ご質問の回答集のページ

(NO11)(リンクページにジャンプ後、プラウザ左上の「戻る」ボタンを押すと、元に戻ります。

お答え 133 : 人間礼拝ということは仏を礼拝することに勝るということでしょうか?

 前のご質問132に関連しているので、お答えが重複するかもしれません。
 結論を申しますと、ご質問132でもうおわかりのことと思いますが、人間が仏そのものですから、「人間礼拝ということは仏を礼拝することに勝る」というよりも、「人間礼拝がそのまま仏を礼拝していることになる」ということです。
 それともう一つは、「仏の精神を学ぶこと」が大切です。神仏礼拝が偶像崇拝になってはよくありません。仏を尊崇することは大事ですが、仏のご精神に自分の心を近づけることが大事です。そこで、仏のご精神とはどういうものであるか、ということですが、簡単に申しますと、親の気持ちです。

 私たちは普通、結婚しますと子供ができますね。で、その子供の親になるわけです。子供が二人になれば、その二人の子の面倒を見る親になるわけです。私たちは自分の家庭に責任を持てばよいのですが、この親の気持ちを拡大して、例えば会社の社長なら、別な見方もあるでしょうけれど、従業員とその家庭のことも責任を持って、面倒を見ていることになります。
 同様に市や県なら、市長や知事がその市町村の住民や県民に対して、例外もあるでしょうが、普通は親の気持ちでいるわけです。
 この親の気持ちを拡大して、地球全体、太陽系全体、あるいは宇宙全体のすべての生命の親の気持ちであられるのが、仏様と考えてよいわけです。経文は次の通りです。(経文はすべて平樂寺書店版『訓譯妙法蓮華経並開結』を参照しています。)

我も亦是の如し 衆聖の中の尊 世間の父なり 一切衆生は 皆是れ吾が子なり…妙法蓮華経譬諭品第三)
 つまり、私たちは「一切の人をみること、なお仏のおもいのごとくし、もろもろの衆生において、父母のおもいのごとくせよ」(仏説)の精神になれるように努力するということです。

 「わが生命の真のあり方」のゑ図から、自分の父母、祖先の礼拝がそのまま、宇宙全体の生命(神仏)を礼拝することになります。自分の父母を粗末にして、いくら神仏を拝んでも、通用しないことがおわかりでしょう。
 また、一切生命は仏の生命の現れですから、一切生命の尊重がそのまま仏を尊崇することになります。

 参考として、『妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十』には、過去世の釈尊は人間を礼拝して、仏になれたことが出ています。
 「の時にひとりの菩薩比丘あり、常不軽となづく。得大勢、何の因縁を以てか常不軽と名くる。是の比丘およそ見る所あるしは比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷を皆ことごとく禮拝讃歎さんだんして、是のことばさく、我深く汝等なんだちを敬う、あえ軽慢きょうまんせず。所以ゆえいかん、汝等皆菩薩の道を行じて、まさに作佛することをべしと。しかも是の比丘、もっぱらに経典を読誦せずして、ただ禮拝を行ず。
  (中略)
 「是の常不軽菩薩摩訶薩は、かくの如き若干そこばくの諸佛を供養し恭敬・尊重・讃歎して、諸の善根をえ、後にまた千萬億の佛にいたてまつり、亦諸佛の法の中に於て是の経典を説いて、功コ成就してまさに作佛することを得たり。得大勢、こころに於て云何、爾の時の常不軽菩薩は異人ことひとならんや、則ち我が身是れなり。若し我宿世に於て此の経を受持し読誦し、他人の爲に説かずんば、阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだいることあたわじ。我先佛のみもとに於て此の経を受持し読誦し、人の爲に説きしが故に、疾く阿耨多羅三藐三菩提を得たり。
 【事人事佛】…
 これも参考ですが、伝教大師の願文に、「五衆の果」ということで、仏に仕えるつもりで、五人の男の弟子に仕えた婦人が、次の世で末利夫人(国王のお妃)になり、貪着利養の五人の男の弟子は、その末利夫人のカゴをかつぐ石女に生まれ変わった話が出ています。

 次の回答もぜひお読みください。
ご質問 24 :「久遠本仏・我身如来」というのはどういう意味ですか?
ご質問 25 :人間礼拝という言葉がよく出てきますが、具体的にはどういうことですか?
ご質問 37 :神仏と親とどちらが先ですか?
ご質問 77 :偶像崇拝はなぜいけないの
ご質問 95 :事人事佛とはどういう意味ですか?…


お答え 134 : 阿含経には煩悩あるままで良いとも書いていない。

 このご質問に関しては、以前の回答で関連しているものがありますので、その元になっている私の参考書を最初に公開します。長文ですが、何度もお読みいただければ納得していただけるものと思います。  それは、中田「ろく」という字郎先生著『金剛戒の信仰』の中の「大荘厳懴悔」という一文です。

        「大荘厳懴悔」
 茲(ここ)に於て私は吾等成道の行法として、あまねく之を一切経に求め、結経たる観普賢菩薩行法経に参
詣せざるを得ないのである。此の経は妙法蓮華経八年の説法のおわった後、仏陀涅槃の三月前に弥勒
菩薩や、大迦葉尊者等のいに対して説き示されたもので、是迄左程に大切な経典と思われずに居
たものであるが、私の所見を以てすれば、若し一切経の中に、此の経典が無かったならば、法華経
如何に深遠洪大の妙教であるとしても、人間は永久に救われない事になったであろう。事程左様に
此の経典は「人間の為の法界無二の妙典」であり、此の説相によって一切衆生は人間として仏界の
道を歩む事が出来たのである。

 此の経典は仏が三月の後に涅槃に入ると告げられたので、弥勒や大迦葉が今迄持ち出さんとして
持ち出し得ず、かも人間として一番大事な問題を、思い切って持出したものであり、即ちこれが
主題となって仏の説法が繰りひろげられてゆくのである。しからばその一番大事な問題とは何である
か、経典の記す処によると

  三大士、異口同音にして仏にもうしてもうさく、世尊、如来の滅後に云何してか衆生、菩薩の心を
 おこし、大乗方等経典を修行し、正念に一実の境界を思惟しゆいせん。云何してか無上菩提の心を失わざ
 らん。云何してか復当またまさに煩悩を断ぜず、五欲を離れずして、諸根を浄め諸罪を滅除する事を得、
 父母所生の清浄の常の眼、五欲を断ぜずして、しかもろもろの障外の事を見ることを得べき
 と、是が即ち此時の講題なのであった。何と極めて平凡な問題ではないか。しかし弥勒や大迦葉や
阿難のような大人物が、此の時に於て、此の平凡な質問を提出した所を見ると、五十年間、釈尊
は此の如き問題を解決せず、弟子達も亦之またこれを提出する事なしで経過し来ったものと見える。思うに
一代の仏説や、弟子達の所証の境界は、いつでも心ず煩悩や五欲から超越したものであったに相違
ない。「其の心禅寂にして常に三昧さんまいに在り。恬安憺怕てんなんたんぱくに無為無欲なり」とか「静寂清澄じょうじゃくしょうちょう志玄虚漠しげんこまく
なり」とか「微H先みたいまちて以て欲塵よくじんひたし、涅槃の門を開き、解脱の風をあおいで、世の悩熱を除
き、法の清涼を致す」とか、あらゆる美辞麗句をつらねて、大士や阿羅漢達をほめちぎって居り、其
の人達も其の時にはいい心持になって喜んでいた事であろうけれども、いつまで経っても割り切れ
ぬものが心の奥に残って居て、解脱の風も涼しからず、無為無欲必ずしも感心した生活ではなかっ
たらしい。

