先生の思い出

修行時代の恩師の思い出です(2)

  先生の思い出  本 文(NO2)
(この小冊子は、浄妙教団機関紙『宝號誦持』に連載されたもので、平成2年8月15日(第1号)発行分〜平成19年8月5日(第168号)発行分までをまとめたものです。)
   (19) 身延七面山ご宝塔物語

  ☆1 難しい仕事
(2012/12/15更新)
 恩師は小谷会長には嫌われていたそうですが、身延七面山の御宝塔建立の責任者を誰にするかについて、小谷会長の霊感では何度やっても、川崎の菅原さんということになるので、やむなく恩師が指名されたということです。恩師の過去世は土木工事の得意な行基菩薩であられたことを考えると、これは当然のことと思います。また、身延七面山の御宝塔建立当時は、物資の極端な統制下にあって、一袋のセメントさえ自由に手に入らない状況であったことを聞くにつけ、恩師でなければこの工事は完成しなかったろうと思います。

 この話は話せば長くなるお話で、法座でうかがったものですが、断片的にしか覚えていないんです。
 これは霊友会当時のお話で、しかも戦時中の物品統制下の工事で、先生でなければできなかったろう思われるくらい難しい仕事だったそうです。一年間は山を下りないということで、一年がかりの工事です。この七面山に南無妙法蓮華経の宝塔を立てるということの先生にとっての意義は、役目の済んだ南無妙法蓮華経を封じ込めるということだそうです。これが終わって、先生は山を下り、霊友会を離れ、新たにコ行会を結成することになります。貴重な一枚
 ご本営には富士山の写真が一枚残ってました。よく撮れてましたが、富士山はいつも雲がかかっていて、きれいに撮れることはめったにないのだそうです。貴重な一枚です。

  ☆ 工事方針
 私は写真でしかこの宝塔を見たことがないので、その大きさはよくわかりません。基礎部分は現地で作るわけですが、ご宝塔の部分は大阪で三階建てくらいの高さの建物を借りて、いくつかに分けて鋳造し、現地へ運んでからそれを組み立てるということになったそうです。
 工事が進むうちに、先生は何かおかしいと霊感を受け、異常を感じて、大阪へ見に行ったそうです。そこで大阪の責任者の使い込みが発覚し、また鋳造部品の寸法が合わないことが分かったそうです。
 現地へ運んで組み立てる段になって寸法が合わず、組み立てができないとなると、重量物だけに大変なことになるところだったのです。

  ☆ セメントの入手困難
 さて基礎工事にはセメントが必需品ですが、当時は戦時中の物品統制下にあって、お米はもちろん肝心のセメントの入手も思うようにならなかったのです。
 そこで先生は、浅野セメントの部長に直接かけあって、趣旨をよく説明し、先生の情熱と意気に感じたその部長は、セメントの供給を快く引き受け、身延の駅までは浅野セメントが責任をもって運んでくれることになったのです。
 身延の駅までは貨物輸送で、駅から七面山の現場山門までは先生の責任で、トラック輸送ということになりました。

  ☆2 おいしいお茶(2013/1/15更新)
 身延の駅までは貨物輸送で、駅から七面山の現場山門までは先生の責任で、トラック輸送ということになりました。
 禁制品のセメントが発見されては大変なことになります。日ごろから先生は、貨車の人夫やトラックの運転手たちに酒やタバコを渡していて、イザという時に働いてくれるようにしておいたのです。
 さあいよいよセメントが駅に到着する日は、大雨で身延の町は人っ子一人通らなかったそうです。「それ今だ」というわけで、大量のセメントが誰にも見つからずにトラックに移され、無事現場に運び込まれたわけです。

 現地で作業員は、親が死んでも一年間は山を下りないという決意で臨んでいるわけです。そしてやはりコメは必要ですが、統制下にあるため確保するのが難しい状態だったのです。そこで、全国に号令を出して、身延七面山まで一人一合ずつ米を持参して寄付するようにしたのです。こうしてお米も確保して工事が進められました。まさに過去世、行基菩薩として奈良の大仏の建立に当たった先生でなければできない偉業だったわけです。
 門前町であった身延は、参拝客のための旅館や土産物店が沢山あって、これによって町の人たちは生活していたわけです。ところが、身延の坊さん達は、宿坊を作って寺に泊まれるようにしたため、身延の町の旅館に泊まる人が少なくなり、町の人は困ったそうです。先生は「くそ坊主ども」といって憤慨していました。

 霊友会の小谷喜美会長は工事の進捗状況を見に、ときどき山に登ってこられるそうですが、そんな時、先生が接待にあたります。先生が入れるお茶は小谷会長にほめられるそうで、「どうだ、菅原先生のいれるお茶はおいしいだろう」というようなことをお付きの女官たちに言うそうです。
 よく先生は、石田三成がまだ茶坊主の時に、秀吉に見いだされた時のことをよくお話しくださいましたが、お茶はやはり、プラス心の使い方があるようです。私達にそうやってお茶の入れ方を指導してくださいました。
 こうして一年がかりで建立された七面山ご宝塔をあとに、新たな決意を胸に抱いて、先生は山を下りられるわけです。

   (20) 短いお話

  ☆1 小谷先生との会食
(2013/2/15更新)
 霊友会の小谷喜美先生(故人)との会食…霊友会時代の身延山登山で、恩師は宿泊所で夕食を取った後、小谷先生に呼ばれて、「菅原さんのために用意しておいたから食べなさい」と言われて、もう食事が済んでお腹一杯なのに、さらに全部召し上がったというお話です。この二度の夕食で口まで一杯になったということです。
 これは恩師を試す試験で、もうお腹一杯で食べられない、と断ると失格となるのです。つまり、人の気持ちを受け取れないということは、大勢の人を指導できないということになるからです。(この点、私は失格かも知れません。)

  ☆2 久保先生の目を治すお話(2013/2/15更新)
 霊友会時代の懴悔のお話…霊友会の創始者、久保角太郎先生の目に霊的な杉の葉が突き刺さって、それを目を傷めないように念力で抜くという修行のお話です。霊友会幹部の人達は皆参加しているので、恩師はぜひ参加させてくれと押し問答。資格はないが情熱はある。そこへたまたま久保先生が通りかかって、入室OKとなったそうです。
 これは信者の因縁が集中して来て、久保先生の目に、霊的なものか、実質的なものなのかは不明ですが、杉の葉が突き刺さって、それを霊感で抜くというお話です。これは杉の葉をそのまま引っ張ると傘状になっているので、抜く時に目に突き刺さって抜けないわけです。それで霊力でもって、その杉の葉をすぼまった状態にして静かに抜くと言うわけです。この修行に霊友会幹部の人達は行ったので、恩師も行かれましたが、外部の支部長なので、本部の中に入って一緒に修行する資格がなかったのです。
 玄関の所で、門番と押し問答していると、たまたま久保先生が通りかかったので、「資格はないが情熱はある」と恩師がおっしゃると、「よし中に入れ」と言われて参加できたそうです。この修行は前述したように、そのまま引っ張ると傘が開いて目にキズがつくので、逆に突き刺さった杉の葉を念力で抜くという非常に難しい作業だったそうです。
 生霊にしても死霊にしても、因縁というものは非常に恐ろしいものだというお話です。

