ご質問の回答集のページ

(NO7)(リンクページにジャンプ後、プラウザ左上の「戻る」ボタンを押すと、元に戻ります。

お答え 86 :釈尊のご生誕は三千年前ですかそれとも二千五百年前ですか? 一般には二千五百年前と言われているのに、貴教団では三千年前としているようですが。…

 五百年も違うと大きな違いですね。ただ、私は二千五百年前と言われている根拠はよくわかりません。私は子供の頃から、三千年前と教えられてきているので、その根拠を説明します。

 1、まず最初に「仏紀三千年」ということですが、これは仏教の正しい教えと功コが残っている時代を「正法千年」といい、次の千年は仏の精神がなくなって、形だけの教えになるので、これを「像法千年」といいます。そしてそのあとを「末法」というのです。末法は、仏法が衰え社会に混乱が起こるとされている時代ですが、それだけに「白法隠没して大白法顕わる」といわれている時代です。

 日蓮聖人はこの末法の始めの五百年、即ち今から二千年から二千五百年前の間にご使命を持ってお生まれになったのです。仏紀二千二百年の時代といわれています。そして、日蓮聖人の時代からすでに七百年以上たっていますから、約三千年前に釈尊はお生まれになったということなのです。

 参考として、「末法の癩人」(常不軽台学国明先生著)の中の一節を次に紹介します。
すべてを捨てて
 天台大師は、はじめ南京におられ、数万人の信者がいて、時の皇帝の帰依まで受けていたんだが、御自分の信仰の足らなさが解って来て、もっと深い本当の法を求めるために、それ等の名利名聞を振り捨て、弟子を一人連れ、天台山におられる慧思大師を尋ねられたんだ。天台大師は52才で亡くなられたほどだから、非常に体が弱かったんだね。その弱い体で南京から満州の国境に近い天台山まで歩いて行かれた。丁度、鹿児島から北海道ぐらいの道程があるところを、それも、野に臥し山に寝、木の実草の実を喰べながらだよ。本当に命がけで天台山に登られた。

 慧思大師にお目にかかった時、師匠である慧思大師は非常に喜ばれた。そのお言葉が後世に残っているんだよ。「今日ここで会うのは、過去の世に霊鷲山の釈尊の御前で、共に修行し学んだその因縁がここに結ばれた」という意味をこう言っておる。「これは我にあらずんば知らず、汝にあらずんば悟らず」と。
 それほどの御身分のあった天台大師が、命がけで天台山に慧思大師を訪ねられたわけは、法華経を学ぶためだったのだね。ちょうど、千四百年前だから、像法時代の前期の末に当たるわけです。

 伝教大師は今から約千二百年前に生まれたんだね。この方は像法の終わりに当たる。
 日蓮様は、仏紀二千二百年の時代、今から約七百四十年前に生まれたんだから、末法の始めに当たるのだ。昔から賢人は五百年に一度、聖人は千年に一度出ると言われているが本当だね。

末法がうらやましい
 お釈迦様の滅後千年の間を正法時代と言い、その次の千年の間を像法時代と言う。正法とは釈尊が亡くなられてその直後だから、お釈迦様の教が、その功コが残っていたわけ。
 そのうち像法の二千年代に入ると、その正しい教えがだんだん無くなって、人間の方が勝手にその教えを解釈して形だけになってしまう。つまり仏様のお心が無くなって来て、その信仰がお寺を建てたり、仏像を造ったりして、その精神が無くなってしまう。

 仏滅後二千年後は末法と言って、教や形があっても肝心な証(しるし)が無い。信心の証明が現れない。つまり功コが無い。こうなると人間の世界は暗黒で温かみが無くなってしまうから、それを救うべき大白法が末法の時代に出てくる。法華経の中なる法華経が出てくる。
 だから天台大師がおっしゃった末法の癩人とは、正法像法の時代に帝王と生まれてくるよりも、本当の功コの出てくる末法に、たとえ癩病患者に生まれても、その法華経の中なる法華経にめぐり会いたいと、こう言うんだ。わかりますか。

 人間として帝王に生まれるという事は最高の功コであり幸福であるのに、それが癩人にだ。人から嫌われる、一番辛い、悲しい、病気持ちに生まれても、この末法の本当の験(しる)しが顕れる法にめぐり会いたい。その方が尊いのだという意味なのです。
 何故か、無量百千万億阿僧祇劫(無量に長い間)自分の生命を継いで行くんだから。これが法華経を信仰する信者の心構えなのだ。
 天台大師は皇帝の帰依とその待遇も捨て、数万の信者も捨てて法華経を求めたわけが少しは解(わか)るだろう。この功コによって伝教大師を生み、日蓮聖人を作ったことになるんだ。しかし、御自分は像法の初めの時代だから、本当の法華経にはめぐり会えないんだ。だから理の一念三千しか説けないんだよ。
 伝教大師もだね、像法の末に生まれたんだから「末法太だ近し」と言って、末法の初めには南無妙法蓮華経というお題目にめぐり会えるのだから、その末法がうらやましい。自分はそれを説く使命じゃない。その使命の方がうらやましい。末法はなはだ近し」とは伝教大師の切実な心なのです。
 2、次に昔から聖人は千年に一度、賢人は五百年に一度生誕すると言われています。そこでこのことから、キリストは二千年前ですから、釈尊は三千年前にお生まれになったということが言えるのです。以上簡単な説明ですが、現代は仏滅後三千年と考えた方が無理がないと思います。


お答え 87 :「諸仏・諸大菩薩の所行の懴悔の法なり」について …
 『佛、阿難に告げたまはく、我賢劫の諸の菩薩及び十方の佛と、大乗真の實義を思うに因るが故に、百萬億阿僧祇劫の生死の罪を除却しき。此の勝妙の懴悔の法に因るが故に、今十方に於て各佛となることを得たり。』

