ご質問の回答集のページ

(NO12)(リンクページにジャンプ後、プラウザ左上の「戻る」ボタンを押すと、元に戻ります。

お答え 139 : 『諸法実相鈔』は偽作という説もあるようですが?

 前のご質問138に関連しているので、お答えが重複するかもしれません。
 日蓮聖人を唯一本仏とする立場からすれば、『諸法実相鈔』の内容は逆のことが書いてあり、とんでもない著作ということになります。『諸法実相鈔』を受け入れれば彼等の信仰が成立しなくなるので、偽作≠ニ決めつけるのは当然です。
 『諸法実相鈔』は今読んでもびっくりするほど革命的で、現代でさえ受け入れられないわけですから、日蓮聖人は信頼できる人にだけ託したのではないかと思います。日蓮聖人は当時の宗教革命家ですが、日蓮聖人以上に革命的な思想の持ち主がいたとは思えません。もしいたとすれば、その方の名前が残るはずです。

 また、日蓮聖人の信仰は佐渡流罪を境にして大転換しています。即ち、それまでの対他折伏から対自折伏に変わっています。対自折伏というのは、要するに懴悔…さんげ≠ニいうことです。相手を屈服させる対他折伏から、相手は他人ではなく自分自身で、自分を深く掘り下げ、一切の責任は自分にありとする対自折伏に転換しています。
 そして、『諸法実相鈔』は転換後に書かれていますから、以前の日蓮聖人の思想と違っていても何ら不思議はありません。そういうわけで、『諸法実相鈔』は日蓮聖人の著作と考えるのが自然です。また、日蓮聖人は、上行菩薩(法華経を受け持つお役目の四菩薩のうちの一人)のご再誕であるにもかかわらず、ご自分では露払い役のおつもりで、法華経上の予言により、上行菩薩の出現を待ち望んでいたわけです。しかし、いつまで経ってもそういう方が現われない。そのうち、御自分の行跡から、「あ、自分が上行菩薩だ」ということに気づかれたわけです。そのことを考えても日蓮聖人以上の方はおられませんから、『諸法実相鈔』はその内容ゆえに日蓮聖人の著作と考えるべきです。

 「私たち一人一人が本仏」ということは、自分が創造主であるということです。ということは、宇宙をつくったのは、自分だという意味ではなく、自分の人生を創造しているのは、他ならぬ自分自身だということです。自分の人生に関しては自分が責任者です。自分自身が行の一念三千、因果一実・因果応報の体現者であるということで、思い上がっているわけではありません。

 ところで『諸法実相鈔』のどこがスゴイかと申しますと、今まで釈尊が本仏で崇拝の対象と思っていたのが、そうではなく、本仏は自分自身(日蓮聖人が本仏であるということではなく、各自一人一人が本仏)であるということを天台大師の言葉を引いて明言したことです。驚天動地のことなのです。なぜなら、現代の宗教のほとんどは神仏を第一義としていますが、それは間違いであるというのと同じことだからです。
 もちろん、私たちの信仰は人間礼拝行(一切の生命の尊重はそのまま宇宙の生命の総合体=神仏を礼拝していることになります)ですから、間違いはありません。確信を持って信仰なさって下さい。

 ◎ 日蓮聖人はその御書の『諸法実相鈔』(文永十年、御年五十二才著)の中で、「本佛というのは凡夫なり」と述べています。つまり、私達一人一人が本佛だということです。
 その一部を紹介しますと、
 「……経に云く、『如来秘密神通之力』是なり。『如来秘密』は體の三身にして本佛なり。『神通之力』は用の三身にして迹佛ぞかし。凡夫は體の三身にして本佛、佛は用の三身にして迹佛なり。然れば釈迦佛は我等衆生の為には、主・師・親の三コを備へ給うと思いしに、さにては候わず。返って佛に三コを被らせ奉るは凡夫なり。そのゆえは如来というは天台の釈に、『如来とは十方三世の諸佛・二佛・三佛・本佛・迹佛の通號なり』と判じ給えり。此の釈に本佛というは凡夫なり。迹佛というは佛なり。然れども迷悟の不同にして生佛異なるに依って、倶體倶用の三身という事をば衆生知らざるなり。さてこそ諸法と十界を挙げて実相とは説かれて候へ。……
 とあります。


お答え 140 :
 浄妙教団の名称のいわれと意味について

 恩師は昭和三十年十二月二十日にはじめて、南無先祖養道の御宝體を顕示御唱導され、それまでのコ行会から浄妙教団へと名称を改めました。
 簡単に申しますと、先祖ぎょう養の信仰から先祖養道へと大進化を遂げたわけです。つまり、神仏礼拝ではなく、人間礼拝へと大転換したのです。これは、『末法の癩人』という小冊子に書かれていますが、一つには、神を動かすのも悪魔を動かすのも人間であるということ、神仏が人間を動かしているのではありません。即ち、神仏ではなく、人間に主体があるという事です。そして二つには、過去の世の釈尊は人間を礼拝して仏になった(常不軽菩薩品第二十)という事です。神仏を拝んで仏になったのではありません。これが法華経の真の実義です。

 それほどまでに尊い人間というもの、或いは自分というもの、その自分が生まれ変わり死に変わり 積み重ねてきた悪業の数々、それ が病・貧・争となって現実生活に現れてくるわけですが、それを浄化する、きれいに洗い流す、これ が《浄》ということです。
 そして、《妙》というのは、蘇生する、生まれ変わるということです。悪業の塊だった自分が大きな功コを現して、変毒為薬としていくということです。人間は元々幸せに暮らせるようにできているのに、それを邪魔しているのが自分自身の業ですから、悪業が無くなれば自然と自分本来の輝きが出てきて、幸福になれるものです。

 具体的には、先祖の法名を集めて書写していく事が自分の浄化、 自分を清めることになります。(先祖というのは他人ではなく、自分と一体です。)
 この浄妙という言葉は法華経に一度だけ出てきます。その意味が教団の信仰をそのまま表しているので、浄妙教団となりました。
 しかし、説明を必要とする名称ではまだ具体性がないということで、将来は『宝號誦持(会)教団』と、意味がすぐ通じるように改称するようにと、恩師の遺命があります。


お答え 141 :
 無始無終とはどういうことですか?

