ここに道場を定むるの記

「宝號誦持第45〜47号」より

仏法は仏陀の予言の如く、時代の回転にしたがう

 東方の聖地九十九里…ここに道場を定むるの記(昭和55年7月『浄妙国土』第1号より)

 この地、千葉県九十九里の浜にわが道場を定めたのは、昭和三十二年一月二十日である。
 《光》は東方から…この地は世界の《光》の始現地である。
 《光》のない世界は、そしてその人生は暗黒である。
 現代の人類は、もう一つの光…《心の光》を失ってしまっている。そしてその心の光とは何物ぞ。それは《和》である。
 私は先師の聖旨に相承して是の東方聖地に、此の道場を建立した。

 ◎ 主管、国明先生の御法話 【本営は世界の《光》の始現地】

 【表題の浄妙国土】に就いて
もう少しお話を致します。
 当教団を浄妙教団というが、この名の出典は、妙法華結経・仏説観普賢菩薩行法経(本教団要結品十一頁)の文普賢菩薩は乃ち東方の浄妙国土に生ぜりの此の経文がその出典である。
 ここで本紙第一頁の【ここに道場を定むるの記】の老生の記事を参照して見てほしいが、この記事の道場の所在地と教団名(浄妙教団)との間に、大いなる関連性のあることを、心ある読者は感得するであろうと思う。

 いにしえより《名は體を表す》という。たとえば、千葉県という。つまり千のハッパで沢山の産物が豊富に出産する。静岡という。伊豆の山々はその歌詞の如くに、おだやかでおのずと静寂を感ずる。次に岩手(老生の県であるが)、東海岸はほとんどが峻険な岩山の連続であり、西は重畳たる奥羽山脈で冬、山間部は大抵積雪三、四mは普通である。
 或いはまた国名でいえば、印度は、印(しる)して度(すく)うと訓(よ)む。即ち三千年前、《仏陀》は此の地に一切衆生を度う御経を、印しのこしたもうて、やがて支那(ささえてわたすと訓む)で、此の大御法蔵がことごとく翻訳され、その幾度か変わる国名の中国、中華、中共のとおり、中間的使命によりて、やがて朝鮮半島を経由して(約一千五百年前、百済の聖明王より、わが朝、欽明天皇の御宇にこの翻訳の仏典が)、此の東方日本国に伝承されたのである。

  【仏教伝来は天意】
 伝承されたということは、歴史的にかかる経路によって日本国に伝わったというだけの意味でなく、伝承とは天の御意志にそって、或いは《仏》の御本旨によって以って、このように歴史的な事実が、「血脈的に相承」されたということである。
 従って、是れ仏のみわざであり、仏の御本旨に依るのであることに、我々は諒解するのであるという事である。

  【東方善徳・浄妙国土、この日本に仏法あり】
 その時
 発祥の印度に今は仏法はなく、在るは仏法の形骸のみであり、支那(中国、中華、中共…名は體を表すの通りに仏法の中間的使命)であるが故に、中国にも真の仏法はなく、独りわが朝、日本国に仏法〜仏道が繁昌しているということは、斯界の専門家諸彦が等しく認めておられる如くである。
 この事は、決して偶然的でも人為的でもないのであります。

  【日本の本性は《和》】
 此の日本国は、宇宙における地球の創始的原則とでも申すべき一大事因縁によって、その国土は地球上の東方、《光》の始現処に位置するものであると。名は體を表すが故に、その国土のみ名をば《日の本》と号し、その国土人民の自然的本性は《和》を以って主旨とし、あたかも母なる命の如き、慈愛の《心の光》の素質的機能を発起するものである。

 さて、その時此の国土に生を得たる現在のわれらの《心の光》は!
 仏法はこれを要するに、《心の光》を希求し研磨するみ法でありましょう。
 その心の光をば求めて、昔時はその道場が比えい山、高野山、身延山等々に所在したのである。が、
 仏法は釈尊の予言の如く、廻転している。時代が昔の時代でない如く、仏法もまた昔の仏法でない。仏法の廻転は時代の廻転に随う事、水の方円の器に随う如きものである。旺山先生
 時代が廻転(変遷)するという事は、われの生活が昔の生活でなく、変遷していくということである。