1、経文…仏説観普賢菩薩行法経(P416)(以下行法経)の一節です。
2、なぜ諸仏に懴悔が必要なのか?…自分が善悪の創造主。
3、「我は亦爲れ世の父」(妙法蓮華経如来壽量品第十六)
4、大悪人だからこそ大善人になれる。懴悔が大きいから功コも大きい。因果応報…罪滅ぼし。
5、これと似た話は経文にあります。「今ここにいる人たちは過去世は私の話を誹謗した者たちだ。その縁によって今度はしっかり仏法を聞いて守る立場に立っているのだよ」とあります。
6、結び…この「懴悔の法」(南無先祖養道)によって、仏国土が生まれる。

(1) 「諸仏・諸大菩薩の所行の懴悔の法なり」というのは、行法経にある経文です。行法経は一名「懴悔経」といわれるくらい「懴悔」という言葉が何回も出てきます。この経文もそのひとつです。さてたくさんのコを積んだ仏菩薩がなぜ懴悔が必要で、何を懴悔するのかということですが、「懴悔しおわってまた懴悔」という言葉があります。

(2) やはり、諸仏・諸大菩薩も元は人間です。人間が修行してだんだんコを積んで、世のため人のため、一隅を照らすことをしてきて、菩薩、仏と大きくなってきたわけです。
 何をもって菩薩といい、何をもって仏というかというと、私は簡単に考えて、親の気持ちです。子供が一人でもいれば親の気持ちが分かります。子供がいなくても養子を育てたり、あるいは会社で部下を育てたりして親の気持ちが分かります。
 普通の親は自分の家族だけの親ですが、これが例えば企業の社長さんだったら、その企業の全従業員とその家族全体の親と同然です。これが菩薩の心境ではないかと思います。その親の気持ちを最大限にして、地球上の生命すべての親(さらに宇宙の一切の生命の親)という気持ちになれたのが「仏」であると思います。
 実は行法経というのは、その大きな親になる修行方法なのです。そしてその修行には二面性があります。すなわち「自分が一切の親であり、自分の回り一切は自分の親である」ということです。そういう心を作れた時、その人は仏・菩薩であるといえます。

 仏・菩薩も元は人間(普通の凡夫)ですから、その過去世においては心得違い思い違い、間違った想念行為がその修行段階にはあったはずです。また仮にそういう悪想念、悪行為がなかったとしても、人間が肉体をもって生きていくには食物をとりますから、動物、植物など他の生命の犠牲の上に生きています。(動植物にとっては、人間や他の生命のためになることで懴悔になっています。)

 その過去世の因縁が業となって現れ、仏、菩薩となる修行をさせることになるので肯定すべきものです。
 従って諸仏・諸菩薩の懴悔の内容は、心得違い思い違いと他の生命を犠牲にしていることだと思います。またもう一つは、人間の想念が元になって人間の世の中(環境も自然も自分の運命も)を形成していますから、善も悪も人間がその創造主です。善行ばかりなら問題はありませんが、悪行があると大きな懴悔が必要です。
 「懴悔深ければ功コ厚し」の聖語の通り、大懴悔をするから功コが大きく、大善人になれるわけです。「大悪人でなければ大善人になれない」というのも一理あります。(大菩薩にあらずんば提婆となることを得ず…提婆という人は大悪人とされていますが、深い意味があります。)
大悪人であるからこそ大懴悔を必要とし、その結果、カルマの法則でバランスをとらされるため、大善行をさせられて、次第に菩薩、仏となっていくのです。

 このことを経文には「我亦爲れ世の父」とあります。これは一般には「我亦爲れ世の父」と読んでいますが、恩師は前記のように「我は亦爲れ世の父」と読んで、(も)と(は)の違いを強調して、(も)と読むのではなく、(は)と読むべきだとおっしゃいました。詳しい解説はなさらなかったように思いますが、私は「我も亦…」と読むとこれは言外の意味はなく、「我は亦…」と読むと、「我は大悪人であったが、また世の中の父でもある」(父でもあるが悪業も持っている)という意味になり、「大悪人だからこそ大善人」ということ、つまり、諸仏・諸大菩薩も元は大悪人だったが、この「諸仏・諸大菩薩の所行の懴悔の法」により、諸仏・諸大菩薩になれたということを言っていると受け取っています。

 また少し似ている話が妙法蓮華経常不輕菩薩品第二十にはあります。常不輕菩薩の過去世の布教時に、菩薩を軽賤した者たちが、その罪により、長い間地獄に落ちて苦しんだ後、再び常不輕菩薩の布教に巡り合って、今度は信じて退転しないという内容です。善悪の循環の不思議さ有り難さ、たとえ罪を犯したとしても懴悔して善人になれるのです。人生に希望を持たせるではありませんか。

(3) さて最後にその肝心の「所行の懴悔の法」とは、仏説による父母孝養・師長恭敬の実践、即ち摂折です。「他の人に勧めて座して聞かしめ、書いて読んで…」というものです。隨喜功コ品第十八には摂折の尊さが説かれています。
若し復人あって講法の所に於て坐せん。更に人の來ることあらんに勧めて坐して聴かしめ、若しは座を分って坐せしめん。是の人の功コ、身を轉じて帝釈の坐所、若しは梵天王の坐所、若しは轉輪聖王の所坐の處を得ん。…」とあります。

