宝號誦持教団の教義の解説です
懴悔滅罪基本の基本 本 文 1(この小冊子は、浄妙教団機関紙『宝號誦持』に連載されたもので、平成4年4月29日発行分〜平成14年11月3日(第111号)発行分までをまとめたものです。)
(1) 拝むということ
1、心の持ち方…(2010/8/15更新)
信仰は弱い人間が神仏に頼ったり、仏像等を拝んで助けてもらうものと思われがちですが、そうではありません。
人間は神とも、また悪魔とも同通できる魂の自由性とそのどちらを向くかの決定権を持っています。その故に、思い上がりとは違う人間の偉大性があり、また一人一人の想念、行為が善につけ、悪につけ自分の周囲、家庭、社会、国家、果ては宇宙までとその影響を及ぼすものなので(その結果はまた自分に帰ってくるわけですが)、自分というものは尊く大事な存在です。
それで、『自分が根本』とか、『すべては自分の責任』と言われています。
そこで、“拝む”ということは、病・貧・争などの不幸の原因は利己主義だった自分にあるので、自分はそのままで、だれかに救ってもらうというのではなく、彼我一体の自分をつくる祈りです。人を憎んだり、呪ったり、あれこれ欲しいなどの心持ちでは悪魔に同通し、ますます不幸になります。(悪霊の巣になっている神社、仏閣があるのは、参拝する人の多くが我欲の気持ちのため、神仏の波動に合わず、悪霊に同調してしまうためです。)
神の恵み、仏の慈悲は神仏と同通する自分(我身如来)、大愛道の自分を作る努力(さんげ)の人にそそがれます。
御宝號の誦持者には必ず功コが現れ、物質的にも精神的にも恵まれてきますが、いつまでも物欲信仰のままでは、信仰の山坂を越えられず、いつかは退転します。
主管先生のご慈愛は私に悪業の自分を気づかせ、懴悔の信仰に向かわせて下さいましたが、私は一年以上立ち止まっていました。八人家族(平成四年当時)で幸福に暮らせる今日、私は大恩師への無限の感謝を抱いています。初心の方にはどうぞ速やかに懴悔滅罪の信仰に進んでいただきたいと思います。
2、合掌について…(2010/9/15更新)
合掌は仏様(大み親〉の御胸にスッと飛込んでいくような感じで手を合わせます。
合わせ方は男子の場合、左手の親指を下にし、右手の親指をその上に重ねて合掌します。女子はこの反対で右の親指が下になり、左の親指で押えるようにします。そして肩肘を張らず、肘は体から少し離して、手の先が口の高さになるぐらいに合掌します。
背筋をピンと伸ばして大きな声で堂々と、御宝號をお唱えします。お腹も一緒に動くように唱えます。この姿勢と御養が健康にも良いのです。
祈り方は、神仏を拝んで助けてもらうという心でなく、誓願文のように、我等世界の柱、眼目、大船とならん、という気持ちに切り替えます。
そして自分が背伸びしてでも仏の想いになろうと努力します。こういう祈り方と実践で物質的経済的な願い、家庭問題、病気など正しい念願なら無量の功コ、不思議の力が現れ、最善に解決します。
そして感謝と反省〜懴悔を忘れず、大愛道に生きる人は困難(どんな事があっても、それはすべて自分の因縁です)にぶつかっても退転することはなく、実生活において必ず幸せになります。
3、唱え方について…(2010/9/15更新)
日々の生活上で生起するいろんな問題は、自分の作った“業”以上のものは出てきませんし、出てきたものは自身で必ず解決できるものです。
どんな事があっても、すべて自分の因縁、自分の責任と思えば、腹の立つことも、人を恨むことも、ストレスもありませんが、それでも気持ちの治まらない時や、迷う時があります。
そういう時は御宝前に座って、湧き起こる様々な想いをすべてはき出して良いのです。御宝體様はすべてを吸い取って下さるので必ず気分がスッキリします。
恩師は、無学大士のお言葉として、『御宝前では、六才の童子(無我童子)にかえれ』とおっしゃいました。
これは我見をなくせば、そこに仏智が流れ込んでくるという意味だと思いますが、御宝號を真剣に唱えると、苦しみ、悩み、不安、心配事などの問題に対して、不思議と適切な考えが湧いてきますし、自分の心得違い、思い違い等に気づくこともあります。
その昔、ギリシャのゼウスは神殿を建てて、神の霊示を仰ぎ、政治を行ったそうですが、現代は各家庭の御宝前が神殿(霊界との接点…日蓮聖人の言う戒壇)にあたります。そこに座して、御宝號を誦唱することは決して恥ずかしい事ではなく、自分が先祖の中心であるなら、人間らしく自然で美しい行為であります。
若い頃の菅原リツ先生(主管先生の奥様)は主管先生のお食事の内容を決めるのに、お経をあげて霊示を得たそうですが、私はこの新聞(浄妙教団機関紙『宝號誦持』)の作成で迷う事を、読経して御宝前で感じさせていただいたことを大事にし、文章を修正しております。(それでも満足に書けませんが)他の問題でも同様です。
私の妻は「晩ごはんのおかず何にしよう?」とよく言うので、私は「朝のお経をあげた時に、御宝前で伺うと良い、そういう修行をしないといつまでたっても霊感が身につかないよ」と申しております。しかし、霊感はあくまでも助行で、肝心の懴悔滅罪(摂折行)が進めば自然と身についてくるものです。
ただ、御宝號(南無先祖養道)を唱えない、いわゆる瞑想や座禅は、禅天魔と言われるように、魔(悪霊)の虜になる可能性があるので、正しく霊感を得るためには、御宝號の誦持が絶対必要です。(禅イコール瞑想というわけではありませんが。)
御宝號を唱えると自然と自己の想念波動が神仏の波長と同調するので、『衆魔群道得入する事有ること無し』(大乗方等経典P74祈願唱)となって、悪霊が近づけないのです。だからこそ御宝號とは申し上げるのです。
さて、御宝前の御宝體様(本尊)は南無が大きく(このイメージは御宝體様に似ていますが、御宝體様そのものではありません)なっています。これは南無に重点のある唱え方と信仰態度を表しています。つまり、南無に力を込める発声と無我の心の重要さとです。つまり、南無が大きくなっているのは、南無に重点があり、南無に力を込めてお唱えするのです。
私は「南無」というのはそのまま仏様のみ胸にとび込んでいくという意味に受け取っています。
つまり、自分の意見を除いて、恩師のみ心、み教えをそのまま自分の心とし、まず実行してみるということです。そういう素直な心になることが重要なので、南無を力強く唱えるのです。
無我童子のように無我の心になると、その自分に仏様や恩師の智慧と功コが流れ込んで、救われる道が開かれます。
また、南無に重点があるということは、南無妙法蓮華経が「経」に重点があるのに比べ、『行』ということに重点のある信仰態度を表しています。
南無の発音を文字で表現するのは適切ではありませんが、私は「な」と「む」を切らないように、『なーむ』と唱えるということ、また御宝號は最初に『なーむ』を三返唱えるのですが、この時、ぞうきんを絞るような感じで『なーむ』と唱える、と恩師から伺っています。
実際にぞうきんを絞ることを想像しながら唱えると良いのです。そして呼吸を調え、気持ちを落ち着けて、南無先祖養道と誦唱します。
4、お経について…(2010/10/15更新)
恩師はある日の御本営法座で、御宝號を唱える時、おなかを出して、下腹も一緒に動くことを見せて下さったことがありました。つまり、おなかから声を出すということです。今考えますと、これが腹式呼吸なのだと思います。
