『金剛戒の信仰』 本文1

中田先生は跨節中間の大士です

 ☆【跨節中間とは、日蓮聖人と常不軽台学国明大士の橋渡しをする、または、南無妙法蓮華経(白法)から南無先祖「ぎょう」という字養道(大白法)に移り変わるその中間のお役目という意味です。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る
 「金剛戒の信仰」(中田「ろく」という字郎著)  本 文1
(P59〜61)
後篇 金剛戒の信仰

第一章 身延以後
1、日蓮の教学と吾等の立場
 聖日蓮の教学は三秘と五綱に尽きる。三秘とは本門の題目、本門の本尊、本門の戒壇である。五
綱とは教と、機と、時と、国と、序との五つである。日蓮門下は此の教学を繞(めぐ)って聖祖の思想を敷
衍(ふえん)し、解釈し、宣伝して今日におよんで居るが、実際の所一番大事な本尊論からが未だ議論区々に
して帰一せず、もめくり返って居る。
 私は聖日蓮義の学者でないから教学に就て論争する資格はない。従って読者は此の書から聖日蓮
の教学を聞く事は出来ないかも知れぬ。私は日蓮の門下生ではあるが学問の弟子ではない。私の先
生日蓮は私に学問から仏の道に入る事は不能である事を誨(おし)へて居る。私は其の教誨きょうかいによって聖日蓮
義の表門を敲(たた)かず裏門から入って行った。表門には教学の扉がある。三秘五綱の枢鍵がある。門番
が多勢で頑張って居り、初中終(しょっちゅう)門番同士で闘争をして居る。併(しか)し裏門は開けっ放しで、而(し)かも一人
のこん番さへ居ない。扉もなければ勿論閂(かんぬき)もない。錠も枢(くるる…扉を開閉する装置) も鍵もない。私は表門の厳しい構に驚いて
塀を廻って殿堂の背後に行った。
 聖日蓮の宗教は法華経の信仰である。法華経の教学では無い。聖日蓮があの巍々乎(ぎぎこ…高く大きいさま)として天空に
屹立(きつりつ…高くそびえ立つこと)する天台の法華経を下して、天地の相違であると批判したのは教学の問題ではない。教学や、
哲理や、一代仏教の組織と云う方面になると天台大師は古今独歩の大人物であろう。聖日蓮は「其
の智解に於ては大師の千分の一にも及ばないかも知れぬ」と告白すると共に「難を忍び慈悲の勝れ
たる事は恐れをも抱きぬべし」と云はれて居る。
 聖日蓮の宗教に限らず、宗教を学問で了解しようとする考方は、その考方自身自殺である。学者
は宗教家ではない。法華経にも他の経文にも仏教と云う詞はないであろう。仏は教へて居るが、学
問を教へて居ない。仏の教へて居るのは仏道である「彼の仏道を求むるものの為に」とか「具足の
道を聞かんと欲す」とか、仏や弟子達の目標は道であって教ではない。末代に到るに従って仏教徒
は次第に堕落して「教」を目標として修行し、学問を求めるようになった。日蓮門下も御多分に洩(も)
れずして此の末代の流に溺没して、只管(ひたすら)日蓮教学の蟲(むし)となって仕舞った。…三秘、五綱…その解釈
の為に夜を明かし日を暮らす宗団と化し去った。

              ……最後の場所に不能の文字……

 私は此の意味に於いて三秘五綱の教学を説きたくない。併し聖日蓮の教学は其の骨髄何ぞやと問
う人あらば、疑もなく「三秘」と「五綱」の教判であり、私の信仰も之を学的に終束すると「三秘
五綱」の範疇(はんちゅう)を出でない事になる。只私の行く道は、表門から入らずに裏門である。裏門には教学
の扉も、枢鍵も、門番もない。入るとすぐそこは聖日蓮の居間であって、表門から入った人達が七
百年来まだ迷いぬいて歩き続けて見出し得ない、そのお師匠様の所在の場所であったと云うのであ
る。私達は今先生の部屋から表門を眺めようとして居る。表門の方には多勢の門徒と称する群集が
犇(ひし)めき合って居る。表門は一つであるが其の広い入口に幾つかの区劃(くかく)が出来て、十も十五も受附が
あり、互に其の正門を争って居る姿が見える。併し表門からお師匠様の部屋まで来るには非常に遠
い距離がある、複雑した道程がある、山川草木がある、而して最後の場所に不能の二字が榜示(ぼうじ)され
て居るのであった。

     ……(注釈)……仏道…仏の悟りである無上菩提(最上のさとり)。また、その悟りに至るための教えや修行をいい、
それを説き示した仏の教えの意にも用いる。
☆ 具足の道…仏の悟りを得られる道。
☆ 終束(しゅうそく)…おさまりがつく。決着がつく事
☆ 範疇(はんちゅう)…同じ性質のものが属すべき範囲、部門。カテゴリー。
☆ 榜示(ぼうじ)…ものを書きつけて示す札。立札。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る
(P61〜63)
2、三秘五綱来りて我を修証す
        ……自己を運びて万法を修証するを迷とす。万法すすみて自己を修証するはさとりなり……

 聖日蓮の室に入るものは「三秘五綱の教学」を必要としない。三秘五綱より聖日蓮に至る事は不
能であると共に、ただちに聖日蓮に詣れば三秘も五綱もおのづから其の人のものとなる。三秘五綱を
つかむのではなく、三秘五綱が吾等を掴むのである。吾等に於ては直至道場が大事であって教学研究
は末の末である。如何に緻密ちみつな訓話註釈を作為し、如何に堂々たる論理の構成が出来ても、学問で
は「道」は判らない。
  道元禅師は
 仏道をならうというは、自己をならうなり。自己をならうというは、自己を忘るるなり。自己を
わするるというは、万法に証せらるるなり。
 とおしへて居る。ここに所謂いわゆる「万法に証せらるるなり」と云うのが吾等の狙い所、目の着け所であ
らねばならぬ。日蓮門下は是まで三秘五綱を証せんがために闘って来た。三秘五綱は表門であるが
仏の道ではない。吾等は表門に入ってゆくのでなく、表門が吾等の前に歩いて来てくれる道を取ら
ねばならなかった。「万法に証せらるるなり」と云うのは、学問ではいけないと云う事である。道
元禅師は、万法を証せんがためには仏道を求めた事を迷いであると悟ったのである。「万法を証す
るにあらず、万法に証せらるるなり」此の悟境が身心脱落である。「万法に証せらるるというは、
自己の身心、および他己の身心をして脱落せしむるなり」と其の次下に述べて居る所、えらいもの
だと思う。
  日蓮門下が三秘五綱に拘泥(こだわ)って居る間は三秘五綱は自分のものにならないのみでなく、他人のも
のには尚更なし得ない。自己の心身脱落の出来ぬものに他己の身心をして脱落せしめる事が出来る
筈はない。聖日蓮は「いうにかいなき禅と念仏」と折伏されている。その禅の行者にさへ嘲笑され
るような法華経の行者であってはならない筈だ。

              ……学問によらず信心による……

 道元禅師はまた
 自己を運びて万法を修証するを迷とす。万法すすみて自己を修証するはさとりなり
  と云うて居るが、日蓮門下は果して自己を運んで三秘五綱を修証して居るのではないか。学問は
表門であるかも知れないが、自己を運んで此の門に入る事は出来ない。信心は裏門であるが、乍併しかしながら
一たび此の門に入りおわれば仏陀の大道は坦々として表門に通じている。自己を運んで秘綱を修証せ
ずとも、秘綱来りて自己を修証する。私は聖日蓮義の学者でないが、学問によらずして日蓮の室に
入る道を辿たどって居る。学者の説く所に随わず、天台の義学に依らず、三秘五綱の論をきわめずして門
番なき裏門へ歩んで来た。身心脱落、脱落身心である。三秘の所を訪ね、五綱の意を求むるにあら
ず、三秘と五綱とをして共に来って我をおとなわしむるのである。

     ……(注釈)……坦々(たんたん)…平凡なさま。
☆ 秘綱(ひこう)…三秘五綱のこと。
☆ 身心脱落(しんしんだつらく)…我が浄妙教団で言えば、ご宝號(南無先祖養道)の誦持がその入り口です。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る
(P64〜65)
3、懴悔は仏道入門の枢鍵
        ……仏道をならうとは、自己をならうなり、自己をならうとは自己を忘るるなり……

 仏道をならうとは、自己をならうなり、自己をならうとは自己を忘るるなり。
 とは道元の詞である。哲理的には自己否定であり、道コ的には自己反省であり、宗教的には諸罪
懴悔である。如何なる宗の祖師なりとも仏道に達したものに自己を否定せざるものは一人もない。
伝教も然り、法然も然り、親鸞も然り、況んや日蓮をや。道元禅師が「仏道をならうとは、自己を
ならうなり、自己をならうとは自己を忘るるなり」とおしへている心持は、祖師達の共通の心理であ
る。自己否定なく、反省なく、懴悔の心なくして、真理に到達する事は絶対にあり得ない。

              ……宗教は生命の糧、人生の基幹…さんげは仏道の究竟……

 懴悔は仏道に於いて最初のものであり、而して最後のものである。只其の懴悔に大小浅深がある
が故に、悟境に大小浅深があり、其の自己否定に広狭高下があるがために其の行の上に広狭高下が
出来るに過ぎない。吾等は宗教なき世界のあることを知らない。宗教は生命の糧であり、人生の基
幹でもあると思うて居る。只如何なる宗教を、如何なる求め方によるべきかを考へて、其の最も高
く、深く、広く、大なるものに参詣し、体得したいと願うて居るに過ぎない。

              ……求めざる心を以て道に入る……

 仏教には「上求菩提、下化衆生」という詞がある。仏教徒は此の詞の示して居る通り、上に菩提
を求めつつ、下に向って大衆を化導せねばならぬと云はれる。併し維摩経の説相によると、維摩居
士は舎利弗に向って「若し法を求むるものは一切法に於て応さに求むる所なかるべし」と誨へてい
る。「不求一切法」とは、仏に著して求めず、法に著して求めず、苦を脱せん事を求めず、道を修
せん事を求めざる意味に外ならない。既に求めて居る所に見果てぬ夢があり、忘れかねた自己があ
る「仏道をならうとは自己を忘るるなり」と云う事は通仏教の基本思想であり、「求むる心」を表
とするならば、是は明らかに裏門であるかも知れない。吾等は身心脱落の上に法を求め、求めざる
心を以て道に入らねばならぬ。こういう所になると禅家の語録は実に適切至妙のものであり、豊か
な魅力をもっている。正法眼蔵一顆明珠の巻にある「生死去来にあらざるが故に生死去来なり」と
あるが如き其の一例である。斯様な妙句は路傍に石を拾うが如く到る処から取り出し得られる。聖
日蓮は「竜水は火より出で竜火は水より生ず」と云はれているが、此の如き真理は表門から…学問
から…体達把握し得ないものであり、ただ身心脱落の人のみ之を証し得る。

     ……(注釈)……維摩経(ゆいまぎょう)…大乗仏教の初期の経典。在家の居士ビマラキールティ(維摩、
また維摩詰)を主人公とする。病床にある維摩と見舞に訪れた文殊菩薩との対話を軸として、
空(くう)の真義とその立場に立つ菩薩の実践が明らかにされる。
☆ 維摩居士(ゆいまこじ)…維摩経に登場する主人公で、古代インドの毘舎離(びしゃり)城
に住んだとされる大富豪。学識に富み、在家のまま菩薩の道を行じ、釈迦の弟子として
その教化を助けたといわれる。
☆ 正法眼蔵(しょうほうげんぞう)…(1) (「眼」は照らすこと、「蔵」は含蔵の意)仏語。
一切を照らし、包んで、あますところのない無上の法、即ち仏法のこと。 (2) 道元の主著。寛喜三〜建長五年
の間に、折にふれて説示されたもの。修証一如の宗教的世界がすぐれた和文によって明らかにされ、
哲学や文学の分野でも高く評価されている。
☆ 一顆(いっか)…一個。一つ。
☆ 明珠(めいしゅ)…透明で、曇りのない玉。すきとおって美しい玉。また、すぐれた人物、
貴重な人物のたとえ。
☆ 去来…去ることと来ること。行ったり来たりすること。
(P65〜68)
4、主客末分の自然に直入

        ……自然と一体の境地で自己を忘るる…身心脱落して執着せず……
 仏教と儒教の中間に老子の教があるが、此の教も亦一脈禅道に通ずるものがあり、独特の没我を
展示している。
 聖を絶ち、智を棄つれば民の利百倍す仁を絶ち義を棄つれば民孝慈にかへる。巧を絶ち利を
棄つれば盗賊ある事なし。
 と云うが如き
 天地不仁、万物を以て芻狗すうくとなす。聖人不仁、百姓を以て芻狗となす
 と云うが如き是である。仏教に比べるとやや浅薄の感を免れないが、其の方向を同うして居る事
は確かである。
 富士山に躋(のぼ)るものは一歩一歩に其の眼界を大にするが、上り切って仕舞うまでは富士は依然とし
て行者の眼前に在る、富士に躋るものは富士を見る事ではなく、富士を極める事である。既に富士
を窮め終われば富士は亡びる「仏道をならうとは自己をならうなり」ではあるが、自己をならうとは
自己を忘るる事である、と云う道元の悟境を、禅門の人は如何にして自己のものにせんとしつつあ
るか。孔子、泰山に上りて天下を小とす。道元禅師は如浄に参学して身心脱落し、古今の禅匠とな
った。正法眼蔵は謂う所によると、道元の暖皮肉である。