 いよいよ仏様の入滅が近づいて来た事が分ったので、矢も楯もたまらなくなったかどうかは分ら
ぬが、茲(ここ)に人間共の心持を代表して最も大事な質問を提出した。それは即ち人間共を人間のままに
救って頂きたいと云う思い迫った願いである。無為無欲の境界や禅寂三昧の心持は、之を要するに
人間の世界を離れている。吾等は徹頭徹尾人間であり、人間であるが故に五欲あり、煩悩がある。
女を恋い、酒を愛し、金銭を欲し、名誉を楽(ねが)う。仏の道が人間道即仏道であるならば、人間を仏の
世界へ引上げず、人間の世界へ仏の道が下りて来る事は出来ないだろうか。美しいことばで質問を起し
てはいるけれども、彼等の云うている所は此の平凡な人間の叫びに外ならない。不断煩悩、不離五
欲のままで、諸根…六根の事である…を清め、諸の罪を消滅させて頂く訳には参りませぬか、とは
随分我儘わがままな要求であり、請願でもあった。併し仏は之をとがめず、寧(むし)ろかかる質問の出づるの遅かり
しを嘆じた事であろう。仏陀の道は煩悩を断ち、五欲を離脱せしめて、塵外に超出する生活を与え
んが為にあるのではない。若し煩悩を断たねば仏の道を成じ得ないと云うならば、仏は人間を救う
ものではない。煩悩あり、五欲ありてこそ人であり、生活である。否定は仏の心になく、仏の業(わざ)に
もない。仏は全肯定の行者であり、一切を生かす人であらねばならぬ。ここに仏陀は此の三大士の設
問に対して、我が意を得たりと欣然きんぜんと立ち上った。煩悩を断たず五欲を離れしめずして、ありのま
まに人間を救うてやろう。これこそ其の昔、菩提樹下の道場に坐して、証成したる「わが道」であ
る。華厳にあらず、阿含にあらず、方等にも般若にもあらず、而して妙法蓮華経にもあらざる人間
救済の妙法であった。これ以上言う事は何にもない。経文の趣旨は極めて簡且つ明である。

 汝等人間のままにして六根を清浄ならしめんと願わばすべからく懴悔の法を行ずべし。懴悔し又懴悔
 せよ。普賢菩薩、行者の為に六根清浄懴悔の法を説くが故に、耳漸々ぜんぜんに障外の声を聞き、眼漸漸
 に障外の事を見、鼻漸々に障外の香をがん。広く説くこと妙法華経の如し。この六根清浄を得
 了って、身心歓喜してもろもろの悪想なからん
 等、此の経典は徹頭徹尾、懴悔の教誨きょうかいであり、懴悔の法の説示である。
 是の如き相をば、大懴悔と名づけ、大荘厳懴悔と名づけ、無罪相懴悔と名づけ、破壊心識と名づ
 く。此の懴悔を行ずるものは、身心清浄にして、法の中に住せざる事、流水るすいの如し。念々の
 中に普賢菩薩及び十方の仏を見たてまつることを得ん、乃至此の懴悔とは十方の諸仏、諸大菩薩
 の所行の懴悔の法なり。と云々

 私は此の観普賢菩薩行法経を繙(ひもと)く事によって、不軽菩薩の諸罪消滅、六根清浄の因が大荘厳懴悔
と名づくる「十方の諸仏、諸大菩薩の所行の懴悔の法」である事を知り得、従って日蓮聖人の竜口
法難後に於ける御書、ことに寺泊御書、佐渡御書等に於て、単に不軽菩薩の行を説かるるのみで、懴
悔滅罪の垂誡すいかいなかりし所以のものは、即ちこれは「説時未だ至らざりしが故」と信解し得たのである。

 ☆「煩悩即菩提」についてもう一つ紹介します。
『金剛戒の信仰』の目次
        「諸仏諸大菩薩の懴悔の法」
 仏界縁起の法門はただ此の不可思議なる事実を吾等に証せしめる。天地宇宙一体の驚くく現実
の、驚く可き統一の一大浄土を体験するであろう。仏魔一如であり、善悪不二であり、生死即涅槃
であり、煩悩即菩提であり、而して世間法即仏法である。この時吾等の生活には悪魔もなく、災厄
もない。我此土安穏であり、天人常充満である。有情非情悉皆の成仏であり、一色一香無非中道で
ある。娑婆世界もなく、極楽浄土もない。既に彼土と此土との対立なきが故に一宇宙であって、往
生の要もなく、天堂も地獄もなくなるが故に天国再生の願もいらない。空間は唯一つであり、娑婆
即寂光である。昨日も明日もなきが故に三世格別ある可からず、過去も未来もただ現在の一相に摂
せられて時間も亦唯一となり、時空の二つも亦亡び去るが故に久遠の法たる本因本果はわれの今な
る現在の事実となって、我と宇宙との一体を成就する。

 御義口伝に曰く
 此の品の所詮は久遠実成なり。久遠とは、はたらかさず、つくろわず、もとのままと云う義なり。  無作の三身なれば、初めて成ぜず、是れ働かざるなり。三十二相八十種好を具足せず、是れつくろわざ  るなり。本有常住の仏なれば本のままなり、是を久遠と云うなり。久遠とは南無妙法華経な  り。実成、無作と開けたるなり云々うんぬん。  又、如来如実、知見。三界之相。無有生死。此の文は万法を無作の三身と見るを如実知見と  云う。無作の覚体なれば、何に依てか生死ありと云わんや。  等とあり、万法を無作の三身と見るのが、如実の見方であり、久遠とは即ち現在のいいである事が 明らかにされて居る、既に時間と空間とを絶し、生と死とを絶する以上、善悪の対立も、地獄と、天 堂と、娑婆と、極楽との差別もあるべきでない、ただ問題はかくの如き観理の悟境ではなく、如何 にせば人間をして「如実知見、三界之相」の生活に入らしむるかに存する。仏界縁起の法門は此の 平凡にして而かも非凡なる答案として聖日蓮の滅後に遺され、妙法五字の袋の秘玉として弟子檀那 の開顕を約束されて居た諸仏諸大菩薩の懴悔の法なのである。

 ☆「煩悩即菩提」の実例を、このページで紹介しています。
 以下の関連している回答もぜひご覧ください。
ご質問 30 :仏説による親孝行がなぜ仏教の結論になるの?
ご質問 54 :なんて書いてあるのか分からないお経を意味も分からず読み続ける事に意味があると思いますか?
ご質問 59 :不純な気持ちで総法号を実行しても効果がありますか?
ご質問 64 :悟りとは何か
ご質問 68 :寿量品の肝心要とは何ですか?
ご質問 79 :釈尊は娑婆世界は苦の世界であると説いているのに、どうしてその苦の世界で人間として幸せになれるのですか?
ご質問 80 :宝號誦持教団の信仰の正しさというものの証明をしてもらえませんか?
ご質問 94 :煩悩破壊について…
ご質問 106 :この信仰をする人は禁欲するべきですか?…


お答え 135 : 世界の仏教からみたら日本の仏教は仏教じゃないと思いますが…

 あなたは何か大きな勘違いをしておられるようですね。仏法は、日本に来るべき因縁があって伝来し、日本で花開き発展し、隆盛になっているのです。
 インドに発祥した仏教がインドになく、東南アジア諸国にもなく、日本にのみ本当の仏教があるのです。
 仏法が人間の生活に必要である以上、人間の生活に密着しているものです。つまり、時代が進展し、人々の生活が向上してくれば、当然仏法も進化発展します。それは仏法が生きているからです。何も発展せず、原始仏教のままならそれは死んだもので、役に立つものではありません。
 仏法が発展するということは、釈尊の教えから離脱するということではなく、釈尊の予言通りに進行しているということで、釈尊の本意なのです。