 無始無終とは、「始めもなく終わりもない」とか「始めなきはじめから終わりなき終わりまで」という意味で、仏法の宇宙観、人身観に共通しています。
 ビッグバンという言葉を聴いたことがあると思いますが、これは宇宙の創成時にあったとされる大爆発のことです。ところが、よく考えて見ますと、何もないところから大爆発が起こるはずもないので、ビッグバンの前にはまたべつな形の宇宙があったわけです。そして、今の宇宙が将来異変が起きて消滅するようなことがあったとしても、それは一応の終わりであって、それで宇宙がなくなってしまうわけではなく、また別な形の宇宙が始まるわけです。

 人の一生もこれと同じで、私(倉田修一)なら、四十数年前にこの世に生を受けたわけですが、それは一応の始まりであって、その前にも別な人生(いわゆる前世)があったわけです。
 これは私の母の霊感によるのですが、母の養父(高橋和四郎)が昭和二十三年に亡くなって、私が翌二十四年に生まれてきたわけですが、その和四郎の生まれ変わりがこの私だというわけです。
 そして、何十年かすれば、またあの世に還るわけですが、それで終わりではなく、また生まれ変わってきて、別な人生を歩むことになります。このようにしてずっと続いていくので、無始無終というわけです。
 ですから、転生輪廻して個人としての進歩を積み重ねていくので、現世において、物やお金に執着するよりも、仏説に随順して功徳を積んでいった方が良いということになります。日々の精進努力が大切だと思います。


お答え 142 :
 総法号の請願と拝受について教えて下さい

 「試してみよう」のコーナーで扱う総法号は、読み上げるだけの場合です。しかし、問題が複雑な場合などは、法名者が書写した総法号を御宝前にまつって念願することが必要です。
 その場合の本営への請願ですが、たとえば「体の具合が悪い」というときは、氏名、年令、具体的にどこが悪いのか指定して、できれば医師の診断による病名などをはっきり書いて、はがきや封書でお知らせ下さい。ポイントがずれていると、なかなか治りません。又、水子がいて、まだ御法名を送っていない場合は、命日をお知らせ下さい。体の具合が悪い原因になっている場合もありますので、こちらで御法名をおくらせていただきます。

 総法号あるいは御法名を書写後、こちらで十日間ほどはお経をあげて御養させていただきます。その後は郵送しますので、届きましたら、総法号を御宝前におまつりし、お水をお供えして、総法号や御法名を読み上げてお勤めのお経卷(要結品)を一巻読誦して下さい。
 その後は、朝晩読経のたびに総法号を読み上げて下さい。具合の悪いのが改善されるはずです。

 総法号のことで私が一番驚いたのは、恩師が御健在のある時、札幌のTさんが、体の具合が悪いといって電話で助けを求めてきた時です。
 恩師はさっそくTさんの総法号をお書きになりましたが、もうその時点で良くなってしまって、Tさんから連絡がきたことです。私(倉田)はそれを見て、総法号の重要性を教えていただいたわけです。
 なお、総法号のお礼については御自分の御宝前で拝んでみて、御宝體様(御先祖様)からの霊感を尊重していただきたいと思います。


お答え 143 :
 無学大士は法華経の解釈を間違えたのではないですか?

 ご質問…K会やRK会で戒名を供養しても同じ結果になるのではありませんか? 西田無学(常不軽無学大士)の間違った法華経の解釈から始まったのではないですか?
 お答え…それは両教団とも先祖供養の教団だからです。名前は違っても同じ流れだからです。先祖供養の教団はほとんど、R会から分立したものと思いますが、祖師の常不軽無学大士が間違っていたのではなく、無学大士の信仰をまねた、R会の教祖が間違えたのです。
 源が濁っているのだから、末が濁るのは当たり前です。

 R会創始者のK・K先生は、無学大士の正当な後継者ではありません。従って、R会から分派した祖先供養の各教団には、法統は流れておりません。このことは重要なので、特にはっきりさせておきたいと思います。結論を言いますと、浄妙教団にその法統があります。
 R会をはじめとする先祖供養の各教団は、「先祖の供養」という事から一歩も抜け出ておりません。ところが、祖師の常不軽無学大士の御教えは、先祖供養に見えて実は最初から、妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十に出てくる常不軽菩薩の人間礼拝行そのものです。無学大士は川に流れてくる無縁仏の位牌を拾って供養したということからも分かるように、身内だけの先祖供養に限定していません。先祖供養の教団と区別するために、無学大士の信仰を「先祖ぎょう養道…せんそぎょうようどう」(妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十にある人間礼拝行)と言います。

 無学大士の御教えと現在の先祖供養の各教団の教義とは、見かけは似てはいますが、内容は全く違うものです。例えば、お経の意味ひとつとっても、先祖供養の教団は当然、供養の意味でしょうが、浄妙教団では自分自身の懴悔の意味です。自己の改革をすすめる積極的な意義があります。こういう点からも、先祖供養の各教団には法統が流れていないことがおわかりいただけることと思います。
 浄妙教団に法統があることは、『人間が人間を敬愛し、人間が人間を尊重する宗教』という標語のとおり、その教義は人間礼拝行であり、信仰綱領からも、また仏説による父母孝養・師長恭敬を推進していることからも明らかです。そして、何よりも現の功徳があります。
 私の恩師が無学大士の法統を受け継いだ経緯については、常不軽無学大士紹介のページをご覧ください。

 そもそも先祖供養は仏旨ではないし、無学大士の信仰も先祖供養に似てはいますが、先祖供養ではありません。妙法蓮華経常不軽菩薩品第二十にある常不軽菩薩の人間礼拝行です。先祖供養を超えたものです。だからこそ、川に流れて来る(誰のものかわからない)位牌を、川に入って拾ってまで供養したということなのです。ちなみに無学大士は、日蓮聖人の御再誕です。日蓮聖人はここにきて、ご自身の法華経を完成させたと言えます。