              ……富士を忘れて富士にのぼれば、日に是仏……

 万法ともに我にあらざる時節、まどいなくさとりなく、諸仏なく、衆生なく、生なく、滅なし
と。是の如きは、万法に証せられた聖道元にあらざれば云うを得ず、知るを得ず、味うを得ざる所
である。富士にのぼりて富士を極め、富士を失い、富士を忘れたる人にして初めて能く喝破よ かっぱし得る。
キリストもモハメットも、乃至あらゆる宗教の祖師達は、何れも、恐らくは富士を失い富士を忘れ
ているであろう。万法ともわれにあらざる時節に遭遇して、主客未分の自然に直入したが故に、キ
リストは「限りなく求むるものに限りなく与へる」事を知り、悪魔に対して「神は試さらるべきも
のにあらず」とおしへたのである。万法とは我であり、富士であり、仏であり、神である。万法を仰
いで躋るを向上と名づけるはよろしい。併し仰いで躋る目標を仏陀とすれば、即ちこれ仏陀に著する
のである。若し富士を目ざすと云うならば是も亦富士に執するのである。富士を極むる所に富士は
亡びるが、吾等は何時の日に果して富士を極め得、いつの時か仏に到達し得るであろうか吾等の
道は富士の頂上に通じているに相違ないが、富士を仰ぐものには頂上は判らない。富士にのぼって富
士を忘れ、富士を忘れて富士に躋れば歩々皆富士であり、日に是仏、である。普勧座禅儀も、正法
眼蔵も、弁道話も、皆身心脱落より発光する。之を仰いで観る可からず、之に躋るも知り得る境界で
はない。後学参禅の徒坐禅によりて富士に躋らん事を欲し、富士を観る事をねがうて富士を忘るる事
を知らず脱落身心を一本のきょう(つえ)に託して覚束おぼつかなき迷路の上に「一字不説」を説き「不立文字」を立て
ている。念仏門徒亦然り、真言も律も亦然り、豈敢あにあえてわが日蓮門下のみを責めんや。

     ……(注釈)……不仁(ふに)…対立を超えた絶対平等をいう。対立した二つの相対するものが実は対立
のない平等の中にある事。
☆ 芻狗(すうく)…用があれば用い、用がなければ捨てるものを譬えていう語。
☆ 一字不説…仏の悟りの内容は言葉や文字では説けないの意。
☆ 不立文字…禅宗で、経論などは悟りの為には一個の方法手段にすぎないとしてしりぞけ、
経論の説く真髄を捉え、経論を超える事を示した言葉。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P68〜69)
5、師道を超出するこそ師孝である
        ……宇宙は生きているが故に成長する…師より前進して本当の弟子……
 私の法華経は聖日蓮の流れであり、聖日蓮義であるけれども、日蓮教学そのものではない。本居
宣長は加茂真渕の弟子であるが、師匠の教以上にならなければ本当の弟子と云う事は出来ないと云
うて居る。聖日蓮の弟子達が祖師の滅後七百年の今日、なお師より一歩も前進し得ないと云うなら
ば地下の宣長翁に笑われても仕方があるまい。天行は健なりかな、宇宙は生きている。宇宙には意志
があり、プログラムがあり、目的がある。宇宙は生きているが故に生々流転であり、成長しつつあ
り、時代を持ち、時代に相応せる思想をはぐくむ。聖日蓮の教学信仰は、確かに釈尊の正系直統であ
り、あらゆる仏教中の最高、最深、最広、最大のものに相違ない。さればこそ天台に学び、伝教に
禀承(ほんじょう)しながら、叡山の義学を以て去暦昨食として之をおさへ、天台義と自己の教学とに天渕の等差あ
りと宣言した。此の如きを日蓮の驕慢きょうまんと速断してはならない。如何なる大匠も天命を担うて出興し
た以上必ず其の先哲以上に出で、師匠よりも前進し、時代の流動に即応してこれが指導の暖皮肉と
なって居る。伝教大師は末法時に於ける法華経最後の大匠であるが、其の発心の告白を見ると自己
を以て「愚中の極愚、狂中の極狂」として居る。親鸞聖人の如き其の把持はじの点に於ては稜々りょうりょうとして
天の一方に屹立(きつりつ…そびえる)するのであるが、其の心情をたずねると

              ……懴悔深ければ悟境深し……

 たとい法然上人にすかされまいらせて、念仏して地獄におちたりとも、さらに後悔すべからずさ
 うらう。そのゆえは、自余の行もはげみて仏になるべかりし身が、念仏をまうして地獄におちそ
 うらはばこそ、すかされたてまつりてという後悔もそうらはめ。いづれの行もおよびがたき身な
 れば、とても地獄は一定すみかぞかし
と述べて居らるる。畢竟ひっきょうするに反省が偉大である程其の衿持は高邁きんじ こうまいであり、懴悔の心の深くなるに
つれて其の悟境も深くなるのであって、聖日蓮が其の智解に於て、天台の千分の一にも及ばずと考
へながら、其の体達に於て比較すべからざる相違ありとされたのは之を要するに「時」の問題でも
あり、同時に宇宙は成長しつつあるが為でもある。

     ……(注釈)……本居宣長…江戸中期の国学者。「古事記伝」を完成。
☆ 加茂真渕…江戸中期の国学者、歌人。
☆ 天行…天の運行。 
☆ 禀承(ほんじょう)…よいと認めて受け入れる。
☆ 叡山…「ひえいざん(比叡山)」の略。
☆ 去暦昨食…去年のこよみ、昨日の食事は今日の役には立たないという意味。
☆ 天台義…天台宗の教義。
☆ 天渕…天と淵(ふち)。天地。転じて、遠く隔っている事。かけはなれていること。
☆ 等差…格差、ちがい。
☆ 「愚中の極愚、狂中の極狂」…伝教大師発願文抄にある、さんげの言葉。
☆ 把持(はじ)…手にとらえ持つこと。手でしっかりつかむこと。
☆ 稜々…かど立つさま。鋭くきびしい様。
☆ 畢竟(ひっきょう)…つまるところ。結局。
☆ 衿持(きんじ)…気持ち、心持ち。
☆ 高邁…ぬきんでてすぐれていること。精神がけだかくすぐれているさま。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P69〜72)
6、法然の正法眼蔵と道元の念仏
        ……悠遠なる天地に時節相応の文化起こる…支那より渡来して日本仏教となる……
 凡そ物事には一時の用と永久の用とがある。槿花(むくげ)の一朝にして散り、蜉蝣(かげろう)の旦(たん…朝)に生まれて、夕に死
するが如き短き生命も亦宇宙の相である。兼好法師は「命ある物を見るに、人ばかり久しきは無
し」と云うているが、天地は更に悠久である。天地の悠久に比べると人間の寿命の如き何ぞ蜉蝣の
夕を待ち、夏の蝉(せみ)の春秋を知らぬと異なるものならんや。只天地のみ独り無限、独り悠遠なる生命を
相続せしめて時節の上に相応の文化を起滅せしめて居る。昨日の食は今日の用に立たぬ如く、去年
の暦の今年の役を為さざる如く、過去の文化は直ちに以て現在の文化となすを得ない。真渕の後に
宣長出で、宣長の後に篤胤(あつたね)の出づる如く、天台の後に章安、妙楽が現われ、支那仏教は日本に渡来
して伝教の仏教と発展した。叡山仏教は日本仏教の初であり、是より仏法は我が国に留まり、我が
国体に育(はぐ)くまれて日本仏教の素地を作った。一珠万宝を雨(ふ)らし、叡山の一家より、無数の大匠を輩
出し、世界無比の宗教国家を建設するに至った。今一々之を挙(あ)ぐるの煩(はん)に堪(た)えない。法然、親鸞、
栄西、道元、日蓮等は其の中の最も傑出せる人々であり、絢爛(けんらん…きらびやかに輝いて美しいさま)として錦繍弥天きんしゅうやてんの宝帳の如く盛観を
極めて居るのは皆人の知る通りである。

        ……念仏は当時の革命的思想……

 法然の出現は観念仏教を信仰の仏教となし、仏教を特権階級から引き下ろして民衆の中に撒(ま)き散
らした。他力念仏の一門こそ末法救済の富士山であると彼は思惟した。「もろこしわが朝に、もろ
もろの智者たちの沙汰し申さるる、観念の念にもあらず。又学問をして念の心をさとりて申す念仏
にもあらず」
        ……南無先祖「ぎょう」という字養道は、恩師の悟り…対立をなくす一元の道……
 法然は念仏門を以て末法万年の流通を期待したがために、念仏以外の雑行を排し、法華経を捨閉 し閣抛(かくほう)して専修念仏を強調し、伝教大師の所謂いわゆる「末法無戒」を親鸞上人に許可して僧俗不二の革命 的思想を明らかにした。法然上人の信仰は此のように当時に於ては実に破天荒のものであった。金襴(きんらん) の袈娑も、天台座主の僧階も、公卿晉紳くぎょうしんしんの帰依殊遇も、大伽藍の建立も、上人の前には塵一筋にも 価せぬ存在であった。墨染の衣に竹の杖、瓢然として叡山を下ったのは此の念仏一門への開眼の故 であった。道元が二十六にして身心脱落した如く、彼は四十三にして豁然(かつぜん…迷い、疑いなどが突然解けるさま。急に悟りを開くさま)として大悟した。念仏は 彼の悟であり、悟と共に念仏がそこにあった。身心既に脱落す況んや金襴の袈娑をや、大伽藍を や、僧階をや、公卿晉紳の牛車をや。仏道をならうとは自己をならうなり、自己をならうとは自己 を忘るるなり。法然も亦自己を忘れた。勢至菩薩の再来は智慧分別に富めるが故に金襴を恋い僧階 に憧(あこが)れたが、叡山を捨て得ざりしは袈娑の為でも大僧正の為でもない。詮じ詰めると生マ中の智慧 分別の為である。智慧分別は人間のもの、道は仏のものであった。人智を以て仏道に入る、その事 自身矛盾である。法然が此の一義に到達した時、時節は既に彼の面前に迫っていた。愚中の極愚、 狂中の極狂、彼も亦伝教の如く自己の浅ましき姿に驚いた事であろう。南無とは驚覚(きょうがく…覚醒を促すこと)の義なり。長 夜の迷夢愕然(がくぜん…おどろくさま)として我に復(か)へれば、時節は眼前に在り、十万億土は膝下であった。南無阿弥陀仏は 当下に観念の標的から彼の皮肉の内に飛び込んで来た。「聖を絶ち智を棄つれば民の利百倍す」と いう老子の詞も彼のものになった。維摩(ゆいま)の説法も彼の生活となった。宇宙の現象一として彼の身心 に入らざるものなく彼に参せざるものはなくなった。自己をわするると云うは万法に証せらると いうは、自己の身心、および他己の身心をして脱落せしむるなり。果然法然は山を下って黒谷の庵 室に天下の帰依を集め得た。念仏は彼の正法眼蔵であり、正法眼蔵は道元の念仏であった。         ……他力も自力もその源は一つ…… 他力と云い自力と云うも其の源に遡(さかのぼ)れば一であり、他力も自力を離れて在らず自力も亦他力の故に存する のである。吾等は念仏を以って自力と考へ、禅を他力と思惟するは決して天地の大道に背くものと は考へない。本来東西なし、あに南北あらんや万法ともにわれにあらざる時節、まどいなく、さと りなく、諸仏なく、衆生なく、生なく、滅なし。いかに況んや他力と自力とあらんや。禅を念仏と 対し、自己を以て他己と対せしむ。その事既に仏道でない。後学の人々仏にしゅうし本尊に執し、教学 に執し師匠に執するが故に、一元の道に派別を立て、宗見を立て、人智に愛着して絶聖棄智の裏 門を忘れ、釈尊の遺誡ゆいかいに背いて「わが法の中に於て闘諍言訟とうじょうげんしょうする」のである。      ……(注釈)……兼好法師…吉田兼好。徒然(つれづれ)草の作者。 ☆ 篤胤…江戸後期の国学者、平田篤胤。本居宣長没後の門人となる。 ☆ 錦繍弥天の宝帳…美しい織物でできたとばり、幕、カーテン。 ☆ 捨閉閣抛…(捨・閉・閣・抛の四字がいずれも「捨てる」意味であるところから)捨てることを修飾することば。 ☆ 僧俗不二…出家と在家は、二つに見えて実は一つであること。 ☆ 破天荒…今までだれも行なえなかった事を成しとげること。前例のないこと。 ☆ 金襴…織物の一種。綾、繻子、羅、紗などの横糸に、紙に金箔をはってこれを細く切った平金糸で模様を織り出したもの。 ☆ 公卿晉紳…公は太政大臣、左大臣、右大臣、卿は大・中納言など、官位が高く身分のある人。また、貴族一般の称。 ☆ 殊遇…特別な待遇。格別のもてなし。 ☆ 大伽藍…建物の大きな寺。 ☆ 瓢然(ひょうぜん)…ふらりと来たり去ったりする様子。 ☆ 十万億土…この世から極楽浄土に行くまでにある無数の仏土。 ☆ 維摩…維摩経に登場する主人公で、古代印度の毘舎離城に住んだとされる大富豪。学識に富み、在家のまま菩薩の道を行じ、釈迦の弟子としてその教化を助けたといわれる。 ☆ 果然…予期していたとおり。 ☆ …どうして。何として。 ☆ 執する…深く心にかける。執心する。執着する。 ☆ 遺誡…訓戒を後人のために残すこと。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P73〜75)
7、時を待つべきのみ
        ……南無先祖「ぎょう」という字養道は英知によらず…聖をたち学をすてる……
 聖日蓮の教学は勿論教学としても最高峯のものであろう。併し此の教学を事実上の最高たらしめ
んが為には、日蓮門徒の絶聖棄学を第一とする。三秘五綱は聖日蓮の暖皮肉であるが、日蓮門下に
於ては外界の現象に過ぎない。富士に登るものが富士を目標とするが如く、彼等は三秘五綱を望見
しつつ上って居る。富士を極めたものには富士は亡びる。聖日蓮を究極すれば日蓮の教学は彼等の
前から消え失せなくてはならぬ筈だ。自己の叡智にたよるが故に法然の聰慧無比を以てするも、念
仏を皮肉とする事が出来なかった。いわんや未学凡才の吾等如き、如何に浅智を駆り立てて見た所で
聖日蓮の所住の所に到達し得るものではない。