  ☆3 久保先生の霊廟とおにぎり(2013/3/15更新)
 おいしいおにぎりの秘密…霊友会の久保角太郎先生が他界され、その霊廟を、先生が小谷会長(故人)から任されて作ることになりました。先生は霊友会当時、外部の支部長であるし、小谷会長からはあまり好かれていなかったそうですが、結局、久保先生の霊廟造営の責任者は、身延山ご宝塔建立に引き続いて、先生に任されたそうです。
 先生は霊廟の内部は水が染み込まないように全体に鉛で覆っているとおっしゃってました。
 工事中に三時のおやつに、小谷会長が自ら、おにぎりを作って持ってきて下さるそうですが、これが最高にうまくて、職人さんはいつも全部食べてしまっていたそうです。(夕方近くになって食べると、晩酌がおいしくないという理由から、職人さんは普通はあまり食べたがらないのです。)
 やはり、このおにぎりにも心がこもっているからで、先生が身延で入れたお茶がとびきりおいしいのと共通しているものがあると思います。

  ☆4 先生の御足をおもみした話(2013/4/15更新)
 御足をマッサージ…先生に請われて御足をもませていただいた事があります。ご宝號を小声で唱えながら、心を込め念を込めて、先生の御足をマッサージさせていただきましたが、「誰々は一晩中、弟子に足をもませたそうだが、オレにはそれができない」と言われてしまいました。師孝行させられないという意味です。

  ☆5 おばあちゃんの実家を導く(2013/5/15更新)
 先生の信念はスゴイ…岩手のおばあちゃん(先生の奥様)の実家のあるところ(北上市)は念仏の盛んなところで、普通では、先祖「ぎょう」という字養道の入る余地はありません。
 そこで、おばあちゃんの実家(斉藤家)を摂折するのに何とおっしゃったかというと、先生は「この私を信頼できないなら、信頼できないところから嫁をもらうわけにはいかないから、ばあさんを帰す」といって導いたそうです。これで斉藤家のご先祖も救われるわけです。

  ☆6 【帰省、夏休み仙台へ】(2013/6/15更新)
 土地柄の違いに驚く…今現在は妻の実家(仙台)へ帰るのは、残念ながら何年かに一度になっていますが、本営での七年の間、毎年仙台へ帰ってました。
 先生の勧めで行くように言われて、先生の車「セドリック」をお借りし、一週間くらい毎年帰りました。私はもちろん一週間休むわけにはいかないので、当時仕事としていた家族表札の訪問販売のため、仙台へ表札を持っていき、あちらで販売して歩きました。
 向こうで歩いてみますと、いかに千葉は豊かな所だということがよくわかります。まず家は同じ農家を比べて見ると、千葉は大きい家が多いです。土地も広いです。それに道路も千葉は広いです。向こうは道路幅が狭いうえ、商売に行ってちょっと車を止めておこうと思っても、駐車できる余地があまりないのです。この道路事情には驚きました。帰りには、市場で先生のお好きな海産物(特に筋子やホヤやカニなど)を買って帰るのが常でした。

  ☆7 白烏の恩は黒烏に返すべし(2013/7/15更新)
 自分の懴悔が先…タイトルの「白烏の恩は黒烏に返すべし」というのは、今はどういう御法話だったのか、はっきり覚えていませんが、白烏(白いカラス)に助けられたので、その恩を返そうと思って、白烏を探したけれど見つからない。そこで黒烏に恩を返したというお話だったと思います。先生のお話には命令調はなく、意味深長なので、自分でその意味を考え、何をなすべきかを自分で判断しなければなりませんでした。
 しかし、今となってはもっとよく、その意味を伺っておけば良かったと思うことがあります。例えば、大乗方等経典(要結)の編輯略記に「詳しくは別冊編輯詳記を見るべし」とありますが、現在これは不明です。
 その当時は、将来霊感で教えていただけるものと思い込んでいたんです。

 また、先生は人の批判はなさらなかったように思います。南無先祖「ぎょう」という字養道は懴悔滅罪の信仰ですから、まず、自分の懴悔が先にあるべきで、他の批判はするべきでないということでしょう。その人と同じ立場に立って初めて批判できるということなのでしょう。
 丹波哲郎さんの本を読んで、意見を申し上げたら、先生に批判をしてはいけないと叱られました。

   (21) 道順会と空襲

  ☆ おくじを切る
(2013/8/15更新)
 昔は住宅事情が悪くて、先生も住宅を探していた時があったそうです。道順会というのは住宅供給会社だと思います。先生はこれに応募して当選するのに、抽選当日おばあちゃんに妙法蓮華経如来神力品第二十一をあげるように命じてお出かけになり当選したということです。私はこのお話を伺って、何か試験や抽選会の時は、前もって神力品を読誦すると良いと思いました。
 空襲があったのは、その道順会アパートに暮らしている時だと思います。

 先生は霊友会時代に四万世帯導いて、法座が百近くあり、一日に三つから四つの法座を回っていたそうです。その日の最後の法座になると、疲れ切って自転車で帰る先生を、どこからともなく野良犬が現れて、先生のまわりを囲むように一緒に走って励ましてくれたそうです。経文には「変化の人を遣わして 之が爲に衛護と作さん」(妙法蓮華経法師品第十)とあります。

 空襲がある時など先生が外へ出て、B29(米軍爆撃機)に向かって「イエッ、イエッ」とお九字を切ると、B29はどこかへ飛んでいってしまうので、近所の人は先生のお声が聞こえると安心して休むことができたそうです。
 又信者さんの中で、毎日夜中になると決まって痔に苦しむ人がいて、その奥さんが先生を呼びに来るそうです。すると先生は夜中でもその家に行き、旦那のお尻に向かってお九字を切ると痛みがなくなったそうです。痔になる人は、過去世または現世で女性を苦しめた人と言われています。

 お九字も懴悔の一手段ですが、一時的に魔を除くものなので、根本的な治療と解決には摂折が必要です。
 私はこの先生のお話を伺い、また茂木先生からお九字のご指導をいただいたので、自分でも試してみようと思い、たまたま夜中に子供が熱を出した時があったので、提婆達多品第十二をあげ、誓願文をあげているうちに力がみなぎってきたので、自然と「イエッ、イエッ」とお九字が出ました。また御宝號を唱えているうちにもお九字を切りました。39度位あったのが2度位下がりました。十二番の功コもあると思います。何にも知らないうちはお九字の声はわざと出すものかなと思っていたら、お経をあげていくうちに自然と力が出てきて声も出ることがわかりました。

