修行時代の恩師の思い出です(1)
先生の思い出 本 文(NO1)
(この小冊子は、浄妙教団機関紙『宝號誦持』に連載されたもので、平成2年8月15日(第1号)発行分〜平成19年8月5日(第168号)発行分までをまとめたものです。)
(1) 先生の大恩
☆ 限りない感謝…(2010/10/15更新)
私が初めておたすきをいただいたのは、11才の時でした。以来30年近く、先生に御訓導いただき、先生のお仲人で結婚もでき、4人の子供に恵まれました。
また、私の父母も色んな面で、先生の御力を賜ってきたのです。自分の子供を含めて、3代にわたって、先生に大恩があるわけです。私はそれを決して忘れません。
もし、父母が先生にめぐり会っていなかったら、今の倉田家はとっくに崩壊していて、なかったろうと思います。現在、8人家族で人並みに暮らせる有り難さは、先生に感謝しても感謝しきれません。『世尊の慈恩實に報ずべきこと難し』であります。本当にありがとうございます。
★ 罪業の自分 ★
御本営では7年近く、私達夫婦で修行させていただきました、その間、私は何度も交通事故を起こしました。そのことを不思議に思われるかも知れませんが、これは一つには自分の業が深いということ、一つには修行させていただいたおかげで、自分の業が早く、しかも軽く出てきたのだと思います。勿論、それで業がなくなったということではありません。
私は車の事故だけでなく、先生に言われたとおり、子供のことでも心配事がありました。そしてそれらはすべて、自分の過去世の罪業の表れと気づかせていただきましたので、ある日、御宝號の修行中に、「自分の罪業はどれくらい深いものでしょうか?」と心に念じたのです。
目を閉じて、御宝號を唱えていると、氷の山が次から次へと限りなく押出されて来るのが見え、それが、「南無先祖養道」と一声唱える毎に、鋭利なスコップでサクッ、サクッと削り取るように、その氷の山が消えていくのを見たのです。
この事によって、自己の罪業は計り知れない程限りなく深いけれども、御宝號を唱えていけば、その罪業は確実に消えていくということを教えていただきました。
こういう自分ですから、私は子供を救うため、自分を救うため、精進努力し続けたいと思います。
今は亡き先生ですが、御宝前で心に強く念じれば、先生は必ず御指導下さると思います。
★ 先生に言われた事 ★
先生は生前、私に次のようなことをおっしゃいました。
1、「お前にはこの法を広める力はない。ただ、たもつ事はできる。」
2、「学者にはなるなよ。」
3、「子供のことで苦労するぞ!」
そして、私個人に対してではありませんが、
4、「将来は名称を『宝號誦持会教団』にすると良い。」
5、「教団の理事については、日本相撲協会と同じしくみにすると良い。」(つまり、土俵に上がって来た者が理事になるという事。)
以上のような事です。先生、ありがとうございました。(合掌)
(2) 宗教大学講座で
1、「本仏は衆生、凡夫」…(2010/11/15更新)
(初めに…この『先生の思い出』は、第1回を『宝號誦持』第1号に掲載しましたので、今回からはその続きということで、第2回目からとなります。私が先生の内弟子として、御本営で修行させていただいた時を中心に、思い出した順に書いていきますので、年代、時節は不順です。)
私が宗教というものに非常に強い興味を抱いて、正義感を持つようになったのは、ある時の宗教大学講座での先生のお話を伺ったのがキッカケでした。
今からもう三十七年くらい前の、私がまだ高校一年くらいの頃だったと思います。その頃は宗教大学講座という名称ではなかったかも知れません。信仰における実践(摂折)と教学は車の両輪のようなもので、両方必要だといわれていました。そして当時、教学は宗教大学講座として、川崎の事務局で夜間行われていたのです。
その御法話で、先生が「本仏は凡夫」とおっしゃったんです。私は強い衝撃を受けました。
日蓮御書『諸法実相鈔』の中で、その文章を発見した時の先生のお喜び、感激ぶり、そしてそのお話を先生のご友人に話された時、友人達の反応が全くといっていいくらいなかったこと、何も感じなかったようなことを、先生は話して下さいました。
私はこれには驚いてしまいました。それはそうでしょう。今まで、宗教というものは神様仏様が中心で、それを拝んで救ってもらうものとばかり思い込んでいたのですから。
先生のこのまるっきり反対の御教説には、驚くと共に非常な感激を覚えました。
そうだ、既成宗教は一番大事なことを見落としていて、あるいは保身のため、真実を隠したままでいるのか、とにかく間違っているということをはっきり気づかされました。強い正義感を覚え、既成宗教を正さなければ思いました。
そして「本仏は凡夫」というのは、先生独自の御教説というわけではありません。
2、『浄妙青年』発行のキッカケ…(2010/11/15更新)
「本仏は凡夫」というのは、先生独自の御教説というわけではなく、日蓮聖人の『諸法実相鈔』の中に、「本佛というは凡夫なり」と、天台大師の注釈として出ているのです。これは、私達一人一人が本仏だということです。
その一部を紹介しますと、……経に云く、『如来秘密神通之力』是なり。
『如来秘密』は體の三身にして本佛なり。『神通之力』は用の三身にして迹佛ぞかし。
然れば釈迦佛は我等衆生の為には、主・師・親の三コを備へ給うと思いしに、さにては候わず。返って佛に三コを被らせ奉るは凡夫なり。
そのゆえは如来というは、天台の釈に
『如来とは十方三世の諸佛・二佛・三佛・本佛・迹佛の通號なり』と判じ給えり。此の釈に本佛というは凡夫なり迹佛というは佛なり。…
とあります。このようにはっきり「衆生こそ本仏」と書いてあるのです。
この宗教大学講座で「天上天下唯我独尊」というのは、自分というもの、各々一人一人が尊いという意味であることも学びました。そして、「本仏は日蓮」としているS学会がいかに間違っているか、その行く先は全体主義、権力主義であることなどを教えていただきました。
先生のお話では、心のくもっている人は「本仏は凡夫」という重要な一文を見落としてしまうのだそうです。
とにかくこれは大変な事だと思いました。このようなことが『浄妙青年』発行のひとつのキッカケになったのでした。
