主管・菅原国明先生と由木義文先生との対談録2

仏法は一乗にして二乗なく、各種宗派のあるべき理なし。常不軽無学大士
対談録1)    ☆ 10、西田無学師の伝記

(由) 伝記のほうは、なんか先生、だいたい、あのいわゆるどういうふうに、あの生きてきたか、それをお教えいただきたいんですけども、横浜に出てきまして、それでまきはだのお仕事をして、それから長男の延吉さんがいつ頃亡くなったか、何才位で亡くなったか、先生教えていただけませんか。
(主) 長男の……、ここにあります。あのこれはだいたい主にね、増子先生のことが、増子先生とあの、無学大士との関係を書いている。老師は延吉五才、栄蔵三才の時、横須賀へ、伊勢、飯南郡、飯はごはんの飯です。何て読むんだか、いいなみと読みますか、飯南郡伊勢こしろ村、こぎしろ村、そう、これを「こしろ」と読むらしいですね。
(由) こしろですか、はい。
(主) の出身ですね。
(由) はい。
(主) 延吉、
(由) 五才と三才、
(主) 五才、栄蔵三才の時に横須賀へ出てきたんですね。
(由) はい。
(主) 老師のお話、
(由) はい。
(主) 延吉、法延師、長男の初の師匠は、天台家の僧だ。僧だの由。
(由) 天台宗の僧ですね。
(主) 天台僧、だからほら、開・結二巻を用いたんです。
(由) はあはあ、そうです。
(主) そうですね。
(由) はい。
(主) その後、川合寺へ入りて、手伝いをされた。手伝いをされた。その中に開・結二巻を和訳された。
(由) はい、延吉さんが、
(主) 和訳された。開・結二巻を和訳したのはまあ、他にあるかも知らんけれども、横須賀で荒物屋へ奉公したらしいですね。
(由) はい。
(主) 横須賀より横浜へ出て、まきはだの職をやった。延吉氏十二才の時、肺病(荒物屋の奉公で無理をなした)だな。
(由) はい。
(主) そして天台の僧に救われた。明治三十二年四月二日二十四才にて没す。川合寺で死んだんですね。
(由) はい。
(主) この川合寺は天台宗だったんです、元は。
(由) そうですね。日蓮宗ですね。
(主) 今、法華宗に変わったんです。変わったんです。栄蔵氏は七才の頃、頭を割られて口も耳も聞こえなく、しかも読み書きは自由だったらしいですね。大正九年五月二十一日に急死。不慮の災難、鉄道事故(スタンダードの石油会社に職工にて)、
(由) 働いていた?
(主) 職工だったんですね。ここの、あの、係長が新任した人だったんです。神谷と書いてあるんです。
(由) はい。(R3/8/15)
(主) そして老師の片腕となって働いていた。増子先生が出現せられるまでは、法栄師に過去帳製造、刷り、製本、全部、つまりあの、老師に命ぜられてそういう細かい仕事はやっていたんですね。現在、増子氏宅の過去帳は、法栄師の作りしものなり。作ったって、あの、みんなその…
(由) 長男ですね。
(主) 法栄、次男。
(由) あ、はい。
(主) その後は焼けたので、版本をおこして、増子氏が作ったとこうあるんです。
(由) はい、はい。
(主) これは震災後の話です。スタンダードの引込線で事故で亡くなった。
(由) はい。
(主) その後は、増子氏が岡野町の、横浜ですね、ご一家の陰の世話をせられた。老師が没後は、毎月二十日は必ず岡野町の法座に増子氏が出かけた。
(由) 増子氏が行ったんですね。
(主) うん、栄蔵氏は身が不自由故、御法座は勤まらず、増子氏が法嗣子であった。嗣子はつなぐ、
(由) はい、わかります。
(主) 老師の先祖はくすのきで、
(由) はい、はい、そう、
(主) 三重県、このくすのきはね、
(由) こういうなんか、
(主) と、それに木を加える。
(由) はい。
(主) ここはそうじゃないんだけれども、
(由) ああ、そうですか。
(主) 楠、一字だけれども、
(由) 私の方もわかっているのは、こうなっています、はい。
(主) わかっています?
(由) 養子に行ったと言うんです。
(主) 当主は修一氏、楠家の当主、老師の兄の子の孫、これは農家だね。老師の甥の芳松、修一の親が始終、横浜へ来て、
(由) 修一ですね。(倉田修一とは別人)
(主) 修一。
(由) これは当主ですね。
(主) そうです。
(由) あの、
(主) 楠家の、
(由) はい、はい。
(主) 横浜へ来て、始終横浜へ来て、親しかった故、全部わかっている。
(由) はい。
(主) 老師がろ(?)羽織、
(由) あ、はい、はい。
(主) 堀越のばあさんが作ったものを一枚、増子氏へ下さった。これはなんだろな、ろのゆかた、ろのゆかたあらいので、若向き、それに菊水あり。
(由) 菊水ってなんでしょう?
(主) 菊水あり。紋所ですね。それに菊水あり。
(由) だいたいわかりましたです。
(主) 増子氏のことはいいですか?
(由) もうあの、これで十分、なんかわかりましたです。先生、それからあの、西田無学師が辻説法をする時に、提灯をつけて、高場提灯をつけて説法したというんですけど、いかがでしょう。
(主) そういうことは聞きませんね。それは真偽のほどはわかりません。
(由) それから先生、田中智学、あれにえらく、あの、反対しておったというんですけれど、いかがでしょう。
(主) それもあまり聞きません。
(由) そうですか。それから横浜の家(うち)にですね、よく刑事が来ていたというんです。
(主) うん、それは、
(由) あります?
(主) あります。
(由) で、なんか警察にもなんか、
(主) とにかく変わった人間だというので、

   ☆ 11、無学大士の霊眼…大震災の予言

(由) ああ、そうですか。逮捕何度も?
(主) 要注意人物。
(由) はい、はい。
(主) それはあります。
(由) あります、それからいろんな予言をなさったとか、予言を。地震が起こるとか、それら明治から大正になるとかいう予言をなさったそうですけれども、
(主) その予言は私がよく知っている。
(由) どんな予言をしたでしょう。
(主) それはね、大正の年に亡くなりましたから、これは増子氏からも聞いたし、おつねばあさんからも聞いた。これまたおつねばあさんと老師との話がいろいろあるんだ、面白い話が。
(由) はい。
(主) その時ね、亡くなる前ですね、大正七年亡くなる直前でしょう。
(由) はい。
(主) 「ほらほらお前たち、ほらあの東の空に、大きな悪魔が口をあいて、ゲラゲラ笑っているのを、お前たちには見えないだろうなあ」と、こうおっしゃって、
(由) はい。
(主) 「あれが地上に足を下ろすとね、もう二年かな、三年まではいかないなあ」と、こうおっしゃった。「その時は地震かな、火事かなあ、その時は何を持って逃げてもだめだから、ね、このお過去帳だけ、先祖の御位牌、お過去帳だけしょって逃げろ、命だけは助かるから」、ここが重点です。
(由) はい。
(主) 「命、命だけは助かるから、命あってのものだねだからね」、こうおっしゃった。「ついては、仏壇に皆、その時の用意の風呂敷をみんな一枚ずつ入れておけ」、そうおっしゃった。次にもう一つ、その、「この次の年号は昭和となるよ」とおっしゃった。
(由) はい。
(主) 「昭和となるよ」とおっしゃった。それは「無量義経コ行品の中に明治、大正、昭和の年号が、経文の奥に納まっているよ」。経文の奥に納まっている。それはあの、先生がご研究なさってください。
(由) はい、わかりました。はい。
(主) で、亡くなられる時は、日本橋の山口という炭屋の二階で亡くなった。
(由) あの、「こやの」というおうちではありませんか。
(主) いや、山口という、
(由) あの、お墓、あの久保、あそこのお墓ですね、あそこには「こやの」という所で死んだって書いてある。
(主) 久保角太郎の?
(由) いやあの、こやのという、横浜の、あそこのお墓がございますね、お墓、
(主) 久保山?
(由) 久保山のお墓の石塔には、こやのという所で亡くなった。日本橋のこやのという所で亡くなった。
(主) こやので亡くなった?
(由) こやので亡くなったって、日本橋浜町徳進社(?)、こやの家で滅度す、と書いてあります。
(主) どっかに私の記録があるんだけれどね、私の伺っているのは、山口という信者の二階で亡くなった。炭屋です。木炭屋。
(由) はい。
(主) それはだれが書いたもんですかな?
(由) これはですね、渡辺梅雄(ばいゆう)さんがですね、山口家、西田氏の信者は、西田氏の信者は時につれ、横浜にも、そしてその横浜の信者、東京の信者の中の一軒に、山口という本所の木炭屋さんがあって、これですか?
(主) ええ、そうです。
(由) それがたまたま、霊友会教団の開設者、久保角太郎の生家、その生まれた家(うち)のまつたか家と縁続きであった。これみんな、なんか書いてありますけど、これはなんだか、真偽ははわかりませんけど、その山口というおうちで亡くなったわけですね。(R3/9/12)

