宝號誦持教団の教義の解説です
懴悔滅罪基本の基本 本 文 2(この小冊子は、浄妙教団機関紙『宝號誦持』に連載されたもので、平成4年4月29日発行分〜平成14年11月3日(第111号)発行分までをまとめたものです。)
☆ 睡魔…(2011/6/15更新)
睡魔(いねむり魔)というのは恐ろしいもので、どうしようもなく眠くなります。車を運転している時など、フッと眠くなって交通事故の原因になります。これは過去世に自分が作った悪因縁が自分に来るわけで、私などは恥ずかしながら交通事故をたくさん起こしているので、前世に人様にそうとう迷惑をかけたというか、悪想念をばらまいてきた、そういう自分であったと思います。
好事魔多しと言いますが、その前世の因縁が自分の幸せを邪魔しようとして、すきをついて入ってくるわけです。前世に人助けや善事を積んで来た場合は、それが良い因縁となって、今世に良い結果をもたらしますが、過去世に人に苦しみを与えてきた場合は、その悪因縁が睡魔などの形になって現れてきます。時と場所を正確に選んで、一秒の狂いも一センチの狂いもなく、事故を起こさせて不幸にさせようとしてくるわけです。因縁というものは本当に恐ろしいです。経文には、因縁というのは草についたニカワ(粘着剤の一種)のようなもので、はがそうとすれば草(本体)がダメになってしまう、というような意味の事が出ています。
これをなくすには懴悔しかなく、自分が懴悔をしていけば、そういう因縁があっても、滅罪して軽微な事故で済むようになります。もちろん、魔というのは睡魔だけではなく、いろんな魔(怒り魔、あせり魔など多種多様)があり、また、動物霊の形もあります。
例えば、商売を始めてお店を開いたが、お客の入りが悪く商売がうまくいかないような時など、霊的には、店先にはタヌキやムジナががんばっていて、お客が来ないようにしている場合もあります。このような時は店内で一週間位読経すると、かなり改善されます。
このような因縁霊を成仏させるには、以前は茂木先生(故人)や菅原リツ先生(故人)が問題ごとに霊感で因縁霊を下げて、御法名をおくっていましたが、今はそれができませんので、一家摂折すれば、一体の総法号に対して五十体の御法名をおくってよいと、恩師から許されております。つまり、霊感がなくても、因縁霊を成仏させる事ができるということです。
☆ 太腿にキリ…(2011/6/15更新)
一家摂折すると、一つの問題に対して総法号と五十体の御法名をおくることが許されているわけですが、御法名をおくると今まで邪魔をしていた因縁霊がガラッと変わって、味方となって助けてくれるようになります。つまり、変毒為薬となるわけです。
霊感がなくても、因縁霊を成仏させる事ができるということは大変な朗報で、霊感者に頼ることなく、摂折さえできれば、だれでも自分の問題を自分で解決することができるということです。最初のうちは法名者に総法号と御法名を依頼することになりますが、摂折が進んでくれば、自分で法名者になれる順序が必ずついてきます。私たち法名者の仕事は、次の時代の法名者を育成することにあるのではないでしょうか。
本題に戻りますが、魔というのは、例えば、真冬に部屋の窓を開けると、すぐ冷たい風が間髪を置かずにはいってきます。魔というのはそういう隙間をねらってはいってくる性質のものです。間をおくから魔が入るので、法のことに関しては、魔が入らないように配慮する必要があります。例えば、導けたらすぐ御宝體様をおまつりして魔が入らないようにするとかです。
魔が入らないように注意をしていても、どうしても眠くなるのが、お経をあげる時です。これは、お経をあげるということが因縁にとっては都合が悪い、仇が取れなくなる、非常にお経の効果がある、そこで、睡魔という形で邪魔をしにくるのだと思います。
そこで、それに負けてはいけないということで、以前の修行は非常に厳しかったようです。恩師には、お経をあげる時には側にキリを置いといて、眠くなるとキリで太腿を刺して眠気をさまし、修行するものだと伺っています。因縁の方も真剣なのだから、こちらも真剣にならなければ、ちょっとやそっとの事で因縁が解決するはずがないということなのでしょう。
特に何かを念願している間は、お経を欠かすわけにはいきませんので、眠くなってどこまで読経したかわからなくなってしまったら、また最初から読誦するとか、あるいは顔を洗うとかして、意地でもやり通すことが必要です。
☆ 煩悩即菩提…(2011/7/15更新)
自分の持っている因縁は、毎日毎日、違ったものが現れてきます。ですから、御経は毎日かかさずあげることが必要です。それは、御経を上げて、神仏に助けてもらうという意味ではなく、御宝號を唱えたり、御経をあげるのは自分自身の懴悔です。つまり、悪因縁は過去世に自分が日常的に出した悪想念(怒り、憎しみ、妬みなど)が原因ですから、それを解消するには、本人が懴悔するしかありません。代理人では不可です。同様に、善因善果ですから、この意味において自分自身が創造主です。懺悔は自分が創造主であることの裏返しです。
読経や御宝號を唱えることは懺悔の姿であり、実践なので、因縁が変わってきます。
大難が小難になるといっても、全く何も起こらないのでは、自分に罪があったのかどうか、また懺悔の結果、罪が消えてなくなったのかどうか分かりませんから、軽い因縁はほとんど分かりませんが、例えば、交通事故を起こして、相手の人が死んでしまうような場合は、もう一歩で事故になるところをその寸前でストップして、冷や汗をかく程度で済むとか、あるいは人身事故にならずに、軽い物損事故で済むようになります。そして、ああ、こういう因縁があったんだなあと気づくようになります。
事故を起こしたこと自体は悪いことですが、これを功コがなかったと思うのは早計です。功コがあったから、この程度ですんだと思うのが本当です。
私は運転の仕事をしているせいか、ドキッとするような目に何度も遭遇しています。今朝(五月十六日)も仕事の都合で午前二時すぎに家を出ました。車中では会社に着くまで約二十分間、御宝號をお唱えしながら運転しているのですが、途中の踏み切りを渡ったとき、左から黒い服の人が無灯火の自転車に乗って、飛び出してきたのです。車のライトに照らされたときは、相手の人はすぐ目の前です。びっくりしました。あわてて急ブレーキをかけて事無きを得ましたが、もしこの時、御宝號を唱えていなかったら、もしかしたらはね飛ばしていたかも知れないと思ってぞっとしました。
あやうく事故になりそうだった先日の体験も、やはり自分の因縁です。お陰さまで救われたと思いますが、そういう事がないと、自分にどういう因縁があるのか分かりません。問題が起きると信仰心が強くなるので、どういう因縁があっても自分のためだと思います。恩師も「何事も修行だよ」とおっしゃっています。
病気の場合でも同様です。私の叔母は四年ほど前に肝臓ガンで亡くなりましたが、この叔母が入院している時、母は何度もお見舞いに行っているのですが、その日も普段と同じように痛みもなく、普通に入院生活を送っていたのですが、母がお見舞いから帰ってきて、二時間位して急に亡くなってしまいました。この叔母の信仰は熱心というわけではありませんでしたが、たいして苦しむ様子もなく、大往生といえるような亡くなり方なので、同じ病気になっても懺悔している人はこうも違うものだと思いました。ガンになっても苦痛がなければ、ガンにかかっていないのと同じです。懺悔の信仰をしていれば、ガンになる心配はありません。これも大きな功コだと思います。
