『金剛戒の信仰』 本文3

中田先生は跨節中間の大士です

 ☆【跨節中間とは、日蓮聖人と常不軽台学国明大士の橋渡しをする、または、南無妙法蓮華経(白法)から南無先祖「ぎょう」という字養道(大白法)に移り変わるその中間のお役目という意味です。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る
 「金剛戒の信仰」(中田「ろく」という字著)  本 文3
(P160〜164)
第二章 第三の法門
1、末法の法華経の特色

        ……日蓮聖人の法華経は…二十八品でなく、要法の五字……
 日蓮聖人の法華経は、二十八品でなく、要法の五字であることは、御義口伝の最後のところにあ
る。
 品々の初めにも五字を題し、終りにも五字を以て結し、前後中間南無妙法蓮華経の七字なり。末
 法弘通の要法、唯此の一段に之れ有るなり。
 とある御妙判に徴するまでもなく極めて明白な事柄であるが、しかし日蓮聖人の法華経が釈尊の法
華経でないように、現在の日蓮義法華経が、必ずしも大聖人御在世時代の日蓮義法華経でないこと
を信解する必要がある。

        ……人生が成長するように法華経も発達する…法華経は時代其のものであり、人生そのもの……

 時代が遷移せんいするように法華経も流れる。人生が成長するように法華経も発達する。法華経は時代
其のものであり、人生そのものであるが故に、同一体として変転し生長するのであるというてもよ
い。しかし、此の説明では余りに抽象的で無味乾燥な感じを免れない。勿論法華経と人生とは不二
一体であるに相違ないが、それは法が不変であるという冷めたい哲理に過ぎない。法華経が人生そ
のものであるならば、何故に吾等はただちに法華経でないのであろう。法華経が人生そのものであり
ながら吾等の生活は如何にも憂欝ゆううつであり、苦痛であり、矛盾多きものであるではないか。吾等は法
華経の哲理を求めていない。吾等の求むるものは法華経の魂である「衆生劫尽きて大火に焼かるる
と見る時も、吾等の世界は安穏にして天人の歌舞遊楽の場である。」と云う、その不毀ふきの浄土を現
実の生活に齎(もた)らしたいと云うことなのである。従って、法華経は人生と不二であり、かるが故に人
生と共に推移する、と云う哲理のみでは満足出来兼ねるのである。茲(ここ)に日蓮聖人の出現の意義があ
り、聖日蓮義発展の理由がある。吾等は日蓮聖人の正系を相続するが故に、日蓮聖人より更に進ん
だ日蓮義の行者であらねばならぬのである。

        ……日蓮聖人が偉大な点は要法五字を以て、…末法応時の仏法と信解せるが故……

 仏天が法界の約束として日蓮聖人を末法につかわされた深義は、哲理の法華経を宣伝せんが為めで
はなく、法華経の行を弘めんが為めであることは申すまでもない。悟を開いた釈尊は最後に法華経
を説かれて、自身出世の本懐を明示せられたのであるが、在世八年の説法によって、果してその弟
子達は釈尊と等しき悟りを開き得たか、これははなはだ疑問である。勿論、釈尊の出興は法華経の体達
者として、法仏一如の示現であり法華経の行者としての人法一如の示現ではなかった。従ってその
弟子達の悟も亦行者としての悟でなく、理観の悟であったと思う。縦令(たとえ)釈尊の出興が、遥(はる)かに末法
を望んで居り、その法華経の説相が二千年後のプログラムとして示されたものであるとは云え、現
実の釈尊としての自覚が果して末法万年、殊に日蓮聖人時代とその滅後とに発達せる法華経の史的
全貌まで兼知せられたかどうかは疑問であり、また釈尊がそれまでを兼知照覧せられていなければ
釈尊の価値が下るという訳でもない。要は人間釈尊としての立場と、人間上行としての役目との区
別と同時に、迹門の釈尊と本門の釈尊との分別を紛更しないように考へなければならぬのである。
 人間釈尊(迹門)が本仏釈尊(本門)と異なるところは、人間日蓮が上行日蓮と異なるところに等し
い。本仏釈尊は人間釈尊を生み出したが、同時に人間日蓮を生んだ。一切の衆生、有情非情をも生
んだ。能生の本仏釈尊は所生の人間釈尊であるが、同時に所生の人間日蓮でもある。所生の天台妙
楽でも、達磨でもある。況んや所生の伝教、弘法、法然、親驚、栄西、道元でもある。
 ただ所生の法然が、所生の日蓮と異なるところは、法然の信解が本仏釈尊の本体に触れず、全貌を
見定め得ざりし点に存する。
 日蓮聖人が偉大な点は要法五字を以て、末法応時の仏法と信解せるが故である。同時に要法五字
の理観を排斥して本化別頭の事観を立て、卓然として過去一切の論師人師の未顕の真実を高調した
る故である。

        ……日蓮は日本第一の法華経の行者…釈尊よりも大事の日蓮……

 釈尊の時代人は過去遠々の歴劫修行によりて熟せられたる利益の完成期として生まれて来た。この
故に舎利弗も、目連も、法華経を行ぜずして、黙識心融して成仏の記べつを受け、解脱の法悦を味う
ことが出来た。所謂熟益の法華経徒である。
 然るに末法の衆生は過去の因縁が舎利弗等と異なるものがあり、このたび初めて法華経の種子を下
ろして頂く、所謂下種益の法華経徒であるが故に、法華経を聞いて皆大いに歓喜はするけれども、
黙念信受け、成仏の免状頂戴丈けで悟り澄ます事を許されない。即ち末法、法華経の要諦は悟に
非ずして行に在り、茲に大聖人が常に「日蓮は日本第一の法華経の行者である」と力説せられ、「
釈尊よりも大事の日蓮」と仰せらるる理由が存する。さきに掲げた御義口伝の御言葉の中にも、迹門
の法華観と、本門の法華観とを峻別されて
 妙楽の釈に云く、子、父の法を弘む、世界の益ありと。子とは地涌の菩薩なり。父とは釈尊な
 り。世界とは日本国なり。益とは成仏なり。法とは南無妙法蓮華経なり。(以上迹門時代、理観
 の法華観)
 と示され、其の次下において
 今又以て此の如し。父とは日蓮なり。子とは日蓮が弟子檀那なり。世界とは日本国なり。益とは
 受持成仏なり。法とは上行所伝の題目なり。
 とて、本門時代に展望せる法華経の景観を特別なる玄意を以て口伝せられている。此の御文章中
の「益とは受持成仏なり」とし、迹門時代の「益とは成仏なり、」と区別されたこと、如何に末法
応時の法華経が受持を中心として居り、行を本意とせるかを知ることが出来る。されば御妙判にも
「信力の故に受け、念力の故に持つ、かるが故に成仏は持つに在り、」と説かれ、また如説修行鈔
には、特に此の点を強調せられて居るなど、末法の法華経が行の法華経であり、行者の法華経で
あり、即ち、日蓮の法華経であるかが分かると共に、「釈尊よりも大事の日蓮」の意味がハッキリする
と思う。釈尊在世の法華経徒は、熟益の機根なるが故に、理観であり、理の一念三千であるが、末
法の法華経徒は下種の機根なるが故に、事観であり、事の一念三千であるとも云い得る。

     ……(注釈)……不毀(ふき)…こわれることがない。
☆ 示現(じげん)…@仏菩薩が衆生救済のために、種々に身を変えてこの世に現れること。
  A神仏が不思議な霊験を示し現すこと。
☆ 紛更(ふんこう)…むやみに改め変えること。かき乱し改めること。
☆ 能生、所生…能生とは、あらゆるものを生み出していく根源。
 そこから生み出されてくる一切を所生という。
☆ 卓然(たくぜん)…ひとり抜きん出ているさま。ひときわすぐれているさま。
☆ 歴劫(りゃっこう)…多くの劫を経ること。また、その長い間にわたる修行。
☆ 黙識心融(もくしきしんゆう)…言葉に出さないで事柄の道理を悟ること。

☆ 一念三千…人間は誰でも自分の自由意志で、善の方向へも、また逆に自分のこと
 しか考えない悪の方向へも行くことができるので、その結果の善悪はすべて自分の責任です。
 全ては自己の一念から始まります。
 この個人個人の一念(わが心の一瞬の働き)が、ちょうど池の真中に石を投げた時の波紋が
 回りに波及するように、家庭的、社会的、国家的に、そして過去、現在、未来の三世にわたって
 影響することを一念三千と言い、そのことを日常生活の上で現実的に活用していくことを
 行の一念三千と言います。例えば、ある人に対して常に感謝の気持ちを持って接していると、
 その人との人間関係は良好になるというようなものです。
 このことは社会現象は勿論のこと、自然、天然現象までも人間の一念が起こしているということを
 意味しています。例えば台風なども恨み、つらみ、妬み、憎しみなどの人間の悪想念の集積です。
 ですから、災害はすべて人災(自分自身の責任…他人のせいではありません)ということができます。
 もっとも人災と言っても、他人が作った悪業が自分に来るわけではなく、自分が作ったものが
 それぞれ自分に来ているだけです。ですから、その災難にあうことによって自分の持っている悪業が
 一つ消え、その分自分の魂がきれいになったと思って、恨みや怒りの気持ちを昇華した方が良いのです。
 なお、一念三千については、天台、伝教両大師がこれを理論上説いたので、『理の一念三千』といい、
 日蓮聖人はこの理を真実となして弘められたので、『事の一念三千』といいます。
 現代の我々は仏説にもとづいて、この『理』と『事』を単なる事理に止めず、全く日常生活の実践行為
 の上に実現し、もって観念的な仏法を改め、現実的生活的な生きた仏法たらしめていくので、
 これを『行の一念三千』と言います。
 行の一念三千は常不軽台学国明先生が始唱導されました。
 以上を家作りにたとえて言えば、『理』は設計図の段階、『事』は土台を作り、家を建てる段階、
 そして『行』はその家に住んで、生活するということになります。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P164〜169)
2、三秘五綱…在世と現在
        ……末法の法華経が行の法華経…上行菩薩は行の法華経の体現者……
 法華経の説相は、開経として無量義経に始まり、二十八品を経て、結経として観普賢経に終わって
いる。而して本経二十八品の中には行の方面より法華経を説かれず、悟りの方面、仏身の方面から
のみ多く説き示されたのであるが、結経の観普賢経に来至して、俄然として其の説法の内容を一変
し、業障深重の行者が普賢身の全貌を見奉るまでの行法の過程と用意とについて、極めて親切叮寧な
教誡を垂示している。末法の法華経が行の法華経であり、行の法華経の体現者として曩(さき)に上行菩薩
の出現が約束され、我が日蓮大聖人が、此の懸識に応じて降誕された大因縁の光耀を浴びて過ぎし
釈尊御在世時代を回顧し来る時、法華経二十八品の説相よりも、更により多く結経の説相と日蓮聖
人の出興との間に深い連絡を認めざるを得ない。

        ……釈尊よりも大事の日蓮…法華経よりも大事の観普賢経……

 「釈尊よりも大事の日蓮」という意味を在世の説相に還元すれば、法華経よりも大事の観普賢経
(結経)であるのである。これある哉、御義口伝、普賢菩薩勧発品の部において
 生の故に如是我聞(法華経の冒頭)と置く。如は生の義なり。死の故に終わりに作礼而去(さらいにこ)と結した
 り。去は死の義なり。作礼の言は生死の間に成すところの我等衆生の所作なり。此の所作とは妙
 法蓮華経なり
 とて、所作(行法)の五字を説示され、而して
 法界の千草万木地獄餓鬼等、何れの界も諸法実相の作礼に非ずと云う事なし。是れ即ち普賢菩薩
 なり、普とは法界、賢とは作礼而去なり。これ即ち妙法蓮華経なり
 と深き観心を披瀝されて居るところを拝すれば、如何にも結経に力説されて居るところの普賢菩
薩の全身を見奉るまでの行者の行の意識と内容と、それの対境たる普賢菩薩と、末法の行者日蓮聖
人と、妙法蓮華経と、本仏本尊との意味が促々として、吾等の胸奥に滲透し来る感があるではない
か。

        ……父とは釈尊なり、子とは地涌の菩薩なり…父と日蓮なり、子とは日蓮の弟子檀那なり……

 日蓮聖人の法華経が特異な点は、行の法華経であるところに存することは以上の所説によってほ
ぼ尽されたと思う。更に御義口伝に所謂「父と日蓮なり、子とは日蓮の弟子檀那なり」とあるの
は、妙楽大師の「子、父の法を弘む」とある判釈に対する玄意の説明であるが、夫れは其の前の文
句にあるところの「父とは釈尊なり、子とは地涌の菩薩なり」とあるのを受け、本迹両門の判釈に
相違のある事を示されたものである。末法応時の法華経の発展は日蓮聖人を父とし、弟子檀那を子
として弘まるべき事、あたかも釈尊の法華経が地涌の菩薩を子として弘まったようにあるべき事を示
唆された意味にもなるので、すなわち吾等は此の御妙判の玄意に随順して、父たる日蓮聖人の法華
経を、子として弘め、流布しなければならぬ責任を負うて居ると云うのである。
 ここに、吾等は二つの大事を考えねばならぬと思う。その一つは、日蓮聖人が地涌の菩薩(子)と
して、釈尊(父)の法を弘めたる因縁と吾等が大聖人の弟子檀那(子)として日蓮義(父)の法華
経を弘めると、その間に何かしら違った意味を持つのではないか。言い換えれば、釈尊の法華経と
日蓮聖人の法華経とが、同じ本門の法華経でありながら、おのづからその内容を異にしたように、
吾等の法華経もまた大聖人と同じ日蓮義の本門法華でありながら、違った行き方をすべきではある
まいか、と云う事であり、今一つの大事とは、若し果して然りとせば、大聖人在世の行き方と、現
代の行き方とに如何なる違いを認めねばならぬのであるかということである。

        ……本門戒壇は時をまつべきのみ…三大秘法の融合統一の時を後代に約束……

 日蓮義の教判としては云うまでもなく三秘五綱である。この教判は日蓮義法華観の根本公式であ
り、その公式においては今も在世も変わるところがないのである。然るにもかかわらず、聖日蓮在世の法
華経と、滅後今日の法華経とに異なった意味を考えねばならぬということは、その所謂三箇の大事と
称せらるる「本尊」と「題目」と「戒壇」との関係、並びに教機時国序の意味合いが、在世と今日
と両様の時代において、両様の解釈によらねばならぬ事情があるからである。
 三大秘法鈔の真偽が、学界において問題になって居ることは周知の事実ではあるが、これは大乗
非仏説の論と同じく、左様な論議は吾等の信仰体験の上に何等の障碍しょうがいとならぬのである。仮令たとえそれ
が偽書であろうとも、本門戒壇の建立が聖祖の御在世に出来上がっていない事が儼然げんぜんたる事実であっ
て、聖祖在世の時には二大秘法のみ広宣流布し、他の一大秘法たる本門戒壇が顕われざりし事によ
って、吾等は聖祖の法華経が三大秘法の融合統一の時を後代に約束され、期待された事を疑う訳に
はゆかぬ。殊に本門の戒壇というのは、法華経をして世界の益あらしむるに就き最も重要なる教義
であり、仮に題目が高唱され本尊の様式が図顕されたとしても、戒壇建立の時が来なければその題
目も本尊も実は本当の魂が入らぬ訳である。聖日蓮は開目鈔に於て
 迹門方便品は一念三千、二乗作仏を説いて爾前二種の失、一つを脱れたり。しかりといえども未
 だ発迹顕本せざれば、まことの一念三千も顕れず、二乗作仏も定まらず、水中の月を見るがごと
 し。根なし草の波の上に浮かべるに似たり。本門にいたって始成正覚を破れば四教の果をやぶる。
 四教の果をやぶれば四教の因破れぬ。爾前迹門の十界の因果をうち破って、本門の十界の因果を
 ときあらわす。これ即ち本因本果の法門也。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備わ
 りて、真の十界互具百界千如一念三千なるべし
 と仰せられて居るが、丁度れと同じように、日蓮義の法華経は第三の秘法たる本門戒壇建立の
時節到来せず、本門戒法の行法が広宣流布するに非ざれば、まことの本尊も定まらず、題目の功徳
も現われず、ただ日蓮義の法華経の教義と、聖日蓮の偉大なる人格信仰、出現の因縁だけが天の一
方の光となって輝いて居るのみで、いつまでも水中の月を見るが如く、根なし草の波の上に浮かべる
が如きものである。