   ☆ 12、おつむだけが焼けない

(主) こやって、つまり小谷ですね、
(由) えーと、石塔にはこやの、小さい谷の野、こういう字で、
(主) 石塔にはそう書いてありましたか?
(由) 書いてあります。
(主) そうですかなあ、その石塔に書いてあるのは間違いないでしょう。
(由) そうですか。
(主) 増子先生の、
(由) はい、はい。
(主) 私のうかがったのは、山口と言う日本橋の炭屋で亡くなったと、
(由) はい、はい、一応あの、これも書かせていただきますから、先生からそういうふうにお聞きしたというふうで、
(主) それでね、
(由) はい。
(主) 亡くなられる前、三日ほど前に、その横浜の家族たちが日本橋へ訪ねてこられたようですけれども、
(由) はい。
(主) その時、老師のお言葉は、「心配ないからみんなもう帰って、帰れ」と、「もう二日、三日したら来てみなさい」と、こう言って、皆帰ったという話です。で、それ、二日、三日後にが三十一日に亡くなられた。で、亡くなられた時は、だれ御通夜にも、だれも一人も来ない。お葬式もしない。ご自分が亡くなったら、あの、寝棺ではもったいないから、すわり棺でいいよ、
(由) 土葬でやったんですか? 土葬でしたわけですか?
(主) いや、土葬ではないんです。すわり棺で、だからお葬式も何もないから、だからそのご遺体を増子さんと倅の法栄さんと二人で夜、提灯をつけて担いで、おなぎ川の、おなぎ川って、あの、本所にあります。そこに丸八橋という橋がありますがね、丸八です。それを、ちっちゃな橋ですが、それを渡って、砂村、
(由) 砂村って?
(主) 砂村、葛飾区、今、砂町。
(由) あ、はい、はい。
(主) 砂村の焼き場でこっそり焼いてきたわけです。
(由) ああ、そうですか。
(主) ええ、夜かついだ。
(由) そうですか。
(主) ところがその遺骨を、焼いた遺骨を出したらば、おつむだけが焼けない。それで、隠坊がね、不思議がって、私は三十年隠坊してますけれども、こういう方は初めてだ。
(由) ええ、そうですか。
(主) 御生前、何をされた方ですか、と聞かれたという話がある。
(由) それで、何ていうふうに、何というふうに答えたんですか? 何ていうふうに答えたんでしょうか?
(主) いやもう、答えたことは何も聞きませんがね、まあ、答えたって、あの、その時は通用している人じゃないんだから世間で、その後、予言の通り、
(由) 地震が、
(主) 大正九年に震災が出たでしょう。で、おつねばあさん、あの、遺骨だけはしょって逃げたわけです。それで逃げるについて、そのおつむだけが焼けないもんだから、背中でゴロンゴロン、ゴロンゴロンしてたという話をおつねばあさん言ってましたよ。
(由) そうですか、アハハ……。
(由) そうですか、へえー、
(主) そうすると、おつむが焼けなかったということは、おつねばあさんの話から聞くと本当なんですね。焼けなかったということは。
(由) いや、助かりました。先生、これだけわかれば、正確な伝記が作れますです。正確な伝記が。
(主) これはね、
(由) これ、今こんなこと、
(主) その他の者の言うことはいろいろ雑音が入っていますし、
(由) はい、はい。
(主) それから、その雑音は今、私が申し上げたように、今、各、霊友会から出て行った者は、霊友会の久保氏や小谷氏のお話から伝わっていったものですね。
(由) はい。
(主) 私のは、その遺弟の増子氏と遺族のおつねばあさんから、みな聞いた。
(由) あの、本を書きます時に、先生からお聞きしたというふうに、あの、書きますけれども、よろしいでしょうか?
(主) ええ、そりゃあもう、
(由) 先生からいろいろお聞きしたということを、この件については、先生からお聞きしたとか、あの、書きたいと思いますんですけれど、了承、
(主) あの、それはよろしゅうございます。
(由) はい。
(主) それで、今、録音をとっているか? はい。(修)
(主) 録音をとってますか? はい。(修)
(主) それを、私の言っていることを証明するいろいろの材料があるわけです。
(由) はい、はい。
(主) そのために、今、先生に渡辺梅雄博士の話をしたんです。
(由) あの、渡辺さんのはやっぱり、ちょっとおかしいと思います。あれはなんか、いろんな人に聞きますと、霊友会さんが、あの渡辺さんに教えたこと…
(主) そうです。
(由) らしいですね。
(主) だから、あの、継成君が麻布中学に入るについても、あるいは東大入るについても、渡辺博士の陰の尽力がかなりあったんじゃないですか。ということは、あの、木村徳太郎さんも、法務大臣だったんですから、五郎正宗の名刀なんかも、みな霊友会の会長から、それは私の弟がお使い役です。(R3/9/26)

