『金剛戒の信仰』 本文2

中田先生は跨節中間の大士です

 ☆【跨節中間とは、日蓮聖人と常不軽台学国明大士の橋渡しをする、または、南無妙法蓮華経(白法)から南無先祖「ぎょう」という字養道(大白法)に移り変わるその中間のお役目という意味です。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る
 「金剛戒の信仰」(中田「ろく」という字著)  本 文2
(P110〜115)
19、対他折伏と対自折伏
        ……日蓮は経文の通り、度々法難を受けた…お前たちは何で経文を身読しないのか……

 しかし聖人の竜口以後の御書によると、懴悔滅罪に関する教誨きょうかいは極めて稀少きしょうであり、有名な寺泊御
書に於ても
 勧持品に云く「有諸無智人悪口罵詈あっく ば り」等云々。日蓮此の経文に当れり。汝等何ぞ此の経文に入
 らざる。「及加刀杖者」等と云々。日蓮は此の経文を読めり。汝等何ぞ此の経文を読まざる。
 乃至、「悪口而顰蹙数々見擯出びんじゅくしばしば ひんずい」
と、数々とは度々たびたびなり。
 日蓮は擯出は衆度、流罪しゅうど るざいは二度なり。法華経は三世説法の儀式なり。過去の不軽品は、今の勧持
 品、今の勧持品は過去の不軽品なり。今の勧持品は未来の不軽品たるべし。其時は日蓮は即ち不
 軽菩薩たるべし
とあるだけで、懴悔滅罪の四字は現われず、佐渡御書に於ても
 強敵をふせて始めて力士をしる。悪王の正法を破るに邪法の僧等が方人かたうどをなして智者を失わん時は獅
 子王の如くなる心をもてるもの、必ず仏になるべし。例せば日蓮が如し。これおごれるにはあら
 ず、正法をおしむ心のごうじょうなるべし

        ……法華経を信ずるが故に梵天帝釈も恐ろしからず…過去世の重罪を今生に消滅……

 と、主として対他折伏の面を強調して、懴悔滅罪、対自折伏の大戒を説かず、ただ中段に至って
 法華経に云く「悪鬼入其身」是也。日蓮も又かくせめらるるも先業なきにあらず。不軽品に云く
 「其罪畢巳ございひっち」等云々。不軽菩薩の無量の謗法の者に罵詈打擲ば りちょうちゃくせられしも先業の所感なるべし。何
 にいわんや日蓮今生には貧窮下賎の者と生まれ、施陀羅せんだ らが家より出たり。心こそすこし法華経を信じ
 たるようなれども、身は人身に似て畜身也。魚鳥を混丸して赤白二Hやくとせり。其中に識神をやど
 す。濁水に月のうつれるが如し、糞嚢ふんのうこがねをつつめるなるべし。心は法華経を信ずるが故に梵天
 帝釈をも猶恐なおおそろしと思わず。身は畜生の身也、色心不相応の故に愚者のあなづる道理也。心も又
 身に対すればこそ月金つきこがねにもたとうれ。又過去の謗法を案ずるに、誰かしる勝意比丘が魂にもや、
 大天が神にもや、不軽軽毀の流類歟ふきょうきょうき るるいか。五千上慢の眷族か。大通第三の余流にもやあるらん。宿業
 はかり難し。くろがねはきたえ打てば剣となる。賢聖は罵詈ばりしてこころみるなるべし

        ……数々の法難にあって、日蓮の過去の謗法罪を消す…常不軽の行で罪障消滅……

とあって、やや先業所感の点がにじみ出て居る様であるけれども、懴悔滅罪は隠れて現われないのであ
る。後段に至って
 法華経には「有諸無智人悪口罵詈等加刀杖瓦石(乃至)向国王大臣婆羅門居士(乃至)数数見
 擯出」等云々。獄卒が罪人を責めずば地獄を出る者かたかりなん。当世の王臣なくば日蓮が過去
 謗法の重罪消し難し。日蓮は過去の不軽の如く、当世の人人は彼軽毀の四衆の如し、人は替れど
 も因は是一也。父母を殺せる人異なれども同じ無間地獄におつ。いかなれば不軽の因を行じて日
 蓮一人釈迦仏とならざるべき。
 と記されて、土木殿御返事にほのめいて居る、重罪所感を重説して居られるが、れは単に、罪
と災厄との外形的な因果関係の説明にとどまって、本質的な因(心)縁をあかして居ないが為に、
聖日蓮義の心髄として公認せられ居る所の、罪障消滅、或は懴悔滅罪の法門を証明すべき依憑えひょうとし
て物足らなさを感ぜざるを得ないのである。中村又衛氏は晩年に於て、此の問題に就て専つい もっぱら研究思
索して、聖人の佐後の文献の中に、懴悔に関する御文章の極めて僅少きんしょうなる点を指摘してり、同氏
の外にも、同じような感想を抱かるる向も少なくあるまいと思うのである。併し開目鈔に於て述べ
て居らるる通り

        ……小罪なれども懴悔せざれば悪道を免れず…大逆でも懴悔すれば罪きえる……

 日蓮案じて云く、二乗作仏すら猶爾前なおにぜんづよにおぼゆ、久遠実成は、又にるべくもなき爾前づりな
 り。其の故は爾前法華相対するに、猶爾前こわき上、爾前のみならず、迹門しゃくもん十四品も、一向に爾
 前に同ず。本門十四品も涌出、寿量の二品を除いては皆始成を存せり。雙林そうりん最後の大般涅槃経四
 十巻、其外の法華前後の諸大乗経に一字一句もなく、法身の無始無終は説けども応身、報身の顕
 本はとかれず。いかんが、広博の爾前、本迹、涅槃等の諸大乗経おばすてて、但涌出、寿量の二
 品には付くべき……(中略)汝は法華経の文に依るようなれども、天台妙楽伝教の僻見へきけんを信受し
 て、其見を以て経文をみるゆえに、爾前に法華経は水火なりと見るなり
 と云うが如く、久遠実成の仏陀と始成正覚の釈尊といずれが体、何れが用、何れが本、何れが末で
あるかを断定するに経典の依憑甚えひょうはなはだ乏しく、本門十四品中に於てすら、わずかに従地涌出品と如来寿
量品だけほか之を適証すべき文字が無いのであるが、聖人は自身の体験とあらゆる典拠の綜合とに依
って、如来寿量品の仏陀を以て一切経の中心と断定し、以て前代未聞の大法を創建したのである。
今日、時代相応の法華経を勘按かんあんして、「懴悔の戒法」なりと断ずる事についても、吾等も亦同じ疑問
に逢着ほうちゃくせねばならなかった。今試みに御書の中から懴悔に関する文字を抽出して見ると、光日房御
書に於て
 夫れ針は水に沈み雨は空にととまらず、蟻子を殺せるものは地獄に入り、死かばねを切れるもの
 は悪道を免かれず、いかに況んや人身を受たる者を殺せる人をや、但し大石も海に浮ぶは船の力
 也。大火も消える事は水の用にあらずや、小罪なれども懴悔せざれば悪道を免がれず、大逆なれど
 も懴悔すれば罪きえぬ
 顕謗法鈔に於て
 螻蟻蚊ろうぎぶんぼうの小蟲を殺せる者も懴悔なければ必ず此地獄に堕(おつ)べし、譬えば鍼(はり)なれども水の上にをけ
 ば沈まざることなきが如し。又懴悔すれども懴悔の後に重て此罪を作れば、後の懴悔には罪きえ
 がたし、譬えばぬすみをして獄に入ぬるものの、しばらく経て後に御免を蒙て獄を出れども、又
 重て盗をして獄に入ぬれば出ゆるされがたきが如し
 又同鈔
 懴悔せる謗法の罪に千倍せり、況や懴悔せざらん謗法にをいては阿鼻地獄を出る期かたかるべし
等、極めて僅かな文献を見出し得るに過ぎないのである。

     ……(注釈)……寺泊御書(てらどまりごしょ)…
 信者である富木常忍(ときじょうにん)氏へ宛てた、日蓮聖人のお手紙のことで、寺泊の地で書かれたため、
そう呼ばれています。
 「聖人は、文永八年九月、鎌倉幕府の勘気を受け佐渡へ流罪の身となった。十月十日相模依智を発ち、
同月二十一日に寺泊に着き、ここで渡島の順風を待つ間に著したのが本書である。聖人は、富木氏が
供奉させた入道を鎌倉に帰すにあたり、本書をことづけたのである。冒頭に相州依智から越後国寺泊津
に至る旅の様子を述べ、如来滅後における法華経弘通の難を論じて、現身に受けつつある大難の意味を
説き明かす。即ち度重なる受難こそ法華経と自己との符合を意味するもので「日蓮は八十万億那由他の
諸の菩薩の代官」として法華経弘通に身命を捧げているとし、法華経の行者としての自覚の高揚を示されている。
 これは翌文永九年二月述作の『開目抄』の伏線となるもので、佐前最後の遺文であると共に、佐渡期の
聖人教学へ至る橋渡しとして重要な意味を持つものである。」(日蓮宗事典)

☆ 悪口罵詈(あっくばり)…悪口を言い、ののしること。
☆ 顰蹙(びんじゅく)…ひんしゅく。眉をひそめる事。顔をしかめて不快の情を現わすこと。
☆ 擯出(ひんずい)…ひんしゅつ。押しのけること。しりぞけること。
☆ 衆度(しゅうど)…たびたび。多数。

☆ 流罪(るざい)…
 伊豆と佐渡の二回。日蓮…改名前は是生房蓮長。幼名は善日、勅号は立正大師。安房国(千葉県)漁師
貫名重忠の子。十二歳で小湊の清澄寺にはいり、十八歳で出家。比叡山ほか各地で修行。建長五年清澄寺
で布教を開始し、辻説法などを行う。文応元年「立正安国論」を著し、幕府の忌避にふれ伊豆へ流罪。三年後
許されたが、ますます幕府や諸宗を攻撃し、鎌倉竜の口で斬罪に処せられかけた。その後、佐渡流罪になった。
☆ 方人(かたうど)…味方すること。ひいきをすること。また、味方。仲間。
☆ 強盛(ごうじょう)…強く盛んなこと。堅固。はっきりしていて確実なこと。

☆ 佐渡御書…佐渡流罪中の日蓮が五十一歳の時に弟子檀那に与えた御書。
☆ 通解…
 日蓮もまたこのような大難にあうのも過去世の悪業がないわけではないからである。法華経常不軽品第二十
には「其の罪は畢(お)え已(おわ)って」と説かれている。不軽菩薩が無量の謗法の者に罵詈打擲(めりちょうちゃく)
されたのも過去世の悪業の報いなのである。まして日蓮は今生には貧しく下賎(げせん)の者と生まれ、旃陀羅
(せんだら)の家に生まれている。心こそ少し法華経を信じたようであるが、身は人身にして畜生の身である。
魚や鳥を混丸して父母の赤白二Hとし、そのなかに精神を宿(やど)している。濁った水に月が映り、糞嚢(くそぶくろ)
に金(こがね)を包んだようなものである。心は法華経を信ずるゆえに梵天・帝釈でさえも恐ろしいとは思わない。
しかし身は畜生の身であるから、身と心とが相応しないから愚者が侮(あなど)るのも当然である。
 心も、身に対すればこそ月や金(こがね)にたとえられるのであるが、その心も過去の謗法の罪をもっている。
誰が知ることができるだろうか。
 我が心は勝意比丘の魂か、大天の神(たましい)であろうか。不軽菩薩を軽毀(きょうき)した四衆の流類だろうか、
久遠下種を忘失した者の余残か、五千人の増上慢の眷属か、あるいは大通覆講の時の第三の未発心の余流
なのであろうか。宿業ははかりがたい。鉄は炎(ひ)に入れて焼いて打つことにより剣(つるぎ)となる。賢人聖人は
罵詈(めり)して試みるものである。日蓮がこのたびに受けた御勘気に世間の罪は一分もない。ただ過去世の重罪
を今生に消滅して、来世に三悪に堕すことを脱(のが)れることになるのであろう。(「日蓮大聖人と私」より)

☆ 先業…先の世に行った善悪の業因。宿業。
☆ 謗法(ぼうほう)…仏法をそしること。
☆ 罵詈(ばり・めり)…ののしる事。悪口。
☆ 打擲…打ちたたくこと。なぐること。
☆ 所感…行為がその結果としてもたらす。
☆ 今生…この世に生きている間。この世。
☆ 貧窮下賎…貧しくて生活に苦しみ、いやしいこと。
☆ 施陀羅…身分が低いというような意味。
☆ 赤白二H(しゃくびゃくにやく)…赤血球と白血球、つまり血液のこと。
☆ 識神…不思議なわざをなすという精霊。

☆ 法華経…
 妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十にある常不軽菩薩という方は、「我汝を軽しめず。そのわけは、皆さん(比丘・
比丘尼・優婆塞・優婆夷)は菩薩の道を行じて、いずれ佛になります」と言って、数々の迫害にもめげず、人間を
礼拝して終に佛になった方です。
 常不軽菩薩が迫害をうけたように、時代は変わって日蓮聖人の時代に、竜の口の法難や佐渡流罪にあうことに
よって、日蓮聖人の過去世の重罪を消せるので、「常不軽菩薩の行」を行ずれば、この日蓮も佛になれないことが
あるだろうか。
 常不軽菩薩品に、「不軽菩薩 其の所に往き到って 而も之に語って言わく 我汝を軽しめず 汝等道を行じて
 皆當に作佛すべしと 諸人聞き已って 軽毀罵詈せしに 不輕菩薩 能く之を忍受しき 其の罪畢え已って
 命終の時に臨んで 此の経を聞くことを得て 六根清淨なり」とあるように、日蓮もその罪を消して、
成佛できるはずである。

☆ 土木殿御返事…
 文永八年(1271年)九月十四日、日蓮聖人が五十歳の御時、竜の口の法難の直後にしたためられた御書。
 竜の口の法難の翌日、富木常忍から聖人にお便りがあり、その御返事として与えられた御手紙である。
 初めに「幕府が迫害を加えることは法華経を信じる結果であり功徳は間違いない」と述べられ、最後に
「このような難が起こることは以前から覚悟していたことであり嘆くことではない。それより、法華経ゆえに
首を切られる難にあってこそ成仏もかなう」との確信と御心境を述べられている。