 では、仏旨(最終結論)は何かと言いますと、
一切の人をみること、なお仏のおもいのごとくし、もろもろの衆生において、父母のおもいのごとくせよ」(仏説観普賢菩薩行法経)(解説はこちら)…これが仏旨です。自分の親先祖だけの供養は、家族的エゴイズムで、仏旨に反するものです。自分の親先祖を敬うのは当然ですが、そこで終わりでなく、一切生命の礼拝に進まなければなりません。このゑ図のようにすべての生命は皆つながっているのですから。詳しくはこちらです。
 では、「一切生命の礼拝」はどうすればよいのかといいますと、結局、大御宝號(南無先祖「ぎょう」という文字養道)の御宝體様を家庭におまつりし、日々朝夕、「南無先祖「ぎょう」という文字養道」とお唱えし、仏旨に基づいて生活していくということになります。

 ところで、あなた様は現在幸せですか? もし幸せでないなら、ご自分の信仰を見直した方が良いと思います。
 どうぞあなた様も法華経を学びそこねないよう、ご注意ください。

--------------------------------
参 考------------------------------------------------
  【仏旨】に関する先師先徳のお言葉
◎ 山川草木、森羅三千、生きとし生ける一切の衆生は、ことごとくわが父母ならざるはなく 師長ならざるはないのです。このことを『大乗方等経典甚深の妙義』と名づけます。(恩師)
◎ 「一切の有情はみなもて世々生々の父母なり」…すべての生きものは、無限の時間の世界では、いつの日にかは我が父母であるから、今生の父母だけ特別視するのは仏教の本旨に反する。(親鷺)
◎ 「人は、他人が不幸でいて、自分だけが幸福になることはできない。人は、人類という有機体の一部なのだから。自らの繁栄を分かち合い、他人を苦しみから救うために努力せよ。それがあなた方の務めである」(サイババ)
◎ 「計り知りぬ、此の三千大千世界は、如来の全身なり。所謂、世界は佛世界なり。非佛世界は、未だこれあらざるなり、云々。」(道元禅師)
 (恩師注解)…此の世界の生きとし生けるもの、一つとして佛の生命でないものはない。その生命わが父母であります。


お答え 144 :
 無学大士が日蓮聖人のご再誕という根拠を法華経の文証から教えて下さい。法華経に証拠がないならただ弟子が敬っているだけです。またこじつけているだけです。…

 まず法華経上では、妙法蓮華経從地涌出品第十五で四菩薩が出現します。この方々は、その前の経文(勸持品第十三と安樂行品第十四)で、多くの弟子たちが法華経護持の誓願を提出した時に、「汝等が此の経を護持せんことを須いじ。……我が娑婆世界に自ら六萬恒河沙等の菩薩摩訶薩あり」という釈尊のお言葉と同時に、地から出現した菩薩たちです。

 釈尊の「誰かこの法華経を護持する者はおらんか」という呼びかけに答えて、多くの弟子たちが誓願します。
 「便ち佛前に於て師子吼を作して、誓言を發さく、世尊、我等如來の滅後に於て、十方世界に周旋往返して、能く衆生をして此の経を書写し、受持し、読誦し、其の義を解説し、法の如く修行し、正憶念せしめん」(妙法蓮華経勸持品第十三)
 また次の経文でも誓願します。
 「是の諸の菩薩は甚だ為はなは  これ有り難し。佛に敬順したてまつるが故に大誓願を發す。後の悪世に於て是の法華経を護持し読誦し説かん。」(妙法蓮華経安樂行品第十四)

 そして、妙法蓮華経從地涌出品第十五で、
 「佛に白して言さく、世尊、若し我等佛の滅後に於て此の娑婆世界に在って、勤加精進して是の経典を護持し読誦し書写し供養せんことを聴したまわば、當に此の土に於て廣く之を説きたてまつるべし。…」と誓願するのですが、

 「止みね、善男子、汝等が此の経を護持せんことをもちいじ。所以は何ん、我が娑婆世界に自ら六萬恒河沙等の菩薩摩訶薩あり。…」と却下されます。すると同時に、
 「娑婆世界の三千大千の國土、地皆震裂して、其の中より無量千萬億の菩薩摩訶薩あって同時に涌出せり。…」ということで、もともとこの地球には、その使命を担うべき菩薩たちがおり、地の下から湧き出たように出現するのです。
 その地涌の菩薩たちの代表が上行、無辺行、浄行、安立行の四菩薩です。

 法華経上、はっきりしているのは、末法にこの四菩薩がお出ましになるということだけですが、日蓮聖人の行跡や数々の御遺文、また現証として、すでに上行(日蓮聖人)、無辺行浄行菩薩がお出ましになったと考えられるので、法華経上の予言が成就しつつあると思います。即ち、無辺行菩薩は日蓮聖人の御再誕であると考えるのが自然です。
 なお、最後の安立行菩薩は、これから末法万年にわたって、大御宝號(南無先祖養道)を弘めていく方々です。

 日蓮聖人は上行菩薩の露払いのつもりでおられたのですが、やってもやっても出てこない、そのうち竜口法難や佐渡流罪等の各種法難を受けるにつれ、「あっ、オレが上行だ」と自覚されたのです。そして、以下の説明のように、日蓮聖人の法華経は未完成のため、「其時(未来は)日蓮は即ち不軽菩薩たるべし」(寺泊御書)の御遺文のように、未来に生まれ変わって、常不軽菩薩の行、すなわち人間礼拝行をすると予言されたのです。この人間礼拝行が先祖ぎょう養道(せんそぎょうようどう)のことです。いわゆる「せんぞくよう」とは違います。(上記のお答え 143を参照
 明治時代にご活躍された常不軽無学大士(無辺行菩薩)は、まさにこの人間礼拝行を実践されたので、日蓮聖人の御再誕であると確信できるのです。

 日蓮聖人の法華経が未完成であることは、次の「ろく」という字学大士の『金剛戒の信仰』(抜粋)で明らかです。その要旨は次の二点です。
 一、「南無妙法蓮華経」と「上行所伝の題目」とは違うものであるということ。
 二、日蓮の弟子の弘むべき法は「上行所伝の題目」である。(すなわち私たちの信仰から言えば、大御宝號=南無先祖養道です。)(『金剛戒の信仰』は浄妙教団の理論的支柱になっています。)