天外伺朗著『超能力と気の謎に挑む』によると、掌の中央には「労宮」と言われる気功法でいうツボがあり、このツボは身体と外界との「気」の出入口で、ここは気功師が患者の治療をする時に、「外気」を発射するツボとして使われるということです。
それで、左右の「労宮」を合わせる『合掌』ということは、自分自身の身体に「気」をめぐらすための手法だと教えています。
要するに合掌して御宝號を唱えることは、御宝號誦唱の功コと相侯って、自然と健康の増進にもなっているというわけです。
御宝號を唱えたあと、大乗方等経典要結品の無量義経や仏説観普賢菩薩行法経を読誦します。(私は無量義経の読誦が多いです。)
この要結品の編輯略記は最後の頁(P81)に載っていますが、恩師のお話では「現代人の生活に合わせ短い時間で済むように、おいしい所だけをとった」ということでした。(例えば行法経全巻読誦しますと、五十分位かかりますが、要結品の行法経は二十分位です。)
勿論これは先生の私見ではなく、すべて『佛勅』に依る時機相応の要文ということです。
要結品の P14 には『晝夜六時に…』とありますので、私の家では朝は家族一緒には出来ませんが、夜六時は全員で読誦するよう心がけています。
私達夫婦が御本営で修行させていただいている時、「子供達には六時には夕食を食べさせ、八時には寝かせるように」との恩師の仰せでした。これは時間にこだわらず、「打ち込める時間にお経を」ということだと思います。
5、お経をあげる訳…(2010/10/15更新)
お経を上げるということは、私にとっては、自分の持つ悪業が恐ろしい(今まで多くの自動車事故を起こして、自分の悪業に気づかせられています)し、自分が思い上がらないように常に自戒するためです。
また、右か左かの大きな判断で迷った時もお経を上げます。先日は次男の高校進学で志望校を、御宝前で霊感を戴いて決めました。
また四人の子供達(中一〜短大二年)にも一緒にお経を上げさせますが、これは、恩師から「子供の業は親の責任、親の業を子供に引き渡してはならない」と強く言われているためです。お経をあげることによって、ある程度の子供の業はとれるので、子供にとっては苦い薬ですが、親として強い態度で望むのも愛情です。私自身は十才位からお経をあげさせられましたが、今は感謝しています。
それに、お経はご先祖への供養のようで、実は自分自身に対するものです。その証拠には読経後、イライラ、不安、ストレス等が消え、気持ちがスッキリします。恩師はある時のご法座で「先祖とは自分自身。自分が先祖、自分が根本。だから、自分が成仏しなければ、先祖は成仏しない」とおっしゃっています。
6、子供への教育…(2010/11/15更新)
「お経はご先祖のごはんだから……」という説明は方便的で、「自分の魂のため」というのが真実です。
仏様に(その御教えに)めぐりあうことがいかに難事で貴い事かは、妙法蓮華経妙莊嚴王本事品第二十七には、
『一眼の亀の浮木の孔に値えるが如し』(大海の中に住む片目の亀が百年に一回水上に浮かび出て、たまたま波上に浮かぶ木の穴にその首が入ることのようなもの)とたとえてあります。
恩師は、この尊い御教えに巡りあえるのはあなた方自身の過去の功コによる、とおっしゃっています。
自分がこの大法に来世にもめぐりあい、教えをいただく因縁を作るためには、子供や或いは縁のある人にこの法を伝える必要があります。自分が伝えるからこそ、次の世で伝えてもらえるのです。因果一実です。
例えば子供に先祖養道を教えます。その子が家庭を持った時、またその子供に先祖養道を教える事ができます。その子供も同様です。実は自分から見て、孫や曾孫など縁の深いところに自分が生まれ変わって来る事が多いので、自分が教えた事を今度は教えて貰うことになる訳です。
自分の子供や縁のある人に先祖養道を教えずに、自分の所でこの大法を止めてしまうと、仮に自分が亡くなった時、お経をあげてくれる人もいないし、御教えを伝える人もいなくなるので、次の生で自分が再び仏の御教えにめぐりあう事は難しくなります。
ですから、来世の良い因縁を作るために、この法を伝えていくことは非常に大切です。(それに、子孫が自ら読経することが、故人が子孫に菩提心を起こさせたことになるので、その功コが故人の成仏を助けます。)
私は現在の我が家庭を見て、ことに子供を見て、私は前世に法を伝えてこなかった方だと思い知らされています。
是非、若い方も年配の方もこの大法を自分だけのものにしないで、縁のある人に引き継いで、そして、永遠に続く生のために、良い因縁を作っていただきたいと思います。
お経を読むことを子供の教育という点から見ますと、先祖養道は親、先祖を大事にする精神が自然と身につくので、立派な家庭教育です。それに、親、先祖を大事に思わない者がまわりの人を大事にするわけがなく、周囲の人を大事にしない者が世の中に出て、調和していけるはずがないので、勉強する時間がなくても、お経だけはあげるように私は子供達に勧めています。
一番下の子(中一)は友達に「家ではお経をあげている」と言って、「悲惨!」と言われたそうなので、私は「そんなことはない。皆が出来ない事をやれるんだから、もっと誇りを持ちなさい」と言っています。そして、自分が子供だった時のことを思い出して苦笑いしています。まだ御本営が川崎にあった頃、今から三十年以上昔のことですが、よく母に連れて行かれ、御本営で、「終わったらバナナをあげる」と言われ、お経を上げさせられました。でもイヤなものですから、途中を抜かしたりしてすぐバレて叱られ、また最初からあげさせられたこともありました。
中学生ぐらいになってから急に習慣づけるのは難しいので、子供がまだ小さいうちから家族一緒に御宝號を唱えると良いのです。
子供は先祖の生まれ変わりですから、御宝前でのお参りは自分で自分を拝んでいることになります。そのせいか、小さい子は拝む事を好みます。ですから、最初は御宝號を三回ぐらい唱える事から始めて、小四位なら要結品の P19〜22 の所だけあげ、それから段々長くします。家族の人が毎日決まった時間に一緒に読経すると良いのです。
家族一人一人に御宝前にお供えするコップを決め、朝は銘々がお供えします。お水は八分目位で、ただ御宝前に置くのではなく、「おまつりさせて戴きます」と口に出すか、或いは心で唱えるようにと、心を使うように教育します。
子供が大きくなってから、お経をあげるよう勧めるには、本人の悩み事をキッカケとして、その解答を得られるから熱心に問題をぶつけて見るように、御宝前に座って汗かいて御宝號を唱え、その時に、「この問題はどうしたらよいでしょうか?」と御宝體様に問いかけるように、と勧めるのが良いと思います。必ず何かの形で解決法が見つかり、それが体験となります。
このようにして、まず自分の家族から法を伝えます。子供も高校生位になると、お経をあげた方が精神的にも良いということが分かってきて、素直に継続するようになるものです。
家族に予供がいない場合は、摂折して、法のうえの子供に法を伝えていけば良いのです。
もしお導きをせずに、自分だけ拝めばいいとした場合、これは、はっきり言って信仰にはなりません。少なくとも浄妙教団の信仰ではありません。なぜなら、それは利己主義だからです。