   ☆ 13、死に物狂いの信仰

(由) いや、これだけ教えていただれば、本当にもう、あの、助かりました。なんか、あの、それからもう一つ、あの無量義院という戒名ですね、あの、無学師の戒名、あれはだれが、先生がおつけになったんですか? だれが、無量義院という西田無学師の戒名はですね、法名はだれがおつけになったんですか?
(主) それは増子氏(師)がつけた。
(由) 増子氏、で、あの、観普賢院という、あの奥さんの方の戒名、しかさんの戒名は?
(主) も、増子氏が。
(由) 増子氏、わかりました。まきはだですね。
(主) その無量義院ということは、無量義、即ち無辺行ですね。
(由) これでなんか、いい正確なのができます。本当に助かります。正確なの、これ今、正確なのを作っておかないと、あの、もうできなくなっちゃいます。
(主) いやその、正確なものにしていただきませんと、私はあの、家屋敷を四たび売ってここまで来たんですから。
(由) できましたら、
(主) 大麦のヌカを四日も食べたりして…
(由) そうですか、へーえ。
(主) まったくもう、まったく死に物狂いと言っていいか、
(由) はい、でも先生、
(主) 私の子供です、これは。長男は戦死しました。
(由) はい。
(主) 次男はおりますけれども。
(由) できましたら、あの、お送り致しますから。まあ、六月ぐらいまでなるかと思いますけれども、お送り致しますから、
(主) それはね、まあ由木先生、
(由) はい、また、あの、
(主) 私は十四年間死に物狂いで、それだけのを、信者を作らしてもらった。それは、ただこの教えが尊いというので作ったんじゃないんです。私はこの頭に、こういう大きなキズがあります。
(由) はい、はい。
(主) 東京のあそこは何て言うんだ。あの、官庁があるでしょう。文部省だの、霞が関、あそこの佐田博士という、世界的な脳専門の有名な先生おられましたがね、私のこのレントゲンを見てですね、「君は不思議な存在だね」、で、ここから、ここまで真っ赤になってね、毛が一本もなかったんです。この頭蓋骨が脳しょうにささっているんだそうですから、それはもう、この苦しみはね、ただ事じゃないんですよ。日にち、毎日、それにこれをやって、
(由) 結核?
(主) 肺病、それから心臓病、それに胃腸病で、日比谷胃腸病院、南胃腸病院、船越胃腸病院、それはありとあらゆる治療を、で、この体で、十貫と五十匁しかなかった。十貫と五百匁。十貫と五百匁というと、いくらですか? 四十キロばかりですか、
(由) そのくらいですね。3.75、一貫が3.75キロですから。
(主) 約四十キロ。
(由) 四十キロですね。
(主) 自分の姿をね、朝方、姿見に写すと、幽霊というのはこれだな、それで痔が悪い。両方の関節神経痛で杖をついて、
(由) 先生、また今度機会がありましたら、寄らせていただきたいと思いますけれど、いかがでございますか? また機会見て、
(主) これはね、私はあの、あなたが西田無学師のことをおまとめになられる、その目的は何かと、
(由) いや、目的はなにって、
(主) っていうことをですね、
(由) 結局ほら、私の所は浄土宗ですけれども、結局今、あの、まあ法然上人とか、親鸞聖人とかの教えがありますけれども、でも現実は、あの私達僧侶もですね、先祖供養で、やっぱり生活をしているんですね。だからやっぱり、どうしても考えちゃうんですね。この、やっぱり先祖供養のなんですか、この意味とか、そしてそれが広く行われている意味を考えるんですね。やっぱり、……(途中不明)
(主) 第二懴悔法、(…とちしみん とうはず ごじょう…?)、これは老師のご精神です。ただ先祖を供養するということではないんです。今度、あの私が父母恩重経に、みんなに書いてやったのを、これはね、南無とは佛・法・僧(大士)なり。僧のところにカッコして大士と書いてあるんです。
(由) 聖徳太子?
(主) 大士だいじ
(由) 大きな士、あ、はい。
(主) 私は僧侶を認めない。
(由) アハハ…、わかりました。あの、先生なんかあの申し訳ないんですけれど、なんか汽車、帰りの汽車に乗る都合があるんで、ここらへんで勘弁していただけませんか?
(主) ええ、僧侶を認めない。
(由) 西田無学師もやっぱりそういう立場になりますですね。
(主) いや、僧侶は、いわゆる僧侶はこれ国賊だとおっしゃっている。
(由) 国賊だと言いますね。告白書の中に、
(主) 告白書を一本差し上げましょう。
(由) はい、ありがとうございます。
(主) それ、あの一本持っておいで、 はい。(修)
(主) これは鍋田氏(光輪閣 鍋田勇吉氏)にやるものだから、下にあまって、
(由) どうもすみません。なんか、

