ ほとけ ぼだいじゅ ぎょうよう  はな ぎょうようおわ
つて、 各 宮殿を以て彼の佛に奉上して、是の言を作さく、唯我等を哀愍おのおのくでん  もっ  か ほとけ ぶじょう    こ ことば な    ただわれら あいみん
饒益せられて、所獻の宮殿願わくは納處を垂れたまえ。爾の時に 諸 の梵天にょうやく      しょごん くでんねが    のうじょ  た         そ とき もろもろ ぼんてん

王、即ち佛前に於て一心に聲を同じうして、偈を以て頌して曰のう すなわ ぶつぜん おい  しん こえ おな        げ もっ じゅ  もうさく 
 世尊は甚だ見たてまつり難し  諸 の煩悩を破したまえる者せそん はなは み       がた  もろもろ ぼんのう は       ものなり 百三十
 劫を過ぎて 今乃ち一たび見たてまつることを得  諸 の飢渇の衆生こう す    いますなわ ひと   み             う もろもろ けかつ しゅじょうに 
 法雨を以て充滿したもう 昔より未だ曾て覩ざる所の 無量の智慧者ほうう  もっ じゅうまん      むかし  いま かつ  み   ところ  むりょう ち えしゃなり
  優曇波羅の如くにして 今日乃ち値遇したてまつる 我等が 諸 の宮殿うどんば ら  ごと      こんにちすなわ ちぐう          われら もろもろ くでん
  光を蒙るが故に嚴飾せり 世尊大慈悲をもつて 唯願わくは納受を垂ひかり こうむ ゆえ ごんじき    せそんだいじ ひ        ただねが    のうじゅ  た
 たまえ
爾の時に 諸 の梵天王、偈をもつて佛を讃め已つて、 各 是の言を作そ  とき もろもろ ぼんでんのう げ      ほとけ ほ  おわ    おのおのこ ことば なさく、
唯願わくは世尊、法輪を轉じて、一切世間の諸天・魔・梵・沙門・婆羅門ただねが    せそん ほうりん てん     さいせけん しょてん  ま  ぼん しゃもん ば らもん
して皆安穏なることを獲、而も度脱することを得せしめたまえと。時に 諸 みなあんのん      え  しか  どだつ        え            とき もろもろ
梵天王、一心に聲を同じうして、偈を以て頌して曰ぼんでんのう  しん こえ おな        げ  もっ じゅ  もうさく
 唯願わくは天人尊 無上の法輪を轉じ 大法の鼓を撃ち 大法の螺を吹ただねが   てんにんそん むじょう ほうりん てん   だいほう つづみ う   だいほう かい  ふ
    化城諭品第七 (P166〜167)
  普く大法の雨を雨らして 無量の衆生を度したまえ 我等 咸 く歸請あまね だいほう あめ  ふ      むりょう しゅじょう ど        われらことごと きしょう
 たてまつる 當に深遠の音を演まさ じんのん みこえ  のべたもうべし
爾の時に大通智勝如來、黙然として之を許したもう。西南方乃至下方も亦復そ  とき だいつうちしょうにょらい もくねん    これ ゆる       さいなんぽうないしげほう またまた
是の如し。爾の時に上方五百萬億の國土の 諸 の大梵王、皆 悉 く自ら所止かく ごと   そ  とき じょうほう  まんのく こく ど もろもろ だいぼんのう みなことごと みずか しょし
宮殿の光明威曜して、昔より未だあらざる所なるを覩て、歡喜踊躍し希有くでん こうみょういよう   むかし  いま       ところ    み    かんぎゆやく  け う
心を生じて、即ち 各 相詣つて共に此の事を議す。何の因縁を以て、我等こころ しょう  すなわ おのおのあいいた とも こ  じ  ぎ    なん いんねん もっ   われら
宮殿斯の光明ある。而も彼の衆の中に一りの大梵天王あり。名を尸棄くでんこ こうみょう    しか  か  しゅ なか ひと  だいぼんでんのう    な  し きとい
う。 諸 の梵衆の爲に偈を説いて言もろもろ ぼんじゅ ため  げ  と    いわく
 今何の因縁を以て 我等が 諸 の宮殿 威コの光明曜き 嚴飾せること未いまなん いんねん もっ    われら もろもろ くでん  いとく こうみょうかがや ごんじき      み
 曾有なる 是の如きの妙相は 昔より未だ聞き見ざる所なり 大コの天ぞうう    かく  ごと  みょうそう むかし  いま  き  み  ところ    だいとく てん
 生ぜるとやせん 佛の世間に出しょう        ほとけ せけん  いでたまえるとやせん 
爾の時に五百萬億の 諸 の梵天王、宮殿と倶に、 各 衣を以て 諸 の天華そ  とき    まんのく もろもろ ぼんでんのう くでん とも  おのおのえこく もっ もろもろ てんげ

盛つて、共に下方に詣いて是の相を推尋するに、大通智勝如來の道場菩提 も     とも  げほう  ゆ    こ  そう すいじん    だいつうちしょうにょらい どうじょうぼだい
樹下に處し師子座に坐して、諸天・龍王・乾闥婆・緊那羅・摩羅伽・人じゅげ しょ  し し ざ   ざ    しょてん りゅうおう けんだつば きんな ら  ま ご ら が  にん
非人等の恭敬圍繞せるを見、及び十六王子の佛に轉法輪を請ずるを見る。時ひにんとう くぎょういにょう   み  およ    おうじ ほとけ てんぼうりん しょう    み   とき
