譯 妙法蓮華經並びに開結

妙法蓮華經 巻八
法華經の目次へ戻る

【2】-(8) 妙法蓮華經

妙法蓮華經觀世音菩薩普門品かんぜおんぼさつふもんほん第二十五
    觀世音菩薩普門品第二十五 (P357〜)
爾の時に無盡意菩薩、即ち座より起つて偏に右の肩を袒にし、合掌し佛に向そ  とき  むじんにぼさつ すなわ  ざ    た   ひとえ みぎ かた あらわ  がっしょう ほとけ むか
いたてまつりて、是の言を作さく、世尊、觀世音菩薩は何の因縁を以てか觀こ ことば な     せそん かんぜおんぼさつ なん いんねん もっ  かん
世音と名くる。佛、無盡意菩薩に告げたまわく、善男子、若し無量百千萬億ぜおん なづ   ほとけ むじんに ぼさつ つ        ぜんなんし  も  むりょう まんのく
衆生あつて 諸 の苦悩を受けんに、是の觀世音菩薩を聞いて一心に名を稱しゅじょう  もろもろ くのう  う      こ かんぜおんぼさつ  き    しん  な しょう
せば、觀世音菩薩、即時に其の音聲を觀じて、皆解脱することを得かんぜおんぼさつ そくじ  そ おんじょう かん    みなげだつ        えせしめん。
若し是の觀世音菩薩の名を持つことあらん者は、設い大火に入るとも火も焼も  こ かんぜおんぼさつ な たも        もの  たと だいか  い     ひ  や
くこと能わじ、是の菩薩の威~力に由るが故に、若し大水に漂わあた    こ  ぼさつ いじんりき よ   ゆえ   も だいすい ただよされんに、
其の名號を稱せば即ち淺き處を得ん。若し百千萬億の衆生あつて金・銀・瑠そ みょうごう しょう  すなわ あさ ところ え    も    まんのく しゅじょう  こん ごん  る
璃・・碼碯・珊瑚・琥珀・眞珠等の寶を求むるを爲て大海に入り  しゃこ  めのう さんご  こはく しんじゅとう たから もと   もっ だいかい いらんに、
假使黒風其の船舫を吹いて、羅刹鬼の國に飄墮せん。其の中に若し乃至一人たといこくふうそ せんぼう ふ    らせつき くに ひょうだ    そ  なか  も ないし にん
    觀世音菩薩普門品第二十五 (P358〜359)
あつて觀世音菩薩の名を稱せば、是の諸人等皆羅刹の難を解脱することを得かんぜおんぼさつ な しょう    こ しょにんらみならせつ なん  げだつ        え
ん。是の因縁を以て觀世音と名こ  いんねん もっ かんぜおん なづく。 
若し復人あつて當に害せらるべきに臨んで、觀世音菩薩の名を稱せば、彼も  またひと    まさ がい        のぞ    かんぜおんぼさつ な しょう    か
執れる所の刀杖、尋いで段段に壞れて、解脱することを得ん。若し三千大と   ところ とうじょう つ   だんだん お     げだつ       え    も     だい
國土に中に滿てる夜叉・羅刹來つて、人を悩さんと欲せんに、其の觀世音菩こくど なか  み   やしゃ  らせつきた    ひと なやま   ほっ       そ  かんぜおんぼ
薩の名を稱するを聞かば、是の 諸 の悪鬼、尚お悪眼を以て之を視ること能さつ な しょう    き     こ もろもろ あっき  な あくげん もっ  これ  み    あた
わじ、況んや復害を加いわ  またがい くわえんや。 
設い復人あつて若しは罪あリ、若しは罪なきに、械・枷鎖其の身を検繋たと またひと     も   つみ    も   つみ    ちゅうかい か さ そ  み  けんげせん。
觀世音菩薩の名を稱せば、皆 悉 く断壌して、即ち解脱することを得ん。若かんぜおんぼさつ な しょう   みなことごと だんね    すなわ げだつ        え    も
し三千大千國土に中に滿てる怨賊あらんに、一りの商主あつて 諸 の商人だい こくど  なか  み   おんぞく       ひと しょうしゅ  もろもろ しょうにん
將い、重寶を齋持して険路を經過せん。其の中に一人是の唱言を作さん、諸 ひき  じゅうほう さいじ   けんろ きょうか     そ なか   にんこ しょうごん な    もろもろ
善男子、恐怖するを得ること勿れ。汝等應當に一心に觀世音菩薩の名號をぜんなんし く ふ     う    なか  なんだちま さ   しん かんぜおんぼさつ みょうごう

稱すべし。是の菩薩は能く無畏を以て衆生に施したもう。汝等若し名を稱しょう      こ  ぼさつ  よ  む い  もっ しゅじょう ほどこ       なんだちも みな しょう
ば、此の怨賊に於て當に解脱することを得べし。 衆 の商人聞いて倶に聲こ  おんぞく おい まさ  げだつ        う   もろもろ しょうにんき   とも こえ
發して、南無觀世音菩薩と言わん。其の名を稱するが故に即ち解脱ほっ    なむかんぜおんぼさつ  い     そ  な しょう    ゆえ すなわ げだつすること
得ん。無盡意、觀世音菩薩摩訶薩は威~の力巍巍たること是の如え    むじんに かんぜおんぼさつまかさつ いじん ちからぎぎ      かく ごとし。 
若し衆生あつて婬欲多からんに、常に念じて觀世音菩薩を恭敬せば、便ち欲も  しゅじょう   いんよくおお       つね ねん   かんぜおんぼさつ  くぎょう   すなわ よく
離るることを得ん。若し瞋恚多からんに、常に念じて觀世音菩薩を恭敬せはな       え    も しんにおお       つね ねん   かんぜおんぼさつ  くぎょう
ば、便ち瞋を離るることを得ん。若し愚癡多からんに、常に念じて觀世音菩すなわ しん はな       え    も  ぐ ちおお       つね ねん   かんぜおんぼ
薩を恭敬せば、便ち癡を離るることを得ん。無盡意、觀世音菩薩は是の如さつ くぎょう   すなわ ち はな        え   むじんに  かんぜおんぼさつ かく ごと
等の大威~力あつて、饒益する所多し。是の故に衆生常に心に念とう だいいじんりき     にょうやく ところおお   こ ゆえ しゅじょうつね こころ ねんずべし。 
若し女人あつて設い男を求めんと欲し、觀世音菩薩を禮拝し供養せば、便も  にょにん    たと なん もと    ほっ  かんぜおんぼさつ らいはい ぎょうよう  すなわ
福コ・智慧の男を生まん。設い女を求めんと欲せば、便ち端正有相の女の宿ふくとく ち え  なん  う     たと にょ もと    ほっ  すなわ たんじょううそう にょ むかし
コ本を植えて衆人に愛敬せらるるを生まん。無盡意、觀世音菩薩は是の如とくほん う   しゅにん あいきょう      う     むじんに かんぜおんぼさつ かく ごと
    觀世音菩薩普門品第二十五 (P360〜361)
力あり。若し衆生あつて觀世音菩薩を恭敬禮拝せば、福唐捐ならじ。是の故ちから   も しゅじょう   かんぜおんぼさつ くぎょうらいはい   ふくとうえん      こ  ゆえ
に衆生皆觀世音菩薩の名號を受持すべし。無盡意、若し人あつて六十二億恒しゅじょうみなかんぜおんぼさつ みょうごう じゅじ      むじんに  も  ひと        おくごう
河沙の菩薩の名字を受持し、復形を盡くすまで飲食・衣服・臥具・醫藥を供がしゃ  ぼさつ みょうじ じゅじ  またかたち つ      おんじき えぶく  が ぐ  いやく ぎょう
養せん。汝が意に於て云何、是の善男子・善女人の功コ多しや不や。無盡意よう   なんじ こころ おい いかん  こ ぜんなんし ぜんにょにん くどくおお  いな    むじんに
言さく、甚だ多し、世尊。佛の言わく、若し復人あつて觀世音菩薩の名號もう   はなは おお   せそん ほとけ のたま    も またひと   かんぜおんぼさつ みょうごう
受持し、乃至一時も禮拝し供養せん、是の二人の福、正等にして異じゅじ   ないし  じ らいはい ぎょうよう    こ   にん ふく しょうとう  ことなること
なけん、百千萬億劫に於ても窮め盡くすべからず。無盡意、觀世音菩薩の名まんのっこう おい   きわ  つ           むじんに かんぜおんぼさつ みょう
號を受持せば、是の如き無量無邊の福コの利を得ごう じゅじ     かく ごと むりょうむへん ふくとく り  えん。 
無盡意菩薩、佛に白して言さく、世尊、觀世音菩薩は云何してか此の娑婆世むじんに ぼさつ ほとけ もう  もう     せそん かんぜおんぼさつ いかに     こ  しゃば せ
界に遊び、云何してか衆生の爲に法を説く、方便の力其の事云何。佛、無盡かい あそ  いかに   しゅじょう ため ほう と  ほうべん ちからそ  じいかん ほとけ むじん
意菩薩に告げたまわく、善男子、若し國土の衆生あつて佛身を以て得度に ぼさつ  つ         ぜんなんし  も こくど しゅじょう   ぶっしん もっ とくどすべ
者には、觀世音菩薩即ち佛身を現じて爲に法を説き、辟支佛の身を以て得もの   かんぜおんぼさつすなわ ぶっしん げん  ため ほう  と  びゃくしぶつ み もっ とく