   ☆ 14、森羅三千これみな僧

(主) だから私、あの七面山の別当職・小松じょうゆう、これを建てる時の、七面山のあの日蓮宗の坊さんたちは、私のことを宝塔別当と言った。これ宝塔と言っていた。で、七面山には別当職が二人あると言ったくらいです。だから、その別当職もですね、私は、みんな、午前さんとか何とか呼んでるんだけれども、おい、おいホテルのおやじ、とこう呼ぶんです、私は。
(由) ホテルのおやじ、
(主) いやあ、身延の町に、あんた、みんな何代とて、お参りに来る人をあてにして、そこに先祖の墓を持ち、子供の教育もしていますよ。どういうわけでそこに来る信者達を、自分のうちにみんな、自分の寺に泊めるんだ。ホテルのおやじじゃないか。
(由) ええ、そうなりますね。
(主) 私は小松さんともね、和尚さんさんともね、午前さんなんて言ったことない。おい、ホテルのおやじ、
(由) ホテルのおやじ、だから今でもやっぱり、あの、西田無学師のことをたずねていくと、やっぱり坊主も、やっぱりこう、反省しなくちゃなんないことが本当に出てきますですよ。ほんとにもう。
(主) 三世十方の無量諸佛を供養するにあらずんば、南無とは佛・法・僧なり。僧とはいわゆる坊さんではない。
(由) 大士ですね。
(主) 大士。まあ、教えの上からいけば、僧とはいわゆる森羅三千これみな僧でしょう。
(由) はい。  
(主) 水ひとたれ、空気ひとにぎり、菜っ葉ひとつ、いわし一匹、みな「僧」じゃないですか。
(由) はい、あの、そうですね。なんかすみません。色々、
(主) これはね、こういうふうにはできませんので、
(由) はい、はい。ありがとうございます。
(主) なかなか大変な経費がかかりまして、
(由) ありがとうございます。
(主) これをどうぞ。あの、裏打ちしましてね、こう切って、切断して裏打ちすれば、
(由) よろしくお願いします。
(主) こうつなぎ合わせてですね、
(由) 切れているわけですね、わかりました。
(主) 私の印刷機でやったものですから、だからこういうの、ここに、ただし、
(由) あ、これが入ってますですね、先生の、
(主) これは浄妙教団主管、常不軽台学国明八十八才の、謹んで謄写したものだと書いてあります。
(由) ありがとうございます。
(主) これはね、先生ね、三十何年間というものはね、どのくらいこの連中に渡そう、渡そうと思ったか知らんけれども、今の時世から見ると、これは誤解しそうな所が沢山あるわけです。
(由) そうですね、ええ。
(主) うん、この根本を流れる思想というものは、汲み取れない。それからこの、老師の御勇気と言うんですか、これは時の、ほら、枢密院議員、警視総監、両院議員、各大臣、ここに書いてあります。
(由) ありがとうございます。
(主) 国賊だという。
(由) 国賊って書いてあります。
(主) それらは、その、こくごとく国賊なり。
(由) 国賊なりと書いてありますね。
(主) 速やかに寺院合同と共に撤廃せよ、と迫りしに、
(由) はい。
(主) これは全部ね、配達証明付きで配布したものです。
(由) ああ、そういうふうにして送ったんですか。
(主) ええ。
(由) それは、そうですか。
(主) これは増子氏の手元にあります。配達証明書そのものが。
(由) そうですか、それは知らなかった。
(主) ところが霊友会も、佼成会も、その他、霊友会から出たものが、本当にこの精神を汲んでいるか。私に言わせれば、みな妥協でしょう。みな妥協ですよ。うん、ちょっと話がそれますけれども、例えば、今、田中角栄を、田中角栄を滅ぼせば、私は日本国、滅びると思っているんです。つまり、保守政治は滅びると思うんです。地球創始の原則としての日本国の原則がなくなってしまう。うん、そんなちっぽけな倫理を云々うんぬんしたってね、宇宙の大倫理がくずれちゃう。みんな妥協しちゃうでしょう。どうですか、先生。
(由) そうですね、普通妥協しちゃいますね。
(主) あのね、外国のあの、つまり権力者を革命で殺して、自分が大統領になって、そして日本に来て、天皇にお目にかかりに来るときは、あの、ひきつけ来た時はとても荒々しいそうですよ、その態度が。陛下に三十分か一時間会ってくると、まるっきり人が変わったようになる。そこにあの、細川隆元とね、天皇陛下との対談の本があります。
(由) なんか本が出ましたですね、ええ。(R3/11/12)
(主) その侍従長、何て言うんだ、相川とかいう侍従長、これがね、もし、社会党政権になったり、創価学会政権になったらどうなりますか? 公明党の政権になったら、議会の上にもう一人いるでしょう。どうですか、日蓮というものが別にいるでしょう。天皇に上に日蓮がもうひとつあるでしょう。社会党政権になったりすればですね、この、日本の伝統はなくなっちゃうんじゃないんですか。
(由) こわれる可能性高いですね。
(主) どちらが大きい倫理でしょう。宇宙倫理がなくなっちゃう。田中角栄はね、それを守るために、あ、先生、あの、後藤新平っていうのを知ってますか?
(由) 東京の知事さんやった方ですね、昔。台湾か、満州へ…
(主) 岩手の産で、私のうちとはすこし縁辺がありましてね、
(由) ああ、そうですか。あの台湾にいかなかったでしたっけ。
(主) ええ。
(由) はい、東京都知事に後になった。
(主) あの山本権兵衛内閣の時のあの、副総理で、内務大臣をして、それで震災ができて、東京府知事になって、東京建設に関わったんです。で、あの人の倅は、一蔵と言ってね、すこし、あの、私みたいにこれが足りない。鶴見祐輔御存じですね。あれは、後藤新平の女婿ですよ。
(由) あ、そうですか。
(主) 鶴見祐輔は岡山の産です。で、岡山で落選して、私の郷里、女房のつまり、彼の女房の郷里で、この法師会の顧問につけたんです。私が顧問につけたんです。ただし、顧問にたっても、あんた偉そうなこと言っちゃだめですよ。この法師会の、あの、会長は、斉藤豊吉は徳球(徳田球一)と並び称せられる共産党員だったんですから。
(由) そうですか、へーえ。
(主) 東京の二十三警察、みんな二十九日、拘留くわない所はない。だからその女房が五つの男の子と、ああ、女の子と生まれた半年の男の子を残して、川入って死んだんですから。それで、彼が、あの、私に会って、お前の共産主義と私の先祖ぎょう養主義とどちらが勝れているか論争して、負けたやつが弟子になりっこだ。それで私の弟子になったんです。弟子は師の仰せというものは絶対だから、守るものだ。彼、共産党員だから、それは固いです。それで、あれだけのものにさせたんです。私の、東北ことごとく足を運んで作った信者、全部預けてやったんです。で、鶴見祐輔、そこで当選したんです。
 その後藤新平は、東京震災後の改造にかかったでしょ。アメリカから何でも、彼の立案は通らなかったでしょう。後藤新平が死んだ時はね、あの、借金が九十二万円あったんだ。で、それを、今中国の大使館に売って、二万円残ったと言うんです、借金払ったら。で、倅は二万円もらったんだという。それ、後藤新平は本当に清廉な政治家だった。私は自分のね、縁辺のものだけれども、私の兄は後藤新平伯に、子供にもらわれていっとったんですから。その上の兄が、家督兄が死んだために帰ってきたんです。菅原恭治と言いましてね。
 私は後藤新平さんは本当の政治家だとは今でも思っていないんです。うん、どうですか、後藤新平の設計通りしたら、この大東亜戦争の時に、東京市民は本所はじめ、あれほど死なないでしょう。それ、市会議員を全部自分のほら、方へつけてやったなら、自分の案が通るんじゃないんですか。
(由) ええ、そうですね。
(主) 清廉だ、潔白だといってどうですか。それが、それが政治家と言えますか。日蓮はどうですか、親鸞はどうですか、自分の身をいといましたか、クリストはどうですか、それが本当の政治家じゃあないですか。
(由) ねえ、
(主) うん、由木先生ね、私がせめて七十代ならばね、本当に立ち上がりますよ。うん、衆は個にして愚なり。その愚なもの、その世論を、新聞社なんかみんなそうじゃないですか。新聞を売らんがためでしょう。田中角栄の列島改造はこれ本当ですよ。あんた、東北へ行ってごらんなさい。うん、東北はやっと盛岡まで新幹線ができた。どうして青森まで敷かないかというんです。関東、関西の人達はどういう生活をしているか、同じ国民で、ちょっと大阪、孫に会って、その日に帰ってこられますよ。ちょっと親の見舞いに行って、その日に帰ってこられます。東北人、それが出来るかと言うんです。汽車賃同じですよ。列島改造、ここから、小山から、宇都宮からずっと、福島からずっとね、みな、今あの、なんですよ。大きな国道ができているでしょう。
(由) はい。
(主) あのね、岐阜に私の娘恩師の姪・吉田佳恵さん…故人)がおりますがね、
(由) お嬢様?
(主) ええ、岐阜の駅前は今から十五年前で、田んぼが一坪五万か六万したんですよ。
(由) 先生はご出身はどこでいらっしゃいますか? お生まれになったのはどこでお生まれになったんですか?
(主) 生まれたのは朝鮮の釜山です。
(由) あ、そうですか。
(主) うん、どうですか、お宅あたりの田んぼいくらしますか?
(由) 私もそういうの、うといから、
(主) この辺でもそうです。そうするとね、固有財産が違うんですよ。だから岐阜の町とか名古屋とかは、あれほどの活気があるんです。ずっと列島改造すればですね、みんな財産ができてきます。生活が豊かになってきます。事業も盛んになってきますよ。しかし、そうなったら大新聞売れますか、名古屋の中日新聞御存じでしょう。
(由) はい、はい。
(主) あの辺ではね、東京の六大新聞、五大新聞あまり取りませんよ。仙台の河北新聞でもそうですよ。大新聞社、広告料取れませんよ。私は霊友会の事件に、佐野というね、新聞記者がほとんど私のけつ追い回していたんです。これは私、貧乏の中に本当にもうね、自分の子分にしちゃった。それであの、霊友会の三幅本尊の問題がね、甲府の大法廷で懲役一年なったんだけれども、私が頑張って、頑張って控訴して、そして控訴審では無罪になりましたよ。あべこべに霊友会の会長は懲役一年執行猶予つきだ。聖教というものはそういうものじゃないです。
 ですから私はね、先生にお目にかかる時にまずもって、あなたが私に、そのお会いして、それをまとめたいというのは、どういうことをおまとめになるんですかということを、その目的を伺って、お話をしようかと思ったんです。
(由) 私はあの、西田無学師の伝記とそれから思想だけを、こういうなんか、あの、感じで、あのただ、もうこれから先、至りますと、知っている方がおらなくなりますから、もう正確なものを、あの、書いておきたいと、あのそういう気持ちなんです。
(主) それはね、私はね、あの先生にね、別な期待を持ってお目にかかっているんです。
(由) はい、はい。