 諸 の梵天王、頭面に佛を禮し繞ること百千して、即ち天華を以て佛もろもろ ぼんでんのう ずめん ほとけ らい めぐ       そう   すなわ てんげ もっ ほとけ
上に散ず。所散の華須彌山の如し。并に以て佛の菩提樹に供養す。華の供養 みうえ さん  しょさん はなしゅみせん  ごと  ならび もっ ほとけ ぼだいじゅ ぎょうよう   はな ぎょうよう
已つて、 各 宮殿を以て彼の佛に奉上して、是の言を作さく、唯我等を哀愍おわ   おのおのくでん もっ  か ほとけ ぶじょう    こ ことば な    ただわれら あいみん
饒益せられて、所獻の宮殿願わくは納處を垂れたまえ。時に 諸 の梵天王、にょうやく     しょごん くでんねが   のうじょ た       とき もろもろ ぼんでんのう
即ち佛前に於て一心に聲を同じうして、偈を以て頌して曰すなわ ぶつぜん おい しん こえ おな       げ もっ じゅ  もうさく
 善哉諸佛 救世の聖尊を見たてまつるに 能く三界の獄より  諸 の衆生 ぜんざいしょぶつ く せ しょうそん み           よ   がい ごく   もろもろ しゅじょう
 を勉出したもう 普智天人尊 群萌類を愍哀し 能く甘露の門を開めんすい       ふちてんにんそん ぐんみょうるい みんあい   よ  かんろ  もん ひらいて 
 廣く一切を度したもう 昔の無量劫に於て 空しく過ぎて佛ひろ  さい  ど      むかし むりょうこう おい   むな   す  ほとけいますことな
 し 世尊未だ出でたまわざりし時は 十方常に闇瞑にして 三悪道増長しせそんいま  い           とき    ぽうつね あんみょう     なくどうぞうちょう
    化城諭品第七 (P168〜169)
  阿修羅亦盛んなり 諸天衆轉た減じ 死して多く悪道に堕つ 佛に從あしゅらまたさか    しょてんじゅうた げん   し   おお あくどう お  ほとけ したが
 たてまつりて法を聞かずして 常に不善の事を行じ 色力及び智慧 斯ほう き        つね  ふぜん  じ ぎょう しきりきおよ ち え   こ
 等皆減少す 罪業の因縁の故に 樂及び樂の想を失い 邪見の法に住らみなげんしょう  ざいごう いんねん ゆえ   らくおよ らく そう うしな  じゃけん ほう じゅうして
  善の儀則を識らず 佛の所化を蒙らずして 常に悪道に堕つ 佛は世間ぜん ぎそく  し    ほとけ しょけ こうむ      つね あくどう お  ほとけ せけん
 の眼と爲つて 久遠に時に乃し出でたまえり  諸 の衆生を哀愍しまなこ な     くおん とき いま  い        もろもろ しゅじょう あいみんたもう
 故に世間に現じ 超出して正覺を成じたまえり 我等甚だ欣慶す 及び餘ゆえ せけん  げん  ちょうしゅつ しょうがく じょう       われらはなは ごんきょう およ  よ
 の一切の衆も 喜んで未曾有なりと歎ず 我等が 諸 の宮殿 光を蒙さい しゅ  よろこ   みぞうう     たん   われら もろもろ くでん ひかり こうむるが
 故に嚴飾せり 今以て世尊に 奉 る 唯哀みを垂れて納受したまえ 願ゆえ ごんじき    いまもっ せそん たてまつ  ただあわれ  た   のうじゅ      ねが
 くは此の功コを以て 普く一切に及ぼし 我等と衆生と 皆共に佛道を成こ  くどく もっ  あまね  さい およ    われら しゅじょう みなとも ぶつどう じょう
 ぜん
『〔ここから (P168〜175)…淨めのお經…新築やお店、工場など、始める時の地鎮祭に讀誦します。〕
爾の時に五百萬億の 諸 の梵天王、偈をもつて佛を讃め已つて、 各 佛に白そ  とき    まんのく もろもろ ぼんでんのう げ     ほとけ ほ  おわ  おのおのほとけ もう
して言さく、唯願わくは世尊、法輪を轉じたまえ。安穏ならしむる所多もう   ただねが    せそん ほうりん てん       あんのん     ところおおく、

度脱したもう所多からん。時に 諸 の梵天王、而も偈を説いて言どだつ     ところおお     とき もろもろ ぼんでんのう しか  げ  と   もうさく 
 世尊法輪を轉じ 甘露の法鼓を撃つて 苦悩の衆生を度し 涅槃の道を開せそんほうりん てん  かんろ ほっく  う     くのう しゅじょう ど    ねはん どう かい
 示したまえ 唯願わくは我が請を受けて 大微妙の音を以て 哀愍して無じ       ただねが    わ しょう う    だいみみょう みこえ もっ  あいみん   む
 量劫に 習える法を敷演りょうこう なら  ほう  ふえんしたまえ 
爾の時に大通智勝如來、十方の 諸 の梵天王及び十六王子の請を受けて、即そ  とき だいつうちしょうにょらい  ぽう もろもろ ぼんでんのうおよ   おうじ しょう う     そく
時に三たび十二行の法輪を轉じたもう。若しは沙門・婆羅門、若しは天・魔じ        ぎょう ほうりん てん       も   しゃもん ば らもん  も   てん  ま
梵、及び餘の世間の轉ずること能わざる所なり。謂わく是れ苦・是れ苦の集ぼん およ  よ  せけん てん     あた   ところ     い    こ  く  こ  く しゅう
