恩師と行基菩薩

「宝號誦持第40〜44号」より

民衆が与えた感謝と喜悦の呼び名…行基
 (1)南無先祖「ぎょう」という字養道は佛説

 われらの御本尊、南無先祖「ぎょう」という字養道は人説ではなく、佛説であります。日蓮聖人著、撰時抄に曰く、
 『佛法を学する法は、先ず必ず《時》を学すべし』と。云々。
 日蓮聖人著、七百年前の立正安国論にいわく、
 『国亡び、人滅せば、佛を誰か崇むべき、法をば誰か信ずべきや。先ず国家を祈りて須らく佛法を立つべし』と。云々。

 ◎ 主管、国明先生いわく、

 日蓮聖人時代より、約七百年過ぎたる現代の立正安国論は、国家(自己の国家だけの安泰)を祈るのではなく、
 『先ず世界平和を祈りて須らく佛法をたつべしである』と。
 『是れ大乗方等経典甚深の真髄であり、南無先祖「ぎょう」という字養道の信と行である』とおおせられます。
(ここでいう大乗方等経典とは、法華経十巻三十二品の総称の別名であり、即ち、法華経序分…無量義経一巻三品、法華経正宗分…妙法蓮華経八巻二十八品、法華経結経…仏説観普賢菩薩行法経一巻一品の三経即一を指す。)

 即ち、南無先祖「ぎょう」という字養道が右法華三経の総括実践道(生活行)である。現時代が当に前記の『佛法を学せん法は、先ず必ず時を学すべし』と、先聖の言われた時とは、現代(すなわち我々の今日の時代)が当に爾時であるのであります。ここに、現代の我々の不変・不滅の大信仰があるのであります。(昭和五十九年十一月一日、御本営法座における伊藤滋夫氏のテキストより)

 (2)行基菩薩について(『博士 王仁』より)

 (イ)、王仁後孫、民衆の救世主…
 「王仁氏族の系譜記」と「大僧正舎利瓶記」「古事記」「日本書紀」などによると、行基大僧正は、東大寺大仏造営当時、四聖中の一人で、王仁の子孫だと記録されている。つまり、行基大僧正は、韓国が生んだ、日本仏教界の偉大な人物であった。彼はひとえに、無量衆生を生活する仏教に導く一方、超絶倫の精力を発揮して、貧窮と抑圧からの解放を望む民衆のために、全生涯をかけたのである。
 行基は七世紀の中葉、天智天皇の御代に、河内の大島郡で誕生した。父は高志才智で、母は蜂田古爾比売という。二人とも韓国人の後裔であった。高志氏は王仁の後裔である。
 行基は、六八二年(天武十一年)十五歳のとき、同じ移住民系の高僧、道昭を師として出家した。

 (ロ)、生活する仏教を伝播…
 当時の仏教の教勢は百済ばかりでなく、高句麗、新羅からも多くの僧尼が渡ってきて布教したため、漸次日本人僧侶の数も増えて行く一方であった。出家後の行基は、民間に対する説法と社会事業を併行する、新仏教を開発した師僧、道昭の教えを忠実に継承、生活する仏教伝播に尽力する傍ら、治山・治道・治水など土木事業をおこし、抑圧と貧困にうめいている民衆のため、救済の道を弘めていった。
 生涯を通じて一貫した彼の活躍は、ついに民衆から救済者として崇められた。
 行基菩薩という名称も、朝廷から賜ったものではなく、民衆が彼にあたえた、感謝と喜悦の呼び名であった。

 (ハ)、四十九寺院を造営…
 彼の寺院建立と土木事業は、畿内五ヵ国にわたって進められ、彼の業績は、徹底的に人力を超越した、偉大にして膨大なものであった。
 「行基年譜」によると、寺院の造営は、彼の生家を改造した「家原寺」をはじめとし、四十九ヵ寺刹にも達している。
 (ニ)、池溝・築堤・架橋まで…
 また彼が成し遂げた土木事業は、池溝開発・築堤・架橋などが多い。その他、治道、桶(竹で作った水道)、船舶、布施屋(慈善旅宿の一種)など、真に目ざましい活躍というほかない。
 彼は晩年、聖武天皇が東大寺の大仏を造成しようと発願したとき、初めて朝廷に招聘された。七四五年正月、大僧正に叙せられ、紫香楽宮の造営にも卓抜な指導力をみせた。七四九年の二月、彼は八十二歳を一期として、平城在京の菅原寺で大仏造営半ばに入寂した。

 (3)恩師のこと

 (イ)、日本に仏教を伝えた方…
 静岡県に晴明会という宗教団体があります。この会の創始者の故中田「ろく」という字郎先生の著書『金剛戒の信仰』は、先祖「ぎょう」という字養道の理論的支柱となって います。その中田先生が亡くなられた後、中田先生の奥様から恩師が相談を受けて、晴明会を訪問なさった時のことを、私(倉田)は御法座でうかがいました。