     ……(注釈)……俄然(がぜん)…にわかなさま。だしぬけなさま。突然なさま。
☆ 作礼而去(さらいにこ)…諸経文の結末の句。仏の説教が終わって聴衆が会場を退出するとき、仏に礼をすること。.
☆ 披瀝(ひれき)…心の中を包みかくさずうちあけること。
☆ 促々(そくそく)…うながす。促進する。勧める。
☆ 三秘五綱…三秘…「本門の本尊」「本門の題目」「本門の戒壇」。
 ◎五綱…教機時国序。日蓮による教判。教(教えの優れていること)・機(衆生の能力)・時(時代)・国(国土)
 ・序(教えの説かれる順序)の五つの観点から、「法華経」こそ末法の日本において頼るべき経典であることを説く。
☆ 三大秘法鈔…「本門の本尊」「本門の題目」「本門の戒壇」について説かれている。
☆ 障碍(しょうがい)…さまたげをすること。また、そのさまたげとなるもの。さわり。
☆ 儼然(げんぜん)…おごそかで重々しく、近寄りにくいさま。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P169〜173)
3、成道の懴悔
        ……聖日蓮の法華身の完成は…懴悔滅罪の四字につきる……
 三大秘法鈔の説くところに依れば、本門戒壇とは懴悔滅罪の戒法である。聖日蓮の法華身の完成
(竜口法難を転機として)は、ただ此の懴悔滅罪の四字につきる。上行再誕の意義、因縁、上行と
しての御自覚、末法唱導師としての人格統一等々の行法の中心は、聖日蓮が現在の災厄に対して過
去の罪業との因果関係を深刻に感得懴悔せられたところに存する。
 聖日蓮は三沢鈔に於て
 佐渡の国へ流され候いし以前の法門は、ただ仏の爾前にぜんの経とおぼしめせ
 と述べられ、又竜口法難直後の九月十五日、依智から土木氏に与へられた御消息中にも
 数々見擯出と説かれて度々失たびたびとがにあたりて重罪を消してこそ仏にもなり候はんずれば我と苦行をい
 たす事は心ゆへなり
 又転重軽受法門(同年十月五日)には
 不軽菩薩の悪口罵詈せられ、杖木瓦礫をこうむるも故なきにはあらず、過去の誹謗正法の故かと見え
 て、其罪畢巳と説かれて候は、不軽菩薩の難にうゆえに過去の罪の滅すかと見えはんべり。

        ……懴悔滅罪の行法とは…本門の戒法……

 此の外、寺泊御書と云い、佐渡御書と云い、凡て、龍口法難を契機として現われた御妙判の中に
は、不軽菩薩の滅罪行によそえて聖祖自身の先業深重なる事、而して之等の重罪は尽く死身弘法の
懴悔行によって消滅するものなる事を説かれている。之等の御妙判を拝読して、日蓮義法華経の真
諦は、懴悔滅罪の行法に存する事は一見明瞭であり懴悔滅罪の行法とは、取りも直さず、本門の
戒法であるから、時代進展して法界、殊に日蓮聖人の弟子檀那の中に、この戒法の広宣流布をする
ものが出来て来る時が、すなわち二大秘法入眼の時、題目本尊に魂がつぎ込まれる時になるのであ
る。私が冒頭において、吾等の求むるものは法華経の魂である、と高標したところの、其の「魂」
なるものは、茲に至って初めて夫れが本門の戒法であることが分明になったと信ずる。
 ひるがえって観普賢経の金文をひもといて見ると、全巻ことごとく行者の懴悔滅罪の説明で埋って居り、
 汝今大乗経を読誦するが故に、十方の諸仏懴悔の法を説き給う…乃至…諸法は解脱なり、滅諦な
 り、寂静なり、是の如き相をば大懴悔と名づけ、大荘厳懴悔と名づけ、無罪相懴悔と名づけ、破
 壊心識と名づく。
 此の懴悔を行ずるものは、身心清浄にして法の中に住せざることなお流水の如し、念々の中に普
 賢菩薩及び十方の仏を見たてまつることを得ん。時に諸の世尊、大悲光明を以て、行者のめに
 無相の法を説きたまう。行者、第一義空をとき給うを聞きたてまつらん。行者聞きおわって心驚怖
 せず。時に応じて即ち菩薩の正位に入らん
 仏、阿難に告げたまわく、是の如く行ずるをば名づけて懴悔とす。此の懴悔とは十方の諸仏諸大
 菩薩の所行の懴悔の法なり。

        ……此の懴悔とは十方の諸仏諸大菩薩の所行の懴悔の法なり…末法の吾等の重大事……

と説かれて居る。此の金文の中にある「此の懴悔とは十方の諸仏諸大菩薩の所行の懴悔の法なり」
とある点はことに末法の吾等の深く味解せねばならぬ重大事であり、これを本門の戒法は、懴悔滅罪
の義であると示された御妙判と対照し来る時、吾等は発心の一機会としての懴悔、すなわち私のいわ
ゆる発心の懴悔と簡別して、成道の懴悔としてここに所謂いわゆる大荘厳懴悔を提挙し、之れを以て唯一の
成仏正道とするのである。結経に高調せる諸仏諸大菩薩の所行の懴悔の法こそ、取りも直さず、末
法応時の本門戒壇の意義であり、本尊と題目との二大秘法に対する魂そのものでなければならぬ。

        ……自己の諸罪を懴悔するほか他意なし…自己折伏の精進……

 私は静岡晴明会の雑誌「聖日蓮義」と、日蓮宗の雑誌「日蓮主義」との誌上において「未法、殊
に聖祖滅後の法華経とは本門の戒法であり、本門の戒法とは大懴悔の法である。而して我等成仏の
一路は此の行法に止まり、又他に成仏の直路ある事なし、而も吾等は悟を求めず、解脱をねがはず、
ただ只管ひたすらに自己の諸罪を懴悔するほか他意なかるべし。竜口法難を転機として解脱せられた大日蓮
の法華経は、佐渡以前のように他宗折伏の行義にはあらずして、唯だ自己折伏の精進であった。吾
等は佐前の行者たる聖日蓮を真似てはならぬ。吾等の則るべき儀範は、身延隠栖後に於ける聖日蓮
の態度でなければならぬ」という意味を繰返し繰り返し主張して置いたのであるが、聖日蓮は「一
切経の中に寿量品ましまさずば、山河に珠の、人に魂のなからんが如し」と仰せられて、寿量品を
以て一切経の中心と説かれた時代もあるようであるが、その文章を借用して、この場合を説き明か
すならば、私は聖日蓮の御妙判中、竜口法難を中心として高潮せる懴悔の熱烈なる感覚こそ聖日蓮
成道の関鍵であり、従って一切世間の法の中に本門の戒法なかりせば、山河に珠の、人に魂のなか
らんが如きものであると断言してはばからぬのである。

        ……懴悔滅罪の法を以って成仏行の唯一のもの……

 以上の説明は、ただ私の信解の体系のホンの一部を書きしるした過ぎない。私が懴悔滅罪の法
を以って成仏行の唯一のものであると考へている事は、十年以来口を開けぱ必ず叫んで来た事であ
るが故に、今更これを反覆縷述るじゅつするのも如何と思惟したのであるが、私の信解せる聖日蓮義の法華観
を、種々の方面から解説して見る為めの序説としては、矢張り此の分り切ったような糸口から書き
出さねばならぬのでここ絮説じょせつを試みる次第である。

     ……(注釈)……三大秘法鈔…「本門の本尊」「本門の題目」「本門の戒壇」について説かれている。
☆ 三沢鈔…日蓮の法門が出現すると既存仏教は、日出でて後の星の光の如くなると断言した書。
☆ 爾前の経…法華経より前に説かれた経典のこと。
☆ 味解(みかい)…よく味わって理解すること。
☆ 佐前…佐渡以前。
☆ 関鍵(かんけん)…物事の本質を得るため、あるいは物事を解決するためになくてはならないもの。大切なところ。かなめ。
☆ 縷述(るじゅつ)…こまごまと述べること。
☆ 絮説(じょせつ)…くどくどと説くこと。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P173〜184)
4、観心本尊妙の重点
        ……観念の法華経から現実の法華経になる…法とは上行所伝の題目なり……
 聖日蓮の法華経が行の法華経であり、題目も、本尊も、懴悔の戒法(行)に統摂とうせつせられて、観念
の法華経から現実の法華経になると云う事は曩説(のうせつ)の通りである。「子父の法を弘む、世界の益あり
」と云う妙楽大師の詞は、聖日蓮出現並に滅後の題目の流布の上に重大なる意味を蔵している。御
義口伝の最後の頁に「子とは地涌の菩薩なり」と「子とは日蓮が弟子檀那なり」との二つに説き分
け、前者に対しては「法とは南無妙法蓮華経也」後者に対しては「法とは上行所伝の題目なり」と
仰せられている点は、其の次の「益とは成仏なり」「益とは受持成仏なり」とある点と相俟あいまって、
吾等の深く考えなければならぬ点である。観心本尊鈔は聖日蓮が文永十年四月二十五日に著述せら
れたもので、普通は其の年の七月八日に始顕された大曼荼羅本尊の根元であるように考へられてい
るのであるが、私はむしろ此の曼荼羅まんだらを以て、主として本門の題目と並立すべき本門の本尊を示さ
れたもの、観心本尊鈔は主として上行所伝の題目の流通分にいて顕説けんぜつされたものと拝している。

        ……寿量品の肝心たる妙法蓮華経の五字を以て閻浮の衆生に授与……

 本尊鈔の五重三段の教は、一代の諸経の中では、いずれの経が序分であり、正宗分であり、流通分
であるか、又法華経十巻の中の序、正、流通は何れの部分であるか等、これを要するに一代仏教を
五つに分別して序正流通を判釈されたのであるが、其の最後において、
 又本門において序正流通あり、過去大通仏の法華経より乃至現在の華厳乃至迹門十四品涅槃経等
 一代五十余年の諸経、十方三世諸仏の微塵の経々は皆寿量品の序分なり。
 と書き放しにされ、其の以前の重々の流通分が明白に記述されてあるのとは違つた書き方をされ
ているので、最後の重の流通分は果して如何に考えてよろしいのであるか多少の疑惑なきを得ない
のである。普通此の場合の解釈は、序分を以つて寿量品以外の一切の諸経とし、寿量品を以って正
宗分とし、聖日蓮を以て流通分とする事に成って居り、私も大体において此の見方を以って正しい
と考へて居るのであるが、此の御文章の始終を拝読すると、単純に聖日蓮を流通分とすると云う丈
けでは物足りないような心持がするので、ここに愚見をはさんで大方の清鑑せいかんを仰ぎたいと思う。
  茲にうところの寿量品とは、寿量品第十六を指すのでないことは観心本尊鈔に本門を以って
 論ずれば一向に末法を以て正機となす。所謂いわゆる一往之を見る時は久遠を以て下種となし、大通、前
 四味、迹門を以て熟となし、本門に至って等妙に登らしむるを脱となす、再往之を見れば…序正
 流通共に末法の始を以て詮となす…在世の本門と末法の初は一向に純円なり。但彼は脱、此は種
 也。彼は一品二半、此は但題目の五字也。
 所詮迹化他方の大菩薩等に我内証の寿量品を以って授与すべからず。末法の初は謗法の国にして
 悪機なるが故に之を止めて、地涌千界の大菩薩を召して寿量品の肝心たる妙法蓮華経の五字を以
 て閻浮えんぶの衆生に授与せしめ給うなり。
 とあるので明白である。即ち、三世諸仏の微塵の経々は皆寿量品の序分なり、とあるのは皆南無
妙法蓮華経の五字に対する序分と云う意味であり、而して之れが流通分は、前掲の御妙判と、後の
御妙判とによって地涌千界の大菩薩であるとされた事は論を俟たずして明白である。

        ……観心本尊鈔は妙法五字の流通分の妙釈……

 観心本尊鈔が、普通に考えているが如き本尊の説明でなくして、妙法五字の流通分の妙釈である
ことは私の創見でもなんでもないのであるが、特に留意すべき重要な点である。聖日蓮が此の御書
を土木氏へつかわされる時に書かれた副状の御文章を拝読すると、此事日蓮が当身の大事也。之を秘
 して無二の志を見ば之を開披かいひせらるべき歟(かや)。此書は難多く答え少し云々うんぬん。
 となって、玄妙深絶げんみょうしんぜつの意味を寓する旨暗示せられているから、今少しく此の点に就て私の信解の
一端を述べて置きたいと思う。
 聖祖の法華経は行者としての法華経であることは曩(さき)に之れを縷説(るせつ)した。観心本尊鈔が五大部の中
でも最高峯にあると謂われる所以のものは、本書が本尊を論述せられていると云うが為めではなく、
実に「子、父の法を弘む、世界の益あり」と云う点に重きを置かれ、地涌千界の大菩薩(別しては
四大菩薩)が妙法五字(内証の寿量品)を末法の初めに、広宣流布する因縁を力説されたところに
存する。寿量品に示されている遺使還告(けんしげんこう)に就いても、この御妙判において
 此の経文の遣使還告は如何。
 答えて云く、四依也…本門の四依は地涌千界は末法の初に出現すべし…今の遣使還告は地涌也
 と仰せられ、なお神力品に曰く
 爾時(そのとき)に大千世界微塵の菩薩摩訶薩の地より涌出せるもの、皆仏前に於て一心に合掌し云々。天台
 の云く但下方の発誓のみを見たり等云々…是の如く十神力を現じて地涌の菩薩に妙法の五字を嘱
 累し…此十神力は妙法蓮華経の五字を以て上行、安立行、浄行、無辺行等の四大菩薩に授与し給
 うなり。前の五神力は在世の為、後の五神力は滅後の為なり。しかりといえども再往之を論ずれば一向
 に滅後の為なり。
 とも記されて居り、更に
 像法の中の末に観音。薬王。南岳。天台等と示現し、出現して、迹門を以て表と為し、本門を以
 て裏と為して、百界千如一念三千其義を尽せり。但理具を論じて事行の南無妙法蓮華経の五字並
 に本門の本尊未だ広く行ぜず…此時地涌の菩薩始めて世に出現し、但妙法蓮華経の五字を以て幼稚
 に服せしむ。因謗堕悪必由得益とは是也。我弟子之をおもえ。
 と仰せられ、茲に至りて本鈔が三秘の一たる本尊の解説でなく、一方においては末法の初、寿量
品の肝心たる妙法五字が地涌千界によって弘まるべきものであることを説き示されると共に、他方
においては、本門の題目と本門の本尊との二大秘法が事行に摂せられて、天晴地明の事円の世界が
顕現する一大事因縁を伏説されたものと拝すべきである。
 前掲の御文章中「事行の南無妙法蓮華経の五字並に本門の本尊」とあるは、事行の本門の題目、
事行の本門の本尊と拝読すべきであることは、その次下の御文章に「未だ広く行ぜず」とあるにしる
して極めて明瞭である。
 要するに観心本尊鈔は、本門の本尊と題目とが、地涌の菩薩の事行に統摂せられて一閻浮提第一
の本尊が此の国に建立せらるべきことを宣示して、はるかに後の御義口伝の最後の御詞に照応せられ
たものである。