信仰とは、我が生命は全ての生命と繋(つな)がり、一体であるという実相に基づいて生活する事ですから、自分だけ信仰すればよいという利己主義的な考えは、真の信仰からはかけ離れたものです。法を伝える努力こそが懴悔滅罪の信仰なのです。この努力なくして、自分の病・貧・争を滅する事はできません。利己主義こそが病・貧・争の元になっているわけですから。
信仰は利己主義を脱して、仏説による親孝行…視一切人猶如佛想・於諸衆生如父母想の自分を作る事ですから、自分だけ信仰すればよいという利己主義的な考えでは本当の功コを現す事はできません。それどころかこの大法を自分だけのものにしたということ、また、子供に厳しくしないと言う事は、その子の人格を無視したことになるので、後年その報いを受けることになります。
即ち、自分が老いて霊界へ移行しようとする時、後を継いで、お経をあげる人がいなくなるのです。先祖の御法名がすべて無に帰する時が来ると言う事です。
無学大士の告白書…
「ことごとくの先祖の戒名を取り集め、朝夕礼拝せよ」を思い出して下さい。
ですから、若い人も年配の方もこの大法を自分だけのものにしないで、縁のある人に伝え、そして、来世の良い因縁をいま作っていただきたいと思います。
病・貧・争の元である利己主義を脱する行法が仏説による親孝行、即ち『一切の人を視ることなお仏の想いの如くし、諸々の衆生において父母の想いの如くする』ということ、言いかえると、自分の回りは全て自分の父母であり、また自分は一切の生命の父母であるということで、その具体行は摂折ということです。
子供への教育は結局、自分が仏説による父母孝養・師長恭敬を実践することによって、子供にそれを教えるということになります。
子供にこの大法を伝えないという事は、自分が子供に対して利己主義を働く事になるので、子供が成長した時、因果応報でその報いを受けることになります。
私の所でもそうですが、子供の事で心配事があり、親が悩む場合、親の方の因縁なので、私は恩師のみ教えを実践しようと努めています。その功コによって、子供は立派になるものと私は確信しております。
伝教大師のお言葉…『道心の中に衣食あり、衣食の中に道心なし』を私は自戒の言葉にしておりますが、この道心ある自分、仏説による親孝行の自分を作る過程で、現の功コが現れて、家が狭いとか、経済的困難とかのあらゆる環境問題は自然と調ってきて、本当に有り難いと思います。
そして、これは老人問題の解決にもなります。つまり、各人の仏説による親孝行こそが高齢化社会の真の福祉です。これによって、来世の良い因縁を今作っていきたいと私は思います。
人間の本質は「霊」ですから、物質重視の思想教育よりも霊的教育を重んじたいので、子供達の理解に応じて私は信仰の真実を話すようにしています。
『子は親のうしろ姿を見て育つ』と言われますが、これは自分が親、先祖を中心とした生活をして、子供には背中を向けた方が子は育つ、と私は解釈しています。勿諭これは、子供には愛情をかけなくてもよいという意味ではなく、親、先祖の方に重点を置くということです。
逆に自分が子供を中心にすると、親、先祖には背を向けることになるので、かえって、子は親不孝になります。自分が親に対してした事が、そのまま子供から返されることになります。子供はたいてい、どちらかの先祖の生まれ変わりだからです。無視すれば無視されるのは道理でしょう。因果一実、すこしの狂いもありません。
ですから、私は子供に対する心配事はそのまま自分の反省材料にしています。
しかし、自分と子供との間の因縁は前世からのものですから、反省だけでなく、功コを積むことによって、今世こそ暖かい思いをかけて、その因縁を良い方向へ変えていこうと思います。
それには仏説による親孝行(世のため人のためになること、即ち摂折)が最高の功コ…親のためにも、因縁の浄化のためにも…になると思いますので、その実践を決意しております。
自分が功コを積むだけでなく、子供にも功コを積ませたいので、子供にお経巻やお数珠をさずけるのに、私は子供自身のおこづかいを出させています。
『自分の救いは自分の費用と責任で!』というのが浄妙教団の信仰指針です。まして、お経巻やお過去帳は多くの先輩の方々の浄財で出来ていますし、どれほど苦労されてきたか、私はよく知っていますので、それをタダもらうわけにはいかないのです。
「こういうものはタダもらうものじゃないし、お前たちのおこづかいが次の人のためのお経巻を作るのに使われるのだから功コになる」と言って、そのおこずかいを出させています。
そして、仏説による親孝行…大愛道の精神が身につけば、「類は友を呼ぶ」で、やはりそういう精神の人が我が子の嫁なり婿なりになって、嫁姑の問題は起きません。そして、永遠に繁栄する家庭となるのです。
ですから、子供にお経をあげさせるということが、後々まで本当に良い方に影響します。
7、お数珠について…(2010/11/15更新)
お経のあとは、御宝號をお唱えし終わりますが、恩師はいつも最後に、『ただいま大乗方等経典並びに御宝號をお聴(ゆる)し下さいましてありがとうございました。有り難く厚く御礼申し上げます』とおっしゃっておられましたので、私もそうしております。
恩師の仰せは、『御宝號は朝夕三百ペン以上を御仏前に於て汗をかいて唱えよ』という事ですが、私は朝の早い仕事のため、御宝前で誦唱できませんので、出勤の車内で約十五分(約三百遍)御宝號をお唱えし、帰宅してから読経しています。
三百遍の御宝號は約十五分ですが、お数珠ですと一回り百八前後ありますので、三回りということになります。
御宝號を一回唱えるごとに、お数珠を一つづつずらしていくわけですが、唱える時、おなかも一緒に動くように、力を込めてお唱えします。よっぽど念力を込めないと汗は出ません。
お数珠のかけ方は房が三つの方を右手中指にかけ、一度ねじって数珠が交差するようにして、房が二つの方を左手中指にかけます。
お経や御宝號を唱えながら、体の悪い所をお数珠でさすると治療効果がありますが、あまりお数珠をすりあわせると糸が切れますので、要注意です。
お数珠(左図参照)は数を数えるためだけのものではなく、次のような意味があります。
すなわち、自己の生命のあり方を示しています。上の大珠は宇宙(地球創始)のその始めの自己です。
下の大珠は今ここにいる現在の自己です。そして、上の大珠(元始の自己)から見れば、下についている沢山の小珠はみな自己の子孫です。下の大珠(現在の自己)から見れば、上にある沢山の小珠はみな自己の祖先です。
これは、自分というものが先祖にとっても、子孫にとってもその中心で、一切の根本であるということです。自分が成仏しなければ先祖は成仏しないということです。先祖の救われも子孫の繁栄も、偏に己自身にかかっているという事で、自己の責任は重いのです。それほど自分というものが尊いということを、このお数珠は現しています。
そして、お数珠の輪のように、自分が先祖となったり、子孫となったりして、ぐるぐる回り、生まれ変わり死に変わり、いろいろな処にいろいろな者となって循環する、これが真の自己のあり方です。
このお数珠について、辞書には『珠(たま)の数は百八で、百八煩悩を除くためといわれる』とありますが、教団で使用しているお数珠の珠の数は男女共百十二です。
また、煩悩即菩提とも言い、煩悩(心身の患い、悩み、苦しみ)があるからこそ救いを求める気持ちが生まれ、仏縁に繋がります。