是れ苦の滅・是れ苦滅の道なり。及び廣く十二因縁の法を説きたもう。無明こ  く めつ  こ  くめつ どう    およ ひろ   いんねん ほう と      むみょう
行に縁たり、行は識に縁たり、識は名色に縁たり、名色は六入に縁ぎょう えん    ぎょう しき えん     しき みょうしき えん   みょうしき  にゅう えんたり、六
入は觸に縁たり、觸は受に縁たり、受は愛に縁たり、愛は取に縁たり、取は有にゅう そく えん    そく じゅ えん    じゅ あい えん    あい しゅ えん    しゅ  う
縁たり、有は生に縁たり、生は老死・憂悲・苦悩に縁たり、無明滅すれば則えん     う しょう えん   しょう ろうし  う い  くのう えん    むみょうめっ  すなわ
行滅す、行滅すれば則ち識滅す、識滅すれば則ち名色滅す、名色滅すぎょうめっ ぎょうめっ    すなわ しきめっ   しきめっ    すなわ みょうしきめっ  みょうしきめっれば
    化城諭品第七 (P170〜171)
則ち六入滅す、六入滅すれば則ち觸滅す、觸滅すれば則ち受滅す、受滅すなわ にゅうめっ   にゅうめっ   すなわ そくめっ   そくめっ    すなわ じゅめっ  じゅめっすれ
則ち愛滅す、愛減すれば則ち取滅す、取滅すれば則ち有滅す、有滅すなわ あいめっ  あいめっ   すなわ しゅめっ  しゅめっ    すなわ うめっ   うめっすれば
則ち生滅す、生滅すれば則ち老死・憂悲・苦悩滅す。佛、天・人・大衆の中に於すなわ しょうめっ しょうめっ  すなわ ろうし  う い くのうめっ  ほとけ てん にん だいしゅ なか おいて、
是の法を説きたまいし時、六百萬億那由他の人、一切の法を受けざるを以こ  ほう  と        とき    まんのくな ゆ た ひと   さい ほう  う      もっ
故に、而も諸漏に於て心解脱を得、皆深妙の禪定・三明六通を得、八解ゆえ   しか しょろ  おい こころげだつ え みなじんみょう ぜんじょう みょう つう  え    げ
脱を具しぬ。第二・第三・第四の説法の時も、千萬億恒河沙那由他等の衆生、だつ  ぐ    だい   だい  だい  せっぽう とき    まんのくごうがしゃな ゆ たとう しゅじょう
亦一切の法を受けざるを以ての故に、而も諸漏に於て心解脱を得。是また さい ほう  う      もっ   ゆえ   しか しょろ おい こころげだつ う   これより
已後、 諸 の聲聞衆無量無邊にして稱數すべからず。爾の時に十六王子、皆い ご もろもろ しょうもんしゅむりょうむへん しょうしゅ         そ  とき    おうじ  みな
童子を以て出家して沙彌と爲りぬ。諸根通利にして智慧明了なり。已に曾どうじ もっ しゅっけ   しゃみ  な    しょこんつうり    ちえみょうりょう   すで かつ
百千萬億の諸佛を供養し、淨く梵行を修して、阿耨多羅三藐三菩提を求まんのく しょぶつ ぎょうよう  きよ ぼんぎょう しゅ     あ のくた ら みゃく  ぼだい もとむ。
倶に佛に白して言さく、世尊、是の 諸 の無量千萬億の大コの聲聞は、皆已とも ほとけ もう   もう     せそん  こ もろもろ むりょう まんのく だいとく しょうもん みなすで
成就しぬ。世尊、亦當に我等が爲に阿耨多羅三藐三菩提の法を説じょうじゅ   せそん またまさ われら ため  あ のく た ら みゃく ぼだい ほう  ときたもう

べし。我等聞き已つて皆共に修學せん。世尊、我等如來の知見を志願す。深われらき  おわ   みなとも しゅがく    せそん われらにょらい ちけん  しがん  じん
心の所念は佛自ら證知したまわん。爾の時に轉輪聖王の所將の衆中八萬億しん しょねん ほとけみずか しょうち        そ とき てんりんじょうおう しょしょう しゅちゅう まんのく
人、十六王子の出家を見て亦出家を求む。王即ち聴許しき。爾の時に彼の佛ひと    おうじ しゅっけ  み またしゅっけ もと   おうすなわ ゆる     そ  とき  か ほとけ
沙彌の請を受けて、二萬劫を過ぎ已つて、乃ち四衆の中に於て是の大乗經のしゃみ しょう う      まんこう  す  おわ    すなわ  しゅ なか おい こ だいじょうきょう
妙法蓮華・教菩薩法・佛所護念と名くるを説きたもう。是の經を説き已みょうほうれんげ きょうぼさつぽう ぶっしょごねん なづ     と         こ  きょう と  おわつて、
十六の沙彌、阿耨多羅三藐三菩提の爲の故に、皆共に受持し諷誦・通利しゃみ  あのくた ら みゃく ぼだい ため ゆえ  みなとも じゅじ ふうじゅ つうりしき。
是の經を説きたまいし時、十六の菩薩沙彌皆 悉 く信受す。聲聞衆の中こ きょう  と        とき     ぼさつしゃみみなことごと しんじゅ しょうもんしゅ なかにも
亦信解するあり。其の餘の衆生の千萬億種なるは皆疑惑を生じき。佛是の經またしんげ        そ  よ しゅじょう まんのくしゅ    みなぎわく しょう   ほとけこ きょう
説きたもうこと、八千劫に於て未だ曾て休廃したまわず。此の經を説き已と             こう おい いま かつ くはい         こ きょう と おわ