 『金剛戒の信仰』…15、御義口伝の金文
 翻(ひるがえ)って御義口伝の末文を回顧すると
 妙楽の釈に云わく、子、父の法を弘む、世界の益あり、子とは地涌の菩薩なり、父とは釈尊なり、乃至、法とは南無妙法蓮華経なり。
 とある外、其の次下に於て、
 今又以てかくの如し
 と一転語を下し、更に
 父とは日蓮なり、子とは日蓮の弟子檀那なり、乃至、法とは上行所伝の題目なり。
 と示し、前段には「能弘の人」を地涌の菩薩とせるに反し、後段に於いては、日蓮の弟子檀那を以て能弘の人となし、「所弘の法」に就(つい)ては前段には「南無妙法蓮華経」と云いながら、後段に来りては「上行所伝の題目」なる詞を以て置き代えられて居る。なお前段の地涌の菩薩は普通名詞、釈尊とは固有名詞であるのに、後段に於いてははっきり「日蓮」と父名を固有名詞とし、日蓮が弟子檀那と能弘の人を普通名詞にしてあるのみならず、日蓮の弟子檀那の弘むべき法は、それまで聖人が繰り返し繰返し唱えられて居た所の「南無妙法蓮華経」にあらざる「上行所伝の題目」である旨を特説せられて居る事に注意せねばならぬ。従来日蓮門下の学説には如何なる訳か、南無妙法蓮華経と上行所伝の題目との異同分別に関して一つも説明していないのであった。従って宗義として南無妙法蓮華経と上行所伝の題目とを如何に説き分けべきか、説き分ける必要なきかに就いて、是は全然遺脱せられて居り、此の点に関する本伝の奥書中初心の行者の及ぶ可らざる法門なるが故に、わざと差し控えていたのであるか、其の辺誠に諒解に苦しまざるを得ない。


 繰返していうが、本伝の末文には
 品品の初にも五字を題し、終りにも五字を以て結し、(中略)末法弘通の要法唯だこの一段に之れ有るなり。
 と前置して、最後に「法とは上行所伝の題目なり」と止めをさして仕舞われたのに対して、吾等は迂闊(うかつ)に之を見逃がす訳には参らぬのである。
 此の末文から私は日蓮聖人の法華経として弘通された「法」は「南無妙法蓮華経」であり、吾等弟子檀那の弘通すべき「法」とは、五字七字の題目にあらざる「上行所伝の題目」であって、両者の間全然異った本質と相貌とを感取するのである。即ち、聖日蓮の弘めたる法とは南無妙法蓮華経であり、吾等の弘むべき法とは上行所伝の題目である事は疑うべき余地はない。此の前提の下に吾等は遡(さかのぼ)って観心本尊鈔を回顧し、竜口法難を回顧し、又法華経中の常不軽菩薩品を読み返さねばならないと思う。


 16、七字の題目と上行所伝の題目
 私は今此の序説に於いて日蓮滅後の法華経を詳説する事は出来ない。併し成るべく読者に私の信仰思想の重点を把握して頂きたいが為に、論理の道草を端折って直ちに要綱を提示してゆこうと思う。此の方針に於いて私は先づ上行所伝の題目と南無妙法蓮華経との相違に就いて所見を述べる。
 上行所伝の題目と云うのは、「諸仏大菩薩の懴悔の法」と云う事である。三大秘法鈔にう所の
「一閻浮提の人の懴悔滅罪の戒法」であり、伝教大師の所謂「末法無戒」の戒法である。此の法は名づけて、諸仏大菩薩の懴悔の法と云うのであるが、同時に「末法大衆の成仏の行法」であり、之を名づけて、無戒の戒法と云うのである。上行所伝の題目は、南無妙法蓮華経でないと云うのは、南無妙法蓮華経は「本体」或は、「法体」の名であって、「戒法又は行法」の名でないと云う意味である。南無妙法蓮華経は「仏種」であって、仏のものであり、上行所伝の題目は「行法」であって衆生のものである。日蓮聖人は観心本尊鈔に於て「寿量品の肝心たる妙法蓮華経」と云う詞を示され、開目鈔に於ては「妙法蓮華経は寿量品の文の底に沈めたり」と云うて居られるが、何れにせよ「南無妙法蓮華経」と云うのは仏陀所証の法であって、衆生の行うべき戒法の名ではない。


 以上のように、「南無妙法蓮華経」と「上行所伝の題目」とをはっきり峻別されており、「上行所伝の題目」を説くのは、日蓮聖人の御使命でないことははっきりしています。我が恩師の天授開顕された「大御宝號(南無先祖養道)」こそ、「上行所伝の題目」であると思います。

 次に日蓮聖人の信仰について、我が恩師の解説を紹介します。
 末法の癩人から、

 (1) 大白法は末法に顕れる(1、2、4は省略)

 3、四首唱導の師
 日蓮聖人は自分が上行菩薩様だと知ったのは、佐渡へたく流(島流し)にされてわかったんだね。その間、20年の歳月があったんだよ。その前は、御自分としては必ず法華経上、上行菩薩がお出ましになると思っていたんだ。当時の国内と国外の情勢から見てもだね。
 だから上行様がお出ましになる露払いとして、先駆者として御自分が活動するんだというつもりでやられたが、やってもやっても出て来ない。
 その中、御自分のやられた後を振返って見ると、あっ、膿(わし)が上行だという自覚を持たれたんだ。


 (2)本当の法華経(1、3は省略)

 2、妙法蓮華経にも欠け
 かくして末法の初め、今から約七百年前に日蓮聖人がお出ましになって、南無妙法蓮華経をお唱えになった。だが、御自分がお唱えになったものにまだ欠けがある。だからそれを御遺文(注11)として重要なところに書き遺(のこ)している。
 今私が言った事は、最も重要な事なのだ。末法の今の人間が救われるか救われないかの問題なのだから。そこでこれを見つけ出す者はね、何十年の修行と苦労を重ねて初めて見つけ出すのですよ。だから父子会の鈴木が感激してね、これは有難い、これで南無先祖養道(なむせんそぎょうようどう)に踏み切ったと言うんだ。
 妙法蓮華経だけでも駄目なんだ。だから、日蓮聖人は常不軽となって(注12)生まれてくると言われたのだね。妙法五字の袋の中に(注13)一念三千の宝が包まれているのだから、日蓮聖人にしてみればよほど羨ましいものが残っているから、次の末法の後半に 常不軽に生まれてくると言うのでしょう。
 してみると、今我々は常不軽にめぐり会っているんだ。これは何を以て立証するか。常不軽品に(注14)、「我深く汝等を敬う、敢て軽慢せず。所以はいかん、汝等皆菩薩の道を行じて、當に作佛することを得べし」という。我汝等とは誰か、人間でしょう。我、仏を敬った、神を敬ったとは書いていないでしょう。