☆ 依憑(えひょう)…より所とする教えや思想。
☆ 僅少…わずかなさま。少しばかり。
☆ 二乗作仏…十界中の声聞・縁覚の衆生が成仏の記別を受けること。
☆ 迹門十四品…序品第一から安楽行品十四まで。本門は湧出品十五から勧発品二十八。
☆ 僻見…片寄ったものの見方・考え方。公平を欠いている意見。
☆ 螻蟻…けらとあり。虫けら。
☆ …カとアブ。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P115〜119)
20、不軽菩薩の行の意識
        ……本門の戒壇は「時を待つべきのみ」…日蓮仏法は未完成……
 日蓮聖人は三秘の法門に於て、本門の戒壇を滅後にのこして、「時を待つべきのみ、事の戒法と
申すは是なり」と云われている所から推測すれば、所謂いわゆる懴悔滅罪の戒法は聖人在世の時に於ては之
を語る時節未だ至らざりしものと見るのが至当であり、さればこそ竜口法難を以て不軽菩薩の因を
行ぜりと云うにとどめ置かれ、外形の因縁を以て表とし、懴悔滅罪を以て裏とし、滅後の法華経を
文の底に沈め置かれたものと思われるのである。
 聖人は前述の如く寺泊御書に於て
 法華経は三世説法の儀式なり。過去の不軽品は今の勧持品、今の勧持品は過去の不軽品也。
 今の勧持品は未来不軽品たるべし。其時日蓮は即ち不軽菩薩たるべし
 又佐渡御書に於ても
 当世の王臣なくば日蓮が過去謗法の重罪消し難し。日蓮は過去の不軽の如く、当世の人々は彼軽
 毀の四衆の如し。人は替れども因は是一也。父母殺せる人異れども同じ無間地獄におつ。いか
 なれば不軽の因を行じて日蓮一人釈迦仏とならざるべき
 等と繰り返し述べられて居るのであるが、翻(ひるがえっ)て法華経第六の巻不軽菩薩品を繙(ひもと)くと、此の菩薩が
多衆のものから悪口罵詈あっく め りせられ、杖木、瓦石を以て打擲(ちょうちゃく…打ちたたくこと)されながら、憤(いきどお)りもせずに能(よ)く之を忍受し
走り退いては「我深敬汝等」等廿四字の偈文を唱えてただ礼拝を行じ、常に是の詞を唱えたが為に
其の罪が畢(お)え已(おわ)って臨終の時に、眼、耳、鼻、舌、身、意、以上六根の清浄を得、寿命を増して
た諸人の為に法華経を説き、曩(さき)に軽ろしめ、賤(いや)しめた人々を信伏随従せしめ、此の功コによって釈
迦牟尼仏と生れた、と云う事が説かれている。

        ……今時に相応する法華経は、妙法蓮華経ではない…観普賢菩薩行法経が結経……

 併し此の物語は、不軽菩薩が四衆に軽賤せられ悪口罵詈せられ、杖木瓦石で打擲せられた事と、
其のはずかしめをく忍受して、是等諸人の仏性に対し礼拝を行じた事と、其の功コによって罪が滅し
て六根清浄をならしめた事とが明らかにされて居るだけであって、如何なる理由によってその六根
が清められたかと云う、心理上の本質については少しも説明して居らないのである。此の点恰(あた)かも日
蓮聖人が竜の口等の大難を忍受して、自己折伏の円成した功コによって、臨終の時に過去の重罪を
消滅せしめ、寿命を増益して、た諸人のために法華経を説きつづけたのと同一の説相であり、両
者全く符節を合したようになって居る。聖人は「重畳(ちょうじょう…ますます重なること)せる法難を以て勧持品の体験である」と云い
「今の勧持品は過去の不軽品である。いかなれば不軽の因を行じて、日蓮一人釈迦仏とならざるべ
き」と絶叫して居るけれども、前述した如く如何なる理由によって罪障消滅、寿命増益の功コが現
われしかと云う心理の内容に関しては、何等説明されていない点に於ても、亦不軽品と同じであっ
た。
 私は仏教の極致は「懴悔滅罪」の四字に尽きると信解し、聖日蓮の法門は即ち此の極意を聖人の
身証によって樹立したものと確信しているのであるが、不軽菩薩品に因心の説明がないと等しく、
聖人佐渡の遺文に於て同じく懴悔の心持を明示して居ないのは如何なる次第であるか。此点に関し
て宗門の先匠は吾等に何等垂示すいじして居ないし、恐らくはほとんど疑を構へた事すらなかったのではな
いかと思われるのである。
 併し此の疑問は結経の観普賢菩薩行法経を見るに及んでただちに氷釈したのであり、私は此の疑問
の氷釈によって聖日蓮滅後、今の時に相応せる法華経とは、寿量品の肝心たる妙法蓮華経に非ずし
て、本経を通り過ぎた次の経典、所謂法華経の結経である観普賢菩薩行法経である事に気が付いた
のである。

        ……南無妙法蓮華経は仏のもの、上行所伝の題目は衆生のもの…上行所伝の題目とは南無先祖養道……

 此の見解は決して日蓮聖人の教義法門を貶(へん…けなす)するものでもなく、又一切経の総要を南無妙法蓮華経
とし、寿量品中心の一念三千論を否定せんとするものでもない。ただ法華経の本経乃至寿量品の肝
心たる南無妙法蓮華経と云うのは、聖人が観心本尊鈔に於て説示されて居る通り、如来の果分の一
切の所有の法、同じく果分の一切の自在の神力、同じく果分の一切の秘要の蔵、同じく果分の一切
の甚深の事、を宣示し顕説したもの、換言すれば「仏の種子」としての妙法であって、一切衆生に
於て仏道を成ずべき行法若(もし)くは戒法として説かれたものではないと云うのである。
 吾等は法華経によって久遠実成の如来を知り、二乗作仏の功コを知り、本因本果の妙法を知り、
仏身の常住を知り、仏界縁起の法門を知り、南無妙法蓮華経の仏種を知り、時代と法華経、日本国
と法華経との相即相関を知り、仏陀在世の衆生は熟脱の機末法の始の五百年は下種の機である事を
知り得た。併し同時に吾等は如何なる戒を持ち、如何なる仏法を行ずる事によって聖日蓮の遺(のこ)し給
へる妙法を体験し、広宣流布し得べきかを知る事が出来なかった。日蓮聖人は佐渡に於て前代未顕
の大曼荼羅を図顕し「日蓮が己心の仏界を書き顕はして候ぞ」と仰せられたが、吾等は聖人の己心
の仏界を拝する事によって、聖人と同じ妙法の果コを得るものとは考へ得なかったが為に、如何に
考うれば聖人と同じく己心の仏界を体験し得べきかに就て、大なる疑問を抱いて居たのである。
 私は法華経が時代と相、応じつつ生成発展するものである事を確信するが故に、日蓮時代の法華
経が即ち現代の法華経であるべき筈がないと思惟すると共に、御義口伝の末文に逢着ほうちゃくして、日蓮の
弟子檀那の弘むべき要法は、上行所伝の題目であり、地涌の菩薩の弘めた要法は、南無妙法蓮華経
であって、両者の間に截然(せつぜん…区別のはっきりとしているさま)たる区別が存する事を知り得たがために、いよいよ南無妙法蓮華経は仏
のもの、上行所伝の題目こそ吾等衆生のものであらねばならぬと考へついたのである。

     ……(注釈)……寺泊御書(てらどまりごしょ)…
 ○三秘の法門…注解(常不軽国明先生…昭和四十七年十一月発行『浄妙世界』第八号より)
 一、戒≠ヘ、いましめ、あるいは、まもると訓ず。
 一、法華経信仰に三秘密≠殊に重視することは衆知であるが(日蓮法華に三秘・五綱これなり)、
   三秘密とは、信仰上三個の絶対的な最重事点を言うのである。即ち、本尊と題目と戒壇である。しかして、
 一、本尊と題目(あるいは宝号)は結局して、戒壇≠ノ流入する。
 一、戒壇とは…これを礼拝の場所と教えたのは昔の事であって、いわば封建時代の事であり、
   大衆が土民として取扱われた時代の教えである。これはまことの戒壇の真意ではない。
 一、戒壇の真意は…現代乃至現代以後に於ての、われわれ人間(凡夫)が、人間界(社会)に於て
   人間らしく生活する意味である。故に“まもる”である。…即ち生活をまもる≠アれ戒である。
   …は生活の場即ち家庭乃至社会の意味である。
 ○三秘と五綱…三秘とは本門の題目、本門の本尊、本門の戒壇である。五綱とは仏法を弘めるために
   わきまえておくこと。教(どれが最高の教え)と、機(人々の機根)と、時(今はいかなる時か)と、
   国(その国の状況)と、序(教える順序)との五つ。

☆ 軽賤…軽んじいやしめること。
☆ 打擲…打ちたたくこと。なぐること。
☆ 六根清浄…六根(眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根の六つ)が汚れを払って、
   清らかになること。心身ともに清浄になること。
☆ 円成…円満に成就すること。
☆ 符節…双方が全く一致する様。
☆ 重畳…幾重にもかさなること。
☆ 妙法蓮華経勸持品第十三…釈尊から受記を得た人達が、釈尊滅後の五濁悪世の時代
   は悪口罵詈等し、及び刀杖を加うる者があるけれども、これを忍んで、法華経を弘めます、
   と誓いを述べている経文。
☆ 妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十…常不軽菩薩が多衆のものから悪口罵詈、打擲されながら、
   憤りもせずによく之を忍受し走り退いては「我深敬汝等」等二十四字の偈文を唱えてただ礼拝を行じ、
   常に是の詞を唱えたがために其の罪が消えて臨終の時に、眼、耳、鼻、舌、身、意、以上六根の
   清浄を得、寿命を増してまた諸人の為に法華経を説き、軽しめ賤しめた人々を信伏随従せしめ、
   此の功徳によって釈迦牟尼仏と生まれた、と云う事が説かれている経文。
☆ 佐後…佐渡流罪以後。
☆ 垂示…教え示すこと。
☆ 氷釈…氷がとけるように疑惑や迷いがすっかり解ける。
☆ 妙法蓮華経如来壽量品第十六…妙法蓮華経の肝心かなめと言われている「如来壽量品第十六」
   の末文は、「何を以てか衆生をして 無上道に入り 速かに佛身を成就することを得せしめんと」と
   言う言葉でおわっており、結論が出ていない。すなわち妙法蓮華経は結論ではないことを示している。

☆ 一切経…仏教聖典の総称。大蔵経。
☆ 総要…全体を一つにまとめる。総括。
☆ 一念三千…天台、伝教両大師がこれを理論上説いたので、『理の一念三千』といい、
   日蓮聖人はこの理を真実となして弘められたので、『事の一念三千』といいます。現代の我々は
   仏説に基づいて、この『理』と『事』を単なる事理に止めず、全く日常生活の実践行為の上に実現し、
   もって観念的な仏法を改め、現実的生活的な生きた仏法たらしめていくので、これを『行の一念三千』と言います。
☆ 二乗作仏…十界中の声聞・縁覚の衆生が成仏の記別を受けること。十界…迷界での地獄界・
   餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天上界と、悟界における声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界。
☆ 相即相関…互いにかかわりあって、切り離すことができないこと。
☆ 大曼荼羅…日蓮宗で本尊とする曼荼羅。「南無妙法蓮華経」の七字を中心とする。
☆ 御義口伝…法華経に関する日蓮の解釈が内容。
☆ 逢着…出あうこと。行きつくこと。
☆ 上行所伝の題目…大御宝號(南無先祖養道)のこと。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P119〜122)
21、行法の題目
        ……我等の受持すべき題目は「行法経の法華経」…すなわち南無先祖養道……
 続いて起こった問題は「下種」とは何ぞやであり、「下種せる人と、下種された人と、下種した時
と、下種した場所」とに就て考へたのである。少なくとも「南無妙法蓮華経」は、「仏種としての題
目」であり、之が所謂本門の題目である事に間違いない。次には末法の始めの五百年に地涌千界、上
首上行菩薩が出現して、妙法蓮華経の五字を以て幼稚に服せしめ、下種の利益を施した事は、観心
本尊鈔の明文之を証して余りあるのであるが、之によって仏の種子を下ろされたのは何人であるか
に就ては何人も之を語っていないので、多少の惑いなきを得なかったのである。
 私は上行菩薩の仏事たる「下種の行」は末法に於ける日本国の現在、及び将来の人々に向かってなさ
れたものと感じている。宗門の人に云わしむれば、下種されたのはお題目を唱へて居る人だけであ
ると云いたいであろう。併しそれは謬(あやま)りであり、少なくとも日本国の人々は聖日蓮出現の因縁によっ
て皆ことごとく「下種の利益」を蒙(こうむ)り、即ち信者と未信者とを問わず、自宗と他宗とを論ぜずして一切衆
生皆下種せられたのである。然らざれば未信者が信者となり、他宗の門徒が妙法に帰依する所以を
説明し得ないではあるまいか。若し夫(そ)れ「下種する人」の問題に至りては、ただ聖日蓮一人のみで
ある事に何人も異存はないであろう。観心本尊鈔には
 末法の初めは謗法の国にして、悪機なる故に之を止めて、地涌千界の大菩薩を召して、寿量品の
 肝心たる妙法蓮華経の五字を以て、閻浮えんぶの衆生に授与せしめ給うなり 云々
 と証文極めて分明である。
 思うてここに至れば、御義口伝にう所の「南無妙法蓮華経」は地涌千界の大菩薩たる聖日蓮の流
布の要法であり「下種の仏種」であり、寿量品の肝心たる五字であって、吾等の受持すべき題目は
「本経たる法華経」にあらざる「行法経の法華経」であり、是を名づけて「上行所伝の題目」と云
われたのである事は疑ない所である。

        ……妙法五字の袋の内に此の珠をつつみ……妙法蓮華経は袋、珠は南無先祖養道……

 観心本尊鈔の末文と、御義口伝の末文とを対照すると、以上の所説は極めて明瞭になると思う。
即ち本尊鈔には
 今の遣使還告は地涌なり。是好良薬とは、寿量品の肝要たる(中略)南無妙法蓮華経これなり
とあり、又其の末文には
 伝教大師は粗ぼ法華経の実義を顕示す。然りと雖も、時未だ来らざるの故に、東方の鵞王(がおう)を建立
 して、本門の四菩薩を顕さず。所詮地涌千界の為に此れを譲り与え給う故なり。此の菩薩仏勅を
 蒙むりて近く大地の下に在り、正像未だ出現せず、末法にも又出で来りたまわずんば大妄語の
 大士なり。三仏の未来記も亦泡沫に同ぜん、乃至、天晴れぬれば地明かなり、法華をるものは
 世法を得べき、一念三千を識らざるものには、仏大慈悲を起こして妙法五字の袋の内に此の珠を
 つつみ末代幼稚の頸に懸くび かけさしめ給う云々
 此の文字を以て御義口伝の末文に照合すると、前段の「南無妙法蓮華経」が、即ち茲に謂う所の
「南無妙法蓮華経」であり、「子とは地涌の菩薩なり」が即ち本尊鈔の、「所詮地涌千界の為に此
れを譲り与へ給う故なり」に該当する事極めて明らかであるから、御義口伝の次の文章に謂う所の
「上行所伝の題目」が観心本尊鈔の題目、下種の題目にあらず、且又、三秘の法門たる「本門の題
目」にもあらざる「行法の題目」である事がいよいよ以て明瞭である。