 参考のために中田「ろく」という字郎先生著『金剛戒の信仰から、次の文章を紹介します。

    「仏法とは生々発展の名」  
仏教は哲学として非常に難解な思想であるが、仏法は之を超越する非学非識の秘境であって、更
に一層むづかしい思想である。仏徒すら之を正解する事は容易な業ではない。いわんや仏法を知り、
仏道に入る事は実に並々ならぬ仕事であって、十年や二十年の及び腰の批判的研究を以ては、其の
門をのぞき見る事さえ出来難いものだと思う。
 人或は釈尊が印度に生まれた人であり、印度には其の風土の関係から進化思想は起こらないと云い、 あたかも仏教は消極退嬰たいえいにして、進取発展の気象を欠如せるが如く観察する向もあるようであるけれど も、印度と云うても熱帯地方ばかりではなく、ヒマラヤ山に近き中北の地方になると相当高い緯度 になっており、必ずしも一様な風土に支配されているのでない事は多言を要しない。
 元来熱帯の地は自然の天恵に浴して、生活上の苦労がない為に、人間が横着になり、精進の気性 を欠如する道理であるが、天竺の文化が世界を指導した事実は否定する事が出来ず、印度に近い国 々から、回教や、基督教の教組が輩出し、又仏法伝統の無数の大論師が出現し、九十五種の外道と 云われるまでに絢の美を競う婆羅門哲学の勃興した点などを思い合わせると、彼地の人々が実に高 い思想の持ち主であり、又従って之に対する向上の一路に、非常な精力を発揮した事が推察されるの であって、是等の点から考えて印度人であるが為に精進発展の気象なく、印度に現れた教なるが 為に退嬰的な思想であると排斥し去る事は出来ないのである。

 仏法とは元来生々発展の名であり、又其の如く時代々々に相応して、予言に示された通りの発達 を遂げている。仏教のあらゆる宗旨が日本に渡来し、日本に住った事を偶然と考え捨ててはならな い。宇宙自然には自然としての公理があり、法則があり、因果があって、勿論一微塵といえども偶然の 存在はなく、白雲流水の去来までも一定の法則を離れていないものである。くて宇宙は冷やかな 理的な実在であるが、又一方実に温かな情的な世界であり、剋実こくじつして之を云うならば霊肉不二の存 在なのであり、そしてそれは空間と時間との両面にわたって、断えざる流動と発展の人格的活体であ る事は申すまでもない。仏教が神人一如を説くのはこの意味であって、其の唯心論も亦此の意味で ある。華厳経には有名な「心と仏と一切衆生と是の三つに差別はない」と云う文句があるけれど も、其の意味も…これは観念的な説明になっているが…亦矢張り同じ事を違った言葉で説明したも のである。
『金剛戒の信仰』の目次
    「天意の仏法渡来」  
仏教が日本に渡来したのは、日本に久住すべき因縁があっての事である事は、釈尊の予言を借り
て来るまでもなく、仏法が日本に於て斯の如く完全に保全され、研究され、発達して居る儼然げんぜんたる
事実を見れば極めて明瞭である。仏教は印度に興ったものには相違ないが、印度に生まれたが為にい
つまでも印度の仏教ではなく、支那に入れば支那仏教となり、日本へ渡れば日本仏教となり、其の
解釈も、形式も、功徳も、応用も著しく異なって居り、之を史観的に精査すると、仏法は先天の約束
によって、日本の国家を世界の国家たらしめる為に、二千五百年前に釈尊によって発顕せられた思
想であったと云えるし、又我が国の神性から展望し来る場合、それは即ち我が国を創造し給うた天
つ神の大御わざの一つであったと考え得るのである。

 日本の国には日本の国だけの固有の神様があらせられるから、外来の思想や宗教は排斥すべきで あると云う論議もあるようであるが、日本の神様を左様な小さな存在として考えてはならないのみ ならず、吾等の神様は、宇宙を知ろしめす所の洪大無辺な御存在であらせられると仰ぎ奉るべきで はあるまいか。
    「神仏一体」  
吾等は世界の凡ゆる文化は、日本帝国に向かって朝宗し、又、朝宗しつつあると考えている。宗教
も、道徳も、科学も、哲学も、尽く我国に来らざれば止まない約束の上に置かれていると考えてよ
ろしいと思う。日本の国が神国であると云う事は、他国の宗教思想を排斥する事ではなく、之を受
用する所にある。日本の神様には他国の思想もなく、外来の宗教もあらせられない。只日本国の思
想があるばかりである。日本人が考えている外国は対立的な存在であるが、超越せる神々の前には
内外彼我の差別があるとは思われない。印度の仏教が日本に来たのではなく、日本の仏法が印度に
現れたのである。現れて初めて人間の目には映ずるけれども、先天の約束は現われる以前から
存在しているのである。八紘為宇と云う詞は二千六百年の昔に神武天皇の大詔たいしょうらせ給うてはい
るが、其の大精神はやはり我が国先天の約束であって、何人が之を作ったのでも、はじめたのでもな
い。その通りに仏教も、儒教も、乃至あらゆるものは久遠の因縁によって、神々のプログラムの通
りに渡来し、久住したのである。法華経に於ては仏は常住不滅の存在である事を初めて正しく説示
しているが、仏法が不滅であると云う事と、日本帝国の不滅である事と、日本の神様の不滅である
事との間に差別された観念のありよう筈がない。其の名を仏と云うが為に神と異なると考えるのは名
に拘泥して実を忘れた形式的思想である。実在は人間の作ったものではなく、只名づけたものに過
ぎない。名は文であり、形式であり、名によって実を捨ててはならない。日本では一つの神様が沢
山の名を持っていられるが、其の為に神様の本体が違ってはいない。「神」と云う文字も後世支那
から来た文字を、日本のカミに宛てはめたに過ぎない。仏と云う字も同じ事である。字は符牒ふちょうであ
り、仮のしるしであるから、○でも△でも宜しいのである。甲が○とつけ、乙が△とつけたからと
て其の本質本体が同じであれば○派と△とが対立抗争するはずはないのである。

 仏教が神道と対立するのは絶対…常住不滅…の仏と、絶対の神とを忘れたる教徒の間の出来事で あって、対立の事実それ自体が、既に二元的な思想である事を雄弁に物語っているのである。天皇 帰一の思想と、皇祖鑚仰の精神と、天御中主神或はこれらのあらゆる天地の神々の根元であらせら れる絶対の唯一神に対する帰依渇仰との間に矛盾がないならば、法華経で顕説されているような絶 対の人格との間に差別があろう筈はない。
『金剛戒の信仰』の目次
    「神仏一体、法国冥合」  
八紘為宇の大詔は空間宣言であり、天壊無窮の告勅は時間宣言である。紀元二千六百年は我国体
に薀在せる一大事因縁の発光すべき、時(縦)空(横)の十字路であり、契合の年である。時間
(宙)の無窮と空間(宇)の無限とが二十六世紀の長遠なる春秋を経過して初めて茲に契合し、体
用融即の因縁を成就したのである。二つが一つになったのではなく、一つが二つになって働くので
ある。皇祖以前の大道であり、天祖以前の約束であり、宇宙創造と共に創造せられ、下に無窮なる
如く、上にも亦無窮であり、従って創造されたる国家にあらざる不思議永生の存在である。釈尊は
印度に生まれた人間であるが、之を降した因縁は古い。法華経には其の久遠を説明するに当たって、超
算数的な時間を挙示して弥勒を弱らせて居るが、それでも無限無窮の説明にはなっていないのであ
る。日本国に法華経の伝来するにも宿世の因縁があり、須梨耶蘇摩と云う人が鳩摩羅什に此の巻物
を渡す時に「此の経は東北に縁ある経典である」と予言しているが、果して我国に伝来したのみな
らず彼国並に支那に於ては全く其の生命を失ったのである。聖徳太子は我国に於ける仏教の祖であ
らせられるが、其の出現も過去の大因縁があるのである。太子を以て慧思禅師の再生と云い、或い
は大師は観音の化身と云うのは、太子の降誕が久遠の約束による事を示すのである。