-----------------------------------------注 釈-------------------------
 注11、御遺文…(1)釈迦一代五時継図に天台大師の「法華文句」から引用して、『普賢観は法華を結成す』(仏説観普賢菩薩行法経が法華経の結論に当たる)と述べています。
 (2)寺泊御書には、『其時(未来は)日蓮は即ち不軽菩薩たるべし』とあります。
 (3)開目鈔には、『一念三千の法門は但法華の本門・寿量品の文の底に沈めたり』とあります。
 (4)本尊鈔には、『一念三千を識らざる者には仏、大慈悲を起し、妙法五字の袋の内に此の珠を裏たま つつみ、末代幼稚の頸に懸くび  かさしめたもう。』とあり、さらに、
 (5)三大秘法鈔には、『本門の本尊、本門の題目はあれども、戒壇は時をまつべきのみ』とあります。以上は南無妙法蓮華経には、濁悪末世の衆生を徹底救済するところの能力が本質的に不足していることを言明しているのです。

 注12、常不軽となって…前述(6)の常不軽無学大士〜本化地涌の無辺行菩薩のこと。
 …【6、常不軽無学大士…大荘厳懴悔道〜先祖ぎょう養道の始祖。法華経中の無量義経(1部1巻3品)を受け持つ御使命で、御本地は本化地涌の無辺行菩薩であり、大正7年10月31日に御入滅された。
 先祖ぎょう養道(即ち人間礼拝)は常不軽菩薩の行なので、日蓮聖人の寺泊御書(贖命重寳鈔)の言葉…「其時日蓮は即ち不軽菩薩たるべし。」(日蓮の教えに欠けがあるため、末世には再び御出世されるという法華経上の次の御使命について、あらかじめ御遺訓されたもの)に符合します。
 つまり、常不軽無学大士は日蓮聖人の御再誕ということです。(不軽菩薩とは常不軽菩薩の略称です。)
 因みに先祖(1代前は4人の祖親ですが、31代前は約43億人)は無量無辺なので、無量義経、無辺行菩薩に通じます。
 また、無学大士の「無学」とは学がないということではなく、学び終ってもう学ぶものがないという意味です。】

 注13、妙法五字の袋の中に…妙法五字(南無妙法蓮華経)は袋であって、その中に包まれている宝(珠)は、まだ開かれていないもの…即ち、我々から見れば、南無先祖養道です。

 注14、常不軽品に…妙法蓮華経常不軽菩薩品第20には常不軽菩薩(過去の世の釈尊)は人間礼拝行によって、仏になったことが説かれている。

-----------------------------------------まとめ-------------------------
 上記の説明のうち、
 「其時(未来は)日蓮は即ち不軽菩薩たるべし」という日蓮聖人の予言のお言葉が、常不軽無学大士=無辺行菩薩の御出現によって、成就されたものと思います。したがって無学大士は、日蓮聖人のご再誕と言えるわけです。

 この常不軽無学大士は、霊友会を始めとする各先祖供養の教団の元の方です。いわば教えの上、法の上の先祖です。無学大士がおられなければ(無学大士の信仰は先祖供養を超えたもの、ということはすでに述べた通りですが)、先祖供養の教団は生まれてこれなかったわけです。それほど大切な大元の方を無視したり、その存在を隠したり、粗末にしたりして、「先祖供養」をしていると言えるんでしょうか? 先祖供養を標榜するのなら、常不軽無学大士が元であることをはっきりさせ、大切にしてほしいと思います。

 以上、総合的に理解していただきたいのですが、以上の説明で納得されなければ、これ以上の説明は、残念ながら力量不足の私には出来かねます。悪しからずご了承ください。あとは各位の信仰の問題です。
 なお、『金剛戒の信仰』を参考にお読みいただければと思います。


お答え 145 :
 どの教団も強勢を拡大し、金儲けを主体にしているのではありませんか…

 そういう印象を受けるのも無理はないと思いますが、私はそうは思いません。どの教団(宗派を問わず)の創立者も最初は、「自他の救い」を目的に出発したことと思います。それがいつのまにか変質してしまったのかも知れませんが、少なくとも我が教団(宝號誦持教団)においては、恩師のみ教えをまもり、自他の救いを目標としています。

 教団の経営には、基本的に維持費がかかります。また、お経巻、過去帳などの制作にも費用がかかります。その費用は誰が負担するのですか? 恩師に出してもらうのですか? もし他の人に費用を出してもらったら、それは人の費用でもって、自分の救いを作っていくということになりますね。それは乞食同様ではありませんか?
 宝號誦持教団の理念は、「自分の費用と責任において、自他を救っていく」と言うことなのです。ですから、入信時に、御宝體様、お経巻、過去帳などの御礼金を出させていただくのは当然のことです。その御礼金が、次の人を救うための、お経巻、過去帳などの制作の費用になるのです。ですから、自分の功コとなるのです。

 もし、費用はタダの方が良いというのなら、伝教大師(最澄)の『願文』の中に、
未曾有因縁経にいわく、施すものは天に生まれ、受くるものは獄に入る、と。提韋女人の四事の供は、末利夫人の福とあらわれ、貪著利養の五衆の果は、石女担輿の罪と顕わる。……」とありますように、受くるもの(もらってばかりいる人)は、地獄に落ちるということなのです。
…末利夫人の前世は提偉女人という女性の信者で、五衆…五人の男の弟子に仕えて、生活の世話をして修行してきたわけです。しかし、この五衆は修行よりも生活を享楽して人生を終えたのです。そして生まれ変わって、次の生では、提偉女人は王様(波斯匿王)のお妃…末利夫人として生まれ変わり、怠けてきた五衆は、その末利夫人が乗るカゴをかつぐ人、しかも子供を産めない石女となったという善因善果、悪因悪果のお話です。)