つて、即ち靜室に入つて禪定に住したもうこと八萬四千劫。是の時すなわ じょうしつ い  ぜんじょう じゅう         まん  こう  こ ときに十六の
菩薩沙彌、佛の室に入て寂然として禪定したもうを知つて、 各 法座に昇ぼさつしゃみ ほとけ しつ いっ じゃくねん   ぜんじょう       し   おのおのほうざ のぼ
亦八萬四千劫に於て、四部の衆の爲に廣く妙法華經を説き分別また まん  こう おい     ぶ  しゅ ため ひろ みょうほけきょう と ふんべつす。一一に
    化城諭品第七 (P172〜173)
皆六百萬億那由他恒河沙等の衆生を度し、示教利喜して阿耨多羅三藐三菩提みな  まんのくなゆたごうがしゃとう しゅじょう ど    じきょうりき   あのくた ら みゃく ぼだい
心を發さしむ。大通智勝佛、八萬四千劫を過ぎ已つて、三昧より起つて法座こころ おこ    だいつうちしょうぶつ まん   こう  す  おわ     まい   た    ほうざ
往詣し、安詳として坐して、普く大衆に告げたまわく、是の十六の菩薩沙おうけい あんじょう    ざ    あまね だいしゅ つ          こ      ぼさつしゃ
彌は甚だこれ希有なり。諸根通利にして智慧明了なり。已に曾て無量千萬億み はなは     け う     しょこんつうり    ちえみょうりょう   すで かつ むりょう まんのく
數の諸佛を供養し、諸佛の所に於て常に梵行を修し、佛智を受持し、衆生しゅ しょぶつ ぎょうよう  しょぶつ みもと おい つね ぼんぎょう しゅ   ぶっち  じゅじ  しゅじょう
開示して其の中に入らしむ。汝等皆當に數數親近して之を供養すべし。所以かいじ    そ  なか  い     なんだちみなまさ しばしばしんごん  これ ぎょうよう      ゆ え
何ん、若し聲聞・辟支佛及び 諸 の菩薩、能く是の十六の菩薩の所説の經いか   も しょうもん びゃくしぶつおよ もろもろ ぼさつ  よ  こ       ぼさつ しょせつ きょう
法を信じ、受持して毀らざらん者、是の人は皆當に阿耨多羅三藐三菩提の如ぼう しん  じゅじ   そし     もの  こ ひと みなまさ あのくた ら みゃく ぼだい にょ
來の慧を得べし。佛 諸 の比丘に告げたまわく、是の十六の菩薩は常に樂らい え  う    ほとけもろもろ びく  つ          こ       ぼさつ つね ねが
是の妙法蓮華經を説く。一一の菩薩の所化の六百萬億那由他恒河沙等こ みょうほうれんげきょう と        ぼさつ  しょけ    まんのくな ゆ たごうがしゃとう
衆生は、世世に生まるる所菩薩と倶にして、其れに從い法を聞いて 悉 く皆しゅじょう  せ せ   う    ところぼさつ とも      そ   したが ほう  き   ことごと みな
信解せり。此の因縁を以て四萬億の諸佛世尊に値いたてまつることを得、今しんげ     こ いんねん もっ  まんのく しょぶつせそん あ              え いま

盡きず。 諸 の比丘、我今汝に語る、彼の佛の弟子の十六の沙彌は、今皆つ     もろもろ び く われいまなんじ かた   か ほとけ で し       しゃみ  いまみな
阿耨多羅三藐三菩提を得て、十方の國土に於て現在に法を説きたもう。無量あ のくた ら みゃく ぼだい  え    ぽう こくど おい げんざい ほう  と       むりょう
百千萬億の菩薩・聲聞あつて以て眷屬とせり。其の二りの沙彌は東方まんのく ぼさつ しょうもん   もっ けんぞく     そ  ふた   しゃみ とうぼうにして
作佛す。一を阿と名け歡喜國にいます。二を須彌頂と名く。東南方に二佛さぶつ      あしゅく なづ かんぎこく          しゅみちょう なづ  とうなんぼう  ぶつ
一を師子音と名け、二を師子相と名く。南方に二佛、一を虚空住と名し しおん なづ      し しそう なづ   なんぼう  ぶつ   こくうじゅう なづけ、二を
常滅と名く、西南方に二佛、一を帝相と名け、二を梵相と名く。西方に二佛じょうめつ なづ さいなんぼう  ぶつ    たいそう なづ     ぼんそう なづ   さいほう  ぶつ
一を阿彌陀と名け、二を度一切世間苦悩と名く。西北方に二佛、一を多摩羅あ み だ  なづ      ど さいせけんくのう なづ  さいほっぽう  ぶつ    た ま ら
跋栴檀香~通と名け、二を須彌相と名く。北方に二佛、一を雲自在と名ばっせんだんこうじんづう なづ    しゅみそう なづ   ほっぽう  ぶつ     うんじざい なづけ、
二を雲自在王と名く。東北方の佛を壌一切世間怖畏と名く。第十六は我釋迦うんじざいおう なづ  とうほっぽう ほとけ え  さいせけんふ い  なづ   だい    われしゃか
牟尼佛なり。娑婆國土に於て阿耨多羅三藐三菩提を成ぜり。 諸 の比丘、我む にぶつ    しゃばこくど おい  あのくた ら みゃく ぼだい じょう   もろもろ  び く われ
等沙彌たりし時、各各に無量百千萬億恒河沙等の衆生を教化せり。我に從らしゃみ     とき かくかく むりょう まんのくごうがしゃとう しゅじょう きょうけ    われ したが