日々何事もなく過ごすのは理想でしょうけれど、毎日毎日、種々の因縁、いろんな悩みがあって苦しむのも一つの修行だと思います。問題が起きるたびに進歩し、懺悔の気持ちが出てくるので、煩悩即菩提です。
ですから、因縁を解決する努力(念願、読経、摂折等)は必要ですが、因縁を苦にすることはないと思います。自分の因縁が一番恐ろしいのは確かですが、過去世の事は今、現在懴悔するしかありません。
ある有名な念仏信者の言葉に、「こら阿弥陀、助けたくば助けさ正(たすけさせてやろう)。ただし、罪は渡さんぞ」というのがあります。これも煩悩即菩提ということをいっているわけで、自分の罪が自分を修行させ、自分を立派にする元になるということでしょう。浄妙教団ではこの事を大荘厳懴悔道といっています。
☆ 大荘厳懴悔道…(2011/8/15更新)
弥陀の本願(阿弥陀仏が衆生を救済するために起こした誓願)というのがあるために、「こら阿弥陀、助けたくば助けさ正(たすけさせてやろう)。ただし、罪は渡さんぞ」という言葉が出てきたわけです。その罪ゆえに懴悔の人生を歩むことになり、ひいては救われることになります。
親鸞上人の「悪人正機」説(善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人おや)というのも、悪人には解決すべき因縁が多いため、後の世で懴悔滅罪させられる。つまり、功コを積まなければならないようになるので、災い転じて福となり、結局救われることになる、というふうに私は解釈しています。
また、「罪深ければ功コ厚し」という言葉もあります。そのようなことを念頭に置いて、いつかの御法座で、恩師は『我も亦為れ世の父…われもまたこれよのちち』(如来壽量品第十六…要結品では七十二頁)は、『我は亦為れ世の父』と読むべきだ、とおっしゃったのですが、このことについて考えて見ますと、飛躍しすぎているかも知れませんが、次のようになります。
『も』と『は』のたった一字の違いですが、大変大きな意味の違いがあります。前者の読み方では文字通りの意味ですが、後者の読み方では、言外の意味が大きくなります。つまり、釈尊ほどの大悪人はいない。大悪人であったが故に、大懴悔が生まれ、大善人となり得たのだということです。(誤解しないでいただきたいと思いますが、これは釈尊の悪口を言っているわけでもなく、悪人になることを勧めているわけでもありません。)
たとえば、提婆達多品第十二には、あれほど釈尊を迫害してきて極悪人と言われた提婆達多(だいばだった…釈迦の従兄)も、過去世は釈尊のお師匠様で、提婆のおかげで釈迦は等正覚(仏と等しい悟り)を成ずることができたとあります。そして提婆達多は、無量劫を過ぎて、天王如来という佛になることができると授記を受けたのです。
また、イエス・キリストも救世主の一人とすれば、イエスにはそれだけ大きな懴悔をする必要があったということです。ですから、イエスが十字架にかかったのも、御自身の罪によるのであり、それによって御自分の過去世の償いをしただけで、人類の罪をあがなったわけではないと思います。
先師先コはそれぞれに懴悔観を持っているということと、この大荘厳懴悔道というのは諸仏諸大菩薩の懴悔の法であるということを考えますと、諸仏諸大菩薩には懴悔しなければならないことがあったということになります。しかし、その懴悔によって、『今十方に於ておのおの佛となることを得たり』(行法経)ということですから、大荘厳というのにふさわしい懴悔だと思います。
大荘厳懴悔道というのは無罪相懺悔道とも言いますし、「懴悔し終わってまた懴悔」という経文もありますので、懴悔といっても、刑法に触れるような罪があるということではなく、心得違い、思い違いによって引き起こされたことだと思います。
現代の大荘厳懴悔道は、南無先祖養道の実践です。これは過去世の罪を滅するだけでなく、自分自身を宝石のように光らせるので、末法万年の闇を照らす大御宝號といわれるわけです。
大荘厳懴悔道というのは、具体的には摂折ということですが、私はすばらしいことだと思います。
懴悔(さんげ…ざんげではありません)というと何か暗いイメージがありますが、摂折によって自分の業(ごう)が取れ、もともとの自分の光が出てくるので、さんげは自分を立派にし、自分を真から飾ることになります。
恩師の御法話で思い出すのは、岩手県一関市にある法師会教団総裁の斉藤豊吉先生(故人)のことです。この方は日本共産党の初期の書記長、コ田球一と並び称せられた方でしたが、恩師に導かれて転向、入信し、菅原先生のご指導の通りに実践した結果、ついには大きな教団の主となった方でした。大荘厳懴悔の実例として、恩師は励ましの意味でよくお話し下さいました。
恩師御自身の懴悔は霊友会時代に四万世帯導いたことがその証左ですが、大御宝號を天授開顕された後は、仏説観普賢菩薩行法経で身を包むということで、行法経の文字一字ずつを使って、専用の大過去帳に御法名を書写なされたことです。つまり、行法経の構成文字の分だけの御法名を書写されたということで、これは何年もかかって完成され、いまも御本営におまつりされています。
しかし、何よりも大きなことは、この懴悔滅罪の大法を生み出されたことです。それが先生の懴悔観を一番表明しています。
現代の教祖は懴悔観があるか否かが、その教えの正しさを判断する一つの目安になります。
10、お経の力…
☆ 生霊と死霊…(2011/9/15更新)
恩師はよく、この世の中は生霊と死霊とでできているとおっしゃってました。
生霊というのは現在生きている人間の恨みのこもった想念のことで、例えば、人をだましたり、裏切ったりすると、相手の人は怒ってその人を恨みます。その恨みの念が強い時、生霊となってだました人の所へ行き、いろんな邪魔をするようになります。すると、その生霊をかぶった人は、仕事、才能、学業など全ての面で伸びなくなり、運勢が悪化します。
「人を呪わば穴二つ」とよく言われますが、恨んだ人も恨まれた人も両方とも不幸になります。ですから、「人に恨まれるようなことはするな」と私はよく恩師に言われました。
死霊というのは恨みを持って死んだ人の霊で、その強い恨みのために成仏できず、因縁の深い今生きている人に憑依して仇を取ろうとしてくるものです。前世の仇が生まれ変わるのを待っていて、憑依する場合もあります。
母の霊感によりますと、私の長男は過去世にある男の人の頭をたたきつづけてその人を殺害したために、今世生まれ変わってからその男の人の霊にとりつかれて、現在苦しんでいるわけです。私の長男ですから、もちろん、私もその関係者であります。(長男が統合失調症…精神分裂病であるということの意味を、私は深く受け止めています。)
過去世のその当時、その殺人の罪がどうなったのか分かりません。けれども、ものの見事に因果応報で、過去世に自分がやったことを今度は、相手は死霊ですが、やられているわけです。
私の母がその死霊に対して、「離れて行くように」と頼んでも、「いやだ、絶対離れない」と答えたそうです。やはり、本人と関係者の懴悔しかないと思います。
