恩師の御法話集について
このご法話集は、昭和47年12月8日から昭和55年3月23日までの御法座等で、テープレコーダーに録音された、恩師の御法話を文章にしたものを要約したものです。
テープ起こしの段階で良く聞き取れない部分もあり、従って意味がよくわからない部分もあります。それを更に要約したので、わかりにくいかも知れませんが、何度もお読みいただきたいと思います。先生の御法話は全部で五法話あります。なお、元になった録音テープの方は、ビデオを除いて、恩師の御命により既に処分して今は残っていません。
恩師の御在世中は毎月法座があり、御法話を録音しておりましたが、テープ起こしが済んだのはこの五法話だけで、あとは残っていません。したがって非常に貴重な御法話です。(録音筆記…倉田修一)
- 御法話第一部…「教えるということ」
- その師はどんな苦労をして、どんな骨身を削って、その教えるという結論をつかんだか
- 世尊の慈恩実に報ずべきこと難し
- 自分の幸せを作るんだから自分の責任においてやれ
- 法師に名を借りた盗人なり
- 「施す者は天に生まれ、受くる者は獄に入る」
- 己自身を救っていくのじゃないか
- 御法話第二部…「ご法名について」
- ものに情熱がない
- 自分の子供の成長を見守るように
- 法名は七百体は集める
- こんな確かな人生の成功の秘訣はない
- 自分が一切の根本なんだ
- 提婆品の力
- 御法話第三部…「いかなる願いもいかなる祈りもかなわないということはない」
- 「自分はどうして事故ばかり起こすんでしょうか?」
- 真実に基づけば真実を感ずる
- それが仏道でありうるか
- 私は誦持宝號という。南無先祖
養道で救われるんだ - 本当に宗教をもっていない者がね、立派に自分の人生を送るということはないんですよ
- こういう虚偽をいつまでも続けるわけにいかない
- 正法を守る人を、殺されるのを見て見ぬふりをした場合は…
- 師の教えは約束になる
- 自分の罪の深さを知っている人が聖人なんだ
- 南無先祖
養道ということはどういうことか - 広を捨てて略をとり、略を捨てて要をとり、要を捨てて肝をとった
- わが教団の引導のお経は
- 佛は滅したまわずと知るべし
- 業の山が崩れてくる
- 大変な陀羅尼
- いかなる願いもいかなる祈りもかなわないということはない
- 御法話第四部…一触即発の時代…目前に迫っている」「身業第一なり…自分のことはそこそこにして、人のこと(摂折)を一生懸命やる」
- 1、人間というものほど恐ろしいものはない
- 2、一触即発の時代
- 3、世の中が激しくなってきた
- 4、その実情はまことにひどいもの
- 5、なぜ摂折、摂折というか
- 6、従来の宗教がちっとも役立っていない。日蓮大聖人じゃだめだ
- 7、火宅の譬え
- 8、「法華を識る者は世法を得べきか」
- 9、お天道様はひとつしかないのに宗教がいろいろあるはずがない
- 10、千人の中に救われる者は一人もない。一般大衆が救われる教え
- 11、一触即発の時において、人生の最も美しい生きて生き方を知ることができる
- 12、この道を守る者は、ありとあらゆる守護の菩薩が、その者を昼夜に守護
- 13、親不孝の罪ほど恐ろしいものはない。一幅の名画を見るような思い
- 14、人間が人間を拝む
- 15、「オレはお前に絶対危害を加えないよ」
- 16、南無先祖
養道というこの懴悔の声が、自分の過去の業障という悪魔に通じるだろうか、通じないだろうか
- 17、雨が降った話と畑の出来が良くなった話。佛の教え、佛の道をなぜ正々堂々とやれないか
- 18、「貴様、増上慢だ」
- 19、思いが生きている。父母孝養・師長恭敬というのは、懴悔なんだ
- 20、身業第一なり…自分のことはそこそこにして、人のこと(摂折)を一生懸命やる
- 御法話第五部…「自己を改造させるところに宗教がある」「本当の釈迦の宗教本旨」
- 1、意義の深い会合
- 2、「君は不思議な存在だね」
- 3、あなた方の時代に沈没がくる
- 4、絶対不変不滅の教え
- 5、先祖
養道は単純な道
- 6、自己を改造させるところに宗教がある
- 7、医者の弟子も九人
- 8、ともし火を燭台にうつす春の宵
- 9、宗教は生きる道そのもの
- 10、われら世界の大船とならん
- 11、高麗大蔵経
- 12、我はすでに成ぜるの佛
- 13、本当の釈迦の宗教本旨
- 14、自分を訓練して
- 15、言葉は通ずる…唱えたことはみんな生命の世界に帰る
ページトップへ
スタートページへ
恩師紹介のページへ 恩師の御法話第一部へ