   (22) 地引網と海水浴

  ☆ 先生の深い思い
(2013/9/15更新)
 夏休み最大の楽しみは地引網と海水浴です。今でこそ地引網は行っていませんが、先生のお元気な頃は毎年のように開催していました。これは、先生の子供たちに対する思いですね。生きた魚が網の中でピチピチ踊る様子は大人でさえワクワクします。それにいろんな種類の魚(エビ、カニ、イワシ、アジ、サバ等)が入っているのも楽しいですね。子供にとっては、このワクワク体験は大きな思い出になると思います。
獲れた魚  夏の海で朝早く起きて網を引き、その後とれた魚を料理して、ビールで乾杯です。子供たちは海水浴です。海水浴をすると冬に風邪を引かないということで、海水浴は健康のためになります。そして子供達をこの救いの縁に基づかせる、そういう深い思いが先生にはお有りだったと思います。
 一番熱心だった時には、先生ももちろん早起きして海岸においでになり、携帯用のイスに腰をおろして、網を引く様子を見守っておられました。この時にはちゃんと御旗を用意して、海岸に立てて、その前で行われました。そうですね、私が覚えている一番たくさん獲れた時は、高さ 10p、巾40p、長さ60pの箱に11箱から12箱程とれました。こういう時はお土産もドッサリあってうれしかったですね。

 教団の行事はどういう行事でもそうですが、何日も前から霊的な準備も進められているんです。茂木先生やおばあちゃんが中心になって、たとえば貸し切りバスでくる場合、バスが事故に合わないように、渋滞にならないように交通因縁を下げて供養します。その他、電車や乗用車でくる場合も同じです。それから当日の天候の念願、地引網に事故がないようにという念願、そして大漁になるようにという念願等が行われているんです。
 その他、庭の整備や寝具の準備、食事の支度等いろいろと大変だったんです。ですけれど、今ではそれも楽しい思い出のひとつになっています。

   (23) 東北旅行

  ☆1 思い出に残る旅行
(2013/10/15更新)
 これは非常に思い出深い旅行でした。青森第四分営の法座開き(高橋順一さん宅の新築祝いを兼ねて)があるということで、それに合わせて、本営、川崎支部(事務局)から、総勢十人ぐらいで参りました。私はお供させていただきました。
 出発前に青年部のジャケットも作っていただいたりしました。四泊五日の旅行でした。最初から車で行ったので、皆さんお疲れになったのではないかと思います。
 最初の日は確か松島見物をして、松島で食事をしたと思います。料理の量が多いのに驚きました。特にイカ刺しはおいしかった。それから岩手県一関市にある法師会へ向かいましたが、着いた時はもう暗くなる夕方でした。広い駐車場と大きな建物を見せられ、先生に「おまえたちもやればこうなる」と励まされました。(前にも書きましたが、法師会の総裁ご夫妻は先生のお弟子さんです。)

東北法座1  立派な応接室に案内されて、夕食をいただく事になりました。特上のお寿司をとって下さったんですが、ちょうど私はこの日泊まる旅館への連絡を頼まれ、電話を探している間に皆さん食べ終わって帰るところでした。それで私だけ食べ損なってしまいました。最初から法師会の方に電話の場所を聞けばよかったのに聞けなかったんです。
 その晩旅館に着いてから夕食になりましたが、皆さんはすでに特上寿司をご馳走になっているのであまり食べられず、一人私だけがたくさん食べました。どこに自分の心得違い思い違いがあったんだろうと、今も思い出すたび考えてしまいます。
 さて翌朝、再び青森に向けて出発です。青森の第四分営では、高橋順一さん支部長宅の新築祝いを兼ねた法座開きです。

  ☆2 婿にならないか(2013/11/15更新)
 まさかのお見合い…高橋順一さん支部長宅の新築祝いを兼ねた法座開きです。
 先生のご法話の内容は残念ながら覚えていません。私が法座後の宴会の途中、座ったまま居眠りしてしまったことと、酔っ払ってその席上寝てしまった人の顔に、酔っぱらって寝ぼけた人がおしっこをしてしまったという変なことだけ覚えています。そして出会いがありました。まさか私のお見合いまで組み込まれていたとは思ってもみませんでした。

 高橋さん宅にそのまま一泊して翌朝、先生に伝住幸枝を紹介されました。(伝住行夫さんの四女で看護婦)。あんまり詳しいことは書かないようにしたいと思いますが、夏で暑かったのでアイスキャンデーを買いに行ったら人数分以上にたくさん買ってきたり、お腹が空いたという事でコロッケを買いに行ったらこれまたたくさん買ってきたりして、こんなに沢山どうするんだろうと思ったら結局みんなで食べてしまったり、そういうことで普通の人とは違うという印象を受けました。そして好印象でしたので、先生から「どうだ修一、幸枝の婿にならないか」といわれた時、私は思わず「いや先生、私の方がもらいますよ」と申し上げたのです。今から思えば、先生は私の性格を見抜いていて、こう言えばこうなると計算してのことかなと思います。

 私としてみれば、これは先生のお奨めする人だなと感じたし、自分では人の判断はできないので、先生を信頼してそのまま突き進むことにしました。そして約一年の交際期間を経て、ご本営で先生ご夫妻の仲人によって式をあげたわけです。先生には「一つ上の姉さん女房は、金のワラジを履いてでも探せ」というくらい相性が良い、というようなことを言われました。(幸枝の方が一ヶ月年上です。)

 これは私の人生で初めての大きな勝利といえるわけです。先生を信頼して良かったのです。しかし問題もありました。青森と東京という遠距離な上、一年の期間がありますし、「百年の恋もさめる時が来る」とか、また自分の因縁上、「三家摂折しなければこの結婚は壊れる」と先生に言われたのです。

  ☆3 片目があいたね(2013/12/15更新)
 うれしかった母の言葉…自分の因縁上「三家摂折しなければこの結婚は壊れる」と先生に言われ、必死で摂折に努力し、結婚式の前日にようやく三家目を摂折できて晴れてゴールインしたわけです。昭和四十八年五月四日二人とも二十四才の春でした。
 最初の摂折は、ちょうどその頃、井戸を掘る仕事をしていまして、私は責任者として山梨県の猿橋という、日本三大奇橋の一つがある町に出張しました。井戸の現場は谷川のところで、その斜め上で中央高速道の鉄橋を建設中でした。そして、旅館に宿泊して、毎日現場まで通ったのです。旅館では朝晩、お経を上げました。そしてその旅館の家の仏前でも、読経させてもらうようになり、なんとか導きたい一心で、旅館のご主人に話をしました。話に詰まって、私が「本尊って、もとがとうといと書くでしょ」と言った時、「そうだ、その通りだ」と言って、入信してくれたのです。

 二番目はその井戸を掘っていた場所の近所の方で、最初に導いた方のお友達でもありました。摂折できたキッカケは、冬の寒い時期だったので、現場の近くに囲いがあり、その内側においてあった木端を私が焚き火に使おうと思って取ったら、持ち主にみつかったので、素直に誤ったのです。そしてそれから、この仕事には泊りがけできているものだから、知り合いもなく、他に摂折にいく所もなかったので、現場の近くの家を導きに行きました。そしたら、その家の主人が、私が薪を取るのを見て叱ったその人だったのです。そして、私があの時すぐにお詫びしたことで、好感を抱いたということですぐに入信してくれたのです。うれしかった。

 そして三番目は、結婚式の前日でもう摂折にいく所もないので、友人に頼み込みました。そうしてやっと助けてもらったのです。
 最初の一家導いて「片目が開いたね」と母に言われ、二家目で「両眼?」、そして三家目が前日ということでうれしさもひとしおでした。