(『浄妙青年』というのは、私が高校時代に発行した新聞です。これを最初に発行した時、先生はとてもお喜びになったということを、おばあちゃん…先生の奥様から聞いたことを覚えています。)
最初、川崎の南幸町で開かれたこの講座は、大島町の川崎支部に移り、その後九十九里本営で行われるようになったので、私は前日に泊まりがけで行くようになりました。もう戻ってこない時間です。
(3) 七十才になられて
☆ お正月の朝…(2010/12/15更新)
たぶん一月一日の朝だったと思いますが、数えでご聖寿七十才ですから、昭和四十一年ですかね、本営の最初の建物ができたばかりの時だと思います。私はまだ高校生の頃でした。(S40.4.29.建立)
その朝、先生が二階からおりて来られて、御宝前にお座りになり、側にいて新年の挨拶を申し上げた私に、七十才になられた喜びをお話し下さいました。
ご法座でたびたび、薬ダンスが一棹あったとおっしゃるくらい、私の知らない先生は病気持ちだったそうで、その先生は七十才まで寿命がお有りになるとは、思ってもみなかったそうです。
「人生七十古来稀」(古稀…七十才)といわれるくらい大変なわけでしょう。まして先生のお体の状態からして、古稀を迎えられたことを感慨深くお話し下さり、大晦日の夜は除夜の鐘が鳴るのを今か今かと、心待ちにしていたそうです。そして、『寿命の増益』ということをお話し下さいました。(常不輕菩薩品第二十にこの語があります。)
先生は七十才近くなって、ご本営を建立されたのですから、先生の御気力はスゴイものだと思います。
ご本営の建立にあたっては、諸先輩の御尽力の賜物でありますが、先生ご自身も銀行(当時の東金信用組合…以下東信)から三百万円借りることになったわけですが、この時も大変だったそうです。
普通は銀行は、宗教家にはお金を貸しません。そこで先生は、東信の東金本店まで行かれて、その理事長と直談判し、「宗教はキミ、事業だよ」
「うーん、一晩考えさせてください」
「ああいいよ、二週間でも三週間でも一ヶ月でも待っている」
こういうような会話があったそうです。二〜三日後かあるいは翌日か返事が来て、三百万円借りられることになったそうです。
(「大乗の事業を扶蔬増長して、」…無量義経コ行品第一)
銀行借り入れ成功のウラには、おばあちゃん、茂木先生、芹川先生…もう皆さん鬼籍に入られましたが…のご努力もあったのです。
たとえば、先生と東信理事長との間の因縁や借り入れに関交する因縁に対して総法号をおくり、毎日因縁を下げ、ご法名を書写し、読経するというようなことです。
(4) 波乗り道路ドライブ
☆ 気分転換になる…(2011/1/15更新)
ご本営での修行中は、私は家族表札の訪問販売をしていて、生計を立てていました。訪問販売は、本営に入る前からずっとやっていまして、八年くらいしました。今から二十六〜七年位前です。
ご本営での修行生活の終わりの方だと思いますが、ときどき先生の車(セドリック)で、ドライブに出掛けました。月に一回くらいです。妻の幸枝も一緒に行ったこともあったと思います。
本営の前を海に沿って走っている「九十九里波乗り道路」の片貝入り口から入り、海を眺めながら、一宮方面に向かって走行しました。終点で降りて、そのまま御宿海岸まで行き、道路沿いの海産物商店で買い物するのが常でした。青海苔やノリの佃煮、イカの塩辛、海草、時々あわびなどもお求めになりました。
先生は昔、魚の商売をしていたそうで、魚のこともよくご存じです。先生から包丁さばきなども、幸枝は教わりました。
私も気分転換になりましたし、先生もふがいない内弟子にあきれていたのではないでしょうか。先生はびっくりするくらいドーンと買いましたよ。ドライブは仕事を離れて気が楽で、スッキリしましたね。楽しい思い出です。
ドライブ中にはあまり話をなさいませんでした。私は法の話をして下さるのかなと思っていましたら、そういうことは一切ありませんでしたので、もっとよく不明な点をお聞きしておけば良かったと悔やんでいます。その時は将来わからないことがあっても、お経をあげれば、霊感で教えて下さるのだろうと漠然と思っていたんです。自分の業も自覚せずに全く間抜けでした。何も質問がなければ、先生の方も張り合いがないわけですね。先生は意欲のない弟子だと思われたようで、「お前にはこの法を広める力はない。ただ、保つことはできるだろう」とずっと後になって言われました。
私は自分たちが思うように導きできず、ふがいなくて申し訳ないと思いました。九十九里で多少の摂折はできましたが、それを継続してまとめていくことはできなかったんです。本来なら信者の家に通って一緒に読経し、その人が摂折できるようになるまで、自分が導かなければならないのですが、熱意が足りなかったと思います。
(5) 勤労奉仕の時
☆ ご法話の方が長い?…(2011/2/15更新)
今でこそ勤労奉仕といえば、庭の工事や庭の掃除や除草作業、季節の花の植え替えがほとんどですが、先生のご健在のころは、割と大きな作業が多かったように思います。そして、春の建立記念日の前や秋の恩師のお誕生日のお祝いの前には、大勢の同信が参加されて勤労奉仕が行われました。この春、秋の例祭によって、教団が保たれてきたと思います。やはり、人が出入りしないと、庭も荒れてしまいます。
大きな行事が控えているとなると、気持ちの上で張りが出てきて、どうしてもきれいにしておかなければならないと思うものです。また、日ごろの恩師の御教えの「我身如来」から、我が身が如来なら、参拝する方も如来ですから、やはり準備も念入りになります。また「事人事佛」という言葉も、自分の気持ちを引き締めます。
今の年令になると、十時三時だけが楽しみの情けない自分ですが、昔は、二十代の頃ですが、十時三時に休憩しなくても、それほど苦にならなかったんですけれど、今は休憩は大切で、必要不可欠だと思うようになりました。
先生がお元気な時は、十時はそうでもありませんが、三時の休憩は長かったですね。仕事が終わらなくなる心配が出るほど、先生はこのお茶の時間を利用してご法話をして下さるのです。先生としてみれば、なるべくたくさんのことを教え込んでおきたかったんですね。ですが、自分たちは罰当たりですね。今となってみれば、先生の熱情だけ思い出してお話の内容は覚えていないんです。