法を聞きしは阿耨多羅三藐三菩提を爲しにき。此の 諸 の衆生今に聲聞地 ほう き     あのくた ら みゃく ぼだい  な      こ もろもろ しゅじょういま しょうもんぢ
    化城諭品第七 (P174〜175)
住せる者あり。我常に阿耨多羅三藐三菩提に教化す。是の諸人等、是の法じゅう  もの    われつね あのくた ら みゃく ぼだい きょうけ   こ しょにんら  こ  ほう
以て漸く佛道に入もっ ようや ぶつどう  いるべし。〔ここまで、地面の因縁等淨めのお經〕』
所以は何ん、如來の智慧は信じ難く解し難ゆ え  いか  にょらい ち え  しん がた  げ がたけれ
ばなり。爾の時の所化の無量恒河沙等の衆生は、汝等 諸 の比丘及び我が滅そ  とき しょけ むりょうごうがしゃとう しゅじょう なんだちもろもろ びく およ  わ  めつ
度の後の未來世の中の聲聞の弟子是れなり。我が滅度の後、復弟子あつて是ど  のち  みらいせ なか しょうもん で し こ      わ  めつど のち またで し     こ
經を聞かず、菩薩の所行を知らず覺らず、自ら所得の功コに於て、滅度きょう き     ぼさつ しょぎょう し   さと   みずか しょとく くどく おい   めつど
想を生じて當に涅槃に入るべし。我餘國に於て作佛して更に異名あらん。是おもい しょう まさ  ねはん  い      われよこく おい さぶつ   さら いみょう      こ
人滅度の想を生じ涅槃に入ると雖も、而も彼の土に於て佛の智慧を求め是ひとめつど おもい しょう ねはん い   いえど  しか か  ど  おい ほとけ ち え もと  こ
經を聞くことを得ん。唯佛乗を以て滅度を得、更に餘乗なし。 諸 の如來きょう き      え  ただぶつじょう もっめつど  う さら よじょう  もろもろ にょらい
方便説法をば除く。 諸 の比丘、若し如來自ら涅槃時到り衆又清淨に、信ほうべんせっぽう  のぞ   もろもろ  び く   も にょらいみずか ねはんときいた しゅまたしょうじょう しん
解堅固にして空法を了達し、深く禪定に入れりと知りぬれば、便ち 諸 の菩げけんご     くうぼう りょうだつ  ふか ぜんじょう い     し        すなわ もろもろ ぼ
薩及び聲聞衆を集めて、爲に是の經を説く。世間に二乗として滅度を得さつおよ しょうもんしゅ あつ   ため こ きょう と    せけん  じょう    めつど   うるあ
ることなし。唯一佛乗をもつて滅度を得るのみ。比丘當に知るべし、如來ただ ぶつじょう    めつど  う       び くまさ  し     にょらい

方便は深く衆生の性に入れり。其の小法を志樂し深く五欲に著するを知ほうべん ふか しゅじょう しょう い     そ しょうぼう しぎょう ふか   よく じゃく     しつて、
是れ等の爲の故に涅槃を説く。是の人若し聞かば即便信受す。譬えば五百由こ  ら  ため ゆえ  ねはん  と    こ ひとも  き  すなわちしんじゅ  たと      ゆ
旬の険難悪道の曠かに絶えて人なき怖畏の處あらん。若し多くの衆じゅん けんなんあくどう はる  た   ひと   ふ い  ところ     も  おお  しゅあつて、
此の道を過ぎて珍寶の處に至らんと欲せんに、一りの導師あり。聰慧明達にこ  みち  す   ちんぼう ところ いた    ほっ     ひと   どうし    そうえみょうだつ
して、善く険道の通塞の相を知れり。衆人を將導して此の難を過ぎんと欲よ  けんどう つうそく そう  し    しゅにん しょうどう  こ  なん  す     ほっす。
所將の人衆、中路に懈退して、導師に白して言さく、我等疲極して復怖畏しょしょう にんしゅ ちゅうろ けたい    どうし  もう   もう     われら ひごく   またふ いす、
復進むこと能わず。前路猶お遠し、今退き還らんと欲すと。導師 諸 の方便またすす    あた    ぜんろ な  とお  いましりぞ かえ    ほっ   どうしもろもろ ほうべん
多くして、是の念を作さく、此れ等愍むべし。云何ぞ大珍寶を捨てて退き還おお      こ  ねん  な     こ  らあわれ     いかん だいちんぼう す  しりぞ かえ
らんと欲する。是の念を作し已つて、方便力を以て、険道の中に於て三百由ほっ    こ  ねん  な  おわ    ほうべんりき もっ  けんどう なか おい     ゆ
旬を過ぎ、一城を化作して、衆人に告げて言わく、汝等怖じゅん す    じょう け さ     しゅにん つ    い    なんだちおそるることなかれ、
退き還ること得ることなかれ。今此の大城、中に於て止つて意の所作に隨しりぞ かえ    う          いまこ だいじょう なか おい とどま  こころ しょさ したご
べし。若し是の城に入りなば 快 く安穏なることを得ん。若し能く前んで寶も  こ  しろ  い    こころよ あんのん       え   も  よ  すす  ほう
    化城諭品第七 (P176〜177)
所に至らば亦去ることを得べし。是の時に疲極の衆、心大に歡喜して未曾有しょ いた   またさ       う     こ  とき  ひごく しゅ こころおおい かんぎ   みぞう う