度すべき者には、即ち辟支佛の身を現じて爲に法を説き、聲聞の身を以て得ど     もの   すなわ びゃくしぶつ み げん   ため ほう  と  しょうもん み  もっ とく
度すべき者には、即ち聲聞の身を現じて爲に法を説き、梵王の身を以て得度ど     もの   すなわ しょうもん み  げん  ため ほう  と   ぼんのう み  もっ とくど
すべき者には、即ち梵王の身を現じて爲に法を説き、帝釋の身を以て得度もの   すなわ ぼんのう み  げん   ため ほう と   たいしゃく み  もっ とくど
べき者には、即ち帝釋の身を現じて爲に法を説き、自在天の身を以て得度もの   すなわ たいしゃく み げん   ため ほう と    じざいてん み  もっ とくど
べき者には、即ち自在天の身を現じて爲に法を説き、大自在天の身を以て得もの   すなわ じざいてん み  げん   ため ほう と   だいじざいてん み もっ とく
度すべき者には、即ち大自在天の身を現じて爲に法を説き、天大將軍の身ど     もの   すなわ だいじざいてん み  げん   ため ほう  と  てんだいしょうぐん み
以て得度すべき者には、即ち天大將軍の身を現じて爲に法を説き、沙門もっ とくど     もの   すなわ てんだいしょうぐん み げん   ため ほう  と   びしゃもん
身を以て得度すべき者には、即ち沙門の身を現じて爲に法を説き、小王み  もっ とくど     もの    すなわ びしゃもん み  げん   ため ほう  と しょうおう
身を以て得度すべき者には、即ち小王の身を現じて爲に法をとき、長者の身み  もっ とくど     もの  すなわ しょうおう み  げん  ため ほう     ちょうじゃ み
以て得度すべき者には、即ち長者の身を現じて爲に法を説き、居士の身もっ とくど     もの   すなわ ちょうじゃ み  げん  ため ほう  と    こ じ  み
以て得度すべき者には、即ち居士の身を現じて爲に法を説き、宰官の身を以もっ とくど    もの    すなわ こ じ  み  げん   ため ほう  と   さいかん み  もっ
得度すべき者には、即ち宰官の身を現じて爲に法を説き、婆羅門の身を以とくど    もの   すなわ さいかん み げん   ため ほう と    ばらもん  み もっ
    觀世音菩薩普門品第二十五 (P362〜363)
得度すべき者には、即ち婆羅門の身を現じて爲に法を説き、比丘・比丘尼とくど    もの   すなわ ばらもん  み  げん   ため ほう と    び く  び く に
優婆塞・優婆夷の身を以て得度すべき者には、即ち比丘・比丘尼・優婆塞う ばそく  う ば い  み  もっ とくど     もの   すなわ び く  び く に  う ばそく
優婆夷の身を現じて爲に法を説き、長者・居士・宰官・婆羅門の婦女の身う ば い   み  げん  ため ほう と   ちょうじゃ こ じ さいかん ば らもん ぶ にょ  み
以て得度すべき者には、即ち婦女の身を現じて爲に法を説き、童男・童女もっ とくど    もの    すなわ ぶにょ  み げん   ため ほう  と  どうなん どうにょ
身を以つて得度すべき者には、即ち童男・童女の身を現じて爲に法を説み  もっ   とくど    もの    すなわ どうなん どうにょ み  げん   ため ほう  とき、
天・龍・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩羅伽・人・非人等てん りゅう やしゃ けんだつば あしゅら  か る ら  きんな ら  ま ご ら が  にん ひにんとう
身を以て得度すべき者には、即ち皆之を現じて爲に法を説き、執金剛~を以み  もっ とくど     もの   すなわ みなこれ げん   ため ほう  と しゅうこんごうじん もっ
得度すべき者には、即ち執金剛~を現じて爲に法を説く。無盡意、是の觀とくど     もの   すなわ しゅうこんごうじん げん  ため ほう  と    むじんに  こ かん
世音菩薩は是の如き功コを成就して、種種の形を以て 諸 の國土に遊ぜおんぼさつ  かく ごと くどく じょうじゅ   しゅじゅ かたち もっ もろもろ こくど  あそんで、
衆生を度脱す。是の故に汝等、應當に一心に觀世音菩薩を供養すべし。是しゅじょう どだつ   こ  ゆえ なんだち  ま さ   しん かんぜおんぼさつ ぎょうよう      こ
觀世音菩薩摩訶薩は、怖畏急難の中に於て能く無畏を施す。是の故に此の娑かんぜおんぼさつまかさつ  ふいきゅうなん なか おい  よ  む い ほどこ   こ  ゆえ  こ しゃ
婆世界に、皆之を號して施無畏者とす。無盡意菩薩、佛に白して言さく、世ば せかい  みなこれ ごう   せ む いしゃ    むじんにぼさつ ほとけ もう  もう     せ

尊、我今當に觀世音菩薩を供養すべし。即ち頸の衆寶珠の瓔珞の價直百千兩そん われいままさ かんぜおんぼさつ ぎょうよう    すなわ くび しゅほうじゅ ようらく  けぢき  りょう
金なるを解いて以て之を與え、是の言を作さく、仁者、是の法施の珍寶の瓔こん     と   もっ これ あた   こ ことば な     にんしゃ  こ ほうせ ちんぼう よう
珞を受けたまえ。時に觀世音菩薩肯て之を受けず。無盡意、復觀世音菩薩らく う        とき かんぜおんぼさつあえ これ  う     むじんに またかんぜおんぼさつ
白して言さく、仁者、我等を愍むが故に此の瓔珞を受けたまえ、爾の時に佛もう  もう    にんしゃ われら あわれ  ゆえ  こ  ようらく  う        そ とき ほとけ
觀世音菩薩に告げたまわく、當に此の無盡意菩薩及び四衆・天・龍・夜叉かんぜおんぼさつ つ         まさ こ  むじんにぼさつおよ  しゅ てん りゅう やしゃ
乾闥婆・阿修羅・迦樓羅・緊那羅・摩羅伽・人・非人等を愍むが故に是の瓔けんだつば あしゅら  か る ら きんな ら ま ご ら が にん ひにんとう あわれ ゆえ  こ よう
珞を受くべし。即時に觀世音菩薩、諸の四衆及び天・龍・人・非人等を愍らく う      そくじ かんぜおんぼさつ もろもろ しゅおよ てん りゅう にん ひにんとう あわれ
其の瓔珞を受け、分つて二分と作して一分は釋迦牟尼佛に 奉 り、一分そ ようらく う   わか   ぶん  な    ぶん しゃかむにぶつ たてまつ   ぶん
多寶佛塔に 奉 る。無盡意、觀世音菩薩は是の如き自在~力あつて娑婆世界たほうぶっとう たてまつ  むじんに  かんぜおんぼさつ かく ごと じざいじんりき   しゃば せかい
遊ぶ。爾の時に無盡意菩薩、偈を以て問うて曰あそ  そ  とき むじんにぼさつ  げ  もっ と   もうさく 
 世尊は妙相具わりたまえり 我今重ねて彼れを問いたてまつる 佛子何せそん みょうそうそな        われいまかさ   か   と          ぶっしなん
 因縁あつてか 名けて觀世音とする 妙相を具足したまえる尊 偈いんねん      なづ  かんぜおん    みょうそう ぐそく       そん  げをもつ
    觀世音菩薩普門品第二十五 (P364〜365)
 て無盡意に答えたまわく 汝觀音の行を聴け 善く 諸 の方所に應むじんに  こた        なんじかんのん ぎょう き    よ もろもろ ほうしょ おうずる 
 弘誓の深きこと海の如し 劫をとも思議せじ 多千億の佛に侍えて 大ぐぜい ふか    うみ ごと  こう  ふ    し ぎ     た のく ほとけ つか    だい
 清淨の願を發せり 我汝が爲に略して説かん 名を聞き及び身を見 心しょうじょう がん おこ   われなんじ ため りゃく   と     な  き  およ  み  み こころ
 念じて空しく過ぎざれば 能く諸有の苦を滅す 假使害の意を興して 大ねん  むな   す        よ  しょう  く  めっ  たといがい こころ おこ  おおい
 なる火坑に推し落されんに 彼の觀音の力を念ぜば 火坑變じて池と成かきょう お  おと       か かんのん ちから ねん    かきょうへん  いけ  な
 ん 或は巨海に漂流して 龍・魚・諸鬼の難あらんに 彼の觀音の力を念あるい こかい ひょうる   りゅう ご しょき なん        か かんのん ちから ねん
 ば 波浪も没すること能わじ 或は須彌の峯に在つて 人に推し堕はろう もっ     あた   あるい しゅみ みね  あ     ひと お おとされん
 に 彼の觀音の力を念ぜば 日の如くにして虚空に住せん 或は悪人に逐か かんのん ちから ねん     ひ  ごと      こくう じゅう   あるい あくにん  お
 われて 金剛山より堕落せんに 彼の觀音の力を念ぜば 一毛をも損こんごうせん だらく      か かんのん ちから ねん     もう  そんずる
 こと能わじ 或は怨賊の繞んで  各 刀を執つて害を加うるに値あた   あるい おんぞく かこ   おのおのつるぎ と   がい  くわ     あわんに 
 彼の觀音の力を念ぜば  咸 く即ち慈心を起さん 或は王難の苦に遭か かんのん ちから ねん   ことごと すなわ じしん おこ   あるい おうなん く   おうて
  刑せらるるに臨んで壽終らんと欲せんに 彼の觀音の力を念ぜば 刀尋つみ      のぞ いのちおわ    ほっ      か かんのん ちから ねん   つるぎつ

