日本の祖国は韓国

「宝號誦持第37〜39号」より

1、クダラとは本国の意。2、民族と地名は同時に移動。3、行基菩薩は王仁の子孫。
 (1)『日鮮同祖論』(日本人の先祖は百済の人たち。斉明天皇は百済出身。)

 菅原国明先生の前世は行基菩薩と言われております。このテキストは、恩師の御命により、伊藤滋夫氏が菅原道真公と行基菩薩との関連についての調査を三冊の書籍(日鮮同祖論、沸流百済と日本の国家起源、博士王仁)を通して簡単にまとめたものです。
 恩師御生誕百年にあたり、恩師の御教えを別な面から多少でも明らかにするために掲載いたします。

 南無先祖「ぎょう」という字養道
 私(伊藤滋夫)の、この記述を読む人の心得について、主管先生よりの御言葉。
  一、歴史の研究目的は未来史にある、とはギリシャ以来いわれてきた事である。この度はその歴史の役割を遺憾なく果たせる絶好の機会である。
  二、法華経・無量義経十功コ品第三(要結品62頁参照)『汝、當時に於て必ず廣く閻浮提に行ぜしめ、一切衆生をして見聞し読誦し書写し供養することを得せしめよ。…』 。

 閻浮提(えんぶだい)とは東半球(東洋)のことで、なかでも、中国、韓国、日本の三国を指して言うのであります。(昭和五十九年十一月一日、御本営法座でのテキスト)

 この三冊の本は、私が主管先生の御命によって、南家(主管先生の御生家)元祖の南英毅公と、菅原道真公並びに行基菩薩(父母は韓国人。在家の大衆宗教者で奈良の大仏を完成させた御方。自ら造った菅原寺で八十三才で入滅された)、以上の人物の歴史的関連を調べるために、一ヶ月あまり、国会図書館へ通って調べた結果、見出した本です。
 調べが進むにつれて、驚くべき事実が次次と明らかになってまいりました。

 一、『日鮮同祖論』の著者、金沢庄三郎博士は東京帝国大学言語学科を卒業し、明治の末期に朝鮮に住んだ事のある戦前の大学者で、朝鮮語・中国語・満州語・蒙古語・アイヌ語・日本古代語の諸言語に通じ、特に日鮮言語同系論は世界的に有名である。
 神名(かみのみな)、地名。日鮮言語の研究の結果、高天原(たかまがはら)は日本以外の地であることを究明したが、当時の軍部をはばかって出版することができず、死後、昭和五十三年にやっとその遺稿を、その子と弟子や林英樹氏等の協力で出版された。
 同博士は、百済は日本語で《ヒャクサイ》、朝鮮語では《ベクゼ》と発音するのに、我々日本人は《クダラ》と読んでいるが、クダラはクンナラからの転訛で、クンナラ(百済原語)とは、本国・長兄の国・内地等の意であると説明されている。
 斉明(さいめい)女帝が百済の滅亡を救うべく、新羅と唐の連合軍に対し、劣勢で勝算のない出兵をし、自らも老躯を今の北九州の地に果てたことにこの書は言及している。
 この戦いが有名な白村江(はくそんこう)の戦である。
 即ち、この斉明天皇の実家が百済である。この百済と倭(後に日本となる)の敗戦連合軍の無数の百済の将兵は、日本に逃れて永住することになるが、その人たちの子孫は今、日本人である。そして、この時代の国名倭(やまと)が国名日本(六百七十年)となり、百済国は完全に滅亡した。

 (2)『沸流百済と日本の国家起源』(地名が明かす古代日韓の実像…地名から真事実)

 二、『沸流(びりゅ)百済と日本の国家起源』の著者、金聖昊(きむ そんほ)氏は、1935年(昭和十年)生まれで、ソウル大学農業科卒です。
 日本に農業視察に来ているうちに、地名があまりにも韓国の地名に類似していることに驚き、日・韓・中の文献と地名の研究から、日本、韓国の歴史学者の偏見と誤解を打破し、真事実を打ち出し、日鮮同祖論を更におし進めて、日本の祖国は韓国であり、日本人の祖先は韓国人であることを明らかにした。
 また、神武天皇と応神天皇は同一人物であり、神功皇后は卑弥呼であり、邪馬台国の所在、任那(釜山)の役割等、今までの歴史の謎がスラスラと解けてくるのです。
 著者の卓見は、日本だけ、韓国だけという立場を乗り越えて、日・韓・中の文献を忠実に調査し、地名考証(民族が移動すれば、自動的に地名も移動する)で裏付けた点にあると思う。
 また、広く現在の日本と韓国の民衆に歴史の事実を知らしめるため、(日本語訳出版の同意を得るために)著者を説得し、この本の原本の翻訳に精魂を尽くしたこの本の訳者の〔林英樹〕氏の努力もまた、高く評価さるべきと思う。(伊藤滋夫氏のテキストより)