お昼ご飯は各自手弁当だったのか、おばあちゃんが作ってくださったのかよく覚えていません。
夜はいつも先生に「ご飯を食べて行け」と言われて、たいがいカレーライスでしたが、ご馳走になりました。おばあちゃんの手作りでおいしかったです。夕食をすませて帰れば、時間が遅くなるので道路の渋滞も少なくなるし、帰ってから食べる心配をしなくても良いということだと思います。
私たち夫婦が内弟子として、先生のおそばに仕えるようになってからは、先生のお考えもあって昼食はご法座の時だけは自弁になりました。
なお、『事人事佛』というのは、「人に仕えることが仏に仕えることである」という意味です。恩師直筆のものが御宝前の入り口にかけてありました。
(6) おばあちゃんの笑顔(おばあちゃんというのは、先生の奥様のことです。)
☆ プレゼント…(2011/3/15更新)
おばあちゃんの味噌汁は確かにおいしかった。なにか一味違うんです。先生が「おばあちゃんの味噌汁は天下一品」とほめるわけです。確かにおばあちゃんはダシをタップリ使っていました。(なんのダシかは秘密です。)でもその他に、心の使い方があるのかな?…。
ウチでは、次男と次女は九十九里本営で生まれたのですけれど、次男が五つになった時、おばあちゃんはご自分のお小遣いから、大きな鯉のぼりをプレゼントしてくれました。思いもよらないことだったので、ビックリしました。あっそうか、これは一つの家族なんだ。先生が日頃おっしゃっておられた「ひとつの家におじいちゃんおばあちゃんがいて、そして赤ん坊の泣き声のする家庭、それが本当の人間の家庭だよ」、そうだ、それがここにあったんだ、とおもいました。先生の御教えを信じ受持する者として、家庭がここにあるということ、先生の御教えがここで実現されていたということはうれしいことなのです。功コのひとつの現れと思いました。
おばあちゃんの気持ちがありがたくて素直にいただきましたが、ここは教団ですから、個人の家のように庭の真中に柱を立て、鯉のぼりを泳がせるわけにはいきません。そこでおばあちゃんに話して、ベランダにつけられる小さいものに取り替えてもらいました。(アルミの支柱がついていて、こちらの方が値段が高かったので自分で少しお金を足しましたけれど。ですが、実際泳がせてみると、なんだか洗濯物を干しているようで、鯉のぼりという感じがしませんでした。)
おばあちゃんはご自分の孫のように思って下さっていたようで、笑顔がありました。
おばあちゃんの霊感は私利私欲がないので正確でしたよ。先生の具合が悪い時など、先生の御命で因縁を下げてご法名をおくってました。
肉食をすると霊感がなくなるようで、おばあちゃんは鶏肉以外の肉は食べませんでした。
(7) お守りのこと
☆ 1、恒例行事…(2011/4/15更新)
お守りは先生の毎年の恒例行事というか、これが済まないと新年を迎えられないということで、本営役員総出で大変だったんです。
毎年十月の先生のお祝い(ご生誕、米寿など)が終わると、お守りの準備に入ります。同信のみなさんに手紙を出したり、お守りの請願帳を回したり、またお守りの袋とか水引などの材料の手配もあります。墨は九十九里在住の同信のMさんが毎年たくさんすってくれました。一週間から十日くらいかかっています。市販の墨汁ではありません。(墨をするのは、する人によって墨が違ってくるそうで、ある書家は二人の娘のうち、妹の方がよい墨がすれるので、妹にばかりすってもらうという事を、先生から伺ったことがあります。)
またこれに先立って、先生は川崎の専門店で小筆を求めることもありました。一本が普通私達が使う筆の十倍ぐらいの値段なので、私なんかはちょっと買うのをためらってしまうようなものです。
こうして準備のあと、お守りの請願も集まり、十二月の上旬から先生は書写を始めます。それに伴って集まってくる因縁に対し、毎日毎日茂木先生とおばあちゃんは因縁を下げて、それに対して私達法名者がご法名をおくり、お経をあげます。お経があげたりないと先生の具合が悪くなるので、この時期は本営で修行中の人たち総がかりで大変でした。
先生は書写も終わりの方になってくると、熱が出て具合が悪くなることが多かったです。これは皆さんの因縁がワッと集まってくるからで、これで大難が小難に小難が無難になるというのは本当のことです。そんじょそこらの神社などで売っているお守りとはワケが違いますよ。
因縁が集中してくるというのは大変なことで、普通の人では耐えられないそうです。光輪閣のN先生は因縁をかぶるようなことは二度としないそうです。(これも先生のお話です。)
☆ 2、これでいいわけだろ…(2011/5/15更新)
これはとても重要なことですが、霊友会の久保角太郎先生が五十三才の若さで胃癌でなくなったのは、集まってくる信者の因縁を南無妙法蓮華経では成仏させられないからです。大御宝號(南無先祖養道)であるからこそ、一時的に体調が悪くなる程度で治まるのです。
こうしてみんなで御守護符に対してお経をあげて養(ぎょうよう)してきたわけですが、どうして「くよう」と言わずに「ぎょうよう」というのかというと、人様の因縁に対してお経をあげているようですが、実は自分の因縁に対してお経をあげているんですね。だから戸村先生は胃下垂やヒザが痛かったのが治ってしまったり、いろいろありました。みんな自分のことですよ。他人のことではありません。
してみると先生はみんなの因縁すべてを持っていらしたということになるわけで、『妙法蓮華経如来壽量品第十六』の「我も亦爲れ世の父…」というのを「我は亦爲れ世の父」と読み替えたのは、そういう意味があるからです。(即ち、善と悪の両方があるということ)
とにかく沢山の読経が必要です。ある時、先生は書いておられる中身を私に見せて(浄妙と書いてありました)、「これでいいわけだろ」とおっしゃいました。浄妙=cなるほどそうか!「洗い清めて生まれ変わる」これでいいわけか。
皆さんも中を開けて見た方がおられると思いますが、中身はそういうわけだったのです。
人体のお守りは浄妙≠ノ昭和○○年度、常不軽台学のご署名と朱印。車の方は浄妙≠ノ昭和○○年度と車種、ナンバー、持ち主と朱印が入っていました。そして将来は印刷でも良いとおっしゃって下さいました。勿論この場合でもお経はたくさん必要ですが。願わくばいつか再び、ご守護符を拝受することができますように!