 仏説による親孝行(懴悔の法)によってのみ、人間世界が仏国土となります。つまり一人一人の人間が仏・菩薩と似た精神になるので、当然そこは仏国土となるのです。
 善悪ともに人間が創造主です。そこに人間の偉大さ、人間としての責任の重大性があります。釈尊の「天上天下唯我独尊」とはまさに人間ひとりひとりの偉大さを言ったものです。


お答え 88 :信仰とは何か …
 このことについては、私の恩師(常不軽台学先生)のご解説〔『浄妙世界』(S51・10・8)より〕を紹介します。

  父母孝養・師長恭敬(父母孝養・師長恭敬は、釈尊五十年間の御教えのすべての肝結である。)
 是れ、われら現代青年の主張であらねばならぬと信ずる。
 (この主張が信仰と申すものである。ことに法華経の信仰と言うものである。)

 一、浄とは…すべての罪垢(不幸)を洗い清めるの義なり。
 一、妙とは…わが人生に新しき(悠久の幸せ)を出生せしめるの義なり。
 一、世界とは…人間の世界、草木の世界、動物の世界、産業の世界、政治の世界、個人の世界、集団の世界、職人の世界、学者の世界等々すべての世間に、生きとし生きている階層の義である。
 一、浄妙世界…これらすべての階層における三災七難、人間生活の一切の垢穢(四百四病等)を一切合切、消滅して(洗い清めて)、更に新しき好き人生を、好き家庭を、好き村や町を、好き人間の社会を、しかも今日の暗黒の人間社会に於いて創生する(つくりだす)。これ浄妙世界の所謂(いわれ)である。

 一、東方の浄妙国土云々…これは法華経中の最終結経である佛説観普賢菩薩行法経、巻頭の佛説である。
 一、父母
 ★ 大宇宙(大自然界)我が父母である。
 ★ 我が国土人民悉く我が父母である。
 ★ 空気も水も悉皆我が父母である。
 ★ 山川草木悉皆我が父母である。
 ★ 我が郷土、我が家、勿論我が父母である。
 ★ 我が家の父母を疎遠する者、これ即ち神佛を無視する者となるのである。
 ★ 例え神佛を諒知する事がいまだ出来ずして、神佛を無視する事あっても、父母祖先、隣人を愛する者は、これ即ち神佛を尊崇せる者とは相成るのである。

 一、孝
 例えば、道路交通法における中央線をば、決して破り犯さない、それの如く。人間として地上に生をうけたる者、人の道と自然の道理(佛の道)に背かない、これ眞の"孝"である。
 一、養…平和、安穏の義である。次には保全し、安定せしむるの義である。供々に相思い、相助け、相補い、相はげまし合って、決して決して、他をば損ない犯さないことである。これ即ち偉大なる平和の源泉であり、安穏の母体である。これ宗教である。
 一、師長
 ★ 釈迦如来〜以下衆聖悉く我が師長である。
 ★ 先師先コ悉皆、我が師長である。
 ★ 物質的、精神的両面にわたる世界の先覚者、悉く我が師長である。
 ★ 一字一句を教えた者、勿論我が師であり長である。
 ★ 技、芸、その他、人間生活の道において教える者(万事万般にわたって)、皆我が師長である。
 ★ 惣じて、われらの先人は皆われら後人のために辛苦されて、われらに今日の生活をば、遺産されたもうた。
 ★ もし、師長恭敬の精神の缺除された所の、人の生きゆく道が、この世に定着した場合を想像した時、人間われらの世界は、さながら鬼神の横行する暗黒の社会となるであろう、恐し、恐し。(現今の社会相がやや是の如くである。)

 一、以上の歴史的事実と暗黒の現実に無関心の者は即ち、我が身、我が生活を無視するの結果を、間違いなく将来するのである。これを因果応報と名づく。
 この鉄則は釈迦もキリストも、天皇も大統領も破り犯すことはできない。

 一、浄妙世界は上来説明のように、いわば理想であり、理念である。その実践こそが肝要である。
 一、そのとき。
 人道に於ても、佛道に於ても、天地自然界の法則にてらしても、不変、不動、不絶、不滅の大道の基本〜基礎的〜人間たる者の行為、行動の実践方式、これが父母孝養・師長恭敬である。
 一、われらの大み父、久遠実成の釈迦牟尼世尊は御入滅(八十才、二月十五日)直前に五十年間の御教えのすべての肝結として、【父母孝養・師長恭敬
 是れを第二の懴悔の法と名づく、と遺訓したもうたのである。

 注…第二とは。
 一番二番の順番の意ではなく、理想、理念の実践法をこそ第二とは申すのであることを能く理解すべきである。次に、懴悔とは、悔い改めるという、いわば消極的行為でとどまらず、更に進んで新しき好き人生を、自らが創出す方向へ邁進することを言うのである。み佛のみ教えに随順して、であります。


お答え 89 :仏さまと龍神…細木数子さんの話を聞いて …
 先日テレビで、細木数子さんとライブドアの堀江貴文さんとの対談がありました。その中で二人とも龍がついていると話していましたが、どうしたらそのようになれるでしょうか?…

 人それぞれ、前世の功コ、過去世の業報によって能力が違いますから、いきなりそういう勢いのある人生を望むのは無理だと思います。しかし、その前にはっきりさせておきたいことは、私達には仏さまがついているということです。考えるまでもなく、仏さまと龍神とどちらが良いか、わかるでしょう。私達は持って生まれた環境をすこしも悲観することも、他をうらやむこともないのです。仏さまによって、最高のご守護をいただいているのですから。

 仏説観普賢菩薩行法経には、 「此の大乗経典は諸佛の寶藏なり。十方三世の諸佛の眼目なり。三世の諸の如来を出生する種なり。此の経を持つ者は即ち佛身を持ち、即ち佛事を行ずるなり。當に知るべし、是の人は即ち是れ諸佛の所使なり。諸佛世尊の衣に覆われ、諸佛如來の真實の法の子なり。汝大乗を行じて法種を断たざれ。汝今諦かに東方の諸佛を観じたてまつれ。」