        ……深重なる罪障とを知らないものに解脱はない……

 「敵を知り己れを知れば百戦殆(あや)うからず」と孫子は
説いて居るが、仏陀の大智慧に恐れを抱かぬものは必ず驕慢きょうまんである己れの浅薄なる知見と深重な
る罪障とを知らないものに解脱の道が与へられる筈はない。百戦百敗である。老子は其の第六十一
章に於て「大国は下流なり、天下の交なり」と云い大きな国家は四隣の小国に対して腰を低め謙遜
するものなる事をおしえて居る。例えば江海が大にして卑下に処るが故に天下の百川ことごとく之に流入す
るようなものである。老子に「江海の能く百谷の主たる所以のものは、其の善く之に下るを以てな
り」とあるのは此の意味を直説したのである。驕慢は身を亡ぼし、真理をほろぼす。故に古来の聖賢
は皆謙虚であり、其の謙虚である所以のものは、仏の大を知り、己れの小を知るが故である。
 聖日蓮の教学は日蓮の信心を源として説かれたものである。一代仏教は尽くこれ日蓮の日記文章
であると述べて居る通り、「本門の題目」も、「本門の本尊」も、「本門の戒壇」も、尽く是は日
蓮の暖皮肉であり、五綱の教判は皆日蓮身心の説明である。私は前にことわって置いた通り、日蓮
教学を学んだものではない。只自己の極めて貧しき体験の上に時代相応の聖日蓮義を感じたがため
に、其の体験の貧しき姿をありのままに語るに過ぎない。法然上人の申条ではないが、もろこしわ
が朝に、もろもろの智者達の沙汰さたし申さるる観念の念にもあらず。又学問して念の心をさとりて申
す念仏にもあらざる本門の題目であり、本門の本尊でもある。今日の私に於ては三秘は私の暖皮肉
であり、観念の法華経でも、哲学の南無妙法蓮華経でもない。只私の信心解力の貧困なるが為に之
を以って聖日蓮の本義に達し得たりとはもとより考へて見た事もない。見様によっては私の信仰は宗
門の日蓮主義でないかも知れぬし、又厳格に云うと日蓮聖人の教学から私自身の法華経に変化して
いるのかも知れない。若し宣長の教学が、真渕の教学でないとするならば、日蓮の仏教が釈尊の仏
教でないとするならば…その如くに私の法華経は聖日蓮の法華経と云う事は出来ぬであろう。

        ……弟子は師匠より前進すべきである…時代相応の信仰を

 「弟子は師匠より前進すべきである。」此のことばは宗門の日蓮主義者に対する辛辣しんらつな警策である。
いわんや聖日蓮は、三秘の法門の中「本門の題目」と「本門の本尊」とは顕説せられたが、「本門の
戒壇」に関しては「時を待つべきのみ、事の戒法と申すはこれなり」と書き残し、後代の時節を待
たれて居る。尅実こくじつして之を云うならば聖日蓮義の重大な法門たる「三大秘法」は未だ其の全貌を顕
現せずして今日に(およ)んで居るのである。

     ……(注釈)……三秘五綱…三秘…(昭和四十七年十一月発行『浄妙世界』第八号より)
 一、戒≠ヘ、いましめ、或いは、まもると訓ず。
 一、法華経信仰に三秘密≠殊に重視することは衆知であるが(日蓮法華に三秘・五綱これなり)、
 三秘密とは、信仰上三個の絶対的な最重事点を言うのである。即ち、本尊と題目と戒壇である。しかして、
 一、本尊と題目(あるいは宝号)は結局して、戒壇≠ノ流入する。
 一、戒壇とは…これを礼拝の場所と教えたのは昔の事であって、いわば封建時代の事であり、
 大衆が土民として取扱われた時代の教えである。これはまことの戒壇の真意ではない
 一、戒壇の真意は…現代乃至現代以後に於ての、我々人間(凡夫)が、人間界(社会)に於て
 人間らしく生活する意味である。故に“まもる”である。…即ち生活をまもる≠アれ戒である。
 壇…は生活の場即ち家庭乃至社会の意味である。

☆ 五綱…教(人のふむべき道の最高のものは…法華経)、機(今の時代の人々の
機根はどのようにあるか)、時(今はどういう時であるか)、国(日本は法華経に関係の深い国である)、
序(今や法華経の弘まる順番である)の五つ。
☆ 暖皮肉…生身のからだのこと。
☆ 聰慧無比…他に比べるものがないくらい聡明で、すぐれた知性のあること。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P75〜78)
8、悪魔の自覚
        ……成仏とは仏の道を成ずること…仏道悟入の先哲は自己の悪魔を認識……
 私は日蓮宗の異端であるかも知れない。私の信仰が日蓮聖人の信仰と同じであるかどうか分らな
い。従って私は日蓮宗の人々のように日蓮の正義を知って居るものは自分であると高調しないので
ある。私の信仰は私一人の体験であって、勿論日蓮聖人の体験と同一ではあり得ない。併し私は私
の体験の外語るべき法華経もなければ信仰もない。私の告白は読んで記憶して居るものの羅列られつでな
く、学問し、観念して組み立てた記録でもない。私は思想の進歩すべき前程には無限の曠野こうやがある
事を知って居る。だから私の唯今立っている場所は仏陀の国原から非常にはるかな距離であるのみな
らず人間は如何に努力し精進しても仏陀と同じ場所に到達する事は出来ない事を発見している。
法華経の方便品には、釈尊は覚を開いた始めに「一切衆生をして、我と等しくして異なる所なからし
めたいと欲った」と述べていられるが、結局人間の成仏と云うのは仏陀の位に躋(のぼ)る事ではない事を
知る事が出来て、体験の有難さを、染々と感得したのである。

        ……人間を知るは仏を知るの門

 其の始、私は仏教とは成仏可能の道であると速断したが、体験の結果れは大変な錯覚である事
が判った。成仏とは仏陀になる道ではなく、仏の道を成ずる事であった。人間の如き罪障深重のも
のが仏陀と同じ位に入ろうと思惟する事が、仏陀になれない考方であったのである。「弱き者よ、
汝の名は女なり、」と云う詞があるが、此の筆法を以てすれば「罪深きものよ、汝の名は人間であ
る」と私は体験した。十二因縁の説によると、人間の生まれて来る源泉は「無明」である。無明は煩
悩であり、煩悩は罪であり、罪は悪魔である。之を客観にながめるが故に魔障であり、主観に名づく
るが故に罪である。イエスキリストを塔の上に連れて行った悪魔と云うのは人間の事である。而し
て「お前が神の子ならば此の塔から飛び降りて見よ、」と、人間の云いそうな詞ではないか。キリ
ストは流石(さすが)に神の子たるに恥じない答をしている。「神はためさるべきものにあらず」と。試めす
と云う心は無明であり、煩悩である。西も東も、神も仏も判らぬが故に試みるのであり、疑うが故
にためすのである。天台大師いわく「疑無きを信とう」と。だから先哲先匠にして仏の道に悟入し
た方にはいずれも等しく自己の悪魔を認識し体験した人々のみである。「我昔所造諸悪業、皆由無始
貪瞋癡、従身口意之所生、一切我今皆懴悔」禅家の偈にある此の文句を見ても、禅宗のような自力
観法の宗教でさへ、一切我今皆懴悔を成仏の因としている。罪を知るは人間を知るの始であり、人
間を知るは仏を知るの門である「大試験、山の如くに聳(そび)えけり、虚子」自己の無力を反省する所、
大試験、山の如く容易に攀躋(はんせい…よじのぼる)すべからざるを痛感する。禅家に於ては、直指人心、見性成仏を説く
が、以上の見地から、人心とは魔心の謂(いわれ)であり、見性とは魔性の認識である。仏性を見るのではな
い、魔性を見るのである。見魔性の所でなければ見仏性はあり得ないと云うのである。「自己をは
こびて万法を修証するを迷とす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり。」と云々。見仏性の
修行は自己をはこぶのであり、見魔性にして初めて万法すすみて我を修証し来る。道元が坐禅箴(しん…いましめ)に
於て「仏仏の要機、祖祖の機要、不思量にして現じ、不囘互ふかいごにして成ず」と云われているのも見魔
性を通過しおわった為であろう。

        ……仏教とは悪魔としての自覚を人間に教える道…見魔性は法悦の根

 人生は矛盾の名であり、之が矛盾である所以のものは、人間が矛盾であるからである。人間が其
の本性に徹し了る時、矛盾は即座に消滅して、道元の所謂いわゆる「不思量にして現じ、不囘互にして成ず
る」のである。仏教とは成仏可能の教で無く、悪魔としての自覚を人間に教える道であった。吾等
は永遠に人間であり、仏陀は永遠の仏陀である。両者の名分が無限に確立して互に相侵さざる所に
宇宙の秩序があり、統一があり、道徳の根元があり、而して、宇宙の大義がある。吾等が見魔性す
る時、吾等は仏陀を見、大菩薩を見法を見、森羅万象を見る事が出来る。見魔性は法悦の根であ
り、法悦は諸罪懴悔の花である。尅実して之を云うならば、仏法は「懴悔滅罪」の四字に尽き、或
は「懴悔」の二字に尽きる。

     ……(注釈)……尅実…結局。つまるところ。
☆ 十二因縁…有情(うじょう)の生存を構成する要素である、無明・行・識・名色・
六処・触・受・愛・取・有・生・老死の十二が「これがあるとき、かれがあり、これがないとき、
かれがない。これが生ずるとき、かれが生じ、これが滅するとき、かれが滅する」という
相依相関の関係にある事を説くもの。(有情…生き物のこと)
 (妙法蓮華経化城諭品第七)
「無明は行に縁たり、行は識に縁たり、識は名色に縁たり、……、
生は老死・憂悲・苦悩に縁たり、無明滅すれば則ち行滅す、……」
☆ 無明…存在の根底にある根本的な無知をいう。真理にくらい無知のことで、
最も根本的な煩悩。生老病死などの一切の苦をもたらす根源として、十二因縁では第一に数える。
☆ 直指人心見性成仏…坐禅によって心の本性を見究め、人の心と仏とは
本来同一物である事を悟って成道する事。主に禅宗でいう。
☆ 不思量→ 非思量…特に禅宗で、とらわれを捨て、真理と一体になる、本来の
面目の上の思量をいう。坐禅の際の要とされる。(思量…あれこれ思いめぐらすこと。
あれこれと考えること。思慮。)
☆ 法悦…信仰による神聖な喜び。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P78〜81)
9、人間の懴悔と仏の懴悔
        ……仏法は懴悔滅罪の四字に尽きる……
 私の信仰は懴悔の法である。人間の懴悔ではなく仏の懴悔である。発心の懴悔でなく成道の懴悔
である。「我昔所造諸悪業」の懴悔ではあるが「三世貫串の我」の上に、「今」ある所の「久遠の
業」の懴悔である。いつ造れると云うにあらず、いつのわれの罪にもあらざる、三世常住のわれと
一如せる久遠の罪業を見定めたる「今の我」の懴悔の法である。現在法であって過去でも未来でも
ない。沙婆世界の仏陀にも非ず、極楽世界の如来にもあらず。地上の浄土にも天上の浄土にも非ざ
る、八紘一宇はっこういちうの、時間と空間とを超越して無限無際に住み給える仏陀の法であり、大菩薩の戒であ
る所の懴悔の法である。法華経の結経たる観普賢菩薩行法経にう所の勝妙の懴悔であり、諸仏大
菩薩の懴悔の法である。