憑依霊はとりつくべき理由があってとりついてくるので、これを特殊な霊力によって力ずくで退散させるのは、過去世の罪はそのままで憑依される原因は残っているので、正しい解決方法ではありません。憑依霊は一時的に離れるだけでまたすぐ戻ってきます。
現在、この死霊に対して御法名をおくって懴悔していますが、やはり摂折して功コを積まなければ許してもらえないようです。それでも病気になった当初に比べると、長男の症状は、最近はかなり良くなっています。もしこの信仰をしていなければ、もっと悪い状態になっていたと思います。こういう病気を治していくには、感謝と懴悔しかないと思っています。
☆ 懴悔経…(2011/10/15更新)
私の長男の病気の事を書くのは本人の将来にとってはどうかと思いますが、因果一実の法則の一例がここにあることを皆さんに知っていただくのも、私たち親子の懴悔のひとつになると思いまして書いています。
この生霊と死霊を取るお経が、仏説観普賢菩薩行法経です。このお経は懴悔経とも言われていて、懴悔という言葉が経文にたくさん出てきます。この懴悔経が生霊と死霊を取るということは、私は長男のことで体験しています。
長男を連れて御本営のご法座に参拝して、一緒に読経しますと長男の具合がずいぶん良くなります。子供にとりついている死霊が一時的にせよ、憑いていられなくて離れるせいだと思います。
私たちが毎日読誦している大乗方等経典(要結品)は、恩師が霊感によって行法経の一番重要な部分だけを編纂したものです。ですから、この要結品を読誦するだけでも日々の因縁は取れます。
因縁は毎日毎日、違ったものが押しかけてきますから、読経は毎日、必要なわけです。ですから、お経をあげないということは、自分の業の恐ろしさや自分にどういう因縁があるかを忘れていることになるので、思い上がっているということになるわけです。思い上がりは失敗の元です。
恩師のご教導は、私たちに何かをするようにとはあまりおっしゃいませんでしたが、暗に勧める形で、恩師の友人の鍋田勇吉先生のことをお話下さいました。
それは、大晦日の日に行法経全巻を八時間くらいかけて、鍋田先生は読経するというお話です。その後、恩師は、「三部経全巻を毎日一品ずつ、短いところは二品ずつあげると、ちょうど一ヶ月で全巻読誦できる」とおっしゃるのです。(つまり、法華経全巻では三部十巻三十二品ですから、妙法蓮華経のうちの短い分四品を二日であげると、ちょうど三十日で読誦できるということです。)
すると、それを伺った私たちは、とても鍋田先生の真似は出来ないから、せめて毎日一品ずつでも読経しようと決意するようになるのです。 (実際にはできない時が多いです。)
恩師はそういう形で私たちをご教導下さいました。私たちが自発的に何かを実行するようにという、そういう恩師のご方針であったように思います。
☆ 地鎮祭…(2011/11/15更新)
地面の因縁ほど深いものはないと言われています。その場所で昔何があったのかわからないわけですし、もしそこで多くの人が死んでいたり、あるいは自殺者がいたりした場所ですと、そこに家を建てる場合、いろんな支障が出てきます。
そこで地面の因縁の供養が必要になるわけです。家を建てるということは過去世にその場所に深い縁があったわけで、地面の因縁の当事者であるわけです。ですから可能な限り、自分自身でお経をあげることが重要です。
自分の因縁だから自分が読経して始めて懺悔になり、地鎮祭の効果が出ます。
地鎮祭は神主さんにしてもらうのが普通ですが、それは形式的であまり意味がありません。なぜなら、自分の因縁を他人は肩代わりできないからです。自分の因縁は自分自身の懺悔によってのみ、浄化されます。
ただし、浄妙教団で地鎮祭を行う場合は、自分の因縁として、自分の懺悔として当事者と一緒にお経をあげるので、何ら問題はありません。
私の父が始めて家を持ったのは、三十八年ほど前で町田市玉川学園という所でした。その土地の地鎮祭を先生がして下さったわけですが、その時の写真が今でも残っています。おかげさまで、その家で大過なくすごせました。
玉川学園にいる時に、母は玉川学園七丁目の高台にあるお宅の地鎮祭を頼まれてしたことがあるそうです。
テーブルにお水、お酒、お米、塩などをお供えして、お清めのお経といわれている化城諭品第七(妙法蓮華経)の一部(三部経の百六十八頁のうしろから二行目「爾の時に五百萬億の諸の…」から、百七十四頁の二行目「を以て漸く佛道に入るべし」まで)を一回と、提婆達多品第十二を三回、それとおつとめのお経卷(要結品)を一回読誦すればよいのです。あと御宝號をたくさん唱えます。
そのお宅から、『まわりの家で水がでない時でも、ウチは水が枯れない』と言って、あとで感謝されたそうです。
この地鎮祭と言うのは、家を建てる時だけではなく、お店の開店(借りている場合も同じ)、工場の操業開始、或いは何かの工事、田畑の害虫防除など地面に関係することには全て必要で、その場所に行って読経することが大事です。必要に応じて一回だけでなく、一週間から三週間続けることもあります。
☆ 地面の因縁…(2011/12/15更新)
地鎮祭が済んでその家に住むようになってからは、御宝前に、例えば私の家の場合は、『倉田修一所有の大和市南林間○-○-○の地面に関交する悪業障因縁一切の諸精霊、大慈大悲真実義浄妙コ発起菩提心、なにとぞ速やかに御成仏御なさしめ給え』という総法号をまつるようにします。
これは借家に引っ越して来た場合も同じで、その家の番地の地面と部屋(○号室)を供養するようにします。こうすることによって、例えば火事になる因縁を持っていたとしても、大事に至らずにボヤ程度ですむようになります。因縁というものは恐ろしいもので、どんなに用心していても、持っている限りは必ず現れてきます。自分自身にどういう因縁があるかを自覚し、因縁を軽視しないことが大切です。
また、お店の経営がうまくいかなかったり、家の中がゴタゴタしている場合などは、あとからでも前号で述べたお経をその場所であげると良いので、心当たりの方はぜひ実行してみて下さい。必ず効果があります。
私は元、さく泉(井戸掘り)の職人でしたから、現場でよくお経をあげました。井戸といっても家庭用の小さな井戸ではなく、市町村の水道用水や工場用水、灌漑用水などの深井戸を機械掘りするものです。さく泉は成功して当たり前ですが、失敗すると百万単位の大きな損害を被ります。それに地下の状態は目に見えませんから、とても神経を使いました。私の掘った井戸は全部で十本程度ですが、お蔭様で全部成功の部類に入っています。
現場での体験は沢山あります。例えば、世田谷区にある瀬田電報電話局の井戸を掘った時は、一週間位は朝早く行って、現場でお経をあげました。道路際で、人が通ると恥ずかしいのですが、気にしてもいられません。
また、埼玉県のある農協の灌漑用水井戸を二本掘った時は、現地の民家に宿泊して、朝晩宿舎で読経しました。お蔭様で両方とも無事終わりました。本当にお経の力は不思議です。
☆ 現場の体験…(2012/1/15更新)
忘れられない体験に観測井(地盤沈下を観測するための井戸)の親子井戸があります。
これは東京都の仕事で、普通の水井戸ではなく、測定機械を設置するための井戸です。親子井戸というのは、位置関係の決まった二本の井戸の事を言います。