     ……(注釈)……下種…衆生に成仏、得道の種子を下ろすこと。
☆ 末法の始めの五百年…佛滅後三千年のうち最初の千年を正法千年といい、
   正しい教えと功徳が残っている時代。次の千年は像法千年といい、仏の精神がなくなって
   形だけになる時代。次の千年を末法といい、白法隠没して大白法顕れる時代です。
 『大集経』には、「我が滅度の後の五百年の中には解脱堅固、次の五百年には
   禅定堅固已上一千年。次の五百年には読誦多聞堅固、次の五百年には多造塔寺堅固已上二千年。
   次の五百年には我が法の中に於て闘諍言訟して白法隠没す」とあり、既成の文化が、相剋死闘の
   ために自壊作用を起こして一応滅尽し、その次に、大白法流布の時が来るという予言があります。
   つまり、白法(南無妙法蓮華経等)隠没して、大白法(南無先祖養道)が顕れるということです。
 日蓮聖人は、仏紀2225年(異説あり…仏紀1765年)の生誕なので、「末法の始めの五百年」に生まれたことになります。
☆ 地涌千界、上首上行菩薩…妙法蓮華経從地涌出品第十五に、「娑婆世界の三千大千の國土、
   地皆震裂して、其の中より無量千萬億の菩薩摩訶薩あって同時に涌出せり……」とありますが、
   その代表の四菩薩(上行、無辺行、浄行、安立行)の一人。
☆ 観心本尊鈔…末法五百年のとき古今未曾有の本門の本尊と題目が出現することを説いたもの。
☆ 謗法…仏法をそしること。
☆ 閻浮…人間世界、現世。
☆ 遣使還告(けんしげんごう…使いをつかわして、かえって告げる)…
   「遣使還告」とは、寿量品で説かれる「良医病子」の譬えにおいて、毒を飲んで苦しむ我が子が、
   本心を失って、どうしても良薬を飲もうとしないので、方便として、「父は他国へ行き、もうすぐ死ぬだろう。
   お前たちは、ここに置いた薬を飲むように」と遺言する。そして、使いを遣わして「父は死んだ」と伝えると、
   子供たちは正気に戻り、薬を飲んで快復するという例え話があります。
    この使いの者が、地涌の菩薩なのであり、仏滅後に妙法を弘め、苦悩に沈む衆生を救っていく
   「仏の使い」なのであります。
    佛滅後の日蓮聖人の時代の「仏の使い」は、妙法蓮華経從地涌出品第十五にある地涌の四菩薩
   (上行、無辺行、浄行、安立行の四菩薩)のうちの上行菩薩(すなわち、日蓮聖人)であり、その時の
   「薬」は、「南無妙法蓮華経」という題目です。
    しかし、時代が変わって、浄行大菩薩の時代すなわち、現代の我々の時代には、仏の使いは、
   我らが恩師、常不軽台学先生であり、「薬」は、観心本尊鈔の題目でも下種の題目でも「南無妙法蓮華経」
   でもないところの「上行所伝の題目」(行法の題目)、すなわち、「大御宝號…南無先祖養道」であります。
☆ 東方の鵞王…薬師如来のこと。
☆ 正像…正法時代と像法時代
☆ 大妄語…大ウソ。
☆ 妙法五字の袋の内に此の珠をつつみ…「妙法蓮華経」という袋の中に、「南無先祖養道」
   という宝(薬)を包んで、末法の大衆のために、残してあるという意味。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P122〜126)
22、大荘厳懴悔
        ……成道の行法として、観普賢菩薩行法経に参詣…行法経がなければ、人間は永久に救われない……
 ここに於て私は吾等成道の行法として、あまねく之を一切経に求め、結経たる観普賢菩薩行法経に参
詣せざるを得ないのである。此の経は妙法蓮華経八年の説法のおわった後、仏陀涅槃の三月前に弥勒
菩薩や、大迦葉尊者等の請いに対して説き示されたもので、是迄左程に大切な経典と思われずに居
たものであるが、私の所見を以てすれば、若し一切経の中に、此の経典が無かったならば、法華経
如何に深遠洪大の妙教であるとしても、人間は永久に救われない事になったであろう。事程左様に
此の経典は「人間の為の法界無二の妙典」であり、此の説相によって一切衆生は人間として仏界の
道を歩む事が出来たのである。
 此の経典は仏が三月の後に涅槃に入ると告げられたので、弥勒や大迦葉が今迄持ち出さんとして
持ち出し得ず、かも人間として一番大事な問題を、思い切って持出したものであり、即ちこれが
主題となって仏の説法が繰りひろげられてゆくのである。然らばその一番大事な問題とは何である
か、経典の記す処によると
  三大士、異口同音にして仏にもうしてもうさく、世尊、如来の滅後に云何いかにしてか衆生、菩薩の心を
 発し、大乗方等経典を修行し、正念に一実の境界を思惟せん。云何してか無上菩提の心を失はざ
 らん。云何してか復当またまさに煩悩を断ぜず、五欲を離れずして、諸根を浄め諸罪を滅除する事を得、
 父母所生の清浄の常の眼、五欲を断ぜずして、しかもろもろの障外の事を見ることを得べき
 と、是が即ち此時の講題なのであった。何と極めて平凡な問題ではないか。併し弥勒や大迦葉や
阿難のような大人物が、此の時に於て、此の平凡な質問を提出した所を見ると、五十年間、釈尊
は此の如き問題を解決せず、弟子達も亦之を提出する事なしで経過し来ったものと見える。思うに

        ……五欲煩悩のある人間のままで救っていただきたい……人間の世界へ仏の道が下りて来る……

一代の仏説や、弟子達の所証の境界は、いつでも心ず煩悩や五欲から超越したものであったに相違
ない。「其の心禅寂にして常に三昧に在り。恬安憺怕てんなんたんぱくに無為無欲なり」とか「静寂清澄に志玄虚漠
なり」とか「微Hみたいづ堕ちて以て欲塵をひたし、涅槃の門を開き、解脱の風を扇いで、世の悩熱を除
き、法の清涼を致す」とか、あらゆる美辞麗句を列ねて、大士や阿羅漢達をほめちぎって居り、其
の人達も其の時にはいい心持になって喜んでいた事であろうけれども、いつまで経っても割り切れ
ぬものが心の奥に残って居て、解脱の風も涼しからず、無為無欲必ずしも感心した生活ではなかっ
たらしい。
 いよいよ仏様の入滅が近づいて来た事が分ったので、矢も楯もたまらなくなったかどうかは分ら
ぬが、茲(ここ)に人間共の心持を代表して最も大事な質問を提出した。それは即ち人間共を人間のままに
救って頂きたいと云う思い迫った願いである。無為無欲の境界や禅寂三昧の心持は、之を要するに
人間の世界を離れている。吾等は徹頭徹尾人間であり、人間であるが故に五欲あり、煩悩がある。
女を恋い、酒を愛し、金銭を欲し、名誉を楽(ねが)う。仏の道が人間道即仏道であるならば、人間を仏の
世界へ引上げず、人間の世界へ仏の道が下りて来る事は出来ないだろうか。美しい詞で質問を起し
てはいるけれども、彼等の云うている所は此の平凡な人間の叫びに外ならない。

        ……仏陀の道は五欲煩悩を断つことでなく……ありのままに人間を救うこと……

不断煩悩、不離五欲のままで、諸根…六根の事である…を清め、諸の罪を消滅させて頂く訳には参りませぬか、とは
随分我儘わがままな要求であり、請願でもあった。併し仏は之を咎めず、寧(むし)ろかかる質問の出づるの遅かり
しを嘆じた事であろう。仏陀の道は煩悩を断ち、五欲を離脱せしめて、塵外に超出する生活を与え
んが為にあるのではない。若し煩悩を断たねば仏の道を成じ得ないと云うならば、仏は人間を救う
ものではない。煩悩あり、五欲ありてこそ人であり、生活である。否定は仏の心になく、仏の業(わざ)に
もない。仏は全肯定の行者であり、一切を生かす人であらねばならぬ。ここに仏陀は此の三大士の設
問に対して、我が意を得たりと欣然と立ち上った。煩悩を断たず五欲を離れしめずして、ありのま
まに人間を救うてやろう。これこそ其の昔、菩提樹下の道場に坐して、証成したる「わが道」であ
る。華厳にあらず、阿含にあらず、方等にも般若にもあらず、而して妙法蓮華経にもあらざる人間
救済の妙法であった。これ以上言う事は何にもない。経文の趣旨は極めて簡且つ明である。
 汝等人間のままにして六根を清浄ならしめんと願わばすべからく懴悔の法を行ずべし。懴悔し又懴悔
 せよ。普賢菩薩、行者の為に六根清浄懴悔の法を説くが故に、耳漸々ぜんぜんに障外の声を聞き、眼漸漸
 に障外の事を見、鼻漸々に障外の香をかん。広く説くこと妙法華経の如し。この六根清浄を得
 了って、身心歓喜してもろもろの悪想なからん
 等、此の経典は徹頭徹尾、懴悔の教誨であり、懴悔の法の説示である。
 是の如き相をば、大懴悔と名づけ、大荘厳懴悔と名づけ、無罪相懴悔と名づけ、破壊心識と名づ
 く。此の懴悔を行ずるものは、身心清浄にして、法の中に住せざる事、お流水の如し。念々の
 中に普賢菩薩及び十方の仏を見たてまつることを得ん、乃至此の懴悔とは十方の諸仏、諸大菩薩
 の所行の懴悔の法なり。と云々
 私は此の観普賢菩薩行法経を繙(ひもと)く事によって、不軽菩薩の諸罪消滅、六根清浄の因が大荘厳懴悔
と名づくる「十方の諸仏、諸大菩薩の所行の懴悔の法」である事を知り得、従って日蓮聖人の竜口
法難後に於ける御書、殊に寺泊御書、佐渡御書等に於て、単に不軽菩薩の行を説かるるのみで、懴
悔滅罪の垂誡すいかいなかりし所以ゆえんのものは、即ちこれは「説時未だ至らざりしが故」と信解し得たのである。

     ……(注釈)……一切経…三蔵(経・律・論)をはじめ、すべての仏典を集大成したもの。大蔵経。
☆ 大迦葉…釈尊十大弟子の一人。頭陀第一(第一人者の意)と称せられた。釈尊の滅後教団の
統率者となり、王舎城の第一回仏典結集の主任となってこれを大成。特に禅宗では尊信される。
釈尊の弟子の中に同名の者がいたので、摩訶(大)を付けて区別する。
☆ …不思議なこと。普通でないこと。不可思議なほどすぐれている。きわめて巧みである。はかり知れない。
☆ 法界…大乗仏教で、全宇宙を法の現れと見、真如と同視する。真如そのもの。又、諸宗により
理解に差があるが、本源的な法性としては真如、その差別的な現れとしては世界・宇宙の両義に用いる。
 ◎真如…一切の物のありのままの姿。永久不変の真理。
☆ 無二…法華経に説く教えで、成仏の道はただ一つ一乗にあるのみで二乗や三乗にはないということ。
☆ 涅槃…1、一切の迷いを超越した、不生不滅の悟りの境地。仏教の究極の目的。滅度。
 2、死ぬこと。特に釈尊の入滅。入寂。
☆ 三大士…尊者阿難・長老摩訶迦葉・彌勒菩薩摩訶薩の三大士。
☆ 思惟…考えめぐらす事。思いはからう事。
☆ 所証…修行によって得られた悟りの内容。
☆ 三昧…雑念を離れて心を一つの対象に集中した状態をいう。この状態に入るとき、正しい智慧が起こり、
対象が正しくとらえられるとする。
☆ 恬安憺怕(てんなんたんぱく)…恬安とは心が安らかなこと。どんな境遇にいても、その境遇に
安んじていられること。金があればあれでよい、なければないでよい。どんな境遇にも平気でいられること。
憺怕とは、他に対して求めることがないこと。
☆ 無為無欲…何もせず,何も欲しないで、ただ自然のなりゆきにまかせること。
☆ 静寂清澄に志玄虚漠…心は靜寂でCく澄み、考へることは奥深く無限である。
☆ 微H(みたい)…小さな水のしずく。わずかな水滴。
☆ 欲塵(よくじん)…欲望のちり。
☆ 清涼…清らかで涼しいこと。冷たくさわやかなこと。
☆ 美辞麗句(びじれいく)…うわべを飾った耳ざわりのよいことば。
☆ 六根…眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根の六つ。ある働きを起こす力をもったもの。感覚を
起こさせる眼・耳・鼻・舌・身を五根それに思惟を起こさせる意を加えて六根という。
☆ 塵外…俗世間のわずらわしさを離れた所。うき世の外。
☆ 欣然(きんぜん)…よろこぶさま。
☆ 漸漸(ぜんぜん)…段々と。徐々に。
☆ 寺泊御書…日蓮聖人が文永8年(1271)、越後の寺泊で認められ、富木常忍に与えられたもの。
☆ 佐渡御書…日蓮聖人が文永9年(1272)、佐渡・塚原において著され、門下一同に与えられたもの。
☆ 垂誡(すいかい)…教えを説いて、いましめること。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P126〜130)
23、末法無戒は金剛戒
        ……現代の「教」は寿量品から行法経へ…戒法は「無戒」の戒…仏戒……
 日蓮聖人の教学においては戒法の説明が非常に少ない。末法無戒の義理についても聖人はほとんど説明
を与へていない。本門の戒法に就ては、懴悔の法なりとあるのみで、詳しい事は知るよしもない。いわ
んや仏界縁起の法門、上行所伝の題目の正義に関しては、一番大事な問題であるに拘(かかわ)らず、一言も
之に触れた御妙判がないようである。時の至らざりし故であるか、滅後の弟子檀那に附属されたが
為であるか。以上私は老婆の如く絮説(じょせつ)をつづけて来たのであるが、要する所、聖日蓮義の折伏は対
他より対自折伏に転向したがために、二元思想を超克ちょうこくし、現象否定の謗を免そしり まぬがれたのみならず、対自
折伏の因心は、諸仏大菩薩の懴悔の法に住する事である旨を明らかにしたのみならず、対自折伏の因
心は諸仏大菩薩の懴悔の法に住する事である旨を明らかにしたのである。戒法即行法であり、一秘の
戒法であり、第三法門の樹立でもある。
 法華経の不軽品に不軽菩薩の忍受と、但行礼拝と、其罪畢已ございひっちと、六根清浄と、寿命増益とを説い
て居るが、六根清浄の原因が「十方の諸仏、諸大菩薩の所行の懴悔の法」である事を説いて居ない
のは、説時未だ至らざりしが故である事、聖日蓮の場合と異なる所はない。法華経会座の大衆も亦吾
等と同じく、観普賢経に来至して初めて不軽菩薩罪障消滅の因を知り得たであろう。斯様かようにして吾
等は聖日蓮在世の「教」を寿量品中心の本経とするに対して、滅後今の時代の「教」は観普賢菩薩
行法経であると考えねばならない。
 日蓮聖人の弘通せる法華経は、前述の如く「下種の法華経」であるが故に、本経の中の寿量品の
肝心たる五字七字であるが、弟子檀那だんなの弘むべき法華経は「下種されたる法華経」の発展であるが
故に懴悔の法であり、行者の法であり、しかして其の行法が諸仏大菩薩の所行の法なるが故に、彼の
人間の戒律に簡(えら)んで之を無戒の戒法と称するのである。
 権門の仏教は申すに及ばず、法華経に於ても相待妙の分斉そうだいみょう ぶんざいに於ては、戒律は五戒を根本とし、戒
法と行法とは必ずしも同一のものではなかった。絶待妙ぜつだいみょうの法華経は諸仏大菩薩の懴悔の法なるが故
に律を立てずして「無」を立てる。無戒は破戒にあらず、仏戒であり、大菩薩戒である。久遠如来
の戒法であると共に、本化菩薩の行法である。爾前迹門の戒法は権門ならびに相待妙の戒なるが故に、人
間の戒であり、人間の戒であるが故に多元の戒であり、多元なるが故に破戒をはらめる戒であった。
「無の戒法」は諸仏大菩薩の所行の法なるが故に、行者破らんとするも破れざる戒法であり、之を
名づけて金剛戒と云うのである。仏教の信仰は金剛戒に来たって初めて受持成仏の力用を実証する。
教行証御書によれば
 此法華経の本門の肝心妙法蓮華経は三世諸仏の万行万善の功徳を集めて五字となせり。此五字の
 内にあに万戒の功徳を納めざらんや。但此具足の妙戒は一度持ちて後、行者破らんとすれども破れ
 ず、之を金剛宝器戒とや申しけんなんど立つべし。三世の諸仏は此戒を持ちて法身報身応身なん
 どいずれも、無始無終の仏にならせ給う。此れを「諸教の中に於て之秘して伝えず」とは天台大師
 書き給えり(中略)是の如くいみじき戒なれば、爾前迹門の諸戒は今一分の功徳なし
 とあって、是によって本門の題目は現代に於ては即ち上行所伝の題目であり、本門の戒法と表裏
一体せる「本門本尊の行法」なる事を知了し得るであろう。