悩み、苦しみから逃れたいのは人情ですが、そのお陰で真に救われる道に入れるので、煩悩にむしろ感謝すべきかも知れません。
「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」という親鸞聖人の言葉がありますが、私はこれを、悪人は次の生でその罪業消滅のために、病・貧・争を持って生まれてくるので、その救いを求めて仏道に基づきやすくなる。だから、結局救われることになる、と理解しています。
同じような意味で、キリストの「貧しき人は幸せな人なり」というのも、やはり貧しい人の方が信仰を求めるので、かえって幸福な人になれる、ということだと思います。
私は子供のことで悩みがありますが、むしろ、その子に感謝しなければいけない、と考え方の転換を図っています。
考え方を変えるのは、恩師なき後、子供は私達夫婦を修行させる教師役だと感じたからです。そして、子供の問題は結局、自分自身の問題で、一切の問題の根源は自分自身にあるということに気づいたからです。
私は恩師に、子供のことで苦労すると言われ、その通りになっています。これ以上先生の予言が現実にならないように、摂折の努力をしています。
自分自身の変革は容易ではありません。しかし、摂折ということに努力することが、すでに自分を恩師の御精神に近づけていることになるので、自然と自己改革がなされていく、同時に子供の病気(心の病)も治っていくと思っています。
心の病は薬では絶対に治りません。おさえているだけで、薬を止めればまた元に戻るので治ったことになりません。
病気の因縁は、私もその子も共に過去世で強い利己主義で生きてきたために生じたものなので、今世は利己主義と反対の生き方…大愛道主義で生きるしか病気を治す方法はないのです。
因縁(カルマ)というのはバランスですから、生き方を変えることによってバランスをとれば、カルマは解消します。その実践が摂折というわけです。
8、御宝前について…(2010/12/15更新)
自分の因縁は自分で作ったものですから、自分を変える事なしに、自分はそのままにしておいて、誰かに拝んでもらって因縁を解脱するということは絶対にありません。自分が善と悪の創造主であることを忘れては自分を滅ぼすだけです。
子供の将来を御宝前で伺うと、『心配ない。お導きをしていけば、必ず良くなる』と感じるので、それを励みにして頑張っております。他に方法がないので、今の私にはそれを信じるしかないのです。
悩みのない人はいないと思いますが、不安にかられた時、ご自分の家の御宝前でどうしたらよいか伺うと必ず答えを得られます。夢で見るか、経文にある『空中の声』が聞こえるか、或いは思いもつかない考えがパッと閃いたりします。
さて、あなたのお家の御宝前はどうなっているでしょうか。最初に、御宝體様は、『生きている宝』だと思うことから始まります。
なぜ宝なのかというと、一口に言えば、幸せの元だからです。そこから自分自身の浄化、家庭の繁栄、病・貧・争の解決が必ず生まれてきます。
御宝體様を、『生きている宝』と確信するには、まず自分の意識の中で、御宝體様を神仏と思ってもよいし、親や先祖や自分自身の本源と思ってもよいですから、心を使って話しかけることです。問いかけることです。必ず応答があると思ってください。
具体的には経文の読誦は当然の事ですが、朝起きてから寝るまで、「お早うございます」「行ってまいります」「ただいま帰りました」「お休みなさい」と、御宝前で挨拶するのです。その時に感じた霊感は尊重した方が良いです。
恩師は、御宝前で、または恩師のご寝所にあった無学大士様のお写真に向かって、声に出してご挨拶しておられました。私はそのお姿を拝見して、いくつになられても謙虚さをお忘れにならないと思いました。
御宝體様を『タカラ』にするもしないも心の持ち方次第、自分の扱い方次第です。例えば、ただの紙きれだと思って、自分の心を立ち働かさなければ何も感じることはできません。
ですから、何かを受け入れようとする心の態度は大切で、摂折の功コで自身が浄化されてくれば、霊感は強くなります。また、霊感を磨くには肉食をなるべく少なくすることです。
もう十五年位前のことですが、町田市玉川学園から川崎市麻生区の王禅寺という所へ引っ越そうとした時、契約に行く日の朝、あいさつのために我が家の御宝前に座ったとたん、強い衝撃と共に、「やめろ!」と感じたことがありました。
それで、母に相談したところ、母も同じように感じたらしく、取り止めにしたのです。後日、わかった事ですが、王禅寺という所は昔戦場で、多くの人が亡くなった所なので、そういう所へ引っ越せば良くない事が起きるという事でした。
私は御宝前で何かを感じたのはこの時が初めてで、本当にびっくりしました。
それ以来、前とは違った気持で礼拝し、努めて自分の心を開くようにしています。(翌年、家族八人が住めるような中古の家が、今ではとても考えられないような格安な値段で手に入って、現在に至っています。これも大きな功コをいただいたと思っています。)
ですから、御宝前を大切にしていただきたいと思いますが、大きな仏壇である必要はありません。
高価な仏壇があなた様や先祖を救うわけではなく、要は御宝體とお経巻、浄妙院コのご法名をのせたお過去帳、それと自分の心(自分が先祖の中心者、責任者で、運命の創造者である事を忘れない心)ですから、タンスの上でも立派な御宝前になります。
タンスの上に見た仏様…
今から七〜八年前のことですが、九十九里町の同信の方がそのお友達を摂折できたので、ちょうど本営で修行していた人たち三〜四人でお経をあげに行きました。その時、不思議な体験がありました。
その方の家の御宝體様をおまつりする部屋は狭かったので、タンスの上に御宝前をつくる事にしました。
御宝體様をおまつりし、お過去帳、お水をまつり、皆で一所懸命、入神のお経をあげました。そして御宝號を唱えている時に、フッと私は顔を上げタンスの上の御宝體様を見たのです。
その時、アレレ、なんと御宝體の『南無』という部分が仏様のお顔になっていたのです。これには本当に驚きました。こういうことは後にも先にも初めてなのです。私はしばらく目を凝らして見つめました。その間、三十秒くらいだと思いますが、また元の『南無』という字に戻ったのです。
他の人はこれに気づかないようでしたが、私は一般家庭用の小本尊(御宝體)にもちゃんと仏様が宿っておられるのを確認した有り難い体験でした。
御宝前について(つづき)…(2011/1/15更新)
机の上でも本箱の上でもタンスの上でも、御宝體様をおまつりすれば、そこが立派な御宝前です。
もうずっと昔になりますが、以前私が住んでいた所の近くに、お茶の先生をしている年配のクリスチャンの方がいらして、この方が入信した時は、御宝體様を茶ダンスの中の奥にまつって、一所懸命拝んでいました。生徒さん達が見えるので、普段は引き戸を引いて見えないようになっていました。そういうまつり方もあるのですが、ただ、家の外のほこらなどにまつるのは、自分の親を外に出すようなもので、よくありません。実際、戸外にまつろうとした人もいたのです。
次にお過去帳です。御法名についての細かい説明は別な項でしますが、法名者が入神した御法名は、一部見本として過去帳に書写してありますが、あとの御法名は特別な事情がないかぎり、自分で墨をすって書写するのが本当です。