位置関係が決まっているために、一本が成功しても、もう一本が失敗すれば、二本とも新たに掘り直さなければならないというものです。この二本の井戸のうち、一本はウチの会社で請け負い、もう一本は他の会社が請け負いました。
十三mほどの高さのヤグラから、重さ一トンあまりで長さ六mほどの鉄管(ビットといいます)をワイヤーでつるして、ドカンドカンとつついて掘っていくわけです。私はこの時はまだ助手でしたが、ワイヤーを握りしめながら御宝號を一所懸命唱えていました。
この井戸は成功したのですが、別会社が請けた井戸で問題が起きました。ワイヤーが切れてビットが井戸底に落ちてしまったのです。さあ、大へんです。ビットが上にあがってこないと掘り進むことが出来ませんから、その井戸を途中で放棄してまた別な場所に新たに掘り直すことになります。そうなると、ウチの方が成功していても小井戸の位置に合わせて親井戸も掘り直さなければならないので、ウチの会社も大損害です。
掘削中の井戸の中は崩壊防止のために、粘土水で水圧をかけています。ですから、井戸の内部の状態は真っ暗で何も分かりません。しかも深さは百m近くあります。時間がたつと粘土が沈殿していってビットが埋まってしまい、万事休すです。この手探り状態の中に、上から引っかける道具を下げていってビットを吊り上げることになりました。
井戸内部の状態が分からないのに引っかけるわけですから、成功率は低いです。
ところがこれが成功したんですね。一発でひっかかってビットが上にあがってきました。本当にうれしかった。
結局、この仕事は無事終わりましたが、やはりこのかげには、お経をあげたり、因縁を下げて御法名をおくって供養したりといろいろあったのでした。
☆ 引導の御経…(2012/2/15更新)
人が亡くなった時に枕元であげるお経を引導のお経と言いますが、浄妙教団では、要結品の行法経のP18、『時に諸の菩薩、異口同音に…』からP22の『佛を観じたてまつるべし』までと、妙法蓮華経提婆達多品第十二を読誦します。
そして行法経では、P20の『身とは殺・盗・婬、心とは…』からP22の『佛を観じたてまつるべし』までは合計三回、その後、提婆達多品も三回繰り返します(その時によって一回の時もありますけれど)。
私の感じでは、行法経は死者自身の反省、懴悔を促し(もちろん死者の魂に対してです)、提婆達多品第十二では、死者のところに来ている悪霊に対して、また、死者自身に対して、それぞれの恨みを無くすようにさとすお経だと思います。そして、読経する人にとっても同様の意味があると思います。故人の成仏のためにお経を上げるというふうに思いがちですが、本質はつねに自分自身の懴悔ということです。その結果、故人と同じ病気になる因縁を持っていたとしても、それが軽減されるとか、あるいは現在の悩み事が解決したりします。
恩師が御健在の頃、知り合いの方が亡くなった時、先生は枕経をあげにお出かけになりました。私たちはお供でついてまいりました。
故人は顔色がくろっぽかったのですが、お経をあげ終わると、顔色に黄色みが帯びてきたのが分かりました。
この時の恩師の御法話の詳細は覚えておりませんが、顔色が良くなったのは、霊界での故人の状態が良くなったからということだったと思います。
こうしてまじかに読経後の変化を見ますと、やはり、お経というものの不思議な力を感じざるを得ません。
引導のお経は人が亡くなった時だけでなく、先祖に御法名をおくった際にも同じ箇所を読経しますし、総法号を書写したり、因縁霊に法名をおくった時にもとりあえず引導のお経をあげます。そして、後で改めて、要結品の行法経を全巻読誦します。
☆ 声を合わせる…(2012/3/15更新)
お経というのは不思議なもので、一人で読経するよりも二人、三人であげたほうが楽で、気持ちが良いものです。ところが、声がそろわないとお経をあげたという気がしません。法座や法事で大勢で読経して声を合わせるのは難しいのですが、ピッタリそろうと力強い感じがしてとても良いものです。
やはり、教団ですから、心をひとつにするという意味からも、声を合わせる修行も大事だと思います。
そこで、声を合わせるには、最初は家族などの小人数で訓練をします。そのコツを体得すれば、あとは法座などで人数が増えた時でも同じです。
これはわりと簡単です。つまり、お経をあげながら耳を澄ませて、隣に座る人の声を聞き、その声が自分の耳に入り、そのまま自分の口から出ていくようなつもりで、お経を上げると、隣の人と声がピッタリそろいます。隣の人も同じようにその隣の人の声が耳から入り、口からそのまま出ていくようなつもりで、読経すれば良いのです。これを同座した皆さんがそれぞれ実行すれば良いわけです。
声を合わせることは特に、摂折できて、初めてその初心者の方と一緒にお経をあげる時は必要です。まさか自分の読経のスピードであげるわけにはいきませんから、その初心の方に合わせることになります。初心の方が慣れるまではゆっくりとした速度で読経します。いつでも自分の方が相手に合わせるようにした方がよいと思います。
それから、読経の時の息つぎはなるべくずらして、お経がとぎれないようにします。つまり、隣の人が息をついでいる時は自分は我慢して、隣の人が声を出し始めたら今度は自分が息つぎをします。このようにしてお経の間があかないようにします。このことは、恩師にご訓戒をいただいた覚えがあります。
私の体験ですが、自分が張り切ってしまって皆さんと声を合わせるのを忘れ、一人声を張り上げて読経して、恩師にしかられたことがあります。それ以来、私は気をつけています。
心の修行にもなります。心を合わせる修行です。
コという字は十の目が一つの心になる。
☆ 勇猛心…(2012/4/15更新)
人間の生活は平坦ではありません。毎日同じように暮らしていても、世の中が変わり、会社の仕事も家庭のなかも変化し、いろんな事が起きてきます。それにつれて自分の心というか、気持ちも日々変わります。
希望に満ち溢れている時もあれば、何かがうまく行かなくて、がっかりして気持ちが落ち込んでいる時もあります。何かに頼りたくなる時もあります。また、心配事があってどうしたら良いか、落ち着いていられない時もあります。
そういう時は、何はともあれ御宝前に座って、お経をあげてみましょう。要結品の行法経でも良いし、無量義経でも良いです。お経をあげながら心配ごとやら、迷っていることなどを考えて良いのです。
例えば、心配事でしたら、お経をあげていると冷静に考えることが出来ますから、対処方法がわかってきます。現在以上は悪くならないから、心配しなくても大丈夫と落ち着いてきます。
もし、悪くなったとしてもそれは自分自身の業(ごう)なんだから、どっちにしても持っているものはいずれ現れてくる。現れてくれば、消えていくのだから、どっちに転んでもいいではないか、という気持ちになってきます。
お経をあげるということは、懴悔していることになるので、それ以上悪くならずに、良い方に向かうわけです。よく、恩師はおっしゃいました。『御宝號を唱えるということは、子犬がシッポを振ってくるようなものなので、イタズラをしたとしても、シッポを振る子犬を叩いたりはしない』と。そして、また新たに勇気が湧いてきます。大船に乗ったつもりでいいんです。お経をあげて御宝號を唱えるということは、本当に大事です。
仕事中に自分の気持ちが縮こまってしまうような時でも、ご宝號を一所懸命唱えると、積極的な気持ちに変わってきます。