 自他の救いを目的とした信仰で、人様を地獄に落としてしまってはしょうがないのです。ですから、相応の負担をしていただくわけです。毎月の会費(志納金)も維持費になります。教団のために使われます。少なくとも宝號誦持教団は信者が少ないせいもあり、手当てをいただいている人は一人もいません。私も理事の一人ですが、無給です。私は警備員をして生活しています。(自分の費用と責任において……を実践しているつもりです。)
 また、もし、金儲けを主体とした場合、因果応報(因果一実・知仏不滅)の哲理により、将来どんな恐ろしいことが待っているかわかりません。各教団の主宰者になるような方は、そのくらいのことはわかっておられると思います。したがって、金儲けを主体にする、ということはないと信じます。
(少し関連している話ですが、釈尊の在世当時、釈尊が托鉢に出られる時に、「あの村は飢饉があったので行かない方が良いです」と弟子に言われたときに、釈尊は「そういう村だからこそ、托鉢に行って、飢饉に遭う因縁を浄化しなければならない」と答えられた、というような話を聞いたことがあります。)


お答え 146 :
 法華経のどこに総戒名を拝むと書いてありますか…

 総戒名というのは、たぶん我が教団でいえば、「総法号」(見本)のことだと思います。総法号についてはこちら(お答え 27)をご覧ください。
 私は法華経(三部十巻三十二品)を一か月かけて読誦しています。一年で十二回読んでいるわけですが、「総法号」を拝むということは書いてありません。しかし、書いてないからウソだということにはなりません。

 仏教は顕教(文字の上で明らかになっている教え)と密教(文字の上では説明のできない教え)で成り立っています。
「総法号」とか「御宝號…南無阿弥陀仏、南無妙法蓮華経、南無先祖養道など」は、文字の上では説明のできない教えで、それぞれの祖師が天授開顕されたものです。
 天授開顕とは、それぞれの祖師が苦心惨憺たる修行の末、経文の上では文字に表れていない教えを、天から授かって、示してくださることです。

 経文(仏説観普賢菩薩行法経)には、
 ☆P403…「大乗の力の故に、空中に聲あって讃歎して言わく、……
空中の聲を聞き已って、復勤めて大乗経典を誦習せん。大乗方等経を誦習するを以ての故に、即ち夢中に於て釈迦牟尼佛、諸の大衆と耆闍崛山に在して、法華経を説き一實の義を演べたもうを見ん。

 ☆P411〜P412…「既に懴悔し已って身心懈らずして復更に大乗経典を読誦せよ。大乗の力の故に空中に聲あって告げて言わく、法の子、汝今應當に十方の佛に向いたてまつりて大乗の法を讃説し、諸佛の前に於て自ら己が過を説くべし。

 この他にもまだありますが、このように「空中の聲」が聞こえたり、「夢の中」で教えていただいたりするのです。御宝前に座った時に、パッと「霊感」があったりして、人智ではない教えがあるのです。
 「我が生命の真のあり方」のゑ図も、恩師が天授開顕されたものです。(御宝前でそのイメージが現れたので、急いで書き写したということです。)
 私にもありますよ。御宝前で、自分の悪業がどれほど深いものなのか、目をつぶって心の中で伺った時、まぶたに氷の山が現れて、それが大御宝號(南無先祖養道)を唱えるごとに、スコップでその氷の山をどんどん放り投げて、消していっているイメージです。

 以上のように、「総戒名を拝む」ということに限らず、その方式、戒名に関する形式、御宝號などほとんど、「空中の聲」、「夢の中」、「霊感」などで教えていただいたものだと思いますので、経文には書いていなくても、真実であると思います。
 ただし各種の御宝號のうち、現代においては、南無先祖養道が末法万年の闇を御照らしたもう大御宝號です。


お答え 147 :
 「すべての病気をする根本原因六種」ページ
 (4)鬼神便得…祖先の一般的な悪霊にたよられて病気になった場合。
 (5)悪鬼の所為…祖先の極悪的な凶霊の所為で病気になった場合。
 (6)業の起こるなり…自分自身が現在あるいは前生で、ひどい自己主義専一的な思想(考え方)による自己の行為の「報」(むくい)によって、病気になった場合。
 ☆ 以上の三種は、医薬や医術だけでは絶対に治らない。大荘厳懴悔道(だいしょうごんさんげどう)即ち、南無先祖養道の信仰…修行によって、間違いなくすべて完治する、とありますが、すべて完治するというのは本当ですか?

 本当ですが、それはご本人の菩提心次第で、信じて実行できるかどうかにかかっています。では次に、私が聞いた奇跡の例を二つご紹介します。

 体験談その1
 恩師が御健在な頃の御法座でお話し下さった体験談に次のようなものがあります。
 ある人が先生の所に、自分の奥さんが重病で今晩にでも死んでしまう、といって相談に来たそうです。先生が早速、御宝前で拝んでみると、『今晩中に百家導け!そうすれば治る』と霊感があったので、それをそのまま、その相談者に伝えたそうです。すると、その人はそのまま飛び出して、親戚や知人など全部まわって、『妻の病気を治すと思ってぜひお願いします』といって、明け方までに三家摂折できたそうです。すると、どうでしょう。明け方には奥さんの病気もすっかり良くなってしまったということです。
 この信じられないようなお話を伺って、私は、『信じる』ということはこういうことなんだなと思いました。

 普通ならば「百家」と聞いて、冷静に考えると百家も導けるわけありませんし、まして明け方までだなんて、仏様も無理なことをおっしゃるものだと思ってあきらめてしまいますよね。ところがこの人は、そのまま飛び出して三家導いてしまったのですから、その熱意と信じる気持ちの純粋さに驚かされます。自分なら果たしてそこまで真剣になれるだろうか、と考えこんでしまいます。いかに真剣な自分を作っていくかが一つの課題だと思います。