 話を元に戻しますが、高橋さん宅の法座開きの後、青森分営を後にして、上北鉱山で一泊、そして岩手の高繁旅館に泊まって帰ってきましたが、先生はしばらく休養して私たちだけが帰ってきたのか、そこのところよく覚えていません。稲垣喜久さんは一番高齢でしたが、旅なれているせいか荷物も少なく旅上手でした。稲垣さんは土地問題が解決した後でした。十和田湖なんかも観光して、本当によい旅でした。

   (24) 法座のこと

  ☆1 情熱あふれるご法話
(2014/1/15更新)
 二〜三時間続くその情熱…先生のご法話はいつも熱情あふれるお話で、しかも二〜三時間続くので、その情熱、エネルギーに本当に驚いてしまいます。これが七十〜八十歳代の高齢の先生とはとても思えません。録音テープを聴いてもらうと、その迫力、声の張り、力強さに圧倒されてしまいます。今聞けばその当時の法座の様子がよみがえってきますが、残念ながらある時点を境に、今までの録音テープはすべて破棄するように、先生の御命を受けましたので、公開はできません。今日現在すべて処分しました。
 また先生のご法座の厳しさは大変なものですが、これはそれくらい厳しく追いつめないと、その人の因縁、悪業をとることができないのだそうです。たとえて言えば、何も知らない幼児が火をイタズラすれば、もう二度としないというくらいに厳しく叱って、しつけなければまた同じことをします。それと同じで、まして相手は大人ですからもっと厳しくやるわけです。
 この厳しさに耐えかねて、信者の中には他の教団の先生の優しいお話を聞きに行こうと示し合わせた人がおりました。
 行こうとしたその朝、明けがたの夢で、ひとりの方はナスの好きな人で、大きく立派なナスの木があるからナスの実を取りましょうといってみたら、木は立派だけど、ナスの実は一つもなっていないという夢を見ました。もうひとりの方はインゲンが好きな人で、やはり明け方の夢で大きな立派なインゲンが植わっているが、実は一つもなっていないという夢だったそうです。

 似たような夢を見たお二人は他の教団へいくの取りやめて、先生のところへ参ったそうです。
 いくら優しくて耳に心地よいお話でも、実が成らなければ、つまり因縁、業が取れなければ意味がないということです。ご法話の功コが先生の場合は必ずあります。その時の因縁を皆ご本営に置いてくるわけです。
 それと先生の教育方針は、叱って人を育てるというものでした。世間一般のようにほめて人を育てるというのとは逆です。普通の人はほめて育てれば良いのですが、有能な人、見込みのある人、又信頼できる人は叱って育てるのだそうです。そのわけは有能な人はほめると思い上がって、それ以上伸びなくなるからです。叱って叱って叱り続け、その人が自信を失って倒れそうになった時だけ、ちょっとほめて支えてあげれば良いのだそうです。

  ☆2 先生の教育方針(2014/2/15更新)
 叱って育てる…叱って叱って叱り続け、その人が自信を失って倒れそうになった時だけ、ちょっとほめて支えてあげれば良いのだそうです。叱られなくなったら、自分を警戒しなければならないそうです。なぜならば、見込みがなくなったか、有能ではないと判断されたかということなので、自戒が必要ということです。
 初めて来た人がどういう人なのか見分けるのに、人前で一度叱ってみるのが良いそうです。叱って恥をかかせて反応を見るわけです。この時、心の中で反発しなければ合格です。人前で叱られて怒りをあらわにしたら失格です。もうその人は二度と叱られることはありません。この人はほめて使うしかないと判断されたからです。
 この例として、恩師は霊友会の小谷会長に大勢の信者の前でひっぱだかれた話をしてくださいました。それは先生の弟子であった故斎藤豊吉先生(法師会総裁)の失敗の責任を問われたためで、先生はたたかれやすいように顔を突き出したそうです。
 こういうことはなかなかできることではありません。女が大勢の前で男をひっぱだいて恥をかかせるんですよ。男は怒って短刀で突き刺したらそれでおしまいじゃないですか。お終いということは、霊友会という教団自体も終わりになるということです。そんな恐ろしいこと、うかつにはできません。
 これはよほど信頼されているから人前でひっぱだいてくれるんです。信頼していない人は怖くて叱れません。後で何されるか分からないですから。それだけ先生は信頼されていらしたのです。

 次にこれにちょっと似た話ですが、霊友会で下足番をしていた人がいました。その玄関を久保先生(霊友会創始者)が通った時、玄関にかかっていた絵画を右から左へかけかえさせました。すると今度は小谷先生が通って叱りつけ、また左から右へかけかえさせました。また久保先生が通った時は右から左へとかけかえさせました。これが一週間続いたそうです。この人は素直に従って反発しなかったため、認められて事務局入りしたという事です。この絵画の掛け替えは試験だったのです。この下足番の人はそれに見事に合格したのでした。

 以上のように先生の教育の仕方は世間とは逆でした。私が思うには、普通の人はほめて育てる。しかし有能な人は叱って育てる。そういうものだと思います。

  ☆3 前日にしっかりお経(2014/3/15更新)
 法座の邪魔を防ぐ…さて、あなたは今ほめられている方ですか、それとも叱られている方ですか。叱られる方が多いのは安心して下さい。
 私自身は、先生のお話は心の中でなるべく反発せず、砂に水が染み込むようにイメージして、すべてを吸収するよう努力してきました。反発すると、先生がとてもお疲れになるということを、私は友人たちに法の話をしてきて体験的に知っていたからです。
 私はたくさん叱られましたが、先生は人前で叱るだけで、二人になると一度も叱られたことはありませんでした。

 先生が亡くなられてから十六年たった今、私は困った時、苦しい時、迷った時、どんな時でも、御宝前でなくても、ご宝號を唱えます。すると必ず助けられます。
 法座の話に戻りますが、因縁が子供を使って騒がせ、法座の邪魔をするという話をして下さいました。それで先生は例話として、日蓮聖人のお話し中に、弟子の一人が木の葉が舞い落ちるのに気をとられて一瞬そちらを見てしまった。これを見咎めた聖人は即座にその弟子を破門にされたという。弟子は必死でおわびしたが、聖人はお許しにならなかった。いわく「私が許しても、諸天善神がお許しにならないからだめだ」ということです。

 そのお話しの後で先生は、小さい子供が大事な話の時に行ったり来たりして騒がないように、前日に自宅の御宝前でしっかりお経をあげてくるようにとおっしゃいました。
 法座に参拝するということは、背後には自分の先祖を大勢連れて参拝しているのです。このことを忘れてはなりません。ですから人によっては、大勢の衣ずれの音が聞こえることがあるそうです。

 それにしても先生のご法話は長く厳しかったですが、なくなると自分が緩んでしまってダメです。
 今まで先生のような情熱と迫力と愛情のある人や法座にお目にかかったことはありません。今ラジオで○○の科学という団体の代表が話をしていますが、ああいう迫力のなさで深い因縁を撃退できるわけはないと思います。私は今でも、恩師は生きた仏さまであられたと思います。