自分の方の先祖(父方も母方も)だけではなく、配偶者の方の先祖も区別なく自分の親先祖として、縁のある人は全て御法名をお迎えします。そしてそれを過去帳に書写することが、懴悔の姿なのです。
先祖のゑ図を見ると分かりますが、自分の体を作っているのは父方、母方両方の先祖ですから、両方の先祖の御法名を迎えてはじめて、自分自身を健康に保ち、家庭の調和を得られます。片方だけでは、生活のどこかに欠けが出てくるものです。
よく般若心経を写経したものをどこかの寺に納める話を聞きますが、本当の写経とは、過去帳に御法名を書写することです。
本来、写経というのは、印刷技術が発達していない時代に、経文を写して他の方に弘めるということに意味があったのです。
つまり、自分のためというより人のためなのです。ところが現代における写経は、他の方に弘めるという意味は薄らいで、全く我欲の成就が目的になっていますから、写経の功コは現れようがありません。
ですから、経文を印刷できる現代では、御法名を過去帳に書写することが本当の意味の写経にあたり、そして功コもあるのです。
お過去帳には日にちが入っていますから、今日の日にちに合わせ、その日が縁の深い人の命日である場合は、要結品5頁の3行目の『志す所の精霊』の次に御法名を特に読み上げて読経します。供養ではなく、我の心得違い、思い違いを発見する意味です。
自分の回りに生起する一切の事柄は全て自分の一念から始まります。そこで、我の心得違い、思い違いに気づいて直していけば、自分につながっている先祖も想念の間違いに気づいて苦しみから解放され、成仏するようになります。
ですから、読経の時は、先祖の成仏を願うのではなく、自分自身の心得違い思い違いを発見していけば良いということになります。
すなわち、自分が反省懴悔していけば、先祖は成仏していくことになります。
『先祖にお経をあげる』という気持ちではなく、自分自身にお経をあげるわけですね。それぞれの自分がそれぞれの先祖の中心なのですから。
お勤めのお経巻(要結)P5には、『家内一同の者。心得違ひ思ひ違ひ不知不識に犯したる罪咎を赦し給え』とあります。
御宝體様とお過去帳をまつって、お水をお供えします。お水は八分目位です。
家族の人数分のグラスを用意して、自分のグラスを決め、各々が毎朝まつるようにします。
朝は自分が水を飲む前にお供えするのが本当です。
恩師は朝、ご自分がお水をお飲みになる前に、必ず御宝前にお水をお供えしておられました。
御宝前に御法名を書写した過去帳を初めてまつり、お水をお供えすると、グラスにあわが立つことがあります。これは気温は関係なく、読経が足りないか、または事故等に注意するよう教えてくれているのです。
一週間位朝晩、行法経をあげると、細かい泡から大粒の泡にかわり、だんだん泡が少なくなって、お水を取り替えても泡が立たなくなります。
あわが出なくなれば読経しなくても良いのか、ということですが、そうではありません。たとえ御先祖へのお経が十分であっても、自分に対するお経は毎日必要です。それは毎日毎日違った自分自身の因縁が自分に来るからです。
その因縁というのは過去世の自分の思いや行動の結果が今世に現れて来ることです。自分が作ったものなので、前世の記憶がなくても自分の責任です。
例えば、前世に人を助けたとすれば、それは善業となって今世は助けられることになります。また逆に人を苦しめたとすれば、今世は同じ苦しみを味わうことになります。これは因果応報ともいわれます。
そこで読経は、自分の反省と懴悔の姿になっているので、来るべき果報が変わり、業障の深浅にもよりますが、滅罪…大難が小難、小難は無難になるのです。それで、自分に対するお経と御宝號は毎日必要です。
お水をお供えしてご先祖が飲むわけではありませんが、お水そのものが仏様、或いは仏の生命の現れということです。
そして人間に限らず、一つ一つの生命が仏の命の現れとすれば、お水をお供えすることは一切の生命の礼拝になります。
☆ 花と明かり…(2011/2/15更新)
御宝前にお過去帳をまつり、お経をあげていると、形は御先祖を拝んだり、御先祖に対してお経をあげているように見えますが、そうではなく、事実は自分に対してです。過去帳にある御先祖は自分を形作っている自分の根っこですから、自分自身と同じです。ですから、自分を拝み自分に対してお経をあげているわけです。
恩師は、「自分が成仏しなければ先祖は成仏しない」とおっしゃっられました。自分の成仏とは、摂折による自分の因縁の浄化のことで、それがそのまま先祖の成仏になります。ですから、御宝前では先祖の成仏を願う前に、摂折の念願が先です。そこで、なぜ御宝前というのでしょうか。御宝前に座って自分の悩みや迷いをはきだし、御宝體様のご指導をいただき、自分の人生行路の指針としていくわけでしょう。現代は明日の事は勿論、一寸先も見えない不安の時代です。そこに確かな答えを耳に聞いたり、夢に見たり、いろんな形で教えて下さるわけですから、《宝》そのものです。まず御宝前にすわって心を落ち着けましょう。『念力強きが故に我が身及び多寶佛塔・十方分身の無量の諸佛・……を見たてまつることを得ん』(行法経)です。
御宝前に飾るお花は気持ちを明るくしてくれるものです。お花は普通、自分の方に向けて飾りますよね。やはり、亡くなった人だけのためではなく、生きている人のためですから、仏花といっても色とりどりにして、生活に潤いがあるようにします。そして、事情が許す限り、お花は小さい花瓶でも良いですから、左右に対で飾るようにします。どうしても御宝前が狭い場合は片方でも止むを得ませんが、なるべく一対にします。とにかく御宝前をきれいにしておくことは繁栄の元です。自分の根がしっかりすれば、栄えるのが当たり前ですから。
なぜ一対にするのか、私の乏しい経験から申しますと、これは明かり(ろうそく)の場合ですけれど、これも左右に一対で明かりをつけます。お導きをさせていただくとだんだん自得してきますが、自分と同じ因縁の人が導けるものです。私の場合、ろうそく立てが片方しかない家が多かったのです。そしてそういう家はたいてい片親しかいない家でした。それで自分には片親になる因縁があるということがわかってきたのです。でも、この信仰のおかげで、今はその因縁はなくなったと思っています。ですから、そういう因縁を形の上から止めるためにも、惜しがらずに、明かりは対にした方がよいです。
☆ お線香について…(2011/2/15更新)
次にお線香ですが、これは三本を一組として立てます。恩師の御解説では「三即一といって、例えば、太陽は光と熱と太陽本体とでできている。これはこの三つが合わさってできたというのではなく、元々一つのもので分けることのできないものである。三つで一つである」というようなことでした。ですから、お線香は三本をバラバラにしないで、一ヶ所に立てるようにします。特別に念願がある場合は、その念願ごとに一本づつ、心を込めて別にまつるようにします。
まれにお線香の灰がクルッと回転して輪を作ることがありますが、これは良い印です。
お経が十分あがっていると、お線香の中の灰はやわらかく、最後まで燃えてお線香の燃え残りは出ません。そして、月に一度位はお線香立ての灰全部をふるいにかけて、ゴミを除くようにします。この時灰が多い場合は、捨てないでとっておいて下さい。新入信の方に分けてあげられるし、また、ヤケドをした時に、お線香の灰をゴマ油で練ってつけると、後がきれいに治ります。これはお経の功コ(良い波動)をお線香の灰が吸収していて、それが治癒力になっていると思います。