 「此の懴悔とは十方の諸佛・諸大菩薩の所行の懴悔の法なり。佛阿難に告げたまわく、佛の滅度の後、佛の諸の弟子、若し悪不善業を懴悔することあらば、但當に大乗経典を読誦すべし。此の方等経は是れ諸佛の眼なり。諸佛は是れに因って五眼を具することを得たまえり。」  「法を恭敬するが故に、諸の妙華を持って空中に住立して、行持法の者を讃歎し恭敬せん。但大乗方等経を誦するが故に、諸佛・菩薩昼夜に是の持法の者を供養したまはん。

 「佛、阿難に告げたまはく、我賢劫の諸の菩薩及び十方の佛と、大乗真の實義を思うに因るが故に百萬億阿僧祇劫の生死の罪を除却しき。此の勝妙の懴悔の法に因るが故に、今十方に於て各佛となることを得たり。若し疾く阿耨多羅三藐三菩提を成ぜんと欲せん者、若し現身に十方の佛及び普賢菩薩を見んと欲せば、當に浄く澡浴して浄潔の衣を著、衆の名香を焼き、空閑の所に在るべし。應當に大乗経典を誦読し大乗の義を思うべし。」


 まだまだ経文があります。
 「佛の滅度の後、佛の諸の弟子、佛の語に隨順して懴悔を行ぜん者は、當に知るべし、是の人は普賢の行を行ずるなり。普賢の行を行ぜん者は悪相及び悪業報を見じ。」

 「其れ衆生あって、書夜六時に十方の佛を禮したてまつり、大乗経を誦し、第一義甚深の空法を思わば、一弾指の頃に百萬億阿僧祇劫の生死の罪を除却せん。此の行を行ずる者は眞に是れ佛子なり。諸佛より生ず。十方の諸佛及び諸の菩薩、其の和上となりたまわん。」

 「佛、阿難に告げたまわく、未來世に於て、若し此の如き懴悔の法を修習することあらん時、當に知るべし、此の人は慚愧の服を著、諸佛に護助せられ、久しからずして當に阿耨多羅三藐三菩提を成ずべし。」

 このように多くの経文が佛の守護を証明しています。これには、懴悔滅罪の大法の実践(摂折、読経など)が必要です。(以下、恩師の御教え)

 恩師は、「一切の人を視ることなお佛の想いの如くし、諸々の衆生に於いて父母の想いの如くせよ」(行法経中の最も重要な御教誡の一節)のこの教誡を、現代の世相の中で、我々が生活の上で、日々に永く持続して、その想とその念を忘れない時、その時、その修行者(信仰者)は、あらゆる病(四百四病)、あらゆる貧(物心両面にわたる)、あらゆる争(内憂外患すべての)という、最も忌まわしきこれらの三悪をば脱却して、やがては確固たる、平和で安穏な、不動、不絶の人生をば、この地上で獲得できる、その第一の関門をば見事に乗りこえた人と相成る、とおっしゃっておられます。

 経文に「この人慙愧の服を著、諸佛に護助せらる」と。
 即ちこの修行者に対しては、 諸佛が昼夜に護助したもう故に、無量功コ、不思議力(超能力的)が、その人の人生生活に現前する、と。
 「法眼浄を得」と。(眼に五種あり。肉眼、天眼、慧眼、法眼、佛眼)
 我々凡夫の肉眼が漸進して、万事万象の真実性を達観する能力を把持でき得る境地に、やがて到達し得るが故に、われら是の信仰者は必ずやがて、確固不動の人生を獲得する事ができると、佛さまはのたもうのである。
 しかして最終的には、我々人間でありながら、やがて『佛と成る』境地に到達し得ると、のたもうのであります。
 この事を
 南無先祖養道 孝養父母・恭敬師長 是名修第二懴悔法(懴悔とは、佛旨に随順して常に自らを慙愧して、正なる道に精進努力することを言う。第二とは番順、理論でなく、実践することを言う)とおっしゃっておられる通り、安心立命の人生を必ずおくることができます。ですから、龍ということに惑わされないで、この大荘厳懴悔道をつき進んでください。


お答え 90 :妙法蓮華経提婆達多品第十二は恨みを取る(抜く)お経と聞きましたが、それはなぜですか? …
 まず、提婆達多(だいばだった)はどういう人かということですが、提婆は釈尊の従弟にあたる人で、釈尊に従って出家したが、嫉妬心が強く 新教団をつくって、釈尊に対して様々な嫌がらせをしたのです。そこで当然、釈尊の弟子達の恨みを買うわけです。
 そういう背景があって、妙法蓮華経提婆達多品第十二という経文には、次のような意味のことが出ています。

 釈尊が過去世で国王だった時、大乗の法を求めた時、阿私仙という仙人が大法を授けてくれて、そのおかげで遂に成佛を得ることができた。その時の仙人とは、今の提婆達多であるというのです。つまり、釈尊の教団に敵対している提婆は、過去世では釈尊のお師匠様であったのです。(このあと経文では、「提婆達多却って後無量劫を過ぎて、當に成佛することを得べし」と説かれています。)

 この後は私の独断ですが、このことを考えて見ますと、提婆は過去世は釈尊のお師匠様として、釈尊の成佛を助け、そして今度は、釈尊を逼迫し、いじめることによって、釈尊を鍛え、成佛を助けるという形になっているのです。成道するには鍛えてくれる人が必要なのです。
 そして、「大菩薩にあらずんば提婆となることを得ず」という言葉がある通り、成佛を得るには、提婆の役目をする人が必要だったのです。
 そのことを釈尊の弟子達は理解して、提婆に対する恨みの念が氷解するわけです。それで、妙法蓮華経提婆達多品第十二という経文を聞くと、恨みの念が消えてなくなるというわけなのです。