   (25) 内弟子

  ☆1 家族でひっこし
(2014/5/15更新)
 内弟子の意味…先生とともに生活することによって、先生の御魂にふれ、実地で学ぶということです。どういう世界においても内弟子ということはたいへん重要な意味を持っていると思います。
 私たちが本営で内弟子として修行させていただいたのは七年間くらいだと思います。この間に得たものはさまざまで、一番大きいことは信仰の確信を得たことだと思います。やはり寝食をともにして(こういう言い方は失礼ですが)、同じ釜の飯を食べるわけですから、先生のご人格にじかに接し、直接吸収することができるわけです。
 本営に入るキッカケは、当時家業であったサク泉業(井戸屋)が地盤沈下による規制で仕事がなくなり、つなぎのつもりで先輩のやっていた家族表札の販売を私もやることになり、川崎事務局へ通って、まあだいたい神奈川県内でやっていたわけです。そのうち、本営を拠点にして千葉でやってみたらということになり、九十九里へ行くことになりました。
 そして結局、私たち家族(長女が二才、長男が生後三ヶ月の時でした)で行くことになり、昭和五十一年の十二月に引っ越したわけです。(先生が私の妻に幸枝を選んでからの計画であったようです。)

 その時は内弟子ということは全く頭になかったのですが、自分の仕事を持って生活を支えながら、自然とご本営で修行させていただくということになったわけです。
 この道に生きるなら、やはり内弟子として修行する事は必要ですね。その中で法統も授かるわけです。後は自分の努力、修行次第です。
 御宝號の唱え方、先生の御心、信仰の真実等、先生のそばでつとめさせていただいたからこそ伝わってくるわけで、書いたものだけでは伝わらないものがあるわけです。
 それと一番大きな恩恵は、夫婦間の因縁、子供たちの因縁等を、私たちは気づかずして、先生が浄化して下さっていたという事だと思います。「夫婦間の因縁は取れたが、子供の病気の因縁は取りきれなかった」という事でした。

  ☆2 何事も修行
(2014/6/15更新)
 表札の訪問販売…ご本営での修行中は手当てを頂いていたわけではありません。表札の訪問販売をして生活費を作り、志納金も納めさせていただいて、自立しておりました。そして、会計係、出版係を勤めさせていただいて、庭仕事もさせていただき、とっても忙しい毎日でした。この多忙の中でそれらをどうこなしていくかということが修行の一つでした。先生の御指導のもと、仕事上の体験も数々あります。
 出発前には御宝前でお参りし、地図を広げてどこへ行くかを決めます。地名を見ているうちに「ここが良い」という感じがするので、その方面に出発します。ご宝號を唱えながら車を運転し、現地に着いたら今度は十字路に立って目をつぶり、太く見える方の道を行くと良い結果が出ました。
 また、一つの集落を車で通過するだけで、暖かい空気、冷たい空気を感じ取り、この部落は売れる、売れないを判断できるようにもなりました。部落というのはおもしろいもので、同じ考え方の人が集まっているせいか、売れない部落は何時間かけてもほとんど売れないし、売れる所は一時間に四〜五個の割合で売れました。ですから、部落に対する最初の判断が大事でした。スランプもありました。売れなくて夕餉の味噌汁の匂いがする頃まで、「捨てる神あれば拾う神あり」とか「盲千人目明き千人」とか自分に言い聞かせて歩きまわりました。

 表札は必ず人様のお役に立つという信念で強力に仕事をしましたが、押し売りと間違えられて警察に連れていかれたこともありました。
 雨の日なんかは農家の人も在宅している場合が多いのでがんばりました。夏の暑い日に冷たい牛乳をごちそうになったり、口と耳の不自由な人も買ってくれて、人の心の暖かさも知りました。
 このように修行も兼ねた表札販売の仕事のお陰で車を購入でき、プレハブ住宅を建てることもできました。そして霊感修行になり、多少なりとも摂折もさせていただきました。今となってはとてもできない体験をさせていただいたのです。今の自分を考えると、先生がおられなければとてもできないことなので、先生の御力の偉大さをあらためて思います。

   (26) 夫婦間の因縁

  ☆1 子供の病気
(2014/4/15更新)
 夫婦間の因縁は取れたが…私たち夫婦が、ご本営で修行させていただいた間、私たちには分かりませんでしたが、先生は私たちの四人の子供の因縁をお見通しでした。そして「夫婦間の因縁は取れたが、子供の因縁は取り切れなかった」ということを、ご本営を離れて実家に戻ったあとで聞かされました。
 実際に夫婦間は円満ですが、子供については問題が大ありです。二人は心の病気、一人は思想の病気です。いつかは治ると思いますが、自分たち夫婦の菩提心にかかっていると思い、その責任を痛感しています。しかしその問題も、自分の因縁なのだから、真っすぐに受けとめて逃げることはしません。摂折をもって解消していきたいと思います。

 子供の病気の事を考えてみますと、一人の子はすぐ前の過去世では、三才の時に麻疹(はしか)で亡くなったそうです。その子が今世では自分の子供として生まれ変わってきたわけです。その子は現在、病気を持ってはいますが、成人して普通に生活していますから、前世と比べて良くなったのではないか、前世よりは進歩しているのではないかと思うのです。
 小さいうちに病気で亡くなるというのは、それだけの深い悪業の因縁があるわけですから、過去世に比べて現在が少しでも進歩していれば、それで良しとすべきではないかと思います。これも信仰の功コと思うからです。
 正しい信仰を持っていれば、それが生活の上に現れ、物心共に恵まれてくるわけです。それなら病気の子供を持つというのはどういう意味になるでしょうか?

 先師先徳はどうだったのでしょう。
 日蓮聖人の法難は有名です。もちろん私とは、立場も内容も信仰の深浅も違いますが、もし日蓮に法難が来なかったなら、その信仰が進んだかどうか分かりません。
 常不軽無学大士には障害のある子供がいらしたと聞いています。その子の存在は、無学大士の信仰を助けたのではないでしょうか。
 恩師にももちろん、いろんな問題があったと思います。
 総じて、私にとって子供の問題は提婆達多の役目をしているのではないかと思います。もし自分に何も悩みがなかったら、かえって家庭は崩壊していたかも知れません。ここまで信仰生活(入信は十一才の時)が続いたかどうかも疑問です。

  ☆2 後継者は必ず現れる
(2014/7/15更新)
 今世で仏縁を得れば良い…やはり、色んな問題があるのは有難いことと受け止めねばならないようです。煩悩即菩提といいますし、法華経は毒を転じて薬となす信仰であるといいます。それにしても子供の病気の因縁を考えると、利己主義はあとが恐ろしいと思います。
 そしてもう一つの問題があります。同信の皆さんの家庭でもこの問題は起きてくるかも知れません。

 私には四人も子供がいて、信仰の上で誰もあとを継がない、過去帳を守る人がいなくなるという心配があります。
 信仰は先祖の供養ではなく、自分自身の「ぎょう」という字養、懴悔である事を考えれば、問題はあっても、幸福のうちに人生を終えたなら、自分としての責任は果たしたと考えて良いのではないか、つまり自分が先祖の帳尻なら、自分の懴悔滅罪により、自分の因縁が洗除され、幸せな老後を迎えたら、それをもって自分自身の浄化(すなわち先祖の成仏)と考えて良いのではないかと思うのです。信仰は一代で終わっても、過去帳が子孫に残らなくても、やむを得ないと思います。