 いで段段に壞れなん 或は枷鎖に囚禁せられて 手足に械を被らだんだん お      あるい か さ しゅうきん       しゅそく ちゅうかい こうむんに 
 彼の觀音の力を念ぜば 釋然として解脱することを得ん 呪詛 諸 の毒藥か かんのん ちから ねん   しゃくねん    げだつ        え  しゅそもろもろ どくやく
 に 身を害せんと欲せられん者 彼の觀音の力を念ぜば 還つて本人に著み  がい    ほっ     もの  か かんのん ちから ねん    かえ   ほんにん つ
 きなん 或は悪羅刹 毒龍・諸鬼等に遇わんに 彼の觀音の力を念あるい あくらせつ どくりゅう しょきとう あ       か かんのん ちから ねんぜば 
 時に 悉 く敢て害せじ 若しは悪獣圍繞して 利き牙爪の怖るべきに 彼とき ことごと あえ がい     も  あくじゅういにょう    と  げそう おそ        か
 の觀音の力を念ぜば 疾く無邊の方に走りなん 蛇及び蝮蠍 氣毒煙火かんのん ちから ねん    と  むへん ほう はし    がんじゃおよ ふっかつ けどくえんか
 の燃ゆるがごとくならんに 彼の觀音の力を念ぜば 聲に尋いで 自 ら回も                か かんのん ちから ねん   こえ  つ  おのずか かえ
 り去らん 雲雷鼓掣電し 雹を降らし大なる雨をがんに 彼の觀音の力さ    うんらいくせいでん あられ ふ  おおい  あめ そそ      か かんのん ちから
 を念ぜば 時に應じて消散することを得ん 衆生困厄を被つて 無量の苦ねん    とき おう しょうさん        え  しゅじょうこんやく こうむ   むりょう く
 身を逼めんに 觀音妙智の力 能く世間の苦を救う ~通力を具足し 廣み   せ     かんのんみょうち ちから よ  せけん く  すく  じんづうりき ぐそく   ひろ
 く智の方便を修して 十方の 諸 の國土に 刹として身を現ち  ほうべん しゅ      ぽう もろもろ こくど   くに     み げんぜざることな
 し 種種の 諸 の悪趣 地獄・鬼・畜生 生・老・病・死の苦 以て漸く悉くしゅじゅ もろもろ あくしゅ  じごく き ちくしょう しょう ろう びょう し  く  もっ ようや ことごと
    觀世音菩薩普門品第二十五 (P366〜)
 滅せしむ 眞觀・清淨觀 廣大智慧觀 悲觀及び慈觀あり 常に願い常めっ     しんかん しょうじょうかん こうだいちえかん ひかんおよ じかん    つね  ねが つね
 瞻仰すべし 無垢清淨の光あつて 慧日 諸 の闇を破し 能く災の風火せんごう    むくしょうじょう ひかり    えにちもろもろ やみ は    よ  さい ふうか
 伏して 普く明かに世間を照らす 悲體の戒雷震のごとく 慈意の妙大雲ぶく   あまね あきら  せけん  て     ひたい かいらいしん       じい みょうだいうん
 のごとく 甘露の法雨をぎ 煩悩のを滅除す 諍訟して官處を經 軍かんろ ほうう  そそ  ぼんのう ほのお めつじょ じょうしょう かんしょ へ  ぐん
 陣の中に怖畏せんに 彼の觀音の力を念ぜば  衆 の怨 悉 く退散せじん なか  ふ い      か かんのん ちから ねん  もろもろ あだことごと たいさんん 
 妙音觀世音 梵音海潮音 勝彼世間音あり 是の故に須らく常に念みょうおんかんぜおん ぼんのんかいちょうおん しょうひせけんのん  こ ゆえ すべか  つね ねんずべし
  念念に 疑 を生ずることなかれ 觀世音淨聖は 苦悩・死厄に於て 能ねんねん うたがい しょう         かんぜおんじょうしょう くのう  しやく おい   よ
 く爲に依怙と作れり 一切の功コを具して 慈眼をもつて衆生を視る 福ため え こ  な      さい  くどく ぐ     じげん     しゅじょう み   ふく
 聚の海無量なり 是の故に頂禮じゅ うみむりょう    こ ゆえ ちょうらいすべし 
爾の時に持地菩薩、即ち座より起つて、前んで佛に白して言さく、世尊、若そ  とき  じ ぢ ぼさつ すなわ ざ    た    すす  ほとけ もう  もう    せそん  も
衆生あつて是の觀世音菩薩品の自在の業普門示現の~通力を聞かん者しゅじょう   こ かんぜおんぼさつぽん じざい ごう  ふもんじげん じんづうりき き   ものは、
當に知るべし、是の人の功コ少からじ。佛、是の普門品を説きたもう時、衆まさ し       こ ひと くどくすくな     ほとけ こ  ふもんぼん と      とき しゅ
中の八萬四千の衆生、皆無等等の阿耨多羅三藐三菩提の心を發ちゅう まん   しゅじょう みなむとうとう あのくた ら みゃく ぼだい こころ おこしき。 

    ページトップへ戻る 法華經の目次へ戻る 法華経字解のページへ

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

妙法蓮華經陀羅尼品だ ら にほん第二十六
    陀羅尼品第二十六(P367〜)
爾の時に藥王菩薩、即ち座より起つて偏に右の肩を袒にし、合掌し佛に向そ  とき やくおうぼさつ すなわ  ざ    た  ひとえ みぎ かた あらわ   がっしょう ほとけ むか
たてまつりて、佛に白して言さく、世尊、若し善男子・善女人の能く法華經ほとけ もう  もう     せそん  も ぜんなんし ぜんにょにん  よ ほけきょう
受持することあらん者、若しは讀誦・通利し、若しは經巻を書寫じゅじ          もの  も   どくじゅ つうり    も きょうがん しょしゃせんに、
幾所の福をか得ん。佛、藥王に告げたまわく、若し善男子・善女人いくばく ふく   え   ほとけ やくおう つ          も ぜんなんし ぜんにょにんあつて、
八百萬億那由他恒河沙等の諸佛を供養せん。汝が意に於て云何、其の所得まんのくなゆたごうがしゃとう しょぶつ ぎょうよう   なんじ こころ おい  いかん そ しょとく
福、寧ろ多しと爲んや不や。甚だ多し、世尊。佛の言わく、若し善男子・善ふく むし おお   せ   いな  はなは おお   せそん ほとけ のたま    も ぜんなんし ぜん
女人能く是の經に於て、乃至一四句偈を受持し、讀誦し解義し説の如く修行にょにんよ  こ きょう おい   ないし    く げ  じゅじ   どくじゅ  げ ぎ せつ ごと しゅぎょう
せん、功コ甚だ多し。爾の時に藥王菩薩、佛に白して言さく、世尊、我今當くどくはなは おお  そ とき やくおうぼさつ ほとけ もう  もう    せそん われいままさ
説法者に陀羅尼呪を與えて、以て之を守護すべし、即ちを説いて曰せっぽうじゃ だ ら にしゅ あた    もっ これ しゅご     すなわ しゅ  と   もうさく
 安爾 曼爾 摩 摩摩 旨隷 遮黎第 刀@履 多 羶あ に  ま に  ま ね  ま ま ね  し れ  しゃり て しゃみゃ しゃび  た い せん
    陀羅尼品第二十六 (P368〜369)
 帝 目帝 目多履 娑履 阿娑履 桑履 娑履 叉裔 阿叉裔 阿耆膩て  もくて もくたび  しゃび  あいしゃび  そうび しゃび しゃえ  あしゃえ  あ ぎ に
 羶帝 履  陀羅尼 阿盧伽婆娑 簸蔗叉膩 剃 阿便せんて しゃび  だ ら に  あろきゃばさい はしゃびしゃに  ね び て  あべんた
 履剃 阿亶波隸地 歐究隸 牟究隸 阿羅隸 波羅ら ね び て あたんだはれしゅだい う く れ  む く れ  あ ら れ  は ら
 隸 首迦差 阿三磨三履 佛駄吉利帝 達磨波利差帝れ  しゅきゃし あ  ま  び  ぼつだ び き りじつて だるま は り し て
 僧伽涅瞿沙 婆舍婆舍地 曼邏 曼邏叉夜多 郵樓そうぎゃねくしゃね ばしゃばしゃしゅだい まんたら  まんた らしゃや た  う ろ た
 郵樓舍略 悪叉邏 悪叉冶多冶 阿婆盧 阿摩若 那多夜うろたきょうしゃりゃ あしゃら  あしゃやた や  あ ば ろ  あ まにゃ  な た や
世尊、是の陀羅尼~呪は六十二億恒河沙等の諸佛の所説なり。若し此の法師せそん  こ  だ ら にじんしゅ     おくごうがしゃとう しょぶつ しょせつ    も  こ  ほっし
侵毀することあらん者は、則ち爲れ是の諸佛を侵毀し已れるなり。時に釋しんき         もの  すなわ こ  こ しょぶつ しんき おわ      とき しゃ
迦牟尼佛、藥王菩薩を讃めて言わく、善哉善哉、藥王、汝此の法師を愍念か む にぶつ やくおうぼさつ  ほ  のたま  ぜんざいぜんざい やくおう なんじこ ほっし みんねん
擁護するが故に是の陀羅尼を説く。 諸 の衆生に於て饒益する所多かおうご     ゆえ  こ  だ ら に   と  もろもろ しゅじょう おい にょうやく ところおおらん。
爾の時に勇施菩薩、佛に白して言さく、世尊、我亦法華經を讀誦し受持そ  とき ゆうぜぼさつ ほとけ もう  もう     せそん われまたほけきょう どくじゅ じゅじせん
者を擁護せんが爲に、陀羅尼を説かん。若し此の法師、是の陀羅尼を得もの おうご    ため   だ ら に  と     も  こ ほっし  こ だ ら に  えば、