先生のご書写が終わった順に、主として茂木先生が印を押しておられましたが、この押印もまた大変な作業です。朱肉も毎年新しい金粉入りの朱肉を購入していました。そして乾かしたあと、茂木先生を中心に、ほとんど茂木先生が外袋に入れて、ていねいに水引をかけ、すがすがしい状態にして御宝前におまつりされます。
そしてお経は毎日、お正月に皆さんが拝受する時まで続けられます。
人体のお守りの中身は共通なので問題はないのですが、車の方は車種、持ち主、ナンバー等一体一体別々なので、中身と外ののし袋が一致するように神経を使っていました。うっかり中身とのし袋が違ってしまう場合があるんですね。そういう時は全部袋から出して、再点検するという具合で大変でした。
実はこのお守りのお陰で、そのお礼金で、本営もお正月を迎えることができたんです。先生は財政的な面で苦しんでおられて、昔のお話を聞くと、つぎはぎだらけの衣服を着ていたとか、大麦のぬかを四日も五日も食べたとか、本当に涙、涙の物語です。
蛇の夢を見るとお金が入ると、先生はおっしゃってました。
【御守護符を拝受した時】
○ 外袋(奉書紙)は御宝前にまつります。
○ 人体のお守り本体は身に付けます。車のお守り本体は車のダッシュボードに入れます。
☆ 3、日々の読経も必要…(2011/6/15更新)
御守護符が御宝前におまつりされて、お経は毎日、お正月に皆さんが拝受する時まで続けられます。
人体のお守りの本体は共通なので問題はないのですが、車の方は車種、ナンバー、持ち主等一体一体別々なので、本体と外ののし袋が一致するように神経を使っていました。うっかり本体とのし袋が違ってしまう場合があるんですね。そういう時は全部袋から出して、再点検するという具合で大変でした。
実はこのお守りのお陰で、そのお礼金で、本営もお正月を迎えることができたんです。先生は財政的な面で苦しんでおられて、昔のお話を伺うと、つぎはぎだらけの衣服を着ていたとか、大麦のぬかを四日も五日も食べてきたとか、本当に涙、涙の物語です。
蛇の夢を見るとお金が入ると、先生はおっしゃってました。
御守護符を拝受した時は、外袋(奉書紙)は人体、車共に御宝前にまつります。そして人体の本体はワイシャツの胸ポケットに入れるとか、ハンドバッグに入れるとかして常に持ち歩くようにします。
車の本体は車のダッシュボードなどに入れます。
そしてもちろん、朝晩のお経は欠かさず、総法号も読経の時に一緒に読み上げます。総法号は心配なことを様式にしたがってドンドン入れていけばよいのです。たとえば風邪をひいて熱があるなら、「○○当○才の発熱に関交する」、車の運転で心配事がある場合は、「○○当○才の出会い頭の事故に関交する」とかいうように細かく状況を設定して、もれがないように総法号を読み上げます。
お経は、先生のご在世中はご法座では、摂折ができるようにということで、お勤めのお経巻の「無量義経十功コ品第三」を読誦していましたので、朝、行法経をあげたら、夜は無量義経を読誦するようにした方が良いと思います。もっとも私は朝も夜も無量義経ですけれど。本営のご法座では、現在は行法経を読誦しています。
(8) ご宝塔建立の時
☆ 1、御教えが通用…(2011/7/15更新)
私たち夫婦は昭和五十八年に本営から親元に戻り、外の信者として信仰する一方、コネクター(電線と電線とを接続するための電気部品)製造の会社に就職して二年近く働きました。この時、恩師からいただいた御教えが実社会でどのくらい通用するか試してみたいと思っていました。
たとえば朝は皆より三十分くらい早く行って掃除したり、仕事の段取りをするとか、人の嫌がることは全部引き受けるとか、そういった先生の御教えを実行してみました。それで私がいた二年近くの間に、この会社はずいぶん業績があがったんです。もちろん私が頑張ったからというわけではありませんが。それで私が辞める時は(仕事の内容はパートさんの管理ですけれど)、普通は三年いないと退職金は出ないのに、二年に満たない私に三十万円特別に出してくれました。うれしかったですね。私としては専門家でもないのに、それほど役立っているとは思っていなかったんですが、社長が特別にお金を出してくれるということはそういう評価をしてくれたからだと思います。
なぜ二年ほどで辞めたかというと、ひとつにはパートさんと同じ仕事をしているのに、男性社員の方がうんと給料がいいんです。これでは何か人の働きでもって自分の収入を得ているような気がして、後ろめたい気がしてちょっとどうかなと思っていました。その時に、先生からご宝塔建立のお話しがあって、一年間本営に戻るように勧められて会社をやめました。先生の御教えが実際に通用したという事で、私も満足していたのです。それから私は単身、本営に戻り、ご宝塔建立のお手伝いをさせて頂くことになりました。
☆ 2、文字が命…(2011/8/15更新)
ご宝塔(大白法塔)建立の趣旨は簡単に書きますと、末法時、一切衆生、平和安楽祈念塔ということです。このご宝塔は九十九里という限られた地域に建立されるものですが、地元の人は勿論、観光客の人も通りすがりに見て、ここにこういう教えがあるということを知ることになります。私達にとって募金をさせていただくということは、いくらかでも仏様のお手伝いをさせていただいたということになるのではないでしょうか。普通に生活していればそれだけで精一杯で何も残りませんが、その苦しい中での寄付は、自分の人生にひとつの金字塔を立てたということになり、有意義なことだと思います。次の人生でまた、生きた仏様にめぐり合える縁をつくることにもなると思います。
それから募金活動が始まって、総額五百万円近く集まりました。建立そのものは三〜四ヶ月で完成し、その年の秋に先生の卒寿お祝いを兼ねて、ご宝塔の御披露目がありました。
写真集(私が撮影したものです)を募金者に記念品として配布しました。
工事そのものは私はノータッチでしたが、菅原明理事長の話では、ご宝塔の文字(南無先祖養道)が先生のお気に入るようにならず、何回も文字書き屋さんに書き直してもらったそうです。ご宝塔は文字が命ですからね。
一番上の飾り…ご宝珠は金箔を張ってあるのでいつまでも輝いています。基礎には松の木を打ち込んで、4m四方で深さ2mくらいで鉄筋を組んで、コンクリートを流し込んであり、しっかりした基礎になっています。
先生はその後、平成元年にご逝去されました。
☆ 3、心のご宝塔…(2011/9/15更新)
現在のご宝塔はその後、潮風等による傷みを修復して文字も新しく書き直したものです。写真を比べてみると文字が多少違っています。同じ職人さんが書いているんですけれど、十年前の気迫は出せなかったようです。
ご宝塔の工事期間中は、先生はほぼ毎朝散歩されていました。私はご宝塔の写真を撮るのが日課でした。ご宝塔の内部はご遺骨の安置室になっています。
今回またご宝塔の美装工事の準備が、御本営建立四十周年にあわせて進められています。自分の生活の中に、自分の人生の中にいつまでも金字塔を輝かすためには、できる限りの努力は必要です。ご宝塔は潮風の中でいつかは朽ちていくことがあっても、物質は朽ちても心は朽ちることはありません。心の中のご宝塔はいつまでも残るのであります。