        ……念仏もキリストの道も、その師と共に絶えた…道元死して名のみ残る……
 禅家に在っては戒定慧かいじょうえの三学の中に、定を修行の要諦とし、俗に之を自力の法門と云うのである が、定が人間の所作であって、仏の所作でない場合には、坐禅によって身心自然に脱落して本来の 面目が現前する事は不可能である。道元の坐禅が菩提究尽の修証であったからとて、末学弟子の参 禅が受用如意に到るとは限らない。自力法門の疾はここに在り。道元禅は道元のみの禅ではなかっ たか、道元の後に道元なし、禅は道元のみの暖皮肉なりしにはあらざりしか、道元死して道元の教 は残った。併し道元は残らなかったのではないか。虎は死して皮をのこし、人は死して名を残すと 云うが、道元の遺せるものは其の皮にあらざりせば。即ち或は其の名のみであるかも知れない。普 勧坐禅儀、正法眼蔵、哲理深遠古今に独歩すといえども、道元の暖皮肉は今見る可らず。道元は正 法眼蔵を生み、末学は正法眼蔵に役せられる。生みたるものは人法一如であったが、役せらるるも のは人と法と相隔歴して、人外に法を見、自己をはこびて万法を修証せんとしつつあるのではない かと心許なく思われるのである。この憾(うら)みは浄土門にも基督教にもある。法然は念仏の行者である が、念仏を修行して悟ったのではない。法然の悟は念仏と共にあった。念仏は彼の悟であり、念仏 は法然の暖皮肉であったが、法然門末は念仏によって道に入らんとし、悟らざる身心を以て念仏を 行ずるが故に、師道の万法に修証せらるるには似ずして、之は同じく自己を運びて万法修証しつ つあるようである。せんずる所、法然の念仏は法然に生まれて法然に死し、基督の道は基督と共に絶え て仕舞った。ただ法然には高弟親鸞上人があり、師道の念仏に進一歩して親鸞独自の暖皮肉を実証 したが為に、法然に於て「罪人なお往生す、況んや善人をや」と云えりしを、善人なおもて往生 をとぐ、いわんや悪人をや」と改訂して、念仏史上に異彩を放ったのみならず、末法無戒の先蹤(せんしょう…前例)と なって、僧俗不二の真法に魁(さきがけ)した功績は没すべからざるものがある。併しこの法も亦上人の死によ って上人と共に滅び、虎は死して皮のみ残るの感を与えたのみであるのは、何れも其の法が人間の法 となり、其の行が人間の行となった結果ではあるまいか。         ……日蓮は一元の大道を示す  禅と念仏とは鎌倉仏教の二大壮観であり、其の特色は異なれりとするも、仏教を特種の階級から解 放して民衆のものとした所に時代と相応した仏天のはからいが観取せられる。要する所、鎌倉時代 は、時代れ自身の上に仏教が喰い入って、時代を暖皮肉とせる二大仏教の対立が行われたと見て もよろしい日蓮の信仰と教学とが崛起(くっき…高くそびえ立っていること)したのは、此の相反せる二大思潮に対して、一元の大道を 提挙し、実証せんが為であって、禅念の自他両力を止揚したる妙力の一門を樹立し、四箇の格言を 高標して、禅念両門の外、真言と律とに破折の砲門を開いたのであった。日蓮の法門は念仏門の彼 土往生を非難して娑婆を浄土と立て、他国の仏陀に徃詣するの不孝を声らし、通一仏土を演暢えんちょうし、 現象仏の背後に一元の本仏を光顕こうけんして、最高最深の仏陀観、世界観、人生観を高唱した。         ……現象仏の背後に一元の本仏…聖日蓮の出興は宇宙のプログラム  聖日蓮の出興は一大事因縁である。法然の出で、親鸞の出づるも亦一大事因縁である。道元栄西 も亦然り。其の順序を繹(つら)ねると、伝教先づ出でて法華経を伝え、弘法の真言之に次ぎ、最後に於て 聖日蓮の思想信仰現われて派別対立の仏教界を統一した事を、極めて仲淡平静な心境を以て展望し 来る時、甲を褒(ほ)め乙を貶(へん…けなす)するの要もなく、又此れを高しとし、彼を卑しとするにも当らず、いづれ も等しく一大仏陀の因縁に繋(つな)がれて、人類文化発展のプログラムを推進せしめて居ると見る可きで ある。      ……(注釈)……八紘一宇…(「宇」は家のこと)地の果てまでを一つの家のように統一して支配する事。 「書紀‐神武即位前己未年三月」の「兼二六合一以開レ都、掩二八紘一而為レ宇」に基づく語で、 元来は国の内を一つにする意味。 ☆ 勝妙…すぐれてたえなること。非常にすぐれているさま。 ☆ 戒定慧…仏道修行の三つの要目。「戒」は、善を修め悪を防ぐこと、「定」は、 心身の乱れを静めること、「慧」は、真理を証得すること。三学と総称する。 ☆ 末学…後進の学生。後学。 ☆ 隔歴…へだたりのあること。 ☆ 末法無戒…末法に流布すべき法華経は諸仏諸大菩薩の所行の懴悔の法なるが故に、 無戒の戒法であり、仏戒であり、大菩薩戒である。 ☆ 僧俗不二…出家と在家とは二つに見えて実は一つであること。 ☆ 禅念の自他両力…禅宗の自力と念仏の他力。 ☆ 止揚…物事についての矛盾や対立を、相互の矛盾や対立の否定のうえに、 より高次の段階で統一すること。 ☆ 四箇の格言…日蓮が、他宗を折伏するために唱えた、「念仏無間・禅天魔・ 真言亡国・律国賊」の四句。 ☆ 高標…高くかかげること。 ☆ 破折…折伏と同義。 ☆ 彼土往生…現世を去って他の仏の浄土に生まれること。 ☆ 通一仏土…一体の仏が衆生を導いて、悟りに入らせる、その教化の領域に通じる事。 ☆ 演暢…言葉に述べて明らかにする。 ☆ 光顕…はっきりと明らかにする。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P81〜83)
10、全肯定の根元
        ……宇宙には否定すべきものはない……
 達観し来れば宇宙は一大宝帳の万宝をつけ、色とりどりの絲を以て織り成され織りつづけられ
ゆくが如く、一すじの経緯も叩(みだ)りに之をおろそかにすべきでない。吾等は斯様かようの意味に於て凡ての
宗教に敬意を表し、あらゆる思想に対して其の価値を認め、所謂いわゆるおのおの其の所を得せしめなけれ
ばならぬと考えるものである。思想は現象に対する価値の認識である。現象を否定するは低き思想
であり、否定の多い程、其の思想は価値を減少する。思想の進歩と云うのは、無価値なりしもの、
邪悪なりしものにさえ価値を発見し得るに至る事であり、現象全部を肯定し得るに至って其の極限
に達したのである。実際の所、宇宙には一微塵みじんといえども否定すべき何物もなく、又否定しきれる
ものでもない。否定は人間の無明であり、煩悩である。若し宇宙現象の中に於て否定すべきものあ
りとするならば、それはただこの煩悩のみであり、従って人間自身だけである。吾等は此の自己を
否定する事によって一切現象を肯定し得る。自己とは全部の名であり哲学者の所謂、個全一如は
自己に在る。だから自己を否定する事は一切現象、或は宇宙法界全体の肯定である。日蓮聖人の
竜の口に於ける転身は、最高なる自己否定であったが故に、佐渡に於ける前代未顕の大曼荼羅まんだらの発
顕となったのである。道元禅師の「仏道をならうとは自己をならうなり、自己をならうとは自己を
忘るるなり」と云う心持がそれである。聖日蓮の竜口法難は聖道元の正法眼蔵の具体行であった。
要するに仏教の妙旨は絶対的なる自己否定の上に立脚して、現象の全肯定の積極面を打出し、詮顕せんけん
する処にる。仏教に於いては之を懴悔心と云い、懴悔行と云い、懴悔の法と云う。之に反して現
象を否定するものは先以て自己を立てる。まず自己を立てて現象を観照するものは、必ずや現象否
定におちいらざるを得ない。儒教を以て老子を排し、神道を立てて仏教を否定するが如き是である。仮
に神道者流の人々が時あって仏教を否定したと仮定するも、仏道は泯(ほろ)びるものではない。現象や大
道は人間の批判や感覚によって客観的に微動だもしない事を忘れてはならない。

        ……懴悔滅罪の法・行、是が仏法であり…同時に世間法である

 現象を否定するものは対立を造作する。現象否定の結果、人間の世界に対立が止揚しようされる時節は
永遠に来ない。対立はいつでも二元であり、無限に並行せる線を描く。対立は必ず戦いであり、永
久に相尅死闘そうこくしとうの社会を作る。欧米の思想が覇道はどうであるのは、其の思想が、二元を出でないからであ
る。彼等は肉を以て霊を否定し、右を以て左を否定し、国民を以て君主を否定し、自由を以て統制
を否定する。仏道に現象否定がないのは、其の根源を、自己否定に有するからである。懴悔滅罪の
法、懴悔滅罪の行、是が仏法であり、同時に世間法でもある。

     ……(注釈)……無明…存在の根底にある根本的な無知をいう。真理にくらい無知のことで、最も根本的な煩悩。
☆ 個全一如…個人と全体は一つであるということ。
☆ 竜の口に於ける転身…日蓮聖人が佐渡に流される前に、竜の口で首を刎ねられそうに
なった事を契機に、これまでの対他折伏から対自折伏即ち懴悔滅罪の信仰に転向した事。
☆ 前代未顕…今までに現れたことがない。
☆ 曼荼羅…日蓮聖人が顕した、南無妙法蓮華経の本尊のこと。
☆ 観照…真実の智慧を働かせて、個々の事物やその理法を明らかに洞察する事。
☆ 止揚…物事についての矛盾や対立を、相互の矛盾や対立の否定のうえに、より高次の段階で統一すること。
☆ 覇道…儒教で、徳治主義による王道に対して、武力・権謀をもって行なう支配・統治の仕方。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P83〜85)
11、毒を転じて薬となす
        ……宇宙は一生命、神そのもの……
 私は日蓮聖人滅後の法華経を語らんとして、余りに多くの冗言を費した。併し聖日蓮義の発展は
以上の如き簡単な序説を以て、能く其の片鱗へんりんをも説明し得るものではない。是迄吾々は仏教を以て
宇宙現象の一部と速断しきって居た。仏教は基督キリスト教と対立し、古神道と対立せる思想界の一分野と
心得て居った。それが為に或者は古神道を以て仏教を排斥し、或る人々は基督教を以て仏教と対立
せしめた。併しそれは仏教の一部の説、一部の姿に対する一部の観察でしか無かった。宇宙は一生
命であり、一生命であるが故に常に全宇宙を包んで前進し、生成発展する存在である。宇宙は直ち
に神そのものであり、宇宙生命力の発展は神の妙用、妙力のプログラムの進行である。神は常に在
り、神の力は間断なく顕現しているけれども、人間の都合の為には現れず、又人間の感覚と識断
とを超越して行用するが故に、時節と、機根と、場所とに相応して、教を立て道を展示する。仏教
が印度に発祥したからとて、それは永久に印度の宗教ではない。神は稲の種を南国に育てて日本に
移植せられたが、日本人は是が為に米食を捨てる必要はない。印度に生まれ印度に成長した仏教が東
北に縁があって、三国伝来して我国に其の根をろした事は、神が…宇宙が…日本の国体につちかわし
める大きな意図であると考えて少しも差支ない筈である。し仏教が印度発祥のものなるが故に之
を異教であるとして排斥するならば、外国輸入の一切の文化は皆之を国外に放逐せねばならない。

        ……ひさかたの空はへだてもなかりけり…つちなる国はさかいあれども

 天照皇大神は天みつ大神であらせられ、一天四海の統治者におわします。
 明治天皇の御製には
 ひさかたの空はへだてもなかりけりつちなる国はさかいあれども
 とありますが、天照らす大神は即ち此の久方の宮の神にとおわしまし、土なる国日本のみの神で
はおわさないのである。天照皇大神の御領分の中に、印度が外れている筈なく、普天の下、率土の
浜、王土にあらざるなく、王臣にあらざるなしと云う詞を、吾々は形容詞として取扱ってはいない
のである。

        ……毒を転じて薬となす……

 印度が土なる国に於いて異国であるとしても、天みつ大神の御はからいとして印度の土
に其の種を育て上げ、日本の土に其の実を結ばしむる大御業(おほみわざ)を否定してはならないと思う。若し仏
教の中に国体否定の思想があったり、古神道と氷炭相容ひょうたんあいいれざるものがある場合に於ては、その部分
の毒想を転活して之を国体培養の滋味、薬味に変化せしむべきであり、此の「毒を薬となす」思想
の持主こそ本当に日本国の優秀なる本質を世界に宣揚して、万国の民族をして各々其の所を得せし
め得る力の根源となるであろう。聖日蓮の仏教は毒に対する否定ではなくして、毒を転じて薬とな
す思想である。さればこそ竜の口のくびの座に安住して、不合理極まる兇刄きょうじんの下にも「不覚のとのば
らかな、これほどのよろこびをばわらへかし」と左衛門の尉兄弟をたしなめられたのであり、又其の直
後に於て土木氏に対して
 いままで頸の切れぬこそ本意なく候へ。法華経の御ゆえに過去に頸をうしないたらば、かかる少
 身のみにて候べきか。又「数々見擯出」とかかれて、度度失たびたびとがにあたりて重罪をけしてこそ、仏に
 もなり候はんずれば、我と苦行をいたす事は心ゆえなり
と云う極めてつつましやかな消息ともなったのである。

     ……(注釈)……冗言…むだ、不必要な言葉。
☆ 序説…まえがきとして記した論説。本論のいとぐちとなる論説。
☆ 片鱗…一片のうろこ。うろこ一枚。転じて、ごくわずかな部分。一端。A学識・才能
  などの一部分をちらりと見せる。
☆ 古神道…仏教・儒教・道教など外来宗教の強い影響を受ける以前の神祇信仰の称。
  記紀・万葉集・風土記などにうかがわれる。
☆ 妙用…不思議な作用。
☆ 氷炭相容(あいい)れず…性質が反対で合わないたとえ。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P86〜88)
12、体験に基く信念
        ……時節と仏教とは常に相応し伸展する…傍系は去年の暦……
 併し上来絮説じょせつ(…くどくどと説くこと)せるが如く宇宙は発展の体であり、時代は成長の用を示現する。故に聖日蓮の法華
経が当時に於ける仏教統一の妙観妙旨であったからとて、それが今日の時代に於ても其のまま役立
つものではない。時節と仏教とは常に相応するのであり、時代と共に教理と応用とが推移し追随す
る処に正系の思想が存在するのである。仏教では当分の教と跨節かせつの教とを分別して居るが、広く之
を眺めると、仏教の本体は跨節の思想であるが、其の展開の順序から展望すると、個々の宗派があ
り、個々の宗派には正系と傍系とがあって所謂いわゆる血脈相承を異にしている。其の傍系的なるものは一
時の用として相当の繁栄を見せるのであるが、其の用おわれば泯亡みんぼうし去り、即ち去年の暦となるので
ある。仏教の系統は不思議にも印度より支那、支那より日本と条然たる体系の下に水も漏らさぬ正
しき発展をなして居り、正傍の流れと当分跨節の教とが顕然と歴史を織りなして居る。此の意味に
於て法華経は徹頭徹尾仏教の正系であり、大日経、阿弥陀経、禅、律の系統は傍系でもあり、当分
の教でもある。従って傍系の血脈は暫らく相続流転するのであるが、次第に時代と相応する事が出
来なくなって、天寿を了るか正系に合流するか何れにせよ断絶の運命に置かれるのである。日蓮
聖人の法華経が、今日の時代に其のまま用うる能わざる事は、釈尊の仏教…法華経…が其のまま二
千五百年後の日本国民の信仰として役立たないのと同じであり、是即ち仏教が一生命なる所以であ
り、生成発展しつつある証拠である。宇宙が生きた霊体である事は曩(さき)に既にるる(…しばしば)之を述べたが、宇
宙生命の発展に一如して発展する信仰に非ざる限り、換言すれば時節と融即し、時代と共に伸展し
てゆく宗教でない以上、その教は天地と如同する正系宗教と云う事は出来ない。聖日蓮義の重要教
義である「五綱の教判」の中に「時」の教判がある事は、他宗、他教に見るあたわざる特別なもので
あり、時を中心とし、時を対象として信仰が伸びてゆく事を教義とし、其の教義の示唆する如く、

        ……時代相応して信仰の内面が進歩……

「時代の移り変わりに相応して信仰の内面が移り変わってゆく」のでなければ本当の宗教と云う事は出
来ない。此の意味に於て聖日蓮義は、今日の時代に於いて新らしい功徳力用を現わし、時節と、教
と、国土と、時代思想(機)とが渾一融合して国力につちかい、国体を宣揚し、国家に約束せられたる
運命の完成に役立たしめなければならぬのである。