   ☆ 15、一切が先祖、一切が命のつながり

(主) これは非常に深い問題です。私はもう、神様、仏様の時代じゃないと思っているんです。民衆の時代だと思うんです。それが法・報・応三身の所以だと思うんです。日蓮聖人は、妙法蓮華経は自受用報身仏と言っているでしょう。太陽の光ですよ。電灯の光ですよ。うん、しかしそれいくらあったって、それを、それをいただいて生活するという応身仏がなければ、これどうなんですか、一体これは、そうでしょう。
(由) はい。
(主) それに向かって生活していくという、だからこれは、単なる先祖供養じゃないんです、これは。よく、これをお読みになって下さい。十方無量の諸佛を供養するにあらずんばとおっしゃっているんです。南無妙法蓮華経、南無阿弥陀仏でなければ救われないとどこにも言ってないんですから。それがどうして西田無学の流れを汲んでいると言えましょう。
(由) そうですね。
(主) 先生、これはね、ひとつよく、お帰りになられたら、
(由) よく、なんかあの、勉強させていただきますので、先生の所に、いろいろ教えて戴きまして、ありがとうございました。ほんとにいろんなことがわかりまして、
(主) 生活そのものでしょう。
(由) はい。
(主) 生活そのものでしょう。人間が人間を尊重し、人間が、それが我自軽汝といって、常不軽の行じゃないですか。
(由) そうですね。
(主) 人間が人間を尊重する。人間が十界、森羅三千の中心ですから、人間が一切のものを先祖と思う。親と思う。野菜一つ我が親ですよ。イワシ一匹我が親ですよ。自分の先祖は勿論ですよ。だから、『南無』とは、仏・法・僧の義なり。(R3/12/15)
(由) 義なりですね、はい。
(主) 先祖とは三世十法無量諸佛の義なり。
(由) はい。
(主) 一切が先祖なんだ。一切が命のつながりなんだと、今、先生そういう時じゃあありませんか。
(由) そういう時だと思いますね。
(主) もしアフリカ人の生活無視したら、日本人の生活成り立ちますか?
(由) 成り立ちませんね。
(主) 今、レーガンさんが来ていますけど、みんなやっぱりあの、お互いに関係しあって、それで助け合って生きているんですからね。だから、国民を不幸に導くのはね、思想でしょう。その思想の本源が宗教じゃないんですか。本源に誤りがあるんだから、霊友会も本源に誤りがあったから、この本源を私は尋ね求めたんです。創価学会も佼成会も霊友会もおそらく、二十年とは出ないでしょう。もう、一つの歴史的な遺物にしかならなくなっちゃう。生活そのものじゃないでしょ。どうぞひとつご参考にですね、
(由) ありがとうございます。いろいろと。
(主) 私はあの、もう本当にね、私は今朝六時に寝たんです、私は。
(由) すみません。なんか、でもなんか、いろいろ勉強になりましてありがとうございます。
(主) そしてこういろいろ沢山ある中で、このみんな、
(由) いろんなことをなんか、お教えいただきましてありがとうございます。
(主) ご参考に集めたんです。その過去帳ちょっとついでにお見せしてくれ。これはあの、老師の作られた大過去帳です。これは皆、私の先祖の法名です。これはあの、観普賢経の頭文字になっています。(きごうなんぽう、しょううほつろかざい、さぜねんじ、くうちゅううしょう、なんぽううぶつ、みょうせんだんとくぶつ)、……ずっと頭文字、小さいのを、歓喜奉行が結経、
(由) はい。
(主) 歓喜奉行が結経、これはもうおしまいです。これは昭和五十五年五月二十七日に、観普賢経全文書写完了す、と書いてある。岩手県和賀郡湯川温泉、信者の、私の田舎の信者の、以上全巻、書写完了、ありがたし、ありがたし。これ約五百体入る。ことごとくの先祖の法名を集めて朝夕礼拝せよ。これはみんな信者の法名です。全部、信者の法名です。信者、知人、友人の法名です。これは今、あそこにありましたね。あんた、お控えになりましたね。老師のなんで、老師が自ら、これを四国に注文をしまして、
(由) お作りになったわけですか?
(主) 西内です、これ紙は。で、自分でインキを溶いて、自分で刷って、そしてあとは法栄師に手伝わせて、やらせたということが書いてあります。どこにいったい、無学師の教えというものが守られていっているか、どこに現代、『仏法を学せん者は、必ずまず先に時を学せよ』、日蓮聖人、撰時抄です。宗派がいったい、いくつにも分かれるということはどういうことなんだ。太陽ひとつしかない。ですからこれはね、ただあの、宗教は申し上げるまでもなく、学問じゃあない。宗教は哲理でもない。宗教は人生そのものでしょう。
(由) そうです。
(主) えーと、そこちょっと見てくれ、これもひとつついでにあげておいて、これがあの原本です。原本の書写です。無学先生の原本の書写です。下に私の書いた『あなたへの手紙』がどっかにあるはずなんだけれども、これはね、私が書いた。これは昭和三十三年だと思いましたね。これは一般の信者用に書いたものです。これは先祖ぎょう養の、これはね、さっきもちょっと、最初に申し上げました。中田「ろく」という字郎先生、私が観普賢院録学大士という御法名を、……
(由) 弁護士さん?
(主) 静岡の。
(由) ああ、はい。
(主) で、この人が宗教の本を書いたり、宗教に熱心だということは、静岡の市会議員の連中らは誰も知らないんです。ここにこういうことが出ていますよ。「末法は皆順正法というのは、教義の世界においていうのではない。末法はすでに教義説法の時を失っている」。正像(正法像法)と末法との重要なる違点ですね。「は、前者は教義が行法を指導するに対して、後者は行法より教義を詮顕する所に存する」。
 この『詮顕』の二字をどう読むか、詮顕とは具体的には何を指すのか、具体的に詮顕とは何を指すのか。これはあの、今度お目にかかった時に、一冊探しておきます。この方のあの『金剛戒の信仰』という、いわゆる土器戒にあらず、金剛、絶対に不破、不壊、不退、不滅なもののという金剛戒ですね。で、この方は非常な日蓮の信者です。いや、もう日蓮の教義ではないじゃないか、ということを言っているんです。それは、これからは何をどうするんだということは、我々が汲まなくっちゃならない。ついにそれを汲み得ずして、この方は亡くなりました。非常にお苦しみになって、亡くなられたと思うんですよ。この方の奥さんが、私、ちょっとお葉書見せましたけれども、非常な素晴らしい霊感者だったんです。
(由) 代議士さんまで、弁護士さんとか、代議士さんまでなったんですね。

   ☆ 16、霊友会をやめる決心

(主) これも一つ参考にお持ちになって、御研究を願いたい。どうかあの、私は、あなたが私にお出しくださったあの手紙は、ちょうど老師の、
(由) お亡くなりになった日です。
(主) 祥月御命日です。
(由) はい。なんかその時に書く気が起きたんです。
(主) 不思議な御縁だと思うんです。だから一所懸命、これみんないろんな書類、下のしまってある所から、あっちこっちから一所懸命集めたんです。
(由) ありがとうございます。
(主) だからまだまだ、お目にかけなくちゃならぬものがある。これ、これも一つ見てください。
(由) あの、写真の、
(主) これ、この霊友会でいよいよ、この日で完成して、除幕式が十月十八日に済みしたから、これ十九日の朝です。
(由) 霊友会をやめるご決心をしたその直後に撮影をした、霊友会をやめる決心をして、その後におとりになった写真ですね。
(主) 決心をして山へ登って、これを造りに行ったんですから。これはあの、東側から撮ったんじゃなく、七面山から撮ったんだから、北側から撮った写真です。この白雲がこれ、悪魔、本当に西田無学の教えをやるとなればですよ、ありとあらゆる悪魔が戦ってくる。旧来の全宗教がみな戦ってくるわけでしょ。それをあえて汝はやるか、ということです、これは。それをここに書いてあるつもりです。
 それからその、ここに書いてあるでしょう。昭和二十五年十一月十八日の大恩師宝塔参拝のみぎり、豪雨やじ(?)が激しく、風すら強く、ついに御供養さやとわず、一同豪雨を冒して下山する。霊友会支部長としての最後、大恩師の、これは久保先生の意味です。常不軽無学知らないんですから。お言葉を戴くべく下山せず、なお一泊して同夜、別当職小松じょうゆう氏と石田氏ら、同日三幅御本尊の問題につき、別当職室にて、夜中に至るまで激しく論争す。小松氏ついにかの三幅本尊ですね、は、偽物なりしという。彼、問うに落ちず、語るに落ちる。まさしく悪徳僧なり。これが皆策謀して、霊友会の会長と一緒になって、当時の増田仙林というあの、管長の足ひっぱって、自分がほら、これ登竜門ですから、それで霊友会とやっていくと、こういう策謀のもとに、あの事件がおきたものなんです。