そしてご宝塔の四面に書かれた文字…
東面…孝養父母・恭敬師長、是名修第二懴悔法
西面…深信因果・信一実道、知佛不滅・諸佛護助
南面…視一切人・猶如佛想、於諸衆生・如父母想
北面…三世諸佛所供守護・無有衆魔群道得入、不為一切邪見生死・之所壊敗
の心を我が心としていけば、現実のご宝塔もいつまでも保ち続けることができます。私達は「知仏不滅」(仏は滅したまわずと知るべし)ということを忘れてはならないと思います。
永遠の生命を輝かすために、ぜひ同信の皆様のご協力をお願い致します。
(9) 霊友会時代
☆ 本当のことは…(2011/10/15更新)
先生が霊友会の信仰にはいるキッカケは、摂折に来た人に「あんたは何でもよく知っているが、本当のことは何にも知らない男だな」と言われたことだったそうです。その当時、先生は薬タンスが一棹あるほどいろんな病気をお持ちで、薬の事はよく知っておられたそうですが、本当のことを知っていれば、病気にはならないはずだと自問なされたようです。
先生のことですから、やるとなると徹底しています。満十四年間死に物狂いで宗教活動をされ、川崎で四万世帯を要する外部の支部長にまでなられたわけです。この十四年間の間には、もちろんいろんなことがおありでしょうけれど、先生の病気のことを今思い出します。
「病気の問屋」とご自分でおっしゃるほど、先生は多くの病気をなさいますが、信仰によってことごとく快癒されたのです。しかし、土木建設業をなさっていたころの怪我…診察した著名な脳外科の教授に「君は不思議な存在だ」と言われたそうですが…は、「頭蓋骨が脳漿につき刺さっている」状態が最後まで続いて、季節の変わり目に頭痛があるとおっしゃってました。
また、これは信仰に入る前の若い頃の話ですが、これが三井物産をやめた一つの理由でもあるのですが、「ライ病になる、ライ病になる」と思い込んで大変悩まれて、神経衰弱気味になってしまったということです。これは先生の過去世、奈良時代の僧であった時に救ライ事業をしていて、ライ病の人に治してあげると言ったことがその因縁になっていて、背中にできた腫ものをてっきりライ病の始まりだと、その因縁に思いこまされてしまったわけです。もちろんライ病ではありませんでした。
先生は会計学の専門家でもあられて、霊友会に税務調査が入った時、先生の川崎支部だけは、その志納金の帳簿類に数字の間違いが一つもないので、査察官から大いに信頼されたそうです。
霊友会では先生は指導者を育てるお立場で、法師会の総裁御夫妻も先生のお弟子さんであったということです。
(10) 米と味噌
☆ 1、先生のこだわり…(2011/11/15更新)
先生は食べ物には非常にこだわりがあって、信者の方に添加物の入った食べ物に関する本を配って勉強させたりしてくれました。この食品添加物は体に悪影響を及ぼすので問題視されているわけですが、それもさることながら、金もうけ企業の利益を優先させて、国民の健康を考えない企業倫理が先祖養道の精神に違背することが問題です。先祖養道(大愛道)によれば、人類(一切の生命)は一体なのに、人を傷つけても自分さえよければいいというのは通らないでしょう。添加物の入った食品を食べるのは自分の親や子供かもしれないのに、平気でそれを生産流通させるのは人間の真のあり方に反するでしょう。(ご質問124をご参照ください。)
そういうわけで、先生は味噌とコメさえあれば大災害の時でも生きていけるというお考えもあって、この二つは重要視しておられました。
水は本営に井戸が掘ってあり、海岸の近くなのに良質の水が出ます。塩気は全くありません。井戸の水はそこに住む人の根性を現すということで、先生はこの水のことを自慢しておられました。
この水については不思議なことに、海岸のすぐ近くなのに普通の水が出るので、隣の人が本営の井戸の近くに井戸を掘らせてくれと申し込んできたくらいです。
最初の頃はお米は、物置に大きなブリキ缶の円筒形の入れ物(直径2m高さ2m位)があって、災害時の備えを兼ねて、そこに玄米を入れてました。玄米は胚芽が取れない程度にまで精米して、日常の食生活に供してました。先生は白米は「粕」と書いて「カス」と読む。白米は栄養価の落ちたカスなんだから、玄米を食べなければだめだと日頃からおっしゃってました。
味噌の方は皆さんもよくご存じと思いますが、これは先生のご自慢です。北海道の大豆を使って、糀屋さんに毎年かなりの量を作ってもらい、二〜三年熟成した味噌を皆さんにプレゼントをしていたわけです。
☆ 2、将来への備え…(2011/12/15更新)
味噌は肝臓の薬なので、酒飲みの人は味噌汁を飲むようにと常々おっしゃってました。
この味噌は確かにおいしく、おばあちゃんの味付けとあいまって、私たちは毎日おいしい味噌汁をいただいていたわけです。
この味噌は添加物、防腐剤等は一切使用していないので、保管は大変でした。空気に触れるとその部分はカビが生えてしまうので(このカビは味噌の中に混ぜ込むとなくなるので問題ないのですが)、ピッタリ空気に触れないように軽く押しをきかせていました。この味噌は生きた味噌ですね。少し押しが効いているので、味噌のたまり醤油がとれるのです。この醤油は絶品の味でした。お刺身をたまりじょうゆにつけて食べるとおいしいです。
コメの話に戻りますが、大きなブリキの容器に入れると、お米の傷みも結構あるので、後年は岩手のある農協から、窒素ガスが封入された5キロ入りの玄米パックをたくさん購入し保存しました。これは品質の悪くなる心配がなく虫もつかず安心でした。
それともうひとつ忘れてならないのが梅干しです。これも先生のご自慢で、和歌山県産の南高梅の大きめのものを取り寄せて、赤じそをたっぷり使い、茂木先生が中心になって毎年漬けてました。これも大変なんです。梅を干す時、一個一個ひっくり返してまんべんなく日が当たるようにし、これを何日(三〜七日)も繰り返します。梅干しは漬け方が難しく、色が変化したりすると身内に不幸があるといわれて、漬けるのをためらう人もいるくらいです。
そして先生は、できた梅干しを毎朝たっぷりのレンゲハチミツとともに、お茶をめし上がるのが日課でした。
室内に青梅を広げるといい香りがしました。色がつくまで転がしておいたのです。梅干しは身内の人に不幸がある時は、黒くなったりカビたりしてまともにできないものです。
(11) スキヤキパーティー
☆ うまいものは小勢で…(2012/1/15更新)
長い間にはもちろんいろいろと、先生にはご馳走していただいているわけですけれど、一番印象に残って忘れられないのは、川崎事務局でのスキヤキパーティーです。もう三十年以上も昔のことですが、先生から「スキヤキをごちそうするから来るように」というご連絡をいただきました。当時私は町田市玉川学園というところに住んでいましたが、一時間半かけて川崎まで参りました。