        ……日蓮聖人に盲従すべきでなく、仏道の実説者たるべし……

 若し私の法華経信仰を以て日蓮聖人の教義より逸脱せるものとなす者あらば、私は其の批評に服
従するであろう。日蓮時代は七百年の昔である。今日は神武大帝建国の理想顕発の大時節である。
聖日蓮は七百年前に生まれて原始仏教を末法の仏教となし、印度支那の仏教を日本の仏教とされたの
みならず、原始仏教なる法華経の予言を、仏滅後二千五百年の初頭に於いて身を以て実証せられ、
法華経の中心をなす上行菩薩の再身たる「末法唱導の師」となられた。聖日蓮の出興は此の意味に
於て偉大であり、一大事の因縁であった。吾等は何時までも当時の日蓮聖人に盲従すべきでなく、
聖日蓮の弟子とし、檀那だんなとして百尺竿頭かんとう一歩を前進したる新興仏道の行者であり、実説者であらね
ばならぬと思う。私の此の次下に於ける論述は極めて麁枝大葉そ し たいようそしりを免れないが、貧弱ながら総て
私の体験にものを言わせた論述であって、いずれの学者から聞いた学問でもなく、又我が国もろこし
の智者達の沙汰さ たし申さるる観念でもなく、従って学者らしいことばも使わず、学者らしい説明も出来な
いのである事を諒知りょうちして頂きたい。

     ……(注釈)……当分の教…天台宗で、跨節と対して用いる術語。蔵・通・別・円の四教にそれぞれ固有
  の立場がある事を解釈するのが当分、その固有の立場を越えて論ずるのが跨節。
☆ 血脈相承…教理や戒律が師から弟子へと代々伝えられることを、血のつながりにたとえた語。
☆ 去年の暦…役に立たないことのたとえ。
☆ 条然…一つづきの関係でつながっているありさま。
☆ 正傍…正系と傍系と。
☆ 顕然…あきらかに現われるさま。はっきりしているさま。あきらかなさま。
☆ 渾一融合…別々のものが、一体となって区別がつかない状態であるさま。
☆ 宣揚…広く世の中にあらわすこと。盛んであることをはっきりと示すこと。
☆ 上行菩薩…釈尊が法華経を説いたとき大地より涌出し、この経を受持・読誦などして弘
  めることを付嘱された四菩薩のうちの一人。日蓮はこの菩薩の再誕と自覚した。
☆ 百尺竿頭一歩…すでに到達した極点より、さらに向上の歩を進める。また、
  十分に言辞をつくした上に、さらに一歩を進めて説く。 
☆ 麁枝大葉…あらく大きな枝と葉。文章上の細かい規則にこだわらないで自由に筆をふるった文章のたとえ。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P88〜90)
13、現時局下最高の指導力
        ……御義口伝は五大部より大切……
 聖日蓮義に於いて最も重要な文献の一つに「御義口伝」というのがある。六老僧の一人日興上人
が日蓮聖人の口授によって筆受せるもので、最後に聖人の華押かおうがあり、
 本伝に云く、御流なる間、口伝と云うなり。本末師等の疏釈そしゃく其の外見合せ、御義を以て法門を荘
 厳し奉るべきなり。初心の行者の及ぶべからざる法門なり。下略。 弘安元年戊寅正月一日。執
 筆、日興在判。六老僧在判。
 と奥書がしてある。誠に本伝は聖人伝神でんしんの秘文であって、文の示せる如く初心の行者の及び難き
法門であるに相違なく、是迄本伝に対して講説した先師のあるを聞かないのである。私の卑見ひけんを以
てすれば、本伝は他の数百篇の御妙判、殊に従来宗門に於て最も大事な法門とされて居った所謂いわゆる五
大部…立正安国論、開目鈔、観心本尊鈔、撰時鈔報恩鈔…のそれ以上に大切な御書であると思う
のである。是迄宗門の定説によれば、聖人の著書の最高峯は観心本尊鈔とされて居り、まれに開目鈔
第一の説ありしに過ぎなかったが、本伝を以て根本とせよとの説はかつてなかったようであるのは了
解し難い所である。
 私の法華経は実は此の「御義口伝」によって啓発された信仰である。私は入信の当初に於て田中
智学氏の「本化摂折論、宗門の維新」等に激発せられ、次いで本多日生師等の数々の論著を渉猟しょうりょうし
て聖日蓮義の大要を諒知したのであるが、此の巨匠達の教誨を以てしても釈然として氷解する能わ
ざる疑問があり、煩悶はんもんを重ねて数年に及んだのであるが、最後に御義口伝の末文を拝するに及んで
年来の疑問を解放すべき緒を見出したように感ぜられて今日におよんで居るのである。所謂本伝の末
文と云うのは有名な

        ……子、父の法を弘む、世界の益あり…法とは上行所伝の題目なり……

 ここを以て品品ほんぽんの初め にも五字を題し、終わりにも五字を以て結し、前後中間、南無妙法蓮華経の七
 字なり。末法弘通の要法、唯だ此の一段に之れ有るなり。此等の心を失って要法に結ばずんば末
 法弘通の師には足らざるものなり。あまつさへ日蓮が本意を失うべし。日蓮の弟子檀那別の才覚無益な
 り。妙楽の釈に云く、子、父の法を弘む、世界の益ありと。子とは地涌の菩薩なり。父とは釈尊
 なり。世界とは日本国なり。益とは成仏なり。法とは南無妙法蓮華経なり。今又以て此の如し父
 とは日蓮なり、子とは日蓮の弟子檀那なり。世界とは日本国なり。益とは受持成仏なり。法とは
 上行所伝の題目なり

        ……南無妙法蓮華経は上行所伝の題目にあらず……

  と云う十数行の御文章であり、此の御文章の含蓄する内容こそ実に聖日蓮滅後に於ける法華経の
功徳妙力の宝蔵であり、殊に今日大東亜戦争下に於ける時代最最大高の要請に相応して八紘一宇
の理想達成の指導力源となるべき不思議解脱の法門であったのである。

     ……(注釈)……六老僧…日蓮の六人の高弟、すなわち日昭・日朗・日興・日向・日頂・日持の総称。
☆ 華押(かおう)…署名の下に書く判。
☆ 疏釈…解き明かすこと。
☆ 伝神…人物を文章や絵で描写して、その人の神髄・精神を世に伝える事。又、その物。
☆ 卑見…自分の意見をへりくだっていう語。
☆ 立正安国論…日蓮が1260年、5代執権北条時頼に献じたもので、法華経のみが正法であり、
  これを信仰して国をおさめ民衆を救済すべきことを警告し、これにより政治を行わないと
  天災地変がおこり、外国の侵略を受けると説いている。
☆ 開目鈔…一、佐渡流罪中の文永九年の作。五大部の一つ。和文体で書かれ、日蓮の
  受難に対する弟子や信徒の疑問に答えると共に、法華経行者としての日蓮の自覚と責任を吐露する。
 二、 1272年(文永9)佐渡で執筆。法華経こそ最高の経典であること、それを末法に弘める法華経
  の行者としての自覚などを述べたもの。
☆ 観心本尊鈔…日蓮が1273年(文永10)佐渡で執筆。一巻。日蓮宗の教理体系を述べ、
南無妙法蓮華経を唱える唱題を観心と捉えた日蓮独自の主張を明らかにしたもの。正式には、
如来滅後五五百歳始観心本尊鈔。
☆ 撰時鈔…1275年(建治1)成る。五綱教判の一つである時を中心に、
  法華経への帰依を説いた書。蒙古襲来の危機に関連して書かれた。
☆ 報恩鈔…1276年(建治2年)に日蓮が55歳の時、身延において述作し、安房国(現在の千葉県)
  清澄寺の故郷、道善房の供養のため浄顕房、義浄房のもとへ送付した書で、五大部、十大部の一つ。 
☆ 御義口伝…日蓮宗の書。二巻。日蓮が身延山で建治年中に口述し、日興が筆記したもの。
  法華経に関する日蓮の解釈を内容とする。
☆ 田中智学…明治・大正・昭和時代の宗教運動家(1861-1939)。東京の生まれ。日蓮宗の僧。
  1891年立正安国会(のちの国柱会)を創立し、日蓮主義を展開。のち国家主義と結んで活躍。
☆ 本多日生…日蓮宗妙満寺派の派名を廃して、顕本法華宗の公称が認められ、管長となる。
  ☆ 顕本法華宗…法華経本門中、湧出品・寿量品をもっとも重視して、これを顕本教とする日蓮宗の一派。
☆ 渉猟(しょうりょう)…広くあちこちをわたり歩いて、さがし求めること。また、広く書物に目を通すこと。
☆ 煩悶…いろいろと思いわずらうこと。もだえ苦しむこと。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P90〜94)
14、三軍統一の大法
        ……仏教を以て完全に日本国の仏教とす…法華経は仏教の正系……
 是迄の日蓮義に於いて、其の教義の特殊超勝せるものに、三秘五綱の教判が在る事は曩説のうせつの通り
である。而して其の所謂しか    いわゆる三秘と云うのは即ち
    本門の題目  南無妙法蓮華経
    本門の本尊  南無妙法蓮華経
    本門の戒壇  南無妙法蓮華経
 である事はあまねく人に知られて居る。其の詳しき解説は御妙判と学者の註釈書にゆずるとして、さ
て其の三大秘法がいずれも「南無妙法蓮華経」であり、又それが何れも本門の南無妙法蓮華経である
所に、天台伝教の法華経と天地雲泥の相違があるとされている。たしかに聖日蓮の教学は聖人自身
も絶叫して居られる通り、劃(かく…くぎる)時代的であると同時に劃空間的であり、之が為に、次いで説き下され
る如く、五綱の教判を生み出し来って、仏教を以て完全に日本国の仏教とし、法華経を以て仏教の
正系とし、跨節かせつの大教と定め置かれたのである。所謂五綱の教判と云うのは前に示した通り「教、
機、時、国、序」の五つであり、此の教判で最も重要な点は「日本国」を以て教義の要素に加へた
点である。彼の興禅護国こうぜんごこくと云い、王法為本と云うが如き、禅宗、念仏宗の国家論は、日本国を以っ
て教義の要素としての談道ではなく、禅念仏を以って国家に附合せしめたものに過ぎない。正法眼
蔵には「自己をはこびて万法を修証するを迷とす」とあるが、興禅護国や王法為本は、即ち禅念仏
の思想をはこびて日本国を修証する迷の分斎であると云わねばならぬ。御義口伝に「世界とは日本
国なり」とある如く、聖日蓮義に於ては、法華経と日本国とを一体不二の因縁の上に発顕し、法華
経の思想と古神道とを融即一如の関係として立証するのであって、此等の点に関する詳細な解説は
それぞれの先師先匠の著書と聖日蓮の遺文録とを熟読されれば判る事である。併し他の教判である
機(民族の本質)とか、時とか、教とか、序とか云う点になると、今日の法華経思想は相当に進歩
して居ると思われるのである。

        ……南無妙法蓮華経はほろびてしまった……

 三大秘法に就いて注意すべき要点は「本門の題目と、本門の本尊と、本門の戒壇」とは教義と
して之を組織する時は三つの並列であるが、今日の法華教徒として単にかかる教義遵奉じゅんぽうの程度の留
まって居てよろしいかどうかと云う事である。私は後篇に於て聖日蓮義は第三の法門だと云う事を
述べる筈である。所謂第三法門と云うのは、本門の題目たる南無妙法蓮華経も、本門の本尊たる南
無妙法蓮華経も、今日の時代にはほろびて仕舞って居ると云う意味を指すのである泯びてしまった
と云うのは、死んで仕舞った事では勿論ない。水素と酸素が化合して一つの水になったと同じ意味
を云うのである。水素と酸素が死んで水が出来たのではない。もともと水であったものを人間の罪
が(観念が)水を分解して、水素と酸素の二つにしていたのを元の姿に戻したと云うに過ぎない。

        ……発心の動機…天皇の御いくさ敗る…天台、伝教、法然も当分の教……

是迄の仏教は悟であっても本当の「事理融即」の道ではなかった。こんな事を云うと仏教徒全部を
敵に廻すような大それた暴言に聞こえるかも知れないが、実は是が私の偽らざる告白である。釈尊
は其の経典の中に、釈尊滅後一千年の間は、証(さとり)はあるけれども、次の一千年に入ると、
「さとり」なき民衆となる。と予言している。二千年後の五百年が来ると、教だけ残って『行』も
なくなり『さとり』は勿論なくなって、激しい闘いの時代が現われる」と予言されて居り、事実また
その通りに世相は転移して今日に及んで居る。此の予言の中には天台大師も居り、伝教、弘法、道
元、法然、親鸞等の諸聖人達も居り、時代々々の指導者となっては居るが、何れも一方の旗頭、い
わば兵団長格の方々であって、未だ以て三軍統一の釆配を振って居ると云う訳ではない。かかる事
実が何を物語るかは私から改めて説明する必要はあるまい。三軍統一の大法が現われざる時節の宗
教は所謂「当分の教」であり、従って其の教の内容は問うに落ちずして語るに落ち、語るに落ちず
して行に落ち、人間の生活と本当にしっくりしない観念の信仰に非ざれば、生活と信仰との混同的
存在である。日蓮聖人は「日蓮この事を疑いしが故に」と其の発心の動機を語って居るが、それ
は即ち「承久の乱に南都北嶺の仏法が、なぜ天子様の御為に役に立たなかったか」と云う点にあっ
たのである。「天皇の御いくさ敗る」と云う一大事実は、仏教の正系乱れたる警鐘として考へなけ
ればならない。叡山の仏教も、奈良の信仰も、此の一大事実の前にひれ伏さねばならぬ筈である。 