若しは夜叉、若しは羅刹、若しは富単那、若しは吉蔗、若しは鳩槃荼、若も   やしゃ  も   らせつ  も   ふたんな  も   きっしゃ も   くはんだ  も
餓鬼等、其の短を伺い求むとも能く便を得ることなけん。即ち佛前に於が きとう  そ  たん うかが もと    よ たより う         すなわ ぶつぜん おい
呪を説いて曰しゅ と  もうさく 
 隸 摩訶隸 郁枳 目枳 阿隸 阿羅婆第 涅隸第 涅隸多婆第ざ れ  ま か ざ れ うつき  もつき  あ れ  あ ら は て  ね れ て  ね れ た は て
  伊緻 韋緻 旨緻 涅隸 涅犂婆底い ち に  い ち に  し ち に  ね れ ち に  ね り ち は ち 
世尊、是の陀羅尼~呪は恒河沙等の諸佛の所説なり、亦皆隨喜したもう。若せそん  こ  だ ら にじんしゅ ごうがしゃとう しょぶつ しょせつ   またみなずいき        も
此の法師を侵毀することあらん者は、則ち爲れ是の諸佛を侵毀し已こ  ほっし  しんき          もの  すなわ こ  こ しょぶつ しんき おわれるな
り。爾の時に沙門天王護世者、佛に白して言さく、世尊、我亦衆生を愍念 そ  とき びしゃもんてんのうごせしゃ ほとけ もう  もう    せそん われまたしゅじょう みんねん
し、此の法師を擁護せんが爲の故に、是の陀羅尼を説かん。即ち呪を説こ  ほっし おうご    ため ゆえ   こ  だ ら に  と   すなわ しゅ  といて
もうさく 
  那  阿那盧 那履 拘那履あ り  な り  と な り  あ な ろ  な び  く な び
世尊、是の~呪を以て法師を擁護せん。我亦自ら當に是の經を持たん者を擁せそん  こ じんしゅ もっ ほっし おうご   われまたみずか まさ  こ きょう たも  もの おう
    陀羅尼品第二十六 (P370〜371)
護して、百由旬の内に 諸 の衰患ご      ゆじゅん うち もろもろ すいげんなからしむべし。 
爾の時に持國天王、此の會中に在つて、千萬億那由他の乾闥婆衆の恭敬し圍そ  とき じこくてんのう こ  えちゅう あ      まんのくな ゆ た けんだつばしゅ くぎょう い
繞せると、前んで佛所に詣で、合掌し佛に白して言さく、世尊、我亦陀羅尼にょう    すす  ぶっしょ もう  がっしょう ほとけ もう  もう    せそん われまただ ら に
~呪を以て、法華經を持たん者を擁護せん。即ち呪を説いて曰じんしゅ もっ   ほけきょう たも  もの おうご    すなわ しゅ  と   もうさく 
 阿伽p 伽p 瞿利 乾陀利 旋陀利 摩耆 常求利 浮樓莎 あきゃね  きゃね  く り けんだ り  せんだ り  まとうぎ じょうぐり  ぶ ろしゃに  あつち
世尊、是の陀羅尼~呪は四十二億の諸佛の所説なり。若し此の法師を侵毀せそん  こ  だ ら にじんしゅ    おく しょぶつ しょせつ    も  こ  ほっし しんき
ることあらん者は、則ち爲れ是の諸佛を侵毀し已もの  すなわ こ  こ しょぶつ しんき おわれるなり。 
爾の時に羅刹女等あり、一を藍婆と名け、二を藍婆と名け、三を曲歯と名そ  とき らせつにょとう       らんば なづ      びらんば なづ      こくし なづ
け、四を華歯と名け、五を黒歯と名け、六を多髪と名け、七を無厭足と名け し  なづ     こくし なづ     たほつ なづ     むえんぞく なづけ、
八を持瓔珞と名け、九を皐諦と名け、十を奪一切衆生精気と名く。是の十羅じようらく なづ      こうたい なづ     だつ さいしゅじょうしょうけ なづ   こ    ら
刹女、鬼子母并に其の子及び眷屬と倶に佛所に詣で、同聲に佛に白して言せつにょ き し もならび そ  こおよ けんぞく とも ぶっしょ もう  どうしょう ほとけ もう   もう
く、世尊、我等亦法華經を讀誦し受持せん者を擁護して、其の衰患を除せそん われらまたほけきょう どくじゅ じゅじ   もの おうご     そ すいげん のぞかん

欲す。若し法師の短を伺い求むる者ありとも、便を得ざらしめん。即ち佛ほっ   も  ほっし たん うかが もと  もの       たより え        すなわ ぶつ
前に於て呪を説いて曰ぜん おい しゅ と   もうさく 
 伊提履 伊提泯 伊提履 阿提履 伊提履 泥履 泥履 泥履 泥履 泥い で び  い でびん  い で び  あ で び  い で び  で び  で び  で び  で び  で
 履 樓醯 樓醯 樓醯 樓醯 多醯 多醯 多醯 兜醯 び  ろ け  ろ け  ろ け  ろ け  た け  た け  た け  と け  と け 
寧ろ我が頭の上に上るとも法師を悩すことなかれ。若しは夜叉、若しは羅刹むし わ こうべ うえ のぼ    ほっし なやま         も   やしゃ  も   らせつ
若しは餓鬼、若しは富単那、若しは吉蔗、若しは陀羅、若しは駄、若も    が き  も   ふたんな  も   きっしゃ も    び だ ら  も   けんだ   も
鳥摩勒伽、若しは阿跋摩羅、若しは夜叉吉蔗、若しは人吉蔗、若しは熱病う ま ろぎゃ  も    あばつま ら  も   やしゃきっしゃ  も  にんきっしゃ も ねつびょう
せしむること若しは一日、若しは二日、若しは三日、若しは四日、乃至七日も    にち  も    にち も    にち  も    にち ないし にち
若しは常に熱病せしめん。若しは男形、若しは女形、若しは童男形、若も   つね ねつびょう       も  なんぎょう も  にょぎょう も  どうなんぎょう もしは
童女形、乃至夢の中にも亦復悩すことなかれ。即ち佛前に於て偈を説いて言どうにょぎょう ないしゆめ なか またまたなやま        すなわ ぶつぜん おい  げ  と   もう
さく 
 若し我が呪に順ぜずして 説法者を悩亂せば 頭破れて七分も  わ  しゅ じゅん      せっぽうじゃ のうらん   こうべわ    ぶんになること
    陀羅尼品第二十六 (P372〜)
 樹の枝の如くならん 父母を殺する罪の如く 亦油を壓す殃 斗秤をあ りじゅ えだ ごと        ぶ も  しい   つみ ごと  またあぶら お つみ とうしょう
 もつて人を欺誑し 調達が破僧罪の如く 此の法師を犯さん者は 當に是ひと ごおう  じょうだつ はそうざい ごと   こ  ほっし おか   もの   まさ かく
 の如き殃を獲ごと つみ  うべし
 諸 の羅刹女、此の偈を説き已つて、佛に白して言さく、世尊、我等亦當もろもろ らせつにょ  こ  げ  と  おわ    ほとけ もう  もう    せそん われらまたまさ
身自ら是の經を受持し讀誦し修行せん者を擁護して、安穏なることを得、諸 みみずか こ きょう じゅじ どくじゅ しゅぎょう もの おうご     あんのん       え もろもろ
衰患を離れ 衆 の毒藥を消せしむべし。佛、 諸 の羅刹女に告すいげん はな もろもろ どくやく しょう        ほとけ もろもろ らせつにょ  つげたまわく、
善哉善哉、汝等但能く法華の名を受持せん者を擁護せんすら、福量ぜんざいぜんざい なんだちただよ ほっけ みな じゅじ   もの おうご       ふくはかるべから
ず。何に況んや、具足して受持し、經巻に華・香・瓔珞・抹香・塗香・焼香・いか いわ    ぐそく   じゅじ  きょうがん け  こう ようらく まっこう ずこう しょうこう
旛蓋・伎樂を供養し、種種の 燈 ・蘇燈・油燈・ 諸 の香油燈・蘇摩那華油ばんがい ぎがく ぎょうよう しゅじゅ ともしび そとう  ゆとう もろもろ こうゆとう  そ ま な け ゆ
燈・瞻蔔華油燈・婆師迦華油燈・優鉢羅華油燈を燃し、是の如き等の百千種とう せんぼつけゆとう は し か け ゆとう うはつら け ゆとう とも  かく ごと ら    じゅ
をもつて供養せん者を擁護せんをや。皐諦、汝等及び眷屬、應當に是の如き法ぎょうよう  もの おうご       こうたい なんだちおよ けんぞく ま さ  かく ごと ほっ
師を擁護すべし。此陀羅尼品を説きたもう時、六萬八千人無生法忍を得し  おうご      この だ ら にほん  と      とき   まん にんむしょうぼうにん えたり。