次に御宝前へのお供え物についてです。浄妙教団の信仰は単なる先祖供養ではありませんので、人情としては、故人の命日に好きだった食べ物をお供えする気持ちはわかりますが、ここではそういう説明は致しません。
御宝前に色々な食べ物をお供えするのは、食べ物に感謝する意味と食べ物そのものが仏(宇宙)の生命の現れであるということ、その食べ物が自分の血肉になり、自分の生命を養ってくれているので、大きな意味で言うと、自分の親と同じです。従ってその食べ物を作る人も、その関係者も全て自分の親といえます。自分の回りすべてがつながっていて、自分を育ててくれるので、自分の親と同じです。ですから、お供え物をすることは自分の回り一切に感謝することになり、生命の尊重になり、結局自分を大事にすることになります。仏説による親孝行につながるのであります。
また、お供え物にお経をあげることになるので、食べ物に含まれている農薬や食品添加物が浄化されて、より安全でおいしいものに変化するのであります。勿論、常識的に考えて食べ物がいつまでも悪くならないという意味ではありません。
9、御宝號とお経…
☆ 御宝號について…(2011/3/15更新)
御宝號というのは勿論、『南無先祖養道』のことですが、若い方は『南無先祖養道』と唱えるのに何か抵抗を感じている方が多いのではないでしょうか。私はこのすばらしい信仰をもっと日常生活で体験していただきたいと思っています。
恩師は『御宝号は、朝夕三百ペン以上を御仏前において汗をかいて唱えよ』と仰せられています。私は朝、通勤の車中十五分位唱えながら運転しています。三百回というのは十分位です。夜は自宅の仏前で唱えます。
私の仕事は乳製品の配送ですが、荷物が沢山あって積み下ろしが大変な時、御宝号を唱えながら仕事をします。そうすると、さほど疲れず割と楽に仕事が終わります。不思議ですが本当です。皆様も是非体験してみて下さい。
御宝號を唱える事は決して恥ずかしい事ではありません。拝んで何かを神頼みするとか、苦しい時に唱えて助けてもらうとかいう気持ちは私にもありますが、自分の環境(財政、健康)は自分の一念が創造しているという積極的、建設的な心構えで堂々と唱えるべきものです。
例えば、家庭の問題、夫婦間の問題、子供の教育上の問題、嫁と姑の問題、また、職場での人間関係や仕事上の問題など自分に関する問題で自分が悩み苦しむ場合は、すべて自分自身に問題があります。誰が見ても相手が悪いような場合でも自分の責任です。極端な例ですが、昔は「郵便ポストが赤いのも、電信柱が高いのもみんな私が悪いのね」と言われたくらいです。
そこで、御宝號を唱えるということは、自分のどこに間違いがあったのかどこに狂いがあったのか、自分の心得違い、思い違いに気がつき、直していくことです。ですから、恥ずかしがることはありません。自分の心得違い、思い違いが諸悪の根元だと考えることはトラブルの原因を人のせいにしないで済むので、すばらしいことではないでしょうか。第一、人を恨まないですみますから、ストレスはなくなります。また、自分の責任を認めることで、人間関係も不思議と改善されます。
「やったことのない者がやられるはずがない」と、よく恩師に言われましたが、自分が苦しみを受けるという事はその原因の如何に拘わらず、過去世に自分が相手に対して苦しみを与えてきたわけなので、それを詫びる気持ちで御宝號を唱えていくと、相手が変わってきます。小石を池に落とすとその波紋が回りに広がっていくように、自分の心の持ち方が回りに伝わります。そして、相手に届いて通用するのは、懴悔の心だけです。
ですから、腹が立った時、悔しい時、不愉快な時は、まず、御宝號を唱えてみましょう。気持ちが落ち着いて正確な判断が出来るようになり、スッキリします。この時ひらめいた考えは尊重した方が良いです。問題は自分自身です。自分が変われば相手も必ず変わります。
御宝號を唱えるということはいったい何を意味するのでしょうか。今の時点では、それが懴悔になっているということと、懴悔すれば罪は消えてなくなるということしか私にはわかりません。今わからなくても、摂折するに従って段々と自得してくる、と私は思っています。
キリスト教では、罪は告白すれば半減すると言われています。仏教、ことに行法経には、『佛の語に随順して懴悔を行ぜん者は、……一弾指の頃(指をパチンとはじく間)に百萬億阿僧祇劫(非常に長い間)の生死の罪を除却せん』とあります。要するに懴悔滅罪ということです。
恩師は生前、「法華経の結論はなぜ南無先祖養道なのかと聞かれたら、本営にまつってある高麗大蔵経を全部読めばわかる、と答えなさい」とおっしゃってました。御宝號は恩師が天授開顕されたものであり、先生の魂そのものであります。
仏教では八正道(正見、正思、正語 正業、正命、正進、正念、正定)ということがよく言われますが、これを知らなくても御宝號誦持だけでよいので、今の忙しい時代にピッタリです。だからこそ、《宝號》とは申し上げるのだと思います。御宝號は仏法の精髄なので、八正道は御宝號に含まれており、宝號誦持だけで自然と八正道を実践していることになるのです。
八正道の一つ一つを考えながら生活するのは理想でしょうけれど、実際にはできません。御宝號ならひとつですから誰でも簡単にできます。ここに御宝號のありがたさがあると思います。天台大師が本当の功コが出てくる末法に、たとえライ病患者となって生まれ出ても、法華経の中なる法華経にめぐりあいたいとおっしゃったほどの尊いものであります。
御宝號を唱えると霊界にどう響いて、どういうわけで功コがあるのか、そういう仕組みは自分の業が取れてくれば段々と分かってくることで、今わからなくても良いのです。勿論、私もよくわかりませんが、体験はたくさんあります。お金の価値を知らない子供が一万円札を使っても、よく知っている大人が使っても一万円札の価値に変わりはありません。
例えば私はパソコンを使っていますが、その仕組みは全然わかりません。でも、使い方さえ覚えれば、その便利さを享受できます。テレビの仕組みを知らなくてもスイッチを押せば誰でも楽しめるのと同じことです。要するに使ってみればよいのです。ただし宝號誦持は、拝んで救ってもらうという気持ちではなく、自分の運命を決定しているのは自分の想念や行動なので、その誤り、心得違い思い違いを訂正していくという気持ちが大事だと思います。
☆高麗大蔵経…漢訳仏典の大叢書。韓国がまだ小国に分離して相争っていた頃、高麗という国が仏典を編纂することによって国を救ったといわれる。日本ではそれを元にして、東方界という出版社が新たに編集したものを、浄妙教団では同信の寄付により購入した。これは五百部の限定出版だったものを、東方界では文部省の推薦により、当教団に勧めてきたのです。
☆天授開顕…恩師が御宝前で祈願中に霊感で示されたものです。御宝號については詳しく聞いておりませんが、先祖のえ図(わが生命の真のあり方)については、パァーとそのえ図が示されたので、急いで書き写したとの事です。