なりと歎ず。我等今者斯の悪道を免れて、 快 く安穏なることを得つ。是たん  われら い ま こ  あくどう まぬが   こころよ あんのん       え   ここ
衆人前んで化城に入つて、已度の想を生じ安穏の想を生ず。爾の時に導師しゅにんすす  けじょう い     い ど おもい しょう あんのん おもい しょう  そ  とき  どうし
此の人衆の既に止息することを得て復疲倦無きを知つて、即ち化城を滅こ  にんしゅ すで  しそく        え またひけんな    し    すなわ けじょう めっして、
衆人に語つて、汝等去來、寶所は近きに在り。向の大城は我が化作する所しゅにん かた    なんだちいざや ほうしょ ちか   あ   さき だいじょう わ  け さ  ところ
り、止息せんが爲のみと言わんが如し。 諸 の比丘、如來も亦復是の如しそく    ため     い     ごと  もろもろ び く にょらい またまたかく ごとし。
今汝等が爲に大導師と作つて、 諸 の生死・煩悩の悪道、険難長遠にして去いまなんだち ため だいどうし  な    もろもろ しょうじ ぼんのう あくどう けんなんじょうおん   さ
るべく度すべきを知れり。若し衆生但一佛乗を聞かば、則ち佛を見んと欲ど       し      も しゅじょうただ ぶつじょう き    すなわ ほとけ み   ほっ
ず、親近せんと欲せじ。便ち是の念を作さん、佛道は長遠なり。久しく勤苦しんごん   ほっ    すなわ こ  ねん な    ぶつどう じょうおん    ひさ   ごんく
受けて乃し成ずることを得べしと。佛是の心の怯弱下劣なるを知う    いま じょう       う      ほとけこ こころ こうにゃくげれつ   しろしめして、
方便力を以て、中道に於て止息せんが爲の故に、二涅槃を説く。若し衆生ほうべんりき もっ ちゅうどう おい  しそく     ため ゆえ     ねはん  と   も しゅじょう
地に住すれば、如來爾の時に即ち爲に説く、汝等は所作未だ辯ぜず。汝が所ぢ じゅう     にょらいそ とき すなわ ため  と   なんだち しょさいま ぺん    なんじ しょ

住の地は佛慧に近し、當に觀察し籌量すべし。所得の涅槃は眞實に非ず。但じゅう じ  ぶって  ちか   まさ かんさつ ちゅうりょう    しょとく ねはん しんじつ あら   ただ
是れ如來方便の力をもつて、一佛乗に於て分別して三と説く。彼の導師の止こ にょらいほうべん ちから       ぶつじょう おい ふんべつ     と    か  どうし  し
息せんが爲の故に大城を化作し、既に息み已んぬと知つて、之に告げて、寶そく    ため ゆえ だいじょう け さ   すで やす おわ    し     これ  つ    ほう
所は近きに在り、此の城は實に非ず、我が化作ならくのみと言わんが如しょ ちか   あ   こ しろ じつ あら   わ  け さ         い    ごとし。
爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言そ  とき  せそん かさ   こ  ぎ  の     ほっ    げ  と  のたまわく
 大通智勝佛 十劫道場に坐したまえども 佛法現前せず 佛道を成だいつうちしょうぶつ こうどうじょう ざ          ぶっぽうげんぜん   ぶつどう じょうずるこ
 とを得たまわず 諸天~・龍王 阿修羅衆等 常に天華を雨らして 以え       しょてんじん りゅうおう あしゅらしゅとう つね てんげ  ふ      もっ
 彼の佛に供養す 諸天天鼓を撃ち 并に衆の伎樂を作す 香風萎める華か ほとけ ぎょうよう しょてんてんく  う  ならび もろもろ ぎがく な   こうふうしぼ  はな
 吹いて 更に新しき好き者を雨らす 十小劫を過ぎ已つて 乃ち佛道を成ふ     さら あたら   よ  もの  ふ     しょうこう す  おわ   すなわ ぶつどう じょう
 ずることを得たまえり 諸天及び世人 心に皆踊躍を懐く 彼の佛え       しょてんおよ せにん こころ みなゆやく いだ   か ほとけの十六
 の子 皆其の眷屬 千萬億の圍繞せると 倶に佛所に行き至つて 頭面みこ みなそ けんぞく  まんのく いにょう     とも ぶっしょ ゆ  いた    ずめん
 佛足を禮して 轉法輪を請ず 聖師子法雨をもつて 我及び一切に充ぶっそく らい    てんぼうりん しょう  しょうししほうう        われおよ  さい  みてた
    化城諭品第七 (P178〜179)
 まえ 世尊は甚だ値いたてまつり難し 久遠に時に一たび現じ 群生を覺せそん はなは あ         がた   くおん とき      げん  ぐんじょう かく
 悟せんが爲に 一切を震動したもう 東方の 諸 の世界 五百萬億國ご     ため    さい しんどう      とうぼう もろもろ せかい   まんのっこくの 
 梵の宮殿光曜して 昔より未だ曾て有らざる所なり 諸梵此の相を見ぼん くでんこうよう   むかし  いま かつ  あ    ところ   しょぼんこ そう  みて 