    ページトップへ戻る 法華經の目次へ戻る 法華経字解のページへ

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

妙法蓮華經妙莊嚴王本事品みょうしょうごんのうほんじほん第二十七
    妙莊嚴王本事品第二十七(P373〜)
爾の時に佛、 諸 の大衆に告げたまわく、乃往古世に、無量無邊不可思議阿そ  とき ほとけ もろもろ だいしゅ つ         ないおうこせ   むりょうむへんふか し ぎ あ
僧祇劫を過ぎて、佛いましき、雲雷音宿王華智・多陀阿伽度・阿羅訶・三藐そうぎこう す    ほとけ     うんらいおんしゅくおうけち た だ あ か ど   あ ら か  みゃく
佛陀と名けたてまつる。國を光明莊嚴と名け、劫を喜見と名く。彼の佛ぶつだ なづ          くに こうみょうしょうごん なづ  こう  きけん なづ   か ほとけ
法の中に王あり、妙莊嚴と名く。其の王の夫人、名を淨コという。二子ほう なか おう  みょうしょうごん なづ  そ  おう  ぶにん  な じょうとく       しあり、
を淨藏と名け二を淨眼と名く。是の二子、大~力・福コ・智慧あつて、久じょうぞう なづ    じょうげん なづ   こ    し だいじんりき ふくとく  ち え      ひさ
しく菩薩所行の道を修せり。所謂檀波羅蜜尸羅波羅蜜提波羅蜜・ぼさつしょぎょう どう しゅ   いわゆるだんばらみつ  し ら は らみつ せんだいはらみつ び り
耶波羅蜜禪波羅蜜般若波羅蜜方便波羅蜜・慈・悲・喜・捨・乃至や は らみつ ぜんばらみつ はんにゃはらみつ ほうべんはらみつ  じ  ひ  き  しゃ ないし三十
品の助道の法、皆 悉 く明了に通達せり。又菩薩の淨三昧日星宿三昧ほん じょどう ほう みなことごと みょうりょう つうだつ    またぼさつ じょう まい にっしょうしゅく まい
淨光三昧淨色三昧淨照明三昧長莊嚴三昧大威コ藏三昧を得、此じょうこう まい じょうしき まい じょうしょうみょう まい じょうしょうごん まい だいいとくぞう まい え   この三
昧に於て亦 悉 く通達せり。爾の時に彼の佛、妙莊嚴王を引導せんと欲まい おい またことごと つうだつ    そ  とき か ほとけ みょうしょうごんのう いんどう   ほっし、
    妙莊嚴王本事品第二十七 (P374〜375)
及び衆生を愍念したもうが故に、此の法華經を説きたもう。時に淨藏・淨眼のおよ しゅじょう みんねん       ゆえ   こ   ほけきょう と       とき じょうぞう じょうげん
子、其の母の所に到つて十指爪掌を合せて白して言さく、願わくは母、雲し   そ  はは ところ いた    しそうしょう あわ  もう   もう    ねが    はは うん
雷音宿王華智佛の所に往詣したまえ。我等亦當に侍從して親近し供養し禮拝らいおんしゅくおうけちぶつ みもと おうけい      われらまたまさ じじゅう しんごん ぎょうよう らいはい
すべし。所以は何ん、此の佛一切の天・人衆の中に於て、法華經を説ゆ え  いか   こ ほとけ さい てん にんじゅ なか おい   ほけきょう ときたもう、
宜しく聴受すべし。母、子に告げて言わく、汝が父、外道を信受して深く婆よろ ちょうじゅ     はは  こ  つ    い    なんじ ちち  げどう しんじゅ   ふか  ば
羅門の法に著せり。汝等往いて父に白して與して共倶に去らしむべし。淨ら もん ほう じゃく   なんだちゆ   ちち もう   くみ   と も  さ        じょう
藏・淨眼、十指爪掌を合せて母に白さく、我等は是れ法王の子なり。而ぞう じょうげん  しそうしょう あわ   はは もう    われら  こ ほうおう みこ    しかるに
此の邪見の家に生れたり。母、子に告げて言わく、汝等當に汝が父を憂念こ  じゃけん いえ うま      はは  こ  つ    い    なんだちまさ なんじ ちち うねん
爲に~變を現ずべし。若し見ることを得ば心必ず清淨ならん。或は我等ため じんべん げん       も  み      え こころかなら しょうじょう    あるい われら
佛所に往至することを聴されん。是に二子其の父を念うが故に、虚空に踊在ぶっしょ おうし       ゆる     ここ   し そ ちち おも  ゆえ   こくう ゆざい
すること高さ七多羅樹にして、種種の~變を現ず。虚空の中に於て行・住・たか   た らじゅ      しゅじゅ じんべん げん   こくう なか おい ぎょう じゅう
坐・臥し、身の上より水を出し、身の下より火を出し、身の下より水を出ざ  が   み  うえ   みず いだ   み した   ひ いだ   み した   みず いだし、

身の上より火を出し、或は大身を現じて虚空の中に滿ち、而も復小を現み  うえ    ひ  いだ  あるい だいしん げん   こくう なか  み   しか またしょう げんじ、
小にして復大を現じ、空中に於て滅し、忽然として地に在り、地に入しょう  まただい げん  くうちゅう おい めっ  こつねん    じ  あ    じ  いること
水の如く、水を履むこと地の如し。是の如き等の種種の~變を現じて、其みず ごと   みず ふ     じ ごと   かく ごと ら しゅじゅ じんべん げん     そ
父の王をして心淨く信解せしむ。時に父、子の~力是の如くなるを見て、心ちち おう   こころきよ しんげ      とき ちち こ じんりきかく ごと      み  こころ
大に歡喜し未曾有なることを得、合掌して子に向つて言わく、汝等が師は爲おおい かんぎ みぞうう        え がっしょう  こ  むか   い    なんだち し さだ
めて是れ誰ぞ、誰の弟子ぞ。二子白して言さく、大王、彼の雲雷音宿王華智こ  たれ   たれ  で し     しもう  もう   だいおう か うんらいおんしゅくおうけち
佛、今七寶菩提樹下の法座の上に在して坐したまえり。一切世間の天・人衆ぶつ いま ぽうぼだいじゅげ ほうざ  うえ ましま   ざ          さいせけん てん にんじゅ
中に於て、廣く法華經を説きたもう。是れ我等が師なり、我は是れ弟子なか おい  ひろ  ほけきょう と        こ われら  し    われ  こ  で しなり。
父、子に語つて言わく、我今亦汝等が師を見たてまつらんと欲す。共倶に往ちち こ  かた   い    われいままたなんだち し  み           ほっ   と も  ゆ
可し。是に二子、空中より下りて其の母の所に到つて、合掌して母に白べ   ここ   し くうちゅう  お   そ  はは ところ いた    がっしょう はは もう
く、父の王、今已に信解して、阿耨多羅三藐三菩提の心を發すに堪任せり。我ちち おう いますで しんげ     あ のくた ら みゃく ぼだい こころ おこ  かんにん    われ
等父の爲に已に佛事を作しつ。願わくは母、彼の佛の所に於て、出家し修道らちち ため すで ぶつじ  な     ねが    はは  か ほとけ みもと おい しゅっけ しゅどう
    妙莊嚴王本事品第二十七 (P376〜377)
せんことを聴されよ。爾の時に二子、重ねて其の意を宣べんと欲して、偈ゆる     そ とき   し かさ   そ こころ の    ほっ    げ
以て母に白もっ はは もうさく 
 願わくは母我等 出家して沙門とならんことを放したまえ 諸佛には甚ねが   ははわれら しゅっけ  しゃもん          ゆる      しょぶつ はなは
 値いたてまつること難し 我等佛に隨いたてまつりて學せん 優曇波羅あ            かた  われらほとけ したが         がく     うどん ば ら
 如く 佛に値いたてまつること復是れよりも難し 諸難を脱るること亦難ごと  ほとけ あ            またこ      かた  しょなん まぬが    またかた
 し 願わくは我が出家を聴ねが     わ しゅっけ  ゆるしたまえ 
母即ち告げて言わく、汝が出家を聴す。所以は何ん、佛には値ははすなわ つ   い    なんじ しゅっけ ゆる   ゆ え  いか   ほとけ   あいたてまつる
こと難きが故に。是に二子、父母に白して言さく、善哉父母、願わくは時かた  ゆえ   ここ   し  ぶ も  もう   もう    ぜんざいぶ も  ねが    とき
雲雷音宿王華智佛の所に往詣して、親覲し供養したまえ。所以は何ん、佛うんらいおんしゅくおうけちぶつ みもと おうけい  しんごん ぎょうよう       ゆ え  いか  ほとけ
値いたてまつること得難し、優曇波羅華の如く、又一眼の亀の浮木の孔あ            えがた  うどんば ら け  ごと  また げん かめ うきぎ あな
値えるが如し。而るに我等、宿福深厚にして佛法に生れ値えり。是の故に父あ     ごと  しか   われら しゅくふくじんこう   ぶっぽう うま  あ     こ ゆえ  ぶ
母、當に我等を聴して出家することを得せしめたもうべし。所以は何ん、諸も  まさ われら  ゆる しゅっけ        え             ゆ え  いか  しょ