        ……観普賢経の行法によって法華経の行者となる…迹門の諸戒は功徳なし……

 観普賢経を今の法華経の依経とする事に関しては、相当の異論があるであろう。しかし結経の行者
は本経の行者であり、吾等は此の経の行法によってのみ、法華経の行者となり得る事は決して間違
いないと信ずる。此の経には
 此の大乗経典は、諸仏の宝蔵なり。十方三世の諸仏の眼目なり。三世の諸の如来を出生する種な
 り。此の経をたもつものは、即ち仏身を持ち、即ち仏事を行ずるなり、乃至汝大乗を行じて法種
 を断たざれ云々
 又
 此の方等経は是諸仏の眼なり、諸仏是に因って五眼を具する事を得、仏の三種の身は方等より生
 ず。これ大法印にして涅槃海を印す

        ……時代に相応せる法華経の読み方…上行所伝の題目=南無先祖「ぎょう」という字養道……

 等とあって、私は此の「大乗経典」或は「方等経」とある文字を「上行所伝の題目たる妙法蓮華
経」と置きかえるのが時代に相応せる法華経の読み方であると思う。不軽菩薩は「我深敬汝等われふかくなんだちをうやもう」等
廿四字の偈を唱え「もっぱらに経典を読誦せずして、但礼拝を行じ」たのであるが、聖日蓮は其の時の
廿四字は今の五字であり、妙法蓮華経であると説いて居る。此の筆法を以て法華経八年の時、観普
賢経に示された方等経、大乗経典と云うのは、即ち此の上行所伝の題目たる妙法蓮華経であると言
い得るであろう。
 かるが故に吾等は此の心を以て観普賢経を読むべきであり、さすれば此の経はただちに上行所伝の
題目を説明し、其の脚註きゃくちゅうとして役立つであろう。此の意味に於て吾等は
 上行所伝の題目は諸仏の宝蔵なり。十方三世諸仏の眼目なり。三世の諸仏の如来を出生する種な
 り
 と読誦するのである。御義口伝によると
 此の法華経は十界互具三千具足の法体なれば、三千十界ことごとく普賢なり。法界一法としてるる義
 これ無し。故に普賢なり
 とあるから、観普賢とは法界をる事であり、別しては諸仏を見たてまつる事であり、法華経を
証する事である。従って吾等は観普賢の行法を信受し、之を憶持おくじする事によって仏道を成ずる事が出
来るのである。御義口伝の末文に「益とは受持成仏なり」とあるに当たる。上行所伝の題目は成仏の
利益にあらずして受持成仏である所以ゆえんを、不断煩悩不離五欲ぼんのうをだんぜず、ごよくをはなれずにして諸根を浄め、諸罪を滅除する戒
法なるが故と信受するのである。

     ……(注釈)……戒法…仏が定めた戒律の法則。五戒、十戒などをいうが、私達の戒は、
 「無戒」…仏戒…大菩薩戒であり、本化菩薩の行法である。
☆ 義理…物事の正しい道筋。また、人の踏み行なうべき道。道理。
☆ 上行所伝の題目…具体的には、「大御宝號(南無先祖「ぎょう」という字養道)」のこと。
☆ 絮説(じょせつ)…くどくどと説くこと。
☆ 対他折伏…仏教で、相手を説き伏せて、正しい信仰に導くこと。
☆ 対自折伏…自分を折伏する、即ち懴悔の事。
☆ 二元思想…宗教で、善と悪、創造者と被造物などの対立する原理で、事物を説明する立場。
☆ 一元論…全ての事物は究極的な原理によって統一されており、全てがそこから展開するという世界観。
☆ 但行礼拝…ただ礼拝を行ずる。      
☆ 其罪畢已(ございひっち)…その罪を終えおわって。
☆ 簡(えら)んで…「選ぶ」と同義。
☆ 相待(そうだい)…二つのものが互いに相対関連して存すること。
☆ 絶待(ぜつだい)…他に並ぶもののないさま。
☆ 権門(ごんもん)…「仮」とか「方便」とかいう意味。
☆ 教行証御書…釈尊滅後の正法時代一千年には、教・行(仏となるための実践方法)・
 証(仏となった証)が具そなわっているが、次の像法時代一千年には教と行のみあって証が無く、
 末法に入ると、経(法華経)はあっても行・証が無いことを示されている。
☆ ☆法身(ほっしん)…仏の説いた教法や、仏の成就した十力などの功徳の法。
☆報身(ほうじん)…仏の三身の一つ。菩薩であったとき願を立て、修行の成就によって、
 その報いとして得た仏身をいう。たとえば阿弥陀仏。
☆応身(おうじん)…衆生を救うためにその機根に応じた種々の姿をとって現われる仏のこと。
 応化身(おうげしん)。釈迦はその一例。
☆ 憶持(おくじ)…心に念じて放さないこと。心の中に思いとどめること。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P130〜138)
24、本尊は論定すべからず
        ……南無妙法蓮華経は宝をつつむ袋…内なる宝珠は南無先祖養道……
 本門の本尊については後段に詳述する筈であるが、之を要するに題目、戒壇と何等異なるものではな
い。
 茲に所謂ここ いわゆる本尊とは、佐渡に於ける始顕の曼荼羅まん だ らを云うのではない。曼荼羅本尊は形式であり、聖
日蓮所証の境界図顕であり、之を拝する事によって吾等は仏と成るのではない。御義口伝には「本
尊とは法華経の行者の一身の当体なり」と説かれている。観心本尊鈔には「事行の南無妙法蓮華経
の五字、並びに本門の本尊未だ広く之を行ぜず」とあって、本尊は行ずべきものとされて居る。観
心本尊鈔の全文を通覧しても本尊の形式に就ては何等記す所はない。ただ其の末段に於て
 此の時地涌千界出現して、本門の釈尊の脇士となりて、一閻浮提第一の本尊を、此の国に立つべ
 し。月支、震旦にも未だ此の本尊ましまさず
 とあるだけである。本尊鈔の末文に
 一念三干をらざるものには仏大慈悲を起し、妙法五字の袋の内に此の珠を裏(つつ)みて、末代幼稚の
 頸に懸くび  かけさしめたまう
 とある所を見ると、妙法五字の袋が即ち本尊の義なりと見る事も出来る。御義口伝に所謂「子、
父の法を弘む、世界の益あり、乃至子とは日蓮が弟子檀那なり」とある所より考え合わせると妙法五
字の袋が本尊であり、其の袋の中につつめるもの「一念三千の珠」を開き弘める仕事を、弟子檀那
に科せられていると信解する外はない。詳言すれば、本尊とは一念三千の珠をつつめる妙法五字の
袋であり、聖日蓮(地涌千界)は、この袋のままにて吾等の頸に懸けるべく出現されたのである。
此の意味に於て、吾等は妙法五字を本尊と考えるもよいし、五字の袋と内部に秘めたる宝珠とを不
二一体として、之を本尊と考えるも亦妨げない。但し地涌千界が末代幼稚の頸にかけ下された本尊
は、「未だ開かれざるもの」である事を忘れてはならぬ。未だ開かれざるが故に形式であり、此の
形式を開いて、内なる珠をあらわすのが、妙法蓮華の開顕であって、之を本尊を行ずると云うのであ
る。かように考え来ると、聖日蓮義の法門は、全部を挙げて、本尊詮顕の為であると云えるであろ
う。其の形式を授与したのが聖人であり、之を開くのが吾等である。佐渡始顕の曼荼羅は素より本
門の本尊図顕に相違ないが、能開の行者たる吾等幼稚に本尊の本体があるのであり、本尊を開顕す
ると云うのは取りも直さず、吾等の蓮華を開くに外ならない。
 四大菩薩の此の人を守護したまはむこと、大公、周公の成王を摂扶し、四皓が恵帝に侍奉せしに
 異ならざるものなり(本尊鈔)
 茲に「此の人」とは即ち、本尊能開の人たる吾等を指すのであり、吾等は四大菩薩の此の偉大な
る摂扶によって、如来秘密(一念)神通之力(三千)を体達し、己心に仏界を浮べ得て観普賢経に
所謂諸仏現前三昧に住する事が出来るのである。

        ……本尊は論ずるものではなく行ずるもの…観念観法による解脱は不能……

 本尊に就ては人本尊論と法本尊論とが対立しているようであるが、此の如きは閑葛籐かんかっとうであって、
今日は其の時節でない。吾等は本門の本尊が妙法蓮華経である事を知って居ればよいのであり、上
行所伝の題目の何物であるかをわきまえて居ればよいのである。吾等は久遠実成の釈尊を無条件で承認
するし、又発迹顕本の大事に対しても敬意を表するに吝(やぶさか)なるものではない。併し本尊は論ずきも
のでもなく、又論じて定め得べきものでもない事を知って居るが為に、本尊に就て論争する事には
賛同致し兼ねるのである。本尊は上述の通り徹頭徹尾形式である。是を実質的に決定せんとする処
に法華門徒の無理解があり、錯謬さくびゅうがあるのである。本尊の実義は聖日蓮独知の世界であって、駆け
出し者の夢想だも為し得る境界ではない。若し本尊を見奉らんと欲するならば、去って仏説観普賢
菩薩行法経をひもとくがよい、維摩経を見るがよい。是等の経典は観念観法による解脱の不能をおしへて
居る。仏に著し、法に執し、本尊を目標とし、悟りにあこがれる求道の法を否定している。道元の所
謂「自己を運びて万法を修証するは仏道をならう所以でない」事を説いている。本尊は行ずべきも
ので、論ずべきものでない事を誨へている。論じて本尊を定めんとするは学者の迷信である。「学
とは無智なり」と聖日蓮が妙釈して居られる通りである。無智の分斎である。哲学して本尊を決定
せんとするが故に、吾等の宗門は其の帰趨き すうする処に迷惑して闘争をこれ事とするに至るのである。

        ……仏教を民衆全体に解放した法然…仏教は学者の知り得る道でない……

 本尊論は畢竟ひっきょうするに無知の所行である。論はよいかも知れぬ、争う事はいけないのである。聖日
蓮は「諸宗の学者は本尊に惑えり」と喝破されて居るが、何ぞ知らん、今日に於ては門下の学者が
本尊にまどいつつある。若し学を以て本尊を定め得べくんば、聖祖三十年の苦行の体験は必要としな
い。本尊は行者最後の当体蓮華であって、断じて単なる外界現象ではない。若し学を以て本尊を定
めんとし、此の闘争をつづけてゆくならば、無学低級の大衆は適従する所に迷うであろう。結局、
仏教は一部学者層に独占せられ、往昔の王朝仏教が特権階級のものであったと同じへいおちいるのであ
る。法然が叡山を下ったのは仏教を一部の層から民衆全体に解放せんが為であった。学によって本
尊を論じ、観念観法の如き繁瑣はんさな約束は末法劣機の時節に合しない事を徹見し、証悟したが為であ
った。仏教は学者のものでもなく、学者の知り得る道でもない。かるが故に、法然は学を捨てて阿
弥陀仏の本願力に帰依したのである。
 わが朝もろこしに、もろもろの智者たちの沙汰し申さるる観念の念にもあらず。又学問をしての
 心をさとりて申す念仏にもあらず
 とことはり、
 ただ南無阿弥陀仏と申して、うたがいなく往生するぞとおもいとりて、申すほかに別の仔細候わ
 ず往生極楽のためには。乃至このほかにおくふかき事を存ぜば、二尊の御あわれみにはづれ、本
 願に洩れ候べし。念仏を信ぜん人は、たとい一代の御のりをよくよく学すとも、一文不知の愚鈍
 の身になして、尼入道の無智のともがらにおなじうして、智者のふるまいをせずしてただ一向に
 念仏すべし。(一枚起請文)
 此の心が即ち法然の心であり、仏教であり、同時に求道の要諦である。今日蓮宗門に於て本尊を
繞(めぐ)って争いをつづけているのは啻(ただ)に本尊に惑えるのみならず、求道の心に惑えるものである。吾等
はすべからく一切の執を捨て、自己を忘れて己心の仏界を開顕すべく精進せねば、時代に取り残される
に至るであろう。維摩経には、維摩が大智舍利弗を叱責して
 夫れ法を求むるものは、仏に着して求めず、法に着して求めず、乃至苦を見て求むるなく、集を
 断じ尽証修道に造(いた)るの求めなし。所以は如何。法は戯論けろんなし。若し我まさに苦を見、集を断じ滅
 を証し、道を修すべしと言わば、是れ則ち戯論なり。法を求むるにあらざるなり
 と大喝して居る。論によって法を求め、学によって本尊を決せんとするが如きは即ちこれ戯論で
ある。法は戯論なし、戯論は道にあらず、所謂「自己を運びて万法を修する」迷の分斉である原
始仏教以来、仏の道は「不求の心」によりて求めねばならなかった。末法に入って逆謗ぎゃくぼうの機根とな
り、学を以て道を求め、仏に著して証(さとり)を求めるに至ったが為に、仏教は一部学者の占有物と誤解せ
られ、特権階級のみの利益と考へられて居たのである。法然上人出興して貴族の仏教を平民の仏教
に解放したのは一大革新であるが、その為には所謂本尊を簡単にし人本尊にしなければならなかっ
た。「南無阿弥陀仏の専修と正行」とが即ち是である。
 このほかにおくふかき事を存ぜば、二尊の御あわれみにはづれ、本願に洩れ候べし…智者のふる
 まいをせずしてただ一向に念仏すべし