   ☆ 17、常不軽の行をしなければ、釈迦仏にはなれない

(由) 先生、話が違いますけど、先生、先生が常不軽菩薩と、先生、じゃないんですか?
(主) 私ですか、いや私は自分で名乗っているんです。常不軽ならざるものはない。それ、私の法華経の信仰です。皆、仏の御子、釈迦仏の御子だから、釈迦仏の御子であるものは、皆、常不軽であるはずなんだ。そして常不軽の行をしなければ、釈迦仏にはなれないはずなんだ。皆、常不軽です。それを最初にほら、皮を切って出してくれたのが、あの二人のお子さんです。で、お父さんに向かって、あの頭のケガした子が、口はきけないから、お父さんあんたは常不軽ですよ、と書いて見せたというんです。
(由) なんかそうですね。
(主) それどっか記録しといて下さい。
(由) はい、それはわかっております。知っております。ええ、はい。
(主) それは妙法蓮華経妙莊嚴王本事品第二十七の淨眼、淨藏の生まれ変わりだ、あの、二人の子は。延吉と栄蔵さんは淨眼、淨藏、即ち薬王、薬上菩薩の生まれ変わりだ。こういうことなんです。それで父親はピックリして、それで五十七才で出家されたわけです。出家ということは、あの、坊さんになることじゃなくて、専心、この道に進んでいく、こういう時間というのはほとんどないんですよ。この白雲がかこって、
(由) 先生、八十八ですってね、
(主) そうです。
(由) 迫力ありますね、たいしたものだ。
(主) うん、その迫力はいわゆる精神力とも言うんですか、それはやっぱり正しく信じるからですよ。
(由) 仏様につながっているんですね、仏様につながっているんですね。
(主) いや、ですからあの、警視庁でも私には必ず一目置いたものです。警視庁も霊友会の問題について、その、それはもうひどく、その、私にはやられたものです。信者皆連れて行って、あの第二捜査課、芦田内閣つぶしたといばっているけれども、私に嘘をついたからドアぶちやぶって入っていく。何を恐れるものがあるか、うん、何を恐れるものがあるんだ。だれに遠慮するものがある。だから私の所にはもう、信者という信者はないんですよ。これらもあんまり厳しいからほとんど寄り付かない。
(由) まだお二人おりますから、西田無学さんと同じです。いやあ頭が下がります。迫力がもう私なんかよりも、もう、(R4/1/15)

   ☆ 18、ほうき星が出れば必ず凶事が起きる

(主) いや、それはね、私はあなたは非常に学究的な方だということがわかってたんです。
(由) ぜひなんかこれ、記録に残しておかないともうわかんなくなっちゃうんです。ほんとにもう、私はねえ、もう霊友会さんに行っても、あの立正佼成会さんに行っても、これ今作っておかなきゃあ、やっぱり困るでしょうと言うんですけどね、もうわからなくなってしまうからと言うんですけどね、なんとか書き記せば、またそれに基づいて、なんか新しい、こう、芽が出てくるんじゃないかと思って、書き記すだけはしとこうと思うんですけどもね。
(主) 今はね、この新しい生活が生まれているはずです。まあ第一ね、由木先生ね、ほうき星がそこ出ていますよ。ご存じですか?
(由) いえ、全然、私は目がよく見えないものですから。
(主) いやいや、それはもうテレビでも言ってますよ。NHKでも、もう五年か六年後に出るから、ああ美しい姿だ、東の空にいろどりがするだろうと言って、
(由) 何か起こりますんですか? 何か起こるんですか?
(主) ほうき星。
(由) それで何か言葉を、
(主) でも日蓮聖人は、親鸞上人も同じでしょう。みな、ほうき星が出れば必ず凶事、良くないことが起きる。
(由) あの良くないことがなんか起こりますですね、なんか七つの難が起きるとなんか書いてありますね。
(主) 地球は活体ですよ。これは生きているものですよ。宇宙が生きているんでしょ。どうして生きているものと、生きているものとが通わないわけですか、人間の行いは人間の世界だけで終わるものじゃないでしょ。仏の世界、全生命の世界へ通っていくものでしょ。神様だ、仏様だとはまあ、それはまだねえ、侍が通れば、土下座した、民衆はいわゆる文盲の時代の方便の教えじゃないですか、わが父母、祖先を無視したものがね、どうして神様、仏様が守ってくれますか、見てくれますか、人間同士がその相手を突き飛ばして、それがどうして人間の世界にそれが現れてこないですか、
(由) はい、今日はほんとにもう頭が下がります。
(主) 必ず原水爆落ちますよ。必ず大地震は起きますよ。
(由) やっぱり無学師もそういうふうに言ったんでしょうね、やっぱり。
(主) ええ、これは自分の私見じゃないですよ。仏の御教えに照らせば、一念三千十界互具百界千如だから、そうなるわけのものじゃないですか、私はね、おかげで、一人は戦死して、男の子二人(次男:實氏、三男:明氏…お二人とも故人。恩師には他に静子という女の子がいて、その子は小さいうちに亡くなったそうで、その子が亡くなったとき、恩師は悲しみのあまり酒浸りになり、半年くらい立ち直れなかったと聞いています。恩師は非常に愛情深い方であられたと思います。…倉田修一)だけれども、孫は五、六人おりますけれども、ひこ孫が私にはもう、ひこ孫は何十人とおりますよ。みんなそしてね、あったかみが通い合うものですよ。みんな今どうですか、あの、地位、知識、
(由) 知識偏重ですね、知識ばっかりですね。
(主) 情≠ェないじゃないですか、情が。あのね、この行法経、「身者殺・盗・婬」ですね、「者念諸不善、造十悪業、猶如猿猴、亦如黐膠、處處貪著して、遍く一切に至らしめん。……視一切、六情根の中に、…」、この情根、この情根が説かれていない。この情根が、……、ここにあります。「端坐し実相、衆罪如霜露、慧日能消除、是故應至心、懴悔六情根、端坐して実相を思え…」、バカですよ。バカですよ、その知に情がほら、入ってこなくちゃならない。情がない。知だけだから、こりゃあ何するかわかったもんじゃない。え、情がない。で、霊友会系統の者はこれを読んでいますよ。
(由) ええ、読んでます。
(主) 懺悔経と読んでますよ。読んでますけれども妙法蓮華経が主でしょう。どうですか。
(由) 妙法蓮華経、あの佼成会なんか妙法蓮華経が主ですね。
(主) これがなかったら、妙法蓮華経はないですよ。観念でしかないです。一つの学問であるとか、観念でしかないでしょう。行法経がないもの、行法経です。
(由) 行法経、あ、
(主) どう生活するか、
(由) 法を行ずることですね。
(主) だから妙法蓮華経は、地涌の菩薩にあらずんば唱えがたき題目なり。ところがここはそうじゃないでしょう。地涌の菩薩ではないですよ。弥勒菩薩等、諸大菩薩、及び阿難、聞佛所説、歓喜……、これ迹仏ですよ。地涌の菩薩じゃないんですよ。だから法然上人も親鸞上人もほら、法華経を用いなかったんです。まったく難解難入だ。うん、いわゆる嫡子でしょう。地涌の菩薩は庶子じゃないでしょう。しかしだから、大乗仏教というのは何を指しているんでしょう。小乗仏教、大乗仏教、大乗仏教ということは何を意味するんでしょう。先生はどう解釈しておられますか?
(由) いやあ、ちょっと難しくて、むしろ先生にお聞きしたいほどですね。
(主) 小乗仏教はね、あの下へ行って、ごあいさつ、お帰りになるときに見てごらんなさい。あそこに大蔵経、高麗大蔵経が、
(由) あ、ございますですか、
(主) 全部あります。これ全部訓訳したのです。百五十五冊あります。原本が、あの四十五冊か、そのままあります。阿含経拝読してごらんなさい。その当時の王者とか智者に限ってますよね。それ小乗仏教じゃないですか。大衆がすべて仏の恩徳に浴すること、それが大乗仏教じゃあないんでしょうか。