 実際、私の体験の一部を書きますと、私の母が身体の不調の時に、母に「お経をあげてくれ」と請われますので、母の体に向かって、朝夕のお勤めのお経巻(要結)と妙法蓮華経提婆達多品第十二を三回読誦します。すると、いつのまにか、母は寝てしまいます。そして眼が醒めてから、「体が楽になった」と言います。
 これは読経することが懴悔滅罪になっているということです。読経を聞いて、悪霊、悪因縁は恨みの念が消え、恨むべきでないと悟る。感謝の念が生じる。それで、母の体についていた因縁が浄化するので、「体が楽になる」のだと思います。
 なおこの十二番は、地鎮祭、身体の不調・疲労・高熱時、人に恨まれていると感じた時、人間関係のトラブルの時などに、総法号を読み上げて読経すると効果があります。


お答え 91 :信仰の基本(1)…心の持ち方について …
 信仰は弱い人間が神仏に頼ったり、仏像等を拝んで助けてもらうものと思われがちですが、そうではありません。
 人間は神とも、また悪魔とも同通できる魂の自由性とそのどちらを向くかの決定権を持っています。その故に、思い上がりとは違う人間の偉大性があり、また一人一人の想念、行為が善につけ悪につけ、自分の周囲、家庭、社会、国家、果ては宇宙までとその影響を及ぼすものなので(その結果はまた自分にかえってくるわけですが)、自分というものは尊く大事な存在です。
 つまり、自分の幸・不幸の原因(因縁)は自分の責任において作ったものですから、自分を変える事なしに、自分はそのままにしておいて、誰かに拝んでもらって因縁を解脱するということは絶対にありません。自分が善と悪の創造主であることを忘れては自分を滅ぼすだけです。
 それで、『自分が根本』とか、『すべては自分の責任』と言われています。

 そこで、"拝む"ということは、病・貧・争などの不幸の原因は利己主義だった自分にあるので、自分はそのままで、だれかに救ってもらうというのではなく、彼我一体の自分をつくる祈りです。人を憎んだり、呪ったり、あれこれ欲しいなどの心持ちでは悪魔に同通し、ますます不幸になります。(現在、ほとんどの神社、仏閣が悪霊の巣になっているのは、参拝する人の多くが我欲の気持ちのため、神仏の波動に合わず、悪霊に同調してしまうためです。)

 神の恵み、仏の慈悲は神仏と同通する自分(我身如来)、大愛道の自分を作る努力(さんげ)の人にそそがれます。
 御宝號の誦持者には必ず功コが現れ、物質的にも精神的にも恵まれてきますが、いつまでも物欲信仰のままでは、信仰の山坂を越えられず、いつかは退転します。
 主管先生のご慈愛は私に悪業の自分を気づかせ、懴悔の信仰に向かわせて下さいましたが、私は一年以上立ち止まっていたこともありました。家族で人並みに暮らせる今日、私は大恩師への無限の感謝を抱いています。初心の方にはどうぞ速やかに懴悔滅罪の信仰に進んでいただきたいと思います。


お答え 92 :先日テレビで、細木数子さんが250才まで生きると言っていましたが、可能ですか? …
 結論から申しますと可能です。ただし、これは人それぞれによります。
 仏説によると、人間の寿命は十才から八万四千才までを増減するということです。これは法華経中の妙法蓮華経提婆達多品第十二という経文に、「二十中劫」という言葉が二回出てきますが、 たった四文字のこの解説に仏教の人身観、宇宙観が含まれていて、人間の寿命について解説されています。ぜひこの小冊子(二十中劫解説)をダウンロードしてごらん下さい。

 まえがきを紹介しますと…
 人間の平均寿命は現在、八十才前後ですが、仏説によると、今は七十才ということになります。本文に出てくるように、人寿百才の時に釈尊がご出世され、百年に一才づつ寿命が減じ、仏滅後三千年たっているので、七十才というわけです。
 現代は医学の進歩により乳幼児の死亡率が減って、平均寿命が延びているように見えますが、実情はどうでしょうか? 今、本当に健康に暮らしている人は少ないのではないでしょうか。
 環境汚染、食品添加物の摂取、昔に比べてあらゆる物品の品質低下等を考えると、人間の体にとって良いものは何もなく、寿命が延びているとは思えません。成長の早いものは寿命も短いものです。

 また本文には、人間の寿命は八万四千才から十才までを増減するとあって、にわかには信じがたい話ですが、聖書に出てくるアダムやノアは九百才以上生きたとされていますし、また、近年イギリスで、年齢は十才の少年なのに、身体や容貌は七十才位の老人になって亡くなった人が実在したという話を聞くと、この仏説を私は信じられるのです。要は、人間自身の思念と行動が人間の寿命を左右するということだと思います。
 信じられない内容かも知れませんが、ぜひご一読下さい。


お答え 93 :信仰の基本(2)…合掌について …
 合掌は仏様(大み親〉の御胸にスッと飛込んでいくような気持ちで手を合わせます。
 合わせ方は男子の場合、左手の親指を下にし、右手の親指をその上に重ねて合掌します。女子はこの反対で右の親指が下になり、左の親指で押えるようにします。そして肩肘を張らず、肘は体から少し離して、手の先が口の高さになるぐらいに合掌します。
 背筋をピンと伸ばして大きな声で堂々と、大御宝號(南無先祖養道)をお唱えします。お腹も一緒に動くように唱えます。この姿勢と御ぎょう養(唱えること)が健康にも良いのです。