 先人の詞に「現在の果を見て過去の因を知れ」とある通り、苟(いや)しくも因果律を信ずるものは、現在 と過去と、未来とに差別ありとは考えない「三世各別あるべからず」と日蓮の教えを受けるまで もなく、苟しくも仏教徒である以上、此の哲理から離れる事は出来ない。既に仏教渡来の現実を見れ ば、仏教が日本国に縁あるを知るべく、既に縁あるを知れば、曠劫こうごうの因果につながれている事は疑う べくもない。釈尊は印度に生まれて仏教を樹立したけれども、仏法は釈尊の創作ではなく、仏法が ……仏法所説一大事因縁が……、釈尊を此の土に降ろしたのである。釈尊の如く、聖徳太子も亦然 (しか)り、伝教、弘法、法然、親鸞、道元、日蓮、も亦然り、仏教伝来の因縁も亦然り、仏教の高次的発展 も亦然り、斯(か)くして仏法は釈尊の仏教を生み、日本国の仏教を育成して神仏一体、法国冥合の因縁 を成就すべく生々発展しているのである。

 過去の仏教は個人成仏を目標としたが、是からの仏教は国家成仏を目標とする。この観念は七百 年以前に発顕しているが、時機相応せざるが故に事実として現れなかった。日蓮門徒は日蓮の教 義を提げて法華一実の日本仏教を提唱して居るが、或は此の場合、日本仏教の昂揚こうようの為には日蓮教 学さえも之を揚棄して、更に飛躍せる大法を建立すべきであるかも知れぬ。そこまで仏教が脱皮作 用を行わねば幾多の攻撃と誤解とからのがれる事は出来ないであろう。
  釈…
☆ 八紘為宇…(「宇」は家のこと)地の果てまでを一つの家のように統一して支配すること。「書紀‐神武即位前己未年三月」の「兼二六合一以開レ都、掩二八紘一而為レ宇」に基づく語で、元来は国の内を一つにする意であったが、太平洋戦争期、軍国主義のスローガンとなり、海外進出の口実ともなった。
☆ 須梨耶蘇摩(すりやそま)…鳩摩羅什の師。
☆ 鳩摩羅什(くまらじゅう)…中国の六朝時代の仏典の翻訳家。インド人を父として庫車(クチャ)国に生まれ、インドで仏典を学び、帰国後西域諸国に仏教を普及。さらに国師として後秦の都長安に迎えられ、仏教思想の普及と仏典の翻訳に従事して、維摩経、法華経、阿弥陀経、般若経など三五部三百余巻を漢訳。三論、成実学派を形成して中国仏教の基礎を築いた。(三四四〜四一三)
☆ 慧思禅師…天台宗で奉ずる九人の祖師の一人。高祖の竜樹菩薩、二祖の慧文、三祖の慧思、四祖の智(ちぎ)。
☆ 曠劫(こうごう)…非常に長い年月。永劫(えいごう)。


 また次のお答えも参照してください。
ご質問 84 :小乗と大乗について(法華経第一の文証)…
ご質問 89 :仏さまと龍神…細木数子さんの話を聞いて…

 「わが生命の真のあり方」から考えて、小乗仏教こそ釈尊の本旨に違背するものと言えます。  要するに、日本の仏法が本当の仏法であることがおわかりいただけることと思います。


お答え 136 : カルマの解消とはなんですか? また救いとはなんですか?…

 簡単に言いますと、「わが生命の真のあり方」に反した生き方が悪いカルマを作ります。即ち利己主義的生き方が悪業を作り、「わが生命の真のあり方」に沿った生き方が善業を作ります。
 人のカルマが自分にくることはありません。自分にきたものは、すべて自分のカルマです。カルマについては次の各所で説明していますので、そちらをご覧ください。

ご質問 63 :特定の宗教を信仰するのは偏っていることになりませんか?(簡単なカルマの説明)
ご質問 65 :お経を読むと何か良いことがありますか?(読経がカルマの解消にもなる)
ご質問 67 :身・口・意の三業とは何ですか?(身・口・意、三業の説明)
ご質問 87 :諸仏・諸大菩薩の所行の懴悔の法なり」について(なぜ懴悔が必要か?)
ご質問 129 :日蓮の教えに親孝行が第一に重要であるという教えがありますか。また、法華経のなかで、父母孝養の教えがありますか。(父母の成仏…救いについて)

 カルマについてもうひとつ重要なことは動機です。動機に善意があれば結果の如何にかかわらず、善業になり、動機に悪意があれば悪業になります。したがって何事にも善意をもって考え、行動し、悪因縁を作らないようにしましょう。
 妙法蓮華経譬諭品第三には、財産家の長者が火宅で遊んでいる子供たちを救い出すため、三種の宝車(羊車・鹿車 ・大牛の車)をプレゼントするから外に出て来なさい、と言って救い出したのち、素晴らしく飾った大牛の車(今で言えば、ロールスロイスとか最高級のベンツにあたるでしょうか)だけを用意したのです。これではウソをついたことになるのでしょうか?
 次の経文は釈尊と舍利弗の会話です。

 「世尊、若し是の長者、乃至最小の一車をあたえざるも、虚妄こもうならじ。何を以ての故に、此の長者先に是のこころさく、我方便を以て子をして出ずることを得せしめんと。是の因縁を以て虚妄なし。
 「舍利弗、彼の長者の初め三車を以て諸子を誘引し、しかして後に但大車の寶物荘嚴し安穏第一なるを與うるに、然も彼の長者虚妄のとがなきが如く、如來も亦復是またまたかくの如し。虚妄あることなし。」
(『譬諭品第三』より)

 最後にカルマの実例とその解消の体験談をご紹介します。『懴悔滅罪入門3』の中の一部分です。

  【 御法名書写の体験談 …… この貴い行為 】
 
 (1) 御法名の書写というのは、教団でおくった御法名をその家の人がお過
去帳に写すことを言います。その行為が菩提心を起こしたことになり、それ
が先祖の救いの因になるので、写す人の功コになります。
 (2) 昔はお経巻を書写して、後世の人に残すことが書写の功コでしたが、
今は印刷技術が発達しているので、お経巻書写の重要性はなく、御法名をお
過去帳におのせすることが、書写の功コです。
 (3) 御法名の書写は自分の身内や先祖だけではなく、縁のある人すべてに
わたります。そして、書くほど先祖も自分も浄まります。つまり、現実の人
生に功コが現れます。
 (4) 体験談として、かつて、常不軽台学先生が川崎で宗教活動をなさって
いたころの話です。(以下、御法座等でたびたび、うかがったお話)……