        ……大乗方等経典を誦読することあらば、此の人は佛の功徳を具す…諸佛・諸大菩薩の所行の懴悔の法……

 他力他力、他力本願、一向念仏、雑行否定、これで民衆は救われたのであり、そこに法然の功徳
がある。本尊を論ずるなかれ、自力をも動かすなかれ、ただ一向に念仏し、念仏をはげんでこそ本
願に乗託する事が出来ると示した通りに、彼の宗門は大風の草を靡(なび)かす如く拡がって行ったのであ
る。法然の功績もここに在り、其の罪過もここに在る。法然は階級仏教を大衆仏教に開放するため
には聖道門の仏教は時節に適せず、末法の機根にかなわないと断定し、且つ法華経の高遠にして玄
妙なる思想の如きは勿論時代大衆の領解し難き難信難解難行の道なりと考へ、断然之を捨閉して高
閣にたばねて仕舞しまったが、それは大きな誤解であった。日蓮その後に出興して、南無妙法蓮華経のたい
はいを樹立し、法華経を易行道と実証し、同じく之を民衆に解放した。法然の解放せるものは対衆で
あり、日蓮の解放せるものは対衆と共に本尊であった。阿弥陀仏は現象せる仏であって本体の仏で
はない。日蓮所立の本尊は本体仏であるが故に三世諸仏の根元の仏であり、一切現象を籠蓋ろうがいし、包
容せる存在である。従って此の本尊の建立発顕によって差別対立の各宗を融通し、各派の本尊を統合
解放する事となったのである。念仏は無間の業ぞとたしなめられたのは対他折伏の面であり、是は
一往の談道である。聖人の究竟の道は、対自折伏による諸宗の解放であり、包容であり、融通でも
あった。併し法然の本尊は現象仏であり人本尊であったが為に、帰依の対象が割合に明瞭で、無智
の民衆も其の目標を誤る事がなかった。日蓮聖人の本尊は現象を超越した…五字即一念三干の本
体仏なりしが為に、其の本質形貌共に末学劣機の迷惑となって、其の法の中に於て闘諍言訟するに
至ったのである。今より後の日蓮門下は宜しく聖を絶ち、智を棄てて信心の一道をさぐり出すべき
であり、づ本尊を論定して、然る後に信心を起こすべしと云うが如き、本末顧倒を是正すべきであ
る。表門には法華経はなく、入信の本道もない。本尊を論じ、本尊を定める事が信仰の出発点なり
とする謬見びゅうけんをかなぐりすて「求めざる戒法」に「本化の信」を集中せねばならぬ。所謂「求めざる
信」とは即ちこれ「仏の所行たる懴悔の法」であり、観普賢経の説相たる六根清浄の因行である。
 以上の見解は本尊の論争ではない。之に反対するものがありとしても、私は論議を戦わさんと欲
するものではない。私はただ裏門から参入した私の体験を語っている。私の体験は形式でも学問で
もない。求めざる心によって法を求め、求めざる心によって懴悔精進して求め得たる暖皮肉の境界
である。されば本尊論は之をてないと云う訳ではなく、要は本尊問題に於て戒を第一義、論を第
二義とし、論を離れて須らくまづ信を求むべしと云うのである。

        ……宇宙は一生命であり、本尊である…十界(仏界〜地獄界)互いに各界を具す……

 以上の意味に於て吾等の本尊は行の対境、戒の本体であって、論と学との目標ではない。先づ本
尊の意義を決定して而して後、信を説くべしと云うが如き謬想びゅうそうに住するものは、法華経を捨閉閣抛しゃへいかくほう
するのであらねばならぬ。但し私は本尊を以て単なる内界の存在となすものでない事は勿論であ
る。若し外界現象としての本尊を観ずるならば宇宙は一生命であり、本尊であると云い得る。上は
即ち仏界より、下は即ち地獄に至る各々の世界があり、十界互に各界を具し相映発あいえいはつする事因陀羅網いん だ ら もう
の如くであると信ずるのである。百界千如の理も、一念三千の法も、発迹顕本の大事も、仏界縁起
による因縁果報も又従って認めるのである。併し私は其の本尊の見方に於て是迄の学説と多少の相異
ありと考うるが故に、簡単に仏界縁起と、本尊と、発迹顕本ほっしゃくけんぽんの大事と、吾等の生活との関係に付き
一言をついやして置こうと思う。

     ……(注釈)……曼荼羅(まんだら)…仏教の本質である悟りの境地。またそれを絵図に表したもの。
☆ 月支(げっし)…秦・漢時代、中央アジアに拠ったイラン系またはトルコ系の民族。
☆ 震旦(しんたん)…。古代中国の別称。
☆ 末代幼稚…私たち凡夫のこと。
☆ 四大菩薩…從地涌出品第十五にある上行、無邊行、淨行、安立行の法華経を受け持たれる四菩薩のこと。
☆ 周公…中国、周時代の政治家。文王の子。武王の弟。名は旦。また、姫姓の旦であることから姫旦とも称した。
 諡(おくりな)は元、あるいは文。武王を助けて殷王紂(ちゅう)を滅ぼし、内政を治め天下を平定。武王の死後、
 成王を補佐し、制度・礼楽・冠婚葬祭の儀などを制した。
☆ 成王…紀元前十一世紀ころの中国周二代の王。武王の子。名は誦。幼くして即位したため、初めは
 周公旦が政事をとった。後、召公、畢公などの補佐を受けて周の基礎を作った。
☆ 摂扶…補佐し助けること。
☆ 四皓(しこう)…中国、秦末漢初の乱をさけて、商山に隠れた四人の隠士。東園公(とうおんこう)・綺里季・
 夏黄公・揩里(ろくり)の四人。ともに鬚眉皓白(しゅびこうはく)の老人であったところからいう。
☆ 侍奉…側にいて仕えること。
☆ 諸仏現前三昧…諸仏が眼前に現れという禅定(精神統一法)。
☆ 閑葛籐(かんかっとう)…ヒマな時にする論争。
☆ 発迹顕本…迹(衆生を教え導くために現した仮の姿)を開いて、本地(ほんじ…本来の境地)を顕すこと。
☆ (やぶさか)…物惜しみするさま。
☆ 錯謬(さくびゅう)…誤りたがえること。まちがえること。
☆ 維摩経…在家の居士維摩を主人公とする。病床にある維摩と見舞に訪れた文殊菩薩との対話を
 軸として、空(くう)の真義とその立場に立つ菩薩の実践が明らかにされる。
☆ 妙釈…きわめてすぐれた説明。
☆ 帰趨(きすう)…おちつくところ。ゆきつくところ。
☆ 畢竟…つまるところ、結局。
☆ 喝破…誤りを正し、真実を説きあかすこと。物事を見抜いてはっきりいうこと。
☆ 適従…したがい頼ること。よりどころにすること。
☆ …悪いこと。まちがっていること。欠点。
☆ 法然…平安末期から鎌倉初期の僧。浄土宗の開祖。諱は源空、号は法然房、勅諡は円光大師・明照大師
 など。法然上人、黒谷上人、吉水上人などと尊称する。承安五年善導の「散善義」を読んで開眼、念仏の人となる。
☆ 叡山…比叡山のこと。最澄(伝教大師)が創建した天台宗の総本山の延暦寺があり,霊場として知られてきた。
☆ 繁瑣(はんさ)…複雑。
☆ 劣機…機能、機根がおとること。
☆ 徹見…見通すこと。
☆ 証悟…仏道を修行して、身をもって真理をさとること。さとりを開くこと。
☆ 仔細…こまかなこと。くわしいこと。
☆ 二尊…浄土教で、阿弥陀仏と釈迦仏とをいう。また、弥陀三尊のうち、脇侍の観音・勢至の二菩薩をさすこともある。
☆ 要諦…物事の最も大切なところ。肝心かなめのところ。
☆ 戯論(けろん)…無益な言論。愛着の心からする愛論と道理にくらい偏見からする見論(けんろん)との二つをいう。
☆ 逆謗…五逆を犯す者と正法を誹謗(ひぼう…他を悪くいうこと。そしること)する者との併称。
 ◎五逆…五つの大悪行。父・母・阿羅漢(アラカン)を殺すこと、僧侶の和合を破り仏道修行をさまたげること、仏身を傷つけること。
☆ 人本尊…浄土宗で言えば、「阿弥陀仏」のこと。阿弥陀仏は現象せる仏であって本体の仏ではない。
☆ 正行…浄土門で、念仏者が修すべき読誦・観察・礼拝・称名・讚嘆供養の五つ。称名を正定業、他の四つを助業とする。
☆ 雑行(ぞうぎょう)…阿弥陀仏以外の仏菩薩の名を称えるなど、正行(しょうぎょう)以外の諸善。
☆ 聖道門…修行して、現世において迷いを断ち、聖者となって、悟りを得ようとする道。
 また、浄土教以外の諸宗。自力門。難行道。
☆ 高閣に束ねる…利用しないままで置いておくこと
☆ 大旆(たいはい)…天子の用いる大きな旗。堂々たる旗印。
☆ 易行道…(さとりに至るための、修し易い仏道修行の意から)念仏を唱えることにより阿弥陀仏の広大な
 智慧と慈悲に導かれてさとりに至る道をいう。浄土門、念仏門などの他力門。
☆ 籠蓋(ろうがい)…閉じこめおおう。かぶさるようにおおう。
☆ 究竟(きゅうきょう)…つまるところ。結局。
☆ 末学劣機…未熟で劣っていること。
☆ 闘諍言訟…たたかい争う事。言い争い。
☆ 謬見(びゅうけん)…間違った意見。あやまった見解。
 ◎謬想…間違った考え。
☆ 六根…眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根
☆ 因行…原因となる行い。
☆ 暖皮肉…生身の身体、つまり実際に体験したというような意味。
☆ 捨閉閣抛(しゃへいかくほう)…捨てることを修飾することば。
☆ 映発…光や色などが互いに映りあうこと。
☆ 因陀羅網(いんだらもう)…因陀羅(帝釈天)が住む宮殿を飾っている網。その無数の結び目ごとに宝珠があり、
 相互に映じ合うので、世間の全存在は各々関係しながら、障害とならずに存在することにたとえる。
☆ 百界千如、一念三千…智『摩訶止観』に説かれる、心の一念と一切法の関係。地獄界から
 仏界までの十界はそれぞれの中に他の九界もそなえているとし、あわせて百界となる。また、
 これらは相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等の十如是を有するため百界千如となり、
 さらに五蘊・衆生・国土の三世間にわたっているのであるから百界千如は三千種の世間を有すると、
 一切法のあり方を説く。そして、それらは全て一念の中に具わっていると説き、さらに心と一切法が
 不可分の関係にあるとしている。
 ○(ちぎ)…智者大師、天台大師。中国天台の実質的な開祖。
 ○摩訶止観…『法華玄義』『法華文句』と並ぶ天台三大部(法華三大部)の一つ。
 ○十界…さまざまな差別相を持つ衆生の境界を、因果の隔別によって、十種に類別したもの。
 仏教教理を理解せずに、苦集因果(世間因果)を行ずる地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道と、
 仏教理解の浅深は存するが、いずれも道滅因果(出世間因果)を行ずる声聞・縁覚・菩薩・仏の
 四聖を合して十界とする。
 ○十如是…『法華経』方便品に説かれる。如是相・如是性・如是体・如是力・如是作・如是因・
 如是縁・如是果・如是報・如是本末究竟等の十種。相は様相、性は性質、体は主質、力は功能、
 作は構造、因は習因、縁は助因、果は習果、報は報果、本末究竟等は前の九つが究竟平等に
 帰趣することを指す。
 【三種世間】(五蘊・衆生・国土)…
 「世間」は壊れるべきものの意で、また、そのようなものにつなぎとめられている現象などをいう。
 生きものとしての衆生世間、その生きものの住む場所としての国土世間、この二つを構成する
 五蘊(ごうん)についていう五陰(ごおん)世間の三つ。
 ○五蘊…色蘊・受蘊・想蘊・行蘊・識蘊をいう。蘊は集まりを意味し、旧訳では五陰、五衆、五聚
 とも訳される。色・識・受・想・行の順に説かれる場合もある。
 (1)色は物質、とくに衆生の身体のこと。
 (2)受は感受作用。苦(不快)・楽(快)・不苦不楽などの基本的な感覚。
 (3)想は表象作用。受蘊によって感受したものを色、形などにおいて心で表象し、概念化するもの。
 (4)行は意志作用。潜在的形成力、心的作用といわれ、のちにしかるべき結果をもたらすもの。
 (5)識は認識作用。受蘊によって識別された対象を言語をともなって区別し認識すること。(新纂浄土宗大辞典より)
☆ 発迹顕本(ほっしゃくけんぽん)…迹(衆生を教え導くために現した仮の姿)を開いて、本地[ほんじ](本来の境地)
 を顕すこと。この発迹顕本は、如来寿量品第十六に説かれているもので、釈尊が成仏したのは
 菩提樹の下ではなく、はるか五百塵点劫の昔から仏であったことの意味である。
☆ 仏界縁起…一切の事物は固定的な実体をもたず、様々な原因(因)や条件(縁)が
 寄り集まって成立しているという事。仏教の根本思想。
☆ 因縁果報…前世での善悪様々の所為が原因となって、現世で受ける報い。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P139〜145)
25、如来秘密神通之力
        ……釈尊出世の因縁…一切衆生に法華経を説き、利益を与え、人間を人間のまま救済せん……
 私は今従来の学説をここに紹介するはんを省かうと思う。天台の判釈によると、宇宙に十界がある。
即ち地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天、声聞、縁覚、菩薩及び仏界であって、此の十界は各々の世
界に於て、各々又十界を具して居り、所謂いわゆる百界千如、一念三千と云うのであるが、茲にう所の十
界は下地獄界より、上仏界に至るまで等しくこれは現象界である。所謂仏界の中には前仏、後仏、
三世諸仏を含むのであるが、いずれも現象の仏界であり、対立の仏陀である。釈迦牟尼仏も仏界の存
在であり、阿弥陀仏も仏界の所属である。天台大師は此の如き現象仏を名づけて「迹仏しゃくぶつ」と云い、
「本地」より迹を垂しゃく たれて出現した聖者であり、此の境界を仏界と称して十界の最上位とするのであ
る。釈尊は印度に垂迹すいじゃくし、三十にして正覚を成じ、五十年其の所証の道を演説して八十で入滅した
のであるが、其の出世の因縁は一切衆生に法華経を説き、法華経の利益を与へ、さきに既に述べた通
り、人間を人間のまま救済せんが為であった。法華経方便品には「一切衆生をして我と異なる所な
からしめんとの願を立てて出発したが、今まさに其の時節が到来したから、決定して大乗を説くの