 今世で仏縁を得たということが、来世でも引き継がれます。
 経文(妙法蓮華経常不輕菩薩品第二十)には、

「彼の時の四衆の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷は、瞋恚の意を以て我を軽賤せしが故に、二百億劫常に佛に値わず、法を聞かず、僧を見ず、千劫阿鼻地獄に於て大苦悩を受く。是の罪を畢え已って、復常不軽菩薩の阿耨多羅三藐三菩提に教化するに遇いにき。得大勢、汝が意に於て云何。爾の時の四衆の常に是の菩薩を軽しめし者は、豈に異人ならんや。今此の會中の跋陀婆羅等の五百の菩薩、師子月等の五百の比丘、尼思佛等の五百の優婆塞の、皆阿耨多羅三藐三菩提に於て退轉せざる者是れなり。」とあります。

 要約すると、常不軽菩薩の過去世の時代に、菩薩をバカにしたために、長い間、地獄に於て大苦悩を受けたけれども、その罪が終わって、再び常不軽菩薩の布教に巡り合い、今度は信じて退転しなくなったということです。
 仏法を遵守しても、経文のように敵対したとしても、仏縁につながる事は間違いありませんので、いずれにしても、大御宝號(南無先祖「ぎょう」という字養道)を子孫に伝える努力は必要です。

 私の決意としては、同信の皆様の過去帳も、自分の先祖として私が礼拝させていただきます。それにこの大御宝號の顕現が仏旨であり、宇宙のプログラムであるなら、必ず後継者が現れるものと信じます。

   (27) 幸治という名前

  ☆ 先生にはどの子もなつく
(2014/8/15更新)
 幸治というのは私の二男の名前ですが、日本における先生のご尊父(養父…菅原幸治氏)のお名前でもあります。先生は韓国から日本に来て、菅原家に入り、南廷台から菅原国明になったわけです。(お名前について…「廷台」は土台、基礎を明らかにするという意味で、「国明」は国を明るくするという意味で、共通しているものがあります。)
 韓国での先生のご実父は釜山市の市長であられたと聞いています。
 詳しい事情はわかりませんが、先生は公立釜山商業高等学校卒業後、三井物産に入社したという事です。その後退社して、岩手で仕事もいろいろ経験され、木炭移出業、魚屋、土木工事業をなさり、その後、信仰生活にはいり、魚の行商もされたそうです。
 その養父の方のお名前と私の二男の名前が偶然にも一致しているのです。名前の一致だけが理由ではないと思いますが、先生は私の二男を菅原幸治氏の生まれ変わりだとおっしゃってました。

 先生はウルメイワシの固干しがお好きで、懇意にしている九十九里町の魚屋さんからイワシを仕入れて、七輪に火を起こして、冬ですけど、コタツのわきに七輪を置いて、焼きたてを召し上がってました。そして先生のヒザの上に抱いた幸治や他の子供たちにも食べさせていました。今思い出してもおいしさがよみがえってきます。
 先生にはどの子供(私の子だけではなく)もなつきます。子供がなつくということは、とても重要なことだと今思い始めています。子供を教育するのに、時には厳しく叱らなければならない時もあります。子供がなついていれば、叱ってもちゃんと教えを守るようになります。ところが子供がなついてこないうちに叱ると、もうその子は教えを守るどころか、離れてしまって二度と寄ってきません。つまり、教育ができなくなってしまうのです。
 先生はその子の将来まで見通すことができ、教育の点でも一流の方だと思います。

   (28) 裁判と募金

  ☆1 自分の救いは自分の費用と責任で
(2014/9/15更新)
 自分の業を忘れたか…裁判というと真っ先に思い出すのはお経巻、過去帳の裁判です。これはもう三十年位前のことですが、ちょっと簡単に触れておきます。
 これは「自分の幸せは自分の費用と責任において自分で作る」という信仰理念のもとに、当時のM理事長が地方の各支部を回って、お経巻、お過去帳募金事業の趣旨を説明し、同信の皆さんに協力を要請しました。その努力のかいあって、御本尊、お経巻、お過去帳を製作することができ、そのおかげで結果的には、財政的にピンチだった教団が救われたのです。
 しかしこの募金の時に、後で問題になる種を残しました。即ち、この御本尊、お経巻、お過去帳を作り、摂折して頒布してお金をお返しするというような形だったため、何年かたってから、一部の信者の方から「お金を返してくれ」ということになったわけです。
 本来なら御本尊、お経巻、お過去帳は自分が募金した分を拝受して、そして摂折してお金を回収し、そのお金でまた次のお経巻等を作って、多くの人の救いの基になるようにするというのが本当のあり方ですが、思うように摂折が進まなかったわけです。

 この時の裁判の結末を私はよく知りません。何か大きな問題にならずに、途中で消えてしまったような印象なのです。というのも、この裁判の中心的だった人は、その息子さんの病気が入信のキッカケだったそうですが、せっかく治りかけていたその病気がぶり返してしまったため、慎重になったのでしょうか?
 本営では、その人の「業」を消して下さっているのですが、自分の業を忘れて思い上がってしまった人は、自分の悪業障の因縁を再認識させられるようです。
 私の所でもそうですが、「業」というものは簡単にはとれません。なるほど経文には、「草についたニカワ(接着剤のようなもの)をはがすようなもの」とありますが、無理に取ろうとすれば、本体も傷がつくのです。ですから、私達にとっては、摂折による功コを積む事しかなく、お経巻等の募金事業は、恩師のご慈悲の現れと思います。
 問題はあったものの、この募金事業で教団が救われたというのも事実で、それは同信の皆様の功コと思います。

  ☆2 親孝行の署名活動
(2014/10/15更新)
 仏説による親孝行運動…人の費用でもって、自分を救おうとするのは間違いなので、今後も自分で費用を出して、出した分のお経巻、過去帳をいただいて導いて頒布する。回収したお礼金でもって、次の人のためのお経巻、過去帳をまた製作するということを継続していくべきだと思います。
 現在教団は勢いの弱い状態にありますが、教えそのものは地球全体を包む雄大な思想ですから、将来は必ず燎原の火の如く広がるものと確信しています。

 お経巻、過去帳の制作募金とは別に、高麗大蔵経とオフセット印刷機の購入募金がありました。
 このオフセット印刷機を使いこなすのは大変でした。専門のオペレーターが必要なくらいでした。
 このオフセット印刷機で大量にパンフレットを印刷しました。もちろんテーマは「仏説による父母孝養・師長恭敬」です。自宅の近所や川崎駅などで青年部有志により配布したのです。
 神仏礼拝から人間礼拝への宗教改革ということが根底にあって、先生のご指導で「文革維新」ということを推し進めました。(その内容は、「仏説による親孝行」を広めることです。)
 「仏説による親孝行」ということがどのくらい、世の中に受け入れられるか調べる目的で、「仏説による親孝行」運動の署名活動を熱心に行いました。
 奉賀帳十冊あまりに、父母孝養・師長恭敬の署名を集めましたが、あまり実を結びませんでした。しかし、自分たち青年部の修行という点では大いに成果があったと思います。