 まず一つは、中田先生の奥様は恩師とは一面識もなかったのですが、経営していた保育事業の運営について、「川崎の菅原先生に相談せよ」と仏勅(晴明会では霊感のことを仏勅という)があったので、恩師を頼ってきたということでした。恩師が故中田「ろく」という字郎先生に会われたことは一度もないのにです。
 次に、恩師が晴明会を訪問された日は他の信者の方も見えて、隣室で控えていたそうです。その信者の方は、早朝、仏勅を受けて参拝したということですが、その仏勅というのは、「今朝、日本に初めて仏教を伝えた方が見えるから、汝行って聴聞せよ」ということだったそうです。つまり、我らが大恩師、菅原国明先生の前身は、日本に初めて仏教を伝えた方であったということです。これは大変なことです。私たちの恩師は本当に偉大な方だと思います。

 (ロ)、土台を築く方…
 恩師の御本名は菅原廷台(ていだい)です。〈廷〉は法廷の廷で、「明らかにする」という意味で、廷台は〈台〉を明らかにする、即ち、土台、基礎を明らかにするという意味になります。また、行基菩薩の〈行基〉は「もとを行う」で、やはり基礎ということで恩師と共通しています。
 恩師は、ご存知の通り、霊友会における満十四年間の信仰生活の後、『南無先祖「ぎょう」という字養道』を天授開顕されて、コ行会を創設し、その後、浄妙教団と改称されたわけです。
 浄妙教団になって、縁あって九十九里に御本営を築きましたが、建物や組織、み教えなどすべてにわたって基礎を築く時で本当に大変だったと思います。教勢を広めるよりも基盤を固めることに重点があったので信者は少なく、霊友会当時の信者をすべて霊友会においてきたせいもありますが、志納金収人も少なく、教団経営は大変だったようです。
 私はその当時まだ中学生くらいでしたが、先生が貧乏であると感じたことは一度もありませんでした。実際には自転車操業という感じだったようです。

 いろいろありましたが、銀行からの借入金も稲垣喜久さん(故人)の寄付によって最後には解消し、恩師の晩年はわりと穏やかに過ごされたように思います。
 霊友会では十四年間に四万世帯を導くなど布教活動に専念されてきた先生も、浄妙教団になってからは、教えを広めるということよりもむしろ、そのみ教えを深め、間違いのないことを実証することに重点を置かれてきたように思います。そして同時に、私たち弟子を育成することに、それこそ全力を注いでこられたのです。

 実証のひとつとして、かなり前の話ですが、九十九里浜で米軍が軍事演習をしていた当時、大砲の音のために魚が取れなくなってしまったということで、漁業補償の問題が起きました。結果的には当時の九軒あった網元は、もらうべきでない補償をもらったために全部つぶれてしまいました。
 恩師は、「魚がとれなくなったのは、米軍演習のせいではなく、漁民に愛情がないからだ」とおっしゃって、それを実証してみせました。自分の業を忘れて何でも他人のせいにする今の世の中で、本当の事を言うのは勇気が要ります。

 その当時、恩師の意見に反対する人達が全国から議論に押しかけたそうですが、論より証拠とばかり、恩師は翌日から浜に祈願に立たれたのです。 (体験談があります。)
 砂で足が埋まり耳も凍るような真冬の早朝五時に、恩師は茂木ノブ子先生(故人)と、ご一緒に九十九里の砂浜に出て、二ヶ月間祈願なさったのです。
 すると、その翌日から大漁が始まり、全国から漁船が集まってまるで観艦式のようだったそうです。この大漁は一ヶ月間続き、しまいには浜が魚だらけになって、もう干す所がなく、漁民も疲れ果ててうんざりしてしまったということです。
 この一件によって、恩師のご主張の正しさが証明され、当時の網元はすぺて浄妙教団に入信したそうですが、残念ながら継続しませんでした。もし引き続き信仰していれば、今もなお網元は栄えていることと思います。(信仰を離れるということは、自分の業を忘れるということで、それは思い上がっているということになるので、滅びてしまうわけです。罰が当たるということではなく、自分の業に自分が負けてしまうということです。)

 (ハ)、慈愛に満ちた先生…
 先生の祈願によって大漁が始まったというお話を伺って、私は先祖「ぎょう」という字養道は愛情の信仰だということ、それから、受け取る理由のないものを受け取ると、それは亡びの元になるということを学びました。
 ともかくも、こういう実践を通して、恩師は南無先祖「ぎょう」という字養道の正しさを実証され、み教えを深められていったのです。つまり、基礎、土台を固めてこられたわけです。み教えを守り、広めていくのは私たちの役目ということになります。

 愛情ということに関して申しますと、恩師は常々、「ご本営は先祖「ぎょう」という字養道が愛情であることの実験道場」とおっしゃって、海岸では草花は育たないと地元の人には言われながらも、先生のご在世当時は、ご宝前におまつりするお花をいろいろと作って(花の手入れこそ芹川先生がなさっていましたが)、先祖「ぎょう」という字養道というのは全ての生命に通じるものだということを立証なされました。そういう先生の細やかな愛情を私は知っております。