佛には値いたてまつり難し、時にも亦遇うこと難し。彼の時に妙莊嚴王の後ぶつ   あ          がた   とき   またあ     かた   か とき みょうしょうごんのう ご
宮の八萬四千人、皆 悉 く是の法華經を受持するに堪任しぬ、淨眼菩薩は法ぐう   まん   にん みなことごと こ  ほけきょう じゅじ    かんにん   じょうげんぼさつ ほっ
華三昧に於て久しく已に通達せり。淨藏菩薩は已に無量百千萬億劫に於け  まい おい ひさ   すで つうだつ   じょうぞうぼさつ すで むりょう  まんのっこう おいて、
離諸悪趣三昧を通達せり、一切衆生をして 諸 の悪趣を離れしめんと欲り しょあくしゅ まい つうだつ     さいしゅじょう   もろもろ あくしゅ はな       ほっする
故に。其の王の夫人は諸佛集三昧を得て、能く諸佛の秘密の藏を知ゆえ   そ  おう ぶにん しょぶつしゅう まい え    よ  しょぶつ ひみつ ぞう  しれり。
子是の如く方便力を以て善く其の父を化して、心に佛法を信解し好樂せしかく ごと ほうべんりき もっ よ  そ  ちち  け    こころ ぶっぽう しんげ  こうぎょう
む。是に妙莊嚴王は群臣眷屬と倶に、淨コ夫人は後宮の釆女眷屬と倶に、其ここ みょうしょうごんのう ぐんじんけんぞく とも じょうとくぶにん ごぐう さいにょけんぞく とも    そ
王の二子は四萬二千人と倶に、一時に共に佛所に詣ず。到り已つて頭面おう  し   まん  にん とも    じ  とも ぶっしょ もう   いた おわ   ずめん
足を禮し、佛を繞ること三して却つて一面に住みあし らい  ほとけ めぐ     そう   さ    めん じゅうす。 
爾の時に彼の佛、王の爲に法を説いて示教利喜したもう、王大に歡悦す。爾そ  とき  か ほとけ おう ため ほう  と   じきょうりき       おうおおい かんえつ  そ
時に妙莊嚴王及び其の夫人、頸の眞珠瓔珞の價直百千なるを解いて、以とき みょうしょうごんのうおよ そ ぶにん くび しんじゅようらく けじき        と     もっ
佛の上に散ず。虚空の中に於て化して四柱の寶臺と成る。臺の中に大寶の牀ほとけ みうえ さん  こくう なか おい  け    ちゅう ほうだい な   だい なか だいほう ゆか
    妙莊嚴王本事品第二十七 (P378〜379)
あつて、百千萬の天衣を敷けり。其の上に佛いまして結跏趺坐して大光明をまん てんね  し     そ  うえ ほとけ     けっか ふ ざ  だいこうみょう
放ちたもう。爾の時に妙莊嚴王是の念を作さく、佛身は希有にして端嚴殊特はな        そ とき みょうしょうごんのうこ ねん な     ぶっしん  け う   たんごんしゅどく
なり、第一微妙の色を成就したまえり。時に雲雷音宿王華智佛、四衆に告だい みみょう しき じょうじゅ        とき うんらいおんしゅくおうけちぶつ しゅ  つ
言わく、汝等、是の妙莊嚴王の我が前に於て合掌して立てるを見るや不のたま   なんだち こ みょうしょうごんのう わ まえ おい がっしょう  た      み   いなや。
此の王、我が法の中に於て比丘と作り、助佛道の法を精勤修習して、當に作こ  おう  わ  ほう なか おい  び く  な  じょぶつどう ほう しょうごんしゅしゅう   まさ  さ
佛することを得べし、娑羅樹王と號けん。國を大光と名け、劫を大高王と名ぶつ       う    しゃらじゅおう なづ    くに だいこう なづ  こう だいこうおう なづ
けん。其の娑羅樹王佛は、無量の菩薩衆及び無量の聲聞あつて、其の國平 正 そ  しゃらじゅおうぶつ  むりょう ぼさつしゅおよ むりょう しょうもん     そ くにびょうじょう
ならん。功コ是の如し。其の王、即時に國を以て 弟 に付して王と夫人くどくかく ごと   そ  おう  そくじ  くに もっ おとうと ふ   おう  ぶにん・二
子并に 諸 の眷屬と、佛法の中に於て出家し修道しき。王出家し已しならび もろもろ けんぞく  ぶっぽう なか おい しゅっけ しゅどう    おうしゅっけ おわつて、八
萬四千歳に於て、常に勤め精進して妙法華經を修行す。是れを過ぎて已後まん   さい おい  つね つと しょうじん みょうほけきょう しゅぎょう  こ   す    い ご
一切淨功コ莊嚴三昧を得つ。即ち虚空に昇ること高さ七多羅樹にして、佛さいじょうくどくしょうごん まい え  すなわ こくう のぼ    たか    た らじゅ     ほとけ
白して言さく、世尊、此の我が二子已に佛事を作しつ、~通變化を以て、我もう  もう    せそん  こ  わ   しすで ぶつじ  な    じんづうへんげ もっ   わ

邪心を轉じて佛法の中に安住することを得、世尊を見たてまつることを得じゃしん てん   ぶっぽう なか あんじゅう       え  せそん  み              え
せしむ。此の二子は是れ我が善知識なり。宿世の善根を發起して、我を饒益 こ    し  こ  わ  ぜんちしき   しゅくせ ぜんごん ほっき    われ にょうやく
せんと欲するを爲ての故に、我が家に來生せほっ   もっ  ゆえ   わ いえ らいしょうり。 
爾の時に雲雷音宿王華智佛、妙莊嚴王に告げて言わく、是の如し是の如そ とき うんらいおんしゅくおうけちぶつ みょうしょうごんのう つ  のたま    かく ごと かく ごとし、
汝が所言の如し。若し善男子・善女人、善根を種えたるが故に世世に善知識なんじ しょごん ごと  も ぜんなんし ぜんにょにん ぜんごん う      ゆえ  せ せ ぜんちしき
得。其の善知識は能く佛事を作し、示教利喜して阿耨多羅三藐三菩提に入う  そ ぜんちしき  よ ぶつじ  な   じきょうりき   あのくた ら みゃく ぼだい  い
らしむ。大王當に知るべし。善知識は是れ大因縁なり。所謂化導して、佛だいおうまさ し      ぜんちしき  こ だいいんねん   いわゆるけどう   ほとけ
見、阿耨多羅三藐三菩提の心を發すことを得せしむ。大王、汝此の二子を見み  あのくたら みゃく ぼだい こころ おこ      え     だいおう なんじこ   し  み
不や。此の二子は已に曾て六十五百千萬億那由他恒河沙の諸佛を供養しいな   こ   し  すで かっ       まんのくなゆたごうがしゃ しょぶつ ぎょうよう
親近し恭敬して、諸佛の所に於て法華經を受持し、邪見の衆生を愍念して正しんごん くぎょう   しょぶつ みもと おい  ほけきょう じゅじ   じゃけん しゅじょう みんねん しょう
見に住せしむ。妙莊嚴王即ち虚空の中より下りて、佛に白して言さく、世尊けん じゅう    みょうしょうごんのうすなわ こくう なか  お     ほとけ もう   もう     せそん
如來は甚だ希有なり。功コ・智慧を以ての故に、頂上の肉髻、光明顯照すにょらい はなは け う     くどく  ち え  もっ   ゆえ ちょうじょう にっけ こうみょうけんしょう
    妙莊嚴王本事品第二十七 (P380〜381)
其の眼長廣にして紺青の色なり。眉間の毫相白きこと珂月の如し。歯白く齊そ まなこちょうこう   こんじょう いろ    みけん ごうそうしろ     かげつ  ごと   はしろ さい
密にして常に光明あり。 唇 の色赤好にして頻婆果の如し。爾の時に妙莊嚴 みつ    つね こうみょう  くちびる いろしゃっこう   びんば か  ごと   そ とき みょうしょうごん
王、佛の是の如き等の無量百千萬億の功コを讃歎し已つて、如來の前に於のう ほとけ かく ごと  ら  むりょう  まんのく くどく さんだん おわ    にょらい みまえ おい
心に合掌して、復佛に白して言さく、世尊、未曾有なり。如來の法は不可しん がっしょう   またほとけ もう   もう     せそん  みぞうう    にょらい ほう  ふ か
思議の微妙の功コを具足し成就したまえり。教戒の所行安穏快善なり。我今し ぎ  みみょう くどく  ぐそく じょうじゅ      きょうかい しょぎょうあんのんけぜん  われこん
日より復自ら心行に隨わじ、邪見・慢・瞋恚・諸悪の心を生ぜじ。是の語にち  またみずか しんぎょう したが   じゃけん きょうまん しんに しょあく こころ しょう    こ ことば
説き已つて、佛を禮して出でにき。佛、大衆に告げたまわく、意に於て云何と  おわ    ほとけ らい   い     ほとけ だいしゅ つ         こころ おい いかん
妙莊嚴王は豈に異人ならんや、今の華コ菩薩是れなり。其の淨コ夫人は今みょうしょうごんのう あ ことひと      いま  けとくぼさつこ       そ じょうとくぶにん いま
佛前に光をもつて照したもう莊嚴相の菩薩是れなり。妙莊嚴王及び 諸 の眷ほとけさき ひかり    てら    しょうごんそう  ぼさつこ   みょうしょうごんのうおよ もろもろ けん
屬を哀愍せんが故に、彼の中に於て生ぜり。其の二子は今の藥王菩薩・藥上 ぞく あいみん    ゆえ   か  なか おい しょう    そ    し  いま やくおうぼさつ やくじょう
菩薩是れなり。是の藥王・藥上菩薩は此の如き 諸 の大功コを成就し、已ぼさつこ       こ やくおう やくじょうぼさつ かく ごと もろもろ だいくどく じょうじゅ   すで
無量百千萬億の諸佛の所に於て衆のコ本を植えて、不可思議の諸善功コを成 むりょう  まんのく しょぶつ みもと おい もろもろ とくほん う     ふ か し ぎ  しょぜんくどく じょう

就せり。若し人あつて是の二菩薩の名字を識らん者は、一切世間の諸天・人じゅ    も  ひと     こ   ぼさつ みょうじ し   もの    さいせけん しょてん にん
民亦禮拝すべし。佛是の妙莊嚴王本事品を説きたもう時、八萬四千人遠塵離みんまたらいはい    ほとけこ みょうしょうごんのうほんじほん と      とき   まん   にんおんじんり
垢して、諸法の中に於て法眼淨を得く     しょほう なか おい ほうげんじょう えたり。 

    ページトップへ戻る 法華經の目次へ戻る 法華経字解のページへ

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱)