   ☆ 高麗大蔵経について
 大蔵経については、国訳大蔵経も共に購入しました。高麗大蔵経は全文漢文で、国訳大蔵経は和訳されたものです。
 高麗大蔵経の方は、本営御宝前の左側の書棚に奉られています。以前は先生のご命で、毎年秋に書棚から出して陰干ししましたが、最近は滞っていて申し訳なく思います。高麗大蔵経は一冊の厚さが八p位で、それが四十五冊もあるので、大変な重さと量です。
 この高麗大蔵経については、恩師は生前法華経の結論はなぜ南無先祖「ぎょう」という字養道なのかと聞かれたら、本営にまつってある高麗大蔵経を全部読めばわかる、と答えなさいとおっしゃってました。

 ☆ 高麗大蔵経…漢訳仏典の大叢書。韓国がまだ小国に分離して相争っていた頃、高麗という国が仏典を編纂することによって国を救ったといわれる。日本ではそれを元にして、東方界という出版社が新たに編集したものを、浄妙教団では同信の寄付により購入した。これは五百部の限定出版だったものを、東方界では文部省の推薦により、当教団に勧めてきたのです。

   (29) 先生の仕事

  ☆ 常に完璧を期す
(2014/11/15更新)
 先生の仕事の仕方は、万全を期しておられました。いつでも何ごとにも二重三重の用意をされて、これがだめなら次の手、また次の手というように、絶対失敗しない方策をとっておられました。失敗するのは自分に業があることを忘れているからです。
 「月に叢雲、花には嵐」というように良いことには必ず邪魔が入ります。そういうものなんだそうです。自分の業があるから思わぬ失敗をさせられる。その自分の業を自覚して功コを積み、なおかつ二重三重の対策を取っておけば失敗はなくなるということです。
 自分の業を忘れるのは思い上がっているということで、思い上がりでは自滅します。

 先生は八十才を過ぎても、庭仕事など積極的になさるので、こちらは見ているわけにもいかず、お手伝いさせていただくこともありました。
 先生の霊友会時代のお話ですが、身延山の御宝塔建立工事の責任者であられた時、御宝塔本体の鋳造を大阪で行っていました。これは各部分をそれぞれ鋳造し、現地で組み立てるというもので、寸法が間違っていると、身延山上で組み立てできないわけです。それが川崎で修行中に「どうもおかしい」と感じて、大阪に飛んで調べてみると、やはり寸法が違っていて危ういところだったそうです。
 また、霊友会の大阪の幹部の経理の不正を霊感で見抜いたこともあったそうです。
 このように先生のお仕事は常に完璧を期しておられました。

 商売上で独立を考えている人が相談に来ました。そのとき先生のお答えは次のようでありました。
 「私が何かを言って、もしそれが失敗した場合、それを私のせいにするだろう。だからそういうことは自分で決めるべきだ。」
 その後、その人は独立し、現在も商売を続けています。
 別な話ですが、別な人に別な時に、「儲けを半分持ってくるなら仕事の相談に乗ってもいいよ」と冗談半分におっしゃることもありました。

   (30) 先生の愛犬

  ☆ 申し訳ないと思ったこと
(2014/12/15更新)
 私たち夫婦で修行させていただいている時、I先輩も同居していた時期があったのです。それで先輩の病気のことをよく知らなかった私は、ある時はエネルギッシュに活動するが、やらない時は丸一日寝ていることもあるムラのある先輩を見て、私は先生に「体の具合いが悪いのではないですか」と申し上げたところ、先生はすぐに健康診断を受けさせ、異常ないことを確かめられたのです。そのとき私は、先輩も先生と暮らしている以上は、健康問題は先生の責任になるということに思い至らなかったのです。あの時の私の発言で、先生のご心情は苦しいものがお有りだったのではないかと思い反省しています。

 もう一つは、先生は晩年になって室内犬を飼っておられたことがありました。先生の奥様が亡くなられて何年もたち、T先生もM先生もおられず、私の家族も大和市の自宅に戻り、本営には私一人が修行させていただいている時でした。先生もお寂しかったのでしょうね。犬を購入したのですが、最初に来た犬が室内で飼うのに向いてなかったので、次にシーズー犬を愛犬として飼っておられました。この犬は先生のお座りになっている所とコタツの間に入って、仰向けになって寝る可愛い雄犬でした。
 毎朝、私が犬の散歩をしておりましたが、ある朝、私の起床が遅かったことがありました。犬は待ちきれなかったのでしょうか。奥の部屋の畳の上でオシッコをしてしまったのです。私はこれに腹を立てて、風呂場で水をかけてやりました。そうしたら、翌朝の散歩で放してあげたら、そのままどこかへ走り去って戻ってこなかったのです。私の愛情がなかったのだと思います。
 先生には犬をいじめたことは言えませんでした。先生は何もかもお見通しだったと思います。すみません。犬が逃げたのは私の責任です。申し訳ありませんでした。その後、先生が犬を飼うことはありませんでした。

   (31) お年玉と子供

  ☆ ニカッとするなよ
(2015/1/15更新)
 私は小さい頃から先生にかわいがっていただいていたので、お正月に伺ってお年玉をいただくのは楽しみでした。思わず頬が緩んでしまいます。なぜか先生は「ニカッとするなよ」とおっしゃるのが常でした。小さい頃はもちろん、母に連れられて参っていたわけですけれど、昔から先生は貧乏だということは後で分かったことですが、小さい頃はもちろん、私の学生時代にも先生が貧乏だとは思えませんでしたし、そう感じたこともありませんでした。
 先生は人をタダで使うようなことはしませんでしたから、きちんとお礼をしておられました。勿論勤労奉仕は別です。

 先生は子供さんがお好きで、お年玉をあげたり、ひざの上に抱いたりしてました。そしてテレビを見ていて子供のことが話題になると、例えば幼稚園の児童が五十人いたとすると、その中の何人が成人して幸せな生活を送れるだろうかというようなことを案じておられました。私はこの年になって、人それぞれの業があるから、小さいうちは同じように見えても、やはり大きくなると違ってきて、病気したり、事故にあったり、結婚に失敗したり、離婚したりといろんな問題が出てくることが今やっとわかりましたので、その時の先生の思いがようやくわかるような気がします。
 しかし先生はそれ以上に、子供たちの将来をある程度読み取っていたのではないかなと思います。先生はよく
栴檀は双葉より芳し」と言われましたが、自分の子供を見ても、なるほどそういうことかと思いました。
 例えば私の長男は幼児の頃、ほとんど寝返りを打たず、寝たままが多かったのです。元気がない印象でした。成人してからは病気して現在も病気療養中です。二男は寝返りをするのに最初失敗しても何度も挑戦して、ついにあおむけの状態からうつぶせの状態になってしまいました。長男はそういうことはなく、寝たならそのままの状態でした。二男は成人して友人も多く、コンピューター関係の仕事をしています。とにかく先生は愛情の人で、子供に対する思いは特別なものがあったと思います。