その当時は、御本営の法座が毎月一日に、川崎事務局の法座が八日と決まってまして、それが済むと、先生の親戚がいらっしゃる岐阜、ご友人のおられる滋賀県の愛知川町へと、それぞれご法話に行かれ、それから九十九里にお帰りになるのが常でした。
岐阜、滋賀へ行かれる時には、茂木会長がお供をされてました。先生はその岐阜にいらした帰りに、おいしい牛肉を仕入れてこられたのでした。
そさくさと事務局へ参りますと、人数は四〜五人でしたが早速始まりました。「仕事は大勢で、うまいものは小勢で」というような冗談を聞かされながら、スキヤキをお腹いっぱい食べてビールをごちそうになったために、すっかり酔っ払ってしまいました。ただそれだけのことなんですが、先生の御前で、はからずも酔っ払ってしまったために、忘れられない思い出となってしまいました。でも酔っ払ったのはそれが初めてで、これ一回だけです。
川崎事務局は現在は使われてはおりませんが、第二支部を預かっておられた茂木前理事長は、現在も相応の志納金を定期的に納めて、その責任を果たしておられます。
岐阜には、先生の姪にあたるYさんがいて、そのご主人が岐阜信用金庫の理事長を引き受けるにあたって、先生に相談したそうです。
「高利貸しは悪い奴ですが、その高利貸しをだます奴がいるんですね」
「おっ、それがわかっていれば理事長を引き受けてもいいよ」
というような受け答えです。今はもうYさんご夫妻も他界しています。
(12) コ行会から出発
☆ バナナにつられて…(2012/2/15更新)
先生が満十四年間の霊友会における信仰生活の後、コ行会を結成して、真実の道を前進することになるわけです。この会の名前は勿論、無量義経コ行品第一から来ているということがわかります。その後、浄妙教団と改称される訳ですが、このいきさつはよくわかりません。
「浄妙」というのはご承知の通り、「洗い浄めて新しく生まれ変わる」という意味で、まさに教団の内容にぴったりだと思います。語源は「行法経」(普賢菩薩は乃ち東方の浄妙国土に生ぜり)にあります。行法経を主経典としているせいもあって、行法経の中から名前をいただいたのではないでしょうか。
私の母は、浄妙教団になってから、川崎の南幸町に本営があった時に、夢で教えられたことに従って訪ねまして、信者とさせていただいたのです。そうして私は、しょっちゅう連れられていっていました。そして覚えているのは「お経をあげたらバナナをあげる」ということにつられて、バナナをもらったことです。
お経をあげるといっても、まだ十才前後の子供ですからまじめに読経するわけがなく、飛ばしながらあげたらバレて叱られたことを覚えています。そして十一才の時に初めておたすきを作っていただきました。
今から思いますと、あの当時毎日、茂木先生が中心となって、恩師や信者の皆さんの因縁を下げて、ご法名をおくっていたためにお経が足らず、私のような子供にも教育のためもあって、読経させたのではないかと思います。当時は目玉焼きが大変なごちそうになるくらい貧乏で、バナナは食べたことがなく、お経のあとのご褒美はうれしかったですね。
将来は先生の仰せに従って「宝號誦持教団」という名称に改称できる時代に早くなれば良いなと思っています。浄妙教団は説明されれば意味がわかります。しかし、「宝號誦持教団」はその名の通り、実態を表しているので説明不要です。そしてだれでも救われるようになります。
(13) 本営は家庭
☆ 一つの家庭があった…(2012/3/15更新)
前にも書きましたが、本営は確かに一つの家族です。一つの家庭があったんですよね。日ごろ先生がおっしゃっておられた「一つの家におじいちゃん、おばあちゃんがいて、赤ん坊の泣き声がする家庭、それが本当の人間の家庭だよ」。つまり三世代以上同居ですね。私たちの修行中はそうだったのです。(つまり、先生ご夫妻と私たち夫婦と子供達、それと、宿泊している先輩の方々)
血のつながりこそないものの、ちゃんと人間の家庭がありました。先生はよく法座で「自分が親不孝してきたから、孫と一緒に住めないのは因果応報だ」というような意味のことをおっしゃってました。しかしこの法華経は、少なくとも先生の信仰は親孝行の信仰ですから、その信仰の善業として家庭に恵まれたと思います。つまり、先生の信仰の正しさを証明(実証)しているわけです。
実は私の母がこの信仰を続けて来れたのも先生のおかげさまなのです。その当初は父が信仰に反対して、「これをやるなら持って出ていけ」というようなことまで言われたそうです。それで先生は母を養女ということにして、勿論法律上のことではなく、精神的な意味でですけれど、強力にバックアップしてくださったのです。それで家庭が壊れることなく信仰できて、そして後になって父も信仰するようになり、現在の幸せがあるのだと思います。
仏様にしてみれば生命全体が一つの家族なのだから、血のつながりがなくても、父母のように大きな気持ちで、先生は受け入れてくださったのです。
先生の実生活では三人のご子息がいらして、長男の方が戦死されました。そのなきがらも戻ってこなくて深い悲しみをお持ちですが、戦死したことにより遺族年金が発生し、先生の窮乏生活に大きな力、助けとなっていることを常に感謝しておられました。
長男の方はこういう形で親孝行しているのだと私は思いました。ちなみに長男の方は二男の方の長男として生まれ変わっていると先生はおっしゃってました。
それと先生にはもう一人、女の子(清子というお名前?)がいて、小さい頃に亡くなったということです。そのとき先生はあまりの深い悲しみに仕事(当時は土建業)も手につかず、半年ぐらいは酒浸りの生活だったそうです。先生はそれほど情愛の深い方だから、この大御宝號(南無先祖養道)を極めることができたのだと思います。
(14) 先生は床屋さん
☆ 信者の利益…(2012/4/15更新)
本営には昔からバリカンセットが置いてあって、私の子供たちを先生が刈って下さいました。勿論坊主ですけれど。
庭にイスを出して、そこに座らせて散髪してくださいます。以前は伊藤さんが坊主だった時、ずっと先生に刈ってもらっていたようでした。
先生ご自身は片貝(九十九里町の中心地)まで行って散髪してもらっていましたが、いつの頃か床屋さん(信者の一人ですが)に来てもらって、庭で散髪してもらっていました。その時は私の子供も少し大きくなっていたので、子供も一緒に散髪してもらうようになりました。
先生は床屋さんが信者の一人であることをお知りになってから、本営に呼ぶようになったのではないかと思います。
先生は信者を大事にする方で、例えば、本営に都市ガスをひく話があった時、その当時信者であった望月さんがLPガス屋さんだったので、望月さんを応援するために、都市ガスを断ったのです。それで今でも本営ではLPガスを使用しているのです。これだけではなく、その当時の東金信用組合の片貝支店に信者(後に本店長)がいたため、東金信用組合を応援するために、勿論取引もあったわけですが、小切手帳を作り、生活のほとんどの支払いに小切手を使うようになさってました。こうすることで、組合の預金が増えますからね。