佛説観普賢菩薩行法経には、「但大乗方等経を誦するが故に、諸仏・菩薩晝夜に是の持法の者を供養したまわん」、「普賢の行を行ぜん者は悪相及び悪業報を見じ」とあります。ぜひ体験して頂きたいと思います。
11、霊感について…
☆ 最初のきっかけ…(2012/5/15更新)
霊感には主として二通りあります。ひとつは病気や災害に対する御法名をおくるために、その関交する因縁霊を下げることですが、これは特別な修行を積んだ方しか出来ません。また、こういう方は御宝體様から直接胸にひびく言葉での霊示を受けたり、因縁霊の考えが分かったりしますが、特殊なのでここでは扱いません。(『佛説観普賢菩薩行法経』には、「大乗の力の故に空中に聲あって告げて言わく、…」「時に空中の聲即ち是の語を説かん、…」という経文があります。)
もうひとつは、御宝前に座った時やお経をあげた時、あるいはいろいろな形で感じる直感とかひらめきとかいうものです。これは、御宝體様、ご先祖様に教えていただくということになると思いますが、夢で教えて頂く場合もあります。これは訓練次第で誰でも感じとれるようになると思いますので、これについて書きたいと思います。
私が最初に霊感というものの修行みたいなことをさせていただいたのは、私がまだ二十五才前後の頃だったと思います。
その当時、川崎に事務局があり、主管先生は月に一回程度岐阜にいらしていたときで、新幹線でお帰りになるから、新横浜駅に迎えに来るようにという連絡が入りました。
細かいことは省きますが、先生がおっしゃるには、御宝前で拝んでみて、先生がお乗りになる列車が何号車かを霊感で当てるようにという事でした。ご宝前で拝んでみて自分が感じた号車が停車する位置で待っているようにということなんです。
そういう霊感修行は初めてですし、それまでご宝前で何かを感じるというようなことは考えたこともありませんでしたから、とまどいました。それでも、恩師の御命ですから、真剣に拝んではみたのですが、何も感じませんし、声も聞こえません。ですから、当てずっぽうの所で待っていたのですが、やっぱり外れました。待っていた降り口ではなく、別な場所から降りてこられたので、あわててかけ寄ったのでした。
先生からは特にお叱りをいただくということはありませんでした。この時は張り切ったんですが、私はもちろんのこと、他の先輩の方も当たりませんでしたから、霊感といっても簡単に教えていただけるようなものではないと思いました。
それでも、それ以来、霊感ということに関心を抱くようになったのは確かです。
☆ 仕事に生かす…(2012/6/15更新)
社会に出た私の最初の職業は、家業であったさく泉工(井戸掘り)です。これは7年間しました。ところが、地盤沈下の問題で井戸を掘ることができなくなったので、その後、先輩のお世話で表札の訪問販売をすることになり、同時に、御本営で先生の内弟子となって修行させていただくことになりました。表札の訪問販売は八年間しました。この間に、私はご法号を授かったわけです。この表札の仕事ではいろいろなことを体験させていただきました。また、この仕事そのものが修行にもなっていました。
毎朝、本営での日常の作業ののち、訪問販売に出かけるわけですが、先生に、『お経をあげてどこへ行ったら良いか伺ってから出かけなさい』といわれました。私は読経した時は何も感じませんでしたが、それから行き先を決めるために地図を広げて見た時に、地名に吸いつけられるように、ここが良いと強く感じました。そして、その場所に着いてからは、十字路に立って暖かい感じのする方角、または目をつぶって道路が広く感じる方角を選んで営業活動をしました。すると、不思議に成績があがりました。そのうち、部落の中を車で通過した時に、暖かい空気、冷たい空気を感じ取って、車で通るだけで、その部落で表札が売れるかどうか分かるようになりました。
ある時、Mという人と一緒に仕事にいった時、道路の右と左どっちにいくか決めたんですが、M君が先に決めました。ところが私は、M君の選んだ方角は売れないと感じたものですから、「そっちは売れないと思うから、こっちに一緒にいこう」と言いました。それでも彼は自分で決めた方角へいきました。私は自分で選んだ方角で、ある程度成績をあげてから、M君の方へいって見ると、案の定売れていませんでした。そういうことがあって、私は霊感というものをだんだんと重んじるようになりました。
表札販売の仕事で一番うれしかったことは、おしの人(当然耳が聞こえないわけですが)も買ってくれたことです。つくづくありがたく、そして、『盲千人、目あき千人』という言葉と『何事も修行だよ』という先生の御言葉を何度も自分にいいきかせて、自分を励ましました。八年間も訪問販売で生活できたのも、やはりお蔭様だと思います。今はあの当時の真似はとてもできません。
12、法座のこと…
☆ 間をあけない…(2012/7/15更新)
先生がお元気な頃のご法座は大変でした。お経の後、先生の御前で体験談を話させていただき、その後、先生の御法話が始まるわけですが、最低でも三時間は続きました。先生は命がけだったんですね。それに加えて、みんなの因縁を吸い取るものだから、先生は非常にお疲れになったんですね。
自分の友達に信仰の話をする時に、受け入れられないと非常に疲れるということが自分の経験から分かっていたので、私は先生のお話を心の中で一切反発せずに、全て受け入れる努力を致しました。
先生のお話を素直に受け取り、砂地に水が染み込むようにイメージして、心に納めました。そうして少しでも先生がお疲れにならないように、まじめに努力しました。
自分達のぼんやりした魂に叩き込むように、先生は毎回毎回情熱を傾けて御法話をして下さったのに、申し訳ないことに、私自身は自分が高校生の頃から二十年以上も伺ってきたのに、御法話の内容をあまりよく覚えていません。でも必要な時には、何らかの形で教えていただけると思っています。
熱情あふれる御法話を、先生は亡くなる二年くらい前までお続けになりました。それ以後は一切お話をなさらなくなりました。それまでは、たいてい私が厳しく叱られてましたので、もう何も言われなくて済むとは思ったのですが、やはり寂しくものたりない思いがしました。
今となっては、あの時にもっとよくうかがっておけば良かったと思うばかりです。
今思い出しているのは、間をおかないということです。『間をおくから、魔が入るんだ』と、先生はよくおっしゃいました。『冬の寒い時に、窓をすこしでも開けると冷たい風がサーと入ってくる。因縁(魔)はそれと同じで、ちょっとでも間があけば入るから、間をおかないようにしなければだめだよ』というような意味のことをおっしゃいました。
それで、先生の御法話中に、小さい子供が騒ぐと注意されました。法座の前の日にお経を上げて、自分の子供が騒がないように念願してから法座にくるように、ということなんです。大事な御法話の最中というのは、因縁(魔)が子供を使って邪魔しにくるということです。
( そしてこれは別に、先生が子供をお嫌いだからというわけではありません。どういう子供でも不思議と、先生にはすぐになつきました。先生はどの子供でもよくかわいがって下さいました。)
☆ ナスとインゲン…(2012/8/15更新)