        ……子とは地涌の菩薩、法とは南無妙蓮華経…子とは日蓮が弟子檀那、法とは上行所伝の題目……

 御義口伝の御詞は「子、父の法を弘む世界の益あり」と云える妙楽大師の釈を仮用し来って、末
法の法華経の帰結を示された大切な御文章であるが、今此の御文章と観心本尊鈔の御文章とを対照
して、聖日蓮滅後の時と本門戒壇建立の理想と。懴悔滅罪の戒法(第三の秘法)とを凝念ぎょうねんし来るな
らば、末法、今の時代我等の使命が那辺なへんに存するかが自らはっきりするであろうと思う。御義口伝
の御文章は
 品々の初にも五字を題し、終わりにも五字を以て結し。前後中間南無妙法蓮華経の七字也。末法弘
 通の要法唯此一段にこれあるなり…妙楽の釈に云く、子、父の弘む世界の益ありと。父とは釈
 尊なり。子とは地涌の菩薩なり。法とは南無妙蓮華経也。世界とは日本国なり。益とは成仏な
 り。今又以て此の如し。父とは日蓮なり。子とは日蓮が弟子檀那なり。益とは受持成仏なり。世
 界とは日本国なり。法とは上行所伝の題目なり。
 而して末法今の時の法華経が懴悔滅罪の戒行であり、かるが故に受持成仏である事は曩述(のうじゅつ)の通り
であるが、茲に改めて観心本尊鈔と対照して此の御文章を拝読すると、其の間に特別な味わいを感得
せずには居られないのである。
 観心本尊鈔撰述の時は佐渡御流罪の時、学者の所謂聖日蓮一代中の正宗分の時代に該当し、身延
隠栖の時、謂ゆる御一代中の流通分と称せらるる時代でない為めに、その思想顕発の程度に差異が
あり、其の意味に於て観心本尊鈔の
 地涌干界の大菩薩(或は)遣使還告は地涌なり。
 等、又、
 彼は一品二半、此は但題目の五字なり。地涌千界の大菩薩をめして寿量品の肝心たる妙法蓮華経
 の五字を以て、閻浮の衆生に授与せしめ給う也。
 等は、即ち御義口伝の
 父とは釈尊なり、子とは地涌の菩薩なり。法とは南無妙法蓮華経也。
 に該当するのであり、
 父とは日蓮なり。子とは日蓮が弟子檀那なり。法とは上行所伝の題目なり。
 と云う玄意はまだ示されて居ないと拝すべきである。
 聖日蓮が三沢鈔に於て
 佐渡へ流され候いし以前の法門は、ただ仏の爾前の経と思しめせ。
 と仰せられているが為めに、吾等は先師達の唱導さるる通り、聖日蓮の法華経は竜口法難以前を
序分とし、佐渡を正宗分とし、身延時代を流通分とすることに同意するものであるが、すでに観心本
尊鈔を本門の本尊の解説と見ず、妙法五字の流通、それを詳言すれば、三大秘法の立場より回顧
し、或は見下ろした御妙判として拝するが故に、後の御義口伝の御発表あるまでの間しばらくこれを
観念の上の説明として頂戴するものである。勿論、聖日蓮は竜口法難の不可思議な仏縁によって、
三秘即一の妙果を得られ、御一身としての法華経は完成せられたのであるけれども、本門の本尊未
だ顕れず、勿論本門の戒壇は、三大秘法鈔に於て滅後の時を期待せられた程であるから、此の時に
顕われよう筈もなく、即ち、広宣流布の大事業は、是から初めて其の端緒にくこととなったに過
ぎない結果、佐渡に於て観心本尊鈔を撰述され、又曼荼羅本尊を図顕されたとは云へ、末法流通の
内容においては未だ判然と示されていないうらみがあり、むしろ少からず観念的の調子に満たされてい
る。身延時代は聖祖流通身の完成期であり、それは単に此の時代において最も沢山の著書を残され
たと云う意味だけで無く、竜口以前、即ち聖日蓮御一代の序分たる対他折伏が、此の竜口法難によ
って対自折伏、懴悔滅罪の正行となり、末法万年広宣流布の大道はひとえに大懴悔力によって開かれ
るものであることを切に感ぜられ、懴悔滅罪の道場として選ばれた点に於て、深玄なる法界の大因
縁を拝し奉るのである。
 身延が聖日蓮の道場であると云う事は、聖祖の御態度がそのまま末法流通の行者の説相であると
云うことであり、此の意味に於て吾等の法華経は、旭ケ森より出発せずして、身延の山奥より其の
光を放たねばならぬ。
 御義口伝の最後に於て「法とは上行所伝の題目なり」と示され「法とは南無妙法蓮華経なり」と
峻別されている玄意をうかがい奉れば、聖日蓮の担任せる法華経の使命と、滅後の吾等が担当すべき法
華経の使命とに、自ら相違が存することを容易に信解し得ると同時に、顧みて観心本尊鈔の第五重
の流通分の意義如何を検討し来る時、本書に示された第五の重の流通分は、御義口伝の
 父とは釈尊なり、子とは地涌の菩薩なり、法とは南無妙法蓮華経なり、益とは成仏なり、世界と
 は日本国也。
 とある点に照応せるものなることが分かる。
 従来我が宗学の上において聖日蓮が末法の流通分である事と、身延九年が流通時代である事とは
定まっていたのであるが、何故に身延隠栖後の御態度が、流通の正しき行法である事に気付かれな
かったのであるか。対他折伏時代は「仏の爾前経と思え」とある聖語は厳然として変改すべからざ
る鉄案である。末法の法華経は、序分でも正宗分でもなく、疑いもない流通分の法華経である。し
かも本化門徒の行法が、対自折伏、懴悔滅罪の大摂受行を採らず、依然として序分の日蓮義を金科
玉条とし、辻説法の聖躅(せいどく)趁(お)うて来った事は、はなは怪訝けげんに堪えざるところである。序正流通の教義
は、五重三段で終わったのでなく、更に重々の三段がある筈である。本尊鈔の御妙判は聖日蓮の担任
せられた法華経、換言すれば、「父とは釈尊なり。法とは南無妙法蓮華経なり。益とは成仏なり」と
ある時代における教観に過ぎない。吾等は更に聖日蓮一代における序正流通、竜口より御入滅まで
の序正流通、聖日蓮在世と滅後とにおける序正流通等を考へることが出来る。従って本尊鈔の第五
重の流通分は、聖日蓮自身であると云う見方が間違っていると云うのではないけれども、本鈔の流
通文はむしろ御文章通り地涌千界の大菩薩、或は四大菩薩、又単に地涌の菩薩と信解すべきであり、
斯様かように信解することが御義口伝の「子とは地涌の菩薩なり」に照応して正しい読方であると考へる
のである。
 要するに本尊鈔以前の序正流通は聖日蓮出興までの序正流通であり、父を釈尊とし、法を南無妙
法蓮華経とし、子を地涌の菩薩としての序正流通であり、未だ具体的に聖日蓮自身を指示しないと
ころに観念的な匂いを持つ。御義口伝に於て「子とは地涌の菩薩なり」とあるのと、本尊鈔に「此
の菩薩近く大地の下に在り」とある点とを対照し考察する時、観心本尊鈔の意味と立場とが朧気おぼろげな
がら理解されようと思う。

        ……上行所伝の題目とは懴悔滅罪の題目であり、…従って行の題目である……

 日蓮義の法華経は「父とは日蓮なり、子とは日蓮が弟子檀那なり、法とは上行所伝の題目なり、
益とは受持成仏なり」と云うところに来って初めて其の本来の使命を発光する。地涌の菩薩と云う
が故に抽象的である。日蓮と云うが故に具体的である。我等の法華経は、地涌の菩薩の法華経では
なく、聖日蓮の法華経である。寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経でなく、上行所伝の題目である。
寿量品の肝心たる妙法は正宗としての、本法としての、教主釈尊としての法華経であるが故に、在
世正像観念の法華経であり、行法の法華経、懴悔滅罪の法華経、末法流通分の法華経ではないので
ある。かるが故に前者には受持の成仏を説かず、上行所伝の題目と色異れる五字七字を提挙された
のである。
 地涌の菩薩地下より出現して「日蓮」となり、身延隠棲の素願満足によって末法流通の因縁が完
成の緒に就いた。
 竜口法難は聖日蓮一身の上に三秘具現の因縁であり、竜口を序分として佐渡はあたかも迹門法華の
説相に当たる。身延入山に因って流通の正義初めて発現し、聖日蓮の上に観普賢経の説相顕われ「父
とは日蓮なり、子とは日蓮が弟子檀那なり」との梵音が雷震するに至ったのである。
 此の如く上行所伝の題目とは懴悔滅罪の題目であり、従って行の題目であり、聖日蓮を父とし、
吾等門徒を子としての題目である。若し身延隠棲を以て聖日蓮流通身の完成であるとするならば、
夫れは寧そ     むしろ流通身の説相であると見るが正しく、真の聖日蓮義の法華経は此の聖日蓮を父として、
吾等門流の受持宣伝によって弘まるべき因縁であると考えざるを得ない。是れ即ち三秘中の流通分
たる本門戒壇の建立が聖日蓮滅後の時を約束し、期待されている点と対照して疑う余地なき断定で
ある。

     ……(注釈)……統摂…1、全体を管轄すること。2、すっかり取り込むこと。
☆ 曩説(のうせつ)…すでに説いた。
☆ 曼荼羅(まんだら)…日蓮宗で本尊とする曼荼羅。「南無妙法蓮華経」の七字を大書した
 周囲に法華経本文に記される諸仏、諸尊の名などを書きあらわしたもの。
☆ 顕説(けんぜつ)…明らかに説くこと。
☆ 清鑑(せいかん)…みわけのすぐれていること。他人の鑑識のすぐれていることを敬っていう語。
☆ 閻浮(えんぶ)…現世のこと。人間世界。
☆ 創見(そうけん)…今までにない新しい意見。独創的な見解。
☆ 開披(かいひ)…封書を開いて見ること。
☆ 玄妙深絶(げんみょうしんぜつ)…道理などがすぐれていて、非常に奥深いこと。
☆ 遺使還告(けんしげんごう)…使いをつかわして、かえって告ぐ。(妙法蓮華経如来壽量品第十六の譬え)
☆ 四依(しえ)…四つの依(よ)りどころとなるもの。
 法の依りどころとなる四つ。比丘(びく)が依りどころとすべき法を四つに分けたもの。
 教えそのものを依りどころとし、教えを説く人を頼りにしてはいけない(依法不依人)、
 教えの意味に依り、ことばにとらわれてはいけない(依義不依語)、
 仏の智慧に依り、人間の情識に依ってはいけない(依智不依識)、
 教えの意味を完全に伝えている大乗経典に依り、小乗経典に依ってはいけない
 (依了義経不依不了義経)の四つの総称。(コトバンクより)

☆ 十神力…
 法華経如来神力品第21に説かれる10種の神通力のことで、釈尊は結要付嘱にあたってこの神力を現した。
 神通力は超人的な力・働きをいい、仏・菩薩の有する不可思議な力用をさす。
 (1)吐舌相[とぜつそう]…梵天まで届く長い舌を出すことで、仏の不妄語を表す。
 (2)通身放光[つうしんほうこう]…全身の毛孔から光を発し、あまねく十方の世界を照らすこと。
 仏の智慧があまねく一切に行きわたることを表す。
 (3)謦[きょうがい]…法を説く時にせきばらいをすることで、真実を
 ことごとく開示してとどこおるところがないことを表す。
 (4)弾指[だんし]…指をならすことで、随喜を表す。
 (5)地六種動[じろくしゅどう]…地が6種に震動すること。初心から後心に至り、6段階で
 無明を打ち破ることを表す。また一切の人の六根を揺り動かして清浄にすることを明かす。
 (6)普見大会[ふけんだいえ]…十方の世界の衆生が霊山会をみて歓喜すること。
 諸仏の道が同じであることを表す。
 (7)空中唱声[くうちゅうしょうしょう]…諸天が虚空において十方の世界の大衆に
 向かって、釈尊の法華経の説法に心から随喜し供養せよと高声を発したこと。
 未来にこの教法が流通されることを表す。
 (8)咸皆帰命[げんかいきみょう]…空中唱声を聞いて衆生がことごとく仏に帰依すること。
 未来にこの教法を受持する人々で国土が充満することを表す。
 (9)遙散諸物[ようさんしょもつ]…十方から仏に供養する諸物が、雲のように諸仏の
 上をおおうこと。未来にこの教法に基づいて実践する行法のみになることを表す。
 (10)十方通同[じっぽうつうどう]…十方の世界がことごとく一仏土であるということ。
 未来に修行によって一切衆生の仏知見が開示され、究竟の真理が国土に行きわたることを表す。
                            (創価学会 教学用語検索より)

☆ 嘱累(ぞくるい)…仏が弟子たちに教えを授けてのちに伝えるようその流布を委任すること。
☆ 理具(りぐ)…その本来あるままの姿において先天的に備えていること。
 真理として、本来備わっていること。
☆ 因謗堕悪必由得益(いんぼうだあくひついんとくやく)…妙法蓮華経を謗ずることに因って
 悪道に堕ちるが、そのことが因となって必ず成仏の利益を得る、いう意味。
☆ 地涌千界(じゆせんがい)…地涌は地より涌き出る意で、法華経従地涌出品第十五
 に説かれる多数の地涌の菩薩のこと。
☆ 天晴地明(てんせいちめい)…天晴れぬれば地明らかなり。
☆ 照応(しょうおう)…物事や文章などで二つのものが互いに対応すること。
☆ 凝念(ぎょうねん)…思いをこらすこと。または、その思い。
☆ 那辺(なへん)…あのあたり、あそこ、どのあたり。
☆ 鉄案(てつあん)…動くことのない断定や結論、証拠。確固とした意見。
☆ 提挙(ていきょ)…かかげ示すこと。
☆ 梵音(ぼんのん)…大梵天王の発する清浄な声。また、仏の妙なる音声。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P184〜189)
5、文底秘沈の題目の価値
        ……日蓮滅後の法華経は…上行所伝の題目……
 聖日蓮義に於て大事な点は、日蓮滅後の法華経とは寿量品の肝心たる南無妙法華経にあらずし
て、上行所伝の題目である事であり、従って通途つうずに説明されるところの文底秘沈の題目ではないの
である。これは寿量品の文底に沈められたる題目が、上行所伝の題目と其の本質に於て異なると云
う意味ではなく、文底寿量の題目は聖日蓮義においては迹門の分斎ぶんざいであり、観念の題目であるが故
に、直ちに上行所伝の題目として許されないのである。聖日蓮の法華経と、天台の法華経とが天淵てんえん
の相違である所以のものは、一往天台が理の一念三千なるに対して、聖日蓮の法華経が、事の一
念三千なるが故であることは申すまでもない。しかしこれは一往の談である。再往之れ検討すれ
ば、聖日蓮義の事の一念三千の中にも、明らかに本迹両門の義味があり、序正流通の三段的発展が
あって、佐渡と佐渡後とにおいて天淵の相違となる事に注目せねばならぬ。三沢鈔に示された御妙
判は、聖日蓮義における無量義経であり、竜口刑場に於ける敷皮壇上の合掌は、すなわち無量義処
三昧の説相である。若し竜口以後御入滅までを一期として序正流通を分別するならば、佐渡は即ち
正宗であり、若し、本迹両門に分別するならば、佐渡は即ち迹門の事の一念三千の教相に該(か)ねる。聖
日蓮の法華経を信解するものの用意としては此の点最も肝要であり、此の角度から展望して、聖日
蓮義の法華経中、佐渡時代御発表の思想信念は、大体において未だ以って観念の分斎を擺脱(はいだつ)されて
いないところの迹門の義味であると拝する。

        ……上行所伝の題目は、…諸仏並に諸大菩薩の懴悔の法……

 要するに上行所伝の題目は、諸仏並に諸大菩薩の懴悔の法であり、対自折伏の行法であり、かる
が故に有智無智を嫌わず唱へ得る題目である。口唱を裏とし、身唱を表とし、色読の一業に口意
の二業を摂めたる修行の法である。若し身口意の三業を以て序正流通に約するならば、口唱はすなわ
ち序分であり、意唱は正宗分であり、身唱は流通分である。若しこれを以て三大秘法に約するなら
ば、口唱は題目であり、意唱は本尊であり、身唱は戒法である。また若し、三宝に約せば、口唱は
法、意唱は仏、身唱は僧である。末法今の時は聖日蓮在世の時にあらざが故に、釈尊の法華経で
は無く、聖日蓮の法華経であり、悟りの法華経にあらずして、行の法華経であり、法の法華経、仏
の法華経でなくして、僧の法華経である。かるが故に釈尊よりも大事の日蓮であり、かるが故に大
慈大悲より先づ大懴悔であらねばならぬのである。
 大懴悔が本門の戒法であると云う事は、世間法即仏法の戒法と云う意味である。三世格別なき戒
法と云う意味でもある。大懴悔は先業の認識であり、現在の障魔に対する肯定である。生活に懴悔
あれば人生に和合あり、禅悦ぜんえつがある。懴悔即ち和合であり、かるが故に上行所伝の題目は僧伽そうぎゃの法
であり、闘諍堅固の時悪調伏の功徳を有する法なのである。