先生はいかにしたらその信者の利益になるかを常にお考えになっているようでした。
(15) 韓国旅行
☆ 1、名は体を表す…(2012/5/15更新)
前号で韓国で撮影した写真(下の写真)を掲載しましたので、今回はその韓国旅行について記してみます。当時、日本では『韓国五千年の歴史』ということで、「韓国美術五千年展」が東京国立博物館などで開催され、話題になっている時でもありました。パスポートの取得など旅行の準備はほとんど伊藤さんがしてくれました。
いつだったか、法座で伺ったことですが、先生の本籍は岩手県胆沢郡で、菅原幸治という人の養子になったということです。生まれは韓国釜山で、先生のお父上は釜山市長であられたそうです。先生の本名は南 廷台、日本名はご存じ、菅原廷台(国明)、日本の親戚は吉田さん。お名前の意味は「廷」は法廷の廷で明らかにする、「台」は土台の台です。そこで土台、基礎、基本を明らかにするという意味になります。まさに先祖養道は土台を明らかにすることに他なりません。「国明」も国を明るくするということで意味が似通っており、通じています。
日本におられる先生のご親戚は岐阜の吉田さん、相模原の吉田さん姉妹です。今回の旅行は韓国に残っておられる先生のご親戚を訪ね、あわせて自分たち弟子(伊藤、倉田)の見聞を広めるのが主な目的でした。
そしてできれば、法の宣布の縁ができればよかったのですが、私たちの努力が足らず、その後が続きませんでした。
先生は母国には何度かおでかけになっていて、韓国の実情をよくご存じです。私たちには初めての海外旅行で、南家で大歓迎を受けました。もちろん先生のお供ということですけれど。ご飯をおせんべいのように焼いたものが忘れられません。何ていう料理か忘れましたけれど。
☆ 2、先生の偉大な功コ…(2012/6/15更新)
韓国は冬の暖房に温床(オンドル)というのが一般的だそうです。これはお湯を床下に通して下から暖房するものです。そのために森林の木を伐採して燃料として使ってきたために、韓国にはハゲ山が多いんだそうです。それがこの頃植林が増えて緑の多くなってきたことを先生は大変喜ばれておられました。これは先生が積まれた功コが、母国韓国の緑が増えるという形で現れたのだそうです。これを聞いて、ああそういうものなのかと思い、また先生の思いの深さに驚いたものです。
韓国に何泊したのかよく覚えていませんが、随員は実先生、現理事長、伊藤さん、それに私だったと思います。
向こうの運転手さんに、娘を日本に連れていって仕事を探してくれないかと言われたのには驚きました。韓国も当時は不景気で就職先がなかなか無いようでした。勿論日本に連れていっても責任を持てないので断りました。
朝市にも寄って市民がどういう生活をしているのか興味がありました。栗なんかを焼いたものを路上で売ってました。それを買おうかどうしようか迷って、とうとう買わなかったので、そのことだけを覚えています。
ロッテホテルに泊まって、伊藤さんと二人で普通のレストランに行き食事しました。私はなるべく辛くないものを選んで食べたのですが、それでも辛かったです。伊藤さんは平気で辛いといいながらも、見た目にも辛いものを食べていました。私は実はその前に、自分の心得違い思い違いがあり、お腹をこわして一日くらい何も食べられず寝ていました。どういう心得違いだったのか覚えていないのですが、その心得違い思い違いの結果がてきめんに現れ、驚き反省しました。そんなこともあってちょっと気分的に落ち込んでいたのですが、日本に帰って本営に着いてみると、家族の者が迎えに来ていたのでうれしかったですね。
話が前後しますが、板門店にも行きました。最初私は名前を聞いて、これは韓国料理の有名な店だなと思って楽しみにしていたら、南北朝鮮の境界線にある地名だと知って、なあーんだと思いました。でもしっかり見てきました。川を隔てて対岸が北朝鮮です。板門店から北朝鮮へ通じる橋は通行不可でした。この板門店は公園みたいになっていてあまり緊張感はありませんでした。
それから他の有名な観光地にも行きました。帰りにお土産として硯を買ったんですが、見本と包んでくれたものとが違っていたので失敗しました。見本をそのまま包んでもらった方が良いです。これから韓国へ行って買い物をする時はよく注意した方が良いです。先生の功コの大いさに驚いたものです。
(16) 花と庭
☆ 1、先生の愛情の現れ…(2012/7/15更新)
本営の庭はほぼ毎月、有志の皆さんが手入れをしています。草花などの小物は同信の方が勤労奉仕で植えつけたり、手入れしたりしています。
本営は海が近く潮風の強いところなので、昔からこの九十九里には二階建ての家は建てないのが常識だったそうです。そこに先生は二階建ての本営を建てられて以来、この地区にも二階建ての家が多くなったのです。それは先生の例を見て地元の人が安心したせいです。
毎年の台風シーズンに九十九里方面に来る台風に対して、その因縁霊に対して法名をおくり、供養してきたからこそ大きな被害も出ず、二階建ての家が保ってきたわけです。先生が九十九里にいらしてから、天候が少し穏やかになったわけです。
そういう潮風の強いところに、花などの小物を植えるのは無理、と地元の人に笑われたそうです。でもちゃんと育ちました。先生は「愛情で育てる」とおっしゃってました。
最初の頃、故戸村先生が本営にいらした頃は、本営の畑の半分は草花を植えて、そこから御宝前に祭るお花をまかなっていたのです。
先生は花木では特に芙蓉がお好きでした。この木は丈夫であちこち出てきて、花のイメージと合わない強い木ですが、先生の昔の思い出(昔の彼女の名前が芙蓉さんだったそうです)があってか、ピンクと白の両方が数ヶ所に植えてあります。あと、もちろん桜(八重桜がお好きなようでした)、椿、百日紅。実のなるものでは柿、桃、キンカンがありました。
それから草花は特に松葉ボタンがお好きでしたが、季節の花をよく鉢物で買ってこられました。私もお供をして直接東金まで買いに行ったことがあります。小物の場合は花の色が偏るのがいけないそうで、いろんな色を植えました。ことに白い花がお好きで、私が買いに行く時は白い色も入れるようにと何度も言われました。
とにかく狭いところに何でも植えてました。
☆ 2、これも修行の一つ…(2012/8/15更新)
ある時、本営の前の産業道路が、あるいは排水路の改修の時だったかな? 舗装されることになった時、この機会に道路沿いの塀ぎわに、ツルバラを植えるように仰せつかりました。
先生は塀の内側にツルバラを植えて、花が塀(一メートルくらいの高さ)を越えて咲くようにということでした。ところが塀の内側では植える場所の確保がしにくく、バラの根元に陽が当たらないので育たないと私は思って、塀の外側に植えた方がいいと思いました。
結局どちらに植えたのか今はっきり覚えていないのですが、全部枯れてしまいました。