        ……日蓮の信仰は当時の宗教革命……

日蓮聖人は「日本国に謀叛むほんのもの二十六人あり、其の二十五人目は頼朝、二十六人目は義時なり」と
論断されているが、是と同時に当時の仏教の不正なるが為に、天子のみいくさが敗れたのである事
に一大懐疑を抱いて、宗教革命軍を起すべく出発されたのである。聖日蓮の思想円成した延山九年
の行履あんりは、蒙古調伏の大願成就となって、時と人と国と法との一大融即を立証する事に結論を与へ
た。聖日蓮の輪廓りんかくは、立正安国論の勘案進献に始まり、立正安国の祈誓円成に終わりを告げ、其の発
心の疑団を身を以て氷釈し、使命を終わると共に其の寿を終わった。生きて立正安国を勘案し、鶴林かくりんの
夕にも亦立正安国論を講じつつ其の化をうつされたと伝へられる。此の聖者の一生を他の聖人と其
の宗義とに比較して考へ来る時、それらの道が如何に「事理融即」せざりしものなる事を知るに足
るであろうと思う。

     ……(注釈)……曩説…すでに述べた説。
☆ 跨節…時代をまたぐこと。
☆ 興禅護国(論)…日本最初の禅書。栄西著。三巻。1198年成立。宋から帰国した栄西が
  論難に対し、臨済禅の護国思想を主張した書。禅宗独立を宣言し、宗義を述べる。
☆ 王法為本…王法(国王の施す法令や政治。又、出世間の法としての「仏法」に対して、
  世間の法をいう)を元とすること。
☆ 正法眼蔵…道元著の法語集。禅の本質・規範を述べた曹洞宗の根本経典。道元の主著。
  寛喜三〜建長五年の間に、折にふれて説示されたもの。修証一如の宗教的世界がすぐれた和文に
  よって明らかにされ、哲学や文学の分野でも高く評価されている。現行本は九五巻。
☆ 古神道…仏教や儒教などの影響を受ける以前のわが国固有の神道。
☆ 融即一如…二つのものをひとつにとけあったものとみなすこと。
☆ 承久の乱…承久三年(1221)後鳥羽上皇が鎌倉幕府の討滅を図って敗れ、
  かえって公家勢力の衰微、武家勢力の強盛を招いた戦乱。
☆ 南都北嶺の仏法…南都六宗(奈良の諸寺で行われた仏教の六宗…
  三論・成実・法相・倶舎・律・華厳の各宗)と天台宗(比叡山)。
☆ 行履…日常一切の行為。日常生活。
☆ 疑団…心の中にしこりとなっている疑惑のかたまり。
☆ 氷釈…氷のようにとけてなくなること。転じて、疑問や障害が消えうせる事。氷解。
☆ 鶴林の夕…臨終の時。
☆ 化を遷された…亡くなること。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P94〜98)
15、御義口伝の金文
        ……印度支那の仏教を日本国の仏教となす…しかし未完成…戒壇は時を待つべきのみ……
 此の如く日蓮聖人の出興しゅっこうは一方に於ては仏教の正閏半満を匡正せいじゅんはんまん きょうせいし、其の分裂を統一すべき使命を
もって居たのみならず、印度支那の仏教を完全に日本国の仏教とし、仏教の祈りを以て皇宗弥栄いやさか、
皇室発展の根本力として実証したのであるが、聖人の時代はまだ
八紘一宇はっこういちう実現の時代でなかったが
為に、其の教義は別頭独一の超勝せる法門として組織されたにも拘(かかわ)らず、之を要するに沢山の云い
残し、行じ残されたものがあるのである。聖人は法華経の中心を「如来寿量品」であると断定し、
所謂(いわゆる)本門の本尊を樹立し、寿量品の文底に秘められた玄理(深遠な真理)を拾い出して、「南無妙法蓮華経」の七
字に要約し、之を「一代仏教の総要、如来寿量品の肝心」とされたのである。曩(さき)に掲げた御義口伝
の末文にある
 妙楽の釈に云く、子、父の法を弘む、世界の益ありと、乃至法とは南無妙法蓮華経なり
 とあるのは即ち本門の題目なのである。併し聖人の教義は本門の本尊と本門の題目だけで了(おわ)った
のではなく、本門の戒壇としての南無妙法蓮華経が控へている。聖人は本門の題目と本門の本尊と
に此の本門の戒壇を併せて三大秘法とも、三箇の大事とも仰せられ、之を以て日蓮教学の根本教学
とされたのであるが、而も本門の戒壇に関する教説は極めて少なく、従って此の点に就いては宗門
の学匠達の註釈にも頗(すこぶ)る不十分なるものがある。

        ……日蓮のは自行化他の題目……

 三大秘法鈔によると、末法に入って始めの五百年には法華経の…只寿量品の一品を弘通すべき時
なり。機法相応せりと云い、題目に二つの意味のある事を説明して
  所謂正像と末法となり.正法には天親菩薩、竜樹菩薩、題目を唱えさせ給いしかども、自行ば
 かりに唱えてさて止みぬ。像法には南岳、天台等、亦南無妙法蓮華経と唱え給えども、自行の為
 にして、広く佗(た)の為に説かず、これ理行の題目なり。末法に入りて今日蓮が唱ふる所の題目は、
 先代に異り自行化佗に亙(わた)る南無妙法蓮華経なり。名、体、宗、用、教、の五重玄の五字なり。戒
 壇とは王法、仏法に冥(くらま)し、仏法、王法に合して王臣一同に本門の三秘密の法をたもちて、有コ王
 覚コ比丘の其のむかしを末法濁悪の未来に移さん時、敕宣ちょくせんならびに御教書を申し下して、霊山浄土
 に似たらん、景勝の地を尋ねて戒壇を建立すべきものか、時を待つべきのみ。事の戒法と申すは
 是なり三国竝びに一閻浮提の人懴悔の戒法のみならず、大梵天王、帝釈等も来下してふみ給うべ
 き戒壇なり(中略)

        ……釈尊より口伝の「事の三大事」…日蓮が広宣流布……

 此の三大秘法は二千余年の当初地涌千界を上首として、日蓮慥(たしか)に教主大覚世
 尊より口決せし相承なり。今日蓮が所行は霊山の禀承りんひょう芥爾かいじ計りの相違なき、色も替わらぬ寿量
 品の事の三大事なり(中略)大覚世尊、久遠実成のそのかみ証得の一念三千なり。今日蓮が時に
 之を感じて、此の法門広宣流布するなり。
 とあり、本門戒壇の建立は時を待たねばならぬと云いて、ただ法門として書きつけ留め置く由を
示されて居る。

        ……日蓮の弟子は上行所伝の題目……

 翻(ひるがえ)って御義口伝の末文を回顧すると
 妙楽の釈に云わく、子、父の法を弘む、世界の益あり、子とは地涌の菩薩なり、父とは釈尊な
 り、乃至、法とは南無妙法蓮華経なり。
 とある外、其の次下に於て、
 今又以てかくの如し
 と一転語を下し、更に
 父とは日蓮なり、子とは日蓮の弟子檀那なり、乃至、法とは上行所伝の題目なり。
 と示し、前段には「能弘の人」を地涌の菩薩とせるに反し、後段に於いては、日蓮の弟子檀那を
以て能弘の人となし、「所弘の法」に就(つい)ては前段には「南無妙法蓮華経」と云いながら、後段に来
りては「上行所伝の題目」なる詞を以て置き代えられて居る。なお前段の地涌の菩薩は普通名詞、
釈尊とは固有名詞であるのに、後段に於いてははっきり「日蓮」と父名を固有名詞とし、日蓮が弟
子檀那と能弘の人を普通名詞にしてあるのみならず、日蓮の弟子檀那の弘むべき法は、それまで聖
人が繰り返し繰返し唱えられて居た所の「南無妙法蓮華経」にあらざる「上行所伝の題目」であ
る旨を特説せられて居る事に注意せねばならぬ。従来日蓮門下の学説には如何なる訳か、南無妙法
蓮華経と上行所伝の題目との異同分別に関して一つも説明していないのであった。従って宗義とし
て南無妙法蓮華経と上行所伝の題目とを如何に説き分けべきか、説き分ける必要なきかに就いて、
是は全然遺脱せられて居り、此の点に関する本伝の奥書中初心の行者の及ぶ可らざる法門なるが故
に、わざと差し控えていたのであるか、其の辺誠に諒解に苦しまざるを得ない。

        ……吾等の弘通すべき法は上行所伝の題目…即ち、南無先祖「ぎょう」という字養道……

 繰返していうが、本伝の末文には
 品品の初にも五字を題し、終りにも五字を以て結し、(中略)末法弘通の要法唯だこの一段に之
 れ有るなり。
 と前置して、最後に「法とは上行所伝の題目なり」と止めをさして仕舞われたのに対して、吾等
は迂闊(うかつ)に之を見逃がす訳には参らぬのである。
 此の末文から私は日蓮聖人の法華経として弘通された「法」は「南無妙法蓮華経」であり、吾等
弟子檀那の弘通すべき「法」とは、五字七字の題目にあらざる「上行所伝の題目」であって、両者
の間全然異った本質と相貌とを感取するのである。即ち、聖日蓮の弘めたる法とは南無妙法蓮華経
であり、吾等の弘むべき法とは上行所伝の題目である事は疑うべき余地はない。此の前提の下に吾
等は遡(さかのぼ)って観心本尊鈔を回顧し、竜口法難を回顧し、又法華経中の常不軽菩薩品を読み返さねばな
らないと思う。

     ……(注釈)……正閏…正統とそうでないもの。
☆ 匡正…正しい状態に改めなおすこと。
☆ 弥栄…ますます栄えること。
☆ 八紘一宇…地の果てまでを一つの家のように統一して支配すること。
☆ 如来寿量品…久遠実成の釈迦仏、永遠の仏陀を説く。
☆ 玄理…奥深い道理。深遠な真理。
☆ 御義口伝…法華経に関する日蓮の解釈を内容とする。
☆ 機法相応…人々の機根とその時の教法が適合する。
☆ 有徳王覚徳比丘…「有徳王・覚徳比丘」の故事は涅槃経に説かれている。…歓喜増益如来の
末法において仏法まさに滅せんとする時、正法を堅持した一人の聖僧がいた。名を覚徳という。このとき
生活の為に出家した禿人(とくにん)(職業僧侶)も多勢いた。これら無道心の悪僧らは、覚徳比丘が正しく
仏法を説くを聞いて利害の心より憎悪を生じ、殺害せんとした。この時の国王を有徳という。有徳王は
覚徳比丘が危害を加えられんとするを聞き、護法の為にかけつけ、悪僧らと戦った。この王の奮戦により
覚徳比丘はあやうく殺害を免がれたが、有徳王は全身に傷を負い、命終したという…。
 その時の有徳王は即ち我が身(釈尊)であり、覚徳比丘とは、あなた(迦葉)の前世の姿なのである」
と述べ、「迦葉よ、正法を護持する者は無量の果報を得るのである。この功徳において、私は今世、
法身(ほっしん)不可壊身(ふかえしん)・金剛の身を得ているのである」と説いています。
☆ 敕宣…天子の仰せ言。みことのり。
☆ 三国…日本・中国・インドの三か国。また、全世界の意にも用いる。
☆ 一閻浮提(いちえんぶだい)…人間世界全体を意味し、また現世のこと。
☆ 慥(たしか)に…たしかに。きっと。確実に。まこと。
☆ 大覚世尊…仏の尊称。
☆ 口決…秘伝を直接伝授すること。
☆ 相承(そうしょう)…次々に受け継いでゆく事。弟子が師から、子が親から学問、法、技芸などを受け継ぐこと。
☆ 禀承…天命をうけたまわる。
☆ 芥爾(かいじ)…少し。
☆ 能弘の人…法を広める人。
☆ 地涌の菩薩…妙法蓮華経從地涌出品第十五に登場する四菩薩(上行、無辺行、浄行、安立行)を
代表とする地から湧いて出た菩薩達のこと。
☆ 遺脱…漏れ落ちること。抜けて残る事。
☆ 卑見…自分の意見をへりくだっていう語。
☆ 立正安国論…日蓮が1260年、5代執権北条時頼に献じたもので、法華経のみが正法であり、
これを信仰して国をおさめ民衆を救済すべきことを警告し、これにより政治を行わないと天災地変がおこり、
外国の侵略を受けると説いている。
☆ 開目鈔…1、佐渡流罪中の文永九年の作。五大部の一つ。和文体で書かれ、日蓮の受難に対する
弟子や信徒の疑問に答えると共に、法華経行者としての日蓮の自覚と責任を吐露する。
 2、1272年(文永9)佐渡で執筆。法華経こそ最高の経典であること、それを末法に弘める法華経の行者として
の自覚などを述べたもの。
☆ 観心本尊鈔…1.、日蓮が文永一〇年に述作。一巻。日蓮宗の教理体系を述べ、南無妙法蓮華経
を唱える唱題を観心と捉えた日蓮独自の主張を明らかにしたもの。正式には、如来滅後五五百歳始観心本尊鈔。
 2、詳しくは「如来滅後五五百歳始観心本尊抄」。1273年(文永10)佐渡で執筆。末法500年のとき古今未曾有
の本門の本尊と題目が出現することを説いたもの。本尊抄。観心抄。
☆ 竜口法難…日蓮聖人は松葉谷草庵で捕縛され、鎌倉中を謀反人のように引回され、腰越竜口につき、
頸座に引きすえられた。いざ頸(くび)切らんとした時、不思議な天変が起り、人々は恐怖に打ちひしがれて四方に
逃げ去り、断罪することができず、結局、初めの罪名のごとく佐渡配流ということとなり、遠流の日まで依智にある
佐渡の国主北条宣時の代官本間六郎左衛門重連の館に止まることとなった。これが竜口法難である。
☆ 撰時鈔…1275年(建治1)成る。五綱教判の一つである時を中心に、法華経への帰依を説いた書。
蒙古襲来の危機に関連して書かれた。
☆ 闘諍言訟…互いに相手を倒そうとして言い争うこと。
☆ 眼蔵…「眼」は照らすこと、「蔵」は含蔵の意。一切を照らし、包んで、あますところのない無上の法、
すなわち仏法のこと。
 一大事因縁…仏がこの世に出現する最も大事な理由。一切衆生(しゅじょう)を救済するという大目的。
☆ 辛辣…非常に手きびしいこと。
☆ 高調…自己の意見、意志などを強く主張すること。
☆ 聰慧無比…他に比べるものがないくらい聡明で、すぐれた知性のあること。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P99〜102)
16、七字の題目と上行所伝の題目
        ……上行所伝の題目は衆生のもの……
 私は今此の序説に於いて日蓮滅後の法華経を詳説する事は出来ない。しかし成るべく読者に私の信
仰思想の重点を把握して頂きたいが為に、論理の道草を端折はしょって直ちに要綱を提示してゆこうと思
う。此の方針に於いて私はづ上行所伝の題目と南無妙法蓮華経との相違にいて所見を述べる。