  【神仏中心は仏旨に背反】
 昔のわれらの生活を主宰するその心のあり方は、おおむね仏教の教えがその根幹となった。現在もなお、その昔ながらの余影は遺憾ながら永く深く、われら民衆の心と生活の中にしみこんでいるのである。
 その究極する所は、人間はすべて、神の力により、あるいは仏の加護によってのみ、始めてその者の現在(現世)も未来(後世)も決定するということの一語に尽きると思う。
 かかる教導は、かかる思想は、時代の逆転であり、従って、《仏の真実義》に背反するが故に、その因縁に因って個人も社会も混乱し、暗迷となるのである。
 聖日蓮いわく、仏法を学せん法は先ず必ず《時》を習うべしと。またいわく、これ日蓮の智の賢きにはあらず、《時》のしからしむのみ、と。

  【去暦昨食、という誡がある】
 昔の各大名のお城は、今日は政治の本拠ではなく、一遺蹟であり観光対象物でしかないが如く、山林仏教時代の壮大なる各本山も今は仏さまは在(いま)さず、すでに観光物になりおわっている事は、現代の事実である。
 創価学会の国立戒壇も、その他新旧の大殿堂もやがて同断であるべきことは必然であろう。

  【生活が仏法を明らかにする】
 何故か。仏教が生活を指導する時代は過ぎ去った。生活が仏法を詮顕すべき《時》が今到来した。
 例えば、国の高官によって定められた法制が、生活を指導する時代は過ぎ去った。民衆の生活が、生活の法制を詮顕し制定する時が今日の我々の時代である。その如くである。これが現代の王仏冥合≠フ読み方であろう。

  【九十九(つくも)の語源…九十九浜は清浄無垢の霊地】
 ☆つくも〜江浦草(淡水産の水菜の名)
 つくも〜がみ(九十九髪)
 老嫗の白髪の、江浦草ニ似タルヲ云フ語ナリト
 (伊勢物語、六十三段、老女ノ歌)
 百年ニ、一年足ラヌ、つくもがみ(老人の白髪)
 我ヲ恋フラシ、俤ニ見ユ (此歌ニ因リテ、九十九ヲつくもト訓メリ)(言海…398頁)

 ☆白髪の様子が、植物のつくもの様子に似ているから。「九十九」という表記は(百)の字から一画をとりされば(白)の字となり、(百)から(一)をとると九十九になることによる。
 浮舟の髪のウルハシキニ、尼の詞
 (一年足ラヌつくも髪、多カル所ニテ目モアヤニイミジキ天人の、天クダレルヲ見タランヤウニ思フ)(国語大辞典…690頁)

 ☆予思うて言わく、頼朝の矢云々は俗説か。
 九十九の浜とは、浜は女性にかなう
      髪は女性の宝
      老嫗の白髪は、煩悩を
      はなれたる、清浄、
      天女にかなう
 九十九の浜とは、白砂青松、清浄無垢の地
      太平の洋の大波、小波、
      日夜に罪垢を浄い清めるの日本国の霊地
 此の聖地に、われ五濁悪世に道場を定む。
 惟時(このとき) 昭和三十二年一月二十日なり。


  注釈
 ☆ 重畳たる…幾重にも重なること。
 ☆ 御宇…天皇の御治世。
 ☆ 欽明天皇…在位三二年の治世中、百済王が仏像、経典を献じ、日本に初めて仏教が渡来。
 ☆ 聖明王…百済第二五代の王。仏典を最初に日本に伝えた。
 ☆ 相承…次々に受け継いでゆくこと。
 ☆ 去暦昨食…去年のこよみ、昨日の食事はきょうの役には立たないということ。
 ☆ 詮顕…物事の道理を明らかにすること。
 ☆ 王仏冥合…正しい仏法が流布すれば、政治は自然と正しく行われるという意味。宗教家が政治に進出するという意味ではない。
 ☆ 五濁…悪世における五種のけがれ。劫濁(時代の濁り)・見濁(思想の乱れ)・煩悩濁(悪徳のはびこり)・衆生濁(人間の資質の低下)・命濁(寿命の低下)の五つをいう。
ページトップ
恩師紹介のページへ戻る スタートページ生命の真のあり方のページ