 尋ねて佛所に來至し 華を散じて以て供養し 并に宮殿を奉上し 佛に轉たず  ぶっしょ らいし   はな さん   もっ ぎょうよう  ならび くでん ぶじょう  ほとけ てん
 法輪を請じ 偈を以て讃歎す 佛時未だ至らずと知しめして 請を受ぼうりん しょう   げ  もっ さんだん ほとけときいま いた    しろ       しょう  うけて
 黙念として坐したまえり 三方及び四維 上下亦復爾なり 華を散じ宮殿もくねん    ざ          ぽうおよ  ゆい じょうげまたまたしか    はな さん  くでん
 を 奉 り 佛に轉法輪を請ず 世尊は甚だ値いたてまつり難し 願たてまつ ほとけ てんぼうりん しょう  せそん はなは あ         がた  ねがわくは
 大慈悲を以て 廣く甘露の門を開き 無上の法輪を轉じたまえ 無量慧だいじひ  もっ   ひろ かんろ もん ひら   むじょう ほうりん てん       むりょうえ
 世尊 彼の衆人の請を受けて 爲に種種の法 四諦・十二縁を宣せそん  か しゅにん しょう う     ため しゅじゅ ほう   たい    えん  のべたもう 
 無明より老死に至るまで 皆生縁に從つて有り 是の如き 衆 の過患 汝むみょう  ろうし いた     みなしょうえん よ    あ   かく ごと もろもろ かげん なん
 等應當に知るべし 是の法を宣暢したもう時 六百萬億 諸苦の際を盡だちまさ  し       こ ほう せんちょう     とき   まんのくがい しょく さい  つ
 くすことを得て 皆阿羅漢と成る 第二の説法の時 千萬恒沙の衆 諸法え   みなあ らかん  な   だい   せっぽう とき  まんごうじゃ しゅ しょほう
  (…がい=数の名。一千億に当たる。)

 に於て受けずして 亦阿羅漢を得 是れより後の得道 其の數量あおい う        またあらかん  う  こ     のち とくどう そ かずはかりること
 なし 萬億劫に算數すとも 其の邊を得ること能わじ 時に十六王子 出まんのっこう さんじゅ     そ ほとり う     あた    とき    おうじ しゅっ
 家し沙彌と作つて 皆共に彼の佛に 大乗の法を演説したまえと請ず 我け  しゃみ  な    みなとも  か ほとけ  だいじょう ほう えんぜつ      しょう  われ
 等及び營從 皆當に佛道を成ずべし 願わくは世尊の如く 慧眼第一淨らおよ ようじゅう みなまさ ぶつどう じょう     ねが    せそん ごと  えげんだい じょう
 ることを得ん 佛童子の心 宿世の所行を知しめして 無量の因縁 種種え  ほとけどうじ こころ しゅくせ しょぎょう しろ       むりょう いんねん しゅじゅ
 の 諸 の譬諭を以て 六波羅蜜 及び 諸 の~通の事を説き 眞實の法もろもろ ひ ゆ  もっ    はらみつ  およ もろもろ じんづう じ  と   しんじつ ほう 
 菩薩所行の道を分別して 是の法華經の 恒河沙の如き偈を説ぼさつしょぎょう どう ふんべつ    こ  ほ けきょう  ごうがしゃ ごと  げ  ときたまいき
  彼の佛經を説きたまい已つて 靜室にして禪定に入り 一心にして一處か ほとけきょう と      おわ   じょうしつ   ぜんじょう い     しん      しょ
 に坐したもうこと 八萬四千劫 是の 諸 の沙彌等 佛の禪より未だ出ざ            まん  こう  こ もろもろ しゃみとう ほとけ ぜん  いま  い
 たまわざるを知つて 無量億の衆の爲に 佛の無上慧を説く 各各に法座し    むりょうおく しゅ ため  ほとけ むじょうえ  と   かくかく ほうざ
 に坐して 是の大乗經を説き 佛宴寂の後に於て 宣揚して法化を助ざ     こ だいじょうきょう と  ほとけえんじゃく のち おい  せんよう   ほうけ  たすく 
 一一の沙彌等の 度する所の 諸 の衆生 六百萬億 恒河沙等の衆しゃみとう   ど  ところ もろもろ しゅじょう   まんのく ごうがしゃとう しゅあり 
    化城諭品第七 (P180〜181)
 彼の佛の滅度の後 是の 諸 の聞法の者 在在諸佛の土に 常に師と倶か ほとけ めつど  のち  こ もろもろ もんぼう もの ざいざいしょぷつ ど   つね  し とも
 生ず 是の十六の沙彌 具足して佛道を行じて 今現に十方に在つて 各 しょう  こ      しゃみ  ぐそく  ぶつどう ぎょう   いまげん  ぽう  あ   おのおの
 正覺を成ずることを得たまえり 爾の時の聞法の者  各 諸佛の所にしょうがく じょう       え        そ  とき もんぼう もの おのおのしょぶつ みもとあり
  其の聲聞に住することあるは 漸く教うるに佛道を以てす 我十六の數そ しょうもん じゅう          ようや おし    ぶつどう もっ     われ    かず
 にあつて 曾て亦汝が爲に説きき 是の故に方便を以て 汝を引いて佛慧かつ またなんじ ため と     こ  ゆえ ほうべん もっ  なんじ ひ    ぶって
 に趣かしむ 是の本因縁を以て 今法華經を説いて 汝をして佛道に入おもむ     こ ほんいんねん もっ   いまほけきょう と    なんじ   ぶつどう  い