 祈り方は、神仏を拝んで助けてもらうという心でなく、誓願文のように、我等世界の柱、眼目、大船とならん、という気持ちに切替えます。
 そして自分が背伸びしてでも仏の想いになろうと努力します。こういう祈り方と実践で物質的経済的な願い、家庭問題、病気など正しい念願なら無量の功コ、不思議の力が現れ、最善に解決します。
 そして感謝と反省〜懴悔を忘れず、大愛道に生きる人は困難(どんな事があっても、それはすべて自分の因縁です)にぶつかっても退転することはなく、実生活において必ず幸せになります。


お答え 94 :煩悩破壊について …
 信仰修行のひとつとして「煩悩破壊」ということをめざしている人もいますが、これは果たして正しい方向でしょうか?
 人間が人間として幸せになるために宗教があるのであって、人間の立場を離れるために信仰するのなら、その宗教は人間の生活に役立つものとは言えません。煩悩は人間につきものですから。
 また、「煩悩破壊」という言葉が出てくるのは、その宗教に対立的、排他的な思想が根本にあるからです。一元の思想ではありません。つまり、その宗教では、世界平和や人類の和合を生むことはありません。争いを生む宗教です。ですから、当然正しい方向ではありません。

 「煩悩即菩提」という言葉があるように、煩悩があるから菩提が出てくるのです。光のない影がないように、菩提心をうまない煩悩はありません。影をなくせば光の存在がわからなくなるように、煩悩を破壊すれば、菩提もなくなるのです。煩悩は菩提の始まりで、煩悩は大切なのです。 煩悩を否定することは菩提も否定することになるからです。

 この「煩悩即菩提」について、中田「ろく」という字郎先生著『金剛戒の信仰』の一文を紹介します。
さればこそ釈尊は最終の講筵(こうえん)に於て弥勒等三大士の請問に対して、煩悩あるが故に初めて菩提あり、不断煩悩不離五欲にして諸根を浄め、能く諸の障外の事を見るを得るの道ある事を誨(おし)へ、曩日(のうじつ…昔)に於ける小乗涅槃、方便門涅槃以上の超勝せる大涅槃ある事を明らかにしたが、併し之に至るの行法としては大荘巌懴悔或は無罪相懴悔の心を起さねばならぬ事を力説せられて、この勝妙の懴悔の法によるが故に諸仏大菩薩は成仏したのであると垂示している。(☆ 講筵…書物などの講義をする場所。また、その講義。)

 また経文(仏説観普賢菩薩行法経)の冒頭には次のように出ています。
 「……。時に三大士、異口同音にして佛に白して言さく、世尊、如来の滅後に云何してか衆生、菩薩の心を起し、大乗方等経典を修行し、正念に一實の境界を思惟せん。云何してか無上菩提の心を失わざらん。云何してか復當に煩悩を断ぜず五欲を離れずして、諸根を浄め諸罪を滅除することを得、父母所生の清浄の常の眼、五欲を断ぜずして而も能く諸の障外の事を見ることを得べき。…」

 これは釈尊が三ヶ月後に亡くなるということを聞かされて、阿難を初めとして弥勒、摩訶迦葉の三大士が、今まで聞こうとして聞けなかった人間として一番大事な問題(五欲煩悩のある人間のままで幸せになるにはどうしたらよいでしょうか?)を、釈尊に質問するところからこの経文は始まります。そして、その答えが説かれているのです。
(経文…要結品…のダウンロードはこちら
 これを要約して言えば、宗教とは五欲煩悩のあるままで、すなわち人間のままで幸福になる道のことなのです。

 そもそも「破壊」という言葉を使用すること自体が、その団体の性格、本質を現しており、対立的、排他的、戦闘的な思想を有していることがわかります。
 宗教とは争いを滅するものなのに、逆に争いを生み出すもので、宗教とはいえません。
 「破壊」ということは否定を意味しますが、否定は「自己否定」(即ち懴悔)しかありません。
 「煩悩破壊」という間違った方向へ進むよりも、「仏説による父母孝養・師長恭敬」に邁進すべきでしょう。


お答え 95 :事人事佛とはどういう意味ですか? …
「事人事佛」(じじんじぶつ)とは「人につかえることが佛につかえることである」という意味です。普通私たちは佛に巡り合うということは至難の技ですが、正しい法を広めている人にめぐりあう可能性はあります。その人を佛の使いだと思って、その人に仕えることは、そのまま佛に仕えることになるのです。(人というのは、三宝…佛・法・僧…の「僧」に限ったわけではありません。)
 普通は、偉大な存在に仕えるなら話はわかるけど、普通の人につかえるというのは納得いかない、と考えるでしょうけれど、 森羅三千一切合切は佛の生命の現れですから、法師につかえることは佛につかえることであると考えて良いのです。

 経文(妙法蓮華経法師品第十)には次のように出ています。
「我が滅度の後に於て、衆生を愍むが故に悪世に生れて廣く此の経を演ぶるなり。若し是の善男子・善女人、我が滅度の後、能く竊(ひそ)かに一人の爲にも法華経の乃至一句を説かん。當に知るべし、是の人は則ち如來の使なり。如來の所遺として如來の事を行ずるなり。

 また、「我が生命の真のあり方の図」からも、親、先祖(即ち人間)を通して佛(宇宙の生命の総合体)につながっているので、親、先祖の尊崇は佛を礼拝することになると言えます。
 イエスのことばに「あなた方が最も小さい者に対してしたことは、私にしたことになるのです」というのがありますが、これも「事人事佛」の言い方を変えたものでしょう。