 岡林という37才になる婦人がいた。この婦人が腎盂炎(じんうえん)で、
今にも死にそうだと、主管先生に連絡があった。そこで先生が、岡林宅へ行
ってみると、もう枕元にはお水とお線香がまつってあった。医者が来て、も
うだめだからと言って、そうしていったのだそうである。本人は勿論、まだ
生きている。体全体が異常にむくみ、体全体で苦しそうに呼吸しているので
ある。
 そこで一旦、本営に戻られた先生は、行法経を五十巻(一巻一時間かかる
から二昼夜かかる)と、二百体の御先祖に御法名をおくれば治ると霊感され
た。すぐに十一人の同志が結集し、本営(当時は川崎)と岡林宅の二手に分
れて、行法経五十巻読誦が始まった。勿論、交代であるが、二昼夜兼行で、
お経の切れ間なくである。

 二百体の御法名の方は、その婦人の親戚、縁者は大阪とか栃木とか、遠方
にいて連絡がとれず、先祖のことがわからず苦心したが、幸いにもその婦人
は三家摂折してあったので、その関係でどうにか二百体の御先祖をお迎えす
ることができて、読経と御法名をおくるのは平行して行われた。先祖のうち、
九十六人が同じ腎盂炎で亡くなっていることがわかったそうである。
 お経をあげ始めると、隣に住んでいた女医(前記の医者とは別人)が、死ん
だと思って香典を持って来たそうである。
 今にも死にそうだったこの婦人、五十巻のお経がおわるころには、むくみ
がすっかり引いて、元気になってしまった。……話はそれからである。
 この婦人には三人の子供がおり、三人が三人ともやはり、腎盂炎で体がむ
くんでいたのである。医者にかかっていたのはその婦人だけである。一番上
の子が、郵便局に勤めている十五才になる女の子、二番目が六才、三番目が
生まれて半年の男の子である。
 そこで、郵便局長に事情を話して、この長女に一週間仕事を休ませ、この
子に二百体の御法名を、お過去帳に写させたのである。腎盂炎じんうえんで体がむくん
でいるため、一字書いては顔を上げ、一字書いては顔を上げというふうだっ
たが、だんだん写すにしたがって良くなり、一週間後、書きおわる頃には、
この長女の腎盂炎もすっかり治ってしまった。
 驚いたことにはその二人の弟達も、体のむくみがなくなり、子供達は医者
には関係なく、長女のその貴い行為で、病気が治ってしまったのである。
御法名を書写することが、貴く、大切なことかをよくよく知っていただきた
いのです。

 (5) 本人が写せない場合は、どなたか家族の方が写してあげて下さい。
 御法名の説明が今納得できなくても、信仰していくうちに、摂折するにし
たがってだんだんとわかってきます。
 ☆参考のために「すべての病気をする根本原因六種」のページもご覧ください。


お答え 137 : 何でイエスの法話が現代で聞けるんですか?…

 二千年前に他界しているはずのイエスの説法がどうして現代において聞けるのか? ということですが、これはどなたも疑問に思うことだと思います。
 釈尊については常住不滅とか、知仏不滅とか言いますように、実はお姿が普通には見えないだけで、実在していらっしゃるんですね。イエスも同じだと思います。どうして我々には見えないかということですが、それは一口に言って、自分の業障ゆえです。経文には次のように出ています。(経文はすべて、平樂寺書店版『訓譯妙法蓮華経並開結』を参照しています。)

 「諸佛世尊は常に世に住在したもう。我業障の故に方等を信ずといえども佛を見たてまつること了(あきら)かならず。」(佛説観普賢菩薩行法経P420)

 次の経文には、業障の深浅にもよりますが、大乗を離れなければ、普賢菩薩を見ることができるとあります。

 「普賢菩薩の色身を見んとねがわん者、多寶佛の塔を見たてまつらんと楽わん者、釈迦牟尼佛及び分身の諸佛を見たてまつらんと楽わん者、六根清浄を得んと楽わん者は當に是の観を学すべし。此の観の功コは諸の障礙しょうげを除いて上妙の色を見る。三昧に入らざれども但誦持するが故に、心をもっぱらにして修習し、心心相次いで大乗を離れざること、一日より三七日に至れば普賢を見ることを得。重きさわりある者は、七七日の後、然して後に見ることを得、復重またおもきことある者は一生に見ることを得、復重きことある者は二生に見ることを得、復重きことある者は三生に見ることを得。是の如く種種に業報不同なり。」(佛説観普賢菩薩行法経P393)

 次の経文には「釈迦牟尼佛を見るなり」とあります。

 「若し是の法華経を受持し、読誦し、正憶念し、修習し、書写することあらん者は、當に知るべし、是の人は則ち釈迦牟尼佛を見るなり佛口ぶっくより此の経典を聞くが如し。」(妙法蓮華経普賢菩薩勧發品第二十八P387)

 また次の経文には「説法するを見」とあります。

 「若し善男子・善女人、我が壽命長遠じょうおんなるを説くを聞いて深心じんしん信解しんげせば、則ち佛常に耆闍崛山ぎしゃくせんって、大菩薩諸の聲聞衆の圍繞いにょうせると共に説法するを見、……。」(妙法蓮華経分別功コ品第十七 P290)

 次の経文には、大乗経典を誦習すれば、夢の中で、法華経を説く釈迦牟尼佛を見れるとあります。

 「爾の時に行者諸の普賢をらいして、是のことばせ、我何の罪あってか但寶地・寶座及び寶樹を見て、諸佛を見たてまつらざると。
 是のことばを作しおわりなば、一一いちいちの座の上にひとりの世尊ましまさん。端厳たんごん微妙みみょうして賓座ほうざに坐したまえり、諸佛を見たてまつりおわって心大こころおおいに歓喜して、復更に大乗経典を誦習せん。大乗の力の故に、空中に聲あって讃歎して言わく、善哉善哉、善男子、汝大乗を行ずる功コの因縁に、く諸佛を見たてまつる。今諸佛世尊を見たてまつることを得たりと雖も、而も釈迦牟尼佛・分身の諸佛及び多寶佛塔を見たてまつることあたわず。
 空中の聲を聞き已って、復勤めて大乗経典を誦習せん。大乗方等経を誦習するを以ての故に、即ち夢中に於て釈迦牟尼佛、諸の大衆と耆闍崛山に在して、法華経を説き一實の義を演べたもうを見ん
」(佛説観普賢菩薩行法経P403)

 また、次の経文では「空中の声」を聴けるとあります。

 1、「既に懴悔しおわって身心おこたらずして復更に大乗経典を読誦せよ。大乗の力の故に空中にこえあって告げてわく、法のみこ、汝今應當に十方の佛に向いたてまつりて大乗の法を讃説さんぜつし、諸佛のみまえに於て自らおのとがを説くべし。諸佛如來は是れ汝が慈父なり。汝當に自ら舌根の所作の不善悪業を説くべし。」(佛説観普賢菩薩行法経P411)

 2、「我今南方の諸佛に帰向したてまつりて、過罪を發露せん。是の念を作す時空中に聲あらん。南方に佛います、栴檀コと名けたてまつる。彼の佛に亦無量の分身います。一切の諸佛皆大乗を説いて罪悪を除滅したもう。」(佛説観普賢菩薩行法経P413)

 3、「汝今應當に是の如き悪不善の業を懴悔すべし。爾の時に行者此の語を聞き已って、空中の聲に問いたてまつる、我今何れの所にしてか懴悔の法を行ぜんと。時に空中の聲即ち是の語を説かん、釈迦牟尼佛を盧遮那遍一切處びるしゃなへんいっさいしょなづけたてまつる」(佛説観普賢菩薩行法経P414)

 以上は仏教に関してですが、姿を見たり、声を聴くことは可能です。キリスト教においても同様に、その人の業障が無くなってくれば、つまり、利己主義が無くなってくれば、イエスの法話を現代において拝聴することは可能だと思います。ちなみに『ヒマラヤ聖者の生活探究』の著者で、「イエスの説法」を直接聞いているベアード・T・スポールディング氏のプロフィールを本書の第五巻よりご紹介します。優れた人格者であったようです。
    