《広・略・要・肝》… 仏教は釈尊が五十年間にわたって説いてきたものですから、八万四千の法蔵といわれるくらいその教えは膨大で、とても人の一生で学びきれるものではありません。つまり、仏教すべてを学ばなければ救われないとしたら、おそらく救われる人は一人もいないでしょう。仏法の功コを受けることができなければ、それは人間生活とは無縁なものになってしまいます。
妙法蓮華経方便品には「諸仏世尊は、衆生をして佛知見の道に入らしめんと欲するが故に、世に出現したもう」とありますが、仏教は三千年後の今日を予言して説かれているわけですから、濁悪末世の我等凡夫を平等普遍に救うべく、釈尊の方針として膨大な教え(広)から必要なもの(略)を取り、そこからさらに肝心な部分(要)を取り、そしてそれをさらに煮詰めて(肝)としたわけであります。
法華経中の無量義経説法品に、「一切の諸佛は二言あることなく、能く一音を以て普く衆の声に応じ、……」とありますが、この一音が即ち《肝》であります。
たとえば、法然上人は「南無阿弥陀仏」、日蓮聖人は「南無妙法蓮華経」を以って《肝》としたわけですが、法華経の行者である日蓮聖人が、法華経は『内典の孝経』(つまり親孝行の教え…儒教のいう狭義の親孝行ではなく、自分のまわり一切が自分の親であるとする真実の親孝行)であることを知らなかったでしょうか。あるいは『八正道』ということを知らなかったでしょうか。当然わかっていたに違いないと私は思います。
にもかかわらず、日蓮聖人はそういうことよりも、「南無妙法蓮華経」の題目身唱で救われるとしたのです。それはその宝號に仏法の全てが含まれており、仏法の精髄であり、題目身唱が仏法を実践することになるからです。それほど宝號というものは尊く、有り難く、なかなかめぐり合えないものであります。
もちろん、現代は七百年前の日蓮聖人の時代とは全く違いますから、南無妙法蓮華経が通用するはずはなく(これは日蓮聖人御自身が明言していることです)、今は『南無先祖養道』がこれからの時代を救う大御宝號であることはいうまでもありません。
この『大御宝號』を天授開顕された常不軽台学先生はいかに尊い御方であるか、つくづくと私は思います。
『南無先祖養道』の誦持で必ず救われます。私はお唱えする度に、偶像崇拝はいけないけれども、仏様を抱きしめたような気が致します。(合掌)
☆ お経について…(2011/4/15更新)
入信して御宝體様をまつり、初めてお経をあげる時は、入魂(入神)のために要結品の行法経を一応全部読誦します。この時、慣れている人はあまり早くしないで、初心者のスピードに合わせます。相手の唱える声が自分の耳から入り、そのまま自分の口から出ていくような感じで読誦すると、声はピッタリ合います。
最初、帰依文から始め、懴悔勧請文、続いて懴悔回向唱を唱えます。もし先祖の御法名がおくってあれば、回向唱の二行目の『志す所の精霊』の次に御法名を読み上げて、『十方法界……』と続けます。それから仏説観普賢菩薩行法経を読み、最後に誓願文をとなえ、御宝號をたくさん唱えて終わりにします。
慣れるまでの最初の一週間位は大事な所だけでもよいのです。つまり、懴悔回向唱まで普通にあげ、行法経は十八頁の『時に諸の菩薩、…』から二十二頁の三行目、『仏を観じたてまつるべし』まであげます。ただし、この場合は、二十頁の『身とは殺・盗・婬、心とは…』から二十二頁の三行目までを三回繰り返します。そして、誓願文と続けます。
慣れるに従って段々長くし、朝、行法経をあげたら、夜は無量義経をあげるというようにします。朝晩の読経の時間は自分で決めてそれをきちんと守るようにして下さい。標準は朝夕六時ですが、勤めの関係でできない場合もありますので、自分のできる時間に決めて実行します。場合によっては、車の中や電車の中でご宝號だけ唱えるということもあります。また、時間のない時も、十八頁からの肝心な部分だけにすることもあります。
いずれにしても最初が肝心で、どこまでも貫き通すことで実を結びます。自分が守ると霊界でもそれに応えていろいろな体験が出てきます。自分が決めた時間になると、霊界でも待っていたかのように多くの先祖が自分と一緒に御宝前に坐るそうです。これは私の母の体験ですが、決めた時間に御宝前に坐り、お経をあげ始めると衣ずれの音がして、たくさんの人が自分の後ろにズラッと並んで一緒に拝むのを感じたそうです。
このことから自分が先祖の中心であることがわかります。自分が動かなければ先祖は救われないという事です。これは思い上がっているということではなく、生きている自分に大きな責任があり、それぞれの人がそれぞれの先祖の中心であり、先祖の成仏は今生きているその人自身の責任であるということです。
要結品(朝晩のおつとめのお経巻)の最初、帰依文に、『我れ今大乗方等経典甚深の妙義に依て、佛に南無し。法に南無し。大士に南無したてまつる。』とありますように、まず無条件に信じるということが大事です。
何を信じるかと申しますと、佛とは久遠実成の佛、すなわち、三千年前に悟った釈尊のことではなく、無量の長い間の昔から悟っていた佛様のことです。そしてまた、自分というものが尊いということです。これは神仏を動かすのも自分、悪魔になるのも自分、そして、菩薩の道を行じて作佛するのも人間であるという《我身如来》を信じることです。
法とは、大御宝號=南無先祖養道です。南無妙法蓮華経でも南無阿弥陀仏でもありません。懴悔滅罪の大法は南無先祖養道しかありません。神仏を拝んで救われるという考え方は、自分というものの尊さを忘れています。我身如来だから、人間が人間を礼拝する。そこで人間の世界に調和と安穏が生まれます。こっちの仏が尊い、あっちの仏が偉いというのでは争いしか生まれません。
そして、我身如来という事は自分に責任があるということでもあります。自分の思念、行為が周囲にも自分自身にも影響を与えて、自分を幸福にも不幸にもします。自分の幸、不幸は神仏の責任でもなく、悪魔の責任でもありません。自分自身の責任です。だからこそ、懴悔滅罪に重要な意味があるのです。自分が蒔いた種は自分で刈り取らねばなりません。自分が懴悔するところに、神仏の御力が加わります。
懴悔というのは神仏を拝むことではなく、具体的には摂折することが一番です。自分の罪咎を浄化して功コに変える行法が、南無先祖養道なのであります。
南無先祖養道は懴悔のみ声、神仏という名の父母を呼ぶ声、末法万年の闇を照らしたもう大御宝號です。この一音に無量の功コ、不思議の力まします。
帰依文の『佛に南無し。法に南無し。大士に南無したてまつる』のうち、大士とは、我等が大恩師、常不軽国明先生であります。
私達は恩師を通して釈尊を知るわけですし、先生がいらっしゃらなければ、仏法の結論…大御宝號(南無先祖養道)にめぐりあうことができないわけです。つまり、先生のおかげで仏法が生きてくるわけですから、『釈迦より大事な常不軽国明先生』と言えるわけです。
恩師は時の仏様であります。この『三宝に南無』すること、即ち、信じることが信仰の始まりだと思います。
恩師が御健在な頃の御法座でお話し下さった体験談に次のようなものがあります。
ある人が先生の所に、自分の奥さんが重病で今晩にでも死んでしまう、といって相談に来たそうです。先生が早速、御宝前で拝んでみると、『今晩中に百家導け!そうすれば治る』と霊感があったので、それをそのまま、その相談者に伝えたそうです。すると、その人はそのまま飛び出して、親戚や知人など全部まわって、『妻の病気を治すと思ってぜひお願いします』といって、明け方までに三家摂折できたそうです。すると、どうでしょう。明け方には奥さんの病気もすっかり良くなってしまったということです。