 また、サイババの言葉(『サイババの奇蹟』)に、
 奉仕は、人生という大海を渡るための舟である。
 ○ セヴァ(同胞に対する奉仕)にもまして実りある祈りはない。
 ○ 人は、孤独の中に引きこもり、神と触れ合おうとするが、孤独は、性格や行ないの欠陥を見つけ、正す時に最もよく用いられる。神と触れ合うには、目を見開き、同胞に奉仕しなければならない。そのような人間が、心より崇敬できる神の化身なのである。

 とあります。

 日本天台宗の開祖である伝教大師(最澄)は、その『願文』の中の一節で次のように述べています。
「未曾有因縁経にいわく、施すものは天に生まれ、受くるものは獄に入る、と。提韋女人の四事の供は、末利夫人の福とあらわれ、貪著利養の五衆の果は、石女担輿の罪と顕わる。……」
 末利夫人の前世は提偉女人という女性の信者で、五衆…五人の男の弟子に仕えて、生活の世話をして修行してきたわけです。しかし、この五衆は修行よりも生活を享楽して人生を終えたのです。そして生まれ変わって、次の生では、提偉女人は王様(波斯匿王)のお妃…末利夫人として生まれ変わり、怠けてきた五衆は、その末利夫人が乗るカゴをかつぐ人、しかも子供を産めない石女となったという善因善果、悪因悪果のお話です。
 以上のようなことから「事人事佛」ということの大切さがおわかりいただけることと思います。


お答え 96 :信仰の基本(3)…唱え方について …
日々の生活上で生起するいろんな問題は、自分の作った"業"以上のものは出てきませんし、出てきたものは自身で必ず解決できるものです。
 どんな事があっても、すべて自分の因縁、自分の責任と思えば、腹の立つことも、人を恨むことも、ストレスもありませんが、それでも気持ちの治まらない時や、迷う時があります。
 そういう時は御宝前に座って、湧き起こる様々な想いをすべてはき出して良いのです。御宝體様(ご本尊)はすべてを吸い取って下さるので必ず気分がスッキリします。

 恩師は、無学大士のお言葉として、『御宝前では、六才の童子(無我童子)にかえれ』とおっしゃいました。
 これは我見をなくせば、そこに仏智が流れ込んでくるという意味だと思いますが、御宝號を真剣に唱えると、苦しみ、悩み、不安、心配事などの問題に対して、不思議と適切な考えが湧いてきますし、自分の心得違い、思い違い等に気づくこともあります。

 その昔、ギリシャのゼウスは神殿を建てて、神の霊示を仰ぎ、政治を行ったそうですが、現代は各家庭の御宝前が神殿(霊界との接点…日蓮聖人の言う戒壇)にあたります。そこに座して、御宝號を誦唱することは決して恥ずかしい事ではなく、自分が先祖の中心であるなら、人間らしく自然で美しい行為であります。

 若い頃の菅原リツ先生(恩師の奥様)は、主管先生のお食事の内容を決めるのに、お経をあげて霊示を得たそうですが、私はこの新聞の作成で迷う事を、読経して御宝前で感じさせていただいたことを大事にし、文章を修正しております(それでも満足に書けませんが)。他の問題でも同様です。(注…私は『宝號誦持』という教団の機関紙の発行を担当させていただいています。

 私の妻は「晩ごはんのおかず何にしよう?」とよく言うので、私は「朝のお経をあげた時に、御宝前で伺うと良い、そういう修行をしないといつまでたっても霊感が身につかないよ」と申しております。しかし、霊感はあくまでも助行で、肝心の懴悔滅罪(摂折行)が進めば自然と身についてくるものです。
 ただ、御宝號(南無先祖養道)を唱えない、いわゆる瞑想や座禅は、禅天魔と言われるように、魔(悪霊)の虜になる可能性があるので、正しく霊感を得るためには、御宝號の誦持が絶対必要です。(禅イコール瞑想というわけではありませんが。)
 御宝號を唱えると自然と自己の想念波動が神仏の波長と同調するので、『衆魔群道得入する事有ること無し』(大乗方等経典P74祈願唱)となって、悪霊が近づけないのです。だからこそ御宝號とは申し上げるのです。

 さて、御宝前の御宝體様(本尊)は南無が大きくなっています。これは南無に重点のある唱え方と信仰態度を表しています。つまり、南無に力を込める発声と無我の心の重要さとです。つまり、南無が大きくなっているのは、南無に重点があり、南無に力を込めてお唱えするのです。
 私は「南無」というのはそのまま仏様のみ胸にとび込んでいくという意味に受け取っています。
 つまり、自分の意見を除いて、恩師のみ心、み教えをそのまま自分の心とし、まず実行してみるということです。そういう素直な心になることが重要なので、南無を力強く唱えるのです。

 無我童子のように無我の心になると、その自分に仏様や恩師の智慧と功コが流れ込んで、救われる道が開かれます。
 また、南無に重点があるということは、南無妙法蓮華経が「経」に重点があるのに比べ、『行』ということに重点のある信仰態度を表しています。
 南無の発音を文字で表現するのは適切ではありませんが、私は「な」と「む」を切らないように、『なーむ』と唱えるということ、また御宝號は最初に『なーむ』を三返唱えるのですが、この時、ぞうきんを絞るような感じで『なーむ』と唱える、と恩師から伺っています。
 実際にぞうきんを絞ることを想像しながら唱えると良いのです。そして呼吸を調え、気持ちを落ち着けて、南無先祖養道と誦唱します。


お答え 97 :信仰の基本(4)…お経について …
 恩師はある日の御本営法座で、御宝號を唱える時、おなかを出して、下腹も一緒に動くことを見せて下さったことがありました。つまり、おなかから声を出すということです。今考えますと、これが腹式呼吸なのだと思います。