        ……本地…久遠無始の仏陀……

だ」と、本懐の存する処を明らかにして居る。併し同じく寿量品の説法の座に於ては「われは四十余
年前にさとりを、開いた仏ではない。」と云う驚く可き否定の下に、「久遠無始の仏陀」なる事を宣言
した。即ち時節到来して「本地」を開いて見せたのである。此の事実を法華経に於ては「発迹顕
本の大事」の大事と云う事は読者先刻御承知の通りである。発迹顕本は読んで字の通り、迹(あと…現象した仏
身)を発(ひら)いて其の現れ来りし根源を顕はした事であり、此の問題を聖日蓮は開目鈔に於て
 本門の(法華経)にいたりて始成正覚(四十余年前の開覚)をやぶれば、四教(註華厳・阿含・
 方等・般若)の果(さとり)をやぶる。四教の果をやぶれば四教の因(註、四教による修業)や
 ぶれぬ。爾前(註、法華経の説法以前)迹門(註、始成正覚の仏として説きたる前半の法華経)の
 十界の因果を打やぶって、本門(註、無始成道の仏陀を教主とせる法華経)の十界の因果をとき
 顕わす、此れ即ち本因本果の法門なり、九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界にそなわりて、
 真の十界互具、百界千如一念三千なるべし
  と妙釈されて居る。此の妙釈は聖日蓮独特の発見であって、末法時の法華経の中心教義となった
ものであり、茲に謂う所の発迹顕本の説明によって、本門の本尊は、現象仏に非ずして、其の本地
たる本体仏なるべき前提が設けられたのである。

        ……本門の本尊は現象仏に非ず、その本地たる本体仏…末法時法華経の中心教義……

 後に撰述せられた「如来滅後五五百歳始観心本尊鈔」は、開目鈔に妙釈した本因本果の現象世界
を、其の源頭たる不変真如(ふへんしんにょ…あらゆる生滅変化の相を超えた真如そのもの。真如が生滅染浄を超えて不動であることをいう)の方面から竪説横説(じゅせつおうせつ…縦横に説き述べること。自由自在に議論すること)して妙法五字即本尊と立義されたものである。開目
鈔の内容は、要するに、仏陀の顕本は同時に九界の顕本であり、之によって一切の現象界は久遠よ
りこの方、時間的にも空間的にも一元である事が明らかにされたのである。「法華経を信じ奉れば今
も在世なり」と云い、「三世各別あるべからず」と云うのは、宇宙は常に現在であるという事であ
り、不変真如なるが故に随縁真如(ずいえんしんにょ…如は絶対不変であるが、さまざまの縁に応じて種々の差別相を生ずること)であるという事でもある。教主釈尊の資格を云えば、本門の教主
は迹門の教主釈尊では無いのであるが、事実に於いて法華経を説く肉体が変わった訳では勿論ない。説
法の内容が天地の違いとなったので、能説の資格も飛躍したと云うに過ぎない。斯くて会座の大衆
は霊鸞山上の不思議な景観に瞠目(どうもく…目をみはること)驚嘆して、多宝仏塔と上行等四大菩薩の出現とを仰ぎ見つつ、始
成正覚の仏陀釈尊の肉体をとおして無始の古仏を見奉る事となったのであるが、日蓮聖人は此の儀
式を大曼荼羅に書き顕わし、本尊鈔に於ては

        ……人間世界第一の本尊を日本に立つべし…現時においては、南無先祖養道……


  此の時地涌千界出現して、本門の釈尊の脇士となり、一閻浮  提第一の本尊を此の国に立つべし
  と記して、此の本尊が二千何百年の乃往に於いて印度の霊鸞山に現れた本門法華の説相でなく、
末法の始(此の時)日本国(此の国)に建立さるるものなることを明らかにした。謂う所の不変真如
とは「本体と現象」との関係に於いては「本体」の謂であり、随縁真如が即ち「現象界」因々果々
の動態を指すのであって、如来寿量品に於ける如来秘密が不変真如、神通之力が随縁真如に当たり、
本因本果と云うのは即ち此の随縁真如の顕本された事をさすのである。
 今開目鈔の本因本果の法門と、本門の本尊との関係について一歩を進みて解説するならば、本因
本果と云うのは本尊鈔の末文にある「一念三千の珠」であり、寿量品に謂う所の「神通之力」であ
って、御義口伝には
 神通之力とは我等衆生の作作発発(ささほつほつ)と振舞う処を神通と云うなり。獄卒の罪人を呵責する声も皆神
 通之力なり。生住異滅悉く森羅三千の当体神通之力の体なり
等と説いて居り、之を要するに因々果々と縁に随って変化しゆく時間と、空間との現象(生住異滅
の当体)を森羅三千と云い、之を本因本果と開覚するのである。尚御義口伝に於ては
 如来とは…別しては本地無作の三身なり。乃至。無作の三身の宝号を南無妙法蓮華経と云うなり
 とも釈せられあるが故に、所謂如来秘密神通之力と云うのは
                   |―秘密―本体―不変真如―一念
 如来(本地無作の三身南無妙法蓮華経)―
                                      |―神通之力―本因本果―現象十界―随縁真如―三千

 斯様かように図顕すべきものかと思う。本尊問答鈔によると「法華経の題目を以て本尊とすべし」と云
い、観心本尊鈔には「仏大慈悲を起こして妙法五字の袋の内に此の珠(一念三千)を裹(つつ)み、末代幼稚
の頸(くび)に懸けさしめ給う」とある。前示の図表に於いて上の如来とは妙法五字であり、下の秘密と神通
之力とが袋の内につつめる一念三千の珠と見るのがよいのであろう。
 斯く考え来ると仏界縁起の法門と云うのは、吾等日夜に受くる諸縁は尽く仏(如来)の世界(空
間)より生起し来る本因本果(時間)の生活事実であり、御義口伝に示し給いし如く獄卒が罪人を
呵責する音も皆神造之力であると信受する事である。聖日蓮が竜の口の法難により寿命増益の利益
を蒙って、越智に移られてから、土木氏に対して遣わされた御消息に、「度々失たびたびとがにあたりて重罪を
消してこそ仏にはなり候はんずればわれと苦行を致す事は心ゆえなり」と、仰せられたのも同じ心
持である。聖人は是を以て不軽菩薩の利益是なりと述懐した。「大難四だび、小難数を知らず、山
に山を重ね波に波をたたむ。」と仰せありし死身弘法、魔障競起の生活によって「現在の果を見て
過去の因を知れ、現在の因を見て未来の果を知れ」と弟子檀那を教化しつつ、一難を経る毎に感涙
いよいよ滋く、遂に一代のクライマックスなる竜の口の頸の座に到達して、「これほどの喜びを笑
へかし」と深き懴悔の大戒を持ちつづけたのである。本門戒体鈔に聖人は、本門の戒と戒師とを説
示して
 千里の内に五徳を具せし僧なければ自誓受戒す。自誓受戒とは、道場に坐して一日二日、乃至一
 年二年罪障を懴悔す。文珠普賢等来りて告げて毘尼薩、毘尼薩といわん時自誓受戒すべし。即ち
 大僧と名づく。毘尼薩毘尼薩とは滅罪滅罪と云う事なり。 (中略)伝教大師の顕戒論に云く「大
 乗戒に二あり。一には梵網経の大乗、二には普賢経の大乗なり。普賢経は一向自誓受戒なり」常
 の人わ梵網千里の外の自誓受戒と、普賢経の自誓受戒とこれ同じと思へるなり。日蓮云く、水火
 の相違なり。ゆえは如何。伝教大師の顕戒論に二義あり。「一には梵網経の十重、四十八軽戒の
 大僧戒、二には普賢経の大僧戒なり。梵網経の十重禁、四十八軽戒を以って眷族戒となすなり。法
 華経、普賢経の戒を以って大王戒となすなり。小乗の二百五十戒は民戒、梵網経の戒は臣戒、法華
 経、普賢経の戒は大王戒なり」と云々。普賢経の戒師は千里の外にも、千里の内にも、五徳ある
 も五徳なきも、等覚巳下の生身の四依の菩薩等を以って、全く伝受戒の師に用ゆべからず。受戒に
 必ず三師、一証、一伴なり。巳上五人なり。三師とは一は生身の和尚は霊山浄土の釈迦牟尼如来
 なり響の音に応ずるが如く、清水に月のうつるが如く、法華経の戒を自誓受戒する時、必ず来り
 給うなり。然らば則ち何ぞ生身の釈迦牟尼如来をすてて、更に等覚の元品未断の四依等を用いん
 や(中略)二には金色世界の文珠菩薩之を請じてあじゃりとす。(中略)三わ都史多天宮の弥勒慈
 尊之を請じて教授となす。(中略)以上三師なり。云々
 是に因って之を観れば、本門の本尊とは、本因本果の一念三千をつつめる妙法蓮華経の事であ
り、是即ち寿量品中の「如来」であり、吾等の生活の諸縁は、有情非情とを問わず、人力と自然力
とを論ぜずして、尽く皆如来界中より、如来の化導力として、久遠劫来の因果によって生起し来れ
るものなる事を知り得る。基督教徒は「不合理なるが故にわれ信ず」と告白して居るが、聖日蓮の
竜口法難は、不合理の極に至って合理の極を身証した懴悔滅罪の功徳であり、深く其の妙理に体達
した場合に於ては、久遠本仏の顔貌眼前に現れ、我此土安穏天人常充満の風光をまのあたりに見る
事が出来るに相違ない。

     ……(注釈)……垂迹(すいじゃく)…仏・菩薩(ぼさつ)が、人々を救うために仮に神の姿になってあらわれること。
☆ 発迹顕本(ほっしゃくけんぽん)…「迹を発[ひら]いて本を顕す」と読み下す。迹(衆生を教え
 導くために現した仮の姿)を開いて、本地[ほんじ](本来の境地)を顕すこと。
☆ 如来滅後五五百歳始観心本尊鈔…文永十年(1273)四月二十五日、日蓮聖人が五十二歳の時、
 佐渡流罪中に、一谷で御述作になり、富木常忍に与えられた書。開目抄が人本尊開顕の書であるのに
 対して、観心本尊抄は法本尊開顕の書。
☆ 開目鈔…日蓮の著。2巻。1272年(文永9)佐渡で執筆。法華経こそ最高の経典であること、
 それを末法に弘める法華経の行者としての自覚などを述べたもの。
☆ 不変真如(ふへんしんにょ)…あらゆる生滅変化の相を超えた真如そのもの。真如が生滅染浄
 を超えて不動であることをいう。
☆ 竪説横説(じゅせつおうせつ)…縦横に説き述べること。自由自在に議論すること。
☆ 随縁真如(ずいえんしんにょ)…如は絶対不変であるが、さまざまの縁に応じて種々の差別相を生ずること。
☆ 瞠目(どうもく)…目をみはること。
☆ 始成正覚(しじょうしょうがく)…今世で初めて成仏したということ。法華経本門に至るまでの諸経では、
 釈尊は無数の過去世における仏道修行を経て、インドに生まれて30歳で、伽耶城の郊外(のちのブッダガヤ)
 にある菩提樹の下で初めて最高の覚り(正覚)を得たと説かれた。これに対して法華経本門の如来寿量品第16では、
 釈尊が実は五百塵点劫という久遠の昔に成仏していたという真実の境地を明かした。これを久遠実成という。
☆ 曼荼羅…諸尊の悟りの世界を象徴するものとして、一定の方式に基づいて、
 諸仏・菩薩および神々を網羅して描いた図。
☆ 地涌千界…無数の地涌の菩薩のこと。千界は千世界のこと。
☆ 脇士…中尊(中心)の仏の左右あるいは周囲にあって、仏の功徳と働きを表す声聞・菩薩らのこと。
☆ 一閻浮提…閻浮、南閻浮提とも。古代インドの世界観では、世界の中心にあるとされる
 須弥山の東に弗婆提[ほつばだい]、西に瞿耶尼[くやに]、南に閻浮提、北に鬱単越[うったんのつ]
 の四大洲があるとされ、「一閻浮提」で南の閻浮提の全体をいう。人間が住み、仏法が広まるべきところの
 全体とされた。もとはインドの地を想定していたものだったが、やがて私たちが住む世界全体をさすようになった。
☆ 乃往(ないおう)…昔
☆ 動態(どうたい)…動く状態。変動している状態。
☆ 如来秘密神通之力…神通之力とは我等衆生が、瞬間瞬間活動していること自体神通といい、
 その力用が神通之力なのである。したがって、獄卒が罪人を苛責する音(こえ)も皆神通之力なのである。
 さらに、生じ、住し、変化し、滅していく森羅三千の現象の当体は、ことごとく神通之力の本体なのである。
 だがこれは如来秘密の神通之力ではない。日蓮およびその門下の元意でいえば、即身成仏と開覚する
 ことを如来秘密神通之力というのである。すなわち南無妙法蓮華経如来の秘密の神通之力となるのである。
 成仏すること以外に神通も秘密もありえないのである。この無作の三身を開覚していくことは、
 一字を以って得ることができる。いわゆる信の一字である。ゆえに経に「我等当に、仏の語を信受したて
 まつるべし」と。この信受の二字に心を留むべきである。(https://ongikuden.exblog.jp/12849013/より)
☆ 御義口伝…法華経に関する日蓮の解釈を内容とする。
☆ 獄卒…地獄で亡者の罪を責めたてる鬼。地獄の鬼。
☆ 呵責(かしゃく)…)しかり責めること。
☆ 生住異滅(しょうじゅういめつ)…すべての物が生じ、とどまり、変化し、なくなってしまうという四つの相。
☆ 無作の三身…
 無作…何の人為も加えられていない、本来のまま、ありのままということ。
 三身…仏としての本質的な3種の特性。
 @法身[ほっしん](仏が覚った真実・真理)
 A報身[ほうしん](最高の覚りの智慧をはじめ、仏と成った報いとして得た種々の優れた特性)
 B応身[おうじん](人々を苦悩から救うためにそれぞれに応じて現実に現した姿、慈悲の側面)の三つをいう。