【ベアード・T・スポールディング その伝記的素描】

  ☆ 死後も寄せられる感激の手紙
 本叢書の読者がそうであるように、或る人物やその業績について多くの人々が火のような関心を持つ場合、そこには必ず何かの霊的真理が閃き伴っているものと確信してよい。
 二十世紀の前半において、すでにその名前は形而上学や真理の研究界における伝説となっていたベアード・T・スポールディング氏ほど、前記の関心を一般に喚び起した人は、けだし近代においては稀である。又、スポールディング氏ほど世界にそそがれている霊的インスピレーションの炎を感得した者も亦、稀というべきであろう。彼の人と成り、彼の福音の提示の仕方、そして福音そのもの…これらすベてが、彼の福音の真実性と彼の徳義と誠実との生ける証拠となっている。
 毎年、世界各地から氏に送られてくる無数の手紙は、氏の著書に盛られている福音が人々にとって巨大な援(たす)けとなっていることを証明している。しかもこのような手紙は、氏がより高き教室(即ち、高級霊界)に移行してから二年たった今日、猶陸続として送られつつあるのである。

 ベアード・T・スポールディング氏は一九五三年三月十八日アリゾナ州テンプで齢九十三を以て、ヴェールの彼方に身まかった。氏は最後までその本職である採鉱事業に従事していたのである。多年氏と親交のあったダグラス・K・デヴォース氏(1)は、恐らくはスポールディング氏をよく知る者の一人であろう。以下、一九五三年三月二十二日、アリゾナ州テンプでの追悼式で、ダグラス氏の述べた挨拶の一部を引用しよう。

 「スポールディングさんは非常に物静かで、謙遜な世話好きな方でした。私は氏を人々に御紹介する場合、氏の人となりやその偉大な業績を殊更に相手に吹聴することなど、どんな場合でもしたことはありません。一九三五年以来、わたしは氏とともに北アメリカの二百ヶ所以上の都市を旅行する得難い機会にめぐまれました。その間、たいていは一日二十四時間にもわたって、極めて密接に氏と接触して暮したのですが、正直に申しますと、どんな人またはどんなグループでも、かくのごとき多様な活動を多様な方法で行っている偉大な魂の持主を、真に理解することは出来なかろうと思います。私はこうして色々個人的なお話をする訳ですが、それは何も誇り顔でするのではなく、謙遜な気持でするのであることを皆さんは御理解をして下さっておられると思います。何故なら、氏はわたくしどもの友人であるだけではなく、わたくしどもの中の多数にとっては、父のごとき存在でもあったからです。

 わたしの知る限り、世界のどの町でも、大きな町だろうと小さい町だろうと、スポールディングさんが、ズカズカと入り、勝手に坐って食事の出来ない家庭は一ヶ所もありませんでした。そういう訳で、氏は何時でも歓迎されたものでした。過去二十五年の間、氏はいわゆる渡り鳥によく似た生活をしておられました。すでに一切の物質的なものには大して関心を持たない悟りの境地に達しておられ、その個人としての所得は私にも、又皆さんにもいくらあるのか長い間分りませんでしたが、何れにせよ御逝去の時は決して金持ではありませんでした。その物質的所得は成る程僅少ではありましたが、イエスのみ教えについて為しとげたもろもろの独得の発見を、大いなる遺産として残されたのであります。スポールディング氏は、金銭上の収入目当の著述や講演をしたことは決してありませんでしたが、といって寄贈を拒むこともなく、しかも財が入れば直ちにそれを散ずるのでありました。氏の博愛精神はどこまで行ったら限界があるのか、測り知れない程でした。何故なら、困ったあげく援助を求めて来る者に対して、氏がその持ち物全部を与えなかったためしはなかったからです。ですから、結局、氏は常に豊かなる人でありました。事実、或る意味で、スポールディング氏ほどに富める人を私は未だ曾て知りません。氏の極めて稀な、しかも明らかに人生の初期において、独得の悟りの境地に達せられたことは、私達多くの者には羨(うらや)ましくてなりませんでした。


   ☆ シュタインメッツとエヂソン
 スポールディングさんが、イエスやその他の偉大な大師たちについて初めて幾つかの発見をしたのは、六十五年程前のことです。氏が非常に尊敬していたシュタインメッツ氏(2)もそうでしたが、氏もまた偉大な大師たちと一緒に、現実にこの世界で語ったり歩いたりしたのでした。わたしはスポールディング氏とシュタインメッツ氏が一緒に写っている写真を見たことがあります。シュタインメッツとエヂソンは、イエスの山上の垂訓を、その時、その声、その言葉のままで、録音できる時代が来ると予言したものです。スポールディングさんは、世界のあらゆる場所で長い間奉仕活動をしながら、他にも申し上げたいような驚くべき発見や啓蒙をされたことでした。例えば、氏の書物が出版されるようになるまでの経緯に話を戻してみたいと思います。

   ☆ 著書公刊までのいきさつ
 私は一九〇〇年代の始め頃、インドのカルカッタでスポールディング氏を知っている人々から、氏がインドで体験した事柄中、幾つかのものを執筆することにしたとの噂を聞きました。氏の友人達はそれをタイプにして写しを頒けて欲しいと頼み、氏も亦、タイプにした原稿(これが本書の第一巻になった訳です)を長い間持っていました。氏の友人達はそれを仲間内で読み廻していましたが、遂にカリフォルニア州オークランドにいる市営鉄道を敷設した某氏の非常に有名な夫人が、スポールディング氏にその著作を廉価な私製版として、サンフランシスコにある同夫人所有のカリフォルニア出版社で、数千部出版させてくれるように頼みに来られました。夫人は自分の友人に皆この書を一冊ずつ寄贈したかったのでした。スポールディング氏はこれに同意して、その後間もなく英国に向けて出発されました。
 一方、書物は予定通り印刷されて、夫人の友人達に贈りものとして配られたのですが、その後六十日以内に驚くべし、二万口以上の注文が来たのです。スポールディング氏が英国から帰ってみると、ご自分の見聞や体験に対する関心が高まっているのに驚いたのは無理もないことでした。そこで残りの著作の出版許可も夫人に与えましたが、これがのちに第二巻になった訳です。
 ところが、その後約十年間、氏は何ら著述をせずにいました。しかし実はその間、殆んど毎晩のように他所に招かれるか知人を訪問するかして、夕食がすむといろいろな質疑がなされ、それに対して受け答えをして来たのであって、このような方法で氏は非常に多くの人々に会ったのでした。研究技師としての昼の仕事がすむと、夜催されるこういう小集会で出る多くの質問に答えてきました。やがてこの事が口から口へと、極めて迅速に伝わり拡がって行きました。しかしこの種の集会もセシル・B・デミル(3)の映画『キング・オブ・キングズ』(4)の製作中は、一時中止になりました。というのは、氏がこの映画における聖書関係の仕事一切の技術顧問になったからです。
 スポールディング氏とわたしとのお近づきは、二十五年前に始まりました。わたしは書籍と、書籍を世界中へ販売することに特別の関心を持っていたのですが、丁度その頃『ニュー・ソート』(新思想)(5)や霊的書物の読書や研究が非常に盛んになり、一方スポールディング氏にもう一冊書物を書き上げて欲しいと切望する人々も増えて来て、結局氏は或る親友から外部の邪魔を受けずに執筆のできる或る田舎の別荘に招聘(しょうへい)されたので、現在の第三巻が手書きで書き上げられたわけであります。