妙法蓮華經普賢菩薩勸發ふげんぼさつかんぽつほん第二十八
    普賢菩薩勸發品第二十八(P382〜383)
爾の時に普賢菩薩、自在~通力・威コ名聞を以て、大菩薩の無量無邊不可稱 そ  とき  ふげんぼさつ じざいじんづうりき いとくみょうもん もっ  だいぼさつ むりょうむへんふか しょう
數なると東方より來る。所經の諸國普く皆震動し、寶蓮華を雨らし、無量しゅ    とうぼう  きた しょきょう しょこくあまね みなしんどう  ほうれんげ  ふ     むりょう
萬憶の種種の伎樂を作す。又無數の諸天・龍・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦まんのく しゅじゅ ぎがく  な   またむしゅ しょてん りゅう やしゃ けんだつば  あしゅら  か
樓羅・緊那羅・摩羅伽・人・非人等の大衆の圍繞せると 各 威コ・~通る ら  きんな ら  ま ご ら が  にん ひにんとう だいしゅ いにょう  おのおのいとく じんづう
力を現じて、娑婆世界の耆闍崛山の中に到つて、頭面に釋迦牟尼佛を禮ちから げん   しゃばせかい  ぎしゃくせん なか いた     ずめん しゃかむにぶつ らいし、
右に繞ること七して、佛に白して言さく、世尊、我寶威コ上王佛の國に於みぎ めぐ     そう    ほとけ もう  もう    せそん われほういとくじょうおうぶつ くに おい
て、遙かに此の娑婆世界に法華經を説きたもうを聞いて、無量無邊百千萬億はる   こ  しゃばせかい  ほけきょう と        き     むりょうむへん まんのく
の 諸 の菩薩衆と共に來つて聴受す。唯願わくは世尊、當に爲に之を説もろもろ  ぼさつしゅ とも きた  ちょうじゅ  ただねが     せそん まさ ため これ  ときた
もうべし。若し善男子・善女人、如來の滅後に於て云何してか能く是の法華も  ぜんなんし ぜんにょにん にょらい めつご  おい いかに     よ  こ  ほ け
經を得ん。佛、普賢菩薩に告げたまわく、若し善男子・善女人、四法を成就きょう え   ほとけ ふげんぼさつ  つ          も ぜんなんし ぜんにょにん  ほう じょうじゅ

せば如來の滅後に於て當に是の法華經を得べし。一には諸佛に護念にょらい めつご おい まさ  こ  ほけきょう う         しょぶつ ごねんせらるる
ことを爲、二には 諸 のコ本を植え、三には正定聚に入り、四には一切衆生 え      もろもろ とくほん う      しょうじょうじゅ い         さいしゅじょう
救うの心を發せるなり。善男子・善女人、是の如く四法を成就せば、如來すく  こころ おこ       ぜんなんし ぜんにょにん かく ごと   ほう じょうじゅ   にょらい
滅後に於て必ず是の經を得ん。爾の時に普賢菩薩、佛に白して言さく、世めつご おい かなら こ きょう え   そ とき ふげんぼさつ ほとけ もう  もう     せ
尊、後の五百歳濁悪世の中に於て、其れ是の經典を受持することあらん者そん のち   さいじょくあくせ なか おい   そ  こ きょうでん じゅじ          ものは、
我當に守護して其の衰患を除き、安穏なることを得せしめ、伺い求むるに其われまさ しゅご   そ すいげん のぞ   あんのん       え     うかが もと     そ
便を得る者なからしむべし。若しは魔、若しは魔子、若しは魔女、若たより う  もの            も    ま  も    ま し  も   まにょ  もしは
魔民、若しは魔に著せられたる者、若しは夜叉、若しは羅刹、若しは鳩槃荼まみん  も    ま じゃく      もの  も    やしゃ  も   らせつ  も    くはんだ
若しは舍闍、若しは吉蔗、若しは富単那、若しは韋陀羅等の 諸 の人を悩も    びしゃじゃ も   きっしゃ も    ふたんな  も   い だ らとう もろもろ ひと なやま
者、皆便を得ざらん。是の人若しは行き若しは立つて此の經を讀誦もの みなたより え      こ  ひとも   ゆ  も    た   こ きょう どくじゅせば、
我爾の時に六牙の白象王に乗つて、大菩薩衆と倶に其の所に詣つて、自ら身われそ とき   げ びゃくぞうおう の    だいぼさつしゅ とも  そ ところ いた    みずか み
現じて供養し守護して其の心を安慰せん。亦法華經を供養せんが爲の故げん  ぎょうよう しゅご   そ こころ あんに    またほけきょう ぎょうよう   ため ゆえ
    普賢菩薩勸發品第二十八 (P384〜385)
り。是の人若しは坐して此の經を思惟せば、爾の時に我復白象王に乗つて其こ  ひとも   ざ    こ きょう しゆい     そ とき われまたびゃくぞうおう の    そ
人の前に現ぜん。其の人、若し法華經に於て一句・一偈をも忘失する所有ひと まえ げん    そ  ひと も  ほけきょう おい   く   げ   もうしつ ところあ
らば、我當に之を教えて與共に讀誦し、還つて通利せしむべし。爾の時に法われまさ これ おし   と も  どくじゅ  かえ  つうり         そ とき  ほ
華經を受持し讀誦せん者、我が身を見ることを得て、甚だ大に歡喜して轉けきょう じゅじ どくじゅ  もの  わ  み  み      え  はなは おおい かんぎ   うた
復精進せん。我を見るを以ての故に即ち三昧及び陀羅尼を得ん。名けて旋陀またしょうじん  われ  み    もっ   ゆえ すなわ  まいおよ だ ら に   え   なづ    せんだ
羅尼・百千萬億旋陀羅尼・法音方便陀羅尼とす。是の如き等の陀羅尼を得ら に    まんのくせんだらに ほうおんほうべんだらに    かく ごと ら  だ ら に  えん。
世尊、若し後の世の後の五百歳濁悪世の中に、比丘・比丘尼・優婆塞・優婆せそん  も  のち  よ  のち   さいじょくあくせ なか   び く  び く に  う ばそく  う ば
夷の求索せん者、受持せん者、讀誦せん者、書寫せん者、是の法華經を修習 い  ぐしゃく  もの じゅじ   もの どくじゅ  もの しょしゃ  もの  こ  ほけきょう しゅしゅう
せんと欲せば、三七日の中に於て一心に精進すべし。三七日を滿じ已ほっ       にち なか おい   しん しょうじん        にち まん おわらんに、
我當に六牙の白象に乗つて、無量の菩薩の而も自ら圍繞せると、一切衆生のわれまさ   げ びゃくぞう の     むりょう ぼさつ しか みずか いにょう      さいしゅじょう
見んと憙うところの身を以て其の人の前に現じて、爲に法を説いて示教利み   ねが       み  もっ  そ ひと まえ げん    ため ほう  と   じきょうり
喜すべし。亦復其れに陀羅尼呪を與えん。是の陀羅尼を得るが故に、非人き      またまたそ   だ ら にしゅ あた    こ  だ ら に  う   ゆえ   ひにん

能く破壞する者あること無けん。亦女人に惑亂せられじ。我が身亦自ら常よ  は え   もの      な   またにょにん わくらん        わ みまたみずか つね
是の人を護らん。唯願わくは世尊、我が此の陀羅尼を説くことを聴こ  ひと まも   ただねが    せそん  わ  こ  だ ら に  と     ゆるしたまえ。
即ち佛前に於て呪を説いて曰すなわ ぶつぜん おい しゅ と   もうさく 
 阿檀地 檀陀婆地 檀陀婆帝 檀陀鳩隸 檀陀修陀隸 修陀隸 修陀あたんだい たんだはだい たんだは て  たんだくしゃれ たんだしゅだれ  しゅだれ  しゅだ
 羅婆底 佛駄波羶禰 薩婆陀羅尼・阿婆多尼 薩婆婆沙・阿婆多尼 修阿ら は ち  ぼつだはせんね さるばだ ら に  あ ば た に さるば ばしゃ あ ば た に しゅあ
 婆多尼 僧伽婆履叉尼 僧伽涅・伽陀尼 阿僧祇 僧伽婆伽地 帝隸阿ば た に  そうぎゃはびしゃに そうぎゃね きゃだ に  あそうぎ そうぎゃはぎゃだい て れ あ だ
 僧伽兜略 阿羅帝・波羅帝 薩婆僧伽・三摩地・伽蘭地 薩婆達磨・修そうぎゃとりゃ あ ら て  は ら て  さるばそうぎゃ   ま じ きゃらんだい さるばだるま しゅ
 波利刹帝 薩婆薩・樓駄舍略 阿伽地 辛阿吉利地帝は り せって  さるばさった  るだきょうしゃりゃ あとぎゃだい しんな び き り だいて 
世尊、若し菩薩あつて此の陀羅尼を聞くことを得ん者は、當に知るべし。普せそん も  ぼさつ    こ  だ ら に  き      え もの  まさ し      ふ
賢~通の力なり。若し法華經の閻浮提に行ぜんを受持することあらん者げんじんづう ちから   も  ほけきょう えんぶだい ぎょう   じゅじ          ものは、
此の念を作すべし。皆是れ普賢威~の力なりと。若し受持し讀誦し正憶念しこ  ねん  な      みなこ  ふげんいじん ちから     も じゅじ どくじゅ しょうおくねん
其の義趣を解し説の如く修行することあらん。當に知るべし、是の人は普賢そ  ぎしゅ げ せつ ごと しゅぎょう         まさ し      こ ひと ふげん
    普賢菩薩勸發品第二十八 (P386〜387)
の行を行ずるなり。無量無邊の諸佛の所に於て、深く善根を種ぎょう ぎょう       むりょうむへん しょぶつ みもと おい  ふか ぜんごん  うえたるなり。
 諸 の如來の手をもつて、其の頭を摩でたもうを爲ん。若し但書寫もろもろ にょらい みて        そ こうべ な        え    も ただしょしゃせんは、
是の人、命終して當に利天上に生ずべし。是の時に八萬四千の天女、 衆 こ  ひと みょうじゅ  まさ とうりてんじょう しょう     こ  とき   まん    てんにょ もろもろ
伎樂を作して來つて之を迎えん。其の人即ち七寶の冠を著て、釆女の中ぎがく  な   きた   これ むか     そ ひとすなわ  ぽう かむり き   さいにょ なか
於て娯樂快樂せん。何に況んや受持し、讀誦し、正憶念し、其の義趣を解おい ごらくけらく    いか いわ   じゅじ   どくじゅ しょうおくねん   そ  ぎしゅ  げし、
説の如く修行せんをや。若し人あつて受持し、讀誦し、其の義趣を解せつ ごと しゅぎょう      も  ひと    じゅじ   どくじゅ   そ  ぎしゅ  げせん。
是の人、命終せば、千佛の手を授けて、恐怖せず悪趣に堕こ  ひと みょうじゅ     ぶつ みて さず    く ふ   あくしゅ  おちざらしめたもう
ことを爲、即ち兜率天上の彌勒菩薩の所に往かん。彌勒菩薩は三十二相え すなわ とそつてんじょう みろくぼさつ もと  ゆ     みろくぼさつ      そうあつ
て、大菩薩衆に共に圍繞せらる。百千萬億の天女眷屬あつて、中に於て生ぜだいぼさつしゅ とも いにょう       まんのく てんにょけんぞく    なか おい しょう
ん。是の如き等の功コ利益あらん。是の故に智者、應當に一心に自ら書き若かく ごと  ら  くどくりやく      こ  ゆえ  ちしゃ  ま さ   しん みずか か  も
しは人をしても書かしめ、受持し、讀誦し、正憶念し、説の如く修行すひと      か      じゅじ   どくじゅ しょうおくねん  せつ ごと しゅぎょうべし。
世尊、我今~通力を以ての故に是の經を守護して、如來の滅後に於て閻浮提せそん われいまじんづうりき もっ  ゆえ  こ きょう しゅご    にょらい めつご おい えんぶだい