 「百家導け!」と言われて、三家導いて病気が治った体験について、恩師は、『百両の借金のかたにすげ笠一竿』、『たくさんの借金があってもほんのちょっとのおしるしで通る』というような意味のことをおっしゃいました。勿論、病気が治ったからといって、信仰をやめてしまうのは論外ですし、引き続き摂折の努力をしなければならないと思います。元々病気になったりするのは、心得違い、思い違いが原因(もちろんそれだけではありませんが)なのですから、摂折することによって自分の間違いが取れてくるので、病気が完全に治ってくるわけです。ですから、信仰をやめて自分の根性をそのままにしてしまったら、また同じような病気になってしまいます。我が教団にも多くの功徳をいただいているのに、そのことを忘れてしまって、信仰から離れてしまう人がいるのは本当に残念でなりません。

 体験談その2(『懴悔滅罪入門』[旧題:正しい法名の知識]から抜粋)
 ◎ ご法名書写の体験談……この貴い行為
 〈1〉御法名の書写というのは、教団でおくった御法名をその家の人がお過去帳に写すことを言います。その行為が菩提心を起こしたことになり、それが先祖の救いの因になるので、写す人の功徳になります。
 〈2〉昔はお経巻を書写して、後世の人に残すことが書写の功徳でしたが、今は印刷技術が発達しているので、お経巻書写の重要性はなく、御法名をお過去帳におのせすることが、書写の功徳です。
 〈3〉御法名の書写は自分の身内や先祖だけではなく、縁のある人すべてにわたります。そして、書くほど先祖も自分も浄まります。つまり、現実の人生に功徳が現れます。
 〈4〉体験談として、かって、御老師先生が川崎で宗教活動をなさっていたころの話です。(以下、御法座等でたびたび、うかがったお話)……

 岡林という37才になる婦人がいた。この婦人が腎盂炎(じんうえん)で、今にも死にそうだと、主管先生に連絡があった。そこで先生が、岡林宅へ行ってみると、もう枕元にはお水とお線香がまつってあった。医者が来て、もうだめだからと言って、そうしていったのだそうである。本人は勿論、まだ生きている。体全体が異常にむくみ、体全体で苦しそうに呼吸しているのである。
 そこで一旦、本営に戻られた先生は、行法経を五十巻(一巻一時間かかるから二昼夜かかる)と、二百体の御先祖に御法名をおくれば治ると霊感された。すぐに11人の同志が結集し、本営(当時は川崎)と岡林宅の二手に分れて、行法経五十巻読誦が始まった。勿論、交代であるが、二昼夜兼行で、お経の切れ間なくである。

 二百体の御法名の方は、その婦人の親戚、縁者は大阪とか栃木とか、遠方にいて連絡がとれず、先祖のことがわからず苦心したが、幸いにもその婦人は三家摂折してあったので、その関係でどうにか二百体の御先祖をお迎えすることができて、読経と御法名をおくるのは平行して行われた。先祖のうち、96人が同じ腎盂炎で亡くなっていることがわかったそうである。
 お経をあげ始めると、隣に住んでいた女医(前記の医者とは別人)が、死んだと思って香典を持って来たそうである。
 今にも死にそうだったこの婦人、五十巻のお経がおわるころには、むくみがすっかり引いて、元気になってしまった。……話はそれからである。

 この婦人には三人の子供がおり、三人が三人ともやはり、腎盂炎で体がむくんでいたのである。医者にかかっていたのはその婦人だけである。一番上の子が、郵便局に勤めている15才になる女の子、二番目が6才、三番目が生まれて半年の男の子である。
 そこで、郵便局長に事情を話して、この長女に一週間仕事を休ませ、この子に二百体の御法名を、お過去帳に写させたのである。腎盂炎で体がむくんでいるため、一字書いては顔を上げ、一字書いては顔を上げというふうだったが、だんだん写すにしたがって良くなり、一週間後、書きおわる頃には、この長女の腎盂炎もすっかり治ってしまった。
 驚いたことにはその二人の弟達も、体のむくみがなくなり、子供達は医者には関係なく、長女のその貴い行為で、病気が治ってしまったのである。
 御法名を書写することが、貴く、大切なことかをよくよく知っていただきたいのです。

 本人が御法名をお過去帳に写せない場合は、どなたか家族の方が写してあげて下さい。
 御法名の説明が今納得できなくても、信仰していくうちに、摂折するにしたがってだんだんとわかってきます。

 ◎ 功徳の現れかた……悪く見えることもある
 〈1〉こういう話があります。ある盲の人が、信仰すれば病気が治ると言われて、一所懸命やったら、おしになってしまった。それでもなお信じて信仰したら、今度はいざりになってしまった。三重苦である。
 実はこの人、現世は盲であるが、来世はおし、来々世はいざりになる業を持った人だったのが、今世にいっぺんに出てしまったので、もう来世以降は五体満足に生れてくるのである。何という偉大で有難いことでしょうか。これが信仰の功徳です。この考え方こそ、今世不幸に生まれついた人の真の救いになります。

 ◎ 「完治」ということは、現世に限らない
 人間は生まれ変わり死に変わりしますので、「完治」ということは、現世に限る必要はありません。いますぐ治らなくても、来世以降に治れば、それは完治したと言えます。
 実は私には4人の子供がいて、そのうち二人は統合失調症(精神分裂病)です。一人は何年も入院していて、退院後は普通の人のように社会に出て働くということはできませんで、家にいて、養護施設に通う生活でしたが、病気の症状がひどくなるということはなかったので、治った部類に入ると考えています。この子は二年前に他界しました。
 もう一人も一番ひどい時期を脱して、一応安定して生活していますが、やはり普通の人のように、家庭を持てるようにはなれません。それでも私は前より良くなったので、治った部類に入ると思います。

 フランスにある「ルルドの泉」は有名ですね。私は、江原啓之さんや青山圭秀さんの講演録画(ユーチューフへのリンクです)を聞いて、少し知ったのですが、病気が治る人もいれば、治らない人もいます。それはどこに違いがあるのでしょうか? やはり、その病気が完治するかしないかは、その人の信仰心、菩提心並びに、本人の「業」の深浅による(下記)と思います。
 佛説観普賢菩薩行法経には、「心心相次いで大乗を離れざること、一日より三七日に至れば普賢を見ることを得。重き障ある者は、七七日の後、然して後に見ることを得、復重きことある者は一生に見ることを得、復重きことある者は二生に見ることを得、復重きことある者は三生に見ることを得。是の如く種種に業報不同なり、是の故に異説す。……
 とあるように、その人の業の深浅によって、すぐに良い報いが出る場合と、何生か、かかって結果が出るという意味のことが説かれています。
 また、インドの聖者サイババ(故人)は、病気を治すことでも有名ですが、すべての病人を治すわけではなく、『あの世、影で苦しんでいる霊魂がいる。その病気を治すことをしない。今治すと、来世また病気で苦しむことになる』といっています。つまり、病気(目や口の障害も含む)になるにはそれだけの理由があり、過去世に他の人を苦しめてきたということを示唆しています。カルマ(業)は自分で償わなければならないということです。