 しむ 慎んで驚懼を懐くこと勿れ 譬えば険悪道の 迥かに絶えて毒獣つつし きょうく いだ    なか   たと  けんなくどう  はる   た どくじゅうおお
 く 又復水艸なく 人の怖畏する所の處あらん 無數千萬の衆 此の険道またまたすいそう   ひと  ふ い  ところ ところ      むしゅ まん しゅ こ けんどう
 を過ぎんと欲す 其の路甚だ曠遠にして 五百由旬を經 時に一りの導師す     ほっ   そ みちはなは こうおん        ゆじゅん ふ  とき ひと   どうし
 あり 強識にして智慧あり 明了にして心決定せり 険きにあつて衆難ごうしき    ち え   みょうりょう  こころけつじょう  けわし      しゅなん
 濟う 衆人皆疲倦して 導師に白して言さく 我等今頓乏せり 此すく  しゅにんみなひけん    どうし もう   もう    われらいまとんぼう    これより
 退き還らんと欲す 導師此の念を作さく 此の 輩 甚だ愍むべし 如何しりぞ かえ    ほっ   どうし こ  ねん  な     こ ともがらはなは あわれ    いかん

 退き還つて 大珍寶を失わんと欲する 尋いで時に方便を思わく 當に~しりぞ かえ   だいちんぼう うしな   ほっ     つ   とき ほうべん おも    まさ じん
 通力を設くべしと 大城郭を化作して  諸 の舍宅を莊嚴す 周して園づうりき もう       だいじょうかく け さ    もろもろ しゃたく しょうごん  しゅそう  おん
 林 渠流及び浴池 重門高樓閣あつて 男女皆充滿せり 即ち是の化を作りん  こ るおよ よくち じゅうもんこうろうかく   なんにょみなじゅうまん  すなわ こ  け   な
 し已つて 衆を慰めて言わく懼るること勿れ 汝等此の城に入りなば  各 おわ    しゅ なぐさ  い   おそ     なか  なんだちこ しろ  い      おのおの
 所樂に隨うべし 諸人既に城に入つて 心皆大に歡喜し 皆安穏の想を生しょぎょう したが    しょにんすで しろ  い   こころみなおおい かんぎ  みなあんのん おもい しょう
 じて 自ら已に度することを得つと謂えり 導師息み已んぬと知つて 衆みずか すで ど        え   おも    どうしやす おわ     し    しゅ
 を集めて告げて 汝等當に前進むべし 此れは是れ化城ならくのみ 我汝あつ   つ    なんだちまさ す す       こ    こ  けじょう      われなんじ
 が疲極して 中路に退き還らんと欲するを見る 故に方便力を以て 權ひごく    ちゅうろ しりぞ かえ    ほっ     み   ゆえ ほうべんりき もっ  かり
 此の城を化作せり 汝今勤め精進して 當に共に寶所に至るべしと言こ  しろ  け さ   なんじいまつと しょうじん    まさ とも ほうしょ いた       いわん
 が如く 我も亦復是の如し これ一切の導師なり  諸 の道を求むる者ごと   われ またまたかく ごと       さい どうし    もろもろ どう もと  もの 
 中路にして懈廃し 生死・煩悩の  諸 の険道を度すること能わざるを見ちゅうろ    けはい  しょうじ ぼんのう もろもろ けんどう ど      あた      み
 る 故に方便力を以て 息めんが爲に涅槃を説いて 汝等は苦滅し 所作ゆえ ほうべんりき もっ   やす     ため  ねはん  と     なんだち くめっ   しょさ
    化城諭品第七 (P182〜)
 皆已に辨ぜりという 既に涅槃に到り 皆阿羅漢を得たりと知つて 爾みなすで ぺん        すで  ねはん いた   みなあらかん  え     し   しこう
 て乃し大衆を集めて 爲に眞實の法を説く 諸佛は方便力をもつて 分別いま だいしゅ あつ    ため しんじつ ほう  と   しょぶつ ほうべんりき      ふんべつ
 して三乗と説きたもう 唯一佛乗のみあり 息處の故に二を説く 今汝がじょう と       ただ ぶつじょう      そくしょ ゆえ     と   いまなんじ
 爲に實を説く 汝が所得は滅に非ず 佛の一切智の爲に 當に大精進を發ため じつ  と   なんじ しょとく めつ あら  ほとけ  さいち  ため   まさ だいしょうじん おこ
 すべし 汝一切智 十力等の佛法を證し 三十二相を具しなば 乃ち是なんじ さいち  りきとう ぶっぽう しょう       そう ぐ     すなわ  こ
 眞實の滅ならん 諸佛の導師は 息めんが爲に涅槃を説きたもう 既に是しんじつ めつ     しょぶつ どうし   やす    ため  ねはん と        すで  こ
 れ息み已んぬと知れば 佛慧に引入しやす おわ     し     ぶって いんにゅうたもう

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱) 法華経字解のページへ

 法華經の目次へ戻る へ 妙法蓮華經 巻四(8,9,10,11)

☆ ご質問、お問い合わせは下記へお願いします。
 メール(倉田 修一) … shuugaku.kurata@nifty.com
 ホームページ「人間関係改善の秘法大公開
 ユーチューブ「大御宝號チャンネル」(宗教改革…方便から真実へ)