たまたま私は新聞の記事で、朝顔を日陰に植えた人が毎朝、「こんな場所に植えて悪いが、日当たりの良いところまで伸びてくれ」というような話しかけを朝顔に対して実行したところ、その朝顔は日陰から日の当たるところまで伸びて、立派に花を咲かせたという記事を読み、私は、あっそうか、バラが枯れたのは日陰に植えたからではなく、自分の愛情が足りなかったんだと思い、大いに反省し、自分の至らなさを恥ずかしく思いました。先生に反発したことを今でも申し訳なく思っています。
先生が植物の世話をさせるのは、花を楽しむというより、弟子の教育のためだと思います。植物の面倒も見れない人が、導いた信者のお世話をできるわけがないからです。すべて修行だったと今は思います。
先生はマツバボタンがお好きでしたが、朝顔も好きで毎年朝顔を作ってました。福寿草もお好きでしたね。それから芝桜も。芝桜は花壇の前面に植えてあって、たくさん花が咲くように、冬から春先にかけて毎日、コヤシを薄めてかけてました。それも勿論、私の仕事でした。
先生は盆栽はやりませんでしたね。ある先生が松を育てることが好きだと聞いて、先生は「人を育てることが好きだ」というようでなければとおっしゃってました。
先生はいつも先を見ておられる。花に夢中になって摂折がおろそかにならぬよう自戒を促されました。
(17) 法師会のこと
☆ 1、三色(みいろ)の子…(2012/9/15更新)
先生は霊友会では幹部を育てるお役目の方で、現在岩手県一関市に本部がある法師会の斉藤総裁ご夫妻は先生のお弟子さんだったそうです。
故斉藤豊吉総裁はその昔、徳田球一と並び称せられる共産党の大物だったのですが、ある時に先生と「負けた方が弟子になりっこだ」ということで、議論して共産主義が負け、先祖ぎょう養道が勝って先生の弟子になったわけです。共産党の大物になるくらいですから、実力があってドンドン摂折をし、そしてある時、石油売買の仲介をした事で大金が入り、そのお金でご本尊、お経巻、過去帳を拝受し、岩手県一関市へ行き、そこで宗教活動を始めることになるわけです。
共産党時代に前の奥さんが入水自殺をしたため、小さい子を近所の人に預けて、一日タクシードライバーとして働き、そして子供を連れて、二日間導きに歩くという生活をしたそうです。生活費がなくなったら、またタクシーに乗って働くという具合いです。
そして岩手に行く時だと思うのですが、信者の中から奥さんとなるべき人を選んで結婚し、岩手へ行ったわけです。
斉藤豊吉先生は摂折していたのですが、奥さんの斉藤千代先生は摂折してなかったので、導くように言われて、岩手でやっと隣家の奥さんを導いたそうです。そこから法師会は発展していったのだそうです。
豊吉先生には先妻の子がいて、千代先生にも連れ子があり、そしてお二人の間に子供が生まれたので、三色(みいろ)の子供がいるわけです。その三色の子供を一色(ひといろ)に見ないといって、先生はよく叱ったそうです。
それはそうだと思います。信者がたくさんできた時、一色に見なければまとまりません。まず自分の子供を一色に見なければ、信者をまとめる事はできませんから、なるほどと思います。
してみれば、マザー・テレサやエリザベス・サンダーズ・ホームの沢田美喜さんは、偉大な精神の持ち主だと思います。
☆ 2、大きな夢…(2012/10/15更新)
マザー・テレサやエリザベス・サンダーズ・ホームの沢田美喜さん、そして高知県出身で韓国の孤児三千人の母といわれる田内千鶴子さんも、偉大な精神の持ち主だと思います。
そうこうしているうちに大事件が起こります。
岩手で大雨が降り、洪水が発生して、河川の中州にあった最初の家は取り残されてしまったのだそうです。この時斉藤豊吉先生は留守で、千代先生が信者とともに修行していたそうです。川の水がみるみる増え、このままだと流されるという時に、千代会長は信者とともに天井をつき破って屋根に上がり、「百万家!」(摂折しますからこの危難を救いたまえ!)と祈願したそうです。この摂折の念願は現世だけではなく、未来に亘って摂折しますという決意です。
すると上流から流れてきた材木が集まって、古い家を囲むようになり、その家が流されないように守ったそうです。
この事件をキッカケに、法師会は一関市で爆発的な発展をしたそうです。先生は岩手には何度も定期的にいらして、法師会の基礎を作ったわけです。先生が行くと大人気で、砂糖水にアリが集まるように大勢人が集まってきたそうです。
そして先生は、信者の家を回り、法座に行くように勧め、本部で待っている斉藤先生は、集まってきた信者に
「どうした?」
「へい、おっかあが病気で」
「何、おっかあの具合いが悪い、何軒導いた?」
「足りない、もっと導いてこ!」
というような具合いだったそうです。
ある時に私の先輩が、斉藤総裁にうかがったそうです。「どのようにしてこのように立派になられたんですか?」「菅原先生のおっしゃるとおり、何でもハイ、ハイとやっていたらこうなってしまったんだよ」。
このお話は私達青年部に夢を与えてくれました。現実は厳しく思った通りにはいきませんけれど、いつかはそうなる希望です。
(18) 稲垣さんのこと
☆ 大恩人…(2012/11/15更新)
(御俗名…稲垣 喜久、ご法名…観普賢院淨妙コ隨喜善女、御命日…昭和五十四年十二月十日)
その当時、稲垣さんは横浜市港北区綱島で旅館を経営していまして、問題が起きた時はもう休業状態だったのかな、旅館の運転資金に不動産を担保にして、親戚筋から六千万円だか借りて使ってきたんですね。それで足りなくなってさらに追加資金として一千万円を要求した時、旅館を取り上げられそうになって裁判になったわけです。
相手はもともと親戚筋の人が経営している法人で、先生の念願と、何度も九十九里〜綱島を往復するというご努力があり、それと稲垣さんには相手を決して恨まないように心がけることを戒められて、結局稲垣さんに有利に和解できたわけです。旅館を渡してさらに追加のお金をもらうことができたのです。
それで喜久さんも非常に喜んで、教団というか先生に一千四百五十万円の寄付をしました。これで当時、青息吐息だった教団の財政状態が救われたわけです。
確かこの時、川崎の中さんという不動産屋さんが仲介して面倒をみてくれたと思います。
稲垣さんはその後自分の家を別に建て、昔から面倒をみてくれた半田フサさんと一緒に住むようになり、晩年は安穏に暮らせたのです。そして松島経由の青森法座への旅行にも同行するようになるわけです。
先生は稲垣さんの寄付に対して感謝状を出されました。稲垣さんはそれを税務署に見せて、税務署長から良いことをしましたね、と言われたそうです。
教団にとっては稲垣さんは大恩人ですから、この信仰をする人は稲垣さんのことを決して忘れてはなりません。
この時の念願は私の想像ですが次のように思います。
「稲垣喜久当○才と○○との間に関交する」「稲垣喜久と○○との裁判に関交する」「稲垣喜久と○○との和解に関交する」です。
この文書を保存するには、プラウザ左上のファイルメニューから「名前を付けて保存」を選んでください。
Close ページトップへ 先生の思い出・目次へ 先生の思い出2へ スタートページへ