        ……末法の法華経は題目身唱の法であり、…題目身唱とは大懴悔の実践である……

 末法の法華経は題目身唱の法であり、題目身唱とは本門戒法、即ち大懴悔の実践である。併し法
華経色読題目身唱と云う事を以て観念化されたる法華経の実行と速断してはならない。法華経は仏
のものである。吾等は直ちに仏たり得ないが故に、直ちに法華経の実行者たり得ないのである。若
し、法華色読を以て正義の実行と解すべしとせば、吾等は法華経徒として一日も生活することを許
されないであろう。末法今の時の法華経が観念にあらず、悟りにあらず、解脱にあらず、寿量品の
肝心(文底)たる妙法蓮華経にもあらず、而も実行の法華経であり、懴悔滅罪の法華経であり、上
行所伝の題目でありとする以上、題目身唱の意義は自ら明瞭になるであろう。罪業深重は吾等の本
体であり、全霊である。是の故に闘諍堅固の人心であり、白法隠没の世道である。末法に入りて大
白法ありて広宣流布すべきよしの仏陀の予言と、聖日蓮による法華経の活現とを考へ合わせると、上
行所伝の題目が煩悩即菩提、闘諍即和合の功徳を有する事は申すまでもない。
 上行所伝の題目とは大懴悔の戒法である。大懴悔の戒法の受持は三世を通ずる罪業の認識に初ま
らねばならぬ。一切世間多怨難信は罪業の認識によって清算される。受持によって益を得るのでな
く、持戒によって罪を感ずるのである。末法無戒と云う事は破戒の允可いんかにもあらず、不要戒の標語
でもない。「無戒の戒」の標識である。無なるが故に数を絶し、戒なるが故に観を絶する。畢竟ひっきょうす
るに末法無戒の戒法とは即ち上行所伝懴悔の法であり、聖日蓮が竜口の法難によって吾等一切衆生
に啓示されたところの業感の法悦境である。

        ……上行所伝の題目は、…簡単に受持経行し得べき行法……

 聖日蓮が竜口法難の後において富木殿につかはされた御消息を初めとし、寺泊御書、佐渡御書其他
に現われた業感の法悦と、常不軽への限りなき追懐と、其罪畢己の身証とによって、聖日蓮の心臓
より流れ来る大懴悔の律動が、即ち吾等の信の内容であり、戒の内容であり、上行所伝の題目であ
る。現在の果を見て過去の因を知れとある御妙判を示されるまでもなく、吾等の此の信の決定によ
って吾等の一切の現果の因が那辺なへんに存するかを切感し得ると共に、現在の因を如何に行ずべきかを
覚醒するであろう。くして我が聖日蓮義の信行は、極めて簡単明瞭であって、面倒な天台義の哲
学を借り来る必要もなく、又煩瑣(はんさ)な聖日蓮義の教学を建立する必要もない。吾等は単に大懴悔の法
に住して先業消滅の為めに実世間の生活を営めばよいのである。理論ありて後に信仰があるのでな
く、信心決定して理論之れに伴うのである。かるが故に一分の信解には一分の教観あり、五分の行
者には五分の哲学がある。聖日蓮に至らざれば聖日蓮の教観を知り得ないが故に、本尊の内容も題
目の味わいも吾等においてしばらく論議の外に置きたい。如是我観としての、如是我聞としての、如
是我験としての本尊であり題目であるに止めて置きたい。百人百色、千人千色の法華経を、百人百
色、千人千色に討論して見たところで、聖日蓮内証の法華経は依然として雲中の竜であっては致し
方がないのではあるまいか。本尊論などの途中に引っ掛って和合僧の遺命を冒し、懴悔滅罪の大
事を忘れて蝸牛角上かぎゅうかくじょうの争いに日を暮し、夜を明かすが如き愚を止めねばならぬ。「君子は和して同
せず、小人は同じて和せず」と云う事は儒教でさえもおしゆるところである。仮令たとえ如何なる巧妙な理
論を以て争いを弁明するであろうとも、争いは先きに起こり、理論は後に生ずるの道理を否定するこ
とは出来ない。人格に争いがなければ争いの哲学は現われない。人格に争いあり、故に争いの理論
があるのである。理論は畢竟ひっきょう弁明の形式である。弁明を要せざるものには理論は只説明の場合にの
み求められる。懴悔は弁明と相容れざる観念である。弁明は人に対し懴悔は仏に対する。人に対す
る弁明の要なき聖者の理論は聖の道を伝うるが為めの形式としてのみ用いられる。聖日蓮の竜口並
に、其以後に於ける御消息と御妙判との中の何れの個所に、個人的の弁明が示されているかを思う
時、吾等は上行所伝の題目を身を以て、示現された聖日蓮の存在に驚かねばならぬ。上行所伝の題
目は争いを止揚しようする戒法であり、無戒の戒法である。すなわち、大懴悔の戒法であるが故に有智無
智を嫌わず、順縁逆縁を問わずすなわち、業感の法悦境なるが故に世間行即仏法行であり、従って
極めて簡単に受持経行し得べき行法なのである。

        ……身唱第一…口唱を裏、身唱を表……

 従来吾等の仲間において、但信口唱の詞によって、三業受持の唱題の意義について、口唱を正と
し、身意の二業を傍とするの誤りを伝えたのは遺憾いかんの極みであった。聖日蓮義の法華経は素より三
業即一の受持に相違ないけれども、若し正傍を分別するなれば否が応でも身唱第一である事は疑う
べき余地がない。口唱第一であるが故に旭が森であり、小町が辻である。身唱第一であるが故に竜
口であり、身延である。

     ……(注釈)……通途(つうず)…ありふれたこと。どこにでもころがっていること。
☆ 天淵(てんえん)…天地。転じて、遠く隔っていること。かけはなれていること。雲泥。
☆ 義味…意味と同じ。
☆ 序正流通(じょせいるつう)…序分、正宗分、流通分。
☆ 該(か)ねる…該当する。
☆ 擺脱(はいだつ)…抜け出る。開く。
☆ 先業(せんごう)…過去世の業。先の世に行った善悪の業因。
☆ 禅悦(ぜんえつ)…禅定の境地にはいってよろこぶこと。
 〇 禅定…心を一つの対象に注いで、心の散乱をしずめるのが「定」、その上で、対象を正しく
 はっきりとらえて考えるのが「禅」)仏語。仏道修行の一つで、三学・六波羅蜜の一つ。
 心を一点に集中し、雑念を退け、絶対の境地に達するための瞑想。心を統一して
 静かに対象を観察し、思索して真理を悟ること。

☆ 僧伽(そうぎゃ)…仏道修行の人々の集団。ふつうは出家の集団をいい、
 四人以上の和合体をさすが、広く在家を含めた仏教教団全体をさすとみてもよい。
☆ 色読(しきどく)…日蓮宗で、法華経を教えどおりに正しく読みとって実践修行すること。
☆ 世道(せどう)…世の中で守るべき道義。社会道徳。
☆ 活現(かつげん)…生き生きと目に見えるように現われること。
☆ 允可(いんか)…聞き入れること。許すこと。許可。
☆ 煩瑣(はんさ)…こまごまとしてわずらわしいこと。
☆ 雲中の竜…
☆ 遺命(いめい)…死ぬときにのこした命令。また、臨終に言い付けをのこすこと。
☆ (冒涜)(ぼうとく)…神聖なもの・尊厳なもの・清らかなものをおかしけがすこと。
☆ 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)…[荘子[則陽]](蝸牛の左の角に
 国をもつ触氏と右の角に国をもつ蛮氏とが互いに戦い数万の死者を出したという寓話から)
 大局から見ると意味のないような小さい事柄で争うこと。ささいな争いや、取るに足りない細かい
 議論をいう。また、宇宙の悠久無限に対して人間世界が微小であることにもたとえる。
 小さな世界の中で、つまらない争いをするたとえ。 
☆ 止揚(しよう)…二つの矛盾する概念を一段高い次元で統一すること。
☆ 遺憾(いかん)…思い通りにいかないで、心残りなこと。残念。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P189〜195)
6、反省に始まり懴悔に終る
        ……仏法が世間法となり、…仏の戒法が人間の戒法として融解……
 曩(さき)に既に述べたる通り、本門の戒法が現われない以前に於ては、三大秘法はどこまでも観念上の
事の一念三千である。上行所伝の題目は観念上の事の一念三千を真実なる事の一念三千に醸(うんじょう)すべ
き酵素として聖日蓮滅後の弟子檀那に包んだまま渡された遺産である。「時を待つべきのみ事の戒
法と申すは是也」とある中の、時と事の二つの文字を深解せねばならぬ。本門の戒法が懴悔滅罪の
行法であると云う一大事は、他の二大秘法と並列同意の意味において取扱わるべきものでない事
は、以上の縷述によって稍(や)や明白になったことと思う。今之れを詳説するならば、本門の題目と本
門の本尊とは共に観念上の所談であった。勿論聖祖在世の時の本門の戒法に至っては一層観念的に
説き示されて居るのみならず、本門戒壇の名によって特に滅後の時を期待され、約束されている。
ここに三大秘法において本門の戒法と云わず、本門の戒壇なる特別名詞を用いられた点をも深察せね
ばならぬ。此の点に就ては後に之れを詳説するつもりであるが、只今それを約言するならば、三大秘
法鈔において
 戒壇とは王法仏法に冥し、仏法王法に合し(云々)霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を
 建立すべきものか。時を待つべきのみ。事の戒法と申すは是なり。三国竝に一閻浮提の人懴悔滅
 罪の戒法のみならず。大梵天王帝釈等も来下してふみ給うべき戒壇なり。
 とある御妙判を改めて見直して頂きたい。王法仏法の冥合とは、即ち世間法即仏法の義である。
人法一如の義より百尺竿頭一歩を進めたところの世間法即仏法の義である。本門の戒法と云えば人
法一如の懴悔滅罪であるが、本門の戒壇なるが故に世間法即仏法の懴悔の法であると云うのが本鈔
に示された一大事である。而も本門の題目と本門の本尊とが仏法上の所談であるにかかわらず、本門の
戒壇だけは同時に世間法上の所談となっている。本門の題目が人間であり、本門の本尊が仏である
と理解して見ただけでは上行所伝の題目の意義に世間法即仏法の匂いは現われて来ない。本門の戒
壇においてれが仏への行法、仏法上の行法のみでなくて、人間世界への行法、人間生活上の行法
であることを説き示されたるが故に茲に初めて仏法が世間法となり、仏の戒法が人間の戒法として
融解したのである。

        ……大智舎利弗また信を以て入るを得たり、汝の智分にあらず……

 是の如く本門の題目の意義を如何に追求しても、その中からただちに世間法即仏法は実現しない。
本門の本尊またしかりである。本門の戒法に来って初めて吾等の行法が生活と一如し、生活行即本門
戒法行なるが故にここに世間法即仏法の融即が出来、生死即涅槃の妙観が成立するのである。題目身
唱(法華色読)の意義が単なる観念にあらずして、事の戒法であると云う事は、特別に法華経の宗
旨の為めの行法があるのでなく、かえって吾等の日常生活の行動の上に法華経の戒法があると云う事
なのであり、世間法即仏法であるが故に本門の戒法であると同時に、本門の戒壇なのである。
 即ち末法今の時(聖祖滅後)の法華経は、本門の戒法を中心とせる法華経である。若し聖祖在世
の時の法華経と、滅後今の時の法華経とに区別を置かないならば、聖日蓮義は何年経っても迹門張
りの題目、天台ずりの教義を脱せず、観念行の病想病行より救われず、真の仏界縁起、世出不二の
信心を建立することは出来ないであろう。「現在の因を見て未来の果を知れ」とある御妙判は、因
果の哲学的説明ではなく、行法の実験的説示である。因果律と云えば観念である。因行と云えば生
活である。聖日蓮義の法華経は生活の法華経であるが故に、因行を本とし、果徳を末とする。因行
果徳の二法は勿論、妙法五字の中に蘊在(うんざい)するに相違なけれども、上行所伝の題目はどこまでも因行
の法華経であって、果徳の法華経ではない。天台の教義は仏陀観、法体観、真如観としては万世に
光っているが、此の如き大哲学は末法の時代に全然不必要なる閑葛藤である。聖日蓮義は因行の
法華経であると同時に、差当たり因行のみの法華経である。脇目もふらずまっしぐらに因行を目ざし
て驀進(ばくしん)する法華経なのである。此の点に於て疇昔(ちゅうせき)の悟を目標とし、成仏を目標とし、果徳を目標
とせる法華経と雲泥の相違がある。聖日蓮義の法華経は、一切経の総要たる妙法蓮華経の形貌や、
荘厳や、風光や・消息やを研究したり、聴聞したりするところに存するのではなく、左様な煩瑣(はんさ)な
まだ見もせぬ遠方の世界の夢見るような物語を、まだふみも見ぬ学者達から伝習して理解すべく余
りに吾等は無智であり、逆悪である。吾等は曽て仏陀を知らず(未経験の世界)又法華経をも解せ
ず(本未有善…ほんみうぜん)従って真如実相をわきまへないところの凡夫なるが故に、之れを知らんと力むるも甲斐
なき努力である事を知って居る。甲斐なき努力である事を知るが故に、差当たり因行のみの法華経に
縋(すが)り付くの外はない。吾等は観念の外に仏陀を知ることは出来ないが、併し観念を以ては真の仏陀
を知る事は出来ない。観念の上に作られた仏陀は、仏の仏陀にはあらずして必ず常に凡夫の仏陀な
のである。動もすれば悪魔の仏陀である。法華経は方便品の劈頭(へきとう)に示されてある如く、仏と仏との
みうなづき合い得る境界であって、観念人の作り上げ得る境界ではないのである。「大智舎利弗ま
た信を以て入るを得たり、汝の智分にあらず」と仏がらし給うたのは良に以ある哉である。聖祖
が「末法の衆生は皆舎利弗也」と、鉄鎚を下し給うたる深意を仰ぐ時、吾等は只管ひたすらに仏を知らん事
を欲するの益々ますます愚にしてつ痴なるを感ぜざるを得ない。

        ……此経最も為れ第一なり法華経を以て釈尊の本懐であり、諸経中の王である……

 未経験の世界に在りては吾等は一莖(いちけい)の花といえども之れを想像する事は出来ない。況んや仏陀の境界
をや。然るに吾等の門徒の中において本尊論を以て相争い、遂に同せず、和せず、流れを分かち、派
を異にして、頡頏(きっこう)対陣数百年の長きにわたっているが如きは浩嘆に堪こうたん たえないのではあるまいか。「大
衆和合せよ」是れ仏陀の遺詔いじょうであると同時に、聖日蓮義、上行所伝の題目である。吾等は和合の為
めに理論を舎て、観念の上の本尊を忘れねばならぬ。吾等は上行所伝の題目の行者であるが故に悟
を求め、仏陀を観念し、本尊を知るを要しないのである。知らんと欲してはならぬのである。聖日
蓮が法華経を以て釈尊の本懐であり、諸経中の王であると断ぜられたのは、聖日蓮が三十二歳にし
て釈尊と同じ悟を得たと云うが故ではなく、自己を悟らざるものとして正直に認識したが為めであ
る。凡夫であるが故に仏を信じ得るのである。仏を解する力なきものは信ずる事によりてのみ仏と
結び付き得る。過去の一切の宗祖達が未熟なる体験と有限なる叡智とを便りとして、一切経の優劣
浅深を批判し、自己の悟境を以て直ちに仏陀の内証と速断し去ったのは、啻(ただ)に仏を認識せざるのみ
ならず、自己に対する認識の不足を暴露せるものである。
 悟るまでの過程は悟れるものにして初めて語り得る。仏陀の悟の示は、只仏陀の肉筆によって
記されねばならぬ。法然の代筆、道元の代筆、伝教、弘法、天台、妙楽等々の代筆を以って間に合
わせる事の出来ないことは今更深く考えるまでもない事柄である。聖日蓮が南部北嶺、高野京洛を
かけめぐり豁然(かつぜん)として悟了したところのものは只此の一事であった。「仏の事は仏に聞け」茲に聖
日蓮が敬虔けいけんなる用意を以て一代仏教を渉猟しょうりょうし、法華経の中の、已今当の三説の道標に逢着して「此
経最も為れ第一なり」と云える金文を高らかに指し上げられた時の無限無上の法悦の状は、今も目
に見える如く思えるのである。