   ☆ 19、大衆時代…大衆ということは、人間だけじゃない ☆

(由) 願わくば衆生と共に、ということですね。願わくば衆生と共に、みんなと一緒にという、
(主) そうでしょう。衆生皆共に仏道を成ぜん。今、時代が一体どうですか、鎌倉時代ですか、大衆時代でしょう。
(由) そうですよね。
(主) 大衆時代でしょう。
(由) はい。
(主) 天皇も主権者じゃないでしょう。だから皆、常不軽だと私は申し上げるんです。みんな助け合い、思い合い、語り合いして、大乗仏教ということは、大乗仏教、大乗方等経典甚深の妙義によって、大乗方等経典とは何を語るんだ。
(由) もうつくづく、あれですよ。先生にもうほんと教えていただきまして、
(主) 大衆、大衆の生活でなくちゃあ、
(由) そうですね。やっぱり、衆生という、大衆ですね、そこですね。
(主) 大衆じゃないですか。大衆ということは、人間だけじゃないでしょう。
(由) はい、生きとし生けるものです。
(主) 三世十方無量諸佛でしょう。
(由) はい。
(主) 空気ひとたれ、水ひとたれ、大切にしなきゃあならんのじゃあないですか。
(由) そうですね。
(主) 自分だと思わなくちゃならない。先祖、すなわち、ほら血のつながり、そういう時代が来たんじゃないですか。そしてそれを説いて、わかる時代が来たんじゃないですか。だから仏の立場から言っても、応身佛であり、衆生の立場から言っても応身佛でしょう。
(由) これなんか、先生うまくあの、なんか説明がこう、ありますね。こうなんか非常にうまくできてますね。
(主) これね、山本英輔大将、山本五十六の先輩ですよ。これが『米ソの握手』という本を出していますよ。米ソの握手、『米ソの握手』の中に、この説を取り入れているんですよ。これがどうして米ソの握手につながるかと言うんです。これが。