私は他の宗教団体の法話を聞いたことはありませんから、先生の御法話の迫力のすごさが他にもあるかどうかは分かりません。
因縁というものは、心にやさしいソフトな話を聞いたくらいでそんな簡単に取れるものではないので、先生のように迫力に満ちた御法話でなければならないと思います。
心に優しいソフトな話というものは、その時は気持ちよくても、結局心に残らないで忘れてしまいます。けれども心に厳しい話は気持ちはよくないけれど、長く戒めになり、そして実りがあります。
ですから、本当は先生のような厳しいお話がよいわけですが、あまり厳しいので、たまには他の先生のお話を聞きにいこうかなという気持ちも出てくるわけです。
これはある二人の先輩の体験談ですが、二人で打ち合わせて、その日、他の先生のお話を聞きに行こうということになったそうです。
ところが、その日の朝方の夢で、ナスの好きなAさんは、ナスが立派に茂っているので、ナスを取りましょうと近づいて見ると、木は大きく立派なのに、実が一つもなっていなくて収穫できなかったという夢を見たそうです。
もう一人のBさんはインゲンが好きで、やはり立派に茂っているインゲンを見て、収穫しましょうと行ってみると、インゲンが一つも実ってないという夢を見たそうです。
二人そろって実りがない夢を見たので、他の教団の法話を聞きに行くのは取り止めにして、浄妙教団の法座に参拝したということです。
この一例から、恩師のお話は厳しくても実りがあるという事を、御宝體さまから教えられたわけです。いくら話が上手でその時だけ耳に心地よくても、何にも実りがなく、後になって自分自身の因縁に苦しむのでは、何のために信仰しているのか分かりません。
先生のような生きた仏様には、その人の現在を見て、その人の因縁を読み取り、それが将来どうなってどう変わっていくかが、手にとるように分かるわけです。ですから、ご法座のたびに、穏やかなご法話のおつもりが、信者の顔を見ると、その因縁が見えて心配になるものですから、黙っていられなくて熱情的になってしまうわけです。
☆ その功コ(1)…(2012/9/15更新)
ご法座の功コといえば、妙法蓮華経隨喜功コ品第十八には、最初にご法話を聴いた人が、人から人へと次々にその話を伝え、第五十番目に聴いて随喜した人の功コの素晴らしさが説かれていますが、そのことはまた別の機会にしまして、今回は九十九里の御本営法座に長年通っていた方の体験を書きたいと思います。
それは、恩師のご健在な頃で、他県から三時間もかけて、欠かさずご法座に通っていたIさんのことです。
Iさんのご主人に何かおかしいという自覚症状があり、心臓病の疑いがあったのですが、それが病院の検査でなかなか見つからなかったものがやっと発見されて、心臓のバイパス手術をすることになり、Iさんも真剣になって、先生のご指導に従って一所懸命でした。詳細は覚えていませんが、いろんな努力が実って、大手術も無事済み、元のように働けるようになりました。
そのことを先生は、長年欠かすことなく法座に来ているその功コだよ≠ニおっしゃいました。私はそれを伺って、ご法座の功コとはそういうものなんだと思いました。法座に欠かさず参拝していればそういう功コがあるんだと思って、妙にうれしくなったのを覚えています。
しかし、恩師の滅後はどうでしょうか。恩師の在世当時と同じ功コがあるのでしょうか。ご法座の功コ…これは皆さん一番気にかかることではないでしょうか。
私はある≠ニはっきり断言できます。もちろん、功コ中心の信仰はどうかという問題はありますが、正しい信仰には功コはつきものです。懴悔すれば滅罪されます。つまり、功コは必ず現れます。
一例として、まず私のことですが、私にはこれといった才能、技術がないので、先生は私の将来の生活のことを非常に心配してくださいました。
今は、トラックの運転手をして一応の生活費を得て、こうして新聞を編集する時間もいただいています。条件の良い仕事に恵まれて、やはりこれも先生のお導きではないかと思っています。仕事そのものはたいしたものではありませんが、信仰生活を続けられることがありがたいと思うのです。
☆ その功コ(2)…(2012/10/15更新)
妙法蓮華経隨喜功コ品第十八には、最初にご法話を聴いた人が、人から人へと次々にその話を伝え、第五十番目に聴いて随喜した人の功コは無量無辺であり、まして、最初に法座で法華経を聞いて随喜した人の功コは、比べることができないほど勝れていると説かれています。
また、法座で少しの間でも法華経を聴いたり、他の人に勧めて一緒に法を聴いたりした人の功コは、百千萬世にわたってすばらしい人相になるというような意味のことが書かれています。
人を勧めて、共に行って法を聴かせていただく功コで、生まれかわるたびに佛にめぐりあえて、法を聞くことができるともあります。ともかく大変な功コがあるわけです。
ところで、現実にはいろんなことが起きます。私自身にもいろんなことがありますけれど、次のような場合、皆さんはどうお考えになりますか?
もう何年も前ですが、恩師がご健在の頃、電気治療師のGさんが知り合いのKさんを、「いいところへ連れていってあげる」ということで、Kさんの乗用車で九十九里本営までいらしたのですが、法座が始まってだいぶ経ってから到着しました。
遅いので心配していたら、来る途中で事故に遭ったということでした。事故の詳しいことは聞きませんでしたけれど、おそらくKさんは初めての参拝でこういう事になって、疑念を抱いたのではないかと思います。恥ずかしながら、私はその時の恩師の御法話の内容を覚えていませんが、何て説明したら良いか難しいと思います。
(1)、自分の持っている業≠ェ出てきて、法座に参拝して大きな功コをいただくのを邪魔しに来た。(法座という薬のおかげで業が浮いてきた。)
(2)、法座に来る気持ち(菩提心)を起こしたその功コで、ケガがなくて済んだ。(大難が小難に)
(3)、自分の業が出てきたので、その分自分も先祖も浄化された。これもひとつの功コです。
(4)、参拝するということは、自分一人がお参りしているわけではなく、自分の先祖も一緒に参拝しているものなので(もちろん姿は見えませんが)、御法話を伺う功コは先祖すべてに回る。というように良い方に解釈したいと思いますが、皆さんいかがですか?
☆ 氷の山…(2012/11/15更新)
ご法座にお参りするということは、例えて言えば、洗濯機に入って自分を洗濯してもらうようなものですから、自分はきれいになるけれど、出てくる洗濯水は汚れているわけですね。つまり、現象としては悪いことに見えることばかりが起きることもあるわけです。
たとえば、川崎のSさんは法座に参ったり、摂折する度に財布を落としたり、どこかに置き忘れたり、何か悪いことばかりが続いたそうです。法の上では良いことをしているのに、結果が悪いということは、そういう自分の業があって、それがよくおちる洗剤(懴悔滅罪の大法)につかったために、自分の汚れが早く出てきたということだと思います。
何事も早く出てきた方が軽く済むわけですし、自分自身はそれで浄化されているわけですから、これも大きな功コだと思います。
ですから、悪い事が起きるように見えますが、確実に自分が良くなっているわけですから、これは信じていただくしかありません。
というようなことを皆さん納得しますか? それとも自分はきれいだから、洗濯機に入る必要はありませんか?