        ……聖日蓮の一生は反省に初まり、懴悔に終っている懴悔によるにあらざれば上行所伝の題目は顕われない……

 吾等は末代の凡夫である。本未有善の逆謗の徒である。もとより仏陀と相去ること太(はなは)だ遠い。かる
が故に聖日蓮が旃陀羅せんだらが子の自覚に立ちて、ひたむきに釈尊を信じまいらせし其如くに、吾等は聖
祖の血彩死身の活釈によって、二重にも三重にも証明せられたところの法界の一大事因縁を、ただ
信ずることによりてのみ遠い未経験世界なる本仏釈尊とつながることを得るのである。吾等は但だ信
ずればよいのであり、信ずる外ないのである。是れ即ち「吾れは旃陀羅が子なり」と云える自覚に
立たれた、聖日蓮の根本的反省と同じき反省を持つ事であり、この反省を唯一絶対の出発点とする
外、吾等の踏み行くべき大道は発見し難いのである。
 要するに聖日蓮の一生は反省に初まり、懴悔に終っている。反省によるにあらざれば最為第一の
法華経を知ることあたわず、懴悔によるにあらざれば上行所伝の題目は顕われない。旃陀羅が子の自
覚は人間としての自覚である。聖日蓮が此の自覚、此の反省によって、法華経を感得せられたよう
に、吾等は同じき自覚、同じき反省によって上行所伝の題目と、聖日蓮とに帰命せねばならぬ。

     ……(注釈)……(うんじょう)…かもす。
☆ 縷述(るじゅつ)…こまごまと述べること。.
☆ 所談(しょだん)…はなし。
☆ 約言(やくげん)…かいつまんでいうこと。要約していうこと。.
☆ 百尺竿頭一歩(ひゃくひゃくかんとういっぽ)…すでに到達した極点より、さらに向上の歩を進める。
 また、十分に言辞をつくした上に、さらに一歩を進めて説く。
☆ 融解(ゆうかい)…とけること。また、とかすこと。.
☆ 融即(ゆうそく)…ピッタリ合致すること。
☆ 妙観(みょうかん)…きわめてすぐれた考え、見方。
☆ 病想病行(びょうそうびょうこう)…病的な思いと行為。
☆ 蘊在(うんざい)…表面には出ていないが、存在する。
☆ 閑葛藤(かんかっとう)…ヒマな時のあらそい。
☆ 疇昔(ちゅうせき)…過去のある日。昔。
☆ 煩瑣(はんさ)…こまごまとしてわずらわしいこと。
☆ 本未有善(ほんみうぜん)…衆生の機根には、「本已有善」「本未有善」の二種があります。
 本已有善とは「本已もとすでに善有り」と読むとおり、已に善根を有する機根をいい、
 本未有善とは「本未もといまだ善有らず」で、いまだ善根を有さない機根をいいます。
☆ 劈頭(へきとう)…事のはじめ。まっさき。最初。
☆ 宣らす(のらす)…おっしゃる。
☆ 頡頏(きっこう)…勢力、能力がほぼ等しく、互いに対抗して優劣のないこと。
☆ 浩嘆(こうたん)…大いになげくこと。
☆ 遺詔(いじょう)……先帝の遺言(ゆいごん)。
☆ 豁然(かつぜん)…迷い、疑いなどが突然解けるさま。急に悟りをひらくさま。
☆ 悟了(ごりょう)…すっかりさとること。さとりきること。
☆ 敬虔(けいけん)…やまいつつしむこと。特に、神仏に深く帰依してうやまいつかえること。
☆ 渉猟(しょうりょう)…広く書物に目を通すこと。
☆ 道標(どうひょう)…通行人の便宜のために、方向・距離などを書いて、道ばた・辻などに立てたしるし。
 みちしるべ。
☆ 逢着(ほうちゃく)…出あうこと。でくわすこと。行きつくこと。
☆ 逆謗(ぎゃくぼう)…五逆を犯す者と正法を誹謗する者との併称。
☆ 旃陀羅(せんだら)…インドで四姓の最下級である首陀羅(しゅだら)よりも
 さらに下の下級種族。屠畜、漁猟、守獄などの職業にたずさわる賤民。
☆ 血彩死身(けっさいししん)…死に物狂いの……。
☆ 活釈(かっしゃく)…生きた説明、解釈。
☆ 帰命(きみょう)…仏の教えを信じて、そのまことを表わすこと。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P196〜201)
第三章 仏界縁起
1、勝妙の懴悔

        ……聖日蓮義が上行所伝の題目であって…寿量品の肝心たる妙法蓮華経でもない……
 聖日蓮義は上行所伝の題目であり、上行所伝の題目とは諸罪滅除の因果の源頭であると云う事は
上来説く所に依ってほぼ之れを明かにしたと思う。聖日蓮義が上行所伝の題目であって、寿量品の
肝心たる妙法蓮華経でもなく、又本門の肝心南無妙法蓮華経でもないと云う事は、聖日蓮在世と滅
後とに於て劃然かくぜん峻別しゅんべつされなければ成らぬ根本的大事である事を私は繰返して力説する。
 し在世と滅後とに聖日蓮義の五字七字を分別し得ず、仮に理論上之れを分別し得たとしても、
実際上信念上に之れを会得しないならば、法華経の法門は未来永劫にわたって観念の題目であり、理
観の妙法に堕ち行く外なかろう。上行所伝の題目は、大荘厳懴悔を核心とせる観普賢の末法行であ
り、所謂
 此の勝妙の懴悔の法によるが故に、今十方に於いて各仏となる事を得たり。
 とある結経の説相を、時節到来して今末法の世の中に実現し実行せしめんが為めに、吾等の唱導
師聖日蓮は遣使還告けんしげんごうの仏勅に感応示現されたのである。
 上行所伝の題目が単なる懴悔にあらずして、勝妙の懴悔の声として、所作として表現され実行さ
るべきであるが故に、聖日蓮義の法華経は流通分の法華経であり、世間法上の法華経であるのであ
る。但信口唱でない、身唱色読の題目なのである。行のみが自己のものであり、かるが故に自行化
他なのである。化他は仏のものであり、かるが故に懴悔滅罪なのである。懴悔は自己のものであり
得る。併し滅罪は絶対的に仏のものであると云う意味を、懴悔滅罪の四字に規定したる信仰を名付
けて上行所伝の題目と云うのである。自行化他にわたるが故に吾等は化し得るものではない。滅罪が
許されたるが故に吾等の自力が、罪を消すと考へてならない事は上来説く所によって了解された事
と思う。従来の日蓮門徒が罪障消滅を説いて勝妙の懴悔を説かなかったのは因果の関係を忘却し、
本末を顛倒して居たのである。

        ……一人の成仏は一切衆生の成仏となる…宇宙の中心は個々人そのもの……

 聖日蓮は孟蘭盆御書に於て、目連の父母の成仏は目連が法華経の会座に来って、多摩羅跋栴檀香たまらばっせんだんこう
仏の記を受けた時である、とおしへられている。目連の成仏は上七生下七生の父母の成仏、上無量
生、下無量生の父母の成仏、一切衆生、所従眷属の成仏なりとも云われている。要は目連の成仏を
かり来って一人の成仏は一切衆生の成仏となるの義、他言を以て之れを言わば、宇宙の中心は個々
人そのものであると云へる大哲理を表現されたものと拝さねばならぬ。さればこそ諸法実相鈔には
 地涌の菩薩の中の上首唱導上行、無辺行等の菩薩より外は、末法の始の五百年に出現して、法体
 の妙法蓮華経の五字を弘め給うのみならず、宝塔の中の二仏竝座の儀式を作り顕すべき人なし。
 是即ち本門寿量品の事の一念三千の法門なるが故なり。されぱ釈迦多宝の二仏と云うも用の仏な
 り。妙法蓮華経こそ本仏にて御座侯へ。経に曰く如来秘密神通之力これなり。如来秘密は体の三
 身にして本仏なり。神通之力は用の三身にして迹仏ぞかし。凡夫は体の三身にして本仏ぞかし。
 仏は用の三身にして迹仏なり。然らば釈迦仏は我等衆生の為めには主師親の三徳を備え給うと思
 いしに、さにては侯わず、返って仏に三徳をかぶらせ奉るは凡夫なり。
 と説きあかされているのである。此の御妙判を軽々に読み下すと、仏様より吾々の方がえらいの
だと飛んでもない驕恣無漸きょうしむざんの心を生ずるであろう。教行証御書に於て
 彼々の経々と法華経と勝劣浅深成仏不成仏を判ぜん時、爾前迹門の釈尊なりとも物の数ならず。
 とある御妙判の玄意を前文の本仏迹仏の活釈に対照して深解し奉るならば、本仏顕現の後の迹門
釈尊と凡夫と云う抽象名詞によって示された観念上の本仏との教相を会通し得るであろう。開目鈔
に示されたる
 華厳乃至般若大日経とは、二乗作仏を隠すのみならず久遠実成を説きかくさせ給えり。此等の経
 々に二つの失あり。一には行布を存するが故に仍未よっていまだ権を開せず。迹門の一念三千を隠せり。二
 つには始成を言う故にかつて未だ迹を発せず。本門久遠をかくせり。此等の二の大法は一代の綱骨
 一切経の心髄なり。迹門方便品は一念三千二乗作仏を説きて爾前二種の失一つを脱れたり。然り
 といえどもいまだ発迹顕本せざれば、まことの一念三千もあらわれず、二乗作仏も定まらず。水
 中の月を見るがごとし。根なし草の波上に浮べるに似たり。本門にいたりて始成正覚を破れば四
 教の果をやぶる。四教の果をやぶれば四教の因破れぬ。爾前迹門の十界の因果を打ちやぶって本
 門の十界の因果をとき顕す。此れ即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無
 始の九界に備りて、真の十界互具百界千如一念三千なるべし。
 とある御文章を拝すると、法体としての妙法五字、本仏釈尊の意義がやや歴然として来るように
思う。観心本尊鈔には、
 所詮迹化他方の大菩薩等に我が内証の寿量品を以て授与すべからず、末法の初は謗法の国にして
 悪機なるが故に之を止めて、地涌千界の大菩薩を召して寿量品の肝心たる妙法蓮華経の五字を閻浮(えんぶ)
 の衆生に授与せしめ給うなり。
 とあり、寿量品にはその説相の劈頭へきとうに於て「汝等あきらかに聴け、如来秘密神通の力を」と喝破さ
れている。

        ……吾等信解の聖日蓮義は、法体の題目ではなく、行法の題目である……

 以上の御妙判に於いて示された妙法五字も、本仏釈尊も、本門の一念三千も、何れも法体観とし
ての解説であり、つ諸法実相鈔には明かに、上首上行等の菩薩の弘め給うべき仏法は、法体の妙
法五字であるとおしえられて居るのであるが、吾等信解の聖日蓮義は、法体の題目ではなく、行法の
題目であるが故に、究極に於ては勿論此の御妙判と一致するのであるけれども、しばらく法体の題目
を第二義として取扱うのであって、これ即ち上行所伝の題目と、釈尊所伝の題目との相異より生じ
来る末法時の法華経の玄意であると知らねば成らぬ。
 法体の妙法五字と云う事は本仏果上の題目と云う事であり、熟益の機根にあらざれば領解する事の
出来ぬ消息である。之れを序正流通に約して云わば正宗分に当り、観心本尊鈔に所謂いわゆる、本門の肝心
南無妙法蓮華経、或は寿量品の肝心(或は肝要)たる妙法蓮華経の五字に当り、又御義口伝の本文
(前掲)の中の「法とは南無妙法蓮華経なり」とあるに当る。末法今の時の法華経は流通分の法華
経なるが故に、法体(正宗)の妙法五字にえらんで行法…(流通)の題目を頂戴するのであり、頂戴
する外ないのである。是に於て吾等の奉行すべき上行所伝の題目の視角から展望した時、如何に以
上所掲の御妙判を信解し奉るべきであろうか。是れ即ち本章の使命であり、吾等信解の聖日蓮義の
内容である。

     ……(注釈)……劃然(かくぜん)…区別が非常にはっきりしているさま。.
☆ 峻別(しゅんべつ)…厳重に区別をすること。
☆ 遣使還告(けんしげんごう)…使いをつかわして、かえって告ぐ。(妙法蓮華経如来壽量品第十六の譬え)
☆ 勝妙(しょうみょう)…非常にすぐれているさま。
☆ 自行化他(じぎょうけた)…みずからのために仏道修行し、さらにその得た所をもって、他を教化すること。
☆ 二仏…釈尊と多寶佛。
☆ 驕恣無漸(きょうしむざん)…おごってほしいままにして、みずからを省みて恥じないこと。
☆ 玄意(げんい)…。深い意味。
☆ 二乗作仏…十界中の声聞・縁覚の衆生が成仏の記別を受けること、すなわち成仏すること。
 〇 声聞…縁覚・菩薩と共に三乗の一つ。釈迦の説法する声を聞いて悟る弟子。
 〇 縁覚…仏の教えによらないで、みずから道をさとった聖者。静寂を好み、他人に教えを説かないとされ、
 声聞(しょうもん)とともに二乗と呼ばれ、利他の菩薩と区別される。
☆ 久遠実成(くおんじつじょう)…久遠の昔に真実の悟りを成就して仏となったこと。
☆ 序正流通(じょせいるつう)…序分、正宗分、流通分。
☆ (えら)んで…。えらび分ける。
☆ 奉行(ぶぎょう)…仏の教えを奉じ、それを実践すること。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P201〜205)
2、法華経の身証
        ……仏界縁起の法門は、一念三千の法門…一念三千とは如来秘密、仏界縁起とは神通之力……
 仏界縁起の法門は、言い換えれば一念三千の法門なのである。学的にこれを云うならば或は一念三
千(本門の)とは如来秘密であり、仏界縁起とは神通之力のいであるといえよう。又更に細く分
けるならば一念が如来秘密で、三千が神通之力であるとも云えよう。仏界は秘密、衆生界は神通之
力とも云い得る。併し吾等の使命は斯様かような閑葛藤に従う事を許されない。学問は学者に任せ、吾等
は或る意味に於て常識的に近道を急がねぱならぬ。かるが故にしばらく説いて、寿量品の破題とも云
うべぎ如来秘密神通之力の中にありては、一念三千とは前者の如来秘密に該り、仏界縁起とは後者
の神通之力に当たると云うのである。

        ……一人の成仏は一切衆生の成仏となる…宇宙の中心は個々人そのもの……

 観心本尊鈔には、
 一念三千を知らざるものには、仏大慈悲を起して妙法五字の袋の内にこの珠をつつみ、末代幼稚
の頸に懸けさしむ。
と説かれてある。妙法五字の袋は開かれざるままにして吾等幼稚のくびにある。之れを開くに役立つ
ものを上行所伝の題目とする。一念三千の珠は本仏果上の妙覚である事は申すまでもない。吾等上
行所伝の題目を受持する事によって本仏釈尊の因果の功徳は自然に…真に自然である…吾等に譲ら
れとの一大事因る縁なのである。昔のような仏陀出現の一大事因縁ではなく、懴悔滅罪の約束とし
ての一大事因縁である。無問自説の法華経の広宣流布ではなく、釈尊の前世たる不軽菩薩の其罪畢
已の法華経の発展流通である。
 吾等は妙法五字の袋を開くべく命ぜられている聖日蓮の愛子である。吾等は勝妙の懴悔を聖日蓮
出興の因縁によって控発こうはつされた本化の使徒である。吾等は仏陀の内証を知る必要はない。唯だ成仏
の可能を確信すれば足るのであり、成仏を求むるを要せず又求めてはならぬのである。吾等は唯だ
吾が過去の謗法の罪を知り、現在の生活によって先業を感ずれば足るのである。畢竟するに人生は
業感の生活であり、知罪の生活である。信仰の上に業を感じ、罪を知ると云う事は即ち是れ地獄で
仏に値遇したる悦びであり、煩悩即菩提の開覚である。聖日蓮が四条金吾に与へられた御消息に於
て「苦を苦と開き、楽を楽と悟り、苦楽共に思い合わせて南無妙法蓮華経と唱へさせ給へ、是れ豈(あに)自
受法楽にあらずや」と仰せられているのは、聖祖御自身の体験の如何に現実的でありしかを語って
いると思う。