        ……衆生の戒法は南無先祖「ぎょう」という字養道…これこそ一代仏経の肝心……

 上行所伝の題目と云うのは、「諸仏大菩薩の懴悔の法」と云う事である。三大秘法鈔にう所の
「一閻浮提えんぶだいの人の懴悔滅罪の戒法」であり、伝教大師の所謂いわゆる「末法無戒」の戒法である。此の法は
名づけて、諸仏大菩薩の懴悔の法と云うのであるが、同時に「末法大衆の成仏の行法」であり、之
を名づけて、無戒の戒法と云うのである。上行所伝の題目は、南無妙法蓮華経でないと云うのは、
南無妙法蓮華経は「本体」或は、「法体」の名であって、「戒法又は行法」の名でないと云う意味
である。南無妙法蓮華経は「仏種」であって、仏のものであり、上行所伝の題目は「行法」であっ
て衆生のものである。日蓮聖人は観心本尊鈔に於て「寿量品の肝心たる妙法蓮華経」と云う詞を示
され、開目鈔に於ては「妙法蓮華経は寿量品の文の底に沈めたり」と云うて居られるが、いずれにせ
よ「南無妙法蓮華経」と云うのは仏陀所証の法であって、衆生の行うべき戒法の名ではない。

        ……法華経の発展は上行所伝の題目が中心……

 法華経は開経たる無量義経に初まり、妙法蓮華経八巻の後に、結経として、観普賢菩薩行法経が
あり、前後十巻であるが、前の開経は本経たる妙法蓮華経の序分として法華経説法の前提であり、
其の序幕が終わってから、仏陀出世の本懐たる法華経説法の一大儀式が展開されたのであるが、之を
要するに、法華経八巻二十八品の説相は皆尽く仏陀の本体と力用…寿量品に所謂「如来秘密、神通之
力」の講説であり、如来神力品には此の義を簡説して「如来の一切の所有の法、如来の一切の自在
の神力、如来の一切の秘要の蔵、如来の一切の甚深の事、皆この経に於いて宣示顕説す」と示して
居る。従って日蓮聖人の妙釈された通り、南無妙法蓮華経と云うのは寿量品の文底に沈めたる一念
三千の珠であり、一代仏経の肝心又は総要であると云うの外の何物でもない。上行所伝の題目は之
は「行者所行の戒法としての題目」であって、其の文字を訳しぬれば、南無妙法蓮華経であるかも
知れぬが、併し或は必ずしも此の如く口唱する必要がないかも知れない所の題目である。日蓮聖人
が南無妙法蓮華経に簡(えら)んで特に「上行所伝の題目」と仰せられた深い意味を省察し、之を自ら弘め
ると仰せられずに、弟子檀那に弘宣流布を命ぜられている所を考へると、是は明らかに本門の本尊
本門の題目と並列せる本門戒壇の意味にあらずして、弟子達の六根を清浄ならしめ、結経の説相た
る「諸仏現前三昧」を体験せしめ、普賢菩薩の全貌を証見せしめんが為の第三法門であらねばなら
ぬと考へざるを得ない。ここに謂う所の第三法門の意味については後に之を詳述する筈であるが、之を
要するに、本門の題目たる南無妙法蓮華経と、本門の本尊たる南無妙法蓮華経とを元の水に還元せ
しむべき酵素としての一法であり、此の法一たび現われて、題目と本尊とは一応吾等の眼前より其の
影を隠没し去る事、恰(あたか)も富士の頂上極めたものに、富士の景観が泯亡みんぼうし去ると同じ光景を展開
すると云うのである。

        ……本門の戒法は生活上の法門…観念から行法へ……

所謂本門の戒壇は三大秘法鈔に示せる如く、「王臣一同に三秘密の法を持ち
て」後に建立せらるべきものであり、その建立の時節到来の以前に於て、日本の人々は先づ本門の
戒法を受持して、法華経をして万民一同の生活そのものとしなければならない。日蓮聖人は本門の
戒法を以て「懴悔滅罪の戒法」なりと垂誨(すいかい)され、「時を待つべきのみ」と示して居るのみならず、
御義口伝に於て「子、父の法を弘む…乃至、父とは日蓮、子とは日蓮の弟子檀那、法とは上行所伝
の題目なり」と断定して居る以上、聖人の滅後に於ける法華経の発展は慥(たしか)に此の上行所伝の題目を
中心として弘宣流布せらるべきものである事に一点の疑がないと同時に、夫れが既に教義として、
観念としての秘法から、生活として行法として暖皮肉としての秘法に飛躍し来ったとするならば、
吾等はいつまでも聖日蓮の教義を宣伝する三秘五綱の蟲となって居ては相済まないであろう。私が
本門の戒法を以て第三法門となす愚意は偏(ひと)えに茲に在るのであり、更に此の意味から、聖日蓮義の
法華経を以て「一秘の法門」と云い、教学の法門にあらざる暖皮肉(生活上)の法門とするのであ
る。併し一秘の法門は三秘の教義を否定する意味でない事は申す迄もない。日蓮義学は徹頭徹尾、
三秘五綱であるけれども、三秘五綱の教学は滅後、殊に今日の時代に其のまま役立つものでないと
云うのである。道元禅師の詞には「ゆゑに須(すべか)らく言を尋ね語を逐(お)うるの解行を休すべし」とあ
る。吾等は秘綱の教式を自己の外に展望するの解行を休すべく、一秘の法門を戒行一如とし、戒法
一如とし、人行一如とせんと欲するのであり、寧(むし)ろ以上一如の行の上に一秘の法門来って自己を修
証せしめんと欲するのである。

     ……(注釈)……所証…修行により得られた悟りの内容。
☆ 本懐…かねてからの願い。本意。本望。
☆ 講説…講義し解説すること。
☆ 簡説…簡単に解説する。
☆ 顕説…はっきりと明らかに解説する。
☆ 証見…証拠となるしるし。あかし。
☆ 泯亡…滅びさること。
☆ 垂誨(すいかい)…教えをたれる。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P102〜105)
17、題目身唱の実義
        ……題目身唱とは生活上の題目……
 日蓮聖人は本門の題目は身を以て唱うべきものであるとおしえて居るにかかわらず、宗門に於ては「但
信口唱」を以て正意としている。此の主張は祖師の本意を失い、聖日蓮の垂誡すいかいに違うのである事は
疑ない。聖日蓮義の唱題はまさに題目身唱であらねばならぬと同時に、所謂題目身唱とは「ただ信
じて口で唱える事」ではないのである。私は「但信口唱」の主張を以て観念の解行と考えている。
即ち現代の時節に於ける法華門徒はすべからく但信口唱の解行を休めて、世間法即仏法なる片々たる生
活上の題目を発顕し来るべきである。吾等が但信口唱を休し了きゅう おわる時、吾等は同時に題目身唱の一道
に住する事が出来る。所謂身唱の題目とは「法華経と対する我の唱うる題目」にあらずして「対す
る我なき我の唱うる題目」である。声なき題目であり、形なき題目であり、能唱と所唱との間に時
間なく、空間なき題目である。之を要するに法我一体の題目であるが、極説すれば「自己否定の題
目」であり「諸仏大菩薩の懴悔の法」としての題目である。吾等は臨済の看話禅に於ける無数の心
案を聞知して居るが、題目身唱は此の如き観念的のものではなくして、日々夜々に吾等の生活上に
生起し来る所の事実を公案として取扱うのである。吾等は宇宙の本体を仏陀として之に帰依する行
者であるが故に、宇宙を神とし、現象をこの統一神の生命力の発展として考へ、吾等の周辺に起滅
する生活事実を以て、仏陀の力として之を受用し、生活事実を公案とし、隻手せきしゅの声と信解するので
ある。

        ……生活上の問題は仏陀の公案…一切の現象は仏陀の世界から……

 禅家の公案は人間の作為の公案であるが、吾等の公案は仏界縁起の公案であり、如来三輪活
動による神通之力としての公案である。禅家の公案は人間の作為であるが故に、例へば医師の処方
の如く甲乙によって相異なる所がなく、千遍一律である。其の数多しといえども三千則を出でず、
対機説法の妙用において素より深く恃(たの)むに足らない。聖日蓮義は、宇宙を以って本仏と立て、法華
経の中の如来寿量品説法の眼目たる「如来秘密、神通之力」を開顕して、「如来秘密は体の三身に
して本仏なり、神通之力は用の三身にして迹仏ぞかし」と云い、一切現象法の生、住、異、滅を以
って本仏の神通之力と説明する。聖日蓮義は仏界縁起の法門であると云われるのは即ち此の意味で
あって、吾等は日夜に起滅する生活上の諸縁を以って仏陀の世界から、仏教の神通之力、仏陀化導
の方便力として縁起し来るものと信受し、其の与へらるる縁の善悪苦楽共に、之を仏陀の公案とし
て行ずるのである。所謂「苦を苦と開き楽を楽と悟り、苦楽共に思い合わせて南無妙法蓮華経と唱へ
よ」とあるのがそれであり、土木殿御返事に「たびたび尖(とが)にあたりて重罪をけしてこそ、仏にはな
り候はんずれば我と苦行をいたす事は心ゆえなり」と仰せられてあるのも同じ意味に外ならない。

        ……題目身唱とは厄難を過去の罪業と体認……

 要するに題目身唱と云うのは、自己否定の生活行であり、吹く風も、流るる水も人の力も、自然の
縁も、之をことごとく仏陀化導の力として受用し、厄難を以て過去の罪業と素直に体認しゆく信心不動の
行を指すのである。聖日蓮義においては、之を名づけて「本門の戒法」と云い、「懴悔の法」と云
い、しかして「題目身唱の道」とするのである。

        ……生活の行を以って仏法の行とする…懴悔の生活が「戒」……

 此の如く日蓮滅後の法華経は唱題を以て口業であると考えた過去の概念を払拭して之に代ゆる
に身業…或は、身口意即一の業として一元化すべきものと云うのである。若し心に信ずるも口に唱
えざれば信心の功徳なしと云うならば、唖者あしゃは遂に救われる時がないであろう。口唱を以て正意と
し、所詮とするならば、生活上の劇務にある人人の成仏は、暇があって題目ばかり唱えて居る人に
後れる事となるかも知れぬ。吾等の法華経に於ては特別の仏法上の戒律もなく、又特別に仏法上の
行もない。所謂いわゆる、行戒一如であり、世間行即仏法行である。生活の行を以って仏法の行とするが故
に、特に人間のおきてとしての戒律行法に拘束される事なく、是の故に末法無戒と云うのである。既に
戒法が「無」であるが故に、戒と行との間に別異の概念もない訳であり、生活と戒行との間に格別
の意味があろう筈もない。懴悔の一法が即ち戒であり、同時に吾等の仏法行であり、世間法行であ
る。生活愈々いよいよ多忙にして仏戒愈々堅く、題目口唱の寸暇もなき生活に当たり、災難、厄難、三障四魔
が山の如く競い起こり来るほどの劇しき生活にありてこそむしろ本当の持戒、唱題の行者として印可いんかせ
らるる事になるのである。

     ……(注釈)……臨済…中国、9世紀中頃の唐の僧、臨済義玄を開祖とする禅宗の一派。
わが国へは鎌倉時代初期、栄西が宋(中国)から伝えた。座禅によって自らの力で
悟りを開くことを特色とし、主に上流武士の間に広まった。
☆ 看話禅…難解な禅の公案にひたすら精神を集中する事によって、
見性(けんしょう)し大悟することをめざす禅の修行方法。
 ○見性…身に備わる仏としての本性をみぬき、さとること。特に、禅家で用いる。
☆ 公案…禅宗で、参禅者に対して言葉で与える課題。先人の言行などを内容
とする難問を与え、それを思考させる事を通じて、とらわれの心から脱却させ悟りの世界に
入らせる事を目的とする。
☆ 隻手(せきしゅ)の声…禅宗での公案の一つ。両手を打って鳴る音を聞くのが
ふつうであるが、片手で鳴らす音を心耳をもって聞かなければならないとした。絶対の境地
を推量させたもの。
☆ 対機説法…説法教化にあたって種々の機根に対応すること。教えを受ける
べき衆生の性質・能力に応ずること。
☆ 唖者…言葉を話せない人。
☆ 所詮(しょせん)…つまるところ。結論。
☆ 劇務…はげしい務め。多忙な職務。
☆ 印可…師僧が、弟子の修行者に法を授けて、悟りを得たことを証明認可すること。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P105〜110)
18、法華折伏の飛躍
        ……佐渡以前は対他折伏、以後は対自折伏…対自折伏とはサンゲのこと……
 次に、法華折伏の事について所見を述べる。是迄の教学に於ては日蓮門下は他宗に対し、或は未信
者に向って折伏を行ずべきであると説かれて居た。日蓮聖人は鎌倉の小町が辻の説法に於いて「念
仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊」の四箇の格言を真向に振りかざして邪義邪教を対治すべく命
を賭(と)して戦ったのであり、今日と雖(いえども)此の行き方に変更のあるべきものでないと云うのである。併(しか)し
此の考え方は時代を弁(わきま)えざると共に、聖日蓮の思想に関する非常に大きな誤解を前提としているの 
であって、是亦訂正されねばならぬと思う。聖日蓮の所謂(いわゆる)折伏が、佐渡以前と以後とにおいて全然
反対の考え方になって居るのを宗門の人達は見逃みのがしているのである。三沢鈔と云う御書の中に
 又法門の事は、さどの国へながされ候いし已前(いぜん)の法門は、ただ仏の爾前(にぜん)の経とおぼしめせ
 と書かれてあり、之は有名な御文章である。されば日蓮聖人は竜の口の法難を転機として転身さ
れ、丁度釈尊の法華経以前の説法が「真実」にあらざりし如く、竜口以前の聖日蓮は此の時期を契
機として前後に権実の一線を劃(かく)したのであり、従って法華折伏の内容意義に関しても小町が辻の儀
式を踏襲すべきでない事は勿論である。