お答え 148 :
 犬猫の法名(戒名)と供養はどうしたら良いでしょう?
 最近は、犬や猫を飼っている家庭が多いですね。家族同様に大事に育てても、飼い主よりは早く亡くなる場合があります。そんな時、人間同様に法名(戒名)を送って、供養したいと思いますよね。でもこれは、人間の場合と全く同じというわけにはいきません。
 宝號誦持教団では、法名者(ご法名を送れる資格のある者)が法名をおくっています。一例をあげると左下のようになります。(ご希望の方は入信したうえで依頼してください。

 実際のご「ぎょう」という字養にあたっては、自分で読経することが大切です。坊さんに読経してもらい、自分はただ聞いているだけでは意味がありません。
 総法号の読み上げ方は、「試してみよう」のページを参考にして下さい。また、「総法号による念願の仕方」も参考にしてください。例えばタロウという名の飼い犬でしたら、総法号の部分を、
〇〇家飼犬タロウ淨妙コ発起菩提心」と読み上げます。
 なお、ご法名に関してはこちらを参照してください。また参考として「動物と会話できる話」もご覧ください。


お答え 149 :
 功コはどこからくるのですか? どうして功コが出るのですか?
 まず功コはどこから来るのか、と言うことですが、「仏様から功コをいただける」とか「日蓮聖人から功コをもらえる」とか、あるいは「イエス・キリストから功コが出る」とかいうのは、すべて方便(仮の教え)です。真実は「自分の積んだ功コが自分にかえってくる」ということです。すなわち、自分が功コを積んでいなければ、功コは出ないということです。これを「因行果コ」といいます。

 ではどうしたら、どう行じたら功コになるのでしょうか? 功コを積むには、主に法施(法を弘め伝えること)と財施(財政的に援助すること)の二つがありますが、大事なのは法施の実践で、具体的には、摂折してその家のご先祖にご法名をおくり、過去帳に書写して、朝夕礼拝(人間礼拝、一切生命の礼拝)、読経することです。それによって先祖が救われてきます。成仏できるようになります。つまり、子孫が菩提心を起こしたということになり、それが先祖の功績になります。それが子孫に功コとして現れます。このように自分に回ってくるので、「回向(かいこう)」といいます。「えこう」ではありません。
 このようにご法名を集めることが、人様(先祖)を救うことになり、「人様を救うことが自分を救うことになる」のです。懴悔滅罪です。人を救わないで、自分が救われるということはありません。他人と言っても、それは結局、ひとごとではなく自分自身のことです。
 神社仏閣巡りや仏像・偶像の礼拝等は真の仏道ではなく、それによって根本から、本当に救われるということはありません。(懴悔に勝る信仰なし)
 また、小乗は自己の修行を中心としているので、「我が生命の真のあり方」から見れば、利己主義にあたり、これも真の仏道ではありません。大乗の実践(他の生命を救うこと)こそが、本当の意味での自己の修行になるのです。

 私の家では、父母の代から信仰していますので、過去帳(中過去帳無学大士お手作り1部、小過去帳10部以上あり、小過去帳1部に約700体のご法名が納まっています)に多くのご法名が集まっています。そのせいかどうか、家族の者が言うには、私の留守中に易者さん風の人が回ってきて、「お宅の家はたくさんの先祖に守られている家だ」と言われたことがあるそうです。

 実例を紹介します。私の家は心臓病、精神病、色情の因縁の家系です。私の妻の母は心臓病、私の母は心臓弁膜症で、懴悔滅罪の信仰によって両人とも治りました。母の積んだ功コのおかげで、私自身も私の子供たちにも心臓病は現れていません。
 精神病…私の叔母は精神病に入院していましたが、母の信仰努力で治りました。私の子供四人のうち二人が精神病でしたが、二人ともほぼ治りました。
 色情の因縁…私たち夫婦が九十九里ご本営で、恩師のみもとで修行中に、恩師が私の色情の因縁を浄めて下さいました。「お前の色情の因縁は取れたが、子供の因縁は取り切れなかった」というような意味のことを、恩師に言われました。以上はこの信仰の正しさを証明する現証です。

 インド・ニューデリーの貧民街で献身的に活動されたマザー・テレサは、その言動から、多くの人を救ってきた人だなということがわかりますね。具体的に名前を挙げませんが、そういう方はけっこうおられると思います。生きている人を救っているわけですね。
 で、私達の場合は、亡くなっている人を救っているのです。具体的には、浄妙院コのご法名(戒名)をおおくりして、朝晩読経することです(お経をあげる意味は別にあります)。これによって故人が救われてくるのです。
 あなたがもし、他の人に助けられたら、お礼をしようと普通は思いますよね。これは亡くなっている人も同じで、救われたら、その人を何かの形で助けようと思うものなのです。その現われが「功コ」ということになるのです。

 応分のお金を寄付するのも、間接的な救いになるでしょうが、一番の救いは、この故人にご法名をおおくりすることです。ですから、たくさんのご先祖(縁のある人すべて…絵図を参照)に、ご法名をおくれば、すべて自分につながっているので、自分が浄まることになるのです。結果として、実践者の「病・貧・争」が解決します。ですから、自分の積んだ功コが、自分にかえってくるということになります。これが「因行果コ」の真実の内容です。いずれにしても、生霊、死霊を問わず、生命を助けることが功コの元になります。
 私の恩師は、ご法名について次のように教えておられます。
 御法話第二部…「ご法名について」をご覧ください。
 なお、従来の戒名と宝號誦持教団の「ご法名」との違いは、こちら(『懴悔滅罪入門』のダウンロード)をご覧ください。
ページトップへ 質問の回答集1
質問コーナーへ戻る  スタートページへ  予定とバックナンバーのページ