この信じられないようなお話を伺って、私は、『信じる』ということはこういうことなんだなと思いました。
普通ならば「百家」と聞いて、冷静に考えると百家も導けるわけありませんし、まして明け方までだなんて、仏様も無理なことをおっしゃるものだと思ってあきらめてしまいますよね。ところがこの人はそのまま飛び出して三家導いてしまったのですから、その熱意と信じる気持ちの純粋さに驚かされます。自分なら果たしてそこまで真剣になれるだろうか、と考えこんでしまいます。いかに真剣な自分を作っていくかが一つの課題だと思います。
「百家導け!」と言われて、三家導いて病気が治った体験について、恩師は、『百両の借金のかたにすげ笠一竿』、『たくさんの借金があってもほんのちょっとのおしるしで通る』というような意味のことをおっしゃいました。勿論、病気が治ったからといって、信仰をやめてしまうのは論外ですし、引き続き摂折の努力をしなければならないと思います。元々病気になったりするのは、心得違い、思い違いが原因(もちろんそれだけではありませんが)なのですから、摂折することによって自分の間違いが取れてくるので、病気が完全に治ってくるわけです。ですから、信仰をやめて自分の根性をそのままにしてしまったら、また同じような病気になってしまいます。我が教団にも多くの功コをいただいているのに、そのことを忘れてしまって、信仰から離れてしまう人がいるのは本当に残念でなりません。
三宝帰依に続いて要結品の大事な所は十八頁から二十頁です。私は経文の解説はできませんが、聞いて覚えているところだけ書きますと、『或は説言あらん、汝當に佛を念ずべし。……汝當に天を念ずべし。』とあり、『天を念ず』とは天の恵み、すなわち自分の幸せを念ずることで、それは一番最後だ、とうかがいました。
また、『身とは殺・盗・婬、心とは諸の不善を念ずる、……』は、読経の時間がなくても、この部分だけは読むように言われています。
これは、過去世の自分は人殺しや盗みやみだらな事を重ねて来た身であり、また、心では人の幸せを祈らずに、良くない事ばかりを考えてきた、そういう悪業をつくってきた自分であることを自覚する経文であると思います。自分の過去世に対する自覚を持つことは、信仰の上でも、自分が幸せになるためにも必要です。
現実生活の様々な人間関係でうまくいかない場合、苦しみをうけたり、ばかにされたり、邪魔をされたり、それらはすべて自分が過去世において、相手に対して行ってきたことだと思えば、辛抱することができます。「やったことのない者がやられるわけがない」という恩師のお言葉もあります。そして、相手を恨まずに、懴悔をしていけば、人間関係は必ず改善されます。これは夫婦関係でも、親子関係でも同じです。要は悩んでいる方が懴悔することです。懴悔によって、大難は小難で済むようになります。
☆ お経について…誓願文…(2011/5/15更新)
要結品の最後は誓願文です。この誓願文は陀羅尼文(だらにもん)になっています。陀羅尼文というのは、悪魔、悪霊をはねのける経文のことです。といってもピンと来ないかも知れませんが、これを実生活に応用しますと、例えば、今、高熱が出るインフルエンザが流行していますが、熱が三十九度あれば、二度くらいは下げることができます。
この方法は章を改めて別に説明するつもりでおりますが、例をあげて申しますと、要結品の懴悔回向唱の二行目、「志す所の精霊」の次に、「倉田修一当四十七才の発熱に関交する悪業障因縁一切の諸精霊」と読み上げ、それから続けて、要結品の行法経を読誦し、そして、妙法蓮華経提婆達多品第十二を三回ぐらい病人の枕元で読経します。病気の本人は読経できないので、家族の者が代わってお経をあげます。そして、最後にこの誓願文を汗かいて唱えます。特に「我れ今日に於て菩提心を起しつ、此の功コを以て普く一切を度せん」のところを漢語読みにして、「がおこんにち ほつぼだいしん いしくどく ふどいっさい」と力を込めてくりかえし唱えると、自然とお九字が出て来ます。つまり、「イーエッ、イーエッ」と気合のこもった言葉が口をついて出て来ます。そして、力一杯続けます。もうこの頃にはたいてい、病人はぐっすり寝てしまっています。大きな声で読経しても起きません。そして、最後に御宝號をたくさん唱えます。
すると、翌朝には熱も下がって病状も快方に向かうというわけです。つまりこれは、インフルエンザのウイルスの正体は悪霊のかたまりだということです。悪霊といっても内容は様々で、人によっても違います。その悪霊がお経の力と陀羅尼文と念力に負けて退散してしまったというわけです。
症状がひどい場合は総法号をおくる必要があります。また、病気の原因は悪霊だけではありませんから、病院に行く事も必要です。
また、腹痛や頭痛、歯痛など急を要する場合で、原因が悪鬼、悪霊による場合は、お九字を切って一時痛みを除去することができます。この場合、お経は短くして(要結品の二十頁、『身とは殺・盗・婬、心とは諸の不善を念ずる、……』を三回繰り返します)、すぐに誓願文に入り、力がみなぎってきたら、お九字を切ります。
☆ お九字を切る…(2011/5/15更新)
恩師はよくこのお九字を切る体験をお話し下さいました。ひとつは空襲のことです。戦時中、川崎にお住まいの頃、B29の来襲があると、その飛んでくる方へ向けてお九字を切ると、B29は方向を変えて別な方へ飛んで行ってしまったそうです。それで、その当時、先生の御宝號を唱えてお九字を切る声が聞こえると、地元の人は安心したということです。
もうひとつは痔の話です。先生の信者さんの中で、夜中の一時になると決まって痔に苦しむ人がいて、その人の奥さんから電話がかかってくるたびに、急いでかけつけて、お九字を切ったそうです。すると、ピタッと痛みが止まって大変喜ばれたということです。
私はそれを聞いて自分でも試してみようと思い、以前、旅行先で妻が腹痛を起こした時、真剣に実行したら治った経験があります。
お経で病気が治るなら医者はいらない、と思うかもしれませんが、それは違います。正しい信仰を持てば、良い医者、良い薬にめぐりあえるという事です。そして、誤診もなくなります。なぜなら、誤診というのは自分の因縁が医者をして誤診せしめるからです。誤診の責任は自分自身にあります。正しい信仰に基づけば、その因縁が良い方に変わり、誤診はなくなります。
また、お九字は一時的なものです。持病を完全に治すには、摂折による自分自身の改造と常識的な治療が必要です。
誓願文の最後は、「我等世界の柱とならん、我等世界の眼目とならん、我等世界の大船とならん」とあります。これは自分たちの心のあり方を示したもので、こういう心構えを持ち続けていけば、張りのある幸福な人生を送れると思います。
恩師はおいしいところ(大事なところ)だけを集めて、この要結品を編輯(へんしゅう)なさったそうです。要結品の最後の頁に編輯略記がありますのでご覧ください。ここには「詳しくは別冊編輯詳記を見るべし」とありますが、残念ながら私はこの「編輯詳記」の存在を知りません。
この文書を保存するには、プラウザ左上のファイルメニューから「名前を付けて保存」を選んでください。
Close ページトップへ 基本の基本・目次へ 基本の基本・本文2へ スタートページへ