   ☆ 20、不思議な写真

(由) これは先生のだいぶお若い時の?
(主) それはね、あのねもう一つあの、大事なことを申し上げるのを忘れてた。
(由) あっ、お写真ですね。
(主) ええ、このお写真です。
(由) はい。
(主) この原版がそこにあります。どっかにあります。
(由) これは先生のところから出ているお写真なんですか? なんかここにもなんかこう、
(主) そうですよ。
(由) 雑誌にこの写真が出ておりますですよ。
(主) そうですか、だれも持っちゃあいないんです。これがね、このおつねばあさんを連れて、この写真を写した写真屋の所へ行ったんです。
(由) なんか雑誌にこの写真がほら出ています。
(主) これですよ。ないんです。どこにもないんです、これはうん、増子先生もこれをお持ちになってない。あの人は小林一郎さんの方に走っちゃったから。
(由) ええ、ええ。
(主) うん、うん。これはね、写真屋へ行って、原版がほしくって、いくら金を出しても、なんにしても原版をくれないんですよ。それで西田家にある古い写真、で、これ伸ばしたんです。
(由) ああ、そうですか。
(主) ところがその古い写真は、これは真っ黒ですよ。これ真っ黒ですよ。これ、これをね、この人が、あの子供の時にね、川崎で、南幸町に年配の写真屋さんがいたんです。その人にこれを焼いてもらったんですよ。
(由) そうですか。
(主) これ伸ばしてもらったんです。
(由) はい。
(主) この人がこの写真を伸ばしてね、信者になったんです。え、焼いてったらね、お顔のところだけ、パァーと白く出るって言うんですよ。一体どういう方なんですかと言って、うやうやしく三方にのせてね、そして届けてきたんです。この人はそれで信者になったんです。
(由) そうですか。
(主) このお顔のところだけがパァーと白く、
(由) そういえばそうですね。ありがとうございます。
(主) こういうことはね、みんなあまり知らないです。みんな妥協しちゃって、妥協して妥協して、
(由) でもやっぱり、今日いろいろ、先生にいい事聞かせていただきました。いい事聞かしていただきまして本当にありがとうございます。ほんともう。
(主) だから私はね、今はもう信者というのは本当に数えるくらいしかいないです。皆、韓国にも、沖縄にも、九州にも、みな関西にも、滋賀、岐阜、札幌、岩手、秋田と皆ちらばってはいますけれども、本当に、まあ、あの子供たちがみんな成功しましてね、これらもみんな、信者も皆古い。35年、40年と、
(由) 先生、法統つぐ方もおられるし、これからまた、若い芽がどんどん出ていきますよ。
(主) 私はこの連中らは継げないと思っている。もう少し正しいものに対してね、勇気がなくちゃいけないです。
(由) 先生そんなことありませんでしょう。
(主) 勇気がなくちゃならない。どうしてそれが宗教を護持するものと言えるでしょう。ええ、まあ、老師はね、あの一人さびしく死んでいってね、すわり棺にすわって、…。もう少し勇気がなくちゃならない。
(由) いやー、今日、迫力、先生の迫力には参りましたよ。ほんとにすごいですね。
(主) 宗教は生活じゃないですか。それ、金もうけ、金儲けばかりに夢中になって、アハハ…
(主) いや、それはもう固くお断りします。
(由) 先生、何かおいしいもの、食べてください。
(主) いやいや、それは固くお断りします。
(由) 先生、おいしいもの食べてください。おいしいものを食べてください。おいしいもの、
(主) それはね、あなたを信じないわけじゃないですよ。
(由) いや、でも先生、あの、
(主) 世の中が恐ろしい。
(由) えーなんでて、私なんか八方破れているから、霊友会さんも行くし、立正佼成会さんも行くし、どこへ行っても、おまえはと言われれば、浄土宗の僧侶ですと、
(主) 私はね、萩原という宗務局長がおりましたよ。渡辺さんの時代の、それがみんな佼成会や、あの創価学会なんか宗教法人を認可するについて、みんなこれ≠ェくるでしょう。
(由) 私なんか創価学会さんも行っておりますし、
(主) 私にはね、その宗教法人になるって、私は断ると言うんです。そんな面倒くさいことしなくても、憲法は頭から宗教を認めているんだ。
(由) なんか、先生、みんなこれ書いてありますから、これ見てください。私のも、つまんない本でしょうけれど、
(主) ああ、ありがとう。これはいただきます。
(由) ぜひなんか、先生、
(主) これはいただきますけどね、
(由) これ、先生いただけるんで、
(主) これは、私はおいでくださったので差し上げます。
(由) これがもらえるのがうれしい。
(主) それからこれと、
(由) ありがとうございます。ほんとにもう先生、恐縮です。ありがとうございます。
(主) 風呂敷を持ってきて、一枚。
(由) これがございますから大丈夫です。
(主) あ、そうですか。
(由) それでなんか、車をお頼みできますか?
(主) お包みした方が、
(由) それは先生いいです。
(主) 失礼だけれども、
(由) 何かいつも行くときは、
(主) これはね、
(由) 仏様にじゃあ、
(主) これはね、それじゃあ、そのお経巻の代金納めていただければ、それとして、それの代金として、
(由) お願いします。
(主) あなたもただもらうというよりも、
(由) これを譲っていただいた代金で、ありがとうございます。これも、これが欲しかった。
(主) 私はね、先生ね、霊友会におればね、大幹部ですよ。
(由) 先生あの、
(主) こんな、
 (途中不明)
(由) 霊友会に行くことも、もう一回ぐらいなんか、行くかと思うんですけど、おそらくなんか別にありますね。
(主) 霊友会のああなった問題の元、
(由) はい。
(主) 今のちょっと、元の専務の石田平さんの、
(由) 大丈夫です。これでもう、これがあります。はい、これで結構です。大丈夫ですから、あの袋がございますから。
(主) そういういろいろの事、庭野さんは私より先に、霊友会を出ちまった人なんです。早かったですからね、よく庭野さんのことはわからない。わからないけれども少なくてもね、常不軽無学という方のお心は知っていない。
(由) なんかあの、立正佼成会さんはあのもうあんまり、無学師から離れますしね、離れます。ほんとに。
(主) ただ世間はたくさん集まるから正しいんだと思うでしょう。まあ例えば、大東亜戦争の時でも、日本国中みな軍部に賛成したじゃあないですか。ちっとも正しくなかったじゃないですか。
(由) 先生、じゃあもう、汽車に乗れなくなっちゃうからこれであの、すみません。お願いしますね。ほんとにありがとうございました。どうも先生、ありがとうございました。どうもありがとうございました。あの、必ずと言えませんが、本が出来ましたら、お送りしますから。
(主) その前にもう二、三度連絡しておいでくだされば、
(由) はい、ありがとうございます。そうすると、もっとあの、じゃあ先生、これ、あとこれはえらく好きなんですが、これいただけますか。
(主) それは私の書いたもの(『あなたへのお手紙』)です。どうぞ、それはあの、大衆に自分というものをわかってもらうために、だからこれらもですね、おいでになって、みな写真に撮るとか、原版をですね、
(由) いやあ、今やっとかないと、先生のようにいろいろ知っておられる方がもう、おらなくなったらもうわかんなくなっちゃいます。勝手なことを言う人が出てきますから。だから、西田無学の考え方はこうだということだけを、ちゃんとあの書いておきたいなあと思うんですけどね。
(主) 無学大士の御教えというものは非常に率直、簡明です。
(由) はい。
(主) ええ、率直、簡明ですよ。それで大衆、漸次ぜんじ、だからここにある通り、法眼浄に到達するんじゃないですか。
(由) はい。
(主) 法眼からやがて仏眼を得るようになるわけでしょう。それが大衆仏教だと思うんです。人間が仏になるということは何兆年かかるような、
(由) 先生の御法話というのは、毎月二十日とかなさっているわけですか?
(主) ええ、毎月一日に、
(由) 一日に。
(主) 幾人も集まりません。幾人も集まりません。もう宗教活動できないもの、この年で、
(由) 先生のお話聞いていますと、何か憂国の志士という感じがしますね。憂国の志士、国を憂える志士。
(主) これはね、
(由) やっぱり国を憂えているところ、ものすごいありますよ。
(主) 日本国そのものが滅びたら、世界は滅びちゃいますよ。だって情≠ェ滅びちゃうもの。あんた、情と言えば、浪花節だなんていっているんだが、アハハ……、先生、天照らすの国ですよ。
(由) はい、天照らす大みの神の国、
(主) 母の国ですよ。
(由) あしゅくの国、阿佛の国とも書いてあります。阿佛の国とも書いてあります。それから善コ佛の 国であり、浄妙国土、
(主) ≠ニいうのは、汚いものを清らかにする。
(由) はい。

   ☆ 21、あんたの魂が来た

(主) ≠ニいうのは生まれ変わる。日蓮聖人、定義を下していますよ。妙とは蘇生の義なり。生まれ変わるの義なり。この国土で生まれ変わるわけです。
(由) はい。ほんと今日はもう恐縮です。先生、お忙しいところ、ほんとにもう、
(主) だから日本国というものはね、アンテツスターアメリカンというけれども、向こうは、物質の集まりであって、ここは精神的な世界中のものが集まるところです。だから列車に乗ると、よく先生ね、見てごらんなさい。ずっとね、ここね、各国の人種の展覧会みたいなものです。相が、で、韓国の釜山から飛行機に乗って、福岡の飛行場、通って、玄界灘30分で渡りますけれども、瀬戸内海入ってくると、全然国土が違います。韓国と日本でそのくらい違うんですよ。で、依正えしょう一如でしょ。その環境とその生活は一体のものでしょう。その本質がなくなっちまうのだから、なくなっちまうんだから、女があの、男女同権というけれどもね、男女同権は始めから決まっている。男女は同様じゃあないはずなんだ。女にあんた、愛情なかったらどうなります、化け物じゃないですか。そうなりつつあるんじゃないですか。これね、私も、これテープをとっているのか? 「とっています。」
(主) これをあの、テープをとったのを、あの、私もまとめます。これをまとめてそこに、解説を加えるもの、加えたりしてですね、あの、先生の元にお送りします。あんた31日においでくださった。
(由) え、お手紙? はい、はい。
(主) 手紙が来たのは、あんたの魂が来たんじゃないの。
(由) 31日、なんかその日にえらく書きたくなりましてね。(常不軽無学大師…大正7年10月31日御入滅)
(主) ああ、これはゆえあることじゃないですか。偶然というものはないんですから、だからこれはまとめますよ。
(由) よろしくお願いします。ありがとうございます。いろいろ教えていただいて。
(主) だから、
(由) 先生、いろいろ教えていただきまして本当にありがとうございました。
(主) 遠路ご苦労様でございました。
(由) どうもありがとうございました。いろいろ勉強になりまして助かりました。たくさんなんか、ご本がございますですね。どうも長時間すみませんでした。(完)
  ---------------------------(ここまで R4/2/11)---------------------------
(主) こういうね、真剣な態度を持って向かう者というものは、彼はあんまり会わないだろう。会ってないね。おそらく今までないでしょうね。初めてでしょうね。
(主) だから、信者連はなおさらだよ。え、信者集めるためとか、金もうけするためとか、いうふうに皆考える。頭はそうなっちゃっている。道を求めるとか、真実を求めるとかいう心はない。(昭和59年3月3日 テープ起こし完了 倉田修一)
恩師紹介のページへ ページトップへ 対談録1
 スタートページへ 恩師の御法話集へ 連絡先は こ ち ら