   ☆ 国内の講演大旅行
 ところが一方、スポールティング氏が死去されたという噂が国中に拡がり出したので、私は、氏が十月四日まではインドや世界一周旅行の予定がないのをこれ幸いに、わたしと一緒にニューヨークに行くことにして貰い、途中あちらこちらの大きな都市に寄って氏の著書の読者に会い、立ち始めている噂が嘘であることを証明するようにお勧めしましたら、「その旅行が三十日以内で終るのであればよい思いつきだ」ということで、ご賛成を頂いた訳です。そこで一九三五年八月下旬に、大きな都市のうち三十ヶ所を選んで、三十日で一巡することにしました。この事、つまり一見無理な日程の旅行を、わざわざ申し上げるには理由があるのであって、御存知のように、スポールディング氏は僅々数日前までは肉体的にも殆んど無限のエネルギーをお持ちであって、疲れることも決してなく、一日わずか三〜四時間の睡眠で、二〜三週間もやっていたからです。

   ☆ 著述の特徴
 氏はご自分の利得のために要求や主張をすることは決してなさいませんでした。偉大な治療家とか療術者・予言者・霊能者その他、類似の称号も決してお求めになりませんでした。しかしここで特に申し上げたいことは、氏は丁度、皆さん方が一寸坐って誰かに手紙の一通でも書き上げる按配で、その著作全部を書き上げられたことです。といっても、何も書く材料が自動書記(6)、霊聴(7)、霊視(8)その他、類似の方法で得られたのでは決してないのです。又、そんな方法の必要もありませんでした。何故なら氏は丁度シュタインメッツ氏やノーウッド氏(9)のような偉い科学者や宗教者に対してもそうであったように、著述の中の人物を直接に会って知っていたからです。今申しましたノーウッド氏はニューヨークの有名な牧師で、スポールディング氏の最も親しい友人の一人でした。

 以上の事実は皆さん方にも興味がおありと思います。尤もスポールディング氏ご自身は肉体は個人の真実の生命とは極めて僅かの関係しかないとお悟りなので、私どもが今日ここでやっていること〔追悼式〕には多分ご賛成ではないかも知れませんが、皆様がたが思い出されるように、氏は『キリストはわれわれ一人一人の中に在します』と言っておられます。このことが氏として皆に悟って欲しかった重要なことであります。
 『合衆国にはどれ位の大師たちがいますか』と時々尋ねられると、氏は『この国には少くとも一億五千万人(10)はいる筈です』とよく答えたものでした。各人がいずれは自分が神とキリストと一体であることに気づき、単なる教条、独断、教派、崇拝の如きはなくなる、というのが、氏のヴィジョンだったのであります。


   ☆ 真理を生きたその生涯
 皆さんのお一人お一人がもし今、私の代りにここにお立ちになるならば、今の私の話とは違ったお話をなさることでしょう。スポールディング氏が一個人として、又、一同胞として、皆さん方にとってどういう存在であったかは、お一人お一人で違って参りましょう。いずれにせよ、生前の氏は、或は著作を通じ、或は話によって、皆様からのご質問に答えて参りましたが、その際少しも時間の制約を受けませんでした。わたしは氏が、曽て氏の或る友人にとっては躓(つまず)きの石となった或る精神的な、或は又金銭上の問題について夜通し語り合って彼を救ったことを知っています。氏には大いなる直観力があるようでした。これが氏をして偉大なる科学者たらしめたのであります。氏は又、ハイデルベルヒ(11)に留学し、それぞれ時期は異にするが、あらゆるすぐれた科学研究所で研究に従事したこともあり、特に地球物理学の研究に携わり、原子関係の仕事では初期の開拓者の一人でした。氏はまた人々に助言して、自らの力で起ち上らせることに格別の関心を持っておられました。今の人々にとって珍らしくもあり、又最も理解しがたいのは、物質的な富を所有することが氏にとって殆んど関心の的ではなかったことです。それは氏が、イエスがなさったように、人間がここ地球上の物質界に当ってなす自己顕現の行為のうち最大のものは、一切の限定より心を解き放ち、キリストの生涯を生きることであると悟得しておられたからであります。勿論本日わたしどもがここでしようとしているのも亦、そのことであります。それは、スポールディング氏が嘗ての日々の如くに今もわたしたちと共に在り、又わたしたちには、氏が生前実行し、又わたしたちに身を以て示そうとした行き方で、神の生命を生きる機会が今後もずっとあることを、わたしたちが自覚しているからであります。」

   【訳者註】
 (1)所謂オーソドックス(伝統的)な宗教以外の宗教書・形而上書等の世界最大の販売兼出版社であるデヴォース会社の創立者、故人。
 (2)カルル・アウグスト・ルドルフ・シュタインメッツ。ドイツ人、後アメリカに帰化して、チャールズ・プロミシュース・スタインメッツと改名。交流による送電、人工雷による制電等、電気の理論と応用の天オ。一九二三年十月二十六日死去。
 (3)米国の映画監督『十戒』等、聖書に基づく史劇映画製作で有名。
 (4)イエスの生涯の映画化。
 (5)心を一切の創造者とする『新思想』。インドのヴェーダにその源を発するが、その創始者は見えざる世界の大師によって霊導された。大乗仏教は日本におけるその代表的なものである。日本におけるその純粋なものである。
 (6)霊が乗り移り腕を動かして霊の思想等を書かせること、但しそのような場合の霊は殆んど低級霊である。
 (7)霊的声を聞く能力。
 (8)霊的現象を視る能力。
 (9)本書第九章を参照。
 (10)当時のアメリカの人口。
 (11)ドイツの古い大学都市。


 ☆ 私たちも、スポールティング氏のようになれれば、イエスにも釈尊にもお会いできると、私は確信しています。


お答え 138 : 【昔仏陀、今エル・カンターレ】の疑問…

 信仰は自由で、何を信じても良いですが、神、佛を唯一とする宗教の本尊の霊能が、不知、不識のうちにわが人生、わが家、わが事業、即ち生活に大きな悪影響を及ぼしているものなので、宗教なら何でも良いというわけにはいきません。

 以前「仏陀再誕」と言っていた人が、今度は「主エル・カンターレ」と言いだしました。
 仏陀の再誕はないことは経文(妙法蓮華経從地涌出品第十五には、釈尊の滅後、上行、無辺行、浄行、安立行の四菩薩が仏法流布を受け持つことが説かれている)を読めばわかることなので、ウソだということがバレてしまって、今度は誰も知らない、確認のしようがない「エル・カンターレ」というのを持ち出したのでしょうか。

 「エル・カンターレ」が実在したとしても、エル・カンターレだけが「主」というわけではありません。主権在民ですから、私たち一人一人が「主」なのです。エル・カンターレだけが主なら、これは権力主義、絶対主義になります。
 「天は佛の上に佛を創らず、佛の下に佛を創らず」ということで、皆平等です。「我は既に成じた佛、汝らはこれから成じようとしている佛」で、佛も衆生も一体です。