 天外伺朗著『超能力と気の謎に挑む』によると、掌の中央には「労宮」と言われる気功法でいうツボがあり、このツボは身体と外界との「気」の出入口で、ここは気功師が患者の治療をする時に、「外気」を発射するツボとして使われるということです。
 それで、左右の「労宮」を合わせる『合掌』ということは、自分自身の身体に「気」をめぐらすための手法だと教えています。
 要するに合掌して御宝號を唱えることは、御宝號誦唱の功コと相まって、自然と健康の増進にもなっているというわけです。

 御宝號を唱えたあと、大乗方等経典要結品の無量義経や仏説観普賢菩薩行法経を読誦します。(私は無量義経の読誦が多いです。)
 この要結品の編輯略記は最後の頁(P81)に載っていますが、恩師のお話では「現代人の生活に合わせ短い時間で済むように、おいしい所だけをとった」ということでした。(例えば行法経全巻読誦しますと、50分位かかりますが、要結品の行法経は20分位です。)
 勿論これは先生の私見ではなく、すべて『佛勅』に依る時機相応の要文ということです。

 要結品のP14には『書夜六時に…』とありますので、私の家では朝は家族一緒には出来ませんが、夜6時は全員で読誦します。私の帰りが遅い時は、帰宅後、私一人で読経します。(書夜六時というのは、朝晩六時ということではなく、一日六回という意味の解説もあります。)
 私達夫婦が御本営で修行させていただいている時、「子供達には6時には夕食を食べさせ、8時には寝かせるように」との恩師の仰せでした。これは時間にこだわらず、「打ち込める時間にお経を」ということだと思います。

 お経を上げるということは、私にとっては、自分の持つ悪業が恐ろしい(今まで多くの自動車事故を起こして、自分の悪業に気づかせられています)し、自分が思い上がらないように常に自戒するためです。
 また、右か左かの大きな判断で迷った時もお経を上げます。先日は次男の高校進学で志望校を、御宝前で霊感を戴いて決めました。
 また4人の子供達(当時、中1〜短人2年)にも一緒にお経を上げさせますが、これは、恩師から「子供の業は親の責任、親の業を子供に引き渡してはならない」と強く言われているためです。お経をあげることによって、ある程度の子供の業はとれるので、子供にとっては苦い薬ですが、親として強い態度で望むのも愛情です。私自身は10才位からお経をあげさせられましたが、今は感謝しています。

 それに、お経はご先祖への供養のようで、実は自分自身に対するものです。その証拠には読経後、イライラ、不安、ストレス等が消え、気持ちがスッキリします。恩師はある時のご法座で「先祖とは自分自身。自分が先祖、自分が根本。だから、自分が成仏しなければ、先祖は成仏しない」とおっしゃっています。
 世の中のことは何事も修行ですが、読経も一つの修行です。恩師は御宝前において「もうよい」と佛勅(霊感)があるまで、かなりの年令になるまで読経されていたそうです。読み尽くしてボロボロになった三部経を見せてくださったことがありました。

 各自一人一人が宇宙の中心であるなら、それぞれが読経という良い波動を発するのは意味のあることです。邪説に惑わされないで、自己の懴悔滅罪ということも忘れないで下さい。


お答え 98 :宝號誦持教団の信仰の特徴は何ですか? …
信仰の特徴を一口で言うと、「我身如来」ということになります。普通、信仰というと、神様、仏様を拝みますね。これは拝めば救われるという考え方が主になっているわけです。これは自分の「業」を忘れているのです。全ての幸・不幸は自分自身の善業・悪業が元になっています(自己責任)。ですから、自分はそのままで、自分を改善しないで、拝み倒して助けてもらうというのは、自分自身を忘れた間違った考え方です。神仏を尊重するのは当たり前のことですが、自分自身が神仏のご精神に一歩でも近づく努力をすることが本当の意味の信仰です。利己主義だった自分を、「真の生命のあり方」にそって変えていくことです。

 自分に責任がある。自分の自由意思で善にも悪にも方向を変えられる。自分の人生を決定するものは自分自身である。だから、自分なるものの責任が重く、各自、自分なるものが尊いのです。そこで我身如来(釈尊は既に成じた仏、私達各自一人一人はこれから成じようとしている仏)となるのです。各自一人一人が仏です。それぞれの人生の創造主です。
 各自一人一人が尊いから、人間が人間をお互いに尊重しあい、敬いあう人間礼拝という実践行が出てきます。これが仏説による「父母孝養・師長恭敬」ということです。釈尊は過去世にこの人間礼拝行をして佛になれた、と経文(…妙法蓮華経常不輕菩薩品第二十)にあります。ここから真の世界平和が達成され、地上天国がうまれます。神仏を礼拝して人間の世の中が良くなるのではありません。神仏と相似の精神に自分が近づく事です。仏説による「父母孝養・師長恭敬」の実践です。

 旧来の神仏礼拝の宗教を「天動説」とすれば、人間礼拝の信仰は「宗教における地動説」といえます。
 そしてもう一つの特徴は、大御宝號(南無先祖養道…なむせんそぎょうようどう)を誦持しているということです。南無阿弥陀仏も南無妙法蓮華経も方便(仮の教え)で、その役目はすでに終わりました。時代は変わって、真実顕現の時代になったのです。
 大地にハンマーを打ち下ろして仕損じることがないように、この信仰をする者にはそれぞれに応じて100パーセントの功コが現出します。
ページトップへ 質問の回答集8
質問コーナーへ戻る  スタートページへ  予定とバックナンバーのページ