        ……仏は滅したまわず…聖日蓮を見て釈尊の常住を信ず……

 吾等の法華経に於て信が最初のものである事は今更云うを要しない。吾等の信は聖日蓮以前、或
は聖日蓮時代の信よりも百尺竿頭一歩を進めた妙信でなければならぬ。換言すれば聖日蓮在世にあ
っては尚未だ弟子檀那に於て四条金吾の域を脱せざる信であった。竜口法難に於いて腹を切らんと
敦囲(いきま)く程度の信であった。今の信は是と異なり聖日蓮出現して竜口を再演すとも吾等は泰然自若とし
て刀尋段々壊の安心に住し得る所の信にまで進展して居る。聖祖の血彩死身の流通と、日昭聖人以
下の弟子達四条金吾、富木常忍以下の檀那達、それから滅後六百余年の殉教積徳によって吾等の信
は飛騰し、跳躍して居る。吾等は聖日蓮によって仏の滅せざる事をハッキリと知了したと同時に、
仏の記録に存する約束の間違なく果されるものである事を容易に信じ得るに至った。聖日蓮の出興
と、法華経と、釈尊とを凝視し得るほどの人々は皆尽く吾等と同じ結論をつかむであろう。聖日蓮
を見て釈尊の常住を信じ得ざるものは聖日蓮をも信じ得ぬ人であり、同時に法華経の魂をつかみ得
ぬ人々である。
 吾等は聖日蓮義によって聖日蓮を知る事が出来ると共に、本仏釈尊を知る事が出来る。夫れはしば
らく観念上の知解であるに相違ないけれども、聞法解悟と云う事は法界のおきてであり、縁あって本化
の研鑽(けんさん)に入るものは必ず本尊力に感孚かんぷして、三位一体の信を獲得するものである。
 法華経のノートは聖日蓮によって書き替えられている。末法今の時の法華経は、生身日蓮を教義
の中枢として規定する。かるが故に聖日蓮出興の後の天台義は、日出でて後の星であり、吾等の信
仰の上には去年の暦、昨日の食となった。素より其の哲学を藉(か)り来る事は妨げないけれども、あながち
に之を借用せねばならぬ程の重要さを感じない。時としては天台教学の為めに聖日蓮義の信解を誤
り、ひさしを貸して母屋を取られるだつがないでもなかった。聖日蓮出興によりて法華経の死灰再び燃え
枯骨肉を生じ、釈尊のみの法華経なりしものが、末代の一切衆生の法華経となるべく遣使還告けんしげんごうの時
節に入った。理観法華は実は法華経ではない。法華経の観念であり、天台大師以下のものの如是我
観である。釈尊の法華経は釈尊だけで終わっている。舎利仏目連の徒、霊鷲山に於て成仏の記を授
けられたとしても、畢竟夫ひっきょうそれは糠喜ぬかよろこびに過ぎなかった。釈尊の法華経は其の外相の如何に関せず、
直ちに聖日蓮に伝わっている。唯だ彼は法仏一如の法華経であり、此れは人法一如の法華経である
とは云へ……彼は正宗として、悟としての法華経であり、是は流通として、行者としての法華経で
あるとは云へ……。

        ……釈尊出世の一大事因縁は…法華経を説かんが為……

 聖日蓮出でて後の天台教学の位置は斯様である。而して聖日蓮滅後聖日蓮義は如何に変遷するで
あろうか。釈尊出世の一大事因縁は法華経を説かんが為めである。聖日蓮出現して釈迦仏と代わらせ
給い、悟の法華経をしばらくいて行の法華経を身証された。
 聖祖末法に出現せずば法華経は仏の妄語となりおわるとるぎょうせられている通りであるが故に、生身
日蓮を以て末世法華経の教義として規定せねばならぬ。これは日本国を以て聖日蓮義教学の要綱と
せねばならぬと同じ意味になるのである。聖祖出興して法華経の龕燈(がんどう)に灯が入った、法界の闇は消
え去った。発迹顕本の垂訓は釈尊の本因本果を顕はすのみならず、一切衆生の本因本果と十界不二
とを明徴にした。此の意味に於いて聖日蓮の存在は実に驚くべき大因縁と云はなければならぬ。吾
等は聖日蓮の生身を通して、聖日蓮以前に於ける釈尊と法華経とを知る事が出来た。最早再び疇昔ちゅうせき
の法華経を検討し、回顧する必要を認めない。吾等は直ちに聖日蓮義に参入せねばならぬ。それは
天台義にもあらず、又寿量品の肝心たる妙法蓮華経にもあらざる聖日蓮義の題目である。聖日蓮出
興して過去の法華経が其の光を失いし如く、聖日蓮滅して在世の妙法は其の効用を了って、上行所
伝の題目と交代したのである。吾等は聖日蓮生身の体験と、法華経と、御妙判とを以て、末法今の
時の聖日蓮義をまねばならぬ。教主釈尊より大事の行者と云へる玄々微妙の消息は、本仏に異動
を生じたと云う意味にあらずして了解し得べき筈である。

     ……(注釈)……仏陀出現の一大事因縁…「諸佛世尊は、衆生をして佛知見を
 開かしめ清浄なることを得せしめんと欲するが故に、世に出現したもう。衆生に佛知見を示さんと欲するが故に、
 世に出現したもう。衆生をして佛知見を悟らしめんと欲するが故に、世に出現したもう。衆生をして佛知見の道に
 入らしめんと欲するが故に、世に出現したもう。舍利弗、是れを諸佛は唯一大事の因縁を以ての故に、
 世に出現したもうとなづく。」(妙法蓮華経方便品第二)
☆ 其罪畢已(ございひっち)…その罪をおえ終わって。.
☆ 内証(ないしょう)…みずから心のうちに仏教の真理を悟ること。また、その悟った真理。
☆ 先業(せんごう)…先の世に行った善悪の業因。
☆ 畢竟(ひっきょう)…つまるところ。結局。
☆ 四条金吾(しじょうきんご)…四条 頼基(しじょう よりもと、四条中務三郎左衛門尉頼基)は、
 鎌倉時代中期から後期にかけての武士。 日蓮の有力檀越。 官位が左衛門尉であったので左衛門尉
 の唐名である金吾と称され四条 金吾とも言われる。 ... 建長5年(1253年)から日蓮の説法に深く帰依し、
 文永8年(1271年)の龍ノ口法難では日蓮に殉死しようとした。
☆ 妙信(みょうしん)…すぐれた信仰。
☆ 泰然自若(たいぜんじじゃく)…落ち着いて物事に動じないさま。
☆ 刀尋段々壊(とうじんだんだんえ)…「法華経‐普門品」の中の偈(げ)。 観音の力を念ずるときは、
 敵から刀の害を加えられても、刀は折れこわれるということ。
☆ 血彩死身(けっさいししん)…死ぬ覚悟をしたからだ。決死の身。捨て身。「死に身で働く」。
 死に物狂いの……。
☆ 日昭聖人…日蓮聖人と若き頃、仏教の総合大学であった京都の比叡山で共に仏教を学ぶ学友であり、
 その後日蓮聖人の最初の弟子。日蓮六老僧の一人。
☆ 富木常忍(ときじょうにん)…富木常忍とは、建長6年ころ日蓮大聖人に帰依した信徒。
 下総の住人で当時の千葉氏に使えていた有力武士と思われ、かなりの学識があり大聖人より
 観心本尊抄などの重要書を預けられています。松葉谷の法難の折には大聖人を自邸にかくまい、
 また龍口法難・佐渡流罪の折にも信徒の中心として活躍。弘安2年の熱原法難の折には、
 冨士から逃れてきた日秀・日弁らを保護しています。日蓮大聖人滅後、みずから常修院日常と改名し、
 自邸を法華寺と改称してその開山となりました。現在の中山・法華経寺。
☆ 聞法解悟(もんぽうかいご)…法を聞いて理解すること。
☆ 感孚(かんぷ)…まごころに感じること。
☆ 庇(ひさし)を貸して母屋(おもや)を取られる…一部を貸したために結局その全部が奪い取られる。
 保護してやった恩を仇で返される。
☆ (だつ)…恐(おそ)れ。
☆ (るぎょう)…くどくど述べる。
☆ 龕燈(がんどう)…仏壇の灯。灯明。
☆ 垂訓(すいくん)…教えを示すこと。また,その教え。
☆ 明徴(めいちょう)…あきらかな証拠。あきらかにすること。
☆ 疇昔(ちゅうせき)…過去のある日。昔。きのう。
☆ 玄々(げんげん)…非常に奥深いこと。測り知れないほどに深遠なさま。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P206〜209)
3、一念三干と仏界縁起
        ……法華経は世出一如…法華経は直ちに生活其のもの……
 法華経は世出一如である。特別に法華経と名付ける宗教もなく、又、特別に法華経と同じき世間法
(生活上の法則)がある訳でもない。法華経は此の意味に於いて現代人の観念しているが如き宗教
では無いかも知れない。宗教は神と人との関係である、宗教は信仰である、悟である、と云う幾多
の詞や概念で示されているけれども、法華経は斯の如き特別なる概念ではなく、直ちに生活其のも
のである。我れは基督教徒なりと云う事と異なった観念に於て、吾れ禅宗徒なり、と主張するよう
に、吾れは法華教徒なりと高調するならば、其の人は吾等同信の法華教徒ではないかも知れぬ。吾
等は同時に禅宗であり、同時に基督教徒であり、又同時にマルキストでもある。一切世間の法皆収
めて我等が肉団の中にあるが故に、吾等の信は一元的叡智である。円教と云い、円信といい、円宗
と云う。凡て円字を以て示唆される所の思想に於て、若し或る善法、或る悪法のいずれかを嫌い、排
斥し、両立し難き観念を持つとすれば、れは結局円に非ずして偏である。法華経が超八の醍醐味
なりと云い、本化別頭の教観なりと云う所以のものは、あらゆる善悪の宗教や思想に超勝し、あら
ゆるものを包容し、あらゆるものと相背かざるが故でなければならぬ。此の意味に於て法華経に否
定はない。唯肯定あるのみである。神を肯定し、悪魔を肯定する。基督の神も否定しない。婆羅門
の神も否定しない。老荘の真理、孔孟の教学、又最も法華経中の観念と相背かないのである。法華
経は宇宙そのものである。宇宙そのものなるが故に、宇宙間に存立する時間的空間的の一切のもの
を認めざるを得ない。認めざるを得ないのではない、時空の一切の差別的現象は其の有形と無形と
を問わず、もと是一法華経の表現である。善悪も陰陽も、仏も神も、悪魔も人間も、皆唯一の宇宙
胎中の所生である。若し宇宙を一念と云うべくんば、現象は三千であり、宇宙を一念三千と云うべ
くんば現象は仏界縁起である。

        ……孟蘭盆御書の思想…宇宙の中心は自己である……

 孟蘭盆御書の思想は宇宙一元の思想である。尚詳しく云わば、宇宙の中心は自己であると云う真
理の説明である。中心に濁りあれば宇宙は濁り、中心清浄なれば法国清浄となる。ここに法華経に於
ける因縁果報の思想を繹(たず)ねて落ちつく所は即ち宇宙の中心を自己とする事にある。自己が一切の因
であり、一切の果である。唯だ自己をして因より果に向わしむるが為めに縁があり、吾等の因行は
吾等を繞(めぐ)りて生起する所の宇宙間の一切の出来事を縁として作用し、向上する。法華経に於ては、
 法は元来無性なり、仏種は縁によって起こると知ろしめす。是故に一乗を説き給う
 とあって、仏陀が一乗を説き給う所以の理を明らかにして居る。仏界縁起の法門と云うのは、吾
等の環境は尽く仏陀の世界より縁起し来れるものであるとの実相を説明したものであり、諸法実相
は本有の妙法蓮華経、本有の妙法蓮華経は仏の一念三千の世界であるとも示されている。若し一念
三千とは如来秘密の意味、仏界縁起は神通之力の意味であるとし、ひるがえって寿量品の如来秘密神通之
力の説法を諦聴し、進んで観普賢経の「一切の業障海は皆妄想より生ず。若し懴悔せんと欲せば端
座して実相を思へ。衆罪は草露の如し慧日能く消除す。是の故に至心に六情根を懴悔すべし」。
 とある文句を対照深玩し来ると、実相とは一切世間の所有の縁は善悪邪正にかかわらず、苦楽好悪に
関せず、尽く仏陀より、仏陀の引導衆生の力として発現し来れるものである事であり、之を弁知せ
ず、或は之と反対に考うるを名付けて妄想となすのである事を知り得る。若し吾等が自己を中心とせ
ず、自己の環境を以て仏より縁起し来れるの理を覚知せず、自己にあしきものをもって悪となし、
魔力となし、自己によきものを以て善となし、仏力となし、善悪邪正の標準を自己の利害得失、或
は自己の小主観に置くが如き事あらば、衆罪を消除する事能わず、即ち是の如き人を名付けて無懴
悔の人と云わねばならぬ。仏界縁起の法門は諸法実相の深理であり、宇宙を以て仏の一念三千の世
界とするが故に、吾等過去遠々の業障を知覚し懴悔の対象を獲得し、念々に、事々に日々夜々に仏
陀との交渉を連続し、受用し、苦を感じては罪の軽重を知り、厄を超えては信の妙力を感じ、念々の化城に念々
の宝処を知り、煩悩即菩提を経験し、知恩報恩、感恩謝徳の法悦に浸るのである。

        ……法華経の行者は…煩悩即菩提を経験……

 聖日蓮が死身弘法の大善を志し、日本国の柱石として、無比の大忠を抱けるにも不拘報いらるる
処は死罪であり、悪逆無道の刑罰であると云う事は、通途の因果説を以ては了解し得ざる事柄であ
るが、法華経の行者としては此の運命に追いこまれてゆく事が当然であり、かくてこそ初めて妙法蓮
華経なのである事は上来縷述(るじゅつ)せる通りである。