 仏陀、釈尊、佛と言い方は様々ですが、釈尊は地球だけの存在ではありません。経文(妙法蓮華経如来壽量品第十六)に
我成佛してより已來このかた復此またこれに過ぎたること百千萬億那由他阿僧祇劫なり。是れよりこのかた、我常に此の娑婆世界に在って説法教化す。亦餘處の百千萬億那由他阿僧祇の国に於ても衆生を導利す。……(経文はすべて平樂寺書店版『訓譯妙法蓮華経並開結』を参照しています。)
とあるように、全宇宙的存在です。また。佛と言っても一人ではなく、「無量千萬億数の諸佛を供養し……」(妙法蓮華経化城諭品第七)とあるように、無数の存在です。このことから言っても、「主エル・カンターレ」というように、一人の人を絶対視する信仰は対立を生み、争いの元になります。教義に狂いがあります。
 つまり、クリスチャンの人は「主イエス・キリスト」と言うでしょうし、イスラム教の人はマホメットと言い、日蓮を信仰する人は「本佛は日蓮聖人」と言うでしょう。ですからこれらの宗教は、宗教原理的に争いが無くならないので、すべて時代遅れ、過去の遺物です。絶対的存在を信仰する宗教は方便、仮の教え、権教で、現代に通用する実教ではありません。

 ですから、「信仰の対象はエル・カンターレ」というのは、間違った信仰です。「我が生命の真のあり方」から、宇宙の生命の総合体を礼拝する、具体的には人間がお互い(一切生命)を神仏として拝みあい、尊重し合うことが、21世紀これからの信仰…生きて生き方、生活の仕方です。
 偉大な方を尊崇し、自分の目標とするのは良いですが、絶対視するのはよくありません。あくまでも人間一人一人、各自が「主(本佛)」であることを忘れてはなりません。

 本佛は各自、自分というのは、各先師先徳も説いています。
 仏教で本佛と言われているのは、エル・カンターレでもなく、釈尊でもありません。各自、自分自身です。釈尊は「天上天下唯我独尊…我なるものが最も尊い…我というのは各自一人一人のこと」と言い、イエスはこのことを「人間が神である」と説いています。イエスは「人間が神である」と主張したため、キリスト以前の宗教はユダヤ教で、唯一絶対の神ヤハウェを信仰対象としていたので、当時の人々から反撥され、はりつけにされたと私は推測しています。これと似たことが仏教にもあります。

 仏教では、常不軽菩薩(釈尊の前身)が「皆さん、佛になれます」と人間礼拝をして迫害を受けています。釈尊はこの不軽の行をして佛になれたと経文(妙法蓮華経常不輕菩薩品第二十)にあります。
 「爾の時の常不軽菩薩は異人ことひとならんや、則ち我が身是れなり。若し我宿世に於て此の経を受持し読誦し、他人の爲に説かずんば、く阿耨多羅三藐三菩提を得ることあたわじ。我先佛の所に於て此の経を受持し読誦し、人の爲に説きしが故に、疾く阿耨多羅三藐三菩提を得たり。

 ◎ 我が教団では「我身如来」と言い、信仰綱領のひとつになっています。

 人間と神仏との関係については、私の恩師は『あなたへのお手紙(わが生命のまことのありかた)』の中で述べていますので、その一部を紹介します。

 一、さてこの際、私から皆様に特に重要なことを申し上げたく思いますことは、神秘そのものの大宇宙の事であります。この大宇宙と言っても漠然としております。しかしながら、実は一見漠然…ポカーンとした空間のように見えはするけれども、このポカーンの中にはギッシリと私たち自身の生命がつまっているのです。(ちょうどこの空間に電波や電子がギッシリとつまっているようにです。)
 そして、この大生命の働き(大いなる生命のリズム)は敏感そのものであります。また、この生命の働きは、「人智のみによっては変えることのできない」法則と秩序そのものであります。ちょうど打てばひびき、呼べば答える「山びこ」のように。
 一、そこで、大宇宙のポカーンとした空間に、ギッシリとつまっている厳粛にして秩序ある鋭敏なる生命と、ゑ図に示した天文学的数字の如く無限に拡がり、かつ繋がり合っている自己の生命の相(あり方)とを、一つ照らし合わせて更に想いをめぐらせて見て下さい。なかなか楽しく面白い事なのですから。

 一、さて、人が名づけて呼びます神・仏さまは、実はこの無限にして神秘なる宇宙の私たち自身の大生命そのものなのであります。が、しかしこの神秘なる生命の一つ一つの分子(つまり電子のようなもの)は、実は私達一人一人の生命の分子であります。即ち、縦横無尽にギッシリといっぱいつまっている私達の生命が、大いなる生命(神・仏)を生成していたわけであったことが想像できるかと思います。
 一、前記の説明だけでは多少不十分なのではありますけれども、しかしながら、もし私の申すことが事実ならば、私達が神さま仏さまと呼んで尊び恋い慕っていたおん方は、外ならないわれわれ自身の生命の総合体であったことに間違いがないことが、おわかりになることと思います。
 一、この大生命の実相(あり方)を御本仏さま、あるいは御本尊さま、あるいはみ仏の御本旨とも、更にはまた、行の一念三千の法道(神と人とが一体となっての生命行動のこと)とも申すのです。


 ◎ 日蓮聖人はその御書の『諸法実相鈔』(文永十年、御年五十二才著)の中で、「本佛というのは凡夫なり」と述べています。つまり、私達一人一人が本佛だということです。
 その一部を紹介しますと、
……経に云く、『如来秘密神通之力』是なり。『如来秘密』は體の三身にして本佛なり。『神通之力』は用の三身にして迹佛ぞかし。然れば釈迦佛は我等衆生の為には、主・師・親の三コを備へ給うと思いしに、さにては候わず。返って佛に三コを被らせ奉るは凡夫なり。そのゆえは如来というは天台の釈に、『如来とは十方三世の諸佛・二佛・三佛・本佛・迹佛の通號なり』と判じ給えり。此の釈に本佛というは凡夫なり。迹佛というは佛なり。……
とあります。

 ◎ サイババ(インドの聖者…故人)も「人間が神である」と説いています。
 大橋信史著『サイババ 神の降臨』には、次のように出ています。
 「最後に出現するプレマ・サイババは人間が内在の神をいだくのみならず、人間という存在が神であることを説きます。そして、どの人間も神であると教えるのです。それは人類最高の英知であり、その教えは全ての人間を神の境地に高めます
 この『プレマ・サイババ』というのは、現在のインドの聖者、サティア・サイババは94才前後に亡くなって、その8年後に再誕する時の名前です。

 以上、いずれも「人間が主」であることを説いています。エル・カンターレが「主」というのは、経文のどこにあるんでしょうか? いやしくも仏法を標榜する以上は、文証(経文の上での証拠)を示すべきでしょう。

 また、現証の上からも疑問があります。宗教は争いを滅するものであるのに、最初の奥さんとの争いを滅することができず、離婚に至ってしまった。これでは「幸福になれない○○」になってしまいます。トップの人がそうなのだから、疑問に思います。看板に偽りありでしょう。

 ついでに書きますと、原子力発電は人間が制御できないので、原発推進は正しくないと思います。
 国防力増強も間違いです。それでは宗教ではないでしょう。宗教とは争いを滅するものです。そこに宗教の功コ力があります。南無先祖養道を信行し、懴悔する限りにおいて、国防は無用です。それで自分が亡びることになれば、それは自分の業(カルマ)です。自分自身に責任があります。一方、正法を守るためには、『悪魔に食われるような佛ではしょうがない。鬼の頭もガリガリ食うようじゃなくてはいけない』というような教えもあります。
 争いを滅するに争いを以てせず、ただ懴悔あるのみ。(修学)

 もう一つ、「宗教立国」ということには賛成です。わが教団では、九十九里港をしゅんせつして、世界中の青年が大きな船で寄港できるようにし、本営でわが生命の真のあり方を教育して、再び世界へ送り出すという夢を持っています。

 参考のために、ご質問 73 :宗教における「地動説」って何ですか? もご覧ください。
ページトップへ 質問の回答集12
質問コーナーへ戻る  スタートページへ  予定とバックナンバーのページ