   (32) 先生のご命令

  ☆1 自発的に行うよう導かれる
(2015/2/15更新)
 録音テープをすべて破棄…先生は私の性格を見抜いてのことでしょうか、信仰の上では「何々しなさい」というような言われ方をされたことは一度もありません。例えば摂折にしても、「するように」ということではなく、
「法師会の総裁は摂折してこうなった」とか「山梨のある人は県会議員にまでなった」とか、また修行の事については、「光輪閣の鍋田勇吉さんは、毎年大みそかの朝から一日かけて三部経全巻を読誦する…八時間かかる」とかそういうことをおっしゃるので、それでは自分も自分でできるようなやり方で、三部経を読誦しようと自発的に思い立つわけです。私としては、人に言われてやるよりも、言われない前に自ら進んで実行したいのです。いやな大変な仕事だと思っても、いやいやながらやるよりも、意欲をもって前向きに進んでやった方が早く終わるし、あまり疲れません。そして、何よりも自分でこうしようと決めたことですから、長続きするわけです。

 私は摂折こそ前進していませんが、三部経は一ヶ月で一通り読誦するように今でも実行しています。三部経を読んでいると、あそこにこういうことが出ていた、先生から伺った経文がここにあったとか、気がつくことが多々あります。また、霊感もあります。

 はっきりした御命が一つあります。それは、私は高校生の頃から、先生の御法話をテープレコーダーに録音してきましたが、ある時のご法座で、その録音テープをすべて破棄するよう御命を受けました。理由はよくわかりませんが、何年か後、全て処分しました。「信仰は自分の費用と責任において実践する」という教団の理念を考慮すると、自分自身の信仰を深めていくためには、やはり処分して良かったのではないかと今では思います。
 あと、摂折の気持ちを作るために、無量義経を読誦するように、法座の時に言われたことがあります。そこで私の家では、要結品の行法経の一部(身とは殺・盗・婬…)をあげ、無量義経を主に読誦しています。

  ☆2 話がそれますが、
(2015/3/15更新)
 枝葉末節…最近、「法華経」は釈尊が説いた経文ではないのでは? という質問を受けましたが、そういうことは枝葉末節だと思います。
 その理由は
 1、「知仏不滅」「常住不滅の仏」、つまり、天授開顕がある。南無阿弥陀仏しかり、南無妙法蓮華経しかり、そして連綿と続いている。
 2、仏教は一つの流れがある。「仏法は一乗にして二乗なく、……」で結論は一つ。
 3、人類の未来のあり方、人間の生き方に合致している。
 4、真実は後から現れ、そしてそれは虚偽ではない。発展する。

 恩師は読経や摂折、その他のことについても、こうすればこうなったという体験談もお話しくださることが多く、自発的な決意を促されたのです。
 私は子供たちに、自発的になるようにと思っても、先生がなさってきたようには、思うようにいきません。

   (33) 最後のご病気

  ☆1 紅皮症で入院
(2015/4/15更新)
 体中火に包まれたようだ…紅皮症というのは体中(もちろん内臓にも)に赤い湿疹ができて、かゆくてかゆくてたまらない病気です。その昔、平清盛は「体中火に包まれたようだ」と形容して、この病気で亡くなったそうです。紅皮症は性格の激しい者がかかると先生はおっしゃってました。
 先生はこの病気にかかり、東金病院、成東厚生病院と入院し、そしてその後、千葉市にある千葉大学医学部付属病院に入院しました。そしていろいろ事情がありまして、本営で修行中の私が今でも修行中ですが、付き添う事になりました。

 先生は大学病院の先生に「原因は何ですか?」とお聞きになるものですから、待合い室で担当の医師にあっても、その医師はソッポを見て通り過ぎていきました。原因が分からなければ治る訳ないので、そういうことを聞かれると、医者は答えたくないのでしょうか。

 入院中でも先生は病院のベッドで朝晩、ご宝號を唱えておられました。勿論私も一緒です。そして車イスで病院の外へ散歩なさるのが日課でした。調子のいい時はこのように散歩して、一服されるのが常でした。
 御宝體様をベッドの枕元にまつってあるのですが、ある時、大勢の研修生を連れた医学部長が診察にきて、キチンと御宝體様を拝んでいかれたのには感心しました。
 しかしある時、採血が原因だと思うのですが、熱が上がったり下がったりする敗血症になってしまいました。この病気は血管の中にバイ菌が入ってしまう病気で、死に至ることもあるそうです。熱が出るときは39度近くまで上がり、上がったと思ったら今度は下がるということを繰り返して、体が熱くなったり寒くなったりしますから、毛布を取ったりたくさんかけたり、夜中じゅう大変な時もありました。
 一方本営では、この敗血症、紅皮症に関して三千体のご法名をおくることになり、茂木先生を中心に同信の方が集まって、力を合わせて修行させていただきました。一週間くらいかかったのではないかと思います。恩師のお命にかかわることなので、皆さん必死で大変でした。

  ☆2 無事に退院
(2015/5/15更新)
 ケツの毛が何本あるか…私も本営に一週間に一回程度戻った時は、紅皮症に関するご法名を書写させていただきました。ほぼ毎日、本営で作ったみそ汁をKさんが運んでくれて、時々付き添いも交替してくれました。そのほかに本営では毎日の因縁を下げて、ご法名をおくることもしていました。
 そういうようなことで先生のご容体もほぼ安定し、一ヶ月ぐらいで大学病院を退院し、あとは本営で療養して通院することになりました。

 私は付き添いで一番気を付けた事は、「お前達のケツの毛が何本あるかまでわかる」とおっしゃるほどの見通される力のすごい先生ですから、私は自分の父親だったらどうする? ということを自分に言い聞かせ、いやだなという思いを抱かないようにしました。自分の気持ちに少しでも変な所があると、先生はそれを見抜いてしまわれると思ったからです。おかげでそれほど疲れを感じることはありませんでしたが、退院して本営に戻った時は緊張が解けたせいか疲労が出ました。本音を言えば、生死の境にあるような時はその付き添いの責任も重大なので、身内の人にいてほしかったと思います。私は付き添い中は自分の仕事ができませんでしたので、月十五万のお手当てを生活費としていただきました。そのほかに無事退院したこともあって、先生に三十万円借金があったのですが、確か品物の、当時仕事にしていた家族表札の代金だと思いますが、それを立て替えていただいた分をナシにして下さいました。

 ちょっと話がそれますけれど、私は夜学に行きながら、家業だった父のサク泉業(井戸を掘る仕事)を手伝い、職人になり、その後セールスマン(訪問販売)になり、今また違う仕事をしてるのを見て、私の弟たちは「兄貴は犠牲になった」と言いますが、私はそうは思っていません。そもそも信仰者に犠牲という言葉はあり得ないと思うのです。あるとすれば、それは自分の懴悔です。懴悔によって滅罪があるのですから犠牲ではありません。住む家もあるのですから。
  この文書を保存するには、プラウザ左上のファイルメニューから「名前を付けて保存」を選んでください。

Close ページトップへ 先生の思い出・目次へ 先生の思い出3へ スタートページ