     ……(注釈)……世出一如…宗教は生活そのものという意味。
☆ 超八…説法の深浅 (化儀〈けぎ〉の四教) と教法の深浅 (化法の四教) の八教を超えている。
☆ 教観…天台宗における理論的な教理研究の側面と実践的な修行の側面。
☆ 超勝(ちょうしょう)…すぐれて超えている。
☆ 本有(ほんゆう)…本来有すること。生まれながらに備え持っていること。.
☆ 諦聴(ていちょう)…耳をかたむけて丁寧に聞くこと。心から聞くこと。
☆ 慧日(えにち)…仏・菩薩の智慧ちえの広大無辺なことを、日光にたとえていう語。(広辞苑第六版)
☆ 深玩(しんがん)…熟慮すること。
☆ 弁知(べんち)…わきまえ知ること。
☆ 死身弘法(ししんぐほう)…「身を死(ころ)して法を弘む」と読み、章安大師の涅槃経疏にその言葉が
 あり、教法流布の精神を示したものである。身を賭して法を弘めることをいう。
☆ 無比(むひ)…他にくらべるものがないこと。
☆ 大忠(だいちゅう)…大きくてこの上もない忠義。
☆ 通途(つうず)…ありふれていること。普通。
☆ 縷述(るじゅつ)…こまごまと述べること。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P209〜212)
4、上行所伝の題目
        ……法華経は滅後末法のために説かれたもの…癩人であっても末法に生まれたい……
 一念三千の法門の詳細は之を学者の解説に譲る。末法今の時の法華経信仰は、仏界所具の妙法蓮
華経に悟入する事ではなく、諸仏大菩薩の因行たる題目の受持に存する、即ち一念三千の風光を本
仏所証の方面より眺めずして、逆謗の衆生の側から展望せんとするのである。吾等が日蓮義の法華
経を本仏の一念三千より説かずして、仏界縁起の法門とし説く所以のもの偏に茲ひとえ ここに存する。一念
三千は本仏内証の醍醐味であるに相違ないが、吾等凡夫に於ては、未だ曽て験知せざる味なるが故
に、唯釈尊と、多宝如来と、聖日蓮との示現証明に帰命し、信伏する外はない。若し吾等に於て一
念三千ありとすれば、れは辛うじて信心の一念三千でありうるであろうけれども、多くの場合に
於て観念の一念三千に過ぎないであろう。天台の法華経が観念観法一心三観の教学であるのと、吾
等信心本位の仏界縁起の法華経とは勿論其の価値に於て天淵の相違であるけれども、若し日蓮義の
法華経を旧套に泥んで観察するならば、一念三千の観念化に於て、天台義との間に多くの距離を持
たない事になるであろう。今時の日蓮門徒が感じている一念三千は、単なる観念に過ぎないと云う
事が本当に分かれば、現在吾が宗門が今日見るが如き分裂は来たさなかったと思う。吾等は一念三千
を目標として、天台流の観法を試みんとするものでないけれども、強いて一念三干の風光をあげつ
ろうであろうならば、其の結果は悉く自己流の迷釈に陥ると共に、天台流の哲学を借用せねばなら
ぬ羽目にならざるを得ない。一念三千は吾等に於て未験の世界であり、而して此の世界は永久に未
験なのである。唯吾等は法華経の信仰により、題目の受持によって、最後妙覚の山頂に登り得ると
の印可と確信とを有するけれども、畢竟皆是れ観念上の問題に過ぎない。顧みて自己の内陣を省察
する時、醜悪限りなき己心の中から、何処に一念三千の仏界を感得すべき驕慢な心持が湧き来るで
あろうか。聖日蓮が明らかに示唆し給う通り、法華経は釈尊在世の為めに説かれたものではなく、
専ら滅後末法のために説かれたものである。さすれば、即ち在世漏尽の大阿羅漢、諸大菩薩達と雖
も、決して真に妙法の悟境を体験したものではない事が分かる。即ち、当時の舎利弗目連の大弟子達
は、方便品以下に於て仏の十号を賜わり、成仏の記別を授けられたのであるけれども、是等は皆未
来成仏の印可に過ぎずして、現在成仏の卒業免状ではなかった。法華経の必要は仏滅後二千年後の
衆生の救済に在ったと云う事と、法華経は末法に於て本当の妙用を発揮すると云う事とは不可分の
鉄則であるが故に、若し舎利弗目連の徒が、成仏の真実を獲得する時機如何と問うならば、今日が
即ち其の時であると答へねばなるまい。舎利弗目連等は仏陀の内証を信受する事に因って妙法蓮華
の理観に到達したに相違ないけれども、彼等は未だ仏界縁起の法門の滋味を喫したものではなく従
って行門としての妙法五字、生活即仏法としての題目修行の体験の如何に玄妙深絶であるかを知ら
ない。正像二千年に生れて王様となるよりも、末法の癩人であってほしいとまで極言された大聖日
蓮の体験を信じ奉る場合に於て、三千年前に釈尊から親しく教を蒙った舎利弗目連が如何に吾等末
法の人々をうらやんでいるであろう事を信ぜざるを得ない。

        ……吾等の法華経は懴悔滅罪の法華経…上行所伝の題目……

 吾等の法華経は行の法華経であり、かるが故に生活の法華経である。吾等の法華経は懴悔滅罪の
法華経であり、かるが故に人間の法華経である。吾等は一念三千の仏界の内容を毫末ごうまつも知らざる逆
謗の凡夫であるけれども、懴悔の一念に恵まれたるが故に驀地(ばくち)に本仏の表参道を馳駆することが出
来る。吾等に若し此の懴悔の一念が恵まれざりしならば、吾等は何時までも観念の行者であり、観
念のみの衆生として自分免許の似而非仏教徒であったであろう。而かも幸にも三世諸仏大菩薩の曽
て体験し、殊に常不軽菩薩と聖日蓮との過現二世の実証によって、飽くまでも吾等に説き示され、
開き示されたる勝妙の懴悔を恵まれた一大事実が、ハッキリと彼の寿量品の文底に沈めたる妙法五
字と飛び飛れて色かわりたる題目五字である事を確信せしめて頂けた事に於て、吾等はつくづく在
世正像の王様よりも今時の癩人である幸福を感ぜざるを得ない。是れ即ち末法の信の特殊な味わい
であり、上行所伝の題目の勝妙なる価値である。

     ……(注釈)……逆謗(ぎゃくぼう)…五逆を犯す者と正法を誹謗する者との併称。
☆ 一心三観…一切の存在には実体がないと観ずる空観(くうがん)と、
 一切の存在は仮に現象するものであると観ずる仮観(けがん)と、この空、
 仮二観を別々のものとしない中観(ちゅうがん)の三観を、
 一思いで同時に観じ取る実践。天台宗で説く観法。
☆ 天淵(てんえん)…天地。転じて、遠く隔っていること。かけはなれていること。
☆ 印可(いんか)…師僧が、弟子の修行者に法を授けて、悟りを得たことを証明認可すること。
☆ 内証(ないしょう)…みずから心のうちに仏教の真理を悟ること。また、その悟った真理。
☆ 滋味(じみ)…うまい味わい。
☆ 玄妙深絶(げんみょうしんぜつ)…幽玄で微妙なこと。おもむきが深くすぐれているさま。
☆ 毫末(ごうまつ)…きわめて小さいこと。
☆ 驀地(ばくち)…まっしぐら。
☆ 馳駆(ちく)…走りまわること。また、いろいろと力をつくすこと。奔走。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P212〜214)
5、釈尊滅後の特殊法門
        ……今日の法華経は…聖日蓮在世の法華経ではない……
 前来述べた通り、今日の法華経は釈尊在世の法華経でない計りでなく、聖日蓮在世の法華経で
もない。妙法蓮華経が仏陀の無問自説の説法であり、釈尊の内証の開顕であったと云う事は、今日
何人も異論のない所であり、又天台大師の観法によって此の偉大な悟境が分かるものでない事も既に
大方定論となっている。唯天台義の未熟を証破して寿量品中心の本仏観を建立し、信心本位の法華
経を提挙された曠世(こうせい)の大聖日蓮上人の法華経を如何に吾等が信受する事によって、釈尊出興の本懐
に真実完壁なる結論をつける事が出来るかに至っては、従来未だかつて吾等の唱導するが如き方面か
ら論証せるものを見ないのである。吾等は曩(さき)に述べた如く法華経の結経たる観普賢経を以て何処どこま
でも上行所伝の題目の原拠とする。若し在世に観普賢経なかりしならば、末法に聖日蓮は生まれぬで
あろうし、生まれても詮なき存在であったであろう。

        ……大乗経典は、煩悩を断たず、五慾を離れずして…諸罪を滅除するもの……

 吾等は観普賢経が其の冒頭に於て真の大乗経典
は、煩悩を断たず、五慾を離れずして、而も諸根を浄め、諸罪を滅除するものなる事を知らしめ、
行法としての大乗仏教を開示せられた事は、寿量品に至るまでの間に示されたる発迹顕本の大事と
対照して、末法今の時の法華経発展を約束せる不可思議の大意匠と拝し奉るのである。聖日蓮は御
義口伝に於て、不断煩悩不離五慾の事を、
 此の文は煩悩即菩提、生死即涅槃と説かれたり。法華の行者は貪慾は貪慾のまま、嗔恚は嗔恚の
 まま、愚痴は愚痴のまま普賢菩薩の行法なりと心得可きなり、云々。
 と仰せられ、結経の題号の事を、
 此の法華経は十界互具三千具足の法体なれば、三千十界悉く普賢なり。法界一法として漏るる義
 これなし。故に普賢なり。妙法の十界、蓮華の十界なれば、依正の二法悉く法華経なりと結し納
 めたる経なれば、此の普賢経を結経とは云うなり。然れば十界を妙法蓮華経と結し合せたり、
 云々。
 と説明され、観普賢とは即ち観法華経、観法華経は即ち観十界、観十界は即ち観如来観本仏なる
意味を明了にされている。

        ……此の法門は宇宙一体観の哲学となり…重要な法門である……

 聖日蓮義が仏界縁起の法門である事を御遣文中に於て説示されている御書は見当らない。従って
仏界縁起論は聖人の宗教に於て最も難解の問題であるかも知れない。此の法門は本門本尊論と不可
分の関係に於て聖日蓮滅後の法華経を決定すべきものであり、之を要するに宇宙一体観の哲学とな
り、引いては草木成仏論とも発展すべき重要な法門である。

     ……(注釈)……(る)…しばしば、たびたび。
☆ 内証(ないしょう)…自らの心のうちで真理を悟ること。内にもっている考え。
☆ 観法(かんぽう)…法を観想すること。真理を心に思い浮かべて明らかに悟ること。
☆ 曠世(こうせい)…めったにないこと。世にまれなこと。
☆ 原拠(げんきょ)…もとになるよりどころ。
☆ 発迹顕本(ほっしゃくけんぽん)…「迹(しゃく)を発(ひら)いて本を顕(あらわ)す」。
 迹(衆生を教え導くために現した仮の姿)を開いて、本地[ほんじ](本来の境地)を顕すこと。
☆ 依正(えしょう)…過去の行為の結果として受ける依報(環境世界)と正報(心身)。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P214〜216)
6、観理の破折
        ……天台仏法は低き法華経である…天台観理は二元対立の観念であるため……
 仏界縁起の法門は宇宙一体観の最も高度に発展した思想である。吾等ほ哲理として宇宙一体の理
を観じ得る。併し観理は畢竟ひっきょう学得の分斎であって、見得でないが故に此の理を観じ、此の思想を承
認し得たが為に、吾等の生活が之によって不動の根を下ろした事にはならない。観理は読んで字の
如く観ているのである。哲学が「観る者と観らるる者」とを説明しているが、観理は二元対立の観
念である。観理の世界には一体の事実がない。一体観は観者と対象との対立を条件とするが故に、
観は結局一体の事実ではあり得ない。従って観理によって一体となる事は其の事自身矛盾である。
縦令たとえ天台智者の如き巨匠、六祖、臨済の如き大和尚といへども、観理の人は一体の人ではない。た
だ観理の極に達すれば、一見一体の事実の如く見ゆるが故に、吾等の翳眼(えいがん)にては容易に見分わけ兼ぬ
るに至るのである。法華経の相承そうじょうに於て、天台大師は稀覯(きこう)の大智識であり、恐らくは古今独歩であ
る。然るにもかかわらず、聖日蓮は天台を以て事行の行者として印可しない。一念三千の教学、一心三
観の行法、三大部の驚く可き天台学の組織も、聖日蓮を驚かすに足らなかった所以のものは、其の
仏法が観理の道であったからである。既に一心三観と云い、観念観法の境界は非常に高度の一体観
ではあるが、未だ以て対を絶せず、低き法華経であると云うのである。

        ……法華経は観ではなく行である…自己を目標とする……

 されば日蓮が法華経の智解は、天台、伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども、難を忍び慈悲の
 すぐれたる事はそれをもいだきぬべし(開目鈔)
 とも、天地雲泥の差であるとも仰せられて居るのは、天台の法華経を以て一体観と云う事は出来
るが、要するに高度な観理であると云うに止まり、到底相対二元の思想であると断定されたが為で
あると信ずる。畢竟法華経は観ではなく行である。観に非ざるが故に理を相手とせず、戒を本とす
る。現象を目標とせず、自己を目標とする。一心法界の理に於ては同じであるが、一心法界の戒に
於ては異なり、彼れは一心法界と相対し、これは一心即法界の体となる。達磨大師は梁の武帝に謁し
「我に対するものは誰ぞ」と問われて、「不識」と答えているのは、聖日蓮の法華経に於ては「不
識」と対しているのである。道元の禅の妙味は「自己の身心および他己の身心をして脱落せしむる
なり、悟迹の休歇(きゅうけつ)なるあり、休歇なる悟迹を長長出ならしむ」と云う所にあり、実に高遠な悟境で
あると思われるのであるが、是の如き法門は法然の所謂一文不知の愚鈍、尼入道の無智のともがら
には開き得ない鉄扉であって、従って末法劣機逆謗のともがらを化せざるが故に、その悟境に於て
は自己の身心及他己の身心をして脱落せしむというといえども、是も亦対を絶したるものとは云い
難い。仏教の所詮は、観行一如であるが、観行の外に自己が立っていてはいけない。主客未分の時
に於ける主客未分の我の行であり、観でなければならぬと云うのであるが、どうもまだそれだけで
は本当でないと思う。

     ……(注釈)……翳眼(えいがん)…物がはっきりと見えない眼。
☆ 相承(そうじょう)…弟子が師から法や学問を受け伝えること。
☆ 稀覯(きこう)…容易には見られないこと。
☆ 印可(いんか)…免許。

☆ 一心法界…「詮じて言うと一心法界の原理を説きあらわした経を妙法と名付ける、
 それゆえにこの経を諸仏の智慧というのである。
 一心法界の原理とは、十界(じっかい)・十界互具(じっかいごぐ)・十如是(じゅうにょぜ)・
 三世間(さんせけん)が複合した心宇宙における、環境と主体、物質界と精神界、心を持たない存在
 や非生物、虚空と微小空間など全てが、一塵をも残すことなく、一念の心に収まることをいい、また、
 一念の心が法界(宇宙の森羅万象すべての事物・事象)にあまねく満ちわたることを万法
 (森羅万象にわたる法則であり一切法とも言う)という。
 また、この普遍原理を覚知することを一心法界ともいう。」
 更に平易に言えば、
 「宇宙の森羅万象の事物・事象は全て一念の心に凝縮して収まっており、また一念の心が
 宇宙の森羅万象に際限なく拡汎することを一心法界という。」(「KOzのエッセイ」より)

☆ 達磨大師(だるまだいし)…中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧。
 「ダルマ」というのは、サンスクリット語で「法」を表す言葉。
☆ 武帝(ぶてい)…前2世紀の中ごろの漢の全盛期の皇帝。郡県制の実質的施行など
 帝国支配の安定強化に成功し、匈奴にたいしてなど外征を行って領域を最大にした。
 その反面国家財政は枯渇し、塩・鉄・酒の専売制、均輸・平準などで財政の安定をはかった。
 また国家統治の理念として儒学を採用し国学とした。(「世界史の窓」より)
☆ 悟迹(ごじゃく)…悟りのあとかた。
☆ 休歇(きゅうけつ)…休むこと。
☆ 劣機(れっき)…機根(能力、素質)がおとっていること。
☆ 逆謗(ぎゃくぼう)…五逆を犯す者と正法を誹謗する者。
 〇五逆…五種のもっとも重い罪悪。一般には、母を殺すこと、父を殺すこと、
  阿羅漢(あらかん)を殺すこと、僧の和合を破ること、仏身を傷つけることの五つをいい、
  これを犯すと無間地獄(むげんじごく)に落ちるとされ、五無間業と呼ばれる。(国語大辞典《小学館》より)