内に、廣く流布せしめて断絶うち  ひろ る ふ     だんぜつせざらしめん。 
爾の時に釋迦牟尼佛讃めて言わく、善哉善哉、普賢、汝能く是の經を護助そ  とき  しゃか む にぶつほ   のたま   ぜんざいぜんざい ふげん なんじよ  こ きょう ごじょ
て、多所の衆生をして安樂し利益せしめん。汝已に不可思議の功コ・深大そこばく しゅじょう   あんらく  りやく      なんじすで ふ か し ぎ   くどく じんだい
慈悲を成就せり。久遠より 來 、阿耨多羅三藐三菩提の意を發して、能く是じ ひ じょうじゅ    くおん  このかた あのくた ら みゃく ぼだい こころ おこ     よ  こ
~通の願を作して是の經を守護す。我當に~通力を以て、能く普賢菩薩じんづう がん  な   こ きょう しゅご  われまさ じんづうりき もっ   よ  ふげんほさつ
名を受持せん者を守護すべし。普賢、若し是の法華經を受持し、讀誦し、正な  じゅじ   もの しゅご      ふげん も  こ  ほけきょう じゅじ   どくじゅ しょう
憶念し、修習し、書寫することあらん者は、當に知るべし、是の人は則ち釋おくねん しゅしゅう しょしゃ         もの  まさ  し       こ ひと すなわ しゃ
迦牟尼佛を見るなり、佛口より此の經典を聞くが如し。當に知るべし、是か む にぶつ  み      ぶっく   こ きょうでん き   ごと   まさ  し       こ
人は釋迦牟尼佛を供養するなり。當に知るべし、是の人は佛、善哉と讃ひと しゃか む にぶつ ぎょうよう      まさ し       こ  ひと ほとけ ぜんざい ほむ。
當に知るべし、是の人は釋迦牟尼佛の手をもつて、其の頭を摩するを爲まさ し      こ ひと しゃかむ にぶつ みて       そ こうべ ま     えん。
當に知るべし、是の人は釋迦牟尼佛の衣に覆わるることを爲ん。是の如まさ し      こ ひと しゃか むにぶつ ころも おお        え    かく ごときの
人は復世樂に貪著せじ。外道の經書・手筆を好まじ。亦復憙つて其の人及ひと またせらく とんぢゃく   げどう きょうしょ しゅひつ この    またまたねが  そ ひとおよ
    普賢菩薩勸發品第二十八 (P388〜389)
 諸 の悪者の若しは屠兒、若しは豬・羊・・狗を畜うもの、若しは獵師もろもろ あくしゃ も   と に  も   ちょ よう けい  く やしな     も   れっし
若しは女色を衒賣するものに親近せじ。是の人は心意質直にして、正憶念あも   にょしき けんまい       しんごん    こ  ひと しんにしちぢき     しょうおくねん
り、福コ力あらん。是の人は三毒に悩されじ。亦嫉妬・我慢・邪慢・増上慢 ふくとくりき     こ  ひと   どく なやま     またしっと  がまん じゃまん ぞうじょうまん
悩されじ。是の人は少欲知足にして能く普賢の行を修せん。普賢、若し如なやま     こ  ひと しょうよくちそく    よ  ふげん ぎょう しゅ     ふげん  も にょ
來の滅後後の五百歳に、若し人あつて法華經を受持し讀誦せん者を見らい めつごのち    さい   も ひと    ほけきょう じゅじ どくじゅ  もの  みては、
是の念を作すべし、此の人は久しからずして當に道場に詣して 諸 の魔衆こ  ねん  な       こ  ひと ひさ        まさ どうじょう けい  もろもろ ましゅ
破し、阿耨多羅三藐三菩提を得、法輪を轉じ法鼓を撃ち、法螺を吹き法雨は    あのくたら みゃく ぼだい  え ほうりん てん ほうく  う   ほうら  ふ  ほうう
雨らすべし。當に天・人・大衆の中の師子法座の上に坐すべし。普賢、若し後ふ       まさ てん にん だいしゅ なか し しほうざ うえ  ざ      ふげん  も のち
世に於て是の經典を受持し讀誦せん者は、是の人復衣服・臥具・飲食・資生 よ  おい  こ きょうでん じゅじ どくじゅ  もの   こ ひとまたえぶく が ぐ おんじき ししょう
物に貪著せじ。所願虚しからじ。亦現世に於て其の福報を得ん。若し人もの とんぢゃく  しょがんむな      またげんぜ  おい  そ ふくほう  え    も ひと
つて之を輕毀して言わん、汝は狂人ならくのみ。空しく是の行を作して終これ きょうき   い    なんじ おうにん        むな   こ ぎょう な   つい
獲る所なけんと。是の如き罪報は當に世世に眼なかるべし。若し之を供養しう ところ       かく ごと ざいほう まさ  せ せ まなこ         も  これ ぎょうよう

讃歎することあらん者は、當に今世に於て現の果報を得べし。若し復、是さんだん         もの   まさ こんぜ  おい げん  かほう  う     も  また  こ
經典を受持せん者を見て其の過悪を出さん。若しは實にもあれ、若しは不實きょうでん じゅじ  もの  み  そ  かあく いだ     も   じつ        も   ふじつ
にもあれ、此の人は現世に白癩の病を得ん。若し之を輕笑することあらん者こ  ひと げんぜ びゃくらい やまい え    も  これ きょうしょう        もの
は、當に世世に牙歯疎き缺け、醜脣・平鼻・手脚繚戻し、眼目角に、身體まさ  せ せ   げ し す  か  しゅうしん びょうび しゅきゃくりょうらい げんもくかくらい しんたい
臭穢にして、悪瘡・膿血・水腹・短氣・ 諸 の悪重病あるべし。是の故に普しゅうえ    あくそう のうけつ すいふく たんけ もろもろ あくじゅうびょう     こ ゆえ  ふ
賢、若し是の經典を受持せん者を見ては、當に起つて遠く迎うべきこと、當げん も  こ きょうでん じゅじ   もの  み    まさ  た   とお むか        まさ
佛を敬うが如くすべし。是の普賢勸發品を説きたもう時、恒河沙等の無量ほとけ うやま ごと        こ  ふげんかんぼつぽん と      とき ごうがしゃとう むりょう
無邊の菩薩、百千萬億旋陀羅尼を得、三千大千世界微塵等の 諸 の菩薩普賢むへん  ぼさつ    まんのくせんだらに  え    だい せかいみじんとう もろもろ ぼさつふげん
道を具しぬ。佛是の經を説きたもう時、普賢等の 諸 の菩薩・舍利弗等どう ぐ    ほとけこ きょう と      とき  ふげんとう もろもろ ぼさつ しゃりほつとう
 諸 の聲聞及び 諸 の天・龍・人・非人等の一切の大會皆大に歡喜し、佛語もろもろ しょうもんおよ もろもろ てん りゅう にん ひにんとう   さい だいえみなおおい かんぎ   ぶつご
受持して禮を作して去じゅじ   らい  な    さりにき。 

 南無先祖養道なむせんそぎょうようどう(三唱) 法華経字解のページへ

 法華經の目次へ戻る へ 佛説觀普賢菩薩行法經

☆ ご質問、お問い合わせは下記へお願いします。
 メール(倉田 修一) … shuugaku.kurata@nifty.com
 ホームページ「人間関係改善の秘法大公開
 ユーチューブ「大御宝號チャンネル」(宗教改革…方便から真実へ)