私は御本営で修行させていただいた当時、いろんな事や交通事故が続いていたので、ある時の法座で御宝號を唱えている時に、目をつぶって「自分はどうして事故ばかり起こすんでしょうか?」と心の中で念じてみました。
すると、まぶたに大きな氷の山が現れ、それが次々と押し出されて来るのですが、私が御宝號を唱えるごとに、スコップでその氷を放り投げてドンドン消えていくという、そういうイメージを見たのです。
私はそれを見て、あっそうか、自分の悪業の因縁は限りなく深くて、次々に現れるけれども、この南無先祖養道という大御宝號によって確実に消えていっているということを教えていただいたわけです。
過去世に自分が犯してきたことはわかりませんが、私は、この懴悔滅罪の大法によって自分の業が消えていっているということを信じているのです。
13、人間礼拝…
☆ 神仏礼拝は仮の教え…(2012/12/15更新)
宗教といえば昔から神、仏を礼拝することに決まっていますし、正月には今でも大勢の人々が各地の神社、仏閣に初詣にいくように、神仏を拝む事が何の疑いもなく宗教だと思い込まされています。
もちろん、神仏を尊ぶことは当然のことですが、もっと大事なことを忘れているのではありませんか?
一番身近なことですが、自分を生み育ててくれたのは、自分の親だということです。それから、先生、先輩、友人、親戚、近所の人、食べ物など自分の回りのありとあらゆるものが自分を育ててくれています。神仏というものが大きな愛情のかたまりとするならば、実質的には、自分の回り一切が神仏の働きをしてくれているので、神仏と同じです。
またわが生命の真のあり方のゑ図≠見るとわかりますが、自分の親、先祖を通じてのみ、たくさんの生命、ひいては宇宙の生命の総合体(神・仏)につながっているので、自分の親、先祖を忘れて、神仏を拝んでもそれは通らないということになります。
むしろ、自分の親、先祖、身の回り一切を尊び、大事にしてこそ、それがそのまま神仏を尊んでいることになります。
平安時代や鎌倉時代には神仏を拝めば救われるということで、大衆を教導し、神仏の名を借りて、その宗派が栄えてきたのでしょうが、真実顕現の現代にはもうそのごまかしは通用しません。昔栄えた神社、仏閣が観光名所になっているのがその証拠です。
例えば、毎年何万人もの人が初詣に参拝し、「あれがほしい、これがほしい」「あいつが憎い、こいつが恨めしい」という思いの人びとが集まる所に、果たして神仏がおいでになるでしょうか? そういう悪想念の所には悪魔、悪霊の類しか集まりません。
神仏は神仏の思い(親の思い)のところにしかおいでになりません。即ち、人間がお互いに尊重し敬愛しあうところ、人間礼拝のところにです。
☆ 人間礼拝こそ仏の教え…(2013/1/15更新)
浄妙教団では、以前から神を、仏を第一義とする宗教の罪悪が人間の世界を混乱し、やがて破壊する≠ニいう標語を掲げています。これは神仏を第一義とするために、「わが生命の真のあり方」を無視することになります。つまり、自分の親、先祖を通じて無限の生命とつながり、神仏とつながっていることを忘れ、人間の世界なのに人間自身を忘れてしまうために人間の世界に狂いがくるということです。
本当は親、先祖、一切の生命を尊重、礼拝することが、そのまま神仏を礼拝していることになります。ことごとくの先祖の法名を取り集め、朝夕礼拝するという私達の先祖養道は、単に先祖の成仏を願うということではなく、人間礼拝行の第一歩であって、本当に尊いことです。
このことが、子供の教育になり、更に人間が人間をお互いに尊重しあう世界をつくる基になるので、大きな意味があります。南無先祖養道は世界人類平和の母体です。
経文では妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十に、常不軽という菩薩が人間を礼拝して、功コ成就して疾く佛道を成じたとあり、そして、常不軽菩薩というのは、釈尊の過去世であったということが説かれています。
つまり、人間礼拝というのは、佛道を成ずるための通り道なのです。他に道はありません。
人間礼拝ということがいかに尊く大切なことか、私達の先祖養道がいかに素晴らしいことかがおわかりいただけることと思います。
神仏礼拝というのは、人間礼拝という真実の教えが出るまでの仮の教えですから、神社、仏閣への参拝は現代では方向違いです。
人間礼拝という事を別な面からみれば、懴悔滅罪になります。
沢山の先祖に浄妙院コのご法名をお送りするわけですから、その先祖の方々はいわゆる成仏して救われていきます。つまり、悪業障の因縁が取れてきます。
☆ ご法名書写も人間礼拝のうち…(2013/2/15更新)
人間礼拝ということを別な面からみれば、懴悔滅罪になります。
沢山の先祖に浄妙院コのご法名をお送りするわけですから、その先祖の方々はいわゆる成仏して救われていきます。つまり、悪業障の因縁が取れてきます。
そして、先祖とは即ち自分自身と同じことですから、自分の悪業障の因縁も取れ、自分が浄化されてきます。自分がより立派なものにその時点で変わってきます。たとえば、かつて御本営で修行させていただいた時に、次のようなことがありました。
茂木先生(故人)が何かの因縁を下げて、みんなで分担してそのご法名を書写していました。そのなかで、芹川先生(故人)はひざが痛むので、正座はよくないのですが、ご法名を書写しているうちにひざの痛みが取れてしまいました。直接関係ないことをしているのに、自分の悪いところが治ってしまうというのは度々ありました。これを結果的にみれば、一見関係がないようなことでも自分自身にその責任の一端があり、南無先祖養道という懴悔の法によって、ことごとくの先祖のご法名を取り集めるということで、罪滅ぼしになったということです。
責任の一端があるというのは、例えば、自分が悪い思い…憎しみ、妬み、恨みなど…を持ったとしますと、それが「行の一念三千」の法で、回りに波及して、悪い影響を与えます。そしてその悪想念が又自分に戻ってきます。
一度出した悪想念は、見えない波動となって残り、回りに悪影響を及ぼしますが、南無先祖養道という大御宝號を唱えることで雲散霧消します。朝露が太陽の光で消えていくようにです。
自分自身を振り返れば、現世だけでいかに多くの悪想念を振りまいてきたか、増して前世からの引継ぎを考えると無量の悪業障の因縁があるとつくづく思います。ですが、大御宝號によって、悪業障の因縁が消えるだけでなく、自分を立派にし、自分を飾ることになるので、私は本当にありがたいと思います。懴悔滅罪の大法が大荘厳懴悔道といわれる所以です。
☆ 地上天国…(2013/3/15更新)
二十一世紀になろうとしている今日、世界のあちこちで紛争が絶えません。いったい何時になったら、人間が人間をお互いに尊重する平和な世界が実現するのでしょうか。
キリスト教は愛の宗教といわれていますが、その信仰の根本に、万物を創造した神と被造物である人間というように、対立を生み出す考え方がありますから、すべてを一体と見ることができません。どうしても敵を作り、争いを生みますから、キリスト教では神の国を地上に実現することはできません。
私達の先祖養道では、先祖のゑ図のように、自分という生命は親先祖を通して、一切の生命ないし神仏につながっていますから、日本人はもちろん、アメリカ人も中国人も自分の親、先祖と見ることができます。つまり、自分の先祖が日本だけではなく、あちこちの国々に生まれ変わって、その国々で子孫が生きているということです。こういう生命観があれば、同じ人の住む所にミサイルを打てますか? 普通はできませんね。ですから、二十一世紀はこの先祖養道でなければ、世界は治まりません。