『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P216〜220)
7、不思議解脱の風光
        ……会別離苦、求不得苦…人生は不如意であり、無常である……
 斯くて釈尊のまさに涅槃に入らんとする、其の三月前に於て、弥勒菩薩や大迦葉尊者によって上
来縷述るじゅつせる如き人間最高の質疑が提挙された。吾等は常に平凡に向かって真理を求めて居る。旨いもの
を食べたい、いい着物をきたい、幸福に暮らしたい、健康でありたい。尽くそれ平凡である。併し平
凡なるものは最も高い要求である、古往今来平凡なる求めがむくいられた時代は一度もなかった。
「生者必滅、会者定離」と云い、「会別離苦、求不得苦」と云い、思うに添われず思わぬに添い、
求めて得ざる苦しみに悩んで来た。斯くて人生は不如意であり、無常であり、電光石火であり、老
少不定である。朝に紅顔あって世路にほこるといえども、夕には白骨となって郊原に朽ちつつ幾万
年を経歴した。
 それあしたにひらく栄花はゆうべの風にちりやすく、ゆうべにむすぶ命露はあしたの日にきえや
 すし。これをしらずして、つねにさかえん事を思い、これをさとらずして久しくあらん事をおも
 う。しかるあいだ、無常の風ひとたびふきて有為のつゆながく消えぬれば、これを曠野にすて、
 これをとおき山におくる。かばねはついに苔の下にうづもれ、たましいは独り旅の空に迷う。妻
 子眷族は家に在れどもともなわず、七珍万宝は蔵にみつれども益もなし。ただ身にしたがうもの
 は後悔の涙なり。遂に閻魔の庁にいたりぬれば、罪の浅深を定め、業の軽重をかんがえらる。法
 王罪人にといていわく、なんぢ仏法流布の世に生まれて、何ぞ修行せずしていたづらに帰り来るや
 と。その時われらいかがこたえんとする。すみやかに出要を求めて、むなしく三途に帰る事なか
 れ。(拾遺黒谷語燈録)

        ……煩悩を断ちたくない。五慾とも離れ難い…平凡なるが故に最も非凡……

 と法然上人が悲しげに呼びかけているのも此の平凡えの答である。如何に吾等の先哲が吾等の平
凡なる願の為に智力をつくし、心力をかたむけしかを思うに足る。弥勒と云い、大迦葉と云い、此
の質問は彼等一代の懐疑に於て最も平凡極まるものであろう。煩悩を断ちたくない。五慾とも離れ
難い。旨いものを食べ、いいきものを着て、いつも月夜に米の飯、おまへ十八、オレはたち、わか
やいで暮らしたい。此の平凡な願いであった。平凡なるが故に最も非凡であり、低級なるが故に最も
高い問題であった。高山の水は海に還り、窮子は父に帰って来た。華厳の哲理も人間弥勒をなぐさ
める力ではなかった。阿含十数年の説法も、方等、般若の深義も大迦葉の悩みを消すに役立なかっ
た。舎利弗の大智も、目連の神通も此の平凡な願をすくうに堪えなかった。無量義経の法筵(ほうえん)に「四十
余年未顕真実」の旗が揚がり、法華経の会座に釈尊久遠の本地は開かれたが、彼等の胸深く秘めた
る悩みはいつの日にけるであろう。れは彼等が曽て聞ける真如法性への解決でもなく、苦集滅
道の行法でもなく、誠に平凡な人間共通の悩みであった。観普賢経の講演には釈尊大学の教授連を
尽く集めて居た。法然も居た、道元もいた、浄土往生の信仰も、見性成仏の禅法も、華厳の哲学も
般若の空観も、一つとして漏れてはいない。而かも是等の竜象が久遠下種の因縁と歴劫修行の戒法
と、四十余年の聞法ともに、ただ平凡な人間の悩みが残されていたのである。端座参禅も門にあら
ず、専修念仏も船にあらず、彼等が迷津をわたり、業海を越ゆるの道は偏に此の観普賢の行法によ
って六根を清浄ならしめる外になかった。

        ……観普賢の行法によって六根を清浄…法と生活と一つになる……

一体観は一体の行となり、一体の行は一体の事実となっ
た。平凡にして非凡な要求は、非凡にして平凡な仏道を完成せしめた。それは正法眼蔵でも、一枚
起請でも、教行信証でも、摩訶止観でもない所の諸仏と諸大菩薩の懴悔の法であった。釈尊の大弟
子の中の須利槃得は己れの名を忘れたほどの愚者であったが、おのれの愚を知れるが故に十大弟子
の一人となり得た。当時釈尊の道をそねむものは、愚者槃得にわかるような教なら大したものではな
いと嘲ったが、仏の帰依者達は世界一の馬鹿者にさへ、大弟子の悟りを得させた仏様はエライもの
だと驚嘆したと伝へられる。指鬘外道(しまんげどう)は九十九人を殺した程の悪逆無道の罪人であるが、一たび仏
の教化に浴して大懴悔心を控発さるるや、其の功徳によって、曽て殺意を起こさざりしものとして更
生した。未来身が現成したのである、須利槃得は愚者のつかさ、指鬘外道は魔中の悪魔、しかも前
者は、己れの愚を知れるにより、後者は仏の所行の懴悔の法を得たるによって、此の如き果報を得
た。非凡は平凡に帰り、平凡は非凡に飛躍した。ひるがえって天台の義学を眺め、道元の哲学を回顧する
時、一文不通の凡夫果たしてく生死の大海をわたり得るやを疑わざるを得ない。一体観は必ずしも
一体の生活ではない。哲学は観念の力であるかも知れないが、人間の力ではないであろう。般若の
空観、華厳経の十玄六相、此の如き法を今の時節に行ずるのは、時を失へる物怪であるかも知れな
い。在世法華経の一体観すら、聖日蓮の一如の法すら、今の時節に用なき法となった。吾等は下種
の法華経、下種の為めにつかわされた地涌千界所持の法華経を求めては成らぬ。須利槃得に依て愚を
知るを学び、指鬘外道によって懴悔を学ぶを末代今の時の詮とする。斯くて罪業は転ぜられ、毒身
は浄められ、六根尽く清浄となって、観普賢の諸仏現前三昧に住し得る。法と生活と一つになり、
生活と、仏戒と、仏行と、皆融通して諸法実相の不思議解脱の風光を諦観するに至るであろう。

     ……(注釈)……縷述(るじゅつ)…こまごまと述べること。
☆ 世路(せいろ)…世の中を渡って行く道。また、渡って行く世の中。
☆ 窮子(ぐうじ)…困窮して家に帰ってきた子。「法華経‐信解品」に説かれている。
☆ 法筵(ほうえん)…仏法を説く所。経典を講じたり、法話したりする集まり。また、法事の席。
☆ 真如法性(しんにょほっしょう)…迷いの境地に相対する永久絶対の真理。
☆ 苦集滅道(くじゅうめつどう)…仏教の根本教理を示す語。苦は人生における苦しみで
 四苦八苦をさし、集は苦の原因である煩悩の集積のこと、滅はその煩悩を滅し尽くした
 涅槃(ねはん)を意味し、道は涅槃に達するための方法で八正道のこと。
☆ 見性成仏(けんしょうじょうぶつ)…坐禅によって心の本性を見きわめ、人の心と仏とは
 本来同一物であることを悟って成道すること。主に禅宗でいう。
☆ 般若の空観…一切のものは、ことごとく因縁によって生じたものであって、
 永遠不変の自我や実体といったものはなく、すべて空であると観じること。
☆ 竜象(りゅうぞう)…徳のすぐれた人物を竜と象にたとえたことば。
 多く聖者・高僧の意に用い、また、僧の敬称として用いる。
☆ 歴劫修行(りゃっこうしゅぎょう)…、菩薩が長い間、過去現在未来の三世において
 転生を繰り返して修行すること。

☆ 須利槃得(すりはんどく)…釈迦仏の弟子の一人。彼の母親は王舎城(ラージャガハ)
 の大富豪の娘であったが、下男と通じて他国へ逃れた。彼女は久しくして孕んだので、
 夫に実家に戻って産みたいと言うと夫は同意したものの、駆け落ちした罪を恐れて
 戻ろうとしなかった。彼女は臨月が近づいたので一人で実家へ戻る途中に、
 中路で男子を産んだので槃特(パンタカ、路辺生)と命名した。しかしまた同じく実家へ
 戻る途中に次男を産んだので、兄を摩訶槃特(マハー・パンタカ、大路)と改め、
 弟を周(須)利槃特(チューダ・パンタカ、小路)と命名した。
  兄・摩訶槃特の資質聡明なるに対し、周利槃特は愚かであったといわれるが、その因縁は、
 過去世の昔、彼は迦葉仏(かしょうぶつ)という如来が出世された時、賢明な弟子であったが、
 一つの詩すら教えるのを惜しんだこと、豚飼に生まれた時に豚を屠殺した業報などにより、
 釈迦如来の出世の時には、愚鈍に生れついたといわれる。
  仏弟子となったのは兄・摩訶槃特の勧めであるが、四ヶ月を経ても一偈をも記憶できず、
 兄もそれを見かねて精舎から追い出し還俗せしめようとした。釈迦仏はこれを知って、
 彼に一枚の布を与え、「塵を除く、垢を除く」と唱えさせ、精舎(もしくは比丘衆の履物とも)
 を払浄せしめた。彼はそれにより、落とすべき汚れとは、貪、瞋、痴という心の汚れだと悟り、
 すべての煩悩を滅して、阿羅漢果を得たとされる。そして神通力を得て形体を
 化かすなど種々示現できるようになったといわれる。(『ウィキペディア』より)

☆ 指鬘外道(しまんげどう)…彼の本名はもともと、Ahinnsa アヒンサであり、アングリマーラ
 は俗名である。12歳の時、パーラカシー村のマニー・ヴァードラというバラモンに師事し、
 四ヴェーダを学んでいた。
  このバラモンには500人の弟子がいたが、アヒンサはその中でも特に体力があり、
 また智慧が優れ容姿も端麗であったという。
  アングリマーラの名の由来
 ある日、師匠が王の招きにより留守だったが、師の妻がアヒンサに邪に恋慕し誘惑した。
 しかしアヒンサはこれに応じず断ると、その妻は自らの衣を破り裂き、悲相を装い
 師の帰りを待って「アヒンサに乱暴された」と偽って訴えた。之を聞いた師は怒り、
 アヒンサに(一説には術をかけたともいわれるが)、剣を渡して「明日より、
 通りで出逢った人を順に殺して、その指を切り取り鬘(首飾り)を作り、100人
 (あるいは1000人)の指が集まったとき、お前の修行は完成する」と命じた。
  彼は悩んだ末に、街に出て師の命令どおり人々を殺してその指を切り取っていった。
 これにより彼はアングリマーラ(指鬘)と呼ばれ恐れられた。なお、この頃の彼を
 指鬘外道(しまんげどう)と呼ぶことがある。
  釈迦仏との出会い
 人々はアングリマーラを恐れ、プラセーナジット(波斯匿)王に直訴した。
 アングリマーラとなったアヒンサは、そのときすでに99人の指を集め終わっており、
 あと一人殺せば修行が完成するはずであった。
  またこの話を比丘たちからすでに聞いていた釈迦仏は、放っておけば、
 アヒンサの帰りが遅いのを心配した母が息子を迎えに行き、ちょうど100人目
 となって息子に殺されてしまうことを神通によって知り、その場へ駆けつけて、
 アヒンサに説法し改心させ、帰依させた。そして彼を祇園精舎に連れ帰り、
 出家させた。こうしてアヒンサはついに仏弟子となった。彼を征伐しようとしていた
 プラセーナジット王は祇園精舎に立ち寄り、釈迦仏から事の次第を聞き
 引き取ったという。(『ウィキペディア』より)

☆ 華厳経の十玄六相…華厳経の基本原理は「六相(六つの型)」、及び
 「十玄門(十の謎)」として知られ、前者は現象論的経験の基本的範疇を分析し、
 後者は現象の相互関係を示す。二組の原理は、六相は、
 全体(普遍)と部分(特殊)、同(単一)と異(多様)、形成(創出)と解体(崩壊)となる。
 十玄門は、六つの型を論理的に展開させたものである。
 1、現象は同時かつ相互に生じる。[同時具足相応門]
 2、大きな現象と小さな現象が境界なく互いを包摂している。[広狭自在無礙門]
 3、単一の現象が多様な現象を包摂している。その逆も同じ。[一多相容不同門]
 4、現象は相互に浸透する。「諸法相即自在門」
 5、隠れた現象と明らかな現象は一つである。[隠密顕了倶成門]
 6、想像を絶する微細なるものが、その他すべての現象と同じ基本的性質を帯びている。[微細相容安立門]
 7、現象は相互に浸透し反射し続ける。(「インドラの網」の喩え)[因陀羅網法界門]
 8、いかなる現象も他のいかなる現象よりも完全(「真」)であることはない。[託事顕法生解門]
 9、時間のどの点(過去。現在、未来)もその他の点を含む。[十世隔法異成門]
 10、いかなる時も一つの現象が主となるが、どのような現象でもそうなりうる。[主伴円明具徳門]
                  ……ジェフリー・ハント『華厳経の宇宙』より。

☆ 諸仏現前三昧(しょぶつげんぜんざんまい)…仏がいつも自分といる確信の境地。
 7日ないし 90日間この三昧(心を一つの対象に集中して動揺しない状態。
 雑念を去り没入することによって、対象が正しくとらえられるとする)を
 行えば現前に仏を見ることができるという。
☆ 諦観(たいかん)…入念によく見ること。本質をはっきり見きわめること。悟り。

『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P220〜222)
8、諸仏諸大菩薩の懴悔の法
        ……仏魔一如であり、善悪不二であり、生死即涅槃であり、煩悩即菩提であり、而して世間法即仏法である……
 仏界縁起の法門はただ此の不可思議なる事実を吾等に証せしめる。天地宇宙一体の驚く可く現実
の、驚く可き統一の一大浄土を体験するであろう。仏魔一如であり、善悪不二であり、生死即涅槃
であり、煩悩即菩提であり、而して世間法即仏法である。この時吾等の生活には悪魔もなく、災厄
もない。我此土安穏であり、天人常充満である。有情非情悉皆の成仏であり、一色一香無非中道で
ある。娑婆世界もなく、極楽浄土もない。既に彼土と此土との対立なきが故に一宇宙であって、往
生の要もなく、天堂も地獄もなくなるが故に天国再生の願もいらない。空間は唯一つであり、娑婆
即寂光である。昨日も明日もなきが故に三世格別ある可からず、過去も未来もただ現在の一相に摂
せられて時間も亦唯一となり、時空の二つも亦亡び去るが故に久遠の法たる本因本果はわれの今な
る現在の事実となって、我と宇宙との一体を成就する。

        ……空間は唯一つ…我と宇宙との一体を成就……

 御義口伝に曰く
 此の品の所詮は久遠実成なり。久遠とは、はたらかさず、つくろわず、もとの儘と云う義なり。
 無作の三身なれば、初めて成ぜず、是れ働かざるなり。三十二相八十種好を具足せず、是れ繕わざ
 るなり。本有常住の仏なれば本のままなり、是を久遠と云うなり。久遠とは南無妙法華経な
 り。実成、無作と開けたるなり云々。
 又、如来如実、知見。三界之相。無有生死。此の文は万法を無作の三身と見るを如実知見と
 云う。無作の覚体なれば、何に依てか生死ありと云わんや。
 等とあり、万法を無作の三身と見るのが、如実の見方であり、久遠とは即ち現在の謂である事が
明らかにされて居る、既に時間と空間とを絶し、生と死とを絶する以上、善悪の対立も、地獄と、天
堂と、娑婆と、極楽との差別もあるべきでない、ただ問題はかくの如き観理の悟境ではなく、如何
にせば人間をして「如実知見、三界之相」の生活に入らしむるかに存する。仏界縁起の法門は此の
平凡にして而かも非凡なる答案として聖日蓮の滅後にのこされ、妙法五字の袋の秘玉として弟子檀那
の開顕を約束されて居た諸仏諸大菩薩の懴悔の法なのである。

     ……(注釈)……仏魔一如(ぶつまいちにょ)…悪魔の奥に佛。
☆ 無作の三身…本来のまま、ありのままの仏。三身とは仏の理体(法身)・智慧(報身)・肉体(応身)をいう。
 本有無作の三身・本地無作の三身ともいう。末法の法華経の行者を無作三身の仏とする。。
☆ 如実知見(にょじつちけん)…真実や真如をそのまま知見すること。
☆ 三界之相…生老病死の四苦をいう。
☆ 妙法五字の袋…南無妙法蓮華経のこと。つまり、南無妙法蓮華経は袋であって、その中に包まれている宝は、
 日蓮聖人の時代には、まだ明らかになっていないということ。
☆ 秘玉(ひぎょく)…大御宝號(南無先祖「ぎょう」という文字養道)のこと。


スタートページへ戻る  ページトップへ 『金剛戒の信仰』の目次