        ……今は一元的なる仏教の流布すべき時節……

 日蓮聖人は如説修行鈔に於て、末法の時に在っては、権教が実教の敵となるのである。是を摂
(受)折(伏)二門の中では、法華の折伏と申す。今の時に摂受である四安楽の修行などするのは
「時代を失へる物の怪もの  けの振舞」であると強く誡(いまし)められて居るが故に、漫然と之を読み下す時は、吾
等の行は、他宗攻撃を盛んにやらねばならぬように見えるのである。しかしかるにも拘(こだわ)らず、私は今
日の聖日蓮義を以て摂受行と対立せる折伏行であってはならぬと考へている。即ち日蓮滅後の法華
経は、一秘の法門であり、今の時代はいずれの方面にも一元的なる仏教の流布すべき時節であると思
惟するが故に、法華折伏の意義を飛躍せしめて、対立なき折伏行であるとなし、彼の聖人の時代に
おいて対立的な概念であった、摂受と折伏の二門を打って一丸とし、其の二門の水素と酸素を是亦
本来の一水に還元せしめた所の折伏行とあらため置かねばならぬと思うのである。

        ……折伏すべき者は之を折伏し、摂伏すべき者は之を攝受…身、命、財を捨し正法を護持……

 聖コ太子は護国の経典として、法華経と維摩(ゆいま)経と勝鬘(しょうまん)経を採用されたのであり、其の因縁には非
常に深玄な意味が蔵(かく)されて居ると思うのであるが、私は其の勝鬘経の中心思想とも云うべき「十大
受」と「三大願」との中に、私のう所の現代的折伏の原理が早く既に勝鬘夫人によって説かれて
居ると思うのである。勝鬘夫人は、仏陀の受記を聞き已(おわ)って、恭敬して十大受を受けたが、其の誓
願のことばの中に
 世尊、われ今日より、いまし菩提に至るまで(中略)もろもろの悪律儀と及び犯戒とを見ては終
 に棄捨せずして、我力を得ん時、彼彼の所に於て、此の衆生を見ては、応(ま)さに折伏すべきものは
 之を折伏し、応さに摂伏すべきものは、之を攝受せん。何を以ての故にとならば、折伏攝受を以
 ての故に、法をして久住せしむればなり
 と云い、其次に
 世尊、われ今日より、乃し菩提に至るまで、正法を攝受してついに忘失せじ と述べ、前後一見矛
盾の如き信解を告白して居るが、其の告白の矛眉でない事は、後の三大願において
 われ攝受正法に於て、身、命、財を捨し正法を護持せん。之を第三の大願と名く
 と言い、結局勝鬘経の思想が「摂受正法」であり、摂受正法は、摂受すべきものは之を摂受し、
折伏すべきものは之を折伏する根元の道である事を明らかにしたのである。

        ……対他折伏は仮の教え、対自折伏が実教…他宗を屈服させる対他折伏は権教……

 吾等は聖日蓮義の折伏行に於て、佐渡以前の法門を摂受と対立せる相待妙そうだいみょうの説相として受取り、
佐渡以後の折伏行をば摂受正法の絶待妙の中の折伏行として信受するのである。果して然らば佐渡
以後或は竜口以後に於ける折伏と、以前に於ける折伏との相異とは如何なるものであるであろうか
 此の設問に対する詳述は後段に譲り、茲(ここ)には端的に私の結論を提示する事に止める。要するに、
佐渡以前に於ける折伏は「対他の折伏」であり、竜口以後の折伏は「対自の折伏」である。対他折伏
であるが故に対立であり、現象否定的であり、爾前ずりである。竜の口に来りて、大厄其の極に達
し、翻然(ほんぜん…急に心を改める様子)として自己に対する折伏の大道を体験した。土木殿御返事に示された「度々とがにあたり
て重罪を消してこそ仏にはなり候はんずれば」とある一段は、明らかに自己折伏の正意を垂訓した
ものであり、権教の日蓮義が、実教日蓮義と飛躍せる証文である。対他折伏は現象に対する否定で
あるが故に、念仏と、禅と、真言と、律とを相手としているのであるが、要するに之は一部を挙げ
て例となせるに外ならず、其の否定の範疇(はんちゅう)は四箇の教学を代表として無限法界にひろがって居るのであ
る。現象否定は対立思想であり、二元的であり、相尅摩擦の覇道そうこくまさつ  はどうである。対他折伏は法としては摂
受に対し、行としては一切の教学思想を相手とする。対立の形がわるいのでなく、対立の思想がい
けないのである。かるが故に対他の折伏行を以って、他宗を屈従せしむる事が出来ると考へるのは
権教の分斎であり、未顕真実の信心である。吾等は世の中に対立の形が亡びる時あるべしとは考へ
ない。併し統一の思想が原理として流布する時節到来すれば、対立の形のままにおいて各々其の所
を得る一元的な状態があらはれる事を信じている。

        ……仏教の最高旨致は懴悔滅罪…仏教徒の行法は懴悔……

 如説修行鈔には
 かたきは多勢なり。法王の一人はぶせいなり。今までいくさやむ事なし。法華折伏、破権門理の
 金言なれば、ついに権教権門の輩を一人もなく、せめおとして法王の家人となし、天下万民諸乗
 一仏乗となりて、妙法独り繁昌せん時、万民一同に南無妙法蓮華経と唱へ奉らば、吹く風枝をな
 らさず、雨土くれをくだかず、代は義農の世となりて、今生には不祥の災難を払い、長生の術を
 得人、法共に不老不死のことわりを顕さん時を各各御らんぜよ。現世安穏の証文疑いあるべから
 ざるものなり。
と示されて居り、斯様な時代が当来すべき事は間違ないと信ずるのであるが、併しかかる世界の出
現は対他折伏の思想によって将来さるべきものではなく、従って文章に顕はれたる法華折伏、破権
門理の金言をば、摂受と対立せる折伏の意味と解すべきではない。唯だ日蓮聖人の著書に於て以上
の解釈を明示せる証文に乏しきため、是迄の宗門人は対自折伏について何等の講説をも発表しなかっ
たのである。私は仏教の最高旨致は「懴悔滅罪」の四字に尽き、仏教徒の行法は「懴悔」の二字に
止まると確信して居るが故に、竜口法難による聖日蓮の転身を以て「懴悔滅罪」の現証とし、従て
此の時に於て対他折伏の相待妙から対自折伏の絶待妙に転向し、聖日蓮義の法門も全面的に其の面
目を一新したものと考へて居り、之を以て摂受正法の法華経発顕の姿と拝している。

     ……(注釈)……権実…権教(仮の教え)と実教(真実の教え)
☆ 四安楽…法華経安楽行品に説かれる四つの行法。文殊菩薩が浅行初心の行者が
濁悪世で安楽に法華経を修行する方法を問い、釈尊がこれに対して身・口・意・誓願の四種の
安楽行を説き、初心の人がこれによって法華経を弘通し修行することを示した。
 @身安楽行…身を安定にして十種の誘惑を避け、静寂の処にあって修行すること。
 A口安楽行…仏の滅後にこの経を説く時、他人を軽蔑せず、その過失を暴かず、
 穏やかな心で口に宣べ説く事。
 B意安楽行…末世になって法が滅びようとする時、この経を受持し読誦する者は、
 他の仏法を学ぶ者に対して嫉妬、そしり、争いの心を抱かないこと。
 C誓願安楽行…大慈大悲の心で一切衆生を救おうとの誓願を発すること。
☆ 十大受…一、世尊よ、今後、私は戒め(すなわち、道徳的きまり)を逸脱するような
 心はけっして起こしません。世尊よ、この第一の誓いを、私は菩提の座に到達するまで厳守します。
 (以下の項目で「世尊よ、この〜厳守します」を省略)
 二、世尊よ、今後、私は師長達に対し不敬の心をけっして起こしません。
 三、世尊よ、今後、私はどんな場合にも、衆生に対し怒ったり害したりする心をけっして起こしません。
 四、世尊よ、今後、私は他人の幸福や他人の成功などに対し、羨望の念をけっして起こしません。
 五、世尊よ、今後、私はほんの少しでも吝嗇(りんしょく…ケチ)の心を起こしません。
 六、世尊よ、今後、私は自分自身の享楽のために財産を蓄えることはいたしません。ただ、
 世尊よ、貧乏で苦しんだり、身寄りのない衆生を成熟させるためには、大いに蓄えたいと思います。
 七、世尊よ、今後、私は(布施と愛語と利行と同事という)四つの人をひきつけること(四摂事)によって、
 衆生達のために役に立ちたいと望みます。(中略)ただ、世尊よ、無雑念、無倦怠、不退転の心をもって、
 衆生達を暖かく包容しようと望みます。
 八、世尊よ、今後、私は身寄りのない者、牢につながれた者、捕縛された者、病気で苦しむ者、
 思い悩む者、貧しき者、困窮者、大厄にあった衆生たちを見たならば、(中略)それらの苦しみから
 逃れさせるために、財産の蓄えをもって(彼らの救助を)成就してのちはじめて、私は身を引くでしょう。
 九、世尊よ、今後私は豚肉を売ったり、鳥屋などの罪ある商売で生活し、如来の説かれた教えや掟を
 ないがしろにする性質の者達を見たならば、決して無関心ではすごしません。世尊よ、部落でも村でも、
 町でも田舎でも、又王城の所在地でも、誰彼を問わず、私の命令の及ぶ限り、こらしめるべき類の者達は
 これを折伏し、救いとるべき者達に対しては、これを摂受します。これはなぜかといえば、世尊よ、この
 折伏と摂受とによって、世の中に真実の教え(正法)をとこしえにあらしめる為です。真実の教えがもし
 永続するならば、神々や人間達の身に生まれる者は増大し、死後悪道に赴く者達は減少するでしょう。
 世尊よ、これこそは世尊が法輪を転ぜられた目的に従う道であります。
 十、世尊よ、今後、私は真実の教えを身につける事(摂受正法)を忘れるような心は起こしません。
 なぜかといえば、もし真実の教えを身につける事を忘れれば、大乗の教えを忘れます。
 (中略)もし菩薩大士にして、大乗に安住していなければ、その人は真実の教えを身に保てず、
 みずから誤った道にとどまります。(中略)真実の教えを身に保つことによって、私も、また未来の菩薩達も、
 量り知れない福徳をもたらします。世尊よ、この真実の教えを身につけるという第十の誓いを、
 私は菩提の座に到達するまで厳守します。

☆ 相待(そうだい)…二つのものが互いに相対関連して存すること。長は短と、東は西とあい対して
 ともに存するという類。
☆ 絶待(ぜつだい)…他との比較対立を絶していること。他に並ぶもののないさま。
☆ とが(咎)…竜の口での、首を切られそうになる法難や佐渡流罪のこと。
☆ 正意(しょうい)…正しい意味。本来の意味。
☆ 垂訓(すいくん)…教えを示すこと。
☆ 権教(ごんきょう)…仮の教え、方便の教え。
☆ 実教(じっきょう)…真実・本当の教え。
☆ 四箇(しか)…日蓮が、他宗を折伏(しゃくぶく)するために唱えた、「念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊」の四句。
☆ 相剋(そうこく)…互いに相手に剋(か)とうとして争うこと。また、その片方が相手に剋つこと。
☆ 覇道(はどう)…儒教で、徳治主義による王道に対して、武力・権謀をもって行なう支配・統治の仕方。
☆ 未顕真実(みけんしんじつ)…真実はまだ現われていない。
☆ 破権門理(はけんもんり)…仮の教えや仮の教えを説く宗派をやぶる論理。
☆ 権教権門(ごんきょうごんもん)…仮の教えと仮の教えを説く宗派。
☆ 義農(ぎのう)…正しいなりわい。
☆ 不祥(ふしょう)…縁起が悪いこと。めでたくないこと。不運、不幸。
☆ 旨致(しち)…大切な点、真髄、趣意、本質。

☆ 竜口法難(たつのくちほうなん)…(以下引用文)鎌倉時代後期、日本は内乱や蒙古襲来、飢餓や疫病の蔓延など、
 様々な脅威に包まれていました。それらを憂えた日蓮聖人(1222〜1282)は、『立正安国論』を著し、幕府に奏上しました。
 しかし、幕府はこれを政策への中傷であると受け止め、文永八年(1272)九月十二日、鎌倉松葉谷の草庵におられた
 日蓮聖人を捕らえ、斬首するために、刑場であったこの地、龍の口へ連行したのです。
 翌十三日子丑の刻(午前二時前後)、土牢から引き出された日蓮聖人は、敷皮石(座布団状の石に皮を敷く)
 に坐らされ、評定の使者も待たず、あわや斬首になるときでした。
 「江ノ島の方より満月のような光ものが飛び来たって首斬り役人の目がくらみ、畏れおののき倒れ」(日蓮聖人の手紙より)、
 斬首の刑は中止となりました。この出来事を「龍の口法難」と呼び習わしています。 
 龍の口の刑場へと引かれてく途中、鶴ヶ岡八幡宮にさしかかった時、日蓮聖人は大声で
 「八幡大菩薩はまことの神か。法華経を護持する日蓮を守護しなければ、あの世へ行って釈迦佛に訴えるぞ!」と、
 法華経の行者を守る役目を果たすよう叱りつけました。(ここまで引用文)
 ☆守護するという経文は、「汝等當に此の経に於て深く敬心を起し法の如く修行し、
 廣く一切を化して勤心に流布すべし。常に當に慇懃に昼夜守護して、諸の衆生をして各法利を
 獲せしむべし。」(無量義経第三)ほかです。
 ☆觀世音菩薩普門品に、「王難の苦に遭(お)うて  刑(つみ)せらるるに臨んで壽(いのち)終(おわ)
 らんと欲(ほっ)せんに  彼(か)の観音の力を念ぜば  刀(つるぎ)尋(つ)いで段段に壊(お)れなん」とあります。
スタートページへ戻る  ページトップへ 『金剛戒の信仰』の目次へ 『金剛戒の信仰』本文2