 沸流(びりゅ)…百済の始祖温祚王の兄で、百済本紀によれば自殺したことになっていて、百済史は温祚の百済史だけになってしまったが、一説には沸流も始祖となって、「東夷強国」を建てたという。
 この本の研究内容は、今まで歴史世界から姿を消してきた天皇家の前身、沸流百済史をさがし求める一種の歴史探検でもあります。

 応神天皇…高句麗の広開土王の攻略によって温祚百済は降伏し、沸流百済は滅亡した。沸流百済の王室集団が北九州に亡命し、その後、畿内(京都に近い、山城・大和・河内・和泉・摂津の五か国)へ行って亡命政権をたて、その最後の王が応神天皇となった。これが天皇国家の起源である。すなわち、現天皇の遠い先祖は沸流百済人であったということになります。この本を要約すると以上のようになります。

 まとめ…韓半島での戦争の因縁が後年になって秀吉の朝鮮出兵を生み、そして、現代に至っては日韓両国の不調和につながっているわけですが、元をただせば同じ韓国人同士であったわけです。

 私達のこの先祖「ぎょう」という字養道の信仰は、日韓両国の奥底によこたわる恨みの因縁を浄化して、お互いに真の理解を深めて元の兄弟に戻すものだと思います。まず、日本人の懴悔滅罪が必要ではないでしょうか。争いをなくするに争いをもってせず、ただ、懴悔(さんげ)あるのみであります。(合掌)

 (3)『博士王仁』…日本に植えつけた韓国文化(博士王仁は日本文化の始祖…百済文化を伝える)

 三、『博士王仁(わに)』の著者、金昌洙氏は、1901年(明治36年)、韓国全羅北道に生まれ、上海大学社会科卒で、抗日闘争(獄中生活10年)をして、その後、国会議員、大韓農民会会長である。
 氏もまた、1968年に日本の農協を視察に来て、博士王仁のお墓、実績等にふれ、日本で学問の始祖と崇められている王仁博士が、自分の生まれ故郷(百済)の出身であるにもかかわらず、韓国人にもあまり知られていない事に発奮して、8年の歳月を費やして、老躯にむち打ってまとめあげた本で、単なる王仁博士個人の偉業だけでなく、日本の祖国(韓国)から、応神天皇は即ち神武天皇であると共に、未開の日本の地に渡って来て、日本を切り開いた私達の御祖先達の業績の書と拝します。

 行基菩薩(についてこの本では特に詳説されています)と菅原道真公と南英毅公(南英毅公より五百年後の、…今より約七百年前…後孫は南九萬。南九萬は韓国における政治の元老であった)等、これら偉人達の血脈的な関連がこの本によって強く感ぜられます。
 この三冊(日鮮同祖論、沸流百済と日本の国家起源、博士王仁)を通観してみる時、それはちょうど、アメリカ大陸が英国人を中心にして開拓され、英国から独立して今日のアメリカ合衆国になった如く、古代と近世という年代の差はありますが、西半球(西洋)におけるアメリカ合衆国、東半球(東洋)における日本(大和)という天の計らいが感ぜられます。

 即ち、東方善コ・浄妙国土
    十方世界・皆和「ぎょう」という字
…(宝號誦持教団信仰綱領の三と四)

 この佛説の真実甚深が歴史的に諒解されます。
 なお太宰府において、菅原道真公は、《浄妙》道に精進合掌なされ、その妻と子供達は、今の岩手県胆沢郡に流されたことを国会図書館で調査の結果、不思議に判明しました。
 即ち、われらの主管、菅原台学国明先生の現在の本籍地は、岩手県胆沢郡前沢町であります。不思議なる歴史的符合と思います。
 佛説に曰く、因果応報、輪廻転生と。
 以上は文中の三冊の本を精読した結果の概論であります。(伊藤滋夫氏のテキストより)

 王仁博士…百済の学聖、王仁が、日本の応神天皇の招聘を受けて、千字文や論語などの儒経をたずさえて百済から日本に渡り、日本人に初めて文字と学問を教えた。 学問の基を築き、百済の文化や技芸を植え付けて、「日本文化の始祖」としての燦然たる業績を残した方。
ページトップ
恩師紹介のページへ戻る スタートページ生命の真のあり方のページ