先祖養道を学校教育に取り入れ、この考え方が広まれば、いつかはこの地球上に神の国(浄妙国土)が実現します。人間が人間をお互いに神仏として尊重し、敬愛する世界が生まれます。
又、この先祖養道により、命を大切にする考え方が生まれ、今の教育問題がことごとく解決します。そして、子供が自分の親の面倒をみるという本来の人間のあるべき姿に立ち帰ります。自分は働くのに忙しいから、老いた自分の親の面倒は国に見てもらうという今の福祉は、人間のすることではありません。これでは人間の世界は滅びます。この先祖養道(仏説による父母孝養・師長恭敬)によって、本当の人間社会を築いて行かなければなりません。
地上天国は、偉大な救世主が降臨してつくりあげるのではなく、人間一人一人が先祖養道による大愛道の精神を持つことによって、お互いにお互いを神仏として拝み合うことによって実現します。現代の状況では、世界中がそうなるのは困難なように見えますが、大愛道の精神を身につけた人、家庭、社会から地上天国が始まります。
(2) 御法名について
1、法号を授かる…
☆ 誰でも法名者になれる…(2013/4/15更新)
ご法名というのは戒名のことですが、一般には寺の住職の専管事項のように思われていて、私達一般人には手の届かない領域で、住職に任せるしかないように思われています。
恩師はこのことについて、信者の方の葬儀に出られて五十代の住職と話をした時のことを、私達にお話下さったことがありました。
『戒名を坊さんがおくるという根拠は仏法上どこにあるのか? 民法や商法にそういう規定がないことは、私はよく知っている。』
するとその大学出身の住職は、仏法にそういう根拠がないことを認めた上で、『この年まで、長年それで生活してきてしまうと、もうどうしようもない』という意味のことを答えたそうです。
そこで、恩師は戒名を御自分でお書きになり、それで葬儀をなさったということです。
もともと寺というのは業の深い家柄なのに、世の中に対する懴悔滅罪を忘れてしまって、今のように金儲けが中心になってしまっては、その寺の家柄が続かないわけです。
ご法名はその資格を満たせば誰でもおくれます。私が法号をいただいたのは、本営での修行中でした。一緒に法号を授かった人が十人位いらしたと思います。何家か導くようにいわれて、皆さん一所懸命導きました。導きは大変ですが、導くということは、信じたことの証拠ですから、法号をいただくには必要条件ですね。
何日までに何家導くということでしたが、目標通りにはできませんでした。それでも、恩師のご慈悲で、予定していた皆さんがご法号を授かることができました。
ご法号授与の当日、読経してご宝號を唱えている間に、恩師が皆の間を回りながら、御手で頭を軽くポンと押さえて、それぞれの手元に「御法號文字要鑑」を置いていかれました。これで晴れて法名者になれたわけです。
その後は茂木先生(故人)のご指導で、茂木先生の霊感で降りてきた因縁霊に対して、ご法名をおくる修行がずっと続きました。
☆ 法名者としての責任…(2013/5/15更新)
恩師のご在世中は、本営ではご法名をおくる修行がほとんど毎日続きました。
不思議なもので、沢山の法號文字の中から迷いもせず、適切な文字がパッパッと目に飛び込んでくるものでした。ご法名を書写した後は、そのご法名を読み上げて読経します。(その後私は自分の仕事に出かけました。当時は家族表札の訪問販売業をしていました。)
ご法名を書写した後は、読み上げて読経しますが、茂木先生の場合は、読み上げなくてもよいご法名の順序をいただいているということで、この時初めて、ご法名の順序にも段階があることを知りました。
今となってはもうその上の段階は知りようがありませんが、あの時初歩のご法名の順序をいただいておいて良かった思います。今とても役に立ち活用しています。浄妙教団機関紙の四面で連載している『役立つ実践講座』はその応用で、総法号によるいわば食べ方を紹介しているわけです。私は毎日、仕事上の問題や人間関係の問題、天候の念願、自分の心の調整(怒り、腹立ち、悔しさなどを治める)などに活用しています。
茂木先生はご自分の判断で、台風などの因縁霊を、自分の因縁だからとおっしゃって下げて、ご法名を書写していらしたのですが、おばあちゃん(先生の奥様…故人)の場合は、主管先生に指示された時だけ霊感を受けておられました。
その当時、台風がどうして茂木先生の因縁なのかよくわかりませんでしたが、自然現象にも自分の責任を認める偉い先生だと思っていました。
今は、『真実のサイババ』(青山圭秀著)の中で、大気は人々の言葉や言動によって汚染されたり、浄化されたりする≠ニいうサイババの教えを知って、台風などの自然現象にも自分の責任を認めるのは、思い上がりなどではなく、その台風を構成しているのは自分自身の因縁の部分もあるのだから、台風の因縁にご法名をおくるのは、それも懴悔であると思うようになりました。
これを言い換えると、法名や総法号をおくれる資格をいただいているということは、それだけ懴悔しなければならないことが沢山あるということです。
法名者は大勢おられるはずですが、皆さんどうしているのでしょうか。自分のため、人さまのため総法号やご法名を書写しているのなら、自分自身を常に浄化し、進歩していることになるので良いのですが、恩師からせっかく授かった法名の資格を眠らせておいたのでは、自分の進歩発展がなく、仏法を軽視することにもなります。
浄妙教団の法名者であるという事は、過去世からの恩師との深いつながりがあり、また、その法名者と関わりがある人々の一切の病・貧・争は、その法名者にも責任があるので、ご法名の書写をさせていただく事が懴悔になります。従って、法名者が法名の資格を忘れてしまったのでは、懴悔滅罪ができないということです。つまり、幸せな人生を創造することができません。
そして、恩師亡き後、懴悔滅罪の大法を実生活で証明し、次の世代に引き渡していくのは、おもに法名者ですから、その責任は重大です。
第一にその責任を果たさなければ、自分自身の人生が成り立たなくなるということです。例えば私なら、子供の病気や自分自身の交通事故の因縁があります。それを解決していくには、どうしても頑張らなければならないのです。(恩師には、一家摂折できれば、子供の病気ならその病気の因縁に対して、五十体のご法名をおくっても良いと言われています。)
ですから、物やお金には重点を置かないが、人並み以上には働いて、あとは、懴悔滅罪を推し進めていく方が大事ではないかと思います。
そして、後に続く人に法のバトンを渡す責任があると思います。それをしなければ、次に生まれた時に、たとえその時の仏様に巡り会うことができたとしても、その御教えをいただくことができません。自分が教えを渡さなかったんだから、その因果応報で御教えを頂くことができないわけです。宝の持ち腐れになっては、自分の幸せさえ作れません。
又、まだご法名の資格をいただいていない人は、摂折をしていけば、必ずその順序がついてくると確信しています。
この文書を保存するには、プラウザ左上のファイルメニューから「名前を付けて保存」を選んでください。
Close ページトップへ 基本の基本・目次へ 基本の基本・本文3へ スタートページへ