☆ 本尊問答鈔…末法の始めの本尊とは「法華経の題目を以て本尊とすべし」と明らかにした書。
☆ 観心本尊鈔(かんじんほんぞんしょう)…。観心と本尊は妙法蓮華経として具現されているとし、
 口に南無妙法蓮華経と唱えることで仏果の成就を得ると説く。日蓮五大部の一。
☆ 縁起(えんぎ)…因縁によってあらゆる事象が、仮にそのようなものとして生起していること。
☆ 御義口伝(おんぎくでん)…法華経に関する日蓮の解釈を内容とする。
☆ 越智…依智(えち)…神奈川県厚木市にある地名。現在の上依知から下依知の付近。日蓮聖人は、
 竜の口の法難の後、佐渡へ向かうまでの間、この地にある本間六郎左衛門尉重連の屋敷に預けられた。
☆ 消息…手紙を書くこと。また、その手紙。たより。
☆ 述懐…心中の思いを述べること。意中を述べること。
☆ 死身弘法(ししんぐほう)…「身を死(ころ)して法を弘む」と読み、章安大師の涅槃経疏にその言葉が
 あり、教法流布の精神を示したものである。身を賭して法を弘めることをいう。
☆ 本門戒体鈔…末法本門「法華寿量品の久遠の受戒」の化儀・作法を著された書。
☆ 五徳…仏語。五種の徳。自恣五徳、瞻(せん)病五徳、戒師五徳などがある。また、「無量寿経」
 には経を説くとき、釈尊は禅定(ぜんじょう)に入って五徳を現わしたという。
 五つの徳目。仁・義・礼・智・信。あるいは温・良・恭・倹・譲。また、五行(ごぎよう)(木・火・土・金・水)の徳など。
☆ 自誓受戒…戒師がいないときは自誓(じせい)受戒を認める。自誓…自分で自分に誓うこと。
 受戒…仏教徒が出家や在家などのそれぞれの立場で、守るべき戒を受けること。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P145〜153)
26、小法沈みて大法あらはる
        ……宗教は生活そのもの…よき宗教はよき生活を作る……
 以上私は頗る雑駁すこぶ ざっぱくな書き方をして来たが、れでも初心の人達には解し難い詞が多いであろうと
思う。私は専門的な詞を成るべく避けるつもりであったが、醍醐味は醍醐味のまま之を食さなけれ
ば其の美味を失うものなるが故に、時々術語を持ち出したのである。私は、宗教の狙い所は学問や
概念ではなく、生活そのものであると考へ、よき宗教はよき生活を作るべきものだと考へているが
故に、仏教徒の生活に表裏があったり、信心が進んで争いが繁くなったりする事は本当の信仰、正
しい宗教として許す事が出来ないのである。日蓮聖人が、陪臣義時の軍が皇軍に勝った事、しかも
極めて短時日の戦によって勝敗が定まって、歴史に伝うるが如き悲しむべき結果に終わった事を当
時の仏教の邪義であると懐疑したのは誠に尊むべき発心の動機であると思う。今日世界の状勢を展
望すると、文明の進歩とは地獄を作るものであり、八大地獄から無間地獄に転移しつつあるように
思う。若し文明の進歩が争いを増長し、病気を蔓延まんえんせしめ、道徳を破壊し、戦争を惨酷にしていく
にきまって居るものならば、人類は何の為に学問をみがき、形式的に其の生活を複雑化する必要が
あるのか分からなくなるのであろう。釈尊の仏教がその初め灰身滅智を証果として教へたのも要する
に此の如き厭世思想に対する答であった。小乗仏教が自己一人のさとりを求めた所以を考へると、
明らかに文明の発達に対する呪誼があった。二十世紀の人達もやがて此の独善的信仰を求めるに至
るであろうし、世紀後半に宗教運動が起こるとすれば、先づ小乗的個人満足的なものが大衆を引率し
てゆくではないかと思われる。既に世界の上に現われ初めた思想には大いに此の独覚的個人主義的
な解脱を求むる傾向が看取せられる。

        ……古い仏教は滅尽して新らしい信仰が起こる…その準備の為に上行菩薩が再現……

 仏陀の予言によると仏滅後二千年後の五百年、既ち第五の五
百年の頃から古い仏教は滅尽して新らしい信仰が起こると書いてあり、その準備の為に上行菩薩が再
現する事になって居る。日蓮聖人は叡山に遊学して一切経をひもとき仏陀の予言の的中せるに驚いて、
上行菩薩の出現を待望しつつ叡山を下ったのである。聖人が本門の法華経を以て末法救済の「教」
と立てたのも、此の予言が強い示唆となって居る事は申す迄もない。此の予言は他の予言の適中し
たが如く適中して聖人の期待は完全に報いられ、龍の口の法難を身証して末法応時の大法ここに建
立し、あらゆる他の仏教が予言の如く滅尽し去る時、此の一法こそ未来万年の闇を照らすべき光と
なるであろうと思惟した。

        ……神が仏教を日本に伝来せしめた大意図…我国の神が世界をしろしめす神であるが故……

 法華経が予言である如く聖日蓮義も予言である。仏教が「日本の国」の為に印度に発生し、予言
通りの過程によって日本国に伝来し、今日世界の仏法は尽く日本国に住(とど)まって居る。日本国は仏教
の一大文庫であり、輪蔵であり、日本の仏教を滅ぼす時、世界の仏教は滅亡し、正系的な思想の発
展は終わりを告げる。神が仏教を日本に伝来せしめた大意図は、我国の神が世界をしろしめす神であ
るが故である。是から征服し、統一して、然る後に世界をしろしめすのではない。既に久遠劫のそ
のかみより、無限の過去の時代からわれらの天つ神達は世界をしろしめして居るのである。故に日
本に来るものは皆来るべき因縁あり、日本から去りゆくものも亦去りゆくべき因縁があり、之は仏
教に云う所の本因本果の生命の流動であり、一毫の微と雖び いえども、神の意図ならざるものはない。日本
国は生じたる国であり、造られた国でないが故に、天壌てんじょうと共にきわまりなく続いてゆくのである。時間
的には尽未来際まで、空間的に上下四維、即ち八紘一宇の無限広域まで、吾等の神の領地なのであ
る。吾等はこの神を独占してはならない。吾等から此の大神が解放せらるる時、吾等も亦世界のあ
るじとなるであろう。天照大神を小神とするも大神とするも国民の心柄一つである。併し大神の大
宣言たる「天壤無窮」の宣示は、神武大帝の「天下光宅、八紘一宇」の予言と共に、今吾等の眼前
に其の事実を現わし始めて居る。古事記、日本書紀は、法華経の如く予言の書であり、法華経は事
実の通りに本因、本果の発展を立証しつつある。聖日蓮は諌暁かんぎょう八幡鈔に於いて
 天竺国おば月氏国と申す仏の出現し給うべき名なり。扶桑国おば日本国と申す、あに聖人出で給
 はざらむ。月は西より東に向へり、月氏の仏法の東へ流るべき相なり。日は東より西へ入る。日
 本の仏法の月氏へかえるべき瑞相なり
 此の予言は弘安三年庚辰の述作であり、今の皇紀二千六百年の干支に相当する。吾等は記紀(古事記と日本書紀)の予
言の如く、日本国の運命を確信すると同時に、法華経の予言の如く我国の未来を祝福する。従って是
から以後の人類の文化は、一方に於いて独善的信仰の懐疑を孕かいぎ はらみつつ、他方に於いては、超勝せる大乗
仏教の広宣流布を見るであろうと考へる。

        ……小法沈んで大法現わる…各宗の仏教が其の功徳利益を失う……

 大集経の予言は「白法隠没、闘諍堅固」であるが、同時に「大白法流布」でもある。小法沈んで
大法現わるるのである。教行証御書には
 今末法に入りては教のみありて行証なく、在世結縁の者一人もなし。権実の二機悉く失ことごと うせり。此時
 は濁悪たる当世の逆謗ぎゃくぼうの二人に、初めて本門の肝心寿量品の南無妙法蓮華経を以て下種と為す…
 不軽菩薩出現して、教主説き置き給いし二十四字を一切衆生に向かって唱へしめしが如し。彼の二
 十四字を聞きし者は一人もなく、亦不軽大士に値いて益を得たり。これ則ち前の聞法を下種とせ
 し故なり。今も亦是の如し。彼は像法、此れは濁悪の末法。彼は初随喜の行者、此れは名字の凡
 夫。彼れは二十四字の下種、此れは唯五字なり。得道の時節異なりといえども、成仏の所詮は全
 体是同じかるべし
 とあり、各宗の仏教が其の功徳利益を失って、妙法五字の大教が之に代わる事を述べているのであ
る。妙楽大師は
 末法の初め冥利なきにあらず。且く大教の流行(るぎょう)すべき時に拠る
 と釈し、聖日蓮は、
 そもそも当世の人々何れの宗宗にか本門の本尊、戒壇等を弘通せる。仏滅後二千二百二十余年に一人
 も候わず。日本人王三十代欽明天皇の御宇に仏法渡て、今に七百余年、前代未聞の大法此国に流
 布して、月氏漢土一閻浮提の内の一切衆生仏に成るべき事こそ有難けれ。又已前の重、末法には
 教行証の三倶に備れり。例せば「如正法」等云々。已に地涌の大菩薩上行出でさせ給いぬ。結要
 の大法亦弘まらせ給うべし。日本、漢土、万国の一切衆生は金輪聖王の出現の先兆の優曇華に値
 えるなるべし(教行証御書)
 と記して、本門法華経の要法たる妙法蓮華経が他の権実の仏法隠没の後の大法である事と、此の
大法唱導の為二千余年以前、法華経説法の会座に於て、本門の教主釈尊より此の大法を附属せられ
た「地涌の大菩薩上行」とは則ち日蓮である事と、此の大法が日本国に流布する上は、万国の一切
衆生は「世界統一の聖天子…金輪聖王が出現する」先兆に値遇したものなる事を明白に論断されて
居る。聖日蓮の思想が仏教の正系である事は以上の証文によって疑うべき余地はない。予言は歴史
の事実と符節を合し、聖日蓮の当身と符節を合し、而して日本の国体と符節を合す。即ちこれ日本
国に世界統一の聖天子、金輪聖王出現の先兆なりと云える次の予言となるのである。天照皇天神の
神勅と、神武大帝の大詔と、聖日蓮の此の予言とを抱いて、吾等の時節たる皇紀二千六百年に帰り
来る時、日蓮滅後の法華経が、日蓮出興の因縁を現代と契合せしむべき冥益を伏蔵せる事も、今は
はや疑うべき余地はない。御義口伝に云く「子、父の法を弘む世界の益ありと。父とは日蓮なり、
子とは日蓮の弟子檀那なり。世界とは日本国なり」此の意味も亦明瞭になった。「益とは受持成仏
なり」聖日蓮は自己の弘通せる要法を「南無妙法蓮華経」と云い、弟子檀那の弘むべき要法を「上
行所伝の題目」と称し、前者の利益は「成仏」、後者の利益は「受持成仏」と峻別しゅんべつした所以のもの
は、聖日蓮の弘通は「下種の法」であり、弟子檀那の弘通は「下種されたる法を開くべき行法」で
あるが為なる事も亦明白となった。下種法とは妙法蓮華経であり、上行所伝の題目は懴悔の法であ
る事も亦明白となった。下種なるが故に「成仏」であり、懴悔の法なるが故に「受持」である。
くて今時の法華経は「行の法華経」であり、「行と戒との同一なる題目」であり、「人間生活の行
が同時に法華経受持の行法」となって、特別なる仏教的な戒法を行ずる必要を命じない所に、人間
生活と化合せる戒法と行と成仏の利益とが約束されるのである。

        ……四十四余年には未だ真実を顕さず…最後の本音を吐き出したのが観普賢菩薩行法経……

 法華経の本経を読誦するものは「一々文々これ真仏」と有難く思うのであるが、併しそれは、悉
く「仏陀の境界、如来の智慧、大覚世尊の行履あんり」に対する驚きである。吾等は単に仏陀の「さとり」を
讃嘆するを以て止むべきでなく、又人の浅ましさに愛想をつかして、肉を離れた解脱の道を求むべ
きでもない。況んや独善の個人的利益をや。果して仏の在世に於ても法華経八年の説法に歓喜踊躍
せりとありながらも、未だ以て本当に仏法値遇の有難さを満喫したわけではなかった。静かに一代
の仏教を繰り展く ひろげてゆくと、華厳経のあしたから涅槃鶴林の夕に至るまで、仏に値遇して歓喜にひ
たらざるものなく、法悦を感ぜざるものなかりし由を記して居るが、其の喜ぴにも、受益にも段々
があり、浅深がある。無量義経に来って「四十四余年には未だ真実を顕さず」と云い、過去の四教
の教説と戒行とを否定したが為に、前述せる如く、「本門にいたりて始成正覚を破れば四教の果を
やぶる。四教の果をやぶれ四教の因やぶれぬ」と云う事になり、同じ法華経の中に於ても、迹門
と本門とは又雲泥の差ありとされている。通仏教の説によると華厳経は最高、法華経は最深の教で
あると云う。其の批判の当否は且(しば)らく之を措(お)く。その最深なる法華経の中の、更に玄妙深遠なる本
門法華経の教にすら、猶お且な かつ人間の満足はなかったのである。弥勒菩薩や大迦葉尊者が法華経説
法の果てたる後、其の会座の散解しおわらざる間に、最後の本音を吐き出したのが観普賢菩薩行法経
の説相であり、これによって人間が人間のまま、即ち何等人間の肉と霊とを壊さずに、諸の罪障を
滅除する事が出来る行法を聞く事を得たのである。もっとも此の経は仏がことわってあるように「未来
世のもろもろの衆生等の大乗無上の法を行ぜんと欲せん者、普賢の行を学し、普賢の行を行ぜんと
欲せん者」の為に説かれたのであって、茲に謂ここ いう所の「未来世」とは末法の時節であり、「大乗無
上の法」とは上行所伝の題目である。聖日蓮義が煩悩即菩提、生死即涅槃の道であり、邪正一如の
法であり、世間法即仏法の教である所以のもの此の観普賢経の利益である。

     ……(注釈)……雑駁(ざっぱく)…粗く、雑然としていて、まとまりがないさま。
☆ 八大地獄…熱と焔で苦しめられる八種の地獄。等活・黒縄・衆合・叫喚・大叫喚・焦熱・大焦熱・無間の八地獄。
☆ 灰身滅智(はいしんめっち)…身心を無に帰すること。
☆ 呪詛(じゅそ)…のろい。
☆ 一切経…経典の総称。大蔵経。
☆ 輪蔵(りんぞう)…経蔵中に設けて、経典を収納するための回転式の書棚。
☆ 一毫(いちごう)…一本の細い毛筋。転じて、わずかなもの。ほんの少し。
☆ 天壌(てんじょう)…天と地。
☆ 諌暁(かんぎょう)…いさめ、さとすこと。主に信仰上の誤りについていう。
☆ 天竺(てんじく)…インド。
☆ 月氏国(げっしこく)…古代朝鮮の南部に存在したとされる国名。
☆ 扶桑国(ふそうこく)…中国から見て太陽の出る東の方にある国。すなわち日本国の異称。
☆ 大集経…大方等大集経の略称。
☆ 教行証御書…教行証御書は、末法に入ると釈尊の教えは教のみあって、今日で説かれた事を衆生が
 得るための修行法の功力が無く、その結果修行で得る悟りつまり得道するないことを明らかにした書。
☆ 権実(ごんじつ)…権教(方便として説き示す仮の教え)と実教(仏の悟りの真実がそのまま説かれた根本の教え)。
☆ 逆謗(ぎゃくぼう)…五逆を犯す者と正法を誹謗する者との併称。
  ◎五逆…五種のもっとも重い罪悪。一般には、母を殺すこと、父を殺すこと、阿羅漢(あらかん)を殺すこと、
  僧の和合を破ること、仏身を傷つけることの五つをいい、これを犯すと無間地獄(むげんじごく)に落ちると
  され、五無間業と呼ばれる。
☆ 冥利(みょうり)…人が知らず知らずの間に、神仏や他人などから与えられる福利・恩恵。
☆ 御宇(ぎょう)…君主が天下を治めている期間。
☆ 閻浮提(えんぶだい)…人間世界、現世。
☆ 金輪聖王…転輪王の一。転輪王のうち最後に出現し、金の輪法を感得して四州全体を治めるとされる聖王。
☆ 先兆…物事のおこるまえぶれ。きざし。
☆ 優曇華(うどんげ)…仏教では、花が人の目に触れないため、咲いたときを瑞兆とみ、
 経典には三千年に一度咲くと伝える。咲くときは転輪聖王(てんりんじょうおう)が出現するという花。
 仏にあいがたいことや、一般にきわめてまれなことのたとえに用いる。
☆ 妙楽大師…天台宗の第6祖。
☆ 大覚世尊(だいかくせそん)…仏の尊称。
☆ 行履(あんり)…日常一切の行為。日常生活。
☆ 鶴林(かくりん)…(釈尊の入滅を悲しみ、沙羅双樹さらそうじゅが鶴の羽のように白く変わって
枯死したという伝説に基づく)沙羅双樹林の異称。転じて、釈尊の死、すなわち仏涅槃。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P153〜154)
27、下種の法と下種されたる者の法
        ……末法の始め…対立闘争せる仏教徒群の整理……
 聖日蓮義に於ては、「下種」と云う事が大事の法門となっている。末法の時代は教行証の三つの
内、さとりと行とが滅びた時である。人間は逆謗ぎゃくぼうの機と云って最も重罪、重病の根性になり菩提心な
ど薬にしたくもない時節である。仏は之を五濁の世、闘諍とうじょうの時と予言し、又わが法の中に於て闘諍
言訟げんしょうすとも云うて、仏の種の絶滅せる時代とされて居る。だから末法の始に入って先づ第一に現わ
るべき仏法発展の因縁は「対立闘争せる仏教徒群の整理」である。恰(あた)かも今日の統制経済の政策の
ように、対立の宗派を思想的に統一するについては、其の宗団の信仰を奪うと共に、水素と酸素とを
合して一つの水と成すように之を合せて、一つの教を創作せねばならぬ。

        ……プログラムも責任者も…二千五百年以前に決定した……

 法華経説法の時、二千五
百年以前、既に此のプログラムは決定していたのである。プログラムの決定のみでなく、その整理
を実行すべき責任者も亦定められて居たのであった。弥勒菩薩は自ら進んでこの大役を引受くべく
仏に運動したのであるが、結局汝の力量ではえられない程の大事業であるとして、却下されて仕
舞った。釈尊の意中には既に其の責任者がきまって居り、それを大地の底から呼出して、涌出せる
上行等の大菩薩に之を附属されたのである。

        ……地涌の菩薩に附属…上行菩薩(日蓮聖人)、浄行、無辺行、安立行の四菩薩……

 その時の上行菩薩と云うのが聖日蓮その人である事は、聖人自身、文永十二年に、「既に地涌の
大菩薩上行出させ給いぬ。(教行証御書)」とあるによって極めて分明である。しかして附属された
「この得がたき阿耨多羅三藐三菩提の法」と云うのが「南無妙法蓮華経」の五字であり、之が所謂いわゆる
「仏の種子」であり、従て聖日蓮は此の法を弘通する事によって「下種の利益」を末法の衆生に施
し、二千余年前に於ける霊鷲山上の稟承りんしょうの責任を果されたのである。

        ……聖日蓮の法華経は「下種の法」…今日の法華経は「下種されたるものの法」……

 以上の説明の如く、聖日蓮の法華経は「下種の法」であり、滅後今日の法華経は「下種されたる
ものの法」であるにかかわらず、時代錯誤の「下種の法華経」を宣伝して居るが為に、徒(いたず)らに本尊論の
争いに憂き身う みをやつし、御義口伝に定判せられた「上行所伝の題目行」を閑却かんきゃくし、時代の要請即
応する事が出来ないのである。

     ……(注釈)……教行証…教法と修行の証果。仏の教えに従って修行し、悟りを証得すること。
☆ 逆謗(ぎゃくぼう)…五逆を犯す者と正法を誹謗する者との併称。
  ○五逆…五種のもっとも重い罪悪。一般には、母を殺すこと、父を殺すこと、阿羅漢(あらかん)を
  殺すこと、僧の和合を破ること、仏身を傷つけることの五つをいう。
☆ 五濁(ごじょく)…世の中の五つの汚濁。劫濁(天災、地変の起こること)、
 見濁(衆生が悪い見解を起こすこと)、命濁(衆生が短命になること)、
 煩悩濁(衆生の煩悩が盛んなこと)、衆生濁(衆生の果報が衰えること)の五種。
☆ 闘諍(とうじょう)…互いに相手を倒そうとして争うこと。
☆ 言訟(げんしょう)…言い争うこと。
☆ 教行証御書…教行証御書は、末法に入ると釈尊の教えは教のみあって、
 今日で説かれた事を衆生が得るための修行法の功力が無く、その結果修行で
 得る悟りつまり得道するないことを明らかにした書。(日蓮大聖人『御書』解説より)
☆ 分明(ふんみょう)…他と区別がついてはっきりしていること。明白なこと。
☆ 稟承(りんしょう)…天からのご命をうけたまわること。
☆ 閑却(かんきゃく)…うちすてておくこと。いいかげんに、ほうっておくこと。
『金剛戒の信仰』の目次へ戻る

(P154〜159)
28、求めざれば自ら得
        ……日蓮滅後の法華経は…「行」の法華経であり「懴悔の戒法」……
 再び云う、日蓮滅後の法華経は「行」の法華経であり「懴悔の戒法」である。懴悔とは自己否定
であり、自己否定とは自己折伏である。懴悔の法を修すとは、生活の上に本因本果の仏縁を感じ、
仏縁を以て自己の因行を立てる事である。生活の諸縁ことごとく仏縁であり、外界現象には魔もなく、仏
もなく、善悪邪正、喜怒哀楽皆是れ一心の所産と信受し諦観たいかんするのである。発迹顕本の大事と云う
も、吾等の環境に現わるる百般の出来事はそれは如何なる魔事であっても、それを心の影ぞと見る
のである。例えば悪魔の襲い来るに遭うも、之を仏界より縁起せりと観じ、悪魔の奥に仏を発顕す
るのである。現象は悪魔であるが、本地は如来である。一代仏教の説法は、幾百万言をついやし、幾十
幾百の年月を費して居るとも、皆此の一事の説法に外ならなかった。閻魔大王の本地は地蔵菩薩で
ある。雪山の童子の前に、その温かい肉を求めた羅刹らせつの本体は帝釈天であった。

        ……現象は悪魔であるが、…本地は如来である……

 法華経方便品には
 法は常に無性なり、仏種は縁に従って起ると知しめす。是の故に一乗を説き給う。是の法、法位
 に住して世間の相、常住なり
 と説き、外界の現象には、善悪なきを示している。発迹顕本の大事は法華経の説相に於ては釈尊
(迹仏)の迹を発しゃく ひらいて、本地久遠の如来をあらわしたのであるが、開目鈔に示された通り、本因本果
の法門は単に釈尊だけの顕本にあらずして、一切衆生の顕本なるが故に、吾等日常の生活に於て、
吾等の環境に日夜に間断なく起滅する色々の出来事も、其の出来事(迹)の奥に仏界があり、即ち
羅刹の本地は帝釈天なり(例)と開覚するを発迹顕本の法を行ずと云うのである。若し法華経が難
信難解であるとすれば此の点である。上行所伝の題目は現象に善悪の性なし(法は常に無性なり)
ただ行者の心の反映なりと信じ切る所に顕われ、之を疑う処に泯びて仕舞ほろ    し まう、「悟れば仏、迷えば
凡夫」とは此の事である。吾等は聖日蓮の正義と、出興の因縁と、其の一代の行履あんりとを信ずるが故
に、法の無性を信じ、善悪の法は自己の罪業の所感なりと信ずる事が出来る。
 たびたびとがに当りて重罪をけしてこそ仏にはなり候わんずれば、われと苦行をいたす事は心ゆえ
 なり(土木殿御返事)
 我今度の御勘気は世間の失一分も無し、偏に先業の重罪を今生に消して後生の三悪を脱れんずる
 なるべし(佐渡御書)
 是等の御文章は、外界の現象、当身の災厄は皆自己の罪業の所感なる事を明かにし、九界に対す
る発迹顕本の信解を明かにしたものである。即ち聖日蓮ののこされた法華経は、懴悔の行の法華経
なるが故に、ただ此の発迹顕本の実相を信解して、日常起滅のもろもろの縁に対しつつ、わが生活
を営むのである。此の心を戒法の心とするのである。ただ懴悔懴悔であり、滅罪の願の行法ではな
い。滅罪は仏のものであり、仏の力であって、吾等は之を求めてはならない。維摩経にう所の
「是の故に舎利弗、若し法を求むるものは一切法に於て応さに求むる処なかるべし」大乗仏教の所
詮は即ち此の「不求にして求法する」処にあり、吾等の懴悔が唯懴悔のみにして、滅罪を求めざる
所に「上行所伝の題目」があり、此の時之を題目身唱というのである。吾等は「求めざる心」の体
達によりて現象の迹を発いて本地の仏界を見る事が出来、観普賢する事が出来、本門の戒体となる
事が出来る。本門戒体鈔には
 自誓受戒とは道場に坐して、一日二日乃至一年二年罪障を懴悔す、普賢文殊等来りて告て毘尼薩(びにさ)
 毘尼薩と云わん時、自誓受戒すべし。即ち大僧と名づく。毘尼薩毘尼薩とは滅罪滅罪と云う事な
 り
 とありて、懴悔は行者のもの、滅罪は仏のものなる事が分かる。

        ……世間法即仏法であり、生活即成仏行であり、…題目身唱でもある……

上行所伝の題目が懴悔滅罪の戒法
と云うのは「教」の上である。行者吾等の持戒の元意は徹頭徹尾「ただ懴悔」であり、「不求の題
目」であらねばならぬ。「吾等この法華経を受持すれば自然に彼の(仏の)因果の功徳を譲り与へ
給う」とも、又「自然に仏界にいたるべし」とも説かれている。吾等は到底逆謗の機根であるが故
に、法華経下種の利益に浴して初めて不求の題目を唱へ、不求の戒法を持つ事が出来たのである。
聖日蓮は「末法の衆生は皆舎利弗なり」と仰せられているが、維摩経等に顕れて居る舎利弗を見る
と、彼れは只管(ひたすら)に解脱を求め、証を求めて居たのであるが、維摩居士と天女とに翻弄ほんろうせられて、大
いに男を下げたようであった。舎利弗とは末法の衆生である。吾等は小利巧に法を求め、解脱を求
め、道を修し、苦を滅せん事を求め、哲理を論じ、真如をあげつらうのであるが、是に対して大覚
維摩詰は「不求」を教え、天女は「証する所なきが故に弁才無碍なり」と答へて舎利弗の鼻柱をく
じいて居る。ただ懴悔、ただ不求なるが故に、自然に仏界に至るのであり、自然に仏の功徳を譲ら
るるのである。く唱題するが故に、世間法即仏法であり、生活即成仏行であり、題目身唱でもあ
る。
 昔の法華経時は久遠に下種し、熟と脱との利益の時なりしが故に、仏の説を聞いて皆解脱する事
を得たのであった。従って法華経の信解品には摩訶迦葉等が領解して、「無量の珍宝、求めざるに
おのづから得たり」と歓喜しているのであるが、今の時代は下種益の時節であるが故に、「求めざ
る」のであり「求めざればおのづから得る」のである。身心脱落、脱落身心であり、自己を忘るる
のである。他力本願にあらざれども法然上人のおしへし如く、もろこしわが朝にもろもろの智者達の
沙汰し申さるる観念の法華経にあらず、又学問をして題目の心をさとりて申す唱題にもあらず。た
だ得道得果の為には、ひたすらに自己の罪業を観じて、苦楽ともに仏の神通之力ぞとおもいとり
て、打ちまかせて日毎のわざにいそしむほかに別の才覚候はず。このほかにおくふかき事を存ぜば
四菩薩の御あわれみにはづれ候べし。たとい一代の御のりをよくよく学すとも、一文不知の愚鈍の
身になして、尼入道の無智のともがらにおなじうして智者のふるまいをせずして、ただ一向に唱題
すべしである。斯くて道元の所謂「自己をわするると云うは万法に証せらるるなり」と云う事が分
り、次に「万法に証せらるるというのは、自己の身心、および他己の身心をして脱落せしむるな
り」と云う事がわかって来るのである。

     ……(注釈)……諦観…本質をはっきり見きわめること。悟り。
☆ 開目鈔…日蓮の著。佐渡流罪中の文永九年の作。五大部の一つ。日蓮の受難に
 対する弟子や信徒の疑問に答えると共に、法華経行者としての日蓮の自覚と責任を吐露する。
☆ 羅刹(らせつ)…人をたぶらかし、血肉を食うという悪鬼。後に仏教の守護神となった。
 また、地獄の獄卒のこともいう。羅刹鬼。
☆ 行履(あんり)…日常一切の行為。日常生活。
☆ 勘気(かんき)…目上の人から、とがめをうけること。
☆ 三悪…身に犯す殺生と盗みと淫欲を行ずるの三つの罪。
☆ 維摩経…大乗仏教の初期の経典。三巻。鳩摩羅什(くまらじゅう)訳。他に二訳がある。
 在家の居士(維摩、また維摩詰)を主人公とする。病床にある維摩と見舞に訪れた文殊菩薩との
 対話を軸として、空(くう)の真義とその立場に立つ菩薩の実践が明らかにされる。
☆ 本門戒体鈔…日蓮聖人の法門を受戒する際の化儀・作法を示された書。
☆ 弁才無碍(べんさいむげ)…喋ることが非常にうまく、流れるように話すことが出来ること。
 「弁才」は弁舌の才能があること。
 「無礙」は何ものにも妨げられることがないこと。
 菩薩が仏の教えを他人に説く、すぐれた能力のことをいった言葉。
☆ 身心脱落…身も心も一切の束縛から解放されて絶対的な自由を獲得すること。道元の言葉。
スタートページへ戻る  ページトップへ 『金剛戒の信仰』の目次へ 『金剛戒の信仰』本文3