 こうして、南無妙法蓮華経や南無阿弥陀仏と唱える世の中で、御一人、大御宝號(南無先祖「ぎょう」という字養道)をお唱えすることは確固たる信念と勇気がいります。そして、困難も伴います。それだけにその正しさを日蓮御書(例えば御義口伝など)を以って証明なされ、また『金剛戒の信仰』(中田「ろく」という字郎著)により理論的に確信を深められ、そして実証をもって基礎を固められたということは、私たち自身の信仰にも絶対の確信をもたらすことにもなりました。

 (ニ)、土木事業も共通…
 土木事業も行基菩薩と共通しています。前号で紹介しましたように、行基菩薩は生涯現役で、各種土木事業を成し遂げてきました。実は恩師も土木事業をなさってこられたのです。
 恩師は三井物産を退社後、霊友会の信仰をしながら、大手建設会社の名義人となって、川崎港の埠頭工事(七年かかったそうです)など難しい仕事はほとんど、先生が手がけてきたそうです。先生の場合には事故がなく、工期通りに終わるからだそうです。名義人というのは大手建設会社から直接請け負うもので、簡単になれる立場ではないそうです。やはり、前世からの積み重ねがあったからではないでしょうか。

 それから、信仰の方が忙しくなって、霊友会の信仰に専念なさってからは土木事業をおやめになったのですが、霊友会から生活費が出るわけではなく、その当時大勢いた信者の会費はすべて霊友会に納めていたので、魚の行商をして生活を支えて来られたそうです。『大麦のヌカを四日も五日も食べてきた』とか、『つぎはぎだらけのズボンをはいていた』(本営に保管してあるこのズボンを見た時、私は本当にびっくりしました)というお話もありました。とにかく大変苦しい時があったのです。
 ともかく、土木工事のベテランであられたことは間違いありません。

 (ホ)、信仰生活…
 先生が土木事業をおやめになり、霊友会の信仰に専念なさっていた頃は四万世帯あり、毎日、法座が四つから五つあって、朝から夜遅くまでかかって大変だったそうです。月にすれば、百二十以上の法座があったことになります。
 皆さんご存知のように、先生の御法話は全力投球で三時間ぐらいかかるわけですから、それを一日に四、五回なさってこられたということは並みの精神力ではできません。いかに先生が偉大な御方であられたか、おわかりになると思います。
 その日のすべての法座が終わるのは夜も遅くなってからですが、先生が疲れきって自転車でお帰りになると、途中でどこからともなく犬達が集まってきて、先生を励ますように取り囲みながら先導していってくれたそうです。経文に『変化の人を遣わして…』(妙法蓮華経法師品第十)というのがありますが、まさにその通りだったわけです。

 (ヘ)、生活仏教…
 生活仏教ということでも一致しています。行基菩薩は『生活する仏教』、『生活密着仏教』、『生活に根ざした仏教』を弘めていったわけです。これは、山にこもって学問的な研鑚をしたり、苦行をしたりといった民衆とは関係のない自分だけの修行と違って、常に民衆の中にあって民衆と共に生活し、民衆のために生きてきた、そういう生活仏教です。
 恩師の場合は、四万世帯の信者の病・貧・争の問題をすべて御自分の問題とされ、真剣に問題解決に当たってこられました。
 例えば、肺結核の患者がいる信者の家庭を訪問して、その家族さえも伝染を恐れて別棟に隔離した病人に近づかないのに、先生は読経なさるだけではなく、吐血で汚れた病室の掃除をしたり、病人の世話をしたりして、真に御自分の病気を治すというおつもりで実践なさって来られたのです。先生が肺病にかかるのを恐れないわけは、御自分に肺病の因縁がなければ病人に近づいてもうつらないし、その因縁があれば、肺病患者に接しなくても罹病するというお考えがおありだったからです。要するに、御自分自身の問題として対処なさってこられたということです。
 これは、南無阿弥陀仏をもって民衆の中に降りてきた法然上人や、南無妙法蓮華経で救われるとした日蓮聖人よりもなお人々の生活に密着していると思います。

 (ト)、結び…
 以上のようなわけで、先生の前身は行基菩薩であると、拝察申し上げる次第であります。
 また、恩師の御本地(法華経上の御立場)は、その御業績からして、妙法蓮華経從地涌出品には諸々の菩薩の中の上首唱導の師として、四菩薩(上行、無辺行、浄行、安立行)が現れますが、このうちの浄行菩薩様であられることは間違いありません。因みに日蓮聖人は上行菩薩、先祖ぎょう養の始祖であられる無学大士様は無辺行菩薩であります。なおこのことについては、また別な機会に書きたいと思います。
 以上をもちまして、要点だけではありましたが、恩師御生誕百年に因んでの特集を一応終わりとさせていただきます。南無先祖「ぎょう」という字養道 (倉田修一 合掌礼拝)
ページトップ
恩師紹介のページへ戻る